α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS
このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2010年6月4日 01:03 | |
| 252 | 39 | 2010年11月9日 22:41 | |
| 4 | 1 | 2010年6月2日 14:21 | |
| 0 | 0 | 2010年6月2日 13:27 | |
| 17 | 0 | 2010年6月2日 05:17 | |
| 79 | 20 | 2010年6月3日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
ご購入オメデトウございます。
それにしても、価格コムの取扱店で「在庫あり」が約数店ありますね?
書込番号:11442209
0点
どうも、ソニースタイルでもNEX-5D以外の5A,5Kはすぐにでも発送可能なようですし、
小売店でも在庫はソコソコ有りそうですね。。
書込番号:11442264
0点
本日発売ですね。6/2から手にされた方も居て羨ましいです。私は別スレのとおりKで予約しましたが、予約先のイートレンドさんから納期未定なのでキャンセル受け付けますとの事で結構へこんでいます。大阪ボンバーさんが在庫「有」になっていたので、キャンセルしてから、ボンバーさんでDを発注手続きしましたが、これも間に合ったのか分かりません。6月中には手にしたいのですが、中には次回入荷7月とか書いている店もあるので、暗い気分になっています。
書込番号:11445090
0点
カンザスシティスタンダードさん
マップカメラが¥72800と再安ですよ。
書込番号:11445295
0点
ごめんなさい、早とちりでしたorz
税別の値段でした・・・
書込番号:11445298
0点
ヤマモトムサイさん、
NEX-5やNEX-3の仕様では買わないつもりですが、将来撮影モードダイヤルが新設されたり
EVF(外付け含む)が対応されれば買うかもしれません。
(横レス失礼致しました。)
書込番号:11445578
0点
大阪ボンバー様より発送の連絡が! 救いの神に見えました・・・
ゴミネタですいません。
書込番号:11445767
0点
すでにお手元に届いた方、到着を待ちわびている方、購入を決断された方、それぞれおめでとうございます。楽しみですね!
私自身はじじかめさんと同様、EVFやより現行一眼スタイルに近いモデルの登場を待ちたいと思っています。
待ちたいと思っていますが・・・購入された皆さんのお祭りぶり次第では(笑)待ちきれないかも
しれません^^;
書込番号:11446042
0点
NEX-5には、特に筐体の小ささと、そのミニマムデザインに、開発陣の志の高さを感じますね。
NEX-7は、市場では一応上級者向けのように受け取られているようであり、また、ソニー側の関係者もそのようなアナウンスをしたようなしなかったような...という状況ですね。
しかし、余分なものを可能な限り削り落としたシンプルデザインを犠牲にし、従来価値観の一眼ユーザにおもねったNEX-7は、志の高さという点ではNEX-5より数段落ちるのではないでしょうか。
まぁ、マーケティングの文脈では正解なのでしょうが。
私がNEX-5で残念に思うところは、その貧弱なソフトによって、筐体のニュースタイル(又はコンセプト)が撮影のニュースタイル(又はコンセプト)につながっていない事ですね。
筐体は、断固として今のままでいい。
これ以上の余計なボタンやダイアルを絶対につけないことだ。
EVFも断固として外付けでいい。
その上で、筐体の開発に費やした以上のエネルギーをソフトの開発に注ぎ込むべきですね。
あと、Wi-Fi機能は将来的に必需になりますね。
これだけは、どの時点で組み込むかですね。
書込番号:11447567
1点
その残念と思うことはNEX7で解決予定でしょう。
が、
1眼レフスタイルにすると商業的には多分ダメですね。
各社APS-Cとの叩きあい、自社食い合いのモードに入る。
手振れ補正付けてGF1,E-P1サイズでEVFは無し。
センサー画像処理をエントリー用高感度塗り絵方向から逆に振る。
こういうNEX7を期待しています。
書込番号:11448725
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
高感度も中々良さげで、HDRなんかも用途を考えれば欲しい機能なので
期待しているのですが、
何故ゴミ取り機能の動作が電源オフ時なんでしょうね?
普通に考えれば、
電源オフ→レンズ交換→電源オン→撮影
となるはずで、
ゴミが最も混入しやすいレンズ交換後にゴミ取りが作動しないというのは理解できません、
こうなると
電源オフ→レンズ交換→電源オン→電源オフ→更に電源オン→やっと撮影
という訳のわからないプロセスになりませんか?
レンズ交換のメリットをも謳う機種で、何故こんな仕様なんでしょうか・・・
技術陣の思考回路が理解できません、
SONYは他の機種もこんな仕様なんでしょうか?
せめて他社のように作動のタイミングを任意で設定できるようにすべきではないでしょうか?
3点
みかけ上
起動が速そうに見せるため?
書込番号:11441902
8点
起動時やレンズ交換後に動いた時のデメリットは、撮影にまにあわなくなります。
書込番号:11441981
9点
>Customer-ID:u1nje3raさん
スペック(数字上の)を追求しすぎた結果なんでしょうか、
ただ、使い勝手を犠牲にした数字偏重が有るとしたら残念ですね、
>文明さん
そうなんですか?
だとしたら余計にこの機種の仕様が理解できません、
>中熊猫さん
そうなんでしょうか?
他社の機種では電源オンでの作動でも、動作は「一瞬」という感じで
待たされる感は全く有りませんよ(キヤノンやニコン、オリンパスでも)
なので、それは違うような気がしますし、
ゴミ取り機能の実装意義としては本末転倒だと思いますし、
上記他社のような、任意設定すらもできないというのは意味が判らないのです、
SONYさんには早急にファームでの改善を期待したいですね、
書込番号:11442098
5点
こんにちは
電源投入から撮影可能になるまでにおよそ2秒くらいかかるようですから
お話の出ていますように、後回しにするかということになったのでしょう。
将来的には、後継機では起動時間の短縮化に伴って改善していくかもしれませんね。
書込番号:11442107
5点
たとえば
「あ、大鷲!」
ヨンゴーロクをセット、カッチャ
「センサークリーニング中・・」待つこと1秒
イライラ
♪コンドルは飛んでいった
書込番号:11442224
5点
おうちに帰らないと確認できませんが!!
しかしてαは一貫して電源off時にジャカジャカ♪だったのではないでしょうかね。
オリンパスも先ジャカジャカはoffにできたよ〜な気がしますね。
一眼の性能競争で、今度のキヤノンはスイッチONから0.38秒で立ち上がります、ライバルの機種より0.08秒早いです。とかで「お〜っ!」と言ってた方々がフツーだったのに、いまや「電源ONでジャカジャカまたされないと理論的におかしい!」とかいうクレームがきちゃう世の中になったのですねぇ〜
しみじみ
書込番号:11442261
9点
私はニコンの一眼レフでは、電源off時にのみ動作するように設定しています。
理由はもちろん通常使用時の起動はたとえわずかでも速いほうがいいからです。
on時/off時を選択できればみなさんハッピーなんでしょうけど、このカメラの性格上(ターゲットユーザーのことを考えて)、そういう設定は極力減らしたいということなんでしょうかね。
書込番号:11442286
8点
どうせ液晶モニターを見ながらでは、飛んでいる鳥の撮影は無理ではないでしょうか?
書込番号:11442300
13点
沢山のご意見が出ていますが、
とりあえず
>写画楽さん
そんなに掛かるんですね、
何にそれほどの時間がかかるのか判りませんが、
「タダでさえ起動が遅いのに、わずかでも更に遅くなる要素は省きたい」
という考えは有るのかもしれませんね、
起動時間の短縮と併せて、作動タイミングの任意設定実現のファームアップも期待したいです、
>中熊猫さん
レンズ装着してから電源オンで構え、フレーミングするまでコンマ何秒でできるような人が居るのでしょうか?
仮に居るとして、それがこの機種のユーザーの多数を占めるのでしょうか?
一般的ではないご意見としか思えません、
>Ein Hu..ftbeinさん
SONYのゴミ取り機構はそんなに時間が掛かるんですね、
他社の同様な機構と比べ、大幅に劣るという事になりますね、
但し、今機種では今までとは違い、他社と同様のローパス振動式だと思います、
他社で一瞬で終わるものがSONYでは無理という事なのでしょうか?
技術力の差という事ですかね、
私の書いた内容がクレームに見えるのであれば、
失礼ですが理解力を疑います(その機構が最大限効果を発揮する場面を想定するのが普通では?)
ですので、任意設定できても良いのでは?
とも書いているのです(他社が出来ているのですから)、
>じじかめさん
確かにその通りですね、
コンデジからのステップアップ狙いなら、最初から即時性はある程度犠牲にしているのかもしれません、
だったら尚の事疑問の残る仕様ですが・・・
書込番号:11442404
4点
そもそも、ゴミ取りできるのかどうかが、一番問題です。
実験レポートが見当たりません。
書込番号:11442422
6点
>レンズ交換のメリットをも謳う機種で、何故こんな仕様なんでしょうか・・・
>技術陣の思考回路が理解できません、
>SONYは他の機種もこんな仕様なんでしょうか?
>せめて他社のように作動のタイミングを任意で設定できるようにすべきではないで
>しょうか?
これがクレーム以外の何かに見えるなら、すこ〜しミソが足りない気がしますね。
ちなみに、一眼の起動時間が1〜2秒もかかるというのは、すごーく激遅ですよ?
あなたがソニーに悪意を持っているのはよくわかりましたが、他社でもどこでも、起動に2秒かかったら、その一眼は遅〜いですね。
書込番号:11442538
25点
わたしはキヤノンユーザーですので他社のことは分かりませんが、
キヤノンEOSでは超音波振動による動作時間は1秒間(公称値)となっています。
動作タイミングは、電源ON時、OFF時、ON-OFF両方、任意となります。
撮像素子のクリーニング中にシャッターボタンが押された場合、瞬時に作動を
停止し、即撮影スタンバイになる仕様をゴミ対策第一号機(EOS KissX)から導入
しており、起動時間を全く損なわないようになっています。
こうした仕様は当前(!?)だと思っていたのですが、他社は異なるのでしょうか...
書込番号:11442548
8点
NEXのゴミ取り機能がどの程度になるのか、気にかけています。
レフ一眼の場合は、電源オフの時だけゴミ取りが行われますね。
どこかのインタビューでソニーの人が回答していました。
付着したゴミを早く落としたいので、電源オフの時に行うそうです。
ゴミを付着したまま放置しておくと、湿気を吸ったりして落ちにくくなるからとの内容でした。
書込番号:11442579
7点
撮影って、タイミングを逃したら写真が残りません。
もうちょっとAFが早かったらとか経験だれだってあるでしょ。
だからゴミが多少はいっても、起動時に2秒も待たされる全然良い。
起動レスポンスでは、EOS10Dがじれったかったけど20Dでかなり早くなってこれは好評価されたでしょ。
αの起動時の不満は、むしろフォーカスリングリセットじゃないかね。
この機種はそれが無くなったかは知らないけど。
書込番号:11442713
3点
これほど反響が有るとは・・・
みなさんのこの機種への興味の高さの裏返しでしょうか、
ただ、
>Ein Hu..ftbeinさん
残念ですが、国語からやり直してくださいね、
私が起動に「2秒」もかかる事を前提に書いていますか?
どこにも有りませんが・・・
オリンパスでもキヤノンでも2秒「も」かかりませんよ、
実際にそれらを購入して使っている経験が有るから言えるのですよ、
あなたの書きぶりでは他社の色々な機種を使った事がない事が見え見えなのですが、
あなたがSONYシンパなのは判りましたけれど、
耳に痛い事が出てきたからといって、感情的になり過ぎではないですか?
私は実際、古くはSONYのF707やF828、DSC−R1も購入して使っており、
SONYに対して、特段の先入観など有りませんし、
この機種の良いと思われるところを認めた上での書込みですが、
狂信的なまでのシンパの方には、過剰な反応をされてしまうのですね、
今後は気をつけます。
書込番号:11442854
5点
こんにちわ
>これほど反響が有るとは・・・
拝見しましたがコンビニ大好きさんに同意できない人が多いようですけど。
書込番号:11442940
22点
>TSP24CRさん
ここはSONYのカテゴリなので、どんな意見でもSONYに対して
少しでも批判めいた事を書いてはいけないのでしょうかね、
SONYラブ、
なのは構いませんが、おかしいな?
と思った事はストレートに言えないと、それができない環境の方が恐いですね。
書込番号:11442964
8点
コンビニ大好きさん こんにちは。
>ここはSONYのカテゴリなので、どんな意見でもSONYに対して
>少しでも批判めいた事を書いてはいけないのでしょうかね、
そんなことはないですしレスされた方もそんなことは誰も言っていないように思います。
>SONYラブ、
>なのは構いませんが、おかしいな?
>と思った事はストレートに言えないと、それができない環境の方が恐いですね。
思ったことをストレートに言ってると思いますよ、レスされている皆様も
思ったことをストレートに書いていると思います。
コンビニ大好きさんは自分の意見に賛同する意見を期待しているように見受けられます
それがかなわないので人の意見に反論しているのではないですか?
人それぞれ考え方があります、あなたとは違った意見があっても当然ですしSONYラブ
でもありません。
それとソニーの技術者もいろいろな制約のなかで真剣に検討されていると思います
あなたがどれほどの技術者かは知りませんが技術陣の思考回路が理解できませんと
いった開発者を馬鹿にした発言は不謹慎ではありませんか。
書込番号:11443390
32点
余生はタイでさんのお考えにしみじみ同意してます。
僕はONでもOFFでもどっちでもいいことだと思うし
OFFにしか動作しないのがイヤだったら
ON→OFF→ONとか使い方を工夫すれば良いんじゃない?
技術者や開発者たちがなぜそういう仕様にしたのか、
もうちょっと考えてあげたらどうでしょう?
そうなるにはユーザーの考えも及ばない
領域で必ずそうせざるを得ない理由があったはずだと思います。
書込番号:11443468
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
http://optyczne.pl/2956-nowo%C5%9B%C4%87-Sony_NEX-5_-_kolejne_zdj%C4%99cia_przyk%C5%82adowe.html
nex-5の写真が何枚がありますね
0点
同じような内容のスレを複数立てるのではなく、ひとつのスレにまとめた方いいです。
「NEX5, NX10, GF1の概観の比較」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11441774/
書込番号:11441889
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11395196/
去る5月26日にソニーストア名古屋にてαレンズ開発者によるセミナーが開催されました。
私はそのセミナーに参加して、開発者とお話しする機会がありました。
その時聞いた中でNEXに関する興味深い話を書きます。
・開発は結構前から行われており、最初から発売日は2010/6/10と決まっていた。
・当初は3D機能の搭載予定はなかった。
・ところがSONYが全社的に3D事業を推す事に決まり、NEXにも3Dへの対応が課せられた。
・しかしその時期からではすでに発売日に間に合わない為、早い段階で3Dはファームアップで対応する事が決まった。
・AマウントアダプタはほとんどのレンズでAF可能であるがごく一部でうまくいかない。
・AFはNEX本体のファームアップで可能になる。
およそこんな所です。メモを取っていたわけでは無いのでまだ何かあったかも知れません。
ググってみるとSONYが「3Dやるよ」と言い出したのは2009年9月はじめの事でした。
2009年末にマネージャが「ミラーレスやるかやらないか何も決まってない」発言が
ありましたが、実際はもっともっと前から計画は進んでいたようです。
いよいよ発売日前日となりました。中には今日フライングゲットされる方もいるのかな?
後はEマウントレンズの充実とマウントアダプタのAF化が待ち望まれる所ですね。
17点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
ShiBa HIDEさん、
ありがとうございます。
でも、利害が絡む商売人さんによるレビューは、
とりあえず必要ないかな。。。
どなたか、ご自身で撮られた写真をアップしていただければ、
と思っている次第です。
書込番号:11440223
0点
発売日が6/3だから、まだ持ってる人はいませんよ。
書込番号:11440244
11点
あまり良くないから、全ての作例は無効とソニーさんが主張してます。
f/2.8はAPS-Cの単焦点レンズとしてやはり明るいとも言えず、
軽薄短小暗に画質も良くないなんでちょっとですね。
書込番号:11440461
5点
ShiBa HIDEさん
デジカメWatchのNEX-3レビュー ありがとうございます。
レビューするのは怖いですね、レビュアーの勉強度も知られてしまう。
手ブレ補正がレンズ内部に移ったことに驚いていますが、本当にこのカメラの機能を知っているの? と聞きたいくらい。
動画対応で手ブレ補正がレンズに移ったのは素人の私でも判っていることなのに。
それに、秋に発売のE18-200mmを重いと批判しているが、このレンズは(おそらく一眼では初めてだと思う)光軸回転補正が入っているとホームページに書いてある。
この光軸回転補正は強力です。ハンディカムにすでに入っている機能であり、ビデオ映像が歩きながら撮影しても非常に安定した映像になります。 ソニーの技術そのものと感じます。 この技術はオリンパスなどは3年経っても追いつけないでしょうね。
こんな事も知らずに書いているから、就職で苦労するのかも。 もう少し製品を調べて(せめてホームページは全部読んで)レビューして欲しいです。
カメラ部分のレビューには依存はありませんので、新分野の情報取得をお願いします。 今後は、カメラだけのレビューでは食っていけなくなるでしょう。 なぜなら、製品がカメラビデオになってくるからです。
そしてカメラビデオとビデオカメラは同じような内容で互いにカメラに重点を置くものとビデオに重点を置くものとが平行して販売されると思います。
ソニーはE-mountでこの流れを作ったと思います。
面白くなってきました。 今後の動きに期待します。
書込番号:11440747
9点
液晶モニターが屋外でも「屋外晴天」にすれば十分使えるのはいいですね。
こういった他社と差別化できる性能は、出し惜しみしないで他の機種にも採用すべきですね。
操作性が既にデジタル一眼レフを持っているユーザーからすると馴染めないようです。
チョット勿体無いですね。初心者と中級者が切り替えられるようなUIを組み込むべきですね。
ファームウェアアップデートで修正してほしい。
書込番号:11440813
1点
オリやパナの成功を横目に見ての急造機種・レンズですから 其れなりに詰の甘さは有るだろうなとは想像してますが、コンデジからのステップアップ組やデジ一のサブ用と考えてる方々からは、一定の評価がされる様に思います。
どう評価されるか?発売が楽しみですね・・・
書込番号:11440839
2点
>>オリやパナの成功を横目に見ての急造機種・レンズですから
それよりも、キットレンズはどこもこんなものでしょう。
たとえば、評判の良いパナの20mmF1.7 はキットレンズではありません。定価5万円の別売レンズです。NEXはキットレンズとしては良いほうだと思います。
その代わり、ソニーの持てる力を結集しましたので、オリ・パナには無い機能を満載です:
普通の写真モード(2:3)で1400万画素 (GH1は1100万画素)
ISO12800まで可能 (μ4/3よりはるかに暗闇に強い、GH1はISO3200まで)
HDR (3枚合成、ビットマッピングしながら合成する、μ4/3はいつになるかな?))
人物手ぶれ補正、手持ち夜景 (6枚合成、μ4/3には無い)
スイングパノラマ (1万2,416×1,856ピクセルとすごく大きい、4/3には無いし出来たとしても小さくなる)
背景ぼかしコントロール (ボケ性能はμ4/3よりは上)
7枚連写 (結構使えるシーンがあります、μ4/3には無いしシャッターが間に合わない)
3Dスイングパノラマ(ファームアップで可、μ4/3には3D写真は出来るか?、特にオリは?)
このような機能を一つづつキャッチアップするには間に合わないのでは(パナはいずれは出来るでしょうがオリには厳しいのではと心配します)?
反撃を楽しみにして見ていましょう。 相互競争して全体が良くなってゆくと日本も繁栄しますから。
書込番号:11441153
2点
>オリやパナの成功
日本では若者や女子が(特にPENのレトロなデザインに)飛びついて異様な盛り上がりを見せましたが、世界全体で言うと、一眼のジャンルでは1〜5%あたりで市場が立ち上がっていない状況なので、まだ「成功」と言える段階ではないでしょうね。
(世界で唯一日本のみ一眼中シェア15%程度になって、市場が立ち上がっていますが)
いずれPENのレトロ風デザインが、若者や女子の間で受けなくなるでしょうけど、そのころにはSONYとPanasonicがこのジャンルを引っ張っているような気がします。
SONYがこのジャンルに参入したことで、海外でもミラーレス一眼の認知度が上がって、5年、10年後には一眼レフよりもミラーレス一眼のほうが販売台数は上回っているのではないかと思います。
ここまで書いて、スレタイとは関係ないことを書いてしまったことに気づきました。
スレ主さん、ごめんなさい。話の流れで、ついつい。
書込番号:11441262
5点
>Power Mac G5さん
まさにその通りだと思いますよ。
しかし最初からこの作例出してくれてれば。。。
書込番号:11441679
0点
>オリやパナの成功を横目に見ての急造機種・レンズですから 其れなりに詰の甘さは有るだ>ろうなとは想像してますが、コンデジからのステップアップ組やデジ一のサブ用と考えてる>方々からは、一定の評価がされる様に思います。
フォーサーズユーザーの【 成功を横目に見て 】って言葉。これはどうかな?
このかたは常に首傾げる発言ばっかで不快になるんだよなぁ。
パナは成功というか、独自で切り開いて定着させました。
オリはそれに乗っかって一時的に売れているだけ。
パナと違って、オリμ4/3は直ぐ廃れますよ。^^
フォーサーズの画質自体がコンデジからのステップアップみたいなもんだし。
オリンパスが勝てない戦争から逃げてフォーサーズに縋り、
テレセン云々でデジタルに最良最適と大口叩いてたのにね。
今度は何と手を組んで、また技術面で置いてきぼりを喰らうんだろう? 見ものだ。^^
フォーサーズユーザーがまた勘違いしているけど、
同じミラーレスだからといってAPS機と一緒にしないほうが良いよ。
>どう評価されるか?発売が楽しみですね・・・
↑
悪評期待っぽい発言ですね・・・
ノイズとAFはオリよりはまともだとおもいます。
予約しているので 明日が楽しみです^^
書込番号:11442399
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









