α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS
このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 249 | 49 | 2011年4月8日 11:30 | |
| 3 | 6 | 2010年6月17日 23:17 | |
| 1 | 3 | 2010年6月12日 08:59 | |
| 2 | 5 | 2010年6月13日 09:38 | |
| 6 | 5 | 2010年6月14日 15:56 | |
| 34 | 12 | 2010年6月12日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
出遅れてまだ手元にはありませんが、入荷を待っています。
なかなか賛否両論で良くも悪くも注目されているのだな、と感じています。
そこで気になっているのがレンズラインナップについての意見。
明るい短焦点や、ラインナップの弱さを指摘されていることが多いように見受けられ、
私も正直感じてはいました。
が、よくよく考えれば何もかもいっぺんに品をそろえるのもなかなか難しいことだと思います。
パナソニックもマイクロフォーサーズでは、最初のキットレンズから次が出るまで
半年かかりました。また短焦点が出るまでは1年近くかかっています。
発売されてから現在に至るまで、1年半かかって発売された総数は6本(今月末で7本)ですね。
(価格コムのラインナップ調べ)
SONYは発売から半年以内にレンズが3本、(秋っていうのがいつなのか微妙ですが)
個人的にはコンバーターも入れたいので5本相当が出ています。
けっこう頑張っていると思うのですが・・・
「○○なレンズが出ていないのでダメ」
という気持ちもわからないではないですが、ちょっと急ぎすぎな気がしてなりません。
もちろんどんどん要望を出すべきだとは思いますが、
出た瞬間に頭ごなしにラインナップ不足を責めるのは酷なような・・・・
とはいえ、ロードマップは出して欲しい気がしますけどね。
普通、他メーカーは長期ラインナップを提示しているものなのでしょうか。
15点
> CLOCK WORKさん
こんにちは。
まったく同感です。
しかし多数のユーザーは、そうは思わないのでしょうね。
いつか写真を撮りたいわけではなく、今撮りたいのですから。
それにレンズのラインナップが充実する頃には、NEX-5は陳腐化するのでは、という懸念もあります。
それならば、ラインナップが出揃ってからボディを買ってもいいわけでして…。
先ずはα-AでAFが使えるマウントアダプタが出てほしいところ。
書込番号:11485294
7点
レンズのラインナップが少ないのは仕方が無いとして・・・
最初に出したレンズが実質2本。。。
18-55mmの標準ズームは良いとして。。。
16mmのパンケーキはドーよ?・・・って感じかな?
やっぱり24〜35mm(35mm換算35〜50mm)程度の画角にして欲しかったかな??・・・って気がしますけど^_^;
それとやっぱり200mmまでの望遠レンズは最初から用意して欲しいかな?
18-200mmの高倍率レンズが後手で、あんな値段では???
普通に18-55mmと55-200mmのWズームで良かったのに・・・と。。。
書込番号:11485340
6点
レンズ開発のロードマップを公開してしまえば、その辺への不安は解消される可能性が高い上に、ソニーがEマウントにかける本気度もわかるってもんです。やってくれないかな>ロードマップの公開。今、発表されている以外に、今年度中にあと2本は欲しいですね、個人的には。
最低でも、F2以下の明るい単焦点1本と、マクロ1本は欲しいところでしょう。
書込番号:11485542
5点
こんにちは
足りるか足りないかは使い方に依存するので、
標準ズームレンズをつけっぱなしで充分な人もいるでしょう。
一方、レンズ交換式として考えると少ないのは事実でしょう。
24mm相当固定ではあまり一般的でないし・・・
(ズームが24mm相当始まりならとてもよかったのですが)
年初登場のサムスン・ミラーレスは3本発売、他に2本発表しているので、
対比では多いですね。(直近の状況は未確認)
いずれにしても、レンズ交換式としての総合的な比較では、
1年以上たってからででないとまともな比較はしにくいのかもしれません。
ロードマップが出るといいですね
書込番号:11485569
2点
Eマウントは市場の動向を見ながら少しづつ増やすとは思うけど、基本的にはパナソニックのようにEマウントでオールラウンドなシステム作りはしないつもりだと思う。αマウントのミラー固定型位相差検出方式の高速AFのライブビュー機や、同様の高速AFユニットを仕込んだマウントアダプター等で、αマウントと一体のシステムを作るつもりだと思う。今のところ。望遠側はEマウントのメリットはほとんど無いのだから、高速AFユニットが出れば、得意な分野を得意なマウントがカバーする感じで総合的にパワフルなシステムになる。
書込番号:11485637
2点
NEX-5とNEX-3の売上げが予定通りだと、レンズのロードマップも発表すると思います。
初めてのジャンル(?)の商品なので、少し様子を見てからになるのかも?
書込番号:11485650
2点
NEXのメインターゲットである「コンデジからのステップアップ層」
にとっては、16・18-55でとりあえず必要十分でしょう。
DT50・DT30マクロに相当するEマウントレンズは、そう遠くないうちに
出ると思います。
>NEX-5は陳腐化するのでは
まあ、ないなあ。
NEX5はオンリーワンだからこそ許されるデザインであって、
他社が真似して売れるのかというと、それは違うから。
書込番号:11485744
2点
>16mmのパンケーキは
他社さんのエントリーデジイチ+キットレンズだって、
18-55ばっかりでしょ。そこに単の16があるのはでかい。
発想も素晴らしいし、今ここで製品化する判断能力もさすがとしか。
書込番号:11485767
2点
>200mmまでの望遠レンズ
ここは、現HX-5V、現在開発中のHX-2でカバーするんじゃないですか?
発想的にはリコーGXRに近いものですが、なんでもかんでもAPS-C
でやるんじゃなく、望遠に強い1/2.3インチならではのメリットも
当然生かすべきと思います。GXRはPユニットとして存在しますが、
HX-2そのものが小型であれば、NEXと併用することも当然可能です。
書込番号:11485837
0点
ソニーは家電屋さんだか皆さんの思っているようなロードマップの概念はないと思います。
残念ですね。
書込番号:11485928
1点
NEXは世界最高の小型軽量がウリ。図体のでかいF2クラスのEマウントレンズなんて、間違っても出てこないでしょう。小型に出来る暗めレンズがメインになるはず。
書込番号:11485972
2点
売れ筋から、そろえていくと思いますが
売れれば、ラインアップ揃うし、売れなければ、撤退でしょう
マイナーな要求のレンズは、難しいと思います
書込番号:11486126
1点
パナは2008年9月のG1発表時に、LUMIX G Vario 14-45mm F3.5-5.6とLUMIX G Vario 45-200mm F4-5.6の2本を用意し、翌年2009年の予定として、14-140mm F4-5.6 O.I.S HD、7-14 F4、単焦点レンズの20mm F1.7、3本のロードマップを発表していました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150082-9209-16-2.html
その後、2009年にMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8、2010年にはFISHEYE 8mm/F3.5を加え、現在、オリのレンズも合わせて11本のラインナップに成長しております。さらに、パナ、オリの4/3レンズにもAF対応レンズがあり、かなりの数のレンズシステムを構築しています。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=34/
SONYがなぜロードマップを発表しないかは謎ですが、新しいレンズ交換式カメラを立ち上げたメーカーとしては極めて大きな不信感を抱きます。
まさか噂のように3本で終わり、という事はないとは思いますが、私はNEXの未来が見えない限り、とても手が出せません。
書込番号:11486255
7点
いろいろなレンズを使いたいベテランの方々はAマウントコンバータはもちろん、
早い時期にでてくるであろう、Mマウント、CYマウント等々のコンバータを使えば
レンズに不足はないでしょう。どころか、マウントのスペックからあらゆるマウントの
レンズがついてしまいそうで、本当にわくわくします。そうして遊びながら、楽しみに
ZEISSの単焦点レンズやおもしろいレンズの発売をまちましょう。(といいながら
まだNEX買ってませんのでえらそうなことはいえませんが)
書込番号:11486443
1点
freakishさん、またネガキャンですか。
お好きですね。お暇ですね。
あちらこちらの板でどうしてそんなにネガキャンに必死なのでしょうか。
もしかしてパナソニックの方ですか?
書込番号:11486483
11点
パナソニックはフォーサーズでは?だったのでマイクロフォーサーズではレンズの拡充が必要だったんでしょう。
ソニーの場合は売れてるとは言えないけどAマウントがあるので、ましてコンデジからのステップアップ組をターゲットにしているので急いで拡充する必要は無いでしょう。
レンズの開発ロードマップの公開を期待してる人はターゲットではありません、何ちゃって〜(^^ゞ
そもそもレンズの開発ロードマップの公開なんて昔は無かったでしょ?CやNでも公開してないでしょう。(私の認識不足でしたらすみません)
書込番号:11486633
2点
数があればいいってわけでもないとと思ますが。
書込番号:11486637
2点
>そもそもレンズの開発ロードマップの公開なんて昔は無かったでしょ?
ミノルタαも、キヤノンEOSも、新しいマウントを立ち上げた時には、ロードマップの公開をかなりやっていましたね。レンズ交換式カメラを作るメーカーとしては当然の事ですが。
Eマウントもミノルタαの血を引き継いでいるはずなのに、どうしてこんな事になるのでしょうか。情けないです。
書込番号:11486696
5点
freakishさん
そんなにNEXが嫌ならここに来なければいいのではないですか?
何度もしつこく出てきては同じ事ばかり書きネガキャンまがいの行為ばかりするのは正に荒らし行為です。
書込番号:11486708
12点
実際にtekutekutさんの説のように進むなら歓迎です。ソニーはEマウントを介在させることによってビデオまで一体化させたシステムを考えているように思えます。(妄想ですが)
APSCセンサーを搭載したビデオを作り、αマウントレンズも使用できるようにすればより面白いでしょうね。無理矢理一眼レフで動画を撮る必要がなくなります。そのためにも速くマウントアダプターのAF化を進めて欲しいです。
書込番号:11486709
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
パパ 01さん、こんばんは。
IDCのシャープネスが好きでなく、SILKYPIXの対応を待ち望んでいたのですが、
Early Previewなので本使用のWIN版ではまだ使用していなくて、試用版のMAC版で少し試してみたのですが、
まあまあでした。
パパ 01さん、どうですか、いい感じに現像出来そうですか?
書込番号:11488396
0点
>ラテン君さん
こんばんは。
このNEXですが、RAWで撮らなくても色再現、色温度、ホワイトバランス、
優秀です。撮って出し使えそうです。
色は濃厚で彩度が高く好まれる方多いと思います。
色温度も若干高めですが色かぶりもなく良いと思いますよ。
貼り付けた画像はただ現像しただけなんですよ。
濃厚な色合いもGOODですし、シャープの強いのもタイプです。(私、元々キヤノン派なんで)
ただオートで撮るとISO感度をものすごく上げるので人物の肌のノイズが出てしまいます。
これは「高感度に強い」とは言い難いです。
また「人物ブレモード」では厚化粧のおっさんみたいになってしまい、これまたダメだと思いました。
女性ならシミ等は塗りつぶされるので喜ばれ方いるかも?
書込番号:11488653
1点
パパ 01さん、おはようございます。
電車の運転手さんは身内の方ですか?かわいい方ですね。。。。
そうなんですよ。NEXのJPEG撮って出しは結構いいんですよね。
ただ、解増感だけはもう少しと思ってまして、カメラ側でシャープネスを強くするとよい方向には向かわないし、IDCでNR&シャープネスを調整しても、どうも良くなくてね。
SILKYPIXだとディフォルトの設定で既に解増感が良くなるので、SILKYPIXを気に入っている要因でもあります。
NEXの使い方としては、手持ちで撮る場合は、ISOはなるべく低感度、撮影モードは1回露光のモードが、最良の画になる様です。(理論的には当り前でしょうが)
でも、その都度、許容範囲内でいろんな撮影モードで撮影するのがすごく楽しいカメラですよね。
書込番号:11489911
0点
やっと、Early Preview版から製品版/試用版になった、これからダウンロードしよ。
書込番号:11509849
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
ビデオ撮影中の手振れが気になるのと、
写真撮影時にもファインダーに頭を押し当てたくなるので、
写真・映像 用品年鑑に載っていたこんな商品がちょっと気になっています。
<http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index02.html>
もし、使っている方がいらっしゃれば、使用感を教えていただけないでしょうか。
0点
せっかくのさりげないおしゃれカメラが変態カメラになる瞬間って感じ。
私だったら見た目で失神です。
書込番号:11484268
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100610_373137.html
↑こんな記事がありましたね
このひとは自作ですが似たような道具で撮影していますね。
下の方に使っている姿の写真あり。
書込番号:11484583
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
普段はCANON HV20やSONY XR500Vを使用しています。
NEX-5の動画は散歩用として使おうと思っています。
しかし、掲示板では悪い面ばかりの報告が目について購入意欲が無くなってしまいました。
デジカメのHX5Vと殆ど変わらないか、そて以下のように感じています。
良い面を教えてほしいのです。
例えば動画から切り抜いた静止画でもこんなにピントカリカリだよとか。
YOUTUBEでも鮮明な動画などあればお願いします。
0点
ピントカリカリではなく、バックがとろ〜りの絵作りが可能になる点なのですよ
書込番号:11481112
1点
ワシも若いころはピントカリカリした絵作りに励んでたものじゃが、
この年になってくると、ふんわりした卵焼きとか、
背景がトロ〜リとろける動画がおいしく感じるようになるのじゃ。
書込番号:11481348
1点
こんにちは。
>良い面を教えてほしいのです。
静止画が撮れるムービーの静止画は不十分なのに対し、
動画が撮れるデジイチのムービーは被写体が上手く固定深度内に収まるような
撮り方ならまったく充分な点。
安価なムービーの場合、最近では非TTL式のフォーカス測距を行っており、
その考え方がデジイチにも流用されるかも??
書込番号:11481413
0点
関係ないですが、jimihen7さん!いきなり歳をとらないでください!
レンズによってはピントカリカリ、背景トロトロってのもありますよ。
書込番号:11487504
0点
皆さんご意見ありがとうございます。
確かにNEX-5のYOUTUBE動画はトロ〜リとろけるようなものばかり見かけるし、
悪い面の報告ばかりなので、NEX-5の動画はオチコボレかと思ってしまいました。
昨年SONY XR500Vが発売された時は動画からの静止画が次から次へとアップ
されたので、HDVからAVCHDに切り替える動機になりました。
ここは一眼デジカメの掲示板ですよね。
これからは私も「トロ〜リとろける」よさを味わえるようになろうと思います。
書込番号:11489217
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
予約で購入したので、吉田カバンのケースバッグを購入しました。
実物は今月下旬以降の到着とのことで首を長くして待っています。
というのも、このカメラの形状からして既存のケースやストラップでは満足出来ません。
SONYのオプションケース類はいただけないですねえ。
こだわるのならアクセサリも是非何とかして欲しいです。
コラボとか別注とか聞こえは良いですが吉田とかブリーフィングだと価格も高いですので悩みの種です。本体だけで予算ぎりぎりなのにこの手のは同時購入しかダメというのもいかがかと。
てなわけで、ストラップを探していたら「ブラックラピッド」なるのを発見。
下記サイトで詳細がありますが、もし使用経験のある方がいらっしゃいましたら是非情報を
お願い致します。
http://oriental-hobbies.com/?mode=f30
久々に物欲を刺激されたデザインのカメラだけに、アクセサリ類にも満足のいくモノを探すのは一苦労(楽しいけれど)ですね。
1点
早速のレス有り難う御座いました。
YouTubeとは気がつきませんでした。
自分で購入したら実感報告させて頂きます。
書込番号:11480638
0点
ブラックラピッドは持っていますが、重いカメラとレンズの時には良い物です。普通のストラップでは首に負担がかかりますが、肩にたすきがけなので負担が少ないですね。
ただ、α NEX-5Dだとどうでしょうか?カメラ底部への接続部が大きいので、カメラ本体からはみ出すと思いますし、このカメラで重いのはグリップのところのようなので、一眼レフのようにうまく腰のところに収まらないような気がします。レンズフードが付いていれば大丈夫かもしれませんが、下手をすればレンズを傷つけそうな気もします。
そもそも、このストラップはかなりごついものなので、小型コンパクトのカメラとはバランスがすごく悪そうです。
書込番号:11480824
2点
このストラップ、使ってますが、1台に通常のストラップにして、2台を一緒に持ち歩く時に便利です。
首に負担が掛かりませんので楽ですし。
ただ、軽量が売りのNEXに合うかは微妙では?大きなレンズを付けた時は、重量バランスやマウント部の強度とかも気になります。
書込番号:11481896
1点
購入したので実写報告です。
本体への取り付け金具は付属品のだと傷が付きそうなので別のを購入しました。
カラビナはがっちりした作りで大きな一眼レフでも安心そうですが、アルミ筐体には
やはり傷が付きそうなのでプラスティック製のを探してみます。
これでNEX-5を携帯して歩く準備が出来た!と思ったら梅雨入りですね。(T_T)
もう少し画像が見たいと言う方は下記をご覧下さい。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ingeniur50/lst?.dir=/b3d5&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/ingeniur50/lst%3f%26.dir=/b3d5%26.src=ph%26.view=t
書込番号:11495038
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
購入後初めて遠出してきました。いつもは旅行(山登り)のときは一眼レフとコンデジをかかえていってましたが、今回はNEX-5/18-55mmだけで行ってきました。
こういうときはやっぱり軽いというのはいいですね。
Image Data Converter SRにまだ不慣れで、大量の写真を効率よく処理するやり方を知らないので、今回はすべてJPEGでブラケット撮影にしました。
露出傾向については、最近のエントリー一眼やコンデジと同様にやや明るめのようです。いわゆる風景だとマイナス0.3が基準でいいように思います。個人的にはマイナス0.7ぐらいで適正に感じることが多かったです。(マルチパターン測光の場合)
一つ基本を忘れてちょっと失敗してしまったのですが、
風景撮りで被写体の状況が、コントラストが強めで色も濃いめに感じるときには、クリエイティブスタイルのようなものは「風景」にしてしまうと、相乗効果でかなりケバい仕上がりになってしまいますが、今回は、つい「風景」で撮ってしまいました。
で、かなりケバくなってしまいました。^_^;
RAWだと後からどうにでもなるんですけどね。
オリジナルはPicasaにアップしています。
http://picasaweb.google.com/PowerMacNikon/SONYNEX5#
15点
下界では、DT 50mm SAM F1.8+マウントアダプターで撮ってみました。
こちらはクリエイティブスタイル「スタンダード」です。
夕景以外はすべてWB太陽光です。
書込番号:11479450
12点
RAWをバッチ処理する時はIDCではなくImage Data Lightbox SRを使います。
私も最初それが分からなくてまごつきました。マニュアル等も少し不親切だと感じました。
それはともかくとても綺麗なサンプルありがとうございます、縮小でも色合などは分かりますからとても参考になりました。
書込番号:11480313
1点
Power Mac G5さん、
美しい風景、可憐な花々、すばらしい作例ですね。
やや明るめと言う評価をされていますが、どのお写真も色飽和も階調のつぶれも白飛びもほとんどなく、とても綺麗に撮れていると思いました。ケバイとされていますが、むしろこのサイズでしたらデジタル写真らしい良さが出ているのではないでしょうか?
一眼レフですと、ファインダ画像と撮れる画像には、常に微妙な差が生じますので、使い慣れるまでカメラ任せの階調制御に頼り勝ちですが、一連のお写真はレフなしの一眼ならではのカメラボディの特徴を生かしたとても良い作例と感じました。
書込番号:11480877
1点
笑っちゃうほど、きれいに撮れるんですね。
ちょっと感動しました。
重いの持ち出すのっておっくう・・・って時に
気にせずパシャパシャしたくなりますね。
正直ほしいです。
気持ちのいい写真ありがとうごさいました。
書込番号:11482037
0点
アカギタクロウさん
さっきちょっといじってみました。
IDCで任意の1枚を調整して、その調整ファイルを保存。そしてImage Data Lightboxで複数のファイルを選択して出力。その際に保存しておいた調整ファイルを適用する、という流れでしょうか。
手持ちのApertureやAdobe Camera RAWが対応したら、そちらも使ってみようと思います。
書込番号:11482780
0点
FJ2501さん
ご覧いただきありがとうございます。
露出傾向については、NEXが明るいというのではなく、他の多くのカメラと同様NEX「も」(私の好みからすると)少し明るめに感じるというぐらいですね。
クリエイティブスタイルについては、基本は「スタンダード」にしていますが、風景撮りでも特別コントラストが強い状況でなければ「風景」を基本にするつもりです。
今回のような状況のときは「スタンダード」のほうがベターだったかなと思っています。
書込番号:11483559
0点
Power Mac G5さん
IDCとIDLBの使い分けはそのような流れです。最近では登録した処理設定を使うよりは「各Rawファイルの設定を適用」で全部流して気に入らないものだけLightRoomの試用版とかSilkyPixのFree版で弄って、対比の意味でIDCを使ったりしてます。
Picasaのファイルも拝見しました、どれも本当に素晴らしいですね。山の上の写真はでCapNXを使われているのは縮小・トリミング処理だけですか?
書込番号:11485106
0点
アカギタクロウさん
たびたびすみませんが、
「各Rawファイルの設定を適用」というのは、IDCで各ファイルを個別に調整しておくということですよね?
私はRAWでもあまりいじらないほうで、
まずは露出補正。それからレベル補正(トーンカーブ)。場合によってはクリエイティブスタイルの変更やWBの微調整、DROの調整ぐらいです。
ですからお気軽に撮りたいときはJPEGブラケット撮影でいいかなと思ってます。しばらくはRAW+JPEGでいってみます。
Picasaの画像は縮小しただけで、補正なしです。今はPSはほとんど使うことはなく、CaptureNXですべて済ませています。
書込番号:11485231
1点
Power Mac G5さん
いつもレポートおつかれさまです。
>相乗効果でかなりケバい仕上がりになってしまいますが
なんかもう商業ポスターみたいな彩度で撮れてますね(笑
画質としてはAPS-Cの一眼そのもの、という感じですね。
それを小さなサイズで実現しているのだから頑張ったものですね。
シグマのDPシリーズ危うし。
品質問題のスレが立ったりしてますが、長い目で見て楽しみな機種が出たものですね。
書込番号:11485257
1点
Power Mac G5さん
「各Rawファイルの設定を適用」というのは、撮影時のカメラ設定のままパラメーターを変更せずに現像するという意味です。当然事前にIDCで調整する必要はありません。
IDLBによるバッチはご存知のようにザムネイル画面で現像するファイルを選択してから「出力」を選びますが、その時「各Rawファイルの設定を適用」を使うとIDCで事前に書き出した現像処理を使わない=RAWに記録された撮影時の設定がそのまま使用されることになります。
ファイル選択時にCtrl-Aで全ファイルが選べないので最初のファイルをクリック後シフトキー併用で範囲設定とか色々なフォルダーのデフォが前回のものを参照せず常にマイピクチァー決め打ちとかセンスのないところはありますけどオマケですから。
CapNXの件は青空があまりに良い発色で遠景の木々の解像感も素晴らしくお尋ねしてみました。腕があって空気の清浄な場所だとあのような写真が撮れるのですね、感服しました。
書込番号:11485616
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
相乗効果、効いてるでしょう?(^^)
これからは初心に返って、JPEGの場合は、天候などの状況によって「スタンダード」「風景」をきちんと設定しようと思ってます。
アカギタクロウさん
何度もありがとうございました。大体のところはわかってきました。またいじってみます。
書込番号:11486164
0点
スイングパノラマももちろん大活躍でした。
PetaMapにもアップしました。
下のリンク先のサムネールをクリックすると別画面が出てきます。その画面を適当に横長に引き延ばすと見やすくなると思います。
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ab2920cc0001292219b59504e0&md=view
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ab2929a35201292b6bc00d0dca&md=view
書込番号:11486744
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































