α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 6月 3日 発売

α NEX-5D ダブルレンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:229g α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 3日

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(21964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ100

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:4584件

ソースはデジカメinfoです。

α900やトランスルーセント一眼レフは、気合を入れて開発したものの売れなかった。
小型ミラーレスを作ろうとしている時にマイクロフォーサーズ陣営から誘いがあり、参入するかしないかで大議論となった。最終的には、コニカミノルタAマウントレンズの資産を生かす方向で考えた。
Eマウントはフルサイズに対応しているが、今のような本格的なシステムにするとは、当時考えていなかった。

書込番号:25186067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/18 18:31(1年以上前)

>ポポーノキさん

こんにちは。

M4/3の望遠の協調手振れ補正対応問題や
オリが(確か仕様外ではないのに)パナの絞り
リングには対応しないなど、結局それぞれ専用
システムへの囲い込みのようになってますので、
それなら独自マウントで、というのは結果的には
正解だったのかもしれません。

書込番号:25186086

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 note 

2023/03/18 18:43(1年以上前)

してたら今のSONYは無かった

しなくてよかった



思いまつ

書込番号:25186104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/18 19:24(1年以上前)

>ポポーノキさん
>ソースはデジカメinfoです。

「他のサイトの記事を引用している記事」を「ソース」
と書くのはおかしくないでしょうか。

それが通るなら、自分が引用したら「ソースは自分です」
というのも通ってしまいます。

サイトに誘導したいとか、何か違う意図があるように
感じざるを得ません。

書込番号:25186157

ナイスクチコミ!25


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2023/03/18 19:29(1年以上前)

>ポポーノキさん
>小型ミラーレスを作ろうとしている時にマイクロフォーサーズ陣営から誘いがあり、
当然誘いがありました。
>参入するかしないかで大議論となった。
全く議論はありませんでした。
>最終的には、コニカミノルタAマウントレンズの資産を生かす方向で考えた。
当時からサンササイズがちいさいと
800万画素以上は作れないと分かっていたので丁重にお断りしました。

スレ主はまちがったスレを乱立しないように、

書込番号:25186165

ナイスクチコミ!13


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2023/03/18 19:32(1年以上前)

この記事は面白かった、読みごたえありますね

Eマウントの始まり、いままで色んな人が想像、推察してきたものの正解が明かされた感じ

Eマウントは未来のフルサイズを想定してデザインされたのではなく、Aマウントの資産を活かすためのサイズでした

m4/3も俎上に載せられたのならフォーサーズの資産をマウントアダプタで活かしつつミラーレス化しようとするm4/3規格をもちろん知った上で設計したのでしょうね


ソニーが独自路線を選択して失敗したケースはチクチクと言われますけど、Eマウントは成功パターンでした

書込番号:25186174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/18 20:18(1年以上前)

まあ、元のデジタル一眼レフはミノルタからの継承ですので「SONY単独」とは出自から異なりますので(^^;

書込番号:25186251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/03/18 22:24(1年以上前)

>α900やトランスルーセント一眼レフは、気合を入れて開発したものの売れなかった。

誤認していませんか?

書込番号:25186470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件

2023/03/18 22:30(1年以上前)

>とびしゃこさん

企業機密である以上仕方ないとはいえ、デュアルIS2とシンクロISの互換性の無さなど、両社の互換性がだんだん取れなくなってしまったのは残念です。

書込番号:25186478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件

2023/03/18 22:32(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

パナソニックがやっているように、フルサイズとマイクロフォーサーズのWマウントでも、ソニーの体力なら行けると思うのですが…。

書込番号:25186484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2023/03/18 22:39(1年以上前)

>ほoちさん

NEX-5もα77も、またトランスルーセントミラー内蔵のマウントアダプターも、なぜ出来たのかがだんだん分かって来ますね。

書込番号:25186492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/18 22:41(1年以上前)

ベータ(β)・VHS・8mmビデオの「ビデオデッキ」3規格維持の時とかの大変な記憶が残っていて、もうたくさん、かと(^^;

「ビデオデッキ」大別3規格時、厳密には、
・ベータ(β)⇒ハイバンドベータ、EDベータ(メタルテープ)
・VHS、S-VHS
・8mmビデオ、Hi8

書込番号:25186493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2023/03/18 22:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

αのファンは多かった一方、ソニーは当時カメラ業界では新人でしたね。

書込番号:25186494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 note 

2023/03/18 22:42(1年以上前)

ダブルマウントでやってケタならAマウント絶滅は…

microフォサーズが行けたのならオリはあんなことにならなかった

パナも先行き考えたから違うマウントでフルいったのかも

書込番号:25186495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件

2023/03/18 22:45(1年以上前)

>holorinさん

ソニー石塚氏が言うには、初号機α100だけが少し売れて、あとは苦戦していたとの事です。

書込番号:25186500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/18 23:51(1年以上前)

>ソニーは当時カメラ業界では新人でしたね。

カメラ業界というよりも、
銀塩一眼レフからの継承機器(デジタル一眼レフ)で、
という感じでは?

試作レベルのマビカ「電子スチルカメラ」の発表が1981年、
http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00095&age=present-day&page=keii
※初の市販品は 1986年(ただし、CANON)

デジカメの先祖のビデオカメラの、ベータムービーが 1983年、

以下、略(^^;



書込番号:25186592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2023/03/19 09:50(1年以上前)

CASIOのQV10が爆発的ブームになってデジタルカメラ業界が発足
その発足時の記念写真にニコンキヤノンは姿が無い
CASIOを中心にソニーオリンパス富士フィルムパナソニックと言った面々
まだデジタル一眼レフは開発されていない
この辺はNHKの「プロジェクトX」に詳しい
キヤノンが苦心の末APSC版の一眼レフを完成したのは暫く後
ノイズまみれでプロは使えないと揶揄されていたが意地でCMOSセンサーをブラッシュアップ実用化
やっと実用的に連写可能なカメラが誕生
デジタル技術に出遅れたコニカミノルタ陣営に後から参加したソニーはその後
コニカミノルタがカメラ部門から撤退
αマウントはソニーが独り担うことになる
以下略

書込番号:25186897

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/19 11:21(1年以上前)

何を向上させるか?の選択ステージを間違うと、カメラの昨今の歴史のようになりますね(^^;
(下記はテキトー、「質」は画質、「利:利便性・機能」は画質「以外」の要素の喩え)

    利:利便性・機能
    ↑
  質→利
  ↑
利→質   

書込番号:25186995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:200件

2023/03/19 17:45(1年以上前)

So what?
だから、何やねん? としか応えようがありませんがな。

AAAの会社が製品BBBをどう設計してどう売ろうとして結果がどうだった、あの時はなんちゃらだった、と我々に言われても

『一体どうして欲しかったんだ?』  としか言いようがありません。


こういうスレッドを放置する運営会社自体、そりゃクライアントから見放されても仕方がないとみた。何せカスタマの購買の参考にすらならない常連?の暇つぶし投稿だから。

書込番号:25187408

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2023/03/19 22:51(1年以上前)

>くらはっさんさん

> So what?
> だから、何やねん? としか応えようがありませんがな。

そういうことです。
既に「終わった」ことでしかないので。
そもそも、我々自身は、ことの真偽を確かめる術を持っていないのだし。

今、このインタビュー記事が出た背景を詮索した方が、はるかに楽しいと思います。

書込番号:25187854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2023/03/20 07:47(1年以上前)

マイクロフォーサーズ陣営はキヤノンもニコンもペンタもフジも誘ったんじゃないかなぁ(笑)

誘われたら社内で議論くらいするでしょ、電話やメールで即答ではなく。

書込番号:25188069

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ190

返信49

お気に入りに追加

標準

次はフルサイズセンサー搭載?

2010/06/08 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:309件

NEXの上位機種として筐体は維持しながらフルサイズセンサー搭載は無理でしょうか。画期的な商品になるに違いないと思います。

書込番号:11470864

ナイスクチコミ!2


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2010/06/08 23:26(1年以上前)

筐体は維持しながらフルサイズは無理でしょうが、A900からミラーなどを除いた機種が欲しいです。

書込番号:11470924

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/06/08 23:40(1年以上前)

こんばんは
Eマウントは将来のフルサイズ・ミラーレスにも対応可能なものと思います。
デジタルカメラの成熟化の過程でいずれ出るものと期待しています。
NEXの名称が暗示するもの・・・、いずれきたるべきものが登場する予感。
ライカM9より大幅に小型軽量化したフルサイズ・ミラーレス、待ってます。
(高精細な有機ELのEVFが望ましい)

書込番号:11471024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/08 23:41(1年以上前)

NEXのマウントでフルサイズセンサーという事で考えると、
最大の問題は、少なくとも対応のレンズを1つは作らないとならない訳です。

仮に、ボディーの大小は問わず、マウント径でもクリアーしたとします。

そこで、NEXマウントのフランジバックの短さを生かしたコンパクトな、フルサイズで
AF対応(手振れ補正も)のレンズを作れるかどうかにかかっていると思います。
この自信が無いかぎりソニーはフルサイズのセンサーはのせないと思います。

どうでしょうか。

書込番号:11471035

ナイスクチコミ!4


涼涼さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/09 00:42(1年以上前)

ボディには手振れ補正とEVF,フルサイズセンサーを搭載する.
レンズはAマウントレンズを使う.この場合マウントアダプターは固定(つまりEマウントでなく下駄を履かせたAマウントをつける).
これならできるかな・・・?
大いに期待をこめてですが.

書込番号:11471334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2010/06/09 00:51(1年以上前)

フルサイズ、ふるさいず、って、、、、

ということは、チンケなAPC-Cサイズのセンサーを載せた今の5&3は、未完成な製品なのですかね????

いい加減聞き飽きた。

書込番号:11471364

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/06/09 00:59(1年以上前)

かつおさんに、一億票!
でも、現実には一票しか入れられませんでした。

APS-Cじゃ、写真を撮れないのかね?

書込番号:11471399

ナイスクチコミ!13


詩郎さん
クチコミ投稿数:12件

2010/06/09 01:02(1年以上前)

NEXのサイズでAPS-Cセンサーが
搭載されてる段階で十分画期的だと思います

書込番号:11471412

ナイスクチコミ!13


涼涼さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/09 01:03(1年以上前)

APS-Cを認めていますよ.
フルサイズも欲しいと思うだけです.
α900の存在が,それ以外のボディーを否定するものでもありません.

過剰反応しすぎでは??
ここは掲示板,みんなの広場です.

書込番号:11471417

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/09 01:22(1年以上前)

CANONが出しそうですねフルサイズミラーレス機。

5DMark2は予算的に厳しいですが個人的にはフルサイズのボケを活かした動画を楽しみたいところです。

書込番号:11471477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/09 01:25(1年以上前)

レンズのラインナップに魅力が無ければ誰も買わないと思

書込番号:11471492

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/06/09 01:31(1年以上前)

Eマウントにフルサイズセンサーは厳しそうですけどねぇ…

とりあえずマウントアダプター遊び用にどっかがフルサイズミラーレス出さないかなあとは思っています

15万円以内で出せると思うのですけどね

一眼レフレンズとの互換性ならEFマウントが一番やりやすいのですがキャノンはやろないだろなぁ…

書込番号:11471510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/09 02:15(1年以上前)

オリンパスが開発しているもので、小さいセンサーに135画角を写し込む補正アダプターがあるそうです。
それだと、135センサーである必要がなく、安価にレンズ表記の画角で楽しめますね。
特許関係のしがらみがあっても、似たような仕組みをソニーが作っても不思議じゃないです。

書込番号:11471604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/06/09 02:39(1年以上前)

ああ、最初期のニコンのデジ1みたいなやつですね

あれも確か小さなセンサーでフルサイズの画角♪

書込番号:11471645

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度4

2010/06/09 06:49(1年以上前)

アランラリさん 

NEXのマウント部はレンズキャップ、ボディキャップがNikonFのものが、そっくり入ってしまいます。
つまり、FXフォーマットとニコンが称するシステムのマウント径(インローオスの外径)とほぼ類似。したがって、FXフォーマット(実質135フィルムフォーマット相当)の素子を入れることは物理的というか、レイアウト配置からだけ言えばできそうと素人の私でも想像します。

その一方で135フィルムフォーマットがなぜ必要なのでしょうか?

αシステムは国内では実質α900の1機種だけ(海外で低価格版のα850はありますが、実質α900のバリエーションです)。ニコンに3機種(D3x,D3s、D700)キャノンに2機種(1DsmIII、5DmII)、あとライカとまだコダックとかは残ってますがいずれも共通する事が一つ
フィルム時代からのレンズを「フィルム時代の感覚で使える」という視点が重要な存在理由ではないでしょうか?

135フィルムフォーマット故の利点とすれば

素子サイズ余裕あることで 高感度特性に特化した流れ。(ニコンD3s、D700)
画素数を上げる流れ(キャノン機、ソニー機、ニコンD3x)

これらは確かに素晴らしいですが、それを達成する為に重要なのが、レンズの選択肢が多くないとそれらの利点が生きてこないというのはありませんでしょうか?

高速AF,大口径のレンズが無いと、135フィルムフォーマットで高感度というのが生きてこない感じ

また、ソニーだとZ銘の高級レンズ、ニコンだと5000万画素対応の新レンズがでてきてますし
光束に余裕のあるキャノンのTS-E系レンズとか135フィルムフォーマット機を生かすそれなりのレンズが必要かと思います。

レンズの選択肢が多くなければ、135フィルムフォーマットは扱いにくいと思いますよ。
ではNEXは現状どうか?

レンズは9月中旬までの段階で 3本だけ。
それもAPS-Cフォーマットに特化したレンズですから、仮に将来フォーマットが大きな素子を搭載するとケラレる可能性は高いと思いますよ(光学配置外から覗いてみると辛い感じです)。
精々、マルチアスペクトで16:9に注目して横幅を少し広げる程度に対応ではないでしょうか?

Aマウントアダプターはどうでしょうか? AF現時点できません。内蔵モーターないので
現状のマウントアダプターだと出来てもSAM、SSMがやっとこさ動くというところまで

この状態では135フィルムフォーマットの素子を搭載する道理を見つけることができません。
その前にNEXはシステムとして単焦点レンズや、いろいろなズームレンズを増やしていく方が先ではないかと思います。

もしα900が半年でも各販売会社統計の上位売れ筋5台につねにランクインしてるのであれば、α900のNEX版というのもでてくる可能性もありそうですが、そういう感じではないですよね

10年後ははわかりませんが、2-3年の間はEマウントの135フィルムフォーマット機は難しいのではないでしょうかね?

レトロなレンズをマウントアダプターで楽しむ。そのためにNEXのボディに135フィルムフォーマット素子を詰め込む...そういう用途もあるでしょうが、それで市場が成り立つのか?
今のソニーの経営体制だとそういう遊びをする余裕は少々不足してるかという感じもしておりますよ。

私も135フィルムフォーマットのデジタル一眼を使ってはいます。
用途はポートレートが主たるもの。
目的に合わせて持ち出しますが、すべてを135フィルムフォーマット機で撮影するわけではありません。
APS-Hフォーマットが使いやすい情景もありますし、APS-Cフォーマットを使う場合もあります。
マイクロフォーサーズを使う場合もあります。

旅行で使うカメラは最近はAPS-Cフォーマットやフォーサーズ系が多くなりました。
どんどん良くなってきて、個人で楽しむにはAPS-Cフォーマットやフォーサーズ系でも十分な状況になってきています。NEX5も綺麗に写真撮れますし。
あとはレンズ先にして欲しいと、前にも記載しましたが感じております。

書込番号:11471843

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/06/09 07:02(1年以上前)

まぁ、フルサイズセンサーの前にレンズをどうにかしてほしい。

書込番号:11471858

ナイスクチコミ!11


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/09 07:27(1年以上前)

まあ、状況証拠は限りなくクロ(フルサイズ想定済み)。

内径44mmもそうですが、
なによりNEX5の外径の飛び出し見れば不自然さに驚くでしょう。
APS-C世界最小、最軽量をうたったカメラで、
現状の2,3本のレンズのためにあの出っ張りでは馬鹿ですよ。

当然フルサイズ対応です。

ミラーレスデジタルの場合、
光軸とセンサーの中心ずらしと言う大技も使いやすいので
全く問題ありません。

ただね、
APS-CというよりNEXシリーズ出したばかりで、
しかも純正アダプターがAFできない状態で、
フルサイズ対応とは口が裂けても言えないでしょうね。

書込番号:11471893

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/09 07:31(1年以上前)

まずAPS-Cサイズで、モードダイヤルのある機種を造るのが先でしょうね?
フルサイズのコンデジも面白いとは思いますが・・・

書込番号:11471901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:309件

2010/06/09 07:38(1年以上前)

皆様
いろいろご意見を有難うございます。いずれにしてミラーレスフルサイズのコンデジを期待します。CanonとNikonはまだこのカテゴリーの商品を出していませんが、あと参入の場合は何か画期的商品を出さないと厳しいと思います。

書込番号:11471916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/06/09 07:46(1年以上前)

>あと参入の場合は何か画期的商品を出さないと厳しいと思います。

NとCなら会社名だけで十分のような・・・・・・。
あんだけCM打っていて、カメラに新規参入ではないんですから。
素人さんにはそれが一番有効では?

書込番号:11471931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/06/09 07:55(1年以上前)

NEXの今のレンズを見ていると、仮に、フルサイズセンサーを中に搭載したとしてもレンズ的には相当厳しくなるなぁという気がしています。

APS-Cに最適化されたレンズとは最周辺部のMTFが、他のαレンズの同焦点距離のレンズと比較しても相当に落ち込んでいますから(メーカー公表値)、こんな状況でフルサイズのセンサーを積んだとしてどんなレンズが作れるのかってのがかなり微妙なような気がしています。

ただ、将来NEXと同じサイズとまではいいませんが他社がフルサイズのミラーレスを投入しないという確信はありませんから、ソニーもその辺への対応は織り込み済みってことはあるでしょうね。

書込番号:11471949

ナイスクチコミ!4


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コントロールダイヤルが固着する

2013/06/26 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:1973件

このカメラはしばらく使っていないと「コントロールダイヤル」が固着し回らなくなることがありました。
最初は「コントロールダイヤル」を少しづつ動かして回るようにして使ってみましたが、何回か同様の現象が起こったのと、回すたびに異音がするようになったので、修理に出してみたら、「自然故障扱い」で長期保証で修理できましたが、本来なら修理料金は以下のようになります。

ソウサスイツチブロック(SW75110)  1530円
技術料               8330円
--------------------------------------
小計                9860円

参考までに

書込番号:16295907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SLR Magic HyperPrime 50mm f/0.95 E-mount

2012/09/17 17:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:27件

SLR Magic HyperPrime 50mm f/0.95 E-mountを購入したのですが
「レンズなし時のレリーズ」を許可しているにもかかわらず
「レンズを装着してください」と表示されてしまいます。
純正レンズ、TAMRON18-200のレンズは問題なく動作するので
レンズ販売元での検証では異常なし、SONYのサポートでは対応してくれない状態で
同じような事象、SLRレンズを利用されている方がいらっしゃればと思い書き込みさせていただきました。

書込番号:15079386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/17 17:13(1年以上前)

レンズなしレリーズの許可は、レンズを装着しなくてもレリーズできますが(今、確認してみました)
レンズを付けないでシャッターきれますか?
再度、許可になっているかどうか設定の確認してみて下さい。

書込番号:15079436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/09/17 18:53(1年以上前)

レンズを外してシャッターは切れる状態です。
もちろんレンズ無しのレリーズは許可になっています。

書込番号:15079944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/17 21:32(1年以上前)

失礼しました。確認済みなんですね。そうなるとちょっとやっかいですよね。
このレンズって(持ってませんが)確か、電気的な接点は持ってませんよね。単純に設定ミスかと思ってしまいました。Eマウントのレンズが装着されていると何か信号が送られているのでしょうかね。うーん・・・お役に立てなくてすみません。詳しい方の説明があると良いですね。

書込番号:15080977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

持ちやすさ改善

2012/08/30 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]

クチコミ投稿数:4256件
別機種

私の手には少し小さいのか
持ちづらいんですよね。

撮影しようと構えた時に
誤って再生ボタン押したり
動画ボタン押してしまったり。

ということで
グリップ部には3ミリ厚の
ウレタンクッションと
厚手の強力両面テープと
1ミリ厚のラバーシートを
革ポンチでくりぬいた物を
貼り付けてみました。

持ちやすさが改善されました。(^-^)v

書込番号:14998295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/08/30 11:00(1年以上前)

そのシールα55の録画ボタンに貼りたいですね・・・。

書込番号:14998478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件

2012/08/30 16:45(1年以上前)

0カーク提督0さん

コメントありがとうございます(^-^)/

ポンチでくりぬいたものは
Kissのシャッターボタンにも
貼っているのですが
とっても押し易くなって
ブレ防止になってます。

書込番号:14999522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

JTTのバッテリーグリップ その2

2012/08/25 07:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件
別機種
当機種
当機種
当機種

JTTの新バッテリーグリップ購入しました。

前回のグリップは、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/#14663198 です。

今回購入したものは、【縦撮り付】となったものです。

早速、縦撮りテスト。前回のものよりかなり使いやすいです。

縦撮りのシャッターは、リモコンによる操作です。
縦撮りシャッターボタンの横にリモコン送信部が埋め込まれています。

マクロレンズや、マウントアダプターで撮影する時に重宝しそうです。

http://www.jtt.ne.jp/shop/product/doda_e_grip/index.html

書込番号:14977937

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/08/25 08:58(1年以上前)

前回のはこれではないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=14663198/

書込番号:14978122

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2012/08/25 09:08(1年以上前)

Frank.Flanker さん、おはようございます。

URL間違えました。ご指摘、ありがとうございます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=14663198/

書込番号:14978149

ナイスクチコミ!1


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/25 09:36(1年以上前)

別機種
別機種

コムラノン? 撮影はDSC-W1+ワイコンVCL-0637+VAD-WA

毎日眺めている本です。安いレンズは載ってない。

prime1409さん おはようございます。

UP画像、毎回楽しませてもらっています。

縦撮り用出てたんですね。情報ありがとうございます。
早速ポチリさせていただきました。(笑)

NEX-7用のカメラグリップとバッテリーグリップを購入し、
NEX-5N用に加工しようかと思って色々試行している内に出ているとは。
NEX-5用が値下げ、NEX-7縦撮りが出ていたので、NEX-5用が出るとは予想しておりましたが。

NEX-7を追加した際に無駄にならないので結果オーライでした。
追加するならNEX-5Rか6ですけど。感度優先で。

レンズはコンタックス等はまだ手を出さず、ロッコール等の中でも安いレンズで始めます。
幾つか手配したのですが、まだ画像のレンズしか届いておりません。
何か聞いたことないレンズだったので買ってみました。MEDE IN JAPANと書いてあります。
ここらへんでマウントの勉強して目指すはコンタックスかなと。

NEX以外のカメラは防湿庫にしまってあるので、今朝は手元に転がっていた、
カメラに興味が出てきた頃に買った色々弄れそうなDSC-W1で撮ってみました。
α7Dより古いのですがまだまだ使えそうです。

書込番号:14978227

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2012/08/25 10:02(1年以上前)

tatcom さん、おはようございます。

新縦グリップ、結構使いやすいですよ。
シャッターボタンの配置も使いやすいと思います。

1点だけ問題発生。シャッターボタン半押しが出来ません。
AFだとピントがあった瞬間にシャッターが切れてしまいます。
社外品なので仕方ないですね。

マウント遊びは、CONTAXの4本のGレンズでストップしています。
あまりレンズを増やすと、使わなくなってしまいそうなので。

取り外した、旧縦グリップをどうしようかと思案中です。
バッテリー機能は無しにして、分解カットしLA-EA2付けて使える様にしちゃおうかと悩んでいます。

書込番号:14978303

ナイスクチコミ!1


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/25 10:49(1年以上前)

prime1409さん

シャッター、そうなんですよ。NEX-7用も半押し使えず。
AFはボタン押してからシャッター切れるまで遅過ぎですよね。
MFでも多少反応が遅いので気持ち悪いです。MFでは静物撮り用ですね。


ところで、縦撮り用のシャッターリモコン送信部の電源はバッテリーから直接取ってるんですかねぇ。

書込番号:14978463

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2012/08/25 19:40(1年以上前)

tatcom さん、こんばんは。

>ところで、縦撮り用のシャッターリモコン送信部の電源はバッテリーから直接取ってるんですかねぇ。

バッテリーからしか電源がないので、そのような仕様だと思いますよ。

縦グリ、シャッター半押し無理ですね。

なので、縦位置に構えて本体のシャッターボタン半押しでAFで構図を決めて、縦グリのシャッターボタンで撮影しています。

書込番号:14980106

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 3日

α NEX-5D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <1238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング