α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS
このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2010年6月11日 21:20 | |
| 4 | 1 | 2010年6月11日 16:16 | |
| 12 | 7 | 2010年6月11日 04:53 | |
| 23 | 7 | 2010年6月9日 23:58 | |
| 39 | 26 | 2010年6月12日 11:42 | |
| 18 | 14 | 2010年6月15日 18:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
A/Eマウントアダプターが到着しましたので使用感を上げてみます。
純正Aマウントレンズ使用時(モーター非搭載):
:ボディーにて絞りを変更してもレンズの絞りは開放のままで、
リレーズ時に絞り込まれる。
(Eレンズの場合はリニアにレンズの絞りも変動する。)
(再生時とパワーオフ時は最小絞りとなる??)
したがって、深度確認でいうと純粋なライブビュウにはならない。
他メーカーのレンズ使用時:(中国製カスタムROM乗せ:αボディーでは
レンズ種別確認)
:ボディーにはROM情報は伝わらない。
したがって、レンズ未装着リレーズ扱いでの操作となる。
絞り込み測光となる。
以上から思うに、AFの事を考えた設計の様に思われる。
即ち、コントラストAFにネイティブ対応したEレンズでは絞り込み測光でも問題は出ないが、コントラストAFにネイティブ対応していないAレンズにて、MF及び今後対応させるであろうAFを考えて開放を維持させているものと思われる。
追記:
A/Eマウントアダプターの内径(四角く遮光されている部分)
は、フルサイズセンサーでは厳しそう。
こんなん出ましたけどーー。。
3点
おお! レポートありがとうございます。
一応、想定の範囲内ですかね?
次に来る、システムの成り行きの関心事・・・
1.従来α (Aマウント) で、フルサイズはどうするのか
2.従来α (Aマウント) で、動画をどうする (新しい絞り機構をもったレンズは出る?)
・・・こんなところでしょうか。
書込番号:11478315
0点
追記:
A/Eマウントアダプターの内径(四角く遮光されている部分)
は、フルサイズセンサーでは厳しそう。
これは当たりまえで、
今からフル対応アダプターにしていたら
Aマウントユーザーの反応・買い控えがただごとでは済まない。
書込番号:11478396
0点
市民光学さん こんにちは。
いやー私は、純正Aマウントレンズ使用時に開放測光にするかどうかが、
想定出来なっかたですね、絞り込みボタンもないのに。
動画ですが、今のところROM無しレンズのほうが絞りフォーカス共
自由に変更出来て良かったりして。
今確認したら、動画ではEレンズでもAレンズでも絞りは開放のままですね、
そういうもんですかね。
ETCLIIさん こんにちは。
買い控えと言ってもボディーではα900だけでさしたる影響も、、
レンズはお高いAレンズが安心して買われたりしませんか。
今回のマウントアダプターでは、将来の拡張性については考慮されているとは思えないので、そのときは買い替えてねと言う事ですかね。
まあ、フルサイズセンサーの件に関しては、
Eマウントのシステムでは、イメージセンサーの新規開発(マイクロレンズ辺りを盛んに研究しているみたいですが)、専用高性能レンズの開発等、
プロジェクトの上、下共、ジレンマとの戦いをしているところだと思いますよ。
書込番号:11481021
0点
>買い控えと言ってもボディーではα900だけでさしたる影響も、、
レンズはお高いAレンズが安心して買われたりしませんか。
これは、これから出るAマウントデジ1購買層に対して、
もう将来は無いな・・・・・(Eマウントに集約だろう)
と思われれるリスクです。
>今回のマウントアダプターでは、
将来の拡張性については考慮されているとは思えないので、
そのときは買い替えてねと言う事ですかね。
今の16mmや18-55、秋の18-200mm程度では
内径44mmも外径59mmも共に不要で、特に外径は
ニコンFマウント並みの57mmで充分です。
もっと小型化して世界最小最軽量にふさわしく出来たはずです。
内径もフルサイズが入るようになっており、
これは偶然では無いでしょう。
書込番号:11482407
0点
ECTLIIさん こんばんは。
今私は、マウントの事ではなく、マウントアダプターの事を言っているのですが?
ECTLIIさんは今、頭の中がフルサイズ:フルサイズと、取り憑かれているようで。。。
書込番号:11482639
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
今朝方ソニー中国のサイトみたらNEX5Cが追加されてました。
NEX5の中国版。
動画のスペックの記載が変ってるようですが、それ以外は文言の翻訳上の違い程度というところでしょうか
NEX3は中国の方には受けないと判断したようですね
仕様表URLを参考に
http://www.sonystyle.com.cn/products/ildc/table.htm
4点
余談ながら
α390、290も中国公式サイトにアップされましたね
中国本土にはα380が投入されてませんでしたから(α230、330だけ)
良い位置づけで出てきた感時あります。
NEX5で吸収しきれない 「伝統的カメラの形状」を求めるユーザー層に対し
α550、500、450の3機種に追加して390、290 と細かく投入
価格はα450より下、NEX5Cより下になるのかな?という気も
あとは肝心の上位機ですね..少し先なのが残念でしかたない。
書込番号:11481499
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
一時期話題に上っていたデジカメWatchのアンケート結果が発表されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20100608_372780.html
なんともコメントし難い結果です。
1点
NEX−3と5合計で48.2%ですか?
デジカメwatchですのでアドバンスユーザーさんが多くを占めてると思うのですが、多いですよねこれ。
投票数も4,372人とすごいことになってますね。
書込番号:11475693
1点
わたし
「興味はあるけど購入は予定なし」なんですが
三択のつらいところで該当の回答がありません
なので近いと思われる?「今のところ興味なし」で投票しました
でも投票した人の48%の人はホントに買うんでしょうしかねぇ...
書込番号:11475941
3点
>48%の人はホントに買うんでしょうしかねぇ...
>購入したいですか?
選択肢としては『購入したい』ですので、必ず『購入する』ではありませんね。
このアンケートに参加する事自体が少なくとも「NEX-5」または「NEX-3」に興味をお持ちの人のみと思われますので、
もっと『購入したい』という意思をお持ちの方が多くてもおかしくはないと思います。
書込番号:11476111
1点
アンケートの結果は、結果であって興味ある人が、購入すればいいのだと思います。(自分は、非常にほしいです。)現にこのサイトのクチコミ件数もすごい数字だと思いますよ。それだけNEX-5に感心があるのだと、思いますよ。
書込番号:11476166
3点
このアンケートにNEX5購入したいと答え、実際に買ってしまいました^^;
発売日から3日間悩んで、店頭に見に行っただけのつもりだったのですがw
SONYの社員がデモをしていたので30分ぐらい触り、気になっていたことを
すべて聞くことが出来たのがまずかったw
書込番号:11479874
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
近所のヤマダ電機で、展示品を触ってみました。
小さくて軽くて液晶も綺麗で、それはそれで購入意欲を掻き立てるものだったのですが、シャッターボタンを押しても、シャッターが切れません。
「カードなしレリーズ:不可」とかの設定があるのか?とメニューを探っても判らないので、お店の了解をとってSDHCカードを入れて見ましたが、AF合焦まではするのにその後が全く反応なし。
「どうなっているの?・・・それでは動画は?」と動画ボタンを押すとちゃんと録画が始まりました。カードにも記録されていました。
秒間7コマの連写の具合を確認したかったのに・・・。
この店の個体が故障していただけなのでしょうが、NEXの先行きに不安を感じました。
ソニーだいじょうぶか?!
2点
シャンプーハットAさん
こんにちは。
展示品が故障しているとは残念でしたね。
だからといって、「ソニーだいじょうぶか?!」はどうでしょうね。
書込番号:11474669
9点
デモ機は誰がどんな触り方をしているかわかりませんから・・・・・・・。
ガキが落としたかもしれません?
書込番号:11475011
1点
ソニー製品は、昔から先進性があって斬新で魅力的。ついつい買ってみたくなるのですよ。
自分で記憶があるものでは、カセットデッキ、トリニトロン、ベータムービー、ベータデッキ、ウォークマン、CDウォークマン、MDウォークマン、8mmビデオ、8mmウォークマン、Hi8ビデオ、miniDV・・・、それから車載用のCDチェンジャーと、MDチェンジャー・・・、それから、それから・・・。
(上記でまだ使っているものも有りますが)家電の宿命で、どれも案外早くに壊れているのですよね。
ミノルタのSRマウントのカメラを現在も使っている私としては、大勢のお客さんが触ったであろうことは想像できますが、発売1週間足らずでシャッターが不調になるソニーが心配です。
デジカメのシャッターレリーズ回数は、フィルムの比ではありません。
折角魅力的なカメラを出したのに、トヨタのリコール騒動のようになってほしくありませんからね。
書込番号:11475286
1点
シャンプーハットAさん
>NEXの先行きに不安を感じました。
そうなんです。
どこのメーカーも不安を感じてるんです。
書込番号:11475329
2点
おっと、返信いただいた皆さんに挨拶を忘れました。
おしゃれ風呂敷さん、Tubby spongesさん、Casiopea2さん、αyamanekoさん、知ったかぶり2さん、返信どうもありがとうございます。
「家電の宿命」と書きましたが、デジカメはやっぱり「家電」なんですかね?
書込番号:11475363
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
あれ、各スレが統合になったんですね。
僕は購入から約1週間が経ちましたが使用されている皆さんも何となく、
NEX5のいい点と悪い点、ファームアップなどで改善して欲しい機能面の要望なども
でてきているのではないかと思います。
一度ここで画質などそれぞれの主観が入る要望などは除いて、
機能面での要望、改善して欲しい点などを語り合いませんか?
単純に不平不満を述べるというよりファームアップで改善できそうなものを
後に改善して欲しい要望としてまとめた物をSONYにメールで送ってみるのもいいかもしれません。
故にこちらのスレではなるべく実際に使用している方だけの書き込みをお願いできればと思いますが、
購入予定の方でご質問等あればなるべくお答えしていきたいと思います。
僕が気になった点
・本体内で静止画のリサイズやトリミングができない。
簡易的なもので構わないので動画の編集もできるとよかった。
(ほとんどのコンデジでもできるのに・・・・)
・再生時、動画と静止画が連続で再生できず、一旦一覧画面表示をしてタブを切り替えて
からでないと静止画と動画が表示されず一手間かかって面倒。
(人によってはむしろこちらの方式がいいとも言えるのかな)
・よく使う機能のボタン割り当てが欲しい。
(個人的にはAF/MFの切り替え)
・動画時AFポイントが選択できず自動選択になってしまい、
思った所にピントがきてくれず使いづらい。
MFは可能だけど三脚等で固定しないとブレやすくなり手持ちでMFはちときつい。
な感じです。
よかったらみなさんの要望もお聞かせ下さい。
3点
>あれ、各スレが統合になったんですね。
本当ですね。気が付きませんでした。
本来、レンズや色に関係なく掲示板は機種毎がいいですね。
横レス失礼致しました。
書込番号:11473811
0点
主観がなければ要望も出ないと思います。
板が統合されたのは誠に残念です。
NEXの発売前は価格コムも盛り上がってましたが発売後、作例があまり上がってこないのはレンズがショボ過ぎたせいでしょうか?
書込番号:11473865
6点
機能面での要望や改善して欲しい点なども人それぞれの主観が入ると思います。
書込番号:11474033
2点
余計なことだけ書いて大事なこと書くの忘れてました。
丸ボタンに機能割り当てができるようにして欲しいですね。
さもなければ1つだけでもいいので、マイセッティング登録ができると便利かな。
あとは、動画ボタンを押すと画角が変わってしまうのを何とかして欲しいです。
書込番号:11474062
4点
動画の画角の変化は・・・
妄想ですが、電子式手ぶれ補正が効いているのか、CMOSこんにゃくを抑えているためなのかと、たまに思うことがあります。
自分はソコまで気にはしないようにしています。
書込番号:11474247
0点
そうですね〜確かに機能面での要望も人それぞれの主観ですしね。
ただ画質ほど取り留めのない議論にはならないかと思いましたので、
機能面での主観に留めましょうという意味も含めてああいう書き方をした次第です。
>HD素材さん
確かにマイセッティング登録の一つでもいいので欲しいですよね。
動画スタートと同時に画角が変わってしまうのは、
設定でグリッド表示をONにすると四隅に動画の画角のフレームが現れて、
気休めですがある程度の目安になりますよ。
書込番号:11474268
0点
早くもネガキャンスレが立っちゃうよーな出来なんですか?
スナップ用の候補の一つだったのに…
書込番号:11474455
0点
SKICAPさん
>早くもネガキャンスレが立っちゃうよーな出来なんですか?
あなたが想像する出来でしたらネガキャンスレなんてたたないですよ。
出る杭は打たれるってやつですよ。
十分スナップ用の候補になりますよ。
書込番号:11474524
1点
「ヤマモトムサイ」さん今晩は。
私は6月6日に衝動買いし、それ以来朝の散歩の時に使用しております。
なお、私は主に、家に居付いた野良ネコ3匹と年老いたトイプードルを撮影して
おり、動きものを撮らず、動画も使用しません。さらに、撮影のためにわざわ
ざ出かけることはなく、常に何かをする時に時間があれば撮影すると言う、
ズボラ・スナップ派です。
操作性では、以下が印象となります。今は色々試すので、気になりますが、
そのうち慣れると思っております。
*良い点
・コントロールホイールの操作性が良い(良く工夫されており、関心をする)。
・液晶がクリアーで色が良く且つ高精細で見易い(F値などは、ソニー独特の
小さい字で老眼にはきつい)。
・Aモードでのフォーカスポイントの移動が容易(GF1とK-7は操作が面倒)。
・F値変更、露出補正も一発で操作が出来(当然)、問題がない。
*改善を望む点
・ISOボタンがない(外付けフラッシュであり、ホイール横のフラッシュボタ
ンが不要で、ISOに割り当てて欲しい)。
・フォーマットをするとき、階層の下にあり、面倒(メニュー逆回転による
最下部への移動不可)。
・拡大したまま次のコマへ移動出来ない(仕方が分からない)。
・拡大率が表示されない。
・パワーセーブは、1分の次が5分で中間の2分か3分が欲しい。
・バッテリーの持ちが良くない気がする(感覚的なもので測定をしてない)。
・グリッド線が細すぎて役に立たない(昼間識別し得ない)。
全体では、超小型の割に意外に操作性が良く、上記の点も慣れて気にならなく
なると思っております。
*特に印象的な点
・高感度時のノイズが非常に少ない。
・手ぶれ補正が強力で吃驚します。
・若干露出オーバー気味(A900及び5DMk2は逆にアンダー気味 オーバー気味
と感じるK-7よりオーバー気味)。
・色が若干薄く、Aではクリエイティブスタイル・スタンダードで彩度をプラ
ス2にすると私が好む色になる。
・撮影時にホールドし易く、持ち歩く際も筐体が細く、実に持ち易い。
・ここの書き込みでレンズがお粗末とされているので、それを覚悟で購入しま
したが、私にとっては16mmとズームの2本は満足し得るレンズです(APSC用
の35mm換算24mm単焦点レンズは他社に無く、それ自体ユニークで存在価値が
ある/K-7用の類似のDA15mmF4ED AL Limitedは最安値で5万1030円ですがF4と
暗い)。
*不満点
・高感度性能と強力手振れ補正を活かすF2程度の35mm換算35から50mmの間の
小型レンズがない(パナソニックの20mmF2の様なレンズ/ロードマップがな
く、その様なレンズが発売される見込みが無い様に思われる→ソニーからの
提案???)。
・手許に有る35mmF1.4の重いレンズ(SAL35F14G)を見ると、アダプターを介
してこれをNEX-5に装着し、マニュアルで操作する気には到底なれません
(GF1用アダプターはそれ自体が重く、これに重いレンズを付けると小型軽量
の部分がスポイルされ、特殊な時以外は使用しない/私には実用性が無い)。
独断と偏見に満ちた私なりの印象としては、ボディーとレンズに満足しており、最高のスナップ用カメラです。
書込番号:11474720
7点
Web上の多くのレビューでも設定変更の煩わしさが指摘されてますね。
一部すでに書かれている内容と重複しますが私の要望を書きます。
・メニュー項目の一番上から一番下にループさせてほしい。(当然逆も)
メニュー→セットアップからフォーマットまでが遠すぎです。
・撮影時、ソフトキー(下)に「撮影ガイド」が割り当てられてますが、不要な人にはむしろ邪魔です。
絞り優先モードを使う人が撮影ガイドを常用するとも思えません。
このキーを好きな項目に変更できるようにして欲しい。(ISO設定とか)
・フレキシブルスポットAFでフォーカス位置選択中、上下のソフトキーに何も割り当てられてません。
状況に応じて用途が変わるのがウリのソフトキーなのに・・・。
どちらかを押すとフォーカス位置をセンターに戻すとかにしてほしい。
・コントロールホイール上の「DISP」が画面表示変更となっているが、頻繁に変更するとは思えません。
液晶がらみならむしろ明るさ変更(オート⇔屋外晴天)にしてほしい。
・ホイール右がフラッシュの設定変更に割り当てられてますが、この機種はフラッシュ内蔵してません。
わざわざ外付けしないと有効にならないフラッシュの設定に、数少ないスイッチを専用で割り当てるなんでちょっと理解に苦しみます。
ココにホワイトバランス設定とかを割り当ててほしい。
・再生で静止画と動画を完全に分ける理由がわかりません。
そういう設定もあって良いと思いますが、全て表示する設定がほしい。
・「メニュー」→「カメラ」の一番上に「ドライブモード」「フラッシュモード」がありますが、それらはメニューに入らなくても専用ボタンがあります。
「フォーカスエリア」とかを上に持ってきてほしい。
とソフト的な不満を書きましたが、機種としては非常に気に入ってます。
ハード的な魅力はとても高いと思うのですが、ユーザインターフェースでかなり損をしてる気がします。
書込番号:11475068
3点
>roam7さん
>7Dらぶさん
そうそう、そうなんだよなとお二人の書き込みを見て同意する部分が多々ありました。
特にフラッシュのボタン割り当ては必要ないし、撮影ガイドもいらないんですよね。
コンパクトさを求めてボタン類を省いてしまった以上、
UIに関してはもう少しユーザーの立場にたった分かりやすいUIを追及してほしかったなと。
僕自身マイナスな事ばかり書いてますが、
NEXは以前所有していたGF1やE-P1よりかなり気に入っています。
故に改善して欲しいところはつい厳しい目で見がちになってしまいますが、
もう少し他の方の意見が出てきましたらある程度まとめてSONYに要望としてメールしてみたいと思っています。
書込番号:11475278
3点
先日メールでSONYに問い合わせてましたが、今日届いた回答は残念なものでした。
回答を要約すると、
「NEX-5のユーザーインターフェースは、初心者でも簡単に使用でき、
従来の一眼レフを使っている人にも容易に受けいれられることを考慮しました。
ユーザーインターフェースについては今のところ変更の予定はありません。」
だそうです。(本文は非常に丁寧な文です)
「(今回は)初心者でも簡単に使用できることを考慮した」
とだけ言ってくれればまだ納得できるんですが、
「従来の一眼レフを使っている人にも容易に受けいれられることを考慮した」
結果がコレとは・・・。
受け入れられない人はぜひSONYさんに教えてあげましょう。
書込番号:11478397
0点
本日発売のボディケースを購入しました。
が、ちょっと後悔しています。
今まではグリップ部分を掴む感覚で本体をホールドできてたのですが、
グリップ部分がグリップの形状に合わせていないため「摘む」ような感じでカメラを支える事になってしまい、
何とも心もとない感じがします。
あと、ケース自体が見た目より重みがあるのでケースを付けるとずっしり全体の重量が増します。
ボディ保護の面と見た目のカッコ良さでつけっ放しにしたいとは思いますが・・・。
>7Dらぶさん
それは残念な報告です・・・。
それにしても初心者に優しいUIとも思えないですし、
初心者の方は今までのコンデジのUIの方がむしろ慣れてるような気もしますしね。
UI自体を変更しろとは言いませんが、
せめてボタン割り当てのファームアップくらいはして欲しい物です。
ただSONYは不具合箇所があった場合のファームアップは過去に何度かしていますが、
機能拡張などのファームアップは今まで使用したSONY製品では一度もないんですよね〜。
3D対応のファームは発売日に間に合わなかったってだけのような気もしますし。
書込番号:11478755
0点
もう一つ書き忘れました。
ケースには三脚穴がありません。
本体の三脚穴にケース下部に付いている突起を差し込んで装着しますが、
ケース自体に三脚穴がありませんので三脚を多用する人には向かないですね。
書込番号:11478808
0点
>ヤマモトムサイさん
NEXは以前所有していたGF1やE-P1よりかなり気に入っています。
内容と逆の横レスで申し訳ないですが質問させてください。
NEXがかなり気に入られたとのことですが具体的にどのような点で
気に入られたのでしょうか?
NEX単体での雑観やコメントも多々あり、勿論参考になりますが
やはり競合機種も使用経験のある方の雑観はかなり興味深いです。
その辺りの情報を渇望している方も少なくないと思いますし。
個人的にα700がそうだったんですが、スペックや簡単な店頭試遊では駄目で
どうもじっくり使わないと分からない満足感がNEXにもあるのかなと思いまして。
主観的な部分でも結構ですので教えていただけたら幸いです。
書込番号:11479025
0点
official Dさん
そうですね〜。
他機種との比較は場が荒れたりする事もあるので、
こういった掲示板での書き込みは避けてたところもありますが、
あくまで僕個人のわがままと受取って頂ければと思います。
まずE-P1を購入して使い始めた時に感じた事は、
・動画時に手ブレ補正が効かない。
・AF作動音とズーム時のノイズをひろってしまう。
・晴れた屋外で液晶画面がみづらくなる。
・高感度の画質に満足できない。
そこで動画時に手ブレ補正が効いてEVFが装着できるGF1を
発売時に乗り換えたわけですがGF1で不満だったのは、
・20mmパンケーキのAF動作音がうるさくて動画時に動作音が録音されてしまう。
・外付けマイクがない。
・高感度での画質に満足できなかった。(4/3の高感度に限界を感じる)
・14mm(28mm)以下の焦点距離を持つレンズで安価な物がない。
NEXを購入して、
・パンケーキ、ズームレンズ共AF作動音ほとんど無し、ズーム時のノイズも少ない。
・動画時の手ブレ補正可(ズームレンズのみ/GF1もズームレンズでは可)。
・外付けマイクあり。
・高感度時の画質が併用しているK-7、7D並みによい、もしくはそれ以上。
・HX5Vで多用していたスウィングパノラマがAPS-C画質で撮れる。
・晴れた屋外でも液晶が見やすい。
・可倒式液晶
・超小型
・欲しかった24mm単焦点レンズがある。
・シャッター音が心地よい(4/3機は安っぽくて馴染めなかった)
などの理由があってE-P1/GF1より気に入っていると実感できています。
書込番号:11479845
5点
新しいレビューがたってました
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100611_373360.html
書込番号:11479851
0点
ヤマモトムサイさん
このような比較を待っていました。私が対象にしている機種との比較ですので
この上なく貴重です。ありがとうございました。勿論NEXになります。もう少し
待ちます、この騒動が収まるまで。
書込番号:11479899
0点
ヤマモトムサイさん
> 新しいレビューがたってました
読みました。
「ここからは少々苦言になる。」以降、全く同じ思いです・・・。
書込番号:11479965
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
アダプターを2つかまして,
M42レンズ(フレクトゴン35/2.4)を使ってみました。
手持ちでファインダーなしのMFは,さすがになかなか手強いですね。
MFアシストを使っても,シャッター切るまでにズレちゃったり・・・
接近戦は,三脚があれば歩留まりが上がりますね(当然ですが^^;)。
元画像は↓こちらにあります。
http://photozou.jp/photo/list/525495/1686298
10点
こんにちは
アダプター2枚かましたことで、接写レンズへ変わりましたね。
2枚目の夏椿でしょうか、いいですね。
書込番号:11473132
1点
lin_gonさん
待ってました〜〜、と両手を挙げて喜びたい心境です。
私もパナのGH1用に同レンズを持っているのですが、結構気に入っています。NEX5に付けたらどんなになるのか気になっていました。
MFの難しさは想像できますが、その他、どんな小さな事でも何か気がついたことがあったら教えていただけませんでしょうか。普段はどのカメラでお使いで、どんな使用感の違いがあるとか。
また、カメラが変わって、絵としての違いはどのように感じますでしょうか?
書込番号:11473426
3点
lin_gonさん
FLECTOGON 2.4/35 は良いですね。
私もたまたまM42に改造した同じレンズを購入しました。届いたばかりです、レンズのSerialらしきものは8桁です。 スレ主様のは6桁ですね。
何が違うのだろうか?
いずれにせよ、撮れることを楽しみにしています。
今日は代わりに、Zeiss Planar85mmF1.4ZAで道端の花を撮りました。
等倍切り出しも含めてアップします。
JPEGを「使いましたが、4枚目だけはRAWから切り出しました。JPEGは等倍にしてみると少しだけ白とび傾向がありましたから、これだけはRAWを使いました(1-3枚目はJPEGです)。
85mmになるとMFアシストで拡大すると揺れますね。 先ず7倍にして大まかにピントを合わせて、仕上げは14倍にして(揺れる画像を見ながら)ピントが合った一瞬をみてシャッターを押す。 少しコツが要りますが、慣れればそれ程難しくもない。 最後の焦点合わせは、レンズを回すのではなく、体を前後に微動させると簡単になります。
書込番号:11474899
0点
里芋さん
そのレンズは元々マクロレンズ並みに寄れるレンズでアダプターを二枚使ったとか関係ないです。。。
東独レンズは普通のレンズがそこそこ寄れて当たり前なんですね。
日本製ではそこそこ寄れる普通のレンズはDT50/1.8が久しぶりの登場です。
書込番号:11475331
1点
みなさん,こんにちは。
返信ありがとうございます。
里いもさん
アダプター2つといっても,無限遠は出てるんですよ。
このレンズ,最短が20cmを切ってるもんで,思わず寄りたくなるんです^^ゞ
ちなみに2枚目はサツキかな〜,と思ってるんですが,詳しくないので分かりません^^;
dabo_goldcoastさん
ふだん,M42の母艦となっているのは,ペンタックスK-7です。
いちばん大きな違いは,言うまでもなくファインダーの有無ですね〜・・・近接のピントが問題。
逆に液晶がティルトするので,K-7よりアングルがかなり自由です。
G1も持っていますが,かなり中心部しか使わないのでちょいと損したような気が^^;(特に広角系)。
ちなみに画的には・・・色合いに多少の違いはあれ,
RAW現像とかレタッチで調整の範囲内だと思います。
orangeさん
フレクトゴンは,もともとM42の筈ですが,
「改造」ということは,プラクチカBマウントなんでしょうか。
シリアルは5桁から8桁まであると思いますが,設計は全く変わってない筈ですよ。
体を前後に動かしてピント合わせ・・・その通りなんですが,それがまさしく問題で,
MFアシストで合わせてからシャッターを切るまでの間に,
体がほんのちょっと前後して,狙ったピントがズレるんですよね〜^^;
書込番号:11475421
0点
tekutekutさん,こんにちは。
的確なご指摘,ありがとうございます^^
DT50/1.8が34cmまで寄れること,最近まで知りませんでした。
・・・久しぶりというより,日本製のふつうの50mmでは,初めてかもしれませんね。
(だいたい判で押したように最短45cmでしたから)
書込番号:11475472
1点
35mm/F2.4は確かに、元々M42マウントの物が手に入りやすいかもしれませんね。
私も、M42-αマウントアダプターを介して、後期のFlektogonで出動予定です。
この時代のJenaだと、エキザクタマウントでも出てたと思うので、それの改造
って事なのでしょうか?
書込番号:11476116
0点
すみません、どうも私の誤解のようです。
購入店がNOCTOというマウント交換店であり、レンズの紹介がなんとなくそのお店で交換したようなそぶりだったので誤解してしまいました。
元々のM42マウントだったようです。
ちなみにこお店ではヤシカのVarioSonnar80-200mmF4をαに交換していただいたばかりです。
手ぶれ補正が効くROMも取りつけてくれる(ROMは200mm固定でした)ので、ありがたいです。
書込番号:11476323
0点
>ふだん,M42の母艦となっているのは,ペンタックスK-7です。
私もK100D時代からのM42専門ですが(現状はK20D)
手ぶれの方はいかがですか…
ISOを上げれば大丈夫な気もしているのですが?
これでNEXのフルサイズ版が出れば
ツアイスファン・マウント遊びの住人は全員移動しそうですね。
DSC-R1時代の上から覗いての親指シャッターは懐かしい。
今後、Eマウントのヴァリオゾナー16-80mmが出ればDSC-R1の再来となる。
書込番号:11476550
0点
みなさん,こんにちは。
sendaitokeiさん
そういや,エキザクタマウントもありましたね。
フレクトゴンの出動,楽しみですね^^
orangeさん
マウント交換ですか。やりますね〜。
ヤシコンレンズとαボディだと,アダプターじゃ無理ですからね〜。
天放さん
まだ16mmと35mmしか使っていないのでナンですが,今のところ手ブレは気になりません。
「フルサイズ」は・・・出たとしても,お値段次第ですね^^;
上からのぞいて親指レリーズ,中判みたいでいいですよ^^
書込番号:11477156
0点
純正レンズではない方が楽しめそうっw
書込番号:11477171
0点
レンズ沼決定 ^^; 元々O社の女子カメラを使ってレンズ沼で泳いでいたのですが
わはは、やっぱりセンサーサイズの差はいかんともしがたいです。
いやあ、Flektogon35mmF2.4名玉。自分でグリスアップしたレンズとは思えない位の
色気のある写真が、、どうしても、M4-3だと、周辺を生かしきったない勿体無さが
あったのですが もう、自分にとっては十分な画質。
パンケーキは、箱にしまって、今日から沼で遠泳ですわなあ・・冷や汗が ^^;
書込番号:11477987
1点
sendaitokeiさん,
決定しちゃいましたか,レンズ沼^^;
たしかに,m4/3の画角だと,ちょっともったいない感じがしちゃいますよね。
フレクトゴン,たしかに色っぽい写りです。
よい沼ライフを〜(^^)/
書込番号:11479736
0点
Pancolar 50/1.8で撮ったあじさいを追加しておきます。
元画像は例によって↓こちら。
http://photozou.jp/photo/list/525495/1686298
書込番号:11499851
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























