α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 6月 3日 発売

α NEX-5D ダブルレンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:229g α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 3日

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(21964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

標準

NEX-5/3の操作性(特に感度とWBの設定)

2010/05/13 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

APS-Cなのにフランジバック18mm,しかも小さなボディ,という点に興味をもってます。
先々いろんなマウントアダプターが出れば,かなり遊べそう^^
(宮本製作所さん,お願いしますm(_ _)m)

で,銀座で触ってきました。全体的に好印象です。

5も3も,小さい割に結構持ちやすいですね。
液晶モニターをチルトさせ,ウエストレベルにして親指シャッター,
なんてのもよさそうです(横位置の時だけですが)。

ただ,
ISO感度とホワイトバランスを変更するには,
ボタンを押したりダイヤルを回したり,最低7回も操作をしないといけない・・・
しかも,操作のカスタマイズもあんまりできそうにない・・・
WBはまだしも,少なくとも感度の設定は,是非とも改善してほしいところです。

ソウトウエアで何とかなると思うので,SONYさん,お願いしますm(_ _)m

書込番号:11355156

ナイスクチコミ!5


返信する
yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/05/13 15:40(1年以上前)

7回は多いですね。
高感度ノイズも減って、AUTOが優秀ならそんなに変えなくてもいいんでしょうけど。

書込番号:11355610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/13 17:08(1年以上前)

あまりISOを変えてほしくないということは無いと思いますが、コンデジでもG11は
ダイヤルで直接変えられるようですし、もう少しなんとかすべきかもしれませんね。
ボディサイズの問題なら、もう少し大きくてもいいような気がします。

書込番号:11355804

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/05/13 17:41(1年以上前)

ISO AUTO(200-1600)が、比較的優秀ならコンデジからの移行組み者の多くの方には
あまり変更の必要ないのかもしれませんが、経験者の方も使いたいと思いますので
ISO変更を現行のどれかのボタンの割り当てで出来るようにして欲しいですね。
これはファームアップでも出来る範疇のことですからね。

今度のミラーレスは SONYの独自のマウントなんだから、今までより以上気合を入れて欲しいですね。

書込番号:11355876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 18:38(1年以上前)

私も銀座ソニービルに行ってNEX触って来ました。
isoの件に関しては7回は無かったです。

まずメニューのボタンから入り明るさ設定をダイヤル回し選びその中、上から2段目のiso設定で変えられます。


書込番号:11356066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 18:49(1年以上前)

イメージ的に言うと
メニューボタン、ぽちっ
ジョグダイヤル、カリカリ
明るさ設定、ぽちっ
iso設定、ぽちっ
後は設定する数値までジョグダイヤルで持って行く感じで
αの様に一発とは行きませんが普通のコンデジな感覚ですね。

書込番号:11356098

ナイスクチコミ!2


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/05/13 20:09(1年以上前)

皆さん,こんにちは。返信ありがとうございます。

yellow3さん
 頭が古いせいか,感度Autoってほとんど使ったことないんですよ。
 なるべく低感度を使って,SSが遅すぎる場合だけ感度を上げる,という使い方に慣れちゃってるもんで^^;
 これを機会にAutoを使ってみてもいいとは思いますが^^

じじかめさん
 コンデジはリコーしか使ってないんですが,
 カスタマイズ自由度が高いということもあって,3動作で変更できる(ようにしている)んです。
 「ダイヤルで直接」が一番ですけどね^^

高山巌さん
 名前のついていないボタン(「ソフトキー」というんだそうです)が2つあるので,
 どちらかに割り当てられるようにカスタマイズできると有り難いんですけどね〜。
 まあ,フィルムを交換するよりは速いんですけど(笑)

クール ガイさん
 1.ホイール真ん中ボタンポチ(でメニューを表示)
 2.ホイールくるくるか下矢印ポチ(で「明るさ・色あい」へ移動)
 3.真ん中ボタンポチ(で「明るさ・色あい」を選択)
 4.下矢印ポチ(で「感度」へ移動)
 5.真ん中ボタンポチ(で「感度」を選択)
 6.ホイールくるくる(で感度の値を選択)
 7.真ん中ボタンポチ(で決定)
  で7回と数えました^^ゞ
  せめてメニュー画面の「画像サイズ」と入れ替え可能にできれば2回減るし,
  アイコンの位置も入れ替えられれば,さらに1回減るんですがね〜・・・

書込番号:11356365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 20:27(1年以上前)

lin_gonさん
そうですね〜
ソニーには今後ユーザー設定か何かつくっていただき
登録して簡単になればいいですね^^

はじめ何処にISO設定があるか分らなソニーのお姉さん
に聞いて分かりました(汗



注目度は高いですね。α900の時より混んでいました^^


書込番号:11356424

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/13 20:44(1年以上前)

う〜ん、何と言うべきか、
スレ主さんご提示の操作方法以外にないのなら、
歴史に残るほど操作性の良くないカメラになってしまいそう。

コンデジからのステップアップユーザーは
ISO感度など変更しないと思っているんですかね、ソニーさん。

(一眼レフ)αと違って、ノイズは少ないので、
ISOはオートで使えよ、と言う事かもしれませんね。

発表直後は、ソニーらしい斬新なカメラだと思っていたんですが、
ボディの小ささに比べてレンズが大きくアンバランスぎみとか、
実際に使ってみないと分からないことが多そうなカメラですな。

書込番号:11356507

ナイスクチコミ!3


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/13 22:02(1年以上前)

リコーやαはたしかに操作性は良いです。
が、エントリーユーザーから敷居が高い
という印象を受ける可能性はあります。

NEXは思い切りがいいです。
とにかく簡単だから!
デジイチを使ってみて!
というカメラなのでしょう。

E-P1もそういうカメラを目指しているようです。

書込番号:11356866

ナイスクチコミ!2


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/05/14 01:49(1年以上前)

クール ガイさん
 私もソニーのお姉さんに,いっぱい質問しました。
 マニュアル片手に,一生懸命答えてくれて,嬉しかったです^^
 最後に「ご要望は?」と聞かれて,「ツインダイヤルのがほしい」と言っておきました。

α→EOSさん
 お姉さん方に聞いても,他に方法はないようでした。
 このままでいけば,うちのカメラで一番感度設定に手間のかかるカメラになるのは間違いありません(すでに買う気満々 笑)
 でもまだ発売前なので,最後の追い込みでの改善を期待してます^^

EF-SWさん
 操作性がよいからといって,必ずしも敷居が高いとは限らないでしょう。
 リコーの敷居が高いとは思えませんけど。
 ちなみにαは9000と8700iしか持っていないので,敷居が高いかどうかはわかりません。
 α7000は,めちゃくちゃ敷居が低かったと思いますよ・・・って,そういう話じゃない?^^ゞ

書込番号:11357830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/14 11:54(1年以上前)

>最後に「ご要望は?」と聞かれて,「ツインダイヤルのがほしい」と言っておきました。

「お姉さんを写してみたい」と言ってみればよかったのではないでしょうか?

書込番号:11358793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/05/14 11:58(1年以上前)

すでに沢山の方が実機に触れて報告してくださっていますが、
やはりすでにデジカメ(特に一眼レフ)のユーザーである方がほとんどだと思います。

デジイチではユーザーの多様なニーズに応えるべく、サブ液晶やツインダイヤル、多くの
ボタン類を実装してショートカット機能を充実させています。

今回のNEXについては、あくまでコンデジからのステップアップ組をメインターゲットにという
ソニーの方針が全てでしょう。カスタマイズが当たり前の初級レベルを超えたユーザーを念頭には
置いていないという、つまり精一杯割り切った製品なのでしょう。

それにしてはいろいろとバランスの悪い箇所も、というご意見もあるでしょうが、
おそらくサイズアップや操作性の改善についても後継機または上位機種で施されるでしょう。

私は次に購入するデジカメはミラーレス機とほぼ決めていますので、とても興味があります。


仕様書では分かりにくい操作感レポート、ありがたいです。

書込番号:11358803

ナイスクチコミ!2


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/05/14 13:36(1年以上前)

じじかめさん
 なるほど,そういう手があるんですね。φ(..)メモメモ
 もう1回行って来ようかな(笑)

ねんねけさん
 上位機種(NEX-7?)が別の味つけで出るかもしれませんが,当面はソフトでのちょっとした改良に期待したいです。
 (可能な限りぐさぐさにカスタマイズしちゃう私のような我が儘ユーザーに合わせろと迄は申しません^^ゞ)
 レンズとボディのバランス,私は悪くないと思います。レンズを左手でちゃんとホールドすれば,無問題です^^

書込番号:11359070

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/05/14 22:23(1年以上前)

私は逆にISO変更はしなくても良いカメラだと思いたいです。

撮影素子の基本性能はα550と同じだと思いますので、ISO1600まではノイズは少ないです。 AutoISOは200-1600になっているだろうと想像しますので、ISO自動で問題は無いでしょう。

実は私はα550では200-1600のAuto ISOで撮っています。ほとんどの場合に問題ありません。
カメラも賢くてISO1600を使うのはよほど暗くなった時か、暗い場面でフラッシュを焚いた時です(あとはシャッタースピードを上げると判断したときでしょうが、どのようなシーンでカメラがそう判断するのかは知りません)。

ましてや、このカメラは高級コンデジとしての位置づけですから、ISO変更はしなくても良いのでしょう。それでもかなり良い写真は撮れます。 
ISO変更はおまけに付けたと思いますので、許してやってください。
NEX-5もかわいいカメラだ。

書込番号:11360762

ナイスクチコミ!0


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/05/15 01:25(1年以上前)

orangeさん
 おっしゃるとおり,ISO autoは200-1600です。

 私もふだんAPS-Cのデジイチ(K-7とか50Dとか)ではISO100から1600まで常用しているので,
 おそらく問題ないと思います。ただ,絞り優先でSSと感度と両方が変動する,とか
 プログラムオート+感度オートで全部勝手に変動する,という感覚にどうも馴染めなくて・・・

 ・・・そうだ! 絞りとSSをマニュアルで決めて,感度だけオートにすればOKですね♪

書込番号:11361622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/15 16:04(1年以上前)

ソニービルで手にとって試してきました。
全体的によく出来たカメラです。
骨と皮ばかりのデザインからも分かるように
相当、挑戦的で気合いの入ったカメラです。

操作系も未来的だけど、ユーザーはそれを望んでいない
というのが正直な感想。

まっ、ハッキリ言ってGUIは失敗作。
意欲は買うが、評価はされないという典型例だ。

現行機種の操作系は先達メーカーが長年かかって作り上げてきたもの。
スイッチ類は当然そうなるだけの必然的な歴史がある。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

ウ〜ン、携帯電話の操作系を意識だと…(苦笑)
まぁ、仕事歴の浅い若造じゃこの程度かな…
せっかくの良い商品が、この操作性の悪さでマイナスポイントを付けたのが残念です。

書込番号:11363491

ナイスクチコミ!1


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/05/16 01:38(1年以上前)

SONY・BLUEさん
 あの操作メニューは,タッチパネルならいいのかもしれませんが,
 現状ではちょっと煩雑な気がしますね。
 それとも,携帯に慣れている世代にとっては,どうってことないのでしょうかね?^^;

書込番号:11365884

ナイスクチコミ!1


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/05/19 15:29(1年以上前)

ISOオートの使い勝手を確認したくて,もう一度触りに行ってきました。
(以下,16mmの場合です)

Aモード(絞り優先)の場合は,1/30より遅くならないうちは,ずっとISO200のまま。
Sモード(シャッター速度優先)の場合は,1/30より遅くなっても,ずっとISO200のまま。

容易には感度が上がらない設定になってますね。
これならほとんど,オートのままでいけそうです^^

書込番号:11380465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

標準

NEX-5海外サンプル

2010/05/13 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:11269件

http://www.dpreview.com/news/1005/10051202sonynex5samplesgallery.asp

dpreviewのNEX-5海外サンプルがもうありました。
色合いはややあっさり系ですが、とにかく高感度がいいですね。
ISO1600は普通に使えるのかもしれません。ちいさめならISO3200も??
見た目同様インパクトがある感じです(^^;…

書込番号:11354797

ナイスクチコミ!4


返信する
jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 12:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11353670/
こっちでは、dejikameおやじさん が、NEX-3+ズームをうぷしてます。

書込番号:11355107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/05/13 12:35(1年以上前)

同感ですね^^

一部E-PL1などと比較して「解像度が」云々言われている方もいらっしゃるようですが、
もちろん使用レンズは違いますし、恐らく解像度ではなく解像感の問題で、ノイズリダクションや
シャープネスの掛け方といった基本的画作りの違いの範囲という気がします。

しかし、、、、
現時点でUPされている海外のサンプルは、曇天や室内、はたまたピンボケや手ブレといった
随分厳しい状態のものが多いですね^^;

書込番号:11355126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 12:56(1年以上前)


DPreviewの方を確認しました。

ま、18-55のキットレンズはこんなものか?と言った感じです。
9月発売のレンズがすごく気になりますね。

ソニーからはもっと色々なレンズを出してほしいです。


書込番号:11355212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 13:56(1年以上前)

どこのサンプル見てもやはり周辺画質悪いですね。
安いからこんなもんなんでしょうか。

書込番号:11355356

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/13 18:02(1年以上前)

αは割合あっさり系の絵作りですが、輪をかけてあっさりのように見えます。
私はあっさり系が好きなのでOKですが。
高感度は文句無しですね。レンズが多少暗くても室内撮影にも耐えうるのではないでしょうか。

Flickr等にも作例がボチボチ上がってますが、18-55は悪くはないなぁと思いました。
コンデジからのステップアップ層がボケのある描写を楽しむには必要十分ですね。

ただし16mmの方は色収差が結構目立って解像感に乏しいです。
これはシャープネス等の絵作りの問題ではなくレンズの問題だと思います。
サイズは魅力的なのにちょっともったいないですが、かなり広角なので設計が難しいのでしょう。

でもズームキットとダブルレンズキットとの価格差が一万円しかないのでとりあえず16mmも入手しておけば良さそう。

書込番号:11355950

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/13 18:03(1年以上前)

確かにこのサンプルはダメダメですね〜

いずれにせよ撮像素子が大きいから単純に画質が良いとはなりませんから。

勘違いしている人は多いと思います

書込番号:11355955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件

2010/05/13 18:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

jimihen7さんのリンク先は無いみたいです(^^;

先ほど、偶然仕事で銀座に行ったのでソニプラで見てきました。
見た目は凄い高級感という感じではなく、やはりサイバーショット的な印象でした。
小さいし隣にサイバーショットがあったので違和感が少なく感じたからだと思いますが(^^;
持った印象の重さは、帰りに電気店で他を持ったらだいたいパンケーキの方はキヤノンG11、標準レンズの方はE-PL1的な重さに似てた気がします。グリップは写真で見るよりはしっくり握れる印象でした。NEX-5はNEX-3より幅が狭く深いですが、GXRのグリップを一回り大きくした感じでした。NEX-3は浅めでやや幅がありますが、GRD3のグリップの厚みを増した感じで、NEX-5よりやや大柄な所もあり、角が丸いので手にしっくりくる印象でした。
どちらも一眼のグリップに比べ高さがないですが、G2やE-PL1と比べると薬指や小指の自由度がある分、ウエストレベルに構えた時に手首が楽な気が少ししました。
E-P1などは持つと意外に重さを感じ、レンズの方が重く感じますが、NEX-5+標準レンズでもそんなに重くは感じにくい印象です。レンズの写りはそれなりかもしれませんが、かわりに軽いみたいです。ただ、レンズ外観がエンプラでしょうから、傷には注意かもしれません?

ボタンが本当に少ないので、コンパクトデジカメ的な操作感で、SONYが言うように携帯電話のダイヤル式の物に似た感じでした。ダイヤルを回すと「カリカリ」と音がするのはiPod風にしたのかもしれません?ダイレクトなボタンなど少ないので、メニューの中のどこに機能があるかを覚えないと少し設定は変えにくい印象でした。
ただ、iオートでボケぼかし機能ができるので、オートのままダイヤルでボケを変えるにはわかりやすい感じでした。フォーサーズではやはりデジタル一眼の流れを感じますが、NEXはコンパクトデジカメに近づけた、本当に初心者に優しい感じにしてるのかもしれません。

操作音はOFFできますが、シャッター音は消えないので、静か目の一眼の様な音はでるみたいでした。無音にはならなかった気がします。パノラマの際もパシャパシャと音がしました。

一番印象的だったのは、フォーカスエリアが広く感じた所です。NEX-5+標準ズームレンズで、たとえば壁がほとんどで角に花を少し入れても、気持ち迷う感じはありますが、AFマークがでました。広角でも望遠端でもでたので、フォーカスエリアのマルチポイントの範囲が広いみたいでした。中心から90%位まで付けるような錯覚?に感じました。
それと、AF方式をマニュアルにしてフォーカスリングを回すと、画面がUP画面になり、ピントを合わせる画面になりました。広角でも同じになりました。
液晶画面はSONYの画素数が多い方の見え方ですが、HX5Vのようにややバックライトが明るすぎる感じは少なく、やや落ち着いた明るさで表示していました。バックライトがLED見たいなのでたぶん黒っぽくても見やすいのかもしれません??
液晶パネルは上の写真のように汚れやすいみたいなので、指紋や傷に気を付けた方がいいようでした。保護フィルムは張った方がいいかもしれません。

一眼感や高級感を求めるのではなく、サイバーショット的で一眼画質が撮れるデジタルカメラの印象でしたので、とにかく小型で軽い事が最大の長所ではないかと思いました。
カタログを見ると、色合いもビビッドにできたり、コントラスト、彩度、シャープは+-3段階にもでき、ホワイトバランスには色温度設定とカラーフィルターG(グリーン)9〜M(マゼンタ)9全19段階変えられたりできるようですから、ある程度仕上がりも好みにできそうです。
写りはレンズ次第でしょうから、いいレンズが出てくればまた違うと思います。

素人的ですが、だいたいこんな印象でした。超個人的ですので違ったらすません(^^;…

書込番号:11355976

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件

2010/05/13 19:01(1年以上前)

>いずれにせよ撮像素子が大きいから単純に画質が良いとはなりませんから。

そういえば、フォーサーズは素子が小さめですが、逆にイメージサークルが素子に対して大きく、結像の美味しい部分を使って画像の端までいい画質にするための設計だったと思います。広角レンズにも割と強いとどこかで見ました。
対してAPS-Cはボケが強いでしょうから、違いがあるんでしょうね。
どちらにしても、自分が好きな方を選べるようになり、しかも日本メーカーで選べる訳ですから、ある意味贅沢ですね(^^;…

書込番号:11356132

ナイスクチコミ!4


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/13 21:54(1年以上前)

>SONYが言うように携帯電話のダイヤル式の物に似た感じでした。ダイヤルを回すと
>「カリカリ」と音がするのはiPod風にしたのかもしれません?

 キヤノンのコンデジのパクリじゃん。
 キヤノンがコンデジ用にどこぞのメーカーに作らせたユニットを
そのままつかっているんじゃないの?。

書込番号:11356828

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 23:10(1年以上前)

上のdejikameおやじさん のスレは削除になったのかな。
絵としたらほんわかしてて悪い感じはなかった。

書込番号:11357228

ナイスクチコミ!0


kimifujiさん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:24件

2010/05/13 23:51(1年以上前)

ねねここさんが紹介された最初の動画サンプルですが風切り音がひどいですね。

HX5V使ってますが、同じ感じです。
なんか操作音っほいのも入ってますし、・・・対策必要かも

http://www.dpreview.com/news/1005/10051202sonynex5samplesgallery.asp

高音側はHX5Vより出ていると思います。
しかしGH1では風切り音低減設定にすると非常に静かです。

書込番号:11357437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2010/05/14 01:22(1年以上前)

>・・・対策必要かも

別売ステレオマイクロフォンを買って下さいということでしょうか(^^;…

書込番号:11357766

ナイスクチコミ!4


kimifujiさん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:24件

2010/05/14 02:43(1年以上前)

あ、ありましたね...m_ _m

他が付けれないので、付けたいとは思いませんが・・・^ ^

書込番号:11357940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/05/14 12:50(1年以上前)

「お、よく写ってるじゃないの」

と感じさせてくれるサンプルが

あっという間に削除対象に。

そこの対応は早いですね、ソニーさん^^;

書込番号:11358930

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 13:55(1年以上前)

うがった見方をすると、
反ソニーの人が削除依頼を出し、
物事を深く考えない、価格の削除人が簡単に削除したのかも。

書込番号:11359115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2010/05/14 14:12(1年以上前)

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-05-13-1

ここを見ると、販売前に画像を乗せるのが基本NGみたいです。
実売機と違う変なイメージが付いてしまうと、
営業的によくないからかもしれませんね(^^;?…

書込番号:11359156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 16:48(1年以上前)

ねねここさん
そうですね〜昨日、銀座ソニービル行っておかしいな
と思い聞きましたが画像持ち出すのは禁止でした(当たり前ですが)

気になる比較が有りました。
やはり暗い所でのISO比較ではこんなに違います。
NEXはISO1600は普通に使えますよ^^

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1041&message=35306052

書込番号:11359535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 16:52(1年以上前)

えっと
左がNEX-5で右がE-PL1です^^;

書込番号:11359546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2010/05/14 19:18(1年以上前)

クール ガイさん
SONYプラザは、何年か前に画像を持ち帰っていいかと聞いたらダメで、
VAIOで見せてもらった記憶があります。(それについては便利な場所でしたが)
今もダメなんでしょうね。

E-PL1もまあまあいい感じでしたが、NEXの方が余裕があるみたいですね。
ただ、E-PL1の方がコントラストとシャープネスが強い感じもしますので、
撮って出し的にはE-PL1の方が見栄えはするのかもしれません??

コンパクトデジカメの画質に慣れた人が「いい写真」と思うのはどちらでしょうね。
もともとα系はややあっさり味で、見慣れてる人もやや少ないでしょうから(^^;?…

書込番号:11360004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 19:49(1年以上前)

ここねこさん
今でも発売前のカメラの画像持ち帰りはダメですね^^;
受付のお姉さんにこちらから聞く前から言われました。
価格コムに画像が載って他の方が持ち帰り可能かの問い合わせが多くなったからでしょうね。

>E-PL1の方がコントラストとシャープネスが強い感じもしますので、撮って出し的にはE-PL1の方が見栄えはするのかもしれません??

そうですねソニーαはもともとJPEG撮って出しは少しソフトな方でCMOSはコントラストを抑えています。中間色が奇麗に出るんですよ。
ポートレートなどサンプル写真マネキン見るとE-PL1よりは肌色が奇麗に出ていい感じになります^^





書込番号:11360111

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ142

返信44

お気に入りに追加

標準

微妙。。。

2010/05/12 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:414件

APS−C機のミラーレスは、今後きっとマーケットとしての広がりを見せるのだろうと思う。ここまで小型化が実現しているのだから、フォーザーズの立つ瀬がないだろう。明らかに画質に関してはAPS−Cが優位で、特にノイズレスに近い仕上がりになっているのも大きな魅力だと思う。チルト液晶を始め、機能も満載でかなり魅力的な機種だと思う。しかし不満はある。

1.小型化の弊害
グリップ部が薄くてひしゃげている。デジイチを長年使ってきたユーザーにとって抵抗感は強い。安定した握りにほど遠い。これではカメラを右手で支えることはできず、シャッター押す位置も当然、窮屈なポジションになっている。レンズにカメラが付いたような不安定さである。グリップの奥行きだけは、中が空洞でも確保すべきだったように思う。

2.なんでメモリースティック?
デジイチの多くのユーザーはCFを使っている現実を無視して、SONYは今回もどうしても自社仕様に拘りたいようである。メモリースティックを流用できるユーザーは限られているだろうに。SDとCFのダブルスロットなら、他社からの乗り換え組にも優しかっただろうに。消費者を見ないで、メモリー事業の売り上げを念頭に置いたメーカー都合の典型である。

3.αマウントの非互換
αレンズを所有する多くのユーザーにとっては、AFの効かないカメラを買うことにやはり抵抗感はある。レンズラインナップの2系統化という問題は、やっかいである。せっかくのレンズ資産が生かせない。AFで撮れるのにMFを使うのと、MFしか使えないとでは、大きな違いである。おまけに手振れ補正が一切、効かなくなる。

4.標準ズーム18mm-55mm
35mm換算でワイド端が28mmである。これは風景撮りには中途半端でどうしようもない。結局、16mm単焦点をいつも持ち歩かねばならない。CANON,NIKONでも必ず24mmからの標準ズームは用意している。勿論、ポートレートなら問題ないだろうが、何で今時、24mmと28mmを分断するかね。

書込番号:11353548

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:5件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/05/12 23:49(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_6.html
SDメモリーカードにも対応するマルチスロット搭載“メモリースティック PRO デュオ”や“メモリースティック PRO-HG デュオ”、SD/SDHCメモリーカードに対応したマルチスロットを搭載。最新のSDXCタイプのSDメモリーカードも使用できます。

適当な事ばかり書かないように。

書込番号:11353581

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:5件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/05/12 23:51(1年以上前)

と思ったら私の読み違いだった罠。
すみませんねえ。

書込番号:11353597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 23:52(1年以上前)

CFなんかだったらボディーが大きくなります。
SDカードは使えますよ。

書込番号:11353603

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/05/12 23:56(1年以上前)

>4.標準ズーム18mm-55mm

ニコン、キヤノン、ペンタ、ソニーあたりのAPS-C機の初級機のレンズキットは、
みんなこの画角のレンズですよ

なぜなら、「まず家族や友達を撮るでしょ」っていう考えで付けられてるからだと思われます。

書込番号:11353623

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/13 00:10(1年以上前)

1.他社含めてもミラーレス機は、ちゃんとしたグリップを
握る作りの物は稀なんでは? このジャンルとしては、
先達であるPanasonicを見る限り、きちんとしたグリップのG1系よりも
GF1の方が売れている事を考えても、NEXの方針が間違ってるとは
感じません。そもそもこの手のを買うのは、一眼レフは大きくてイヤ
だという層の人が多いでしょうし、そうなるとますます
デジイチ的に握らなくても抵抗がない人も多くいるのでしょう。

2.一般人向けにSDカードが使えて、SONYファン向けにMSも使える。
充分なんじゃないでしょうか。デジイチ業界では中級機以上は
CFが多いですが、デジイチに限らなければSDカードが
記録メディアとしては文句なしにスタンダードですからね。

3.おおむね同意します

4.ボディ発売と同時に用意されるレンズが少ないとは感じます。
ですが、キットレンズが18-55mmである事には問題を感じません。
CANONのキットレンズなんて、もっと広角弱い(撮像素子小さい)ですからね。
キットレンズの画角には文句はありませんが、NEXが今後売れるかは、
レンズのラインナップ増強にかかってるって部分は大きいでしょうね。

書込番号:11353677

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 00:17(1年以上前)


あとαマウントレンズの非互換AFが使え無い件ですが
その点もまったく考えて居ないわけではなさそうです。
将来的にはαマウントレンズでAFで使える様にしたいと言っています。

これは噂なんですが今後のα系デジタル一眼レフには動画機能が搭載されるという事ですのでαレンズ、CFが使いたいなら大きなボディーになってしまいますが一眼レフタイプでもいいのかも知れません。

http://digicame-info.com/2010/05/post-132.html#more




書込番号:11353714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/05/13 00:22(1年以上前)

こんばんは!

1.小型化の弊害

グリップ部に関しては実際に触ってみたほうが良いと思いますね。
本日銀座ソニーで触ってこられた方には好評だったみたいですが私もまだ触ってないので後日触ってこようと思ってます。
ただデジイチのグリップを現在のミラーレス機に求めてしまうとNEX、GF1、PENと選択幅が無くなってしまうと思います。

シャッター押す位置は銀座ソニーで触ってこられた方の中にGケニーさんと同意見の方がおられましたね。
ちなみに、どちらかと言うならNEX5は男性向け、NEX3は女性向けという案内がソニー銀座であったそうなので両方触って確認されてみてはいかがでしょうか。


2.なんでメモリースティック?

コンパクトフラッシュなんてあんな大きいメモリ積んだら元も子もないと思うのですが。
メモリースティックは確かにSDカードに比べたら汎用性は低いですが性能は良いですよ。高速化・大容量化も進んでいますし。
そしてNEXはSDカードも使えます。ちゃっかりSDXCにも対応してるし。
私はα700でCFとメモリースティックを使ってるので併用できそうです。
他社カメラを使ってる人もSDを使ってればここは問題ないと思いますよ。


3.αマウントの非互換

ここは今後どうにかしてもらいたいですね。
秋に発表が予定されているEマウントハンディカム?には既存αレンズが使用できるみたいです。
ハンディカムでMFは考えにくいので遅くとも秋までにはAFアダプタの対応が完了すると睨んでいます。
是が非でも対応したいというソニーの記事もありましたしね。
それがSSM/SAM機だけの対応になるかも謎ですが期待したいと思っています。

手振れ補正に関しては別の人のカキコミを見てちょっと納得したのでパクらせてもらいますが、
ミラーレス機の利点として私も素のレンズの性能を100%見せる必要はないと思いました。
つまり画を電子補正することで質をあげ、そうすることによってレンズの小型化、コストダウンが可能になるのかもしれません。
だけどボディ内(撮像素子を動かして)手ぶれ補正を行うと、レンズの光軸中心が動き回るので補正が難しくなるのではないかと思います。
さらに動画撮影時の撮像素子の発熱対策もあってソニーもパナソニックもレンズ内手ブレ補正を採用したのではないかと予想します。

が、今後ボディ内手振れ補正を搭載したNEXが登場するという情報もあります。


4.標準ズーム18mm-55mm

同じAPS-C機であるα550やα230、α330などのキットレンズと同じ焦点距離です。
α550やα230、α330を使用している人で、風景撮りが厳しいというコメントは見たことがないのでそこまで心配する必要はないと思いました。
とは言え、ソニーにはこれからレンズをバンバン増やして行ってもらいたいですね。既存αマウントと共に。
ちなみに私が懸念しているのは別のところにあるのですけどね。

以上です。

書込番号:11353735

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/05/13 00:27(1年以上前)

て1から4まで頑張って作って載せたのにみんな小出しで似たようなことを…。

書込番号:11353763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/13 00:33(1年以上前)

>>スカイカフェさん
 早い者勝ちです(違

書込番号:11353793

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/13 00:35(1年以上前)

>3.αマウントの非互換

前々から思っていたのですがマウントアダプターを付けてまで一眼レフ用のレンズを着ける必要性ってあるのでしょうか
そもそもミラーレス機の最大のメリットは小型で携帯性が良いものだと思いますがわざわざアダプターを付けてまで
一眼レフ用の大きなレンズを装着するメリットって無い様に感じるのですが
どうしても一眼レフ用のレンズが使いたいのであれば素直に一眼レフを使うのがバランス面や操作性においてベストだと思います

自己資産であるレンズを使いたい気持ちもわからなくはないですが装着したとたんこのカメラのメリットは無くなり
ただ単に使いづらいカメラになるだけと思いますが

私的に互換性など考えずに専用のレンズだけでよいと感じます(専用レンズも小さいとは言えないが)
もしかしたら互換性を考慮した結果あんなに立派なマウントになってしまった様な気もします
小型レンズの専用レンズマウントであったならあんなにごっついマウントにならなかったのではないでしょうか

書込番号:11353799

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 00:35(1年以上前)

記録メディアが安くなった時代なのに、まだ時代錯誤な事を言う人が居るんだwww

書込番号:11353800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/05/13 00:46(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/samsungnx10/

VSフォーザーズというよりSONYはグローバルなのでサムスンと差を付けないと個性が出ないのではと思います。
NX10と似たようなのは後でいいんじゃないでしょうか(^^;?…

書込番号:11353853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 00:52(1年以上前)

餃子定食さん
μ4/3と4/3のレンズもアダプター必要ですよね?

あと他の古いレンズをマウントアダプターで使っている方も沢山いますね。

専用レンズだけでも良いですがアダプターで色んな選択が出来る方がいいかな僕は。

書込番号:11353885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/13 00:57(1年以上前)

αマウント非互換とは、αマウントはどうしようもない、救えないことでしょうね。

それはそれで良いとして、問題はNEXが救えるものかです。将来性があり、これから
十何年、何十年も渡ってトップクラスの性能をたもつことができればと思います。

書込番号:11353901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/13 00:57(1年以上前)

>>餃子定食さん
 ミラーレス機にアダプターかまして一眼レフのレンズ使う必要性は
あんまり無いんじゃないかと思います。まぁ、NEXの場合は
最初はレンズ選択肢が狭すぎですから、そういう面でのメリットは
多少あるでしょうが。

 でも必要性やメリットは少なくても、マウント遊びってのは
趣味性はけっこう高いのではないでしょうか。
実際にマイクロフォーサーズなんかでは、アダプターで古いレンズとかで
遊ぶ為「だけ」にボディ買っちゃう人も居たりするようです。
餃子定食さんはプロでしたっけか? プロはまた別でしょうが、
多くの趣味とか遊びでしかカメラを使わない人間にとっては、
実用性より趣味性が重視される場合だってあるってことでしょう。
まぁ、趣味なんてものは、興味ない人にとっては全然魅力がわからない
ってのも良くある話で・・・

 とりあえずNEXに関しても、早く社外のいろいろなマウントアダプターが
出ないかな〜ってワクワクしてる人が沢山居ると思いますよ。
そういう人たちにとっては、バランス悪かろうが、不便だろうが、
多分楽しいのです。

書込番号:11353902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/13 01:04(1年以上前)

クール ガイさん

>あと他の古いレンズをマウントアダプターで使っている方も沢山いますね。

一眼レフで使うのなら良いと思いますがわざわざ使いづらいミラーレス機で使用するメリットって何ですかねー?
ホールディング制や操作性において一眼レフのほうが遥かに使い易いと思いますよ

書込番号:11353928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/13 01:09(1年以上前)

少なくとも、永年一眼レフを愛用して来た方向けに作られていない事は確かですね。
(価格コムさん、だから一眼レフカテゴリーに入れるべきじゃないって言ってるでしょ!)

書込番号:11353940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/13 01:09(1年以上前)

>>餃子定食さん
 一眼レフではなくミラーレス機でマウント遊びをするのは、
ミラーレス機のフランジバックの短さが有利に働いて、
アダプターの互換性を確保しやすいからってのが理由なのでは?
在来αボディはフランジバックが長いんで、アダプターが
殆どありません・・・

書込番号:11353945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/05/13 01:12(1年以上前)

自分の気に入って使っている数々のレンズを日替わりで選んで左ポッケに、
NEXを右ポッケに入れて電車に乗って通勤しちゃいます。
(ポッケは誇張ですが)

通勤カバンにα700はおろかα200すら入れる気になれません。
NEXのレンズ買いまくっても主力機のαには使えませんので。

書込番号:11353958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 01:15(1年以上前)

餃子定食さん
>わざわざ使いづらいミラーレス機で使用するメリットって何ですかねー?


マウントアダプターで自分の気に入ったレンズを使えるからじゃないでしょうか?

例えばNEXならゾナー135oで動画撮りたいなどと言う人も居ますからね。








書込番号:11353966

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フルレビューが出てます(英文ですが)

2010/05/12 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:4947件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 NIS 

おなじみimaging resourceにフルレビューが出てます。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A.HTM

気になる方も多いと思われる高感度時の画質については、APS-Cではトップクラスの評価を得ているD5000と同等以上と書いてますね。
αはニコン、キヤノンと比べるとそこが弱点でしたが、とうとうここまで来ましたか。

あと、気づいたのは、オートHDRはNEXでは3枚を合成するようになりましたが、その合成したファイルとは別に中間の適正露出のファイルも別保存されると書いています。
これがまちがいなければ、これもうれしい進化です。

書込番号:11352877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/13 11:42(1年以上前)

随分速いレビューですね。AFも割と速いようですね。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A6.HTM

書込番号:11354988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

標準

NEX5,3雑感

2010/05/12 16:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度4

今日、銀座ソニービルにてNEX5、3触ってきました。

2Fに特設コーナー(カフェ風)と4Fのαコミュニケーションの両方を見てきました。
(つっこんだ話は2Fでは対応できず4Fへの誘導となってましたね)
4Fのαコミュニケーションコーナーは今日は初日ということあってか「名物説明員総出」という感じですね。特にリーゼントおじさんがいつにもまして饒舌なのが印象的でした(笑

さて、気になるところですが

1.AFの速度
SEL16F28、SEL1855とも迅速なAF動作です。
手持ちのE-P1系(Ver1ですが)に対しては明らかにAF会焦速度は早い感じです。
G1系(20mmパンケーキや、キットレンズ)と比べても同等以上の速度という感じがします。
また、AF時の動作音がほとんどしないのも驚きもの。

ソニーと言うと昨年のαの量販レンズ SAMシリーズ が威勢のよいAF駆動音で今一という印象
それに対しEレンズ系は別会社の製品と思えるほど静か。
まるでパナソニックのG系レンズみたいな印象を持ちました。

2 キットレンズの描写について
4Fのαコミュニティーコーナーでハワイロケの動画とかスチルを紹介してましたが
浜辺のシーンで貝殻にピンがあって、その背景の波間の光芒のボケかたが綺麗に表現されてました。SEL1855での撮影らしいですが、手持ちGH1系のレンズ(キットレンズ、高倍率、パンケーキ)よりもボケの出方が自然です、5DmIIや1Dm4といったキャノン機にL系単玉つけた描写と比べても悪くないという印象すらあります。

3 操作性
メニューからホイールや2ボタンで機能選ぶという方式は慣れるまで時間かかるかと思います。
このあたり、年寄り(私)には辛いところかもしれませんが
ただ、GUIのデザインそのものは良くできてますし、深い階層まで入る必要はないので
サイバーショットに慣れてる方は意外と早く操作習熟できるかとも思います。


4.もった感じ
NEX3の方が正直持ちやすい印象。NEX5は小さいですねMPEG4でよければNEX3で良いかと思います。

5.その他気になるところ
X接点はありません、ホットシューアダプタの類も当面は無いそうです。
したがって、スタジオフラッシュを使うには、付属フラッシュでスレーブ(苦笑
させるしかないかと。まあ、特殊用途かもしれませんが

αマウントアダプターは、いずれAF対応という感じもあるそうですが、現在販売されてるアダプターでAFが対応できるかは判らないとのこと。私は少し様子みようかと考えています。


コンバージョンレンズはSEL16F28と一体設計したもので、汎用品とは描写が違うという説明
たしかに大型ブラビアで見る限り、いがいと「いける」という感じすらします。
ハワイのダイヤモンドヘッドからのカットとかすばらしいヌケでしたしね
脱着もコンバージョンレンズのロックがしっかりきますので、他社のコンバージョンレンズで起きた、落下事故とかも抑制できるかという感じもしています。
付属のケースも「ハンバーガーの包み」という感じで鞄の収納性が良いケースです。

手持ちのG1,GF1、E-P1。また、DP2、DP1、GRXといった小型カメラの中で 
G1についで扱いやすい感じですね、秋口にでるムービー機のスチル機能がNEXと同等なら
それでスチル撮影するのも面白いかなという感じもしています。

実機触って、持った感じが 気に入ったのでNEX3ダブルレンズキット追加発注しました。

書込番号:11351738

ナイスクチコミ!24


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度4

2010/05/12 17:56(1年以上前)

補足です

DMF+フレキシブルスポットの使い勝手が一番気に入りました。

カーソル(ホイールでしょうかね?)でAF測定ポイントを自在に動かせます。
その位置でDMFすると、拡大画面になって、DMF動作終わると拡大が解除。
言葉では変ですが、使ってみると自然な流れ。
α550のMFチェックLVの「複雑怪奇」な操作性とは格段に進化した感じします。
新α(750?)にMFチェックLVボタンなくなったのと関連あるような気もします。

ちなみにα550にファームウエアアップでこの機能入れられるか聞きましたが、「無理そう」とのことでした。

通常は25点マルチエリアでのAF測定、それとLEDによる補助光ありです。

AutoHDRが3枚合成に進化?(変化?)してますね
6EVまでの露出差設定ができるとか、α550の2枚合成では不足だったんですかね?

それと年内にあと2機種α機(NEXか既存かはわかりませんが)を日本で発売すると言う話がでてました。

海外は各国の販売会社の判断で出す機種、時期が変わるので開発が2機種だけかというと違うような雰囲気でしたね。


書込番号:11351933

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/05/12 18:16(1年以上前)

厦門人さん、貴重なレポート感謝します。いくつかの質問があります。

>一方で起動が遅いのが気になりました。
2秒から3秒弱かかります。

1.別の方がこの事を経験されていますが、厦門人さんはどのように感じられましたか。
2.NEX5とNEX3ではボディ材質が違うようですが、その辺の印象はいかがですか。

3.別のスレッドで見た覚えがあるのですが、この度の2機種はサイズを優先したので
ボディ内手振れ補正にしなかったと言われたそうです。この点は話に出ましたでしょうか。
次機予想のNEX7がその対象かな、と期待しています。

よろしくお願いします。

書込番号:11351988

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度4

2010/05/12 20:08(1年以上前)

Luv My Lifeさん 

こんにちは

起動時間については、SEL16F28装着のNEX3での確認ですが
「今日の時点」では、「嫌味」と感じる起動時間の遅さではありませんでした。
SEL1855装着の機体はすでに電源入った状態でした、オンオフはしてませんでしたので
判りかねます。
15日、16日に展示会ですし、多くのユーザーから「問題あり」という声があがれば
ソニー側も何らかの対応を検討するのではないかと思います。

NEX5,3は材質の違い以外に、グリップ部の形状が違います。
デジカメWatchの写真見ると判りやすいかと思いますが、
あとはカメラの持ち方の癖とかで持ちやすさはかわるでしょう。
材質についてはマグネ外装をつかったNEX5のほうが「ヒンヤリ」した感じがします。
NEX3の方が、手に伝わる感触はやさしく感じますね
あとはお好みの問題かと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100512_366405.html

ボディ内手振れ補正については、動画を主体とするNEX3,5の小型ボディでは搭載しないでしょうね。
もし手振れ補正ユニット搭載するとなると、αの機構であれば、がんばってもボディが5−6mmは厚くなりそうな感じもしますので。

また、NEXは動画が売りですが、動画撮影時に連続して動かし続けるにはαの手振れ補正ユニットは、他社のボディ内手振れ補正ユニット(ステッピングモーターや、電磁コイル駆動)より不利だったかと。

シャフトに抱きついた超音波振動子の印加電流の波形を制御して前後(移動といいますか)させますから、連続で駆動しつづけるとシャフト接触部との摩滅やら廃熱問題がでてくるかと思いますよ。
レンズの一部を電磁コイル(たぶん)で駆動するOSSを使った方が素人目には有利と思います。

それとスチルに限定ですが
GF1やG1のパンケーキレンズ(レンズ表記20mm)と、E-P1のパンケーキレンズ(レンズ表記17mm)、後者は手ぶれ補正がボディに入ってますが、このあたりの焦点距離のレンズだと 
下手に手振れ補正あるよりG1、GF1の歩留まりがいいと言う経験あります。

手振れ補正ユニットがあるか否かではなく、制御の仕方やボディ形状など、いろいろな要因があるのかな?とも思っています。
SEL16F28はそれよりも、さらに広角側ですので、手振れ補正ユニットの必要性は少ないと感じてはいます。

将来55mmや85mm(レンズ表記)の明るい単玉でてきてほしいと思いますが、そのときは忘れずにOSS搭載をお願いしいものですね。さすがに、手振れ補正ユニットないと、あのボディ形状では苦戦しそうですから。


書込番号:11352361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/12 21:08(1年以上前)

厦門人さん、詳しいレポートありがたいです!

>1.AFの速度
この点についてですが、GF1の方にも投稿したのですが、
下の動画よりもAFは改善されたものが展示されていたという印象でしょうか?


AF速度の比較動画

NEX 5
http://www.youtube.com/watch?v=tNxPgNVDGK8
GF1
http://www.youtube.com/watch?v=SfgtC2kVD1o

GF1 の方は電子音がしませんが右上の緑の丸の点灯で判別できます

>2 キットレンズの描写について
>5DmIIや1Dm4といったキャノン機にL系単玉つけた描写と比べても悪くないという印象すらあります。

おお、これはすごい!
値段やサイズを考えるととんでもなく革命的ですね。
ますます期待が膨らみます!

書込番号:11352683

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度4

2010/05/12 22:28(1年以上前)

群青ノートさん 

こんにちは

今日の段階では、普段つかってるG系、E-P1系で簡易的にAF速度を見るやりかた
で主観的なところを確認したまでとなっています。

他の機体、バージョン(βなのかわかりませんが)との差異は判りかねる状況です。

実際に手元に来て、ショット数増えていくにしたがって癖みたいなもの、出てくるかもしれませんね。



書込番号:11353115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 00:44(1年以上前)

発売までまだ期間もあるので最終調整等で
さらに良い製品に仕上がりそうですね。
それまで楽しみに待ちたいと思います。

お返事ありがとうございました!

書込番号:11353843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/05/13 01:45(1年以上前)

厦門人さん 
詳細なる返信感謝します。私の場合ビデオはクリップ程度ですのでNEX3で大丈夫のような
気まします。デザイン的にも幾分かスッキリしているように見えますし。

色々の情報が飛び交う中、厦門人さんのインプレッションは私には非常に貴重です。
冷静で詳細にわたり、そしてくどくないという理想的なレポートです。今後とも
よろしくお願いします。 

書込番号:11354036

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/13 02:11(1年以上前)

>この点についてですが、GF1の方にも投稿したのですが、
下の動画よりもAFは改善されたものが展示されていたという印象でしょうか?

 あくまで予想ですが、NEXにはインテリジェントAFといってフレーミングする前から被写体に予測フォーカスしています。通常フレーミングしてシャッターを切る動作ならほとんどの場合で厦門人さんの感じた通りになると思います。

 しかしリンクされた動画のようにクイックPANでAFを合わせる場合はインテリジェントAFの予測AFが被写体を定められずに逆にAFが遅くなっているように思えます。

 α700のアイスタートににていると思いました。アイスタートもうまく被写体に行けばAFスピードが速くなりますが、被写体がアイスタートの予測と外れた場合逆に遅くなるので私はOffで使っていました。NEXでOn/Offができるかどうかわかりませんが、その辺も含めてGF1とNEXのAF速度には得手・不得手が出てくるでしょうね。
 どちらかが一方的に早いということはないと思いますよ。

書込番号:11354082

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度4

2010/05/13 06:59(1年以上前)

群青ノートさん,Luv My Lifeさん,GK7さん 

こんにちは
今日(13日)もソニービル2,4F賑わうでしょう。
実機操作しての感想も多くあがってくるでしょうから、私も楽しみしています。

補足が2点

1.AF合わせ速度について [11351738]に関連して

ポートレート撮影を主眼としてましたので、一機押しのスナップ時のAFとかとは異なるかもしれませんね。


設定はDMFをON、フレキシブルスポットAFに切り替えてみています。

AFポイントは、ポートレートでの撮影を考慮して、カメラ横位置にして液晶側から見て
「右上」「右下」「左上」の各3箇所ほど。 固定されたAF点ではありませんのでアバウトな位置です。

AFはフレーミングをしてから合焦するやりかた。
近端(0.3m以下の被写体)と本来の撮影で多用する距離 0.7−1m程度の被写体

(2Fは他の方のアップでもありましたが、カフェ風のオブジェクトが多くありますので、それを使ってます。コントラストは強めの被写体ですね)

これを10回ほど繰り返して、繰り返しのAF速度を感覚として感じてきています。

2.手にもったかんじ
ぜひNEX3,5を実機(モックでなく動くもので無いと感覚掴み難いと思いますが)を操作してみてください。

シャッターボタンの位置とグリップとレンズマウント面の関係が私は気になりました。
NEX3の方が個人の主観として 指がマウント部にかからないので、違和感が少ない。
NEX5は指をマウントとグリップの間に巻き込む感じですが、私は指が太いのでどうもマウントと爪側が接触する感じありますので、その部分が気になっています。



書込番号:11354341

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度4

2010/05/14 15:05(1年以上前)

今日、再度確認にいってきました。

超広角コンバージョンレンズ、良いですね!
フィッシュアイを先に頼んでますが9月になったら超広角も追加しようかと思います。

それと、リモコンですがNEX5。αのRMT-DSLR1が使えるらしいですが
NEX3、リモコン受光部ないので、ワイヤレスコマンダー使えないそうです。

女性向けを想定してるNEX3にはいらないという判断ですかね???
コストはそれほど変わらないと思うのですが...


書込番号:11359276

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

やはりなかったAEロック。

2010/05/12 04:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:344件

αの入門機もそうですが,ソニーはAEロック機能を重要視していないみたいですね。一眼レフのサブに使うには,AEロック必須(な人もいる)だと思うのですが。

αのストロボが使えるアダプターも出してください。ついでに可動液晶はもう一軸あるといいな。

μ4/3とあわせて,選択肢が広がりますね。今後の展開に期待します。

書込番号:11350185

ナイスクチコミ!5


返信する
のみるさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/12 10:19(1年以上前)

AEロックもそうですが、バウンス可能なフラッシュがないというのが・・・。
普通にαのストロボが使えるマウントがでればいいのですが、重量バランス的にきつそうですよねぇ。
発光部を左(90度)、右(180度)、上(90度)に回転可能なストロボが出るまで購入は待ちかな・・・と思ってます。

書込番号:11350719

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 3日

α NEX-5D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <1238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング