α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS
このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2010年5月19日 23:13 | |
| 13 | 3 | 2010年5月23日 08:17 | |
| 43 | 17 | 2010年5月19日 03:23 | |
| 50 | 12 | 2010年6月3日 10:48 | |
| 22 | 15 | 2010年5月18日 15:35 | |
| 4 | 2 | 2010年6月3日 05:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
サイバーショットではワイド端だけしか使えなかった「スイングパノラマ」
ですが、NEXではズームしてもOKという話ですよ。
ただし、顔・動き検出対応ではないみたいなのでチョット残念。
パノラマ写真を3Dで撮影できる「3Dスイングパノラマ」機能も7月にファーム
ウェアアップデートで可能になりますね。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_5.html
2点
有益な情報有難うございます。
個人的にはスイングパノラマで絞りや感度の調節が出来るのかどうかが気になります。
HX1は露出補正のみでしたから・・・。
書込番号:11371743
1点
オフマスターさん
>絞りや感度の調節が出来るのかどうかが気になります。
昨日銀座で試しただけですが、
絞り、シャッタースピード、ISO感度とも任意に設定できませんでした。
またフォーカスも固定でした。
おっしゃるとおり露出補正だけはできましたけど。
なので、撮影する前にちょっと考えてから撮影しないと難しいかもしれません。
(間違いだといいですけど)
loghouse1jpさんのおっしゃるとおり、
ズームでの任意の場所でスイングパノラマができます。
縦へのスイングにも対応しているので、
かなり使い道はありそうですね。
たとえば、縦位置で撮らなけらばならなかった人物の全身写真などは
背面液晶で確認しながら横位置で、縦へのスイングパノラマを使い
擬似縦位置写真として撮ることができます。
また、スイングパノラマの精度はかなり高いと感じました。
個人的にはこのスイングパノラマ機能が一番気に入りました。
書込番号:11372393
1点
kohaku_3さん
詳細な情報、有難うございます。
従来と変わらず露出補正のみなのは残念ですがコンデジからのステップアップ層を狙っての機種でしょうから妥当かもしれませんね。
α一眼レフ後継機にもし積まれたなら各種設定を弄れる様にして欲しいところです。
書込番号:11372666
0点
loghouse1jpさん
> ただし、顔・動き検出対応ではないみたいなのでチョット残念。
すみません、これはどちらからの情報でしょうか?
TX7/HX5Vの顔・動き検出対応パノラマは凄く優秀な印象があったのに、NEXサイトには明記されていなくて私もこの点気になっていました。
そこで昨日銀座ソニービルの体験イベントに行ったときにNEXのAF周りの開発を担当したというエンジニアの方に訊いたところ、「ベースになっているのは最新版のスイングパノラマ技術で、TX7/HX5Vに盛り込んだパノラマ技術は全て盛り込んである」とのことでした。
トークショーで小澤先生も「パノラマ撮影中、通常はレンズ性能の美味しい中心部だけを短冊状に切り出しつつ、動いている被写体を見つけたら短冊の幅を自動的に広げてくれる、(有能な助手の)ボクが入ってるようなカメラです(笑)」といったようなコトを言ってました。
kohaku_3さん
> またフォーカスも固定でした。
あれ?シャッターボタン半押しでAE&AFロックしたあとにパノラマ撮影に入れましたよ。
絞り設定は確認し忘れたけど、パノラマモードはAモードと同列だったからムリなのかなぁー・・? だとしたら残念ですね。
ちなみにテレ側でのパノラマ撮影は難易度チョイ高めです。(下記スレを参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11356748/
書込番号:11373593
0点
のむねんさん
>シャッターボタン半押しでAE&AFロックしたあとにパノラマ撮影に入れましたよ。
そうなんですよ。
シャッターボタン半押しでAE&AFロックするんです。
一度距離や露出(露出は当然か)を決めるとそれで固定です。
なので撮る前に、どこにフォーカスをしたらよいか、
どこで露出をあわせたら良いかを考えてスイングパノラマ撮影を
開始した方が良いと思いました。
当然ですが、普通の撮影よりも被写体までの距離に変化が出ますからね。
AEに関してですが、もちろん試すことはできませんでしたが、
雄大な自然を180度くらいの幅で撮影すると、
順光から逆光までの写真が1枚になるっておもしろそうです。
また、テレ側での撮影ですが、8階オーパスでの特別体験会でもかなり試しましたが、
下の喫茶店のようなショールームでもスイングパノラマばかりを試していました。
カウンター席に座って、距離の違いが大きい被写体(お酒のボトル)を狙って
テレ側でもスイングパノラマを試したのですが、
回転するいすに座っての撮影だったので、成功率は高かったです。
処理時間も短いので、失敗してもまた撮り直せばいいし。
できれば絞りによって、被写界深度を多少とも調整できるともっと良かったのですけどね。
書込番号:11374092
0点
kohaku_3さん
> 一度距離や露出(露出は当然か)を決めるとそれで固定です。
なるほど、そういう意味での「固定」でしたか。
てっきりパンフォーカスの距離に固定とかいうコトかと勘違いしました。
でもパノラマ撮影中にフォーカスが移動してしまうと、隣同士の短冊間でボケが変わってしまって繋ぎスジが見えてしまうかも?
フォーカス移動で像面倍率も多少なりとも変わるとすれば、繋ぎ部に段差も出てしまうだろうし。
やっぱりフォーカスは一点にロックしたほうがいいんじゃないでしょうか?
> 雄大な自然を180度くらいの幅で撮影すると、
> 順光から逆光までの写真が1枚になるっておもしろそうです。
サンセットの夕焼けに赤富士とか、光が曲がってんじゃないの!?・・って感じがしそうで面白そうですよね。(笑
そういう写真にこそオートHDRを使いたいトコですが、、パノラマ写真を3枚連写して合成・・なんてのは優秀なBIONZくんといえどもさすがに処理的にムリなのかな?
(それ以前に同じフレーミングでパノラマを3枚撮るほうがムリそう)
DレンジオプティマイザーはONにしといたほうが良さそうですね。
> 回転するいすに座っての撮影だったので、成功率は高かったです。
パノラマ職人の称号を授与します。
私は8階でケーキを置いたテーブルをテレ端でシツコク狙いましたが・・・8割がた失敗で、しまいには見かねたお姉さんがお手本を見せてくれるという情けなさ。。(トホホ
> できれば絞りによって、被写界深度を多少とも調整できるともっと良かったのですけどね。
もしかすると、パンニングぶれを目立たせない速めのシャッター速度にするため、絞りは開放気味にせざるを得ないのかも?
でもパンニングぶれを手振れ補正でキャンセルさえできれば、遅めのシャッター速度で絞ることもできるのかも?
んー、どこがネックでそういった制限がかかってるのか、訊いとけばよかったですねー。
書込番号:11374548
0点
HX1ですがスイングパノラマです。
2枚ともほぼ同時刻ですがどこを基準にAEするかでこれだけ変わってしまいます。
Sパノラマは面白いのですがこれでISOなどユーザーが設定できるとなお楽しめるんですがね〜
書込番号:11374597
1点
のむねんさん
NEXサイトに「顔・動き検出対応」と明記してないので未対応と思いますよね。
対応しているならうれしい誤算ですね。ありがとうございました。
書込番号:11374742
0点
オフマスターさん
2枚の写真を拝見すると、明るく写ってるほうは増感しつつシャッター速度も1/60まで落としてますね。
f=5mm(28mm相当)で1/60だとパンニング振れの影響が無視できなそうな気もしますが、、縮小処理前提でOKという判断なのかなぁ?
ともかくNEXでは、せめてパンニング振れの限界シャッター速度を超えない範囲では、絞りと感度を自由に設定できるようにはしてほしいですよね。
ファームアップに一縷の望みを託すことができればいいんだけど。
loghouse1jpさん
そういうことだったんですね、了解しました。
αブランドにサイバーショットの目玉機能が移植されたというのは画期的なコトだと思うんですが、公式サイトでのアピール不足はちょっと理解に苦しみますよね。
ソニー史上最高傑作のCMOSセンサで最高画質のパノラマ写真が誰でも手軽に取れるようになったんだから、もっと大々的に取り上げてもいい気がするんですが・・。
そういえばTX7/HX5Vのスイングパノラマに対して見劣りする点があるとすれば一つだけ。
TX7/HX5Vが秒10コマの高速連写で軽快にスイング撮影できるのに対して、NEX-3/5は3割ダウンの秒7コマ・・・しかもFPシャッターなんで上下の結構なシャッターショックは(TX7/HX5Vユーザから見れば)違和感があるかと思います。
(これもグローバルシャッターに置き換われば一気に解決するのかもしれませんが)
・・・あ、そっか!
今気づきましたけど、スイングパノラマって結局は秒7コマ連写をやってるのと同じなんで、スイング連写中のAF&AEはそもそも仕様上ムリでしたね。(笑
書込番号:11378016
0点
のむねんさん
Sパノラマの出だしの機種ですので繋ぎがガタガタですが今の機種はだいぶ滑らかに繋がる様ですね^^私がヘタクソなだけってのもありますが^^;
>スイング連写中のAF&AEはそもそも仕様上ムリでしたね
そうなんですよ。
だから一番見せたいところでAEロックして後は全てカメラ任せで一番左から振るだけみたいなw
一番困るのは夜景などのSパノラマ時に絞って被写界深度を深くしてノイズレスにしたいから低ISOで・・なんてしたくてもできないんですよね〜
その辺りの自由度が増してくれれば尚、良いのにと思ってしまうんですw
仰るようにパンニング時のブレや連写速度を稼ぐためにSSはある程度稼ぐ必要があるでしょうからその時の測光で最適な設定を、Sパノラマのアルゴリズムに沿った設定をしてやらないといけないのでしょうからこちらでは弄れないのでしょうね。
書込番号:11378880
0点
オフマスターさん
> だから一番見せたいところでAEロックして後は全てカメラ任せで一番左から振るだけみたいなw
そうですよねー(笑
屋外でのパノラマ写真って、ただでさえ輝度レンジ広めになるだろうし、AEロックってある意味「賭け」みたいなトコロがありますよね。
DRオプチ必須、できればマルチスポット測光のようなモードがあれば助かるのに・・みたいな。
ところでこのNEX-3/5、AE単独ロックは「不可」です。Sボタン半押しでのAF&AE同時ロックのみ。
レンズにAF/MF切替SWもないんで、半押しでAF&AEロック→MFに切替え→再度半押しで再AE という回避ワザも使えず、代替測光を割りとよく使う私としてはさすがに途方にくれました。。
デジイチユーザはまず見ないと思しき右下のアドバイスボタン。これがAEロックボタンだったらどんなに救われることか・・・でもアサイン不可。(AFエンジニアの方に強く要望しときました)
それでもこんなコトではめげません。今のところNEX-5買う気マンマンです。p(^^
> 一番困るのは夜景などのSパノラマ時に絞って被写界深度を深くしてノイズレスにしたいから低ISOで・・なんてしたくてもできないんですよね〜
え・・・いきなり夜景パノラマですか!?(汗
カメラをスイングしながら夜景を低ISOで絞ってブレなく、ってのは結構なムチャフリの気がしないでもないような・・。
現状の「手持ち夜景」モードでも6枚重ねでなんとか低ISOを保っているワケで・・って、ん?そっか! 短冊を1枚の画像からだけじゃなくて、その両隣りとそのまた両隣りの計5枚から切り出して合成すれば低ISOでも1回のスイングでSSを1/5に速くできますよね!
まぁ中心から少々外れた短冊を5枚重ねて、それをさらに繋ぐ、という画像バッファにも処理系にも優しくない超高負荷モードになりそうですが。。
「夜景Sパノラマ」モード。将来的に検討していただけないでしょうか?>ソニーさん(笑
書込番号:11381960
0点
のむねんさん
>ところでこのNEX-3/5、AE単独ロックは「不可」です。Sボタン半押しでのAF&AE同時ロックのみ。
そうですかぁ・・・ま、コンデジからのステップアップ機種ですので本格操作は噂のNEX-7に期待するしかなさそうですね^^;
>カメラをスイングしながら夜景を低ISOで絞ってブレなく、ってのは結構なムチャフリの気がしないでもないような・・。
そうなんですけど手持ちのHX1ではISOが1600とかに上がってザラザラなんてしょっちゅうなんで自分で許容できる範囲くらいまではISO落としてSSはブレない程度にしてって感じで色々試せたらな〜という想いです^^
私も同じく要望します。ソニーさんw
スレ主さま
もう削除されてしまってますがこの度は変な輩に絡まれてスレ汚しスミマセンでした。
書込番号:11382447
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
こんにちわ。
NEXの特別体験会に行ってきました。
小澤先生が熱く語っていましたが、なかなかスゴいカメラが出現してしまった、という感想。
会場の熱気ももの凄く、老若男女皆取り憑かれたように触っていました。
動画の世界では既にEマウントは大騒ぎになっているようですが、正直あまり気にしていなかったムービー性能、これが驚くほど良いのです。
旧ミノルタのα開発部隊を品川に集約し、ハンディカム部隊と連携させたこの商品。
「ソニーが(一眼に)安易に動画機能を載せなかっただけのことはある」
「昔は音楽を聴くというとラジカセを自作のバッグに入れて持ち歩いていたが、ウォークマンの登場でガラッと変わった。そんな、ウォークマンが出た時のことを思い出した」
(小澤先生)
小澤先生らに質問も出来、もの凄く勉強になりました.
本日11:30/14:00/16:00銀座ソニービル、来週の名古屋、再来週の心斎橋。
足を運んでみては如何でしょうか。
NEX、撮影スタイルが変わってしまいそうです。
NEX特別体験会 YouTube動画
http://www.youtube.com/results?search_query=20100515NEX特別体験会&aq=f
6点
こんにちは。
いまアップして頂いた小澤先生の動画を見させてもらいながら書き込みさせてもらってます。
隣のその江さんの動画も拝見したのですが、初心者にわかりやすい話し方をされてますね?
書込番号:11366616
1点
こんにちわ。
その江さんはNEXムック本写真を撮影されたそうですが、予想される主要購入層である「女性ユーザー」と同じ目線に立って語っていたのが印象的でしたね。
料理の写真、私も撮りたいです(笑)
ソニービル二階のカフェ風体験スペースでもボカし写真の撮り方POPなどがあり、ビギナーユーザーに簡単に使って貰うための工夫がなされておりました。
書込番号:11366680
2点
こんOOは。
昨日名古屋の体験会で色々な収穫があったので御報告。
大体のところは他の方々がレビューされているので
あまりあがっていない部分のレビューを。
良かった点
・手ぶれ警告が画面左上に分かりやすく表示される
・思った以上に寄れる。(18-55mm)本気のマクロでなく、小物撮りくらいなら十分。
気になった点
・ボケの調整で、”くっきり”が容赦なくF22とかになる。回折現象を考えたら
AUTOはF11くらいで止まるくらいの機能をつけた方が良かったのでは?
・トークショーで4:30頃 曇り 背景 窓 小物撮り 消灯
の状態でAFがタイトに迷っていた。
普通によくありえるシチュエーションと思うのでこれは初めての方には特に不満かも。
以上は雑観です。
また、小澤先生が言及されたことで興味深いお話があったので一部咀嚼します。
(1日たったのでちょっと正確さが欠けているかもしれません。)
・NEXで今までの一眼レフでは撮れなかった世界があることに気付いた。
軽いうえに片手でライブビューができ、しかもぶれにくいので
フットワークや可動範囲がかなり身軽になる。結果積極的に動くようになれる。
また人や動物を撮ることに強みがある。
大型の一眼レフと違い、存在感・圧迫感がなく、バリアングル機能もあることで
相手に緊張感をあまり持たせることなく自然な表情やしぐさを引き出せたそうです。
で、ここ重要なのですが、2回分のトークショーを粘って聞いた甲斐もあり
αのことについてほんの少しですが言及してくださいました。
・同じブランドのロゴを使った企業をなめてはいけない。
小澤先生が、αとの関係や互換性についてやはり関係者に質問をしていたとのことで
少し話してくださいましたが結局ほとんど話してくれない状態だったとのことです。
ただ、αを名乗る以上は、それ相応の責任がありますので
今エンジニアたちががむしゃらに取り組んでいますと言われたと仰っていました。
長くなりましたが、このカメラ
スナップや子供・動物・小物・人等を対象とする方には、
場合によっては従来の一眼より高いレベルでの表現を
実現できるカメラではないかと思いました。
(ストロボとかの話は置いといてください)
書込番号:11395487
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
NEXについてレンズとのバランスが取れていないとか、アダプターで
以前のレンズを使ったときAFが使えないとか、18−200oが
同時発売じゃないとか色々言う人がいるけどNEX-3/5はこれで正しい
と思えてきた。
正直、このカメラに以前のごついレンズや18−200oを付けて
使おうとゆう気持ちになれないけど、レンズの側から考えたら16mm
にはこのサイズや機能(ファインダーも用意されている)がベストだ。
18-55oまでが何とか使える範囲だろう。今までに無い尖った機能や
性能を16oに特化して作ったのがこの機種だ。
それ以外のレンズには発売が噂されているNEX−7で最適化するつ
もりだろう。
そう考えると18-200oが9月発売なのはハンディーカム発売に間に
合わせるため。AFを内蔵しなかったのも、変換アダプターのAF
対応が出来ないまま発売したのもNEX−7に間に合わせればいい
とのSONY開発人の計算づくという気がする。
「二兎を追うものは一頭も得ず」を教訓に16oに特化したんですね。
NEXが成功したらαはフルサイズを除いて無くなってしまう気がする
ぐらいいいカメラですね。
9点
マイクロフォーサーズよりも大きく高性能な1420万画素APS-Cセンサー搭載であるにもかかわらず世界最小・最軽量を実現。
ボディの異様な薄さにソニーの意地を感じます。
主なスペックの違いがフルハイビジョン動画(AVCHD)とハイビジョン動画(MP4)という動画撮影機能の違いだけというのも噂どおりでした。が、
NEX-5はまさかのフルハイビジョン動画(60i)達成。
ソニー初のデジ一動画なのにライバルであるキヤノンやパナソニックをフレームレート性能で上回ったのは流石といったところでしょうか。
NEX-3のほうはハイビジョン動画(30P)でファイル圧縮率も低いですが、写真メインで動画をほとんど撮影しない人ならこちらでも十分かもしれません。低圧縮なMP4の分だけ映像編集は楽ですし。
3型92万ドットという高精細な液晶も噂どおりでしたが、チルト可動式液晶モニターは予想外でした。
E18-200mm F3.5-6.3 OSS(SEL18200) は便利ズーム的な使いやすい焦点距離はもちろんですが、動画撮影時(ワイド端)に10倍手ブレ補正「アクティブモード」が効くのは心強い。
小さなサンプル写真を見る限りは高感度画質もマイクロフォーサーズカメラより良さそうですし、背景のボケ量も同焦点距離同F値なら当然APS-Cカメラが上ですから、オリンパスやパナソニックの強力なライバルになるのは間違いないはず。
ソニーが参入したことでますます開発競争が激化しそうなミラーレスカメラ。
日本を代表する大企業が群雄割拠する本格的なミラーレス時代の幕開けですね。
書込番号:11366209
5点
確かにこのボディに18-200mm(524g)は大き過ぎると思います。
18-130mmぐらいでもう少し小型のレンズのほうが合うような気がします。
望遠が必要なら70-300mmぐらいを別に出したらどうでしょうね?
書込番号:11366269
3点
これは導入機なのかと。
この前、浮かんだのですが、ベースをNEX-3のようなものに、
○ビデオカメラスタイル・・・アームグリップのようなものをつけて、ビデオカメラの片手ズーム操作感を出す。
○デジイチスタイル・・・ちょいマジモードで一回り大きくする(小中型機並みに)。例えば防水プロテクトみたいなのをかぶせる。重量バランスや剛性感を出し、それでαレンズも使えるようにするとか。
ベースが今までのコンデジスタイルで、その時の用途で組み合わせパーツで変化できるような。一台三役で。
妄想です・・いや理想です。
書込番号:11366418
5点
私もそう思いマース!
今までもデジイチのサブとしてレンズ交換式小型カメラを買おう買おうと思ってたのですが、購入まで至りませんでした。
しかし、このカメラはなぜか欲しい衝動が消えません。
価格と機能がすごい魅力的だと思いますが、それ以外のなにかわからないワクワク感がありますね。
lemaxaiさんご提案のビデオカメラスタイルも私も思ってました。
レンズにズームやスタートボタン(シャッターボタン)とアームグリップをつけて、ボディを持つのではなく、レンズ部分を握って撮影する、みたいな。
書込番号:11366751
3点
lemaxaiさん
ハンディカムみたいなレンズ交換式HDビデオ(モック公開)と、A550みたいなスタイルのEVF内臓NEX-7(非公開のうわさ機)ということですが、それでいかがですか(笑)
秋ごろには全容が分かるかと思いますよ。
そのころにはマイクロ陣営の対抗機モックや大手のミラーレス機などの動きがあるかも知れません。
書込番号:11366775
2点
>確かにこのボディに18-200mm(524g)は大き過ぎると思います。
以前のサイバーショットFシリーズ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200108/01-0822B/
のようなカメラ付きレンズ?も面白いと思います。
こんな形ならカメラ初心者でも、『左手はレンズの下からカメラの重量を支えるように持つ』ことを
自然と理解できるのではないかと考えます。
書込番号:11368132
2点
>ペコちゃん命さん
>南南西のデジタリアンさん
ビデオカメラの高画質化という点では、NEX-7 は自然な流れかと思います。
でも自分の経験で恐縮ですが、ビデオカメラの出番は一年で数回程度と多くないです。
一方で、デジカメ付属のビデオは”おまけ”のイメージが強い。
コンデジの手軽さとビデオカメラの新しい形をどのように提案してもらえるか、楽しみではあります。
NEX-3とNEX-5は政策価格のような緻密な戦略、布石のように思います。どんどん活性化して欲しいですね。
書込番号:11368793
2点
85ZAや135ZAも、事実上α900に最適化された
レンズなんですが、ボディのほうはかなり遅れて登場しました。
聞くところによると、16mmはボディと同時開発だそうです。
12mm・魚眼コンバーターは技あり、合わせて一本!ですね。
書込番号:11368856
1点
lemaxaiさん
デジイチスタイルの外装をオプションで発売するってのは
良いですね。思いつきもしませんでした。発想はリコーの
GXRより上だと思います。
世界初の着せ替えミラーレス。α900スタイル、
KITTYスタイル・・・売れそう。これも本体が小さい
からこそ成り立つコンセプトですね。
今なら特許が取れるかも。
今日近所の田舎ヤマダに行ってきました。
まだ発売もしていないのにαの売り場半分を撤去して、
NEXのパネルをでーんと置いていました。カタログケース
はあったけどカタログは1枚も残っていませんでした。
注目度が高いんでしょうね。
あと実寸大の写真があったのですがほんとに小さい。現物見
たらもっと小さく感じると思います。
どこかに1眼のシェア30%越えもありうると書きましたが、
週レベルでは50%超えもありそうな気がしてきました。
書込番号:11369670
2点
確かに今出してるNEX2種は16mmのためにあるような感じに私も思えます。
フィッシュアイコンバーター、ウルトラワイドコンバーターを購入して遊ぶカメラとしてはいいかも。
ただソニー以外のサイトの16mmのサンプル写真はどれもいまひとつというのが気になりますが実際はどうなのでしょうね?
NEXはデジ一ユーザーが購入するようなカメラなのかな?
出るかどうかはわからないけどデジ一ユーザーは機能てんこ盛りのNEX7を秋まで待つほうがいいかと思いますが。
それかAマウントの中級機を待つかですかね。
私はもちろんAマウントの中級機待ちです。
書込番号:11370336
1点
こんばんは。
>16mmのためにある
私は(発売日も含めて)「16mm+フィッシュアイコンバーター」を
マーケティング上のテーマ(差別化)に据えていると思いますね。
できれば、(コンバーターなどに頼るより、)
「16mm(広角系)」「32mm(標準系)」「55mm(望遠系)」などの
「パンケーキ3兄弟(?)」を発売時に揃えたほうが実用的で便利だったのに・・・。
書込番号:11372728
2点
Next Oneさん
おっしゃる通りです。
パンケーキのラインナップを充実してくれると嬉しいですね。
今までαでパンケーキを知らないんですが、ひょっとして
これがパンケーキ初号機なんでしょうか。
書込番号:11373415
1点
そもそもせっかくここまでボディを小さくしてくれたのに、ズームとかわざわざでかいレンズをつける意味がわからん。
レンズ内手ぶれ補正である程度大きくなるのは仕方ないとしても、長くする必要性は...
NEXはコンデジや携帯カメラの画質に満足できなくなった人が、一眼レフへのステップアップにはちょっとと
二の足を踏んでいるところへ「じゃこれなんて、どお?」と言われて手にするものだと思いますね。
しかし慣れれば満足してしまうことのない程度に物足りない点が残してあるのは、次はやっぱり一眼と思わせるように
なっている販売戦略かも。(まさかね)
または重くてデカイ一眼レフに疲れた人が、気軽に取り出せるサブ機としてそこそこの機能を持つもの。
やろうと思えばマウントアダプタでAマウントレンズも共用できるけど、そもそもごちゃごちゃといろいろ付けて
本気撮りに使うようなものではないと思うんだけれど...
いままでαのローエンドに欠けていたのはそういう気軽さで、私もパンケーキがなかったのは失敗だったと思いますね。
やっぱNEXは基本16mmでしょ。あったらいいのは30mmマクロのEマウント版。ズームは野暮だと思う。
書込番号:11374156
1点
16mmだと山に行って広大な風景を撮るぐらいしか、私には使いこなせないです。
私には街中でそれを使いこなす技量がありません(; ;)
スナップ、花、人……、どれも向いてない。
コンデジからのステップアップユーザーが、このレンズで人物を撮ってデフォルメされた写真にびっくりしないかとちょっと心配です。
パンケーキを16mmにしたのは、m4/3に対する差別化というよりは、
標準域の単焦点だとそれなりに大きくなってしまうというのがあるんじゃないでしょうか。それだと、ボディをこれだけ小さくしても、世界最小・最軽量というインパクトがなくなってしまう。
そういう事情で「1本目の単焦点」なのに、16mmという特殊な焦点距離になったんじゃないかという気がしています。
個人的には標準域の単焦点が出るまではマウントアダプターでつなぐつもりなので、特に問題ないですけど、コンデジからのステップアップユーザーの1本目にこんな焦点距離はないだろうという気がします。
書込番号:11374321
4点
うん、確かにコンデジだと135換算で35mm前後、広角寄りでもせいぜい28mm相当ぐらいだろうから
突然24mm相当の広大な(といってもそこそこですよね)画面は面食らうかも。
しかしコンデジ使っててもうちょっと広く切り取れれば、とか思うとき、例えば少人数のグループが
近くにいる中で使うとかには24mm相当の画角は新鮮なんではないかなと。周辺の歪み具合なんか面白がったりしてね。
個人的にはヤシコンのディスタゴン25mm相当ならよかったのになあと思うんですがね。ま、それはαの24F2に期待。
書込番号:11374438
0点
最近の標準ズームは24−70とかが多いので最初に24mm相当でもいいのではないでしょうかね?
まあフルサイズ用が24からスタートなのはAPS−cで使っても36mmからになるので使いやすいからかな?とも思いますけどね
フルサイズで12−24とか使いますけど24だと結構普通に撮れるので便利な画角ですよ
16mmなら光学ファインダーでパンフォーカスで気楽に撮れるし面白いかな♪
書込番号:11378800
0点
ソニーのテツヤ・ヌマタによれば、今出回っている16mmF2.8サンプル画像はプリプロダクション版レンズのもので、製品化されるものとはちがうそうです。
http://www.dpreview.com/news/1005/10051801sonynexlens.asp
All NEX 16mm F2.8 lenses pre-production, says Sony
Tuesday, 18 May 2010 17:00 GMT
現在のサンプル画像は製品版の性能を現していないことにソニージャパンは「気付いた」って・・・なんか変ですが・・・
書込番号:11379064
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
コンデジに近い小型カメラで液晶モニターがチルトするのは初めて。
液晶モニターの薄さは見た目で、α550の半分位かも。
3型ワイド92.1万ドット、LEDバックライト、トゥルーブラック液晶でモニターの輝度が
α550比で55%アップしたため晴天の屋外でも見易くなった。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_3.html
5点
液晶は16:9の3.0型のようですが、NEX3は動画を犠牲にして3:2の液晶のほうが
良かったような気もします。(静止画重視)
書込番号:11366284
4点
殆どのカメラのカタログでは、いつも晴天でも見やすいと書いていますが、晴天では例外なく見にくかったです。いろいろの方のレビューでも晴天でも視認できるなどと書かれていますが、いまだそんな液晶モニターに出会ったことがありません。
このカメラでも、本当にカタログ通り、見やすいのでしょうか?
それであれば、今のところEVFの発表されいないこのカメラは、パスします。
もしカタログどうリ、晴天の下でも十分見れるのであれば、皆さんと同じく、物凄く買いたいです。
書込番号:11368154
6点
我田引水 さんに激しく同感!
明るい室外で、「何とか」使えるのは「有機EL」製のモニターです。
ニコンのCOOLPIX S70ってのを持っていますが、この画面(有機EL)は「比較的」見易いです。
よって、@高精細のチルト機構付EVFが欲しい、ないしはA有機ELのモニターにして欲しい、と切に思います。
尤も、この小ささ・薄さで、液晶モニターにチルト機構を備えたのは、立派だと思います。
書込番号:11369520
0点
チルト…
縦位置では全く無駄な機能なんですよね(ーー;)
書込番号:11370784
1点
あふろべなと〜るさんは駄々っ子ですねー。
同じことを何度も何度も。
正直見空きました。
そもそもこの高性能チルトが付くことすら誰も予想してなかった。
縦しか撮らないのでいらないと言ってましたね。
ひんじをはずして一体どれだけ軽量化できるのでしょう。
多数決取ってもいいですがこのチルトは嬉しいと思っている人が大多数です。
書込番号:11370817
16点
>20090201αデビューさん
発言の自由ですよ♪
少数派かもしれないからといって黙ってなくてはいけないのかな?
ミラーレスの未来にはすごく期待しているのでいいものが出るのを待ちわびているのです
可動にすることでヒンジおよびヒンジ周りの強度確保のための重量増だけでなく
可動するから故障する可能性も少し増える
いらない機能なら気にすることにモンク言われるすじあいはないですよ?
固定なら一回り大きい液晶にもできますしね
せっかく3と5をそろえたのに差別化がうまくいってないのではないかなあ?
カメラというより家電的な差のつけかたですよね
金額の問題以外で3を選ぶ理由がほとんどないのでは?
デザインの好みくらい?
1眼レフの場合あえて入門機を買う理由も明確にあったのですけどね
とりあえず最強の1眼レフに対するサブ機としてムービースタイルのを待ちますかね♪
書込番号:11372502
1点
あふろべなと〜るさん、
>発言の自由ですよ♪
>少数派かもしれないからといって黙ってなくてはいけないのかな?
マルチ投稿を繰り返すのはどうかと思いますよ。少数派だと思うなら直接ソニーに言えばいいのでは?
ナイスの数もそれを物語ってます。
>いらない機能なら気にすることにモンク言われるすじあいはないですよ?
意味がわかりません。
もう少し詳しくお願いします。
>せっかく3と5をそろえたのに差別化がうまくいってないのではないかなあ?
>カメラというより家電的な差のつけかたですよね
>金額の問題以外で3を選ぶ理由がほとんどないのでは?
触りもせずに勝手に判断して公の場にコメントをまき散らすのはどうかと思います。
勘違いする人もでてくる可能性もあります。
>とりあえず最強の1眼レフに対するサブ機としてムービースタイルのを待ちますかね♪
ご自由にどうぞと思います。
ヨドバシは予約で殺到しているようですけどね。
書込番号:11372535
5点
それと想像での機種批判なら分かりやすく書きましょう。
>可動するから故障する可能性も少し増える
こんな話しデジタル一眼の掲示板で見たこともないのですが。
事例があるのならURLを提示して下さい。できたら各メーカからの報告だと嬉しいです。
あふろべなと〜るさんはまだ触ってもいないのに憶測でネガキャンと捉えられてもおかしくないコメントを書き続けるのは控えたほうがいいと思います。
書込番号:11372576
3点
>20090201αデビューさん
まあ、お互いかかわらないのが吉のようですね♪
d(⌒ー⌒) グッ!!
スルーしてくださいな♪
マルチした覚えもないですしね
僕は自分の好きなカメラを嫌いな人がいても全然気にしないですしね
撮り方も千差万別なわけで賛否両論出ないほうがおかしいと思ってますから
このカメラは売れて当たり前の魅力あるのも理解してますよん♪
書込番号:11372642
4点
【新製品レビュー】ソニーNEX-3
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100601_371489.html
液晶モニターは16:9比率の3型ワイドのエクストラファイン液晶で、92.1万ドット。静止画は3:2比率なので(16:9比率にもできるけど)、表示映像の大きさは約55×37mmとなる。従来から定評のあるARコーティングに加えて、強化ガラスと液晶パネルの隙間に樹脂を封入することでさらに反射を低減(キヤノンのEOS 7Dに採用されているクリアビュー液晶IIと同じような手法だ)。
バックライトの輝度は「オート」「マニュアル」「屋外晴天」から選ぶ。「オート」では直射日光が当たる条件ではさすがに見づらさを感じたものの、手などで影をつくれば良好な視認性が得られた。「屋外晴天」は室内では明るすぎにしか思えないが、天気のいい野外ではびっくりするぐらいにくっきり見えた。ややつくりものめいた印象にはなるが、被写体と構図をきちんと確認しながら撮れる安心感は素晴らしい。
このレビューを見ると、晴天の屋外でも十分使える液晶モニターですね。
書込番号:11444879
1点
>僕は自分の好きなカメラを嫌いな人がいても全然気にしないですしね
>撮り方も千差万別なわけで賛否両論出ないほうがおかしいと思ってますから
なんだか知らないけど予約とかして
楽しみにしてる人をアラ探しのツッコミで
ムダに幻滅させないで欲しいね。
あなたは平気でも楽しみにしてる人にとっては気分悪いよ。
決定的な欠点とかの指摘ならまだしも。
書込番号:11445452
3点
まあ仲良しクラブならいいとこだけ語っててもよいですが…
ここは価格コムですからね
そもそも自分には購入対象にならんと言うだけで、素晴らしいカメラっぽいと認めてるわけで
ってとこでしょ♪
書込番号:11445492
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
新しいレビューが出ました。
http://www.whatdigitalcamera.com/news/462126/sony-nex-5-iso-comparison-with-lumix-gh1.html
ただしNEXは発売前ですのでまだ試作機の可能性もあるので目安程度に。
>ソニーはNEX-5の高感度ノイズはライバルよりも著しく優れていると主張している。
>私は、(NEXの)プロプロダクションモデルをパナソニックのGH1と比較したが、この点ではソニーが明らかに優秀だった
>(スイッチを入れてからの)立ち上がりが少し遅いが、起動してしまえばあとはスムーズに動く。
>AFは非常に暗い場所で数回迷っただけで、正確で高速だ
>JPEGの画質はデフォルトでは若干フラットだが、シャープでディテールに富んでいる。
>ノイズは極めて良好にコントロールされており、ISO1600でもノイズはほとんど目立たず、ISO12800でも実用になる。
>手持ちのGH1とNEX-5との高感度の比較では、NEX-5のほうが2〜3段分良好だった
http://www.whatdigitalcamera.com/news/462113/in-depth-sony-nex-system-preview.html
5点
すみません消したつもりが。
このスレは画質比較のご案内ですので以下でお願いします。
>ソニーはNEX-5の高感度ノイズはライバルよりも著しく優れていると主張している。
>私は、(NEXの)プロプロダクションモデルをパナソニックのGH1と比較したが、この点ではソニーが明らかに優秀だった
>JPEGの画質はデフォルトでは若干フラットだが、シャープでディテールに富んでいる。
>ノイズは極めて良好にコントロールされており、ISO1600でもノイズはほとんど目立たず、ISO12800でも実用になる。
>手持ちのGH1とNEX-5との高感度の比較では、NEX-5のほうが2〜3段分良好だった
書込番号:11365922
3点
えっと。。
大事なことを書くのを忘れてました。
NEXは発売前まで画質の微調整をおこなっているらしいです。
ですので海外は知りませんがソニーはNEXで撮影した画像を原寸でアップロードすることを禁止しています。
書込番号:11366472
1点
Type-RXさんとスカイカフェさんは同じ方?
書込番号:11366483
2点
Luv My Lifeさん、
ん?そういう意味ではなくて、
Type-RXさんが上げた比較サイトの情報は必ずしも宛にならないと言うことです。
書込番号:11366500
1点
わかりにくかったですね。ここの続きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11356786/
私が言っている内容は、ソニー銀座に行かれた方全員に説明があったのではなく、私が聞いたからですが、
5/11に品川(ソニー本社)おこなわれた体験会に参加された方にはそういうふうに周知があったはずです。
これから発売まで画質の微調整をしていくのでWEBに原寸でアップロードするのはやめてくれと。
書込番号:11366515
1点
画質の微調整のキモはLPFをE-P1並みに弱くすることだろう。
塗り絵度はその後、シャープネスで選べればOKだ。
NEX5,NEX3にはターゲットに合った高感度塗り絵重視で結構だが、
次のNEXでお願いしたいね。
LPFなしならなお良い。
書込番号:11367090
1点
JPW・RAWともノイズ潰しは、無し〜最高まで10段階くらいで選択できるようにすれば良いかと、
出来れば輝度ノイズ・色ノイズ別で効き具合を選択できるのがよいと思います。
このあたりはファームアップでも対応は可能かもしれません。
書込番号:11368159
1点
hotmanさん
NEX-5/3はあくまでもコンデジからのステップアップ層がターゲットです。SONYもそう言っています。
だからそういうマニアックな要望には応えてくれないでしょうね。
将来上位機種が出れば、そういうマニア仕様になる可能性はありますけどね。
書込番号:11368484
3点
>だからそういうマニアックな要望には応えてくれないでしょうね。
いや、だからJPG撮りの場合、デフォでは10段階のうちの5になっていて、
その気になれば設定をいじって変更可能とかが出来ればと。
書込番号:11368515
1点
まぁ初心者の方にとってはISOとはなんぞや?磯?
絞って?は?シャッタースピード?
せいぜいコントロールしようと思うのは明るい暗いの露出程度の人が多いのではないでしょうかね?
デジイチを始める前の私がそうだったみたいに^^;
書込番号:11368535
1点
ECTLUさん
LPFをやめるには、更なる、膨大な演算処理の増加が考えられます。
CPUの能力は、そんなに簡単に上げられませんので、LPFをはずすと、当面、動画との両立は、困難になると思います。
LPFをはずすのは、早急にやってほしいですが、静止画専用機での性能アップと言うことで、やってもらいたいですね。
書込番号:11368692
1点
ノイズリダクションは、
サイバーショットHX1やW300では
5段階調整可能なんですよね。
α900の超絶解像感を知る身としては、
エントリーα・NEXでも本格的導入に踏み切って欲しい。
書込番号:11368887
0点
ソニーNEX-5とペンタックスK-xの高感度の比較サンプルが掲載
http://digicame-info.com/2010/05/nex-5k-x.html#more
カツモト氏:
最新のデジタル一眼レフのセンサーと比較すると、NEXのセンサーはよく
なっているはずだ。このセンサーは、特別な技術を採用してより低ノイズ
を実現している。
K-xの高感度性能が、APS-Cで最強と言われていたことを考えると、NEX-5の
高感度は相当に優秀ですね。
こちらで、K-xとNEX-5だけでなく各社のカメラを自分の目で確認すれば
カツモト氏の話に納得がいくと思いますね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11372421
0点
ソニスタでも「メモリーカード入れてもいい?」って聞いたら、「発売前の商品なのでご遠慮下さい」とのことでした。
現段階でサンプル比較してもあんまり意味がないというのは同感。
しかしそれでも十分なだけに期待できますね〜
ところで
>だからそういうマニアックな要望には応えてくれないでしょうね。
αシリーズでなくなってしまった「レンズなしレリーズ」を復活させ、MFアシストあり、純正マウントアダプタあり、
マニュアルレンズでの絞り優先AEが可能となると十分マニアックな要望に応えた商品に見えるんですけど(笑)
書込番号:11376150
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
α550で初搭載した「オートHDR」が進化していますね。
α550では2枚の写真合成で3EVの最大幅になっていましたが、「NEX-5」では3枚の
写真合成になり、その最大幅も6EVに倍増。
それと、α550では合成をした写真1枚だけでしたが、「NEX-5」では補正前のノーマル
で1枚目に撮っている写真と、3枚合成をした写真と2枚のデータを記録してくれます。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-05-13-1#more
4点
画像削除後で残念。
しかし、
HDRと非HDRを同時記録すると言うのは大変ありがたい。
HDRのEV2くらいが好みだが、それを外れる場合やブレのある場合
いちいち切り替えなくてはならずA550は面倒だった。
やっぱり、サーバー部隊は立派だね。
書込番号:11364267
0点
発売日(6月3日)になったので、画像付きで再度掲載されました。
このカメラは、オートHDRにしておけば何を撮っても失敗がないようですね。
書込番号:11444885
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















