α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS
このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 130 | 32 | 2010年6月14日 00:16 | |
| 33 | 12 | 2010年6月7日 18:02 | |
| 421 | 49 | 2010年10月4日 04:14 | |
| 54 | 19 | 2010年6月14日 00:27 | |
| 21 | 9 | 2010年6月6日 21:46 | |
| 20 | 11 | 2010年6月5日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
本日始めて店頭で触ってきました。
ボディの質感ですが安っぽくないでしょうか?パカパカですよね・・。
あれで良いんでしょうか?
個人的にはPanaGF1白色のタイル地のようなあの堅牢な何ともいえない質感と重力感と比べると、
貧祖で貧祖で好きになれません。
マウントの強度不足?くらいは聞きましたが、ほかにはたいした批判は出てませんよね。
やはり小型差に合わせ軽さもポイントの一つなんでしょうか?
あとレンズのメタル部分・・・アルミですかね?
あれもなんかフガッて軽いですよね・・・微妙・・・って感じ。
対してシャッタ音のドスの聞いた感じと衝撃感。
ちょっとアンバランスではないかな・・・。所有のGX200より安っぽい質感でした。
まあ・・でも欲しいんですが(笑)、通販で購入される方はぜひ店頭で触ってから購入されることをお薦めします。
10点
こんにちは。
>ボディの質感ですが安っぽくないでしょうか?パカパカですよね・・。
パカパカですか???特にそう感じなかったのですがどこの部品でしょうか。
>マウントの強度不足?
初耳ですがどちらの記事でしょうか。
少なくとも僕のNEXのマウントはガチっとしております。
>通販で購入される方はぜひ店頭で触ってから購入されることをお薦めします。
当然ですね。
書込番号:11457966
25点
16mmパンケーキのマウント部分がプラだったことに驚いています。特に、わざわざ銀色のプラ素材を使って金属マウントであるかのように一見勘違いさせようとするような意図を感じて、むしろ返ってがっかり感が個人的にはありました。
事前の商品写真やレビュー記事等を見た時点ではすっかり金属マウントであると思っていましたので。。。16mmよりもむしろ18-55mmのほうが作りこみがしっかりしているように感じました。。
ボディ側は一応しっかりと作られているって感じですね。
書込番号:11457970
11点
値段の関係でプラマウントになったのでしょうね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110070.K0000055876.K0000041123
書込番号:11458356
3点
>わざわざ銀色のプラ素材を使って金属マウントであるかのように一見勘違いさせようとするような意図を感じて、むしろ返ってがっかり感が個人的にはありました。
え!そういう感じですか?
それは…残念です。プラマウントでもいいけど、そういうゴマカシみたいな真似ってどうなのよ。
SONYさん、今までユーザーに色々アンケートしてましたよね。
「高くても良いものが欲しいですか?それともその逆?」みたいな。
商魂たくましいのは結構だけど、細かいようですがそういうところの機微、よーーく考えてくださいね。
…トップが英国出身の米国人じゃ分からないのだろうか?
書込番号:11458492
8点
質感というのは「〜感」ですから、人それぞれの感じ方ということになりますが、私はNEX-5のボディとズームレンズの質感はソリッドで手にしていてうれしくなります。
(質感にもこだわったという)NEX-5では前面すべてと背面のフレーム(とパネル)はマグネシウムを採用していますし、この素材でこのサイズだと、パカパカにはなり得ないと思いますが、まあ、感じ方は人それぞれということで。
>レンズのメタル部分・・・アルミですかね?あれもなんかフガッて軽いですよね・・・微妙・・・って感じ。
「フガッて」というのはどういう意味か知りませんけど、キットレンズでこれだけ質感の高いレンズは初めてです。
私が知っているキットレンズというのは、写りは侮れないけど、見かけはチープと相場が決まってましたから、E 18-55mmの外装を見て触ったときには、ここまでやるかと、びっくりしました。ズームのトルクもキットレンズとは思えないですが、これも感じ方は人それぞれということで。
書込番号:11458533
11点
Power Mac G5さん、コメントありがとうございます。確かに感じ方はその方々によって違います。
再度申し上げますが私が参考にしたいのはPower Mac G5さんと厦門人さん。これまでの多くの
書き込みを読んだ私の結論です。
書込番号:11458581
3点
>わざわざ銀色のプラ素材を使って金属マウントであるかのように一見勘違いさせようとするような意図を感じて、むしろ返ってがっかり感が個人的にはありました。
>え!そういう感じですか?
それは…残念です。プラマウントでもいいけど、そういうゴマカシみたいな真似ってどうなのよ。
金属より強い工業用プラは有りますから価格の安いレンズはプラマウントが増えるのでしょう。(プラマウントのレンズはまだ持っていないのでがっかり)
それと本製品は、タイでの製なんですね。
ツァイスも日本製が有り、ローライもシンガポール製があり、ライカもカナダ製があるのでαもタイ製があってもいいのですが。(なんとなくがっかり)
欲しいのですが、現在フリーズ中。
書込番号:11458992
3点
脱線せずにスレ主さんの問にそろそろ戻りませんか。
ここの掲示板を見て真剣に購入を考えている人もいるのですから。
私のように。
書込番号:11459178
3点
騒動を起こしましてすみません。
また書き込みありがとうございます!
私のせいで言い争いが生じ不愉快になられた方には申し訳ありません(謝罪)。
でも、もう発売され画質云々に話題がシフトするなか、
こうしたファーストインプレッションに改めて注目が集まるのもイイかなと思います。
安っぽいのはどの部位ですか?と上でありましたが、いわゆる非金属のボディ全般ですね。
かっと言ってHX5のような薄板金ってのも凹みやハゲが心配ですし・・・難しいですね。
総じて安易ではありますがGF1白がイイと引き合いに出しました。
でも装甲が厚くなるんでしょうね。
レンズも緻密には作ってありますが微妙に思います。
あの風合いと触感なら、メタル色樹脂でも良かったような・・・気がします。
書込番号:11459279
2点
衣装まで金が回らんかったんだろ。
前面マグネがむしろ不思議。
マウントの強度・精度考えたんだろう。
次のNEX7で全面マグネ+ゆるい角Rで塗装なら問題なし。
書込番号:11459526
2点
ヨドバシカメラで実機を触ってきました。
別に安物っぽい感じはしませんでしたね。
日頃APS-Cデジ一つかってるからフォーサーズには全く興味無かったんですが、これは気にいりました。実はこの辺で安上がりにしてる、てのはあるんでしょうが、オリンパスPENが見かけより大きく重く、発売当初は10万近くした事を考えると、sonyはほんと、魅力的なモノを出したなって感じがします。
書込番号:11461091
1点
なんか半分、EF−SWさんの質感が微妙ってスレになってますね。
。。。微妙ぢゃないか。。。
私今日NEX-5触ってきましたけど、このスレ思い出してGFと触り比べてきました。
私個人の感触ではNEXの方が好きでしたけどね^^ あくまで“感覚”です。
書込番号:11461494
1点
僕も今日触って来ましたが、あの軽さ、大きさは衝撃ですよね〜
既にデジイチを持ってる方がサブ機として買う場合も多いらしいですね
レンズ一本買うの我慢してこれ買っても良いかな〜なんて悩み中です。
質感についてはWALKMAN世代なので気になりません(笑)
かえってソニーらしいと思います。
書込番号:11461944
1点
スレ主ボクちゃん
毎度!こちらの板でもよろしく。
意外とまだお持ちでなかったんですね・・NEX-5。
いいですよ。
ゆっくり選べば良いんです。指摘を気にすることありません。
まじめな話し、安っぽいと言われてるけど、そこまで思わないけどね。
結局はどれだけの画質出してくれるか?私はこれが決め手です。
しかしながらパンケーキはあんなに軽くて本当に大丈夫なんか?
と思うくらい軽いよね。
あっそうそう!パンケーキ専用のビューファインダー付けた?
あれもかなりチープでびっくりしたから一度試してみて。
「おいおい」ってなるかも。
ちょっと板荒れてるな。
ボクちゃんのGF1とかのレビュー読ませてもらったよ。
本当にものすごく参考になったし、良いところ悪いところ書いてくれてるから
すごく良いレビューだった。ありがとう。お礼言うよ。
これからもよろしくね。
書込番号:11462116
1点
店頭でNEXをいじり倒しましたが、前情報による多少の先入観はあるのかも知れませんが、安っぽい感じはしませんでした。
ただ、「安っぽい」という意見が出てきてもおかしくはないかな、という感じもあり、そのはっきりした根拠は自分でもよく分かりません。
個人的には、お散歩用一眼としては現時点では第一候補にしてもいいんじゃないかなと思っています。
ただし、レンズ1本付きのセットで7万円台は高いかな、という感じはしますね。
5万円台が妥当かな〜・・・☆☆
NEXの極端に小さなボディは、16ミリ薄型レンズと組み合わせることによってこそ、鮮烈に、消費者に小ささのイメージを植え付けることができる。
その的確な効果のためにも、薄型レンズはメーカーにとっては是非とも発表時に必須の製品だったのでしょうね。
16ミリレンズの性能が前評判どおりの芳しくないものであるとするなら、
ボーナス商戦を睨んだ発売時期と低価格という目標にあまりにもしばられてしまった結果、完成度の詰めが犠牲になった、という可能性はあるのかも知れません。
このような、メーカーのご都合に乗せられてしまうという可能性も捨てきれない以上、個人的には、今は16ミリは買う必要のない製品だと思っています。
すでに指摘されているソフトの不出来に対応すべく、果たして近い将来ソニーがファームアップをしてくるのかどうか、
そのような柔軟性と機動性を持ち合わせているのかどうか、そんな所に、このところ沈んでいるソニーの将来性を見てみたい思いもあります。
というわけで、ボーナス商戦を控えこのところ沈黙しているニコンの新製品も気になりますので、しばらくは様子見ですね、私は。
書込番号:11462349
6点
マウントって、本当にプラですか?
そういわれて、自分の買ったのを少し削ってみましたがALの様に見えます。
何を根拠に、プラだと言っているのですか?
書込番号:11462366
2点
>自分の買ったのを少し削ってみましたがAL
あ、アルミだったとしたら、プラと言ったのは申し訳ありません。言ったのは僕なので。
明らかに18-55mmのマウント部の一般的にマウント部に使われる金属と質感的に異なっていましたで、プラと決め付けてしまったかも知れません。
アルミであれば、プラではないですね。。もうそうなのであれば謝罪します。
書込番号:11462393
2点
今、ソニーに電話しました。
マウントは、アルミとの回答を頂きました。
フリーズを解凍して、購入も視野に考えたいと思います。
書込番号:11463521
3点
いろいろ探っていただいてありがとうございます!
読ませていただいて参考になりました!
色によっても違いますね。
あんまりいうと怒られますが、銀はやっぱりちょっとなぁって感じ。
他方黒は改めてみると結構質感があってイイ感じですが、テカリが怖いですね。
マウントを削っていただいた方居られましたが・・・・凄いですね!笑
どうぞ大事にされてください。
アルミだったら強化プラと同じ様な感触で削れるかも・・・?って感じですかね。
パパ_01さん、ご無沙汰しております!
またお会いしました!
持ってないんですよねNEX・・・!泣
SONY派だったつもりがGF1に投票してしまいました!
でも皆さんのご指導いただいて改めて商品を見て手にとって触って、良くできたものだ!
と吹っ切れた感が生まれました。
そういう意味でもスレ立ててよかったです。
書込番号:11465292
1点
ボディ前面のαロゴの色が橙(オレンジ)から銀色(シルバー)に
なっただけで高級感が出た感じがします。
私は63歳の定年退職者(リタイア組)ですが、αのオレンジのロゴが
レンズキャップの真ん中にあると、金太郎さん(菱形の前掛け)を思
い出し、ダサイと感じます。Nex-5のレンズキャップには金太郎マーク
がなく、スマート(普通)です。
質感に関しては、握るとギシギシ音がするEos20D,40D,A200より圧倒的
に良いと感じてます(所持するEosでは5Dと5DMk2がグリップから音が出
ません)。
使用しているGF1とNex-5を比較すると、双方共に質感が良いです。
先週の月曜、ゴルフ場でポケットに入れていたGF1を走行するカートから
落としましたが、ボディーの端が傷ついただけで済みました。結構堅牢で
す。
Nex5の小ささと高感度耐性は驚異的です。
書込番号:11465905
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ボケ具合はレンズとセンサーサイズによりますが、マウントアダプターが届いたので手持ちのDT 50mm F1.8で試してみました。(今回のキットレンズでは大きくはぼけないので)
今のところMFになりますが、MFアシストがあるので思ったよりかんたんにフォーカスを合わすことができますね。静物なら全然問題ないです。
14点
Buon giorno. > 2010/06/05 20:46 [11456355] Power Mac G5さん
>(今回のキットレンズでは大きくはぼけないので)
キットレンズだと、、、F5.6 の写真になりますから ・・・
素敵なボケ写真を創作するには別途レンズを用意しなければいけませんね
初心者のカメラマンにも、理解しやすいカキコミ内容ですね ○o。.(((^^;
Ciao !
書込番号:11457752
0点
あくまでレンズの描写のサンプルなのに、なぜここに載せるのかが全く不明。
ダブルレンズキットでは絶対撮れないという皮肉なのか?
書込番号:11457843
4点
サンプル写真いつもながら参考になります。
Power Mac G5さんと厦門人さんのコメントは私にとり最も意味があります。客観的で詳細で。
今後ともこのお二人のレビューを楽しみにしております。
書込番号:11457900
3点
レンズは適当ですが、今回のターゲット(マト)は一眼カメラを持たない、分からない素人ですからではないでしょうか。
逆に写真、カメラに詳しい人は歓迎されないと言う意思表明かも知れません。
書込番号:11458092
1点
こんにちは。
>ボケ具合はレンズとセンサーサイズによりますが
ボケ具合は,撮影距離とレンズの有効口径(=焦点距離/F値)で決まり,
センサーサイズは無関係ですよ。
・・・差し出がましいようですが,ちょいと気になったので。
書込番号:11458102
3点
lin_gonさん
>センサーサイズは無関係ですよ。
そうですね。同じ位置から同じ条件で撮った場合、センサーサイズによるボケに違いはないですね。
わかってるんですけど、あまりにも説明をはしょってしまって、ミスリーディングな言い方をしてしまいました。
「センサーサイズによります」の部分は訂正削除ということで、お許しください^_^;
みなさん、そういうことでお願いします。
(もちろん私が言いたかったことは、同じ大きさに撮るにはセンサーサイズが大きいカメラのほうが近づかないといけないので、その分ボケが大きくなるということです。)
書込番号:11458598
3点
差し出がましいですが…
センサーサイズが小さい→焦点距離が短い→被写界深度が深い
ということですから、センサーサイズとボケとは間接的に関係がありますよね。
コンパクトでも接写はできますが、ボケないのはそのためです。
ということで、私はマクロ撮影用にNEX-5を買おうと思っています。
マクロはどうせMFで撮りますからマウントアダプタがAF非連動でも構わないし、可動式のモニタとMFアシストが魅力です。
ボディのみの販売はないのかな。
書込番号:11458874
0点
キュウロクさんが言われることも正しいですね。結局、条件の置き方によって関係があるとかないとかいうことになりますね。
釈迦に説法ですが、
例えば、フルサイズ、APS-C、μ4/3で、焦点距離を同じにして同じ位置から撮った場合は、ボケ具合は同じになりますね。小さいセンサーのほうは大きいセンサーの一部をトリミングしただけですから。
この条件だと、センサーサイズはボケの大きさとは関係ないということになりますね。
一方、フレーミングを同じにするには、センサーが大きいほど被写体に近づくことになるので、その分ボケは大きくなる。
この条件だと、センサーサイズは大きいほどボケが大きくなるという言い方になりますね。
書込番号:11459025
2点
これも参考になりますね。
高感度重視の塗り絵処理がひどく花は造花になるか
と思っていたら、それほどでもない。
もともと表面がプラスチッキーなアジサイでこの程度なら、
他の花はもっとみずみずしく写るんではと期待できます。
書込番号:11459636
1点
Power Mac G5さん、こんにちは、はじめまして
私は、写真暦だけは長いのですが、撮ってない時期が長くて、
メカやレンズ、設定なども未だに解らないですし、
写真のセンスもいいとは、思えませんが、
こちらの写真を見ていると、心が癒されますね、
4枚の中で、左から2枚目のが一番好みです
バックのオレンジとアイボリの色の出具合が、
でしゃばらず、それでいて程よいアクセントとして
メインである、水色の花を引き立たせていると思います。
これを見ていると、元画像にはもっと、奥行きと鮮度があって
素晴らしいだろうな〜と思っています。
写真には撮り手の性格までもが見えると聞きます
この写真には、Power Mac G5さんの優しさが出ている思います。
素晴らしい写真ありがとうございました。
誤字、脱字ありましたら、お許しください。
書込番号:11463475
2点
> センサーサイズとボケとは間接的に関係がありますよね。
直接も、間接もありません。
同じ画角、同じ口径であればボケが決められますから、センサーサイズが入る余地がありません。
書込番号:11464578
0点
> センサーサイズが入る余地がありません。
すみません。少しはあります(汗)。
特にアスペクト比が違う場合、ボケの大きさの基準が対角線で良いかとかの問題があります。
例えば、4:3と3:2の場合、対角線と面積二つの基準が2%位の差が出ます。
しかし、これはアスペクト比の問題ですから、大きさとは違うかも知れません。
“サイズ”の意味によりますね。その程度の問題です。
書込番号:11464631
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
無意味とは思いましたが、どの程度の差があるのか確かめたく撮り比べてみました。
レンズの値段、大きさを考えれば当然の差かもしれませんが、果たしてNEX、というより
このレンズの写りを「一眼クオリティ」と呼んでいいのか?との疑問も持ちました。
いずれにしろ、まだリリースされたばかりのマウント、製品なので今後の展開を見守りつつ、
使用していきたいと思います。
9点
1枚目
E16mm F2.8 SEL16F28 \23,674
2枚目
EF16-35mm F2.8L II USM \157,665
3枚目
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED \164,877
御苦労さまでした。
書込番号:11456320
26点
「他APS-C機との比較」というタイトルではなく、「他マウント松レンズとの比較」の方が合っていると思います。
NEX-5に「Vario-Sonnar16-35mm F2.8 ZA」を付けた比較なら興味深いですね^^
書込番号:11456325
22点
たいへん参考になりました。
ミラーレス開発中のnikonは、これを見ても、手を抜かないようにお願いします。並みのnikon品質で十分ですので。
書込番号:11456328
7点
???
baobeiさん。どこが参考になったのですか?
私も参考にしたいのでお手数ですが教えてください。
書込番号:11456346
20点
こんばんは、
パンケーキに画質を求めることが無謀です。
個人的にNEXには注目していますが、
現時点で使う気になるレンズがないので静観です。
カメラとしての評価はもすこしマシなレンズが出てからで良いと思います。
現時点でNEXが比較対象とすべきはコンデジではないでしょうか?
書込番号:11456349
7点
スレ主さん自身もおっしゃっていますが、参考にならないというか、紛らわしい比較だと思います。
書込番号:11456364
30点
>無意味とは思いましたが、〜
ものごとを比較する場合、比較したい条件以外の条件を合わせないと意味がないですね。
今回はレンズの比較をしたいのですか? それともボディ(センサー、画像エンジン)の比較ですか?
おそらくレンズの比較なんでしょうけど、それにしてはNEX(マウント)の比較とまぜこぜになっています。
レンズの比較にしても価格帯が違いすぎますよね。
今回のような比較のしかたはスレ主さんが言われているとおり、「無意味」だというだけでなく、ミスリーディングなやり方だと思います。
書込番号:11456424
38点
おー! 素晴らしい比較ですね。
ついにNEX5には、16万円のレンズでしか勝てなくなったのか!
CもNも1-2万円のキットレンズの画質は大した事はありません。ソニーのキットレンズはまだ頑張っている方だと思います。
この値段で動画にも対応しているのですから、それなりの出来ではと思います。
書込番号:11456450
33点
E16mm F2.8 SEL16F28 をつるし上げるスレはここですか?
冗談はさておき、ホント、Aマウント用の同等の上級レンズとの比較、どなたか出来ません?
良いレンズを使ってこそ、ボディとしてのNEXの素性が判断できるのではないでしょうか。
書込番号:11456467
16点
価格の画像サイズなのであれですけれど……
7DのLレンズでの描写、こんな感じなんですね……
なるほど、参考になります。
書込番号:11456504
14点
大変参考になります。
他メーカーの松レンズこの程度ですか?
価格差ほどでもないことが良くわかりました。
ま〜しかし手を代え品を代えよくやるわ
書込番号:11456607
20点
スレ主さま。
私はカメラの素人です!
で掲載された3つの画の違いが全く分かりませんでした;;
どこが違うのかおしえてください;;
節穴のままではいやなので成長したいです。。。
元画像をみると一目でわかるのでしょうか?
当倍でみるとわかるよ!ってレベルなら
私には関係ない世界(印刷or縮小してblog)なのですが。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11456687
14点
大変参考になった。
この緑はDSC-R1以来のパステルグリーンだ。
画像処理はαではなくサイバー部隊の作と分かった。
また画質は、
ニコンのズーム14mm側とはさすがに大差だが、CANONとは良い勝負じゃないかな。
ただし、これはCANONのレベル、出来?が悪いだけで、
本来のMTFではCANONのズーム16mm側よりは良くなければならない。
やっぱり、タイでの製造がまだ?本来のMTF値を出していないと思われる。
E16mm
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL16F28/feature_1.html
CANON16mm
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28lii/spec.html
書込番号:11456754
5点
キヤノンは中望遠から上が本領発揮なんです。
広角は苦手なんで見ちゃ駄目ですよ。
書込番号:11456827
2点
うむむ・・
確かに1枚目と2枚目の明確な差がわからない・・
僕はわりと接写気味な写真を撮りたいと思ってますので
もうちょっと被写体に寄った比較画像が見てみたいです。
スレ主さん、もしよければ試していただけると嬉しいです。
RYUHO7さん、素人だからわからないというより
実際わかりにくい作例だから大丈夫ですよ。
書込番号:11456833
1点
まあ、こんなサイズだと高級レンズでも安レンズでも変わりばえしませんね。
キヤノンのが大きく写ってるのはよく分かります。センサーが小さいですからね。
書込番号:11456881
2点
スレ主さま
D5000ってデフォルトでこんな気持ち悪い色が出てくるのでしょうか?
それともわざとこういう設定にしたのでしょうか?
書込番号:11456973
4点
あのね、こういうのは端から見るの。
まず右のモミの木の幹を見る、
次にその左⇒中心部へと葉っぱの先の細かさを見ていく。
すると、
CANONのは円周方向に伸びた垂れ下った葉は解像が良いが放射状方向は悪く、
SONYのは円周方向の解像はCANONより悪いが放射方向では勝っている。
良い勝負とはそういう意味だが、
本来のMTFでは無限遠とはいえSONYの方が上で、この結果はおかしい。
Nikonのはどっちもレベルが高いから全体でも明確に精細に写っている。
こっちは、ダントツで上。
ただ、色がきれいなのはSONYでも自然なのはCANONかもしれない。
いずれにせよ、
高周波と緑で違いが分かりやすい良い比較画像だよ。
書込番号:11457062
5点
優秀なコンデジって感じですね。
次の機種に期待します。
書込番号:11457238
5点
キヤノンユーザのSKICAPさん、
仕事中に携帯からカキコミするクセはなおりましたか?
書込番号:11457367
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
lin_gonさん、
手許には、KissDX + 10-22mmF3.5-4.5USMがありますが、普段カバンに入れて気軽に撮影できる大きさではないので、いつもはコンパクトタイプのPanasonic FX-500(換算25mm〜)をカバンに入れて、街風景のスナップ写真を撮っていますが、NEX-5+16mmの組み合わせは、特にカメラのサイズを考えるとすごく魅力的です。大変参考になりました。写真のアップを
ありがとうございます。
書込番号:11455034
2点
>lin gonさん
一枚目に引き続き、作例ありがとうございます。
もしかしてこのレンズ当たり外れ大きいんですかね?
lin gonさんの作例は何も問題ないように見えます^^
もちろん高価なレンズと比較したらシャープさなど劣るのでしょうが、
気軽に広角、ってかんじで悪くないですね、コレ。
絞るの前提かもですが、画角的にも積極的に解放というタイプでもないですし、
暗めの場所でもNEXの高感度特性とマッチしてよろしいんではないでしょうか^^
書込番号:11455343
2点
おお
今度は渋谷ですか
やっぱ24mmは大きく画像がゆがまない範囲ぎりぎりの広角で使いやすそうですねえ♪
フルサイズで12−24mmのズーム使ってますが
とくにモデルさんとる場合24mm使うの多いです
まあ最近24mmはじまりのズームが多いのはAPS−Cで使っても換算36mmからとなり、フルサイズでもAPS−cでも使いやすいからかとは思っていますが(笑)
安くなったらこのセット買おうかなあ♪
書込番号:11455726
1点
みなさん,こんにちは。返信ありがとうございます。
「クリエイティブスタイル」を「Vivid」にしたので,
彩度・シャープネス・コントラストが少々上がっているかもしれません。
パープルフリンジは出るときには出ますが,いつも出るという訳ではないようですね。
ezekielさん
EF-S10-22もいいですよね。でもふだんカバンの中に,という訳にはなかなかいきませんね。
NEXと16/2.8,街中スナップにはかなりいい感じだと思いますよ^^
ねんねけさん
外れもあるんですかね〜・・・そこんとこはわかりませんが。
ほとんどフルオートで気軽に撮れます〜^^
あふろべなと〜るさん
は〜い,今度は渋谷です・・・次は,新宿かな?^^ゞ
24mm相当,おっしゃるとおり,面白さと扱いやすさのバランスがいいと思います^^
書込番号:11456451
1点
EF-SWさん、あなたはNEX-5を買うの?それともレンタルにするのかな?
書込番号:11458490
9点
EF-SWさん
もうわかったから、同じようなスレ連発しなくてもいいですよ。
十分、皆様には届いています。
一人で浮いていないで、もう少し皆様との伝言板に参加しませんか?
それと、相当NEXにほれ込んでいるようですからNEXは当然買いますよね。
買ったらExif情報付きでお願いしますよ。
α900で以前Exif情報つきの画像つけたことがありましたが。
あれほどExif情報を付けると個人情報がどうこう言っておいて・・・
それともレンタルですか?
書込番号:11458498
9点
EF-SWさん
ありがとうございます。
トライアングラーさん,okiomaさん
ご苦労様です。
書込番号:11459600
2点
毎度ご苦労様です^^
lin gonさんの一連の作例はとても参考になっています。ありがとうございます。
アダプタを使ったすでに定評のあるレンズを使用した場合、NEX-5のボディとしての
実力が垣間見える気がします。良いレンズなら十分素晴らしい描写力なのでは。
ノイズリダクションのかかりかたとか、ちょっと傾向がつかみづらい部分もあるのですが、
もしかしたら商品コンセプトと裏腹に、画質傾向にムラやクセがあるのかも。
ISO6400でも信じられないような美しい作例もありますし、ISO200でも「むむむ。。。」と
首をかしげたくなる例もあります。
いわゆる美味しい条件設定があるんですかね?
「ハマったときは」というのも私は愛嬌があって良いとおもいますけどね^^
書込番号:11476931
0点
ねんねけさん,
いつもありがとうございます。
感度設定が面倒で,未だにISOオートしか使っていないので^^;
1600を超える高感度は試していませんし,
NRもオートのまんまですが,今のところ不自然な感じはないですね。
16mmは,いろいろ仰る方もいらっしゃいますが,
画角84度の広角だということを忘れてるんじゃないかなあ,と思います。
四隅では歪曲とかコマ収差とか色収差とかが見えますが,
お値段を考えれば,こんなものでしょう。
5.6とか8とかに絞れば,ずいぶんよくなりますしね。
書込番号:11477184
3点
>画角84度の広角だということを忘れてるんじゃないかなあ,と思います。
そうですよね、見かけ上の数値が似たパンケーキレンズといっても換算24ミリの広角レンズと換算40ミリの標準レンズとを比べて周辺がどうのこうのといっても比較にならないですよね。
そもそも換算40ミリのレンズは素子が小さいので周辺が写らないですから収差も流れも確認出来ないですからね。
書込番号:11478471
0点
余生はタイでさん,
パナの20/1.7は,端正ないいレンズです(私も持ってます)が,
16/2.8とは全くジャンルが異なるので,比較しちゃいけませんね。
書込番号:11479726
2点
>EF-SWさん、あなたはNEX-5を買うの?それともレンタルにするのかな?
話し前後つながっていませんよね。
何を言ってるんでしょうね??この人。
駄目ですよ、いくらなんでも7票も入れちゃ・・・。
仮にレンタルでも・・・詳しく分析してコメントを打てばそれはそれ!
プロカメラマンやコメンテータ連中も、たいして買っちゃいないでしょ。
書込番号:11485708
1点
>lin_gonさん
了解しました!大変失礼しマシた!(失笑)
>トライアングラーさん
言われることも判ります。評判もよくよく知っています。
ちょっとねぇ・・・・とは思うんですが、何もない時にもいうのはどうかと思い・・・。
以上失礼しました。
書込番号:11493020
0点
一部消されていたようですね・・・。
わたしのアップミスかと思い同じようなことを書いてしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:11493030
0点
0カーク提督0さん,トライアングラーさん,
消される前に拝見しましたので,
合点承知しておりますよ^^
書込番号:11493149
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
はじめまして。
LUMIX LX3を1年前ほど購入し使っていたのですが高感度ノイズや引き延ばした時の画がどうにかならないか
と思いNEX-5を購入しました。
マウントアダプターとシグマ 50mm F1.4 EX DG HSMを購入(何時かはフルサイズ一眼レフが欲しいw)
昼休みに試し撮りをしてみました。
初心者ゆえあまり上手くとれませんでしたが、 16mmは機動力を行かし取りあえず記録!と言う場合は
十分な気がしました。
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM f7.1 1/250はNEX-5ではMFなので(しかも重い)当然ですが静止物を撮る
べきですね、動いている新幹線を選んだのは失敗でした。
でも画質はさすがに16mmよりきれいですね、今度はシグマ 50mm F1.4 EX DG HSMで紫陽花でも撮りたいと思います。
機動力重視でコンデジより高画質を望む場合はNEX-5は良いものだと思います。
8点
良いですねー。シグマ50mmは。
私もマウントアダプターで色々と遊びたいと思っています。
それにαレンズを買っておけば、「いつかはフルサイズ」の夢を持てますから。(μ4/3にはこの夢が無い)。
マニュアルで動きものを撮る場合には置きピンにするようです。特に鉄道ファンは(三脚使用で)。
したがって、NEX-5+アダプターで新幹線も充分撮れるのではと思います。
NEX-5は高ISOに強いですので、ISO感度を高くして(1600くらい)高速シャッターで撮れば良いのでは?
鉄道ファンの方フォロー願います。
後はソニーさん、早くマウントアダプターのAFを解禁してください。 スローになるのは承知しています。 静止物専用として出せば? 私はそれで充分です。
書込番号:11453463
0点
こんにちは。
私も、1年ほど前にLumix LX-3を購入して、コンデジとしては、すごいなぁーと感激しながら使っていたのですが、やっぱり、高感度ノイズや引き延ばしたときの絵がどうにかならないかと悩み続けていて、NEX-5に、かなーり関心をもっているモノです。α700をメインにしているのでレンズはそこそこ持っているので、マウントアダプター+αレンズの作例をあげていただけるととても嬉しいです。ありがとうございます。
で、気になる画質なのですが、よさそうですね。
お手を煩わせて申し訳ありませんが、可能でしたら、LX-3との比較写真などをあげていただけると幸いです。勝手なお願いですが、暗めの室内やグラデーションかかったような夕景や広い風景などを是非に。
書込番号:11453529
0点
>orangeさん
置きピンですか、今度試してみます。
>早くマウントアダプターのAFを解禁してください
自分も期待してるんですよね〜速度が遅くてもAFが使えるだけで
外に持ち出す機会が増えますよね。
>トナカイ男さん
仕事帰りに雨が降らなければ東京駅周辺のビルを撮影したいと思っています。
LX3も持ってきてるのでNEX-5、16mmレンズと比較画像を後日UPしたいと
思います。
書込番号:11455535
0点
jpegの撮って出しです・・ホワイトバランスは両方ともオートなんですが
だいぶ色合いが違うもんですね〜
気になる高感度ノイズですが私的には満足出来る範囲でした。
三脚無しでも夜景が撮れそうです。
LX3は・・今後使わなくなるだろうな〜
書込番号:11457696
6点
ここまで差があると、
コンデジといわず、大部分の4/3もお役御免だね。
光の量が多くても少なくても小さいセンサーには
きびしいからね。
早くNEX7出さないかな―。
書込番号:11457834
2点
LX3との比較画像ありがとうございます!
やっぱり差は歴然ですね。こんなにも違うとは、少々ショックでした。
が、当然なのかもしれませんね。
ますます、マウントアダプターのAF解禁が待ち遠しいです。
でも、もし現行のアダプターではなくて、次のアダプターから対応とかになると嫌なので、もうしばらく様子を見ることにしますが・・・。
NEX7ってNEX5より大きいって話ですよね???
書込番号:11457867
1点
つばさ18号さん
夜景の写真そしてHDR大変すばらしいですね。
私も夜景を良く撮影しますので
等倍で見ないと最終的な判断はできませんが、暗部のノイズレベル大変良好な感じです。
α900使用していますが、デシ物は新しい商品ほど性能アップは著しいですね。
この系列のフルサイズの発表を密かに待っています。
書込番号:11459736
0点
>ECTLUさん
じつはLX3と4/3系センサーの大きさを比較して「どうせならチョット大きい4/3系よりAPS-Cが良い」
と思いNEXを購入しました。
高感度を改善したかったので狙いが当たってよかったです。
>トナカイ男さん
>もし現行のアダプターではなくて、次のアダプターから対応とかになると嫌なので
それ最悪ですね〜(笑)NEX-7出るんですかね〜サムスンのNX10みたいなデザインだったらイヤだな〜
NEXシリーズはコンパクトをでないと意味ないような気がします
>PQKさん
NEX系でフルサイズ面白いけどレンズがネックですよね、ニコンのEマウント参入の噂等が
実現しレンズのが選べるとと嬉しいです。
ま〜マウントアダプターがAFに対応してくれれが問題ないのですが(笑)
書込番号:11461500
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
数少ない貴重なボタンの1つに,
「撮影アドバイス」というものが割り当てられています。
役に立つこともあるのかなあ,と思って押してみると,
「動く人物を止めて撮るコツ」
え〜と,動く人物撮ろうとしてないんですけど・・・^^;
で,モードを変えてみたんですが,PでもAでもSでもMでも,皆同じ。
いったいどういうアルゴリズムになっているんでしょうか。
さすがに「おまかせオート」とか「シーンセレクション」とかだと,
それなりの項目が表示されるようですが・・・
数少ないボタンなんですから,トンチンカンな「アドバイス」などで無駄にせず,
せめてよく使う機能を割り当てられるカスタマイズができるように,
ぜひぜひファームアップで対応してくださいませ。>SONYさまm(_ _)m
6点
lin_gonさんにはわかるかもしれませんが初心者様にはこういうアドバイスがないとわからないと思います。
F値?ISO?マニュアル?シャッタースピード???????????????????????????????????????????????????????????????????
初心を思い出して下さい。
有識者なのであればNEX-7に期待を込めましょう。
書込番号:11453191
5点
メニュー設定で表示しないように設定できますよ?
書込番号:11453223
1点
撮影現場でこの画面眺めている姿はちょっとカッコ悪いですね。
書込番号:11453304
1点
おしゃれ風呂敷さん
いやあ,「アドバイス」をなくせと言ってる訳ではありませんよ。
カスタマイズできるようにして下さい,とお願いしているだけで。
ちなみに初心に還っちゃうと,
電池がなくても動く自動露出さえないカメラになっちゃいます^^ゞ
濃いビール好きさん
表示しないように設定できるのは,
もしかしたら「ヘルプガイド表示」ではないでしょうか?
それなら真っ先に「切」にしました^^
書込番号:11453308
0点
範馬如何しようさん
タイムリーな情報なら,
カッコ悪いとは思いませんよ〜^^
書込番号:11453317
0点
コンデジや携帯からの切替ユーザーを想定した機種のようですから、とりあえずこれで
いいのかもしれませんね。
次はデジ一のサブとしての機種が望まれると思います。
書込番号:11453612
2点
じじかめさん
アドバイスがあるのはいいんですけどね〜,
なぜ最初に出てくるのが「動く人物を止めて撮るコツ」なのかと・・・^^;
それと,SONYさんがその気になれば,この機種でも
カスタマイズできるようにソフトで変えられると思うのですよ。
いかにももったいなくって・・・
書込番号:11454412
0点
そうですよね
お気に入りボタンとかにしてほしいですよね
設定した項目が一発で呼び出せるように…
そもそもモードとして初心者モードと上級者モードとかでおおざっぱにわかれてればいいのですよね
どっかのデジ1がそんなことできた気がする
まともな操作系ならサブとしてこんな魅力的な機種はなかなかないのにね
書込番号:11455817
1点
>新搭載の「背景ぼかしコントロール」機能を使えば、液晶画面を見ながら、直感的な操作でボケ味をコントロールできます。「iAUTO(おまかせオート撮影)」モード時に、「背景ぼかしコントロール」機能を選択、コントロールホイールを回すと、カメラがレンズの絞りを自動で制御。液晶画面の右側に表示されるインジケータ-を見ながら、ボケ味を調節でき、一眼ならではのボケ味の表現を楽しめます。
これ読んで以って瞑すべし。
絞りの意味知らなくてもデジ1のボケが欲しい人が対象なわけで。
SONYも驚いてると思うよ。
APS-Cでこのサイズにしてこの値段で出して
一部では大層怒られるわけだ。
書込番号:11455972
1点
あふろべなと〜るさん
たしかペンタックスK-mが,
「?ボタン」に好きな機能を割り振れましたよね。
ファームアップで,さらに拡充したんだったかな?
ECTLUさん
めい・する【瞑する】
(1)目を閉じる。目をつぶる。
(2)眠る。
(3)安心して死ぬ。往生する。「以って―・すべし」(『広辞苑』)
・・・(1)の意味でお使いですよね^^; まさかとは思いますが,念のため。
書込番号:11456388
2点
下記の(1)の意味だね。
「以って瞑すべし」
検索の結果、もう少し広い意味を持っているようなので、補足します。
(1)理想とまではいえないが、その水準に達していれば、十分に満足してよい。
(2)物事が整ったり、よい後継者が見つかったりしたので、後のことは安心だ。
(3)死者の追悼で、「生前、十分な功績をあげて満足でしょう」という意味の表現。
http://okwave.jp/qa/q1358787.html
なんというんかなー。
このNEXというのは企画や構想は素晴らしいんだが、
周辺(パブリシティー、宣伝)や詰め(16mm製造精度)
が2流の感じ。
それでも、
基幹部は1眼レフを死地に追いやる嚆矢となる歴史的カメラであり、
ターゲット層に対しては良い仕事しているので
(1)の意味で使ったつもり。
書込番号:11456905
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































