α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS
このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2010年5月15日 22:55 | |
| 15 | 30 | 2010年5月29日 20:16 | |
| 150 | 38 | 2010年5月16日 20:17 | |
| 17 | 14 | 2010年5月25日 12:25 | |
| 13 | 6 | 2010年5月19日 22:59 | |
| 13 | 1 | 2010年5月15日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
既出だったらすみません・・
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1852.html
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1853.html
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1854.html
9点
貴重な情報ありがとうございます。
エンジニアが測距点数変更を要請したくだりは、
嬉しくなりました。
書込番号:11363722
0点
K-xとの高感度比較を見つけました。
K-xの高感度も素晴らしいですがNEXが健闘しているようですね。
左がK-xで右がNEXです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=35316092
注)あくまで比較サンプルは一枚でありNEXに関しては発売前の試作機の可能性もあるので決めつけないようにしましょう。
書込番号:11364136
2点
ユーチューブにNEX-5の動画がありました。
レンズがすごくて、135oF2.8STFや135oF1.8ZAで撮影されています。
すごい綺麗です。
1080p HDでの鑑賞をおすすめします。
http://www.youtube.com/watch?v=1CSjdobj0IQ&feature=player_embedded#!
書込番号:11365072
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
誰か英語のできる方はおられないでしょうか。
http://www.ephotozine.com/article/Interview-with-Sonys-Toru-Katsumoto-13659?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+Ephotozine+(ePHOTOzine)&utm_content=Google+Reader
ファームウェアのアップデートによりマウントアダプタのAFを可能にしょうとしているようなことが書いてあるような気がするのですが。
2点
機械翻訳
着手のときに、Aマウントレンズのためのアダプターには働きではなく、AFなどの互換性の問題があると言及されました。 それは、将来修正される何かですか?
勝本さん: オートフォーカスであることが、アダプターで働くことであるべきです、私たちは技術者をまだ一生懸命仕事させています。 私たちが始めからAマウントレンズを接続する解決策を準備したかったので、それは私たちがそれをリリースした理由です。
それほど時間内にソニーには集中問題の解決があるように?
コンドーさん: それがファームウェアアップグレードのときにたぶん完了しているとき、私たちは、それができます。
書込番号:11359737
1点
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=200/
αマウントレンズのAF動作については、「今後取り組んでいきたいと考えているが、現時点では、多種なαレンズのすべての製品で性能を保証するのは技術的に制約がある」とのことだ
ってことですので超音波モーター搭載のレンズなら将来的にAFできそうですね。
書込番号:11359871
0点
こんな感じですね。
期待してますよ。
勝本氏:アダプター使用時にAFは効くべきであり、そのために我々のエンジニアが鋭意努力をしている。
今回はAマウントのレンズを使えるようにということでアダプターをリリースした。
近藤氏:AFが使えるようになったときには、ファームウエアアップグレードで可能になると思う。
書込番号:11360105
1点
頼もしいですね。
旧αとの2システム体制は重荷なので移行が可能なら嬉しい限りです。
書込番号:11360204
0点
>>At the launch it was mentioned that the adapter for the A mount lenses has compatibility issues such as AF not working. Is that something that's going to be amended in the future?
Eマウントの発表の時にアダプターのAFは使えないとありましたが、
それは今後改善、変更されることになるのでしょうか?
>>Mr Katsumoto: Autofocus should be working with the adapter and we have engineers still working very hard. We wanted to prepare a solution for connecting the A mount lenses from the beginning so that's why we released it.
Mr カツモト:オートフォーカスはアダプターによって動作するべきです、またそうなるように現在エンジニアが努力を尽くしています。発表の時点でAマウントが互換するように用意したかった為に(現在の)アダプターを発表しました。
>>So in time Sony will have a solution for the focusing problem?
では、そのうちソニーはフォーカス問題を解決するのでしょうか?
>>Mr Kondo: When it's done maybe we can do it on a firmware upgrade.
Mr カツモト:(エンジニアが)それを終えたら、もしかしたらファームウェアアップグレードでどうにかできるかもしれません。
だそうです。
書込番号:11360232
1点
この英語の原文は、AFは動いているはずであった と強いニュアンスです。
(過去完了進行形です)
おそらく、なんらかの見込み違いで、まだ動いていないのだと思います。
それ故に、この問題が解決したら、ファームウェアアップデートで解決策を提供するであろうと述べています。
楽しみにして待ちます。
書込番号:11360297
1点
>この英語の原文は、AFは動いているはずであった と強いニュアンスです。
(過去完了進行形です)
すみません、細かいことを言いますが、原文に過去完了進行形は使ってないですよね。
should have been workingとも言ってないので、「動いているはずであった」というニュアンスはないと思います。
まあ、AF対応になったらすぐにアダプター買いますけどね。
書込番号:11360443
1点
皆さまありがとうございます。
デジカメinfoでも取り上げられましたね。
http://digicame-info.com/2010/05/nexaf.html
アダプターでαレンズのAFが可能になる可能性はやはり高そうです。
書込番号:11360566
0点
Power Mac G5さん, orangeさんの
>>この英語の原文は、AFは動いているはずであった と強いニュアンスです。
>>(過去完了進行形です)
の『(過去完了進行形です)』は間違いですが、
>>この英語の原文は、AFは動いているはずであった と強いニュアンスです。
は間違いでないというか "日本語にすると” 過去完了進行形の様なそんなニュアンスになります。
『AFはアダプターで動くべきなので』で間違いないと思います。
trust me on this ; )
書込番号:11360941
1点
濃いビール好きさん
Autofocus should be working with the adapter
はい、濃いビール好きさんのレスの最後の部分は正しいですね。
「AFは(本来)動くべき」という意味ですよね。
それとorangeさんが言われている「AFは(今回の発表の時点で)動いているはずだった」
というのは、全然意味が違うと思います。
それから、過去完了進行形というのは、「(過去のある時点まで)〜し(続け)ていた」という継続を表しますが、そのような「ニュアンス」はないので、ここでは関係ないですよね。
書込番号:11361344
0点
なら、モーター内蔵のアダプターですか?
ここまでフランジバックをつめた理由の一つはこれかな。
将来でもSSMとSAMしかAF対応出来ないかと思ってました(^_^;)
書込番号:11361453
0点
2個しかaf出来ないのと、αレンズ全部af出来るのとではえらい違いだよねw
これで、「やっぱ出来ませんでした、ごめん」ってなったらどうなんのよ?www
書込番号:11361556
1点
つーか、
ソニーの勝本さん、ここを見てたら、動画の露出マニュアルも作ってくれませんかね?
そしたら買うんだけど。
書込番号:11361637
0点
1.SSM/SAMレンズのみなのか。
2.それ以外のレンズも動くのか。
もしも2.だとしたらシグマやタムロンのレンズ、ミノルタのレンズも動いちゃう?
でも、実機を見てきたのですがあの小さなカメラで(レンズ内モータ以外の)大きいαレンズを満足に動かせるとは思えないのですが…。
私はNEXのDMF機能、MFの操作性が好感触だっただけにAF(特に望遠系のAFスピード)に対し過度の期待はしないでおきます。
「じぃーーーーーーーー ピッ」 くらいで思っておきます(笑)
バッテリーの減りも早そうだし。
書込番号:11361674
1点
>>『AFはアダプターで動くべきなので』で間違いないと思います。
そうか、私の勘違いでしたか。
いずれにせよ、既存レンズのAF化には期待しています。
このAFが動画時のAFも含むなら、驚異的です。むろん世界初になりますし、追随するメーカーもなかなか出てこないのでは。
ちょっぴり、期待をしながら待っています。
書込番号:11361912
2点
アダプターにモーター、手ぶれ補正を内蔵・・・
で、制御に時間がかかっている?
書込番号:11362025
1点
現行αのマウントではあの黒く見える部分から駆動用シャフトが少し出ています。しかし少し古い機種ではマウント面より突出してはいません。
とは言ってもLA-EA1の写真を拡大してもドライブシャフトの凸形が付いているようには見えませんから、あの写真がプリプロベースで製品版では異なることを祈ってます。
書込番号:11362029
0点
>1.SSM/SAMレンズのみなのか。
>2.それ以外のレンズも動くのか。
1.で、LA-EA1のまま、NEXボディのファームアップで対応というかたちのような気がします。
書込番号:11362122
0点
確かにSSM/SAMは確定でしょうが、モーター付きのソニーレンズまで拡張されると嬉しいです。
Zeiss単焦点を使いたいです。
ソニー様、なんとかなりませんか?
書込番号:11364299
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
本体からマウントがはみ出してどうにも収まりの悪いNEX-5Aですが
マウント内部の写真を見ると真ん中に小さくAPS-Cセンサが納まっています。
何でこんな無駄な作りをと思い計ってみたところ、フルサイズセンサが
ぎりぎり収まるようです。なるほどそういうことなのかと納得です。
マイクロフォーサーズでは明らかに不可能ですし
余裕のあるサムスンNXマウントもフルサイズは無理のようです。
どうせ新しくするなら将来の発展性まで考えたEマウント、さすがです。
ただそうであれば一刻も早くフルサイズ機を出さないといけませんね。
それとももうニコンがフルサイズでEマウントに参入することが
決まっているのでしょうか。
6点
>それとももうニコンがフルサイズでEマウントに参入することが決まっているのでしょうか。
これは俺もウエルカムだけど、EF-SWさんが公表してるだけの説では?w
● NEX-3、NEX-5のいい点
・ズームが1本使える
・16mmレンズの画質がいいみたい
● NEX-3、NEX-5の悪い点
・従来のストロボは使えない(企業としての態度に疑問を感じる)
・従来のレンズでAFが出来ない(企業としての態度に疑問を感じる)
・動画で露出がマニュアル制御出来ない
・16mmレンズの画質が悪いみたい
書込番号:11359197
4点
こんにちは
>Eマウントはフルサイズ対応
厳密な検証はこれからでしょうけど、
なんとなくそのような感じがします。
フルサイズ/コンパクトのニーズがあることは自明です。
(ただし需要の量的規模は未知数)
書込番号:11359257
1点
ソニーがNEX-9で35oフルサイズ化を考えているとしたら結構なことですね。
NEX-5、NEX-3でαマウントレンズが使えるアダプターはAFが使えないということなので、購入する気は全くなくなりました。
しかし、そういうことなら話は別です。α900でデジタル一眼レフから撤退し、αマウントはコニカヘキサ−RFスタイルのボディに継承するとでも?
それならそれで早く新路線の全貌をを打ちあげて下さい。
書込番号:11359409
6点
手持ちのLeicaのL&Mレンズを、フルサイズの格安デジタルボディで使いたいので、早く出してくれー!!
書込番号:11359608
7点
マウント内に収まるのと、実際に使えるのとは違うのでは?
マウントぎりぎりまで光学素子を詰め込んでも、
それに付けるレンズは大きく、長い物になってしまいます。
小さく作ろうとすれば周辺部の光学特性は悲惨なものになるでしょう。
m3/4もマウントに対して画像素子は小さめですが、
これも光学特性を重視した結果だったはず。
Eマウントも光学特性的にこれ以上大きな素子は実質的に使えないと思います。
書込番号:11359917
21点
技術の進歩を考慮してのマウント径ではないでしょうか[
小さくすれば4/3の様に、今後の技術の進歩の弊害になるでしょう。
書込番号:11360030
3点
フルサイズ・・・・
実現すれば今回の比でない大祭りになりそう(笑)
書込番号:11360049
4点
リコーGXRに「フルサイズMマウントユニット」を期待してるけど、期待倒れだろうか。
書込番号:11360081
3点
確かにCustomer-ID:u1nje3raさんの参考画像を見るとぎりぎり入りますが…レンズ側のマウントの厚み考えると、周辺に光がいかない気が^^;
書込番号:11360103
4点
>マウント内に収まるのと、実際に使えるのとは違うのでは?
>マウントぎりぎりまで光学素子を詰め込んでも、
>それに付けるレンズは大きく、長い物になってしまいます。
>小さく作ろうとすれば周辺部の光学特性は悲惨なものになるでしょう。
NEXのフランジバックは極端に短いのでマウント径が大きい必要はありません
一眼レフとは事情が違います
テレセントリック性どうこうを気にするであれば肝心なのは「角度」です
もしNEXマウント内径が47mm程あれば殆どのデジタル一眼レフ並みの
周辺入光状態は確保できLeicaMやFマウントを凌ぎます
(フルサイズの対角長は43.266mm)
レンズの大きさに関してもフルサイズのアドバンテージを維持しようとすれば
確かに相対的に大きくはなります
でも「同じことをする」なら大して大きくなりません
NEXの16mmF2.8と同じことの出来るレンズは NEX-FullSizeは24mmF4.2でいいからです
これで同じボケ量だしSSは感度で吸収しても画質は同等以上でしょう
書込番号:11360114
13点
歌仙さん
レンズが大きくなるとかいうのはどうでもよいのです。
マウントのような規格は将来の商品展開を見据えておかないと
どこかのデジタル専用マウントのようにすぐに次を作らなければ
ならなくなってしまいます。
一度作った規格はそれを変えることなく幅広い商品展開が可能なほうが良い。
APS-C専用であればあと数mmマウント径を小さくすることができ
NEX-5Aの商品開発上有利であったにもかかわらず、あえてフルサイズ対応とした。
そこはAPS-Cサイズすら作れず110版サイズで妥協した、するしかなかった会社と
現実にフルサイズセンサを持つ会社の違いでしょう。
その上で小型な製品はAPS-Cとし、多少無理があっても十分な小型化が
可能なことを実証したのがNEX-5Aです。
現実問題として優秀なコンデジが存在しすさまじいスピードで改良が進んでいる
ことを考えると、下ばかりを見た規格では早晩コンデジに食われてしまいます。
あくまでコンデジとは一線を画した存在を目指す志の高さを私は評価します。
もちろん今すぐ安価で小型なフルサイズ機が出てくるなどとは思いませんが
もう今後類似の規格が登場する余地が無くなったということは事実でしょう。
私としてはキヤノンに現行マウントのまま沈胴式レンズを使ったミラーレスの
小型機を期待しているのですが、ニコンやペンタックスはそれができません。
かといって独自にミラーレス専用マウントを作ることも難しくなったので
Eマウントに同調する可能性が高いと感じています。
今のNEXの製品としての完成度の低さはあえて隙を作って他社が参入する余地を
残しているのではないか、そんな風にも感じています。
書込番号:11360146
4点
フルサイズにしたときの周辺減光についてはそれこそデジタル補正すれば
簡単に解決できることなので全く問題になりません。
ちなみに多くのレンズの後玉の直径はマウント内径よりはるかに小さく
それゆえテレセン性が問題になるのです。
書込番号:11360183
0点
仮にフルが出てくるとして、ボディ内での手ぶれ軽減は可能なのでしょうか。
フルの場合はレンズでの手ぶれ補正にするのでしょうか。
その当りどうなんでしょう?
書込番号:11360307
0点
>もう今後類似の規格が登場する余地が無くなったということは事実でしょう。
私としてはキヤノンに現行マウントのまま沈胴式レンズを使ったミラーレスの
小型機を期待しているのですが、ニコンやペンタックスはそれができません。
かといって独自にミラーレス専用マウントを作ることも難しくなったので
Eマウントに同調する可能性が高いと感じています。
全く同意見です。すでに完成度の高い「Eマウント」「M4/3マウント」
に真っ向勝負できるマウントを、他社が規格できるとは思えません。
ニコンにしてみれば、安定した素子供給を受けられるし
動画専用機への足がかりになり、ミラーレスに消極的なキヤノンに
決定的アドバンテージを得ることも出来ます。
そういうわけで、ニコンのEマウント参入の可能性は非常に高いと思います。
書込番号:11360384
2点
今後は否応なしにキヤノンもミラーレスに参入してくると思います。
そうなるとますます動画を扱っていて撮像素子を開発するメーカーが強くなり、ニコンは没落していくと考えています。
書込番号:11360406
3点
nikon Fマウントに似ているなあと思っていましたが。
なるほど、フルサイズ化の裏ドラ有りってことですか。
最後はレンズリアキャップサイズになるって事ですかね、ボディは。
って、どういった撮影スタイルになるんだろう。
書込番号:11360654
0点
α(レンズ交換式)もいいですが
サイバーショット(レンズ固定式)のAPS-Cやフルサイズもお願いしたいものです
(別にCoolpixでもPowerShotでもFinePixでもμでもなんでもいいですが)
m4/3の20mmF1.7や17mmF2.8そしてNEXの16mmF2.8などなど
意外に大きいといわれていますがその実
光学系自体は大きくなくてスペースを食っているのは機構部分ですよね
ズームリングやヘリコイドの「手動」を受け入れると
パワーズームやパワーフォーカスに比べて人間の馬鹿力(笑)がかかるので
それに対応すべくかなりの強度の機構類が必要となるそうで
それで大きくなるということらしいです
NEXのキットは5万円台からありますし本体は無いに等しいほど(笑)小さく軽いので
それだったら4万円ぐらいのAPSサイバーショットとか10万円のフルサイズサイバーショットを
複数持ってくって手もあるなーと思いました
書込番号:11360853
5点
>完成度の高い「Eマウント」「M4/3マウント」
ファームアップを繰り返す「M4/3マウント」
まだ発売すらされていない「Eマウント」
のどこが完成度が高いというのだろう・・・。
書込番号:11361054
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
純正レンズと合わせるならばシルバーなんですが、マウントアダプター経由でAレンズを使うことを前提とするなら黒の方がしっくり行くような。。。
ウントアダプターも、各色あったら良かったのにって思うのは、私だけでしょうか?
3点
わたしも、うんとあったら良いとおもいます。 (V^−°)
書込番号:11358546
5点
ははは。。。
“マ”ぬけですね〜
マウントアダプターですよね(^^;
失礼しました(笑)
書込番号:11358712
4点
確かに、このカラーコンビネーションは悪くない。
カメラというこ以前に、結構物欲をそそるじゃないですか。
GXRやP-E1より数倍いいね。
ソニーとαのロゴを、正面に入れなければもっとよかったのに。
こういうのが5万以内で買えたら、キヤノンというメーカーは
カメラの歴史から、姿を消すだろうな。
書込番号:11359182
0点
ソニーもそのへん(色のマッチング)は考えてカラー設定しているでしょうから、
どれを合わせてもそこそこいけるのでは?(笑)
書込番号:11360059
0点
>どれを合わせてもそこそこいけるのでは?(笑)
そうですね〜
とりあえず、銀座で実機見てみます。
悩むのは、それからですね。(悩まないかもしれないけど)
書込番号:11362162
0点
みなさん、はじめまして。
私も色で、悩んでいます。
ちなみに、今のところはシルバーに、ブラウンのボディーケースを取り付けようかと思っていますが。。。
実際に見ることができない場所にいますので、教えてください。
また、高級感あるのはどちらでしょうか?
皆さんは、どのカラーを選ばれたのでしょうか?
参考にしたいので、宜しくお願いします。
書込番号:11400878
0点
>HALROCKさん
こんにちわ。
私は、結局「黒」を予約しました。
Aマウントアダプターとのバランスがやはり黒の方が良かったので。
黒ボディにEレンズの銀も、思ってたより悪くなかったですしね。
書込番号:11400971
0点
>>さぼりまさん
レスありがとうございます。
やはり、黒のほうがAマウントアダプターにしっくりきますよねぇ。
銀座へは見に行かれましたか?
シルバーの印象はどうでしたか?
たびたびの質問すみません。
書込番号:11400998
0点
>HALROCKさん
銀座では、NEX-3しか触れなかったのですが、色味的には深みのあるシルバーではなかったです。
70400Gのようなシルバーグレーではなく、ハンディカムやサイバーショットのような感じですかね。
白レンズを着けると、黒→白→黒→白→黒→明るい銀となり、ちょっとカッコ悪かったです(笑)
書込番号:11401545
2点
ありがとうございます。
どこかの情報でNEX-3と5のシルバーはまったく違うと言ったことが書いてあったような。。。?
いえ、でも参考になりました。
もう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:11401735
0点
どこかに、レンズと本体のカラー別の
雰囲気が分かりやすいサイトありませんかね?
何箇所かいろんな色で写真載せてる所を見たのですが、
今一イメージがつかめなくて。。。
書込番号:11402496
0点
2tom.jpさん
ソニーの公式サイト、360度でデザイン見るページは本体色とレンズ組み合わせて、回転させてみることできます。
ただし、Eレンズが2本まで。
あとは、ソニーのショールームで実機確認が一番早いかと思いますよ。
http://www.sony.jp/ichigan-e/introduction/
書込番号:11402602
2点
厦門人さん
ありがとうございます。
360度見れることに気がついていませんでした。
書込番号:11405821
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
ふらっと寄った高崎LABI-1、sonyの方がNEX-5をたすき掛けしてディスプレイのセッティングを始めていました。
ちょっと話しかけてみると、
「まだ店員さんにも説明していない状態で、群馬・新潟・○○(長野?埼玉?忘れてしまいました…)で5台だけですよ」
借りて触ってみると・・・
ちっちゃいですね。液晶を倒すのが怖かったです。液晶自体はきしむので。
ピントは速かったです。パナ並?動画はキレイでした。入っていた動画はデモ用なんでしょうか?この方が個人で撮ったものなんでしょうか?普通の家族が外でおにぎりを食べているものでした。
デザインは正直・・・。カメラと言うより映像素子ボックス?一眼で言うミラーボックスに当たる部分は映像素子分だけ、ちょっとタイトな感じでした。内面反射的にどうなんでしょう?
でも、ビデオを含めたというか、ビデオを中心とした新しいシステムと考えるとなかなか面白い記録機械かもしれませんね。
6点
シャッタ音はどんな感じなんですか?
教えてください!
書込番号:11372868
0点
横から失礼です。
音は上手くいえませんが、
ルミックスGシリーズのものとはまるで異なります。
ミラーレス=ルミのあの音
ではないのは当然ですが。
金属音のようなカシャーンというか。
なので秒7コマの連写も良かったです。(私的に)
どなたか上手く説明いただけらば良いのですが、、。
書込番号:11373139
2点
>ルミックスGシリーズのものとはまるで異なります。
「シュパンッ」というあの音ではなかったですね。
こぎみよいというか、カツッというか・・・。
ただ、「よいな」というより「気にならなかった」というのが自分の感じ方でした。すみません。
きっと「写真機」的にとらえていなかったからかもしれません。今までとは違う何か、のような気がします。
書込番号:11373232
3点
なるほど・・・一気に情報いただいて楽しく読ませていただきました!
α100やPANAのGF1がやや野暮ったく思っています。
微妙ですが900は良く聞こえるんですよね。
そんな中で非常に小刻みなシュールな音なんですね。
私は好きと思いますね。
実機見たくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:11373364
2点
>すみません。
人次第ですから。
気にされないでください。
>私は好きと思いますね。
自分も良さげですゥゥ〜。
ちょっぴり作りもんな音でしたけど。
書込番号:11374069
0点
こんばんは。
ソニーパワーを感じますね。
あったんですね登場させようとした機器が、、、
リコーGRデジタルにふれたことはありますが、使用経験がなく かつ高品位な
絵が溢れている中でのスタートに魅力を感じます。
スナップ用機材は小さいに越したことはないです。
このバリアングルのモニターぐんぐんローアングル狙いできそうですし、
気になるボケ味コントロールも見てみたいですね。
ただ、
1)外部ストロボは接続できるのかな?
2)フルHDの撮影容量
3)ビオゴンはどうなんでしょう?
4)ISOが1600限度というのは、夜の銀座でISO1600 F3.5で 1/50
でOKということでしょうか。
ランドマークは難しそう。。。 いずれ銀座ソニプラへプラッといって触れてきます。
ISO:2500まで耐えられてマニュアル制御のフォーカス・アイリス、
外部ストロボが使えて、16mm、35mm、50mm位のツアイツがマウント交換で
使えれば‘買い’でしょう。最もコニカ・ミノルタの血統ですから楽しみですが。
書込番号:11382368
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレス一眼は、少なくとも現時点では、一眼レフと比べるといろんな性能的な制約がありますが、小型軽量というのがいちばんのメリットだと思っています。
で、バッテリー、メモリーカード、レンズ込みの実使用時の重さを調べてみました。
NEX-5
18-55mmズームの場合、287g(バッテリー込)+レンズ194g 計481g
16mmパンケーキの場合、287g(バッテリー込)+レンズ67g 計354g
GF1
14-45mmズームの場合、342g(バッテリー込)+レンズ195g 計537g
20mmパンケーキの場合、342g(バッテリー込)+レンズ100g 計442g
E-P2
14-42mmズームの場合、383g(バッテリー込)+レンズ133g 計516g
17mmパンケーキの場合、383g(バッテリー込)+レンズ71g 計454g
E-PL1
14-42mmズームの場合、344g(バッテリー込)+レンズ133g 計477g
17mmパンケーキの場合、344g(バッテリー込)+レンズ71g 計415g
(NEX-5とE-P2は外部フラッシュを使用する場合はその重さもプラスされます。)
m4/3と比べてAPS-Cは小型軽量化で不利と当然のようにいわれてきましたが、第一弾でいきなりこういうことになりましたね。
小型軽量化というのはもともとSONYのお家芸ですからね。
ミラーレス一眼のジャンルは、コンデジからのステップアップ層をいちばんのターゲットにしているので、(一眼レフのジャンルとは違って)デザイン、サイズ・重量というのがかなり大きな要素になると思います。
そうなると、SONYやPANASONICのようなメーカーが有利になる可能性もありますね。
来年あたりにキヤノン、ニコンが参入してカメラ業界が賑わってきそうですね。
10点
Power Mac G5さん ありがとうございます。
標準ズームとパンケーキは、α NEX-5Dが軽いですね。
すれ違いで申し訳ありませんが、参考までに高倍率ズームでも比較させてください。
NEX-5
18-200mmズームの場合、287g(バッテリー込)+レンズ524g 計811g
GF1
14-140mmズームの場合、342g(バッテリー込)+レンズ460g 計802g
E-PL1
14-150mmズームの場合、344g(バッテリー込)+レンズ290g 計634g
ボディ内手ぶれ補正を採用している方が、軽量化には有利ですね。
ということで、ペンタックスやオリンパスも楽しみです。
書込番号:11362833
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















