α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2010年5月13日 01:37 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月12日 09:40 |
![]() |
8 | 7 | 2010年5月12日 22:26 |
![]() |
13 | 2 | 2010年5月13日 04:14 |
![]() ![]() |
217 | 60 | 2010年5月28日 21:44 |
![]() |
21 | 12 | 2010年5月13日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
このカメラを見ていてつくづく思うのですが
なぜレンズがこんなに大きいのだろうか(マウントが大きいからしかたないとは思うが)
昔のミノルタTC-1のようにボディーに見合ったサイズのレンズがあってもいいと思うのは私だけでしょうか?
TC-1のレンズはフルサイズ対応のイメージサークルがあったのでもっとコンパクトなレンズがあってもいいように感じます
今後はレンズ交換無しのフィルム時代のTC-1やリコーGR-1のようなコンパクト機でありながら
一眼レフに匹敵するコンデジが出てくれるとうれしく思います
現時点ではシグマのDPシリーズだけですがこれから各社とも本当に綺麗に写るコンデジを作ってもらいたいと思います
できればレンズシャッターのモデルがいいな......
ここまでコンパクトなAPS-Cのカメラ本体が作れるのならなんか期待してしまいませんか?
今回のNEXの出現でコンデジの世界も大きく変わりそうな予感が
価格的にも量産効果で4万円以下での販売も可能かと思います
8点

私はTC-1が大好きで、今でもたまに持ち歩いてます。
…が、TC-1のレンズってAPS-Cの1400万画素を解像させるほど高性能か?
と言われると疑問です(^^;;。
まぁ、実際は入射光の角度の問題が大きいような気がしますけど。
私はそこまでの性能はいらないので(例えば等倍まで拡大して
鑑賞するようなことはしないので)、小さいだけが取り得のレンズがあっても
いいとは思いますけどね!
書込番号:11350035
2点

餃子定食さんこんにちは。
>ここまでコンパクトなAPS-Cのカメラ本体が作れるのならなんか期待してしまいませんか?
はい。フルサイズミラーレスを期待してしまいますね。
フルサイズを作ってるソニーですのでなんだかやりそうな予感がします。
あ、NEXはレンズが大きいのではなくボディが小さいんですね…。
早く使ってみたいでつ。
書込番号:11350050
4点

夕海さん 初めまして
リコーのGR-1(フィルム機)のレンズならいけそうな気が......
それにしても今回の販売価格は結構がんばったなと感じます
TC-1とかGR-1とか今考えると10万円クラスのカメラでしたから
そう考えると少々レンズのコスト的に新しいレンズはそこまで期待できないのかもしれませんね
近い将来10万円クラスの本格的な超高性能レンズ内蔵のコンデジが出現するかもと期待しています
そんなカメラが出てくれば一眼デジの本当の意味でのサブカメラと使用することができると思います
とはいえNEXの登場は近い将来にむけて大きな功績をのこしたと思います
それとこれから発売の同じ素子を使ったムービーカメラのほうが業界を震撼させた様に思います
書込番号:11350074
2点

20090201αデビューさん こんばんは
>フルサイズミラーレスを期待してしまいますね。
最終的にはそこに行き着いてもらいたいですね,液晶モニターがバリアングルできなくてもいいのでその分センサー位置を
後ろにさげて
フルサイズでレンズ内蔵(埋没式)のコンデジでビューファインダー付きのプロも満足できる
カメラなんかできるといいのですが
(ビューファインダーだとバッテリーの持ちがかなり向上するから)
書込番号:11350107
3点

>レンズシャッター
電気屋さんが、グローバルシャッターを使う気でしょう。
Eマウントは、レンズ交換式(AVCHD)カムコーダーの将来性を見越しているのだと思います。
民生用HDムービーの大本命に育てる気で、ソニーが送り出したのでしょう。
ソニーとパナにとっては、従来通りテレビ・レコーダー・カムコーダーの三位一体が基本であり、
スチル機のHDムービーは前哨戦みたいなものでしょうね。
また、利便性の点で、キヤノンEOSのHDムービーは不利になります。
ようやくソニーに役が回ってきた・・・と思うのは私だけでしょうか?(笑)
書込番号:11350650
2点

パンケーキと標準ズームは、大きいとは思いませんが、18-200がでかいですね。
ここまで大きくなるなら、望遠系は、いっそ、イメージサークルを小さくして、
コンパクトにしちゃえばよいと思います。
ROCHOのGXRぽく・・
APS-Cのイメージサークルを持つ28-83A(18-55)、
フォーサーズのイメージサークルを持つ28-300F(14-150)、とか。
書込番号:11351151
1点

>フルサイズミラーレスを期待してしまいますね。
サムスンが一番乗りするかも知れないというウワサがありました。
書込番号:11351211
1点

http://optyczne.pl/?news=2931
ここを見ると16mmパンケーキも標準ズームも周辺画質が良くないですね。
APS-Cセンサーの一眼レフ用レンズだとこんな悪くならないと思いますがどうなんでしょう。
高感度画質もノイズ消しの弊害でかなりノッペリしてます。
私の使い方としては、この手のカメラは一眼レフのサブで、お散歩カメラなのでこんなもんでよいのかも。
書込番号:11351286
4点

餃子定食さん
>なぜレンズがこんなに大きいのだろうか(マウントが大きいからしかたないとは思うが)
僕も同じ様に感じました。まるででかいレンズを無理やりつけたコンデジみたいだ・・・
基本はコンデジユーザが使う、リアの液晶経由での撮影に特化したカメラなのでしょう。
でもその姿勢だと腕が伸びるので、重くて大きいレンズはちょっと厳しいと思います。
販売が予定されている望遠ズームの撮影なんて腕伸ばした姿勢でできるのでしょうか。
高感度撮影で低ノイズのミラーレス一眼は魅力的なので、あれこれ見てみました。
撮影サンプルはAPS-Cとしてはぼけ味の大きな、柔らかな描写が多い様です。垣根から顔出したネコなんて、凄く良い感じです。
レンズを外したカメラボディの写真を見ると、ニコンのFマウントより大きい径に見えます(主観ですが)
ソニーはこのボディでフルサイズのミラーレスを出す事も視野にいれてたりするのでしょうか?だとしたら、このレンズ径も必要なのかも・・・
とりあえずの疑問です。
なぜ後付でもよいのに電子ビューファインダーを用意しなかったのか?
MFアシストを用意しながら、なぜEマウントレンズしか使えないのか?
αが持っていたボディ内手ぶれ補正を省いたのはなぜか?
オリンパスの様に、ファインダ無し機を売って、しばらくしてから電子ビューファインダ付を出して、やがては廉価なフルサイズのミラーレス機を出してって拡大路線をやるのでしょうか?
僕は個人ではキヤノンとオリンパスの一眼レフを使ってます。勤め先の機材にはニコンもあります。基本的に一眼レフ機でのファインダ撮影に馴れています。
先頃E-PL1を買ったので、ミラーレスの利点はそれなりに見えてきたつもりです。
ミラーレス機ってマウントアダプタがあれば、どんなレンズもMFで使えるのが魅力の一つだと思うのですが、それにはαが元々持っていた「ボディ内手ぶれ補正」と「電子ビューファインダ」が合った方が良いはずです。
ソニーのミラーレス機はどっちも省かれています。
ソニーは全部のカメラシステムをEマウントで新たに買いそろえなさいというスタンスなのでしょうか?それだとコンデジからの乗り換えユーザは良いですが、既存の一眼レフユーザはあまり欲しがらない様に思うのですが・・・
書込番号:11351514
2点

皆さん、こん**は。
やはりEマウントが大きく感じられるようですが、私には逆にSONYの本気度が
伝わってくる数値です。
αマウント=内径?約46mm、フランジバック44.5mm イメージサークル約43mm
Eマウント = 口径58.9mm、フランジバック18mm イメージサークル約28mm
PLマウント=口径約54mm、フランジバック52mm イメージサークル約27mm
フォーサーズ=内径約47mm、フランジバック約40mm イメージサークル約22mm
マイクロ4/3=内径約41mm、フランジバック約20mm イメージサークル約22mm
Eマウントの口径が公称58.9mmということで、一瞬???な気がしたのですが
ボディーの高さが公称58.8mmということなので、実際の内径は約46mmになるはず
です。これってAPS-Cサイズのイメージサークルに対してテレセントリック性を
確保することを考慮すると、必要最小限な大きさと言えなくもないですね。
NEX-5やNEX-3と同時にEマウントのビデオカメラが発表されましたけど、パナ
ソニックとガチンコ勝負になりそうですね。
今のところ、発表されているEマウントのレンズは全てテレセントリック性が
考慮されていますけど、やはり小型化の影響が出ているようで、周辺部の描写
は期待できないようですね。
シグマのDP-1、DP-2やオリンパスのマイクロフォーサーズ用のズームレンズの
ように撮影時にニューッと飛び出し、バックフランジをもう少し長くできれば
もう少し周辺部の描写を向上できたはずなのですが、ちょっと残念ですね。
ボディーが普通の1眼レフ並になり、銀塩時代の35mm判レンズより大きくても
バランスが取れるようになれば、PLマウントや(マイクロ)フォーサーズの
レンズに匹敵するくらいのレンズが出てくるように思います。
サムスンのマウントは小さすぎますから、プロ的な用途には問題外ですけど、
小さすぎるツケがどの辺で回ってくるか興味津々です。
書込番号:11351835
2点

ちょっと訂正です。
上記の
≫ように撮影時にニューッと飛び出し、バックフランジをもう少し長くできれば
のバックフランジは、バックフォーカス(後玉から焦点面までの長さ)のミスでした。
35mm判フルサイズの大きさにこだわっている人も多いようですけど、もし
デジタルシネマ用にF1.4でもまともに使え、マイクロフォーサーズ並みの
テレセントリック性を確保できるレンズを作ろうとすると、仮にフランジ
バックを20mmにした場合でも、イメージサークル43mmに対して必要となる
レンズマウントの口径は約62mmになりますから、マウントの外径は75mm
オーバーになるでしょうし、大きさも重さも中判サイズを超えるように
なるはずですから、実際の撮影では結構厳しいのではという気がします。
いずれにしても、現行の35mm判用のマウントは小さすぎるんですよね。
Pentax 645マウントは口径が61.2mmしかないですけど、イメージサークルが
55mm程度に対し、フランジバックが71mmありますから、、あまり明るいレンズ
は無理としてもF2程度ならテレセントリック性はある程度確保できますから
中判サイズの用途的にはリーズナブルな規格だと思います。
書込番号:11354011
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

急に手が出てきた後焦点がなかなか合わないですね。こんなものですか。
書込番号:11350473
1点

これはビデオなんで比較するのは不適当ですが、やはり一眼レフとの決定的な差はAF速度ですね。
まあ、それが解決されたらもうレフなんて要りませんけど。(光学ファインダーにも多少の未練はありますが)
書込番号:11350615
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
APS−Cサイズの素子が入ってここまで小さくできる。ソニー凄すぎ!!
そうなると、さらなる欲望が沸いてきます。
ボディサイズが3回り大きくなって良いので、フルサイズ素子のMマウント機を作って欲しい。(薄型ボディだとなお良。)
このNEXを見て思いました。ソニーならできる!作って欲しい!!
4点

別のスレでも書きましたが、コニカの技術者って今、どこにいるんでしょう?
コニカミノルタを経由して、今、もしソニーにいるのなら、Mマウントなんて、ちょちょいのちょい、とできるはず。コニカはヘキサーRFなんてもの出してましたから。
あ、忘れてた。ミノルタもMマウント出してた。
この際、「ヘキサーデジタル」でも、「CLEデジタル」でもなんでもいいので、Mマウントミラーレス、出してほしいです。
NEXの、あまりにもソニーらしい、小型への追求。やる気が見えて、うれしくなりました。そのやる気を、ぜひ、Mマウントミラーレスに!
書込番号:11349935
0点

>ボディサイズが3回り大きくなって良いので、フルサイズ素子のMマウント機を作って欲しい。
すでにM9があります。
そんなの作ってプアマンズライカなどと呼ばれたらソニーにとってはイメージダウンですよ。
書込番号:11350963
1点

>すでにM9があります。
>そんなの作ってプアマンズライカなどと呼ばれたらソニーにとってはイメージダウンですよ。
M9買えるくらいなら、こんな要望はしませんよ。高か過ぎですよ。
今はパナのGF1でライカもどきを楽しんでいますが、焦点距離が2倍っていうのがネックです。
確かに今は、プアマンズライカ=パナですが、旧ミノルタ&旧コニカの系列なんだから、Mマウント出してもいいんじゃない?
エプソンも期待できそうにないし。お願いしますよソニーさん。
書込番号:11352482
1点

ソニーがこれ以上マウントの種類を増やすことは考えにくいけど、
まあそのうちにサードパーティーからMマウントアダプターがきっと出ますよ。
純正レンズはAFで、ライカレンズはMFでって、パナと同様の使い方で良いじゃないですか。
それでも受光素子が遥かにでかい分メリット大なんだから。
アダプターが出たら,もちろん私も入手しますけど。
書込番号:11352923
0点

確かに、これ以上マウントは増やさないでしょうね。
そう考えると、フルサイズの素子は、出ないってことになる。
となると、エプソンに期待するしかない。(大穴でコシナ)
でも期待できない。(万が一、出ても40万円台?)
だから、M9しかない。
って結論になる。
でも、本体だけで70万以上・・・。買えない。
宝くじを買う。
当たるわけない。
あきらめて、NEX+Mマウントアダプタにする。(結論)
書込番号:11353060
0点

マウントは…このNEXボディよりもデカイEマウント径でフルサイズができるような気もしなくはないんですけどね。
書込番号:11353098
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
いやー久々にわくわくするαが出ましたね。
SONYらしさがやっと出てきたというか、総合力を発揮したというか・・・
とにかく嬉しいです。
基本性能も高そうですし、αやサイバーショット、ハンディーカムの色んな機
能が付いているのも素晴らしい。
生産が追いつけばの話ですが瞬間風速ならシェア30%越えもあるかもしれま
せんね。
特に気に入ったのが次の点です。
@レンズマウントが本体より大きい
アダプターをつけて以前のα用レンズを付けると机に置いたときころころしそ
うだけど、発想が斬新だから許す。
どう対策してるのか現物を見るのが楽しみ。
Aスイングパノラマが3D表示に対応
事前情報で3D対応との噂があったけど単眼じゃありえないと思っていました。
まさかスイングパノラマで対応とは。発想がすごい。
B新レンズが使用できる家庭用ムービーを秋に発売
これに追随可能なのはキャノンとPanasonicのみだけどキャノンは多分やらない。
SONYと旧ミノルタの融合の兆しが見えてとっても良いですね。
一眼と異なりSONYのムービーのシェアは圧倒的なので、他社一眼ユーザーが購入
機会が増えそうだな。
同時発売じゃないのが少し残念だけどそんなにお金が無いので許す。
8点

今は何でも許す。
ただ、Nex5でも、720Pの動画サイズが欲しかったなぁ。
その点はPCとSDカードが頑張ってくれると思いますが。
あと、成田エクスプレスのカラバリが出てくると面白いかもです。
書込番号:11349463
2点

向かいの山田君さん。
>今は何でも許す
恋愛みたいで良いですね。
良いとこだけに目がいって悪いところは気にならない。
幸せな時間です。
まあ恋愛はそのうち醒めてしまうんですが、うまくいけば
本物の愛になるし、そうでなくてもそのころには新製品が
出てきて新たな恋が出来る。
人が相手でなくて良かった。
書込番号:11354213
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
カメラはもともと覗いてシャッター押すから現在の形になっているんですよね?
ファインダー覗かないのなら、もっと画期的な形でも良かったのでは?
ソニーには、プレステのコントローラのような、あっと言わせる期待感がいつもあります。
7点

こんばんは
デザインへの期待感は結構ありましたが、あっさりかわされた感じで物欲が楽々制御可能となっています。
「米国+中国」市場を意識するとこんな形になるのかななどと思ってみたり。
EVFはどうなるのかとか、16mm単では広すぎるので、標準ズーム以外のレンズの展開はどうなるのかとか、
実質的なところで、いっそうの早期充実化に期待。
αマウントレンズの「将来的なAF対応」をきっぱりあきらめたのかどうかも知りたいところ。
いずれにせよ、ミラーレス化の流れを歓迎する者なので長い目で期待したいと思います。
書込番号:11348954
4点

みなさんが言うほど斬新じゃないし、
カメラデザインとしても消化不良、
ソニーデザインの落日は変わらず、
機能美溢れるソニーデザインの
復活を期待します!
書込番号:11349035
11点

>αマウントレンズの「将来的なAF対応」をきっぱりあきらめたのかどうかも知りたいところ。
発表会での話では、「現時点では技術的に難しいが、今後AFで動くようにやっていきたい」ということです。
デザインというのは、基本的には好みの問題になりますね。私の好みでは、例えばPENのような「昔のかたちで出ています」みたいなのは、単なる受けねらいみたいで、もう結構ですって感じですね。
それから、コンデジではなく「一眼」クラスにはまともなグリップはぜひほしいという点からもNEX-5のデザインは気に入っています。
書込番号:11349102
4点

Red000さん
カメラの形は、撮影時のスタイルよりはむしろフィルムの存在の影響のほうが大きかったんじゃないでしょうか?片側に撮影前のフィルムが入ったパトローネをセットして、もう片側で撮影済みのフィルムを巻き取る、そして真ん中にレンズという配置が必然であれば、カメラの形状はかなりの制約を受けますからね。
今回のは、ボディとレンズのアンバランスさがある意味画期的とは言えなくもないかもしれませんが(^_^;)、個人的には大胆な「ソニーらしい」デザインを下手に採用するよりは、オーソドックスでむしろ古風なくらいでいいから、もうちょっと物欲・所有欲を刺激するようなデザインはなかったのかと残念に思います。
書込番号:11349107
3点

>発表会での話では、「現時点では技術的に難しいが、今後AFで動くようにやっていきたい」ということです。
そうでしたか。どうも。
物欲制御型デザインなので、のんびり動向を追ううちに派生モデルか次期モデルが出てくればということで。
マウントを増やすとなると、ミノルタ系のとあるレンズがAFで使えるのかどうかなどが気になってくるのです。
もともとコントラストAFに対応したものではないので多くは期待しませんが。
書込番号:11349340
2点

このスペックでリコーデザインなら即買います!
GR、GXRの質感、操作性がほしいです。
(グリップだけはリコーっぽい)
カメラ女子(おばさん?)も以外と保守的
ちょっと古風なカメラらしいデザインが好きなのです。
せっかくAPS-C 買うのにコンデジ風味じゃがっかりです。
書込番号:11349364
8点

こんばんは。
APS-Cでこの形のカメラを出すのが興味深い。というか、
今までニコン、キヤノン、ペンタックス、ミノルタを使って居た人には影響が大きそう。
既に出ているオリンパス、パナソニックにどれだけ対抗できるのでしょう。
ひとまずレンズの種類でしょうか。
αバカの私がまず思ったのが
αマウントレンズを、そのままコレで使えたらいいなぁ、、、などですが
Eマウントが『APS-Cセンサー対応小型のマウント』ってことで期待は薄いですねorz
マウントアダプターが繁盛してほしいな。
デザインはちょっと個性に欠けるか・・・けどあり過ぎても困る項目だし
とにもかくにも実機を早く触らせて使用感を知りたいですね。
書込番号:11349387
5点

ところで、このカメラの読み方ですが、「ネックス」じゃなく「エヌイーエックス」なんですね。
ソニーの紹介ビデオ見ててビックリしました。
あ、すいません、ちょっと云いたかったもんで(軽くスルーしちゃってくださいませ)。
書込番号:11349404
6点

いつも思うけど、デザインが気に食わなかったら買わなきゃいいのに。
なんでいちいちこんな事書き込むの?
書込番号:11349838
16点

dbworksさん
スペック的(カタログスペック)的には今のところ最高、しかしデザイン的にはいまいち
これって結構悩みませんか?
美人だけどわがまま、可愛くないけど素直でいい子
この選択によく似ているなー.........................悩む
書込番号:11350164
2点

価格、スペック、大きさ最高
後はデザインに背中を押して欲しかった。
でも我慢して買っちゃうかも、、
ちょっと悲しい。
書込番号:11350394
2点

さだじろうさん
そう言われれば、まさにその通りですね。
レスしてくださった皆様ありがとうございます。
昔のモデルに似てることやグリップの事など、パッと見だけでは分からないソニーらしさが使っていくうちに出てくるのでしょう。
新参者としては勉強になることばかりでした。
人と同じように見た目で判断してはいけませんね。
書込番号:11350474
1点

ソニーは、競合する分野でことごとくAppleの後塵を拝してきた。
Appleの歴史は、機能やデザインに於ける切り捨ての歴史でもあった。
それはAppleに功績と繁栄をもたらした。
NEXのミニマムデザインは私は良いと思う。
そこには当然、Appleを意識し分析してきたであろうソニーの成果が流れ込んでいると思う。
書込番号:11350826
3点

>美人だけどわがまま、可愛くないけど素直でいい子
顔はどうにかなるけど、性格は・・・・・・・。
ということ?
書込番号:11350850
2点

カメラにとって性能や機能だけでなくデザイン(形や色)がいかに大事かと言うことを
最近ではペンタックスが証明していますね(K-xとか)
αNEXのような奇抜なデザインは当たれば大きいけど外れると立ち直ることが出来ないくらい
の痛手をおうリスクもあります。
まあ最近ではキモ可愛い(キモカッコいい?)変わり者が,持てはやされる時代ですからαNEX
が当たる可能性はあるかもしれませんね。
書込番号:11350872
4点

以前のアルファレンズを使いたくて発売を待っていました。
でも外付けでガイドナンバー7程度のストロボなら、ソニーの知恵で何とかケラレ無しで内蔵にして欲しかったです。
マウントアダプターが21000円は高すぎます。AFをサポートしない只の筒なのに。
期待していましたが今回は購入見送りで、次のモデルに期待します。
書込番号:11351318
5点

期待していましたが性能はともかくスタイルにガッカリです、これは欲しいとは思いません、知らない人が見たら昔の古いフイルムカメラかと思わないかな?コメント入れなければと思われるかも知れませんがコメント入れてしまいました。
書込番号:11351556
5点

>知らない人が見たら昔の古いフイルムカメラかと思わないかな?
素直な感想、
知らない人がそう思ったら、どうなんでしょう?
わたしは今のところ別の理由で買う予定はありませんが。
(デモ機触って、液晶表示のタイムラグとか気にならないレベルなら多少は考えるかも。
でも、当分はコンデジ(常時携行)と一眼レフでいいかな?(今のところ常時携行にそんなに画質云々は)。)
お散歩カメラにはどうかな?くらい。
書込番号:11351608
1点

モックデザインを見た時は、「こりゃだめだ。」と全く期待を持てませんでしたが、
現在は衝撃的なくらい手ごたえを感じ、スペック面でもかなり好印象を持って歓迎してます。
近いうちに買うでしょう。
ただしデザインは??????デザインには好みの問題もあるが、ハッキリ良し悪しもある。
便利ツール、としてわりきればいいのかな・・?ちょっとさみしい。
書込番号:11351905
3点

そういえば出てきた二つ、「5」と「3」ですね。
αだったら今後ズバーンとイカした
「7」とか「9」が出てくるんでしょうかね?
書込番号:11352057
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
このサイズで3.0型チルト液晶モニターというのはサプライズでした。
「一眼」としてαの基本的な機能はほぼ継承していますね。個人的にあってよかったと安心したのが、
オートHDR、Dレンジオプティマイザーあたりです。
サイバーショットから引き継いだ機能でうれしいのは、
スイングパノラマ、手持ち夜景モードなどです。
個人的にはフルハイビジョンは必要ないのですが、マグネシウムボディに惹かれるのでNEX-5にするつもりです。
あと、これまた個人的にですが、16mmパンケーキ(24mm相当)は自分が使う焦点距離ではないので、早く50mm相当(または40mm相当)の標準レンズを出してほしいです。
10点

>早く50mm相当(または40mm相当)の標準レンズを出してほしいです。
引っかかりましたよ!
やっぱりそうなんですね・・・笑!!!!
何であんなに使いにくい画角が好きなんでしょう??
(喧嘩売ってません笑いながら言ってます)
私は広角派なんで願ったり適ったりなんですが・・・パナのGF1も20mmは即効お蔵入りで、
14−45やオリンパスのニュー広角ズームに目が行っていました。
大事なんですかね・・・標準域って?
僕はたいして撮るものが見つからないんですが・・・。
書込番号:11349390
2点

私もパンケーキは標準50mm近辺を期待してました。
24mmはちょっと使いどころが難しいなと思います。(もちろんラインナップとしてあっていいのですが)
せっかくの大型センサーなのですから、ボケが活かせない広角よりもボケを活かせる標準画角のパンケーキレンズを出してほしいです。
これが短焦点が50ミリ近辺だったら絶対買ってますけど、広角過ぎてポチれずにいます。(^_^;)
書込番号:11349610
3点

失礼しました!
パナ(40)とオリ(34)との差別化もあるんでしょうね?
リコーの50やGRの28などと・・・・。
書込番号:11349785
0点

すみません、みなさん。
このレンズは24好きな私のためにソニーが作ってくれたレンズなんです。
心よりお詫び申し上げます!!
(本気で怒らないで・・!)
書込番号:11351826
0点

単焦点を1本と言ったときに、広角か標準かというのは、何を撮るかによって人それぞれですよね。
私は単焦点というのは、基本的にはレンズの明るさ(ボケを得るため)と軽さがポイントだと思っていて、広角というのは山に行って風景を撮るときには使いますが、大体絞って撮るのでズームでカバーできればそれで十分です。広角は特に単焦点である必要はないです。
単焦点ではある程度ボケ味を生かして、スナップとか花、ポートレートなどを撮りたいので、やっぱり1本と言うならまず標準域がほしいです。
SONYもα用で「はじめて(の単焦点)レンズ」というので、入門用として30mm(45mm相当)と50mm(75mm相当)を出しているのに、基本的にはコンデジからのステップアップユーザーを第一に想定しているNEXでなぜ最初の1本が16mm(24mm相当)なのか、いまいち理解できません。
2本目はぜひ30mm(45mm相当)あたりをお願いします!
書込番号:11352589
3点

私もスレ主さんと同じ感想ですね〜。
私はニコンで機材を揃えているのですが、マウントが違ってもいいや、と思えるほどこのカメラは一目見た瞬間に欲しくなってしまいまして、まずはパンケーキのセットを買おうと思いました(ズームは大きいから後からでいいやと。)
てっきりパンケーキは標準域だと思っていたのです。
でもよく見ると24mm相当!。
1本で済ませるにはこれではなかなか使いどころが難しいなと思って躊躇してしまいました。
まずは標準域の明るい短焦点が欲しいですよね。
書込番号:11354735
1点

パンケーキレンズというものは焦点距離が偶然バックフォーカスに近い場合は鏡銅が短く作れるだけなので、Eマウントの場合は16mmあたりになるだけです。
40mm付近だと40mm位バックフォーカスが必要になるので、カメラに装着した場合の全長は従来の一眼レフに装着した場合とあまり変わりません。
つまりフランジバック短縮による小型化のメリットは焦点距離40mm未満のレンズを装着した場合のみ得られます。
書込番号:11354917
1点

私はパンケーキがどうこう言っているのではなく、一般ユーザーにとっての「1本目の単焦点」は標準域なんじゃないかなと言っているだけです。
書込番号:11355012
1点

このパンケーキレンズは室内撮り、子供撮りには良さそうですが
私もスレ主さん同様、40〜50mm相当の単焦点レンズを希望します。
あと40〜200相当ぐらいのズームレンズが個人的には欲しいかも。
NEXはお手軽サイズに全部入りといった感じで、久しぶりに欲しくなったカメラ(一眼)です。
で、NEX5を実際に触ってきましたが、私的にはUIの悪さにちょっと萎えました^^;
kiss D/Nから買い替え予定なので良く分からないのですが、
今時のカメラはこんなものなんでしょうか?慣れれば使いやすいのかな?
あと動画はやっぱりオマケという印象で・・・ま、これはしゃーないか。
(ボケは大きいけど普通に使うには扱いづらそう。動画専用モードもないし。)
書込番号:11355698
0点

私も別にパンケーキにこだわっているわけではありませんよ。
小型の明るい標準域のレンズキットがあればそれでいいです。
(もちろん小型軽量なパンケーキであればうれしさ百倍ですが、ご指摘の通りフランジバック18mmでは成立するはずもないですね。)
せっかくのAPS−C大型センサーなのだからその特長が活かせる明るい標準域のレンズがまずは一番に欲しいのです。
広角レンズだとボケは出ないし、人を撮る時には気を使わないと歪みますし、大型センサーと小型センサーの差が出にくい焦点域だからなんだかもったいないと思ってしまうんですよ。
書込番号:11356854
0点

きいとんさん
まったく同感です。
1本目の単焦点で24mm相当という特殊な焦点距離を出したというのは何なんでしょうね。
(私が上でパンケーキうんぬんと言っているのは、私の前にフランジバックがらみでパンケーキの技術的な話をされている方がいますが、そちらへのレスのつもりでした。そういう技術的な話ではなく、一般ユーザーにとって「1本目の単焦点」というのは……という意味でした)
書込番号:11356935
0点

大丈夫ですよ。
スレ主様のおっしゃってることは判ってますので。
それにしてもズームレンズの広角端28mmよりも更に広角な24mm(相当)がキットレンズというのはなんとも残念ですね。
日常使うのにはなかなか厳しい焦点域だと思います。
これがせめて35mmくらいあれば私は絶対に予約していました。
その内追加されるのかもしれませんがキットレンズで出てくれないとかなり割高になるでしょうからね。_| ̄|○
書込番号:11357466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





