α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS
このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 190 | 49 | 2013年10月17日 23:38 | |
| 22 | 8 | 2010年6月9日 00:21 | |
| 49 | 11 | 2010年6月9日 20:50 | |
| 28 | 7 | 2010年6月8日 14:27 | |
| 25 | 22 | 2010年6月17日 16:08 | |
| 31 | 23 | 2010年6月8日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
筐体は維持しながらフルサイズは無理でしょうが、A900からミラーなどを除いた機種が欲しいです。
書込番号:11470924
2点
こんばんは
Eマウントは将来のフルサイズ・ミラーレスにも対応可能なものと思います。
デジタルカメラの成熟化の過程でいずれ出るものと期待しています。
NEXの名称が暗示するもの・・・、いずれきたるべきものが登場する予感。
ライカM9より大幅に小型軽量化したフルサイズ・ミラーレス、待ってます。
(高精細な有機ELのEVFが望ましい)
書込番号:11471024
4点
NEXのマウントでフルサイズセンサーという事で考えると、
最大の問題は、少なくとも対応のレンズを1つは作らないとならない訳です。
仮に、ボディーの大小は問わず、マウント径でもクリアーしたとします。
そこで、NEXマウントのフランジバックの短さを生かしたコンパクトな、フルサイズで
AF対応(手振れ補正も)のレンズを作れるかどうかにかかっていると思います。
この自信が無いかぎりソニーはフルサイズのセンサーはのせないと思います。
どうでしょうか。
書込番号:11471035
4点
ボディには手振れ補正とEVF,フルサイズセンサーを搭載する.
レンズはAマウントレンズを使う.この場合マウントアダプターは固定(つまりEマウントでなく下駄を履かせたAマウントをつける).
これならできるかな・・・?
大いに期待をこめてですが.
書込番号:11471334
1点
フルサイズ、ふるさいず、って、、、、
ということは、チンケなAPC-Cサイズのセンサーを載せた今の5&3は、未完成な製品なのですかね????
いい加減聞き飽きた。
書込番号:11471364
39点
かつおさんに、一億票!
でも、現実には一票しか入れられませんでした。
APS-Cじゃ、写真を撮れないのかね?
書込番号:11471399
13点
APS-Cを認めていますよ.
フルサイズも欲しいと思うだけです.
α900の存在が,それ以外のボディーを否定するものでもありません.
過剰反応しすぎでは??
ここは掲示板,みんなの広場です.
書込番号:11471417
11点
CANONが出しそうですねフルサイズミラーレス機。
5DMark2は予算的に厳しいですが個人的にはフルサイズのボケを活かした動画を楽しみたいところです。
書込番号:11471477
3点
レンズのラインナップに魅力が無ければ誰も買わないと思
書込番号:11471492
11点
Eマウントにフルサイズセンサーは厳しそうですけどねぇ…
とりあえずマウントアダプター遊び用にどっかがフルサイズミラーレス出さないかなあとは思っています
15万円以内で出せると思うのですけどね
一眼レフレンズとの互換性ならEFマウントが一番やりやすいのですがキャノンはやろないだろなぁ…
書込番号:11471510
0点
オリンパスが開発しているもので、小さいセンサーに135画角を写し込む補正アダプターがあるそうです。
それだと、135センサーである必要がなく、安価にレンズ表記の画角で楽しめますね。
特許関係のしがらみがあっても、似たような仕組みをソニーが作っても不思議じゃないです。
書込番号:11471604
1点
ああ、最初期のニコンのデジ1みたいなやつですね
あれも確か小さなセンサーでフルサイズの画角♪
書込番号:11471645
0点
アランラリさん
NEXのマウント部はレンズキャップ、ボディキャップがNikonFのものが、そっくり入ってしまいます。
つまり、FXフォーマットとニコンが称するシステムのマウント径(インローオスの外径)とほぼ類似。したがって、FXフォーマット(実質135フィルムフォーマット相当)の素子を入れることは物理的というか、レイアウト配置からだけ言えばできそうと素人の私でも想像します。
その一方で135フィルムフォーマットがなぜ必要なのでしょうか?
αシステムは国内では実質α900の1機種だけ(海外で低価格版のα850はありますが、実質α900のバリエーションです)。ニコンに3機種(D3x,D3s、D700)キャノンに2機種(1DsmIII、5DmII)、あとライカとまだコダックとかは残ってますがいずれも共通する事が一つ
フィルム時代からのレンズを「フィルム時代の感覚で使える」という視点が重要な存在理由ではないでしょうか?
135フィルムフォーマット故の利点とすれば
素子サイズ余裕あることで 高感度特性に特化した流れ。(ニコンD3s、D700)
画素数を上げる流れ(キャノン機、ソニー機、ニコンD3x)
これらは確かに素晴らしいですが、それを達成する為に重要なのが、レンズの選択肢が多くないとそれらの利点が生きてこないというのはありませんでしょうか?
高速AF,大口径のレンズが無いと、135フィルムフォーマットで高感度というのが生きてこない感じ
また、ソニーだとZ銘の高級レンズ、ニコンだと5000万画素対応の新レンズがでてきてますし
光束に余裕のあるキャノンのTS-E系レンズとか135フィルムフォーマット機を生かすそれなりのレンズが必要かと思います。
レンズの選択肢が多くなければ、135フィルムフォーマットは扱いにくいと思いますよ。
ではNEXは現状どうか?
レンズは9月中旬までの段階で 3本だけ。
それもAPS-Cフォーマットに特化したレンズですから、仮に将来フォーマットが大きな素子を搭載するとケラレる可能性は高いと思いますよ(光学配置外から覗いてみると辛い感じです)。
精々、マルチアスペクトで16:9に注目して横幅を少し広げる程度に対応ではないでしょうか?
Aマウントアダプターはどうでしょうか? AF現時点できません。内蔵モーターないので
現状のマウントアダプターだと出来てもSAM、SSMがやっとこさ動くというところまで
この状態では135フィルムフォーマットの素子を搭載する道理を見つけることができません。
その前にNEXはシステムとして単焦点レンズや、いろいろなズームレンズを増やしていく方が先ではないかと思います。
もしα900が半年でも各販売会社統計の上位売れ筋5台につねにランクインしてるのであれば、α900のNEX版というのもでてくる可能性もありそうですが、そういう感じではないですよね
10年後ははわかりませんが、2-3年の間はEマウントの135フィルムフォーマット機は難しいのではないでしょうかね?
レトロなレンズをマウントアダプターで楽しむ。そのためにNEXのボディに135フィルムフォーマット素子を詰め込む...そういう用途もあるでしょうが、それで市場が成り立つのか?
今のソニーの経営体制だとそういう遊びをする余裕は少々不足してるかという感じもしておりますよ。
私も135フィルムフォーマットのデジタル一眼を使ってはいます。
用途はポートレートが主たるもの。
目的に合わせて持ち出しますが、すべてを135フィルムフォーマット機で撮影するわけではありません。
APS-Hフォーマットが使いやすい情景もありますし、APS-Cフォーマットを使う場合もあります。
マイクロフォーサーズを使う場合もあります。
旅行で使うカメラは最近はAPS-Cフォーマットやフォーサーズ系が多くなりました。
どんどん良くなってきて、個人で楽しむにはAPS-Cフォーマットやフォーサーズ系でも十分な状況になってきています。NEX5も綺麗に写真撮れますし。
あとはレンズ先にして欲しいと、前にも記載しましたが感じております。
書込番号:11471843
18点
まぁ、フルサイズセンサーの前にレンズをどうにかしてほしい。
書込番号:11471858
11点
まあ、状況証拠は限りなくクロ(フルサイズ想定済み)。
内径44mmもそうですが、
なによりNEX5の外径の飛び出し見れば不自然さに驚くでしょう。
APS-C世界最小、最軽量をうたったカメラで、
現状の2,3本のレンズのためにあの出っ張りでは馬鹿ですよ。
当然フルサイズ対応です。
ミラーレスデジタルの場合、
光軸とセンサーの中心ずらしと言う大技も使いやすいので
全く問題ありません。
ただね、
APS-CというよりNEXシリーズ出したばかりで、
しかも純正アダプターがAFできない状態で、
フルサイズ対応とは口が裂けても言えないでしょうね。
書込番号:11471893
7点
まずAPS-Cサイズで、モードダイヤルのある機種を造るのが先でしょうね?
フルサイズのコンデジも面白いとは思いますが・・・
書込番号:11471901
6点
皆様
いろいろご意見を有難うございます。いずれにしてミラーレスフルサイズのコンデジを期待します。CanonとNikonはまだこのカテゴリーの商品を出していませんが、あと参入の場合は何か画期的商品を出さないと厳しいと思います。
書込番号:11471916
0点
>あと参入の場合は何か画期的商品を出さないと厳しいと思います。
NとCなら会社名だけで十分のような・・・・・・。
あんだけCM打っていて、カメラに新規参入ではないんですから。
素人さんにはそれが一番有効では?
書込番号:11471931
1点
NEXの今のレンズを見ていると、仮に、フルサイズセンサーを中に搭載したとしてもレンズ的には相当厳しくなるなぁという気がしています。
APS-Cに最適化されたレンズとは最周辺部のMTFが、他のαレンズの同焦点距離のレンズと比較しても相当に落ち込んでいますから(メーカー公表値)、こんな状況でフルサイズのセンサーを積んだとしてどんなレンズが作れるのかってのがかなり微妙なような気がしています。
ただ、将来NEXと同じサイズとまではいいませんが他社がフルサイズのミラーレスを投入しないという確信はありませんから、ソニーもその辺への対応は織り込み済みってことはあるでしょうね。
書込番号:11471949
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
上位NEX機にボディー内手振れ補正を積む場合の事ですが。
まさか、Aマウントボディーの様に、ROM付きレンズに限る、なんて事が無い様に。
ユーザーがNEXマウントに期待しているのは、多種のメーカーのレンズを使用出来る事ですよーー。
ソニーさん。そこの所はぜひ理解してねー。
4点
ボディ内の手ブレ補正を有効に効かせるためには、ボディにレンズの素性を把握させないと難しいでしょう。
だからROMの無いレンズを使用する備えとして、焦点距離などレンズ情報の設定がボディもしくはアダプターで出来ることが必要です。
ソニーさん、上級機種はカメラ遊びが好きな人も楽しめるようお願いします。それといつかはフルサイズも!
書込番号:11469339
2点
α900と違い、レンズ未装着撮影設定がNEXには有るので、
まさかとは、思うのですが。
書込番号:11469379
1点
今は上位機種のお願いより、NEX用レンズの品揃えをお願いしたほうがいいような気がします。
書込番号:11469509
10点
ラテン君さんこんばんわ!
わたしも同感です!
>ユーザーがNEXマウントに期待しているのは、多種のメーカーのレンズを使用出来る事ですよーー。
αの醍醐味ですもんね!
ただSONYとしては微妙でしょうね。
レンズ内補正で囲い込みたいかも。
書込番号:11470259
2点
>ユーザーがNEXマウントに期待しているのは、多種のメーカーのレンズを使用出来る事ですよーー。
私も同感です。
僅か二本のレンズ、予定されているレンズを含めても三本のレンズではあまりにも寂しいですしね。
>じじかめさん。
あまりにも鋭いお言葉、クラクラしました。座布団10枚です。
書込番号:11470384
0点
初心者用ならレンズ3本で当面OK (発表分)。
なんちゃって魚眼とかも含めれば (発表分で) 5本相当だし、スイングパノラマは別格。
マウントアダプターのAF対応が出来るなら、ちょっと先でも仕方ない。
だいたいからして、Aマウントα使用者が使いたいと思うようなボディーが出なければ、上級者向きレンズを出せって言っても仕方がない。
卵が先か・・・的話では、この場合は明らかにボディーが先。
別途、中級以上のボディーが複数になったときには、気の利いたレンズもさらに複数エントリーされるべきだと思う。
と、いうわけで超個人的には、
天体撮影対応の、無振動 (低振動) 撮影できるようにお願いしますw
(ライブビューからシャッター幕を一度閉じないで露光を開始するモード)
書込番号:11470390
1点
今晩は、早速NEX−5A買いました。
フルサイズカメラのサブに使います。カメラとビデオが同時に携帯できAVCHDが使えるのでこの機種にしました。
少しレンズが出張っているけど携帯に支障無しです。
画像にも満足です、RAWだけで撮影してます。HVDの編集もばっちり出来ます。
カメラの操作も直ぐ慣れました、オートを使わなくても自由に出来ました。
この程度の機能で充分だと私は感じています。ズームレンズの購入予定はありません。
広角レンズでビデオ撮影できるのでラッキーです。
カメラが軽くて嬉しいです、でも未だ少し滑りやすいので携帯電話のストラップを手に通して落下に気をつけております。広角ズームレンズが欲しいけど、これ以上レンズが出っ張るのはいやですね。 sonyさん楽しいカメラを有り難う。
書込番号:11471176
2点
皆さん、今晩はです。
そうですよね、専用レンズの充実は課題ですよね。
私の場合は、専用レンズはさておき、他メーカの気に入っているレンズを
使う事を、NEXマウントに期待しているのもですから。
まさか、ソニーもそう思っていたりして。。。。
楽楽人さん、こんばんは
このカメラ、このままでも十分楽しいですよね、おめでとうさんです。
書込番号:11471241
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
英語を暇にまかせて全部読みましたが、良い点は良いと書いてありますね。
ただ、理解に苦しむのは、このカメラの想定ユーザーを取り違えて、あれが足りないと批判しているだけでしょう。
それとiAutoをしきりにけなしていますが、なぜiAutoにこんなにこだわるのだろうかと不思議に思います。
そもそも、訳知りの人がiAutoなど使うのだろうか?
私は使ったことが無い。 Aか(人に頼む時や気楽に撮る時の)Pだけです。そのうちに動きものを撮りだしたらSもつかうでしょう。
iAutoはコンデジから来た人で、何も判らない人に、ただシャッターだけを押せば撮れるという目的のために作ってあるのだと理解しています。
其れをiAutoではISO1600までしか使えないだとか、あれができないと言っていますが、iAutoこそ何もやらせずに「押すだけで撮れる」に特化したモードだと思うのです。
また、iAutoで何も出来なくしておく事は利点があります。知らずにさわって、変になることを回避できるからです。
補足ですが、ソニーのカメラでは暗い所では「人物ぶれ軽減」と「手持ち夜景」などHDR機能を利用したものがあり、素人にはこちらを使うほうが(高ISOより)綺麗に撮れると思います。
おそらくこのような機能に慣れていない人が評価したのだと思います。
うがった見方をすれば、iAutoに文句を付ける以外に、文句の付けようがなかったのではと思います。
DROもHDRもそれなりの評価をしています。(HDRの最後の文章は意味不明ですが、ソニーのHDRを理解していないのかもしれない)
大筋の基本性能は全てよしになっています。 高ISOもISO3200まではノイズもなく良くコントロールされている、ISO6400も使えると評価しています。
μ4/3でこのような評価をもらえるカメラは有るのかな? パナには絶対無理ですし。
全体を見渡して、注文を付けているのは細かい所だと思いました。 基本はGoodですね。
NEX-5、たいしたカメラです。
書込番号:11468430
18点
NEX-5/NEX-3は全自動カメラとしては非常によいカメラと書かれています。
【画質】
初心者の方にここまでの細かい画質評価が必要かどうか疑問ですが、
JPEGでの高感度性能は、キヤノンのKiss X4とノイズ、ディテールともに非常に近い結果だが、超高感度では色ノイズがNEXのほうがわずかに少ない(良い)。
E-PL1と比べると、ノイズは少ないがディテールはそれほど勝っていない。
NEXの性能はとても良好だが、ライバルと比べて傑出しているというわけではない。
RAWでの比較では、ノイズレベルはKiss X4と同程度でNEXがごくわずかに少ない(良い)。
キットズームの18-55mmは、しっかりした性能のレンズで、解像力は概ね高く(特に中央は優秀)、色収差も適度に補正されている。
周辺光量落ちは非常に少ない。しかしながら、歪曲は非常に大きい(広角端で2.6%)。
手ブレ補正は実測で少なくとも3段分でとても良好な効果。
16mmのパンケーキは、四隅は目立って甘いが画面の大部分はしっかりとした解像力で、絞り込めば立派な画質になる。
JPEGでの解像力テストでは2450lp/lphで、オリンパスE-PL1とほとんど同じレベル。
RAWではもう少し解像力が高くなるがモアレが目立つ。
あとは写真や動画を含め全自動カメラとしては非常によいカメラだと書いています。
逆にカメラの設定をいろいろといじりながら撮影したい既存一眼レフユーザからしたら不満と書いているわけです。
コンセプト通りで特に問題ないカメラだと思います。
書込番号:11468476
11点
携帯やコンデジ以上のチョイリッチ層向けフルオートカメラ、いわゆるカメラファン未満向け商品なわけで、フルオートで撮れるレンズ交換式カメラをファッションの一部とする人が多いと思うね。
スペックや画質うんぬんを語らない人々にマッチしそうだ。
携帯のようなカメラで携帯カメラマンの砲列に並んでもオタクっぽくならないから良いと思うよ。
書込番号:11468629
2点
じじかめさん、どこがどう低いんですか?
どういう視点て比較しているんですか?
じじかめさんは店頭で触ってみましたか?
書込番号:11472481
3点
レビューしたAndy Westlakeは私の好みですが、今回のはチョット評価を疑います。ここのコメントで指摘されている他にDRreviewの掲示板で問題になっているのはレンズセットが16mmと言う事です。P&Sをターゲットにしながら、ワイドすぎるレンズでは購入した人が大きく失望するので買うべきでないと言っています。
つまり購入者が何も知識がないのでと言いますが、P&Sからのアップグレードの消費者はその程度の知識しかないのでしょうか。初めてデジタルカメラを買う人がというなら理解できますが。ワイドすぎるならその為にズームレンズがある位は知識があると思うのですが。
書込番号:11472615
1点
> じじかめさんは店頭で触ってみましたか?
じじかめさんの評価ではなくサイトの評価なので、じじかめさんを追求してもしょうがないのでは?
書込番号:11472870
4点
自分が実機で確かめられないのなら仕方あるまいが
書込番号:11472880
0点
アランラリさん
こんにちは。
最後に「これじゃなくて次を買え」とありますね。
「DPR読者」には「不足や不満が多いかも」と読みました。
Type-RXさん
こんにちは
じじかめさんは単にサイトの採点の優劣を仰っているだけでしょう。
(↑駄洒落がじじかめさん以下なのは責めないでください、笑)
侍もっくんさん
こんにちは。
引用先(This is TANAKA)の要旨は
NX10と比較してということではなく、
NEX-3よりもNEX-5が断然お勧めと言う内容です。
書込番号:11473810
0点
Tubby spongesさん
こんばんは。
Eマウント用の18-200mmレンズは9月に発売されるそうで、それにあわせて、ファームウェア改善(起動時間、画質)可能であれば、購入かもしれません。過去EOS-Kiss初代を使って、起動時間は遅くて(約2秒)翌年EOS-20Dに買い換えたので、起動時間と画質に妥協したくありません。
書込番号:11474248
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
スイングパノラマは価格.comの投稿画像サイズではとても見にくいですがこうして見るとわかりやすいですね。
参考までに。
【パンケーキレンズ】
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ab2910f9ce0129111498c701d9&md=view&tgt=panorama&rsid=2c90b2ab2910f9ce01291115130f01dd&size=PANORAMA
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ab2910f9ce0129111b83de01fc&md=view&tgt=panorama&rsid=2c90b2ab2910f9ce0129111c39670201&size=PANORAMA
【ズームレンズ】
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ab2910f9ce0129111498c701d9&md=view&tgt=panorama&rsid=2c90b2ab2910f9ce01291116750901e8&size=PANORAMA
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ab2910f9ce012911281340024c&md=view&tgt=panorama&rsid=2c90b2ab2910f9ce0129112884c1024f&size=PANORAMA
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ab2910f9ce0129113373fe0296&md=view&tgt=panorama&rsid=2c90b2ab2910f9ce0129113411f2029a&size=PANORAMA
【ズームレンズ望遠側】
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ab2910f9ce0129111498c701d9&md=view&tgt=panorama&rsid=2c90b2ab2910f9ce01291115bb3101e2&size=PANORAMA
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ab2910f9ce0129111498c701d9&md=view&tgt=panorama&rsid=2c90b2ab2910f9ce0129115fb3b502f0&size=PANORAMA
【サイバーショットDSC-TX7】
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ab2910f9ce012911281340024c&md=view&tgt=panorama&rsid=2c90b2ab2910f9ce012911292b080258&size=PANORAMA
【ソース】
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-06-07-2
17点
こんなの見ちゃうと・・・
やっぱり欲しくなります!
E-P1を手放すには勇気がいります。
かと言って 買い増すのも…
書込番号:11465189
1点
スレ主様、素晴らしい発想ですね。 ありがとうございます。
なるほど、Petamapではスイングして見せてくれるのですね。
確かに。これでスイングパノラマは見やすくなります。
こうしてみると16mmも良く見えますね。ズームも良いし。 これほど小型であるにもかかわらず、これだけのスイングパノラマが撮れるカメラは初めて見ました。
コンデジのTX7も良かったのでしょうが、解像度がNEXで断然良くなっていますね。APS-Cの威力はすごいと思います。
私も少し暇が出来たら、スイングパノラマ撮りとアダプター撮りに出かけたいと思っています。
こういう良い写真を見ていると、俄然やる気が湧いてきます。
良い写真は、カメラの利点を生かすことで得られるのですね。 改めてこのことを教えられました。
良い物は良い!
書込番号:11465212
2点
初めまして。ロム専なんだったのですがこれを見てIDを取っておまけに注文してしましました!
注文した後でなんですがデジカメしか使ったことのないボクでもこんなに綺麗に撮れますか?
やっぱり一眼レフは難しいという印象がありまして………
書込番号:11465214
5点
こんばんは。
素晴らしいです♪
兎に角「ありがとうございます」と言いたい気分です(^^♪
パノラマ写真専用のスイングするスクリンーセイバー用ソフトが欲しくなります。
書込番号:11465768
2点
コンデジでのスイングパノラマとはやはり画質が全然違いますね。
さすがAPS-Cです。
IPD100さん同様、これ専用のソフトが欲しくなりますね。
書込番号:11467283
0点
いやー良い意味で目の毒ですね(笑)
単純に、色々な絶景ポイントでスイングパノラマやりたくなりました。
パノラマやHDRは写真としてどうなの?みたいな考え方もありますが、こういう実例見るとそんなの関係なくなりますね。むしろ今後のソニー機でこの2機能が諸々の理由でカットされるようなことがあったら、かなりマイナスです。
ソニー機の基本性能アップはもちろん必須です。でも、独自の強みも大切に成熟させてほしいですね。電子水準器とか微小な角度補正とか今後つかないかな…。あ、ON、OFFは選択可にしてくださいね(笑)
書込番号:11467883
1点
侍もっくん様。
NEXはマニアユーザー様向けではなく一眼初心者ユーザー様向けに開発されたものですので問題ないと思います。
操作性やデザインは携帯電話のデザイナーさんが採用されているとのことです。
到着が待ち切れなければ店頭で触ってくるのも良いかと思います。
書込番号:11468528
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
私は、このカメラで他社(たとえばニコン)の
レンズが使用できるマウントアダプターが発売されると言う事もあって、
購入に踏み切りました。
しかし、サードパーティーからのマウントアダプターの発売は7月との事です。
せっかちな私はそれまで待てないので、
マウントアダプターを自作して撮影してみました。
ただ、マウントアダプターと言っても普通に撮影に使えるものでは無くて、
取りあえず撮影できるおもちゃとも言えないような物ですが(笑
撮影は、作ったマウントアダプターを介してレンズを取り付け、
撮影はおまかせオートで、ピントのみを合わせて撮りました。
レンズが固定できないので(笑
片手でレンズを抑えながらの撮影でしたが、
何とか撮影できました。
レンズは Carl Zeiss の Distagon 25mm F2.8です。
絞りはF5.6で撮影しました。
コントラストが低くいのは隙間から余分な光が入ったからでしょうか?
良く言われている周辺部は、
純正の16mmと比べても良さそうに見えるのですがいかがでしょうか?
ちゃんとしたマウントアダプターの発売が楽しみです。
12点
面白いですね!
大変失礼ながら自作アダプタ(?)と使用レンズのギャップに思わず笑ってしまいました^^
ところでマウントアダプタ遊びが目的でしたらM4/3ではダメだったんですか?
書込番号:11459772
1点
これなら自分も作れる気がしてきました。
書込番号:11459806
5点
ねんねけさん、こんにちは。
笑っていただけたのなら幸いです♪
もしかして怒られるかも?
と心配していたものですから(笑
今回はマウントアダプタ遊びが目的と言うよりも、
元来、SONYファンなものですから、
NEXで Carl Zeiss のレンズが使える!
と言うので飛びついてしまいました。
それにしても、
ボディーの倍近い重さのレンズをつけると、
バランスが心配になってきます(笑
書込番号:11459808
1点
my name is.....さんこんにちは。
はさみかカッターとダンボールとセロテープが2Cm位あれば、
だれでも必ず作れますね♪
ぜひ、もっと強固なVer.2を願いします。
書込番号:11459823
1点
えらい。
これぐらいでなきゃ、
NEXのフランジバック18mm生かそうという向きは。
残念ながら車のホイールアーチに派手な赤青が発生しているが、
なぜか16mmの作例よりしゃっきり感がある。
レンズが良ければセンサー側は解像力の余力があるということだ。
逆にA550譲りのマイクロレンズが広角に対応してない故の色収差か?
こういう作例がもっと増えるとNEXの実力が分かっていいね。
書込番号:11459840
0点
くれぐれも、レンズを落とさないようご注意ください。
書込番号:11460228
2点
ティルト・シフトレンズ遊びが出来そうですね。
書込番号:11460479
0点
Y/Cマウントのカールツァイスレンズでしか試していませんが、
マイクロ4/3用のアダプタを取り付けて、NEXに押し付ければ、どうにか撮れますよ。
問題は∞の場合、マイクロ4/3はNEXのEマウントより2mm長いので、2mm浮かせてやらないといけないのです。NEXは三脚に固定していても、やりにくいですよ。
チルトレンズとして愉しもうと、開き直っています。
いろいろと悪戦苦闘していますので、参考までに
http://wpfwm407.at.webry.info/
書込番号:11460721
0点
スレ主様、
>>ボディーの倍近い重さのレンズをつけると、
バランスが心配になってきます(笑
ご心配なく、ソニーのマウントアダプターには台座が付いており、そこを持てば安定します。 大きなレンズだとカメラ本体は中に浮くようになります。
書込番号:11461803
0点
ECTLUさん
お褒め頂きありがとうございます。
何分にも急ごしらえのマウントアダプターですので、
描写に関しては、???ですね。
でもレンズ次第で何とかなりそうって言うのはありますね。
じじかめさん
ご心配頂きありがとうございます。
気を付けて作業しましたので今回は大丈夫でした♪
書込番号:11463148
0点
hotmanさん
固定のティルト・シフトなら出来そうですけど、
両手がふさがっちゃうので撮影が大変そうです♪
オールドレンズマニアさん
HPを拝見させていただきましたが、
色々と試されていらっしゃる様で凄いですね。
レンズがボディーにちゃんと固定できないと撮影は大変ですね。
orangeさん
私はNIKON Fマウントのレンズしか持っていませんので、
購入する場合は社外品のマウントアダプターになるんですよ(汗
ryenyさん
>受けました。。
ありがとうございます♪
90%がくらい受け狙いでした(笑
書込番号:11463161
0点
こんにちは。
>このカメラで他社(たとえばニコン)のレンズが使用できるマウントアダプターが
発売されると言う事もあって、購入に踏み切りました。
例としてはニコンですが、これってキャノンEF用も出るんですかね〜??
EFだとAFも絞りもボディ側からフル電子制御できるわけで、もし実現したら
NEX、飛ぶように売れるでしょうね〜。私も買います。
東京駅構内の営業権を獲得したようなものかと(笑)
書込番号:11468841
0点
絞りリングのあるレンズ用が、
LeicaM NikonF CANON FD CONTAX/Yashica用、
絞りリングの無いレンズ用が、
NikonF G Pentax DA用、
で発売になるようです。
詳しくはこちらをご覧になって下さい。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html
やはり、古いレンズを蘇らせるために、
購入する方も多いのでしょうかね?
7月半ば頃の発売との事ですので、
私も今から到着が楽しみです。
>東京駅構内の営業権を獲得したようなものかと(笑)
すいません、この意味がちょっと分らないです・・・(汗
書込番号:11468875
1点
他社製レンズ専用のマウントアダプタをつけたときにMFアシストは作動するのでしょうか。
Eマウントレンズをつけてフォーカスをマニュアルフォーカスにしたときはピントリングを回すとMFアシストが自動起動(自動で画面拡大)。
純正マウントアダプタを介した場合は十字キーを下方向に押すとMFアシストが起動、と理解しているのですが、純正マウントアダプタをつけない状態でも同様に十字キーを下方向に押してMFアシストが起動するのでしょうか。
店頭で確認しようとレンズも純正マウントアダプタも何もつけない状態で試してみたのですが、レンズがついていないために拡大しているのやらどうなのやらよく分かりませんでした。
非EマウントレンズでMFアシストするためには純正アダプタが必要不可欠だとすると純正アダプタの先にさらにマウントアダプタが必要になり、ニコンなどではフランジバック過長になって無限遠がでなくなるので気になっています。
Sniper77さんがお試しになられたとき、MFアシストは使えましたか。
書込番号:11469001
0点
スレ主様
それは、オールドレンズのためにフランジバックの短いカメラは大歓迎派です。当方、α100とPENTAX K-xを所有していますが使うレンズは現行物でなくほとんどオールドレンズですので。
μ4/3に触手が動かなかったのは この機の発売を待っていたからですよ。
とは言いましても、簡単にそうそう何台ものカメラは買えないので 値下がりを待ってからということになりそうですが その頃には各種マウントアダプターが揃っていると尚嬉しいのですが。
書込番号:11469027
0点
すいませんが、他社製レンズ専用のマウントアダプタをつけた時にMFアシストが作動するかどうかは私には分らないです。
ただ、私のマウントアダプターを見ていただければお分かりかと思いますが(笑
当たり前ですが、
機械的にも電気的にもボディーとは全くつながっていませんので、
アシストが効くかどうかの確認さえしていませんでした。
液晶画面をみながらピントを合わせました。
どなたかに追試をお願い出来れば嬉しいのですけど。
書込番号:11469048
0点
Sniper77さん、ご回答ありがとうございます。
純正アダプタは逆に接点等があると思いますので、接点で純正アダプタが繋がっていることをボディ側が検知しなければボディ側でMFアシストを起動できない可能性もあるのかなと思った次第です。
純正アダプタを介さずに各社レンズマウントへ変換するアダプタがこれから続々発売されるようですが、MFアシストが起動できるのかどうかとても気になります。
ニコンの場合、現状では純正アダプタ→ニコン−αマウントアダプタとつなげばニコンレンズが使えますがニコン−αは補正レンズが入ってしまいますね。
書込番号:11480902
0点
こんにちは。
MFアシスト,レンズをかざすだけでもちゃんと働きますよ^^
(画像の一部を拡大するだけですからね)
接点のないアダプターでも問題ないはずです。
とりあえず,純正アダプター+「M42→α」アダプター(もちろん接点なし)では,
問題なく使えています。
書込番号:11480970
1点
lin_gonさん、追加情報ありがとうございます。
>MFアシスト,レンズをかざすだけでもちゃんと働きますよ^^
これは、ボディに純正アダプタをつけず、ボディマウント付近にレンズをかざして像が一応確認できる状態にしてMFアシストを起動できたということでしょうか?
純正アダプター+「M42→α」アダプターでは純正アダプタがボディに繋がっていますよね。その先のアダプタは接点有り無し関係ないことは私も理解しています。
純正アダプタもボディについていない状態、要するに、将来発売されるサードパーティ製のアダプタで例えば純正アダプタを介さないでボディからEマウント→ニコンFマウント等に直接変換した場合でもMFアシストが起動できるかが知りたかったのですが。
書込番号:11499704
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
16mmパンケーキ
16−105mm
16−35mmZA
3本のレンズで比較してみました。
撮影条件は以下のとおりです。
F8での絞り優先
ISOオート
AWB
多分割測光
DROオート
クリエイティブスタイルはスタンダード
ゆがみ方に、それぞれ特徴があるようです。
7点
続いて、マンションのタイルを撮ってみました。
条件は同じです。
いずれも、jpeg撮って出しのXnViewで長辺を1024にリサイズのみ加工です。
どれが、どのレンズだかわかりますか?
書込番号:11458527
3点
あーだめだわ。
これはさすがのあたしも
見分けがつかないわ。
結構見つめたんだけどさ。
書込番号:11458540
4点
タイルの画像で判断すると、
2枚目が16mmパンケーキでしょうか。
書込番号:11458560
0点
レスをいただいた皆さん、ありがとうございます。
ちょっと、意地悪すぎました。。。
植木の左=タイルの右
植木の中=タイルの左
植木の右=タイルの中 が同じレンズです。
書込番号:11458589
1点
あっタイルのもあったんですね。
タイルはどれも甲乙付けがたい。
侮れないですねパンケーキ
書込番号:11458611
0点
本当に、どれがどのレンズか分からないですね。
>タイルはどれも甲乙付けがたい
単焦点レンズで、ズームレンズと比較して甲乙付けがたいが問題では・・・
小さいしですし、NEX-5にはぴったりのレンズなのでいずれは購入する予定ですが。
書込番号:11458821
2点
タイルも同様に切り出してみましたが、こちらは違いが出るよう、F4での撮影です。
カメラ内部で、どれほどの補正をしているのかはわかりませんが、周辺部の補正の仕方と、周辺光量の落ち込み方に特徴があります。
ちなみに、マウントアダプタ経由でも、exifには正しくレンズ名が登録されているようです。
書込番号:11458843
2点
>単焦点レンズで、ズームレンズと比較して甲乙付けがたいが問題では・・・
すいません、ただ単に16oでの比較で言っているのですが
なにかいけませんでしたか?
書込番号:11458852
0点
タイルは3番目が16mmパンケーキっぽいですね。歪曲を過剰補正しすぎているところがなんとなく。
書込番号:11458855
0点
いいことが二つ三つあるのが単焦点レンズの魅力、小さいだけではねー・・・
たった5枚で仕上げたところになにか新しい秘策があったと踏んでいたのだが、ちょっとガッカリ。
本題から外れるけど3つのレンズに見られるこの手の歪みは、DxOでほとんど解決可能だから困ることはない。
しかし『モジュール』と呼ばれるカメラとレンズの組み合わせがあることが条件だけど。
DxOの効果は次のurlにて確認可能。
Sony 50mmf1.4、その他ズームレンズで劇的改善出来たものも
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
『モジュール』のリクエストは次のurlから。
キャノン、ニコンに比べてソニーは少ないですからみんなでリクエストしましょう。
ちなみにNEX系は、まだボディも計画リストに入っていません。
http://www.dxo.com/jp/photo/support/modules/availability/pb_availability
書込番号:11458868
1点
植木の左=タイルの右>パンケーキ
植木の中=タイルの左>16-105
植木の右=タイルの中>ツァイス
ってことでいいですか?
書込番号:11459377
0点
ところで歪曲のテストでタイルなんかを撮る場合は
ピントを無限遠にして絞りでピントが来るようにすると実用的な結果が得られると思います。
歪曲が特に問題になるのは無限遠に近い時が多いですから。
(ピント位置で歪曲は結構変わります)
書込番号:11459393
1点
この作例は参考にならない。
ピント位置がめちゃくちゃだからだ。
書込番号:11459494
2点
>tekutekutさん
正解は、
植木の左=タイルの右→パンケーキ
植木の中=タイルの左→1635ZA
植木の右=タイルの中→16105 です。
>ECTLUさん
>ピント位置がめちゃくちゃだからだ。
どの写真を見て判断されていますか?
1024に縮小されたものでは、判断がつかないと思うのですが。
書込番号:11461284
2点
全ての作例です。
理由は、
1)バックの建物やタイルやに対しカメラが斜めになっている。
2)厳密なピント位置合わせは同じ中心で合わせ14倍拡大以外でないと無理。
つまり、16mmをAFまかせの時点で半分ダメ、対象に対し斜めになってるので更にダメ。
しかし、
撮影距離をもう少しとるとこれらはだいぶ緩和されるので
撮影距離が近すぎたのが最大の要因。
書込番号:11461392
1点
正解は、
植木の左=タイルの右→パンケーキ
植木の中=タイルの左→1635ZA
植木の右=タイルの中→16105
ありゃ、以外に16-35ZAは赤くないのですね。
タイルの方をちゃんと見れば歪曲のきつい中のが16-105なのは
一目瞭然でした。
書込番号:11461455
0点
>ECTLUさん
>16mmをAFまかせの時点で半分ダメ、対象に対し斜めになってるので更にダメ。
お言葉ですが、パンケーキはDMF→7倍でのフォーカス、他の2本も7倍拡大でのフォーカスです。
これで、ピントが甘いといわれてしまうと、後は腕(目?)が悪いと言うことですね。
書込番号:11462130
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























