α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
162 | 80 | 2011年5月17日 20:01 |
![]() |
75 | 38 | 2011年5月8日 02:47 |
![]() |
15 | 3 | 2011年5月4日 22:52 |
![]() |
48 | 21 | 2011年4月27日 00:24 |
![]() |
15 | 9 | 2011年4月27日 00:03 |
![]() |
23 | 21 | 2011年4月11日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
http://digicame-info.com/2011/05/52655-200mm30mm.html
おなじみのデジカメインフォに出てますねえええ
意外に早い登場ですね(笑)
望遠は1眼レフで撮るので僕的には要りませんが…
マクロはバリアングルとの相性もいいので検討してみようかな
ピーキングレベルと合わせて使い易いのかもですね
まあf3.5というのは微妙なところですが
その分、相当小型軽量に作ったりするのだろうか?
(*´ω`)
3点

ようやくですか。
オリンパスEシリーズの後塵を拝していたのは、「レンズラインナップ」が第一ですからね。
55-200クラスと30mmマクロと一緒に、24mm(35mm相当)か35mm(50mm相当)の単焦点もほし
いです。
今のパンケーキはろくなレンズじゃないですし、まともに使える単焦点がほしいですよ。
書込番号:12964196
5点

望遠も最短撮影距離によっては簡易マクロ的にも使えますし、レンズが増えるのは
いいことだと思います。
できれば室内用の単焦点(28mm前後でF2.0程度)が欲しい気がします。
書込番号:12964592
5点

マクロでF3.5だー?
30年前のマクロじゃあるまいし何を考えとる????
F2かF2.8で出せ。
それが駄目なら2600TV本/15.6mmを死守しろ。
ったく、これがこけたら
APS-Cコンデジと呼んでやろう。
書込番号:12964806
7点

こんにちは。
>いよいよ…55-200mm&30mmマクロ登場か???
個人的には30マクロを期待してます。
Eマウントレンズの見てくれはまあまあの高級感を感じますが、ピント環やズーム環の
溝が浅すぎるローレットは湿りっけの無いの60歳の指では滑ってしまいます(笑)
シビアなピントを要求する場面がマクロは特に有りそうなので、出来ればシグマ30の
OEMであって欲しいと思いました。
書込番号:12964873
1点

30mmマクロ、歓迎します!
f3.5は少し物足りない気もしますが、その分コンパクトで、お安めで有れば問題無いです♪
早く発表されないかな?
書込番号:12964923
2点

>溝が浅すぎるローレットは湿りっけの無いの60歳の指では滑ってしまいます(笑)
野球のピッチャーさんみたいに、老人バック使えば滑らないんじゃないの? (ノ・ω・)ノ:・.
書込番号:12964936
13点

30oマクロに期待したいが、F3.5は確かに微妙だな。
せめてF2.8くらいはね。
もひとつ気が回らないとこが、ソニーらしいか。
これでチルトアップの液晶が生きてくるか?
まぁ、ねくすにあまり望遠は似合わない気もしないではないが、200oは妥当か。
個人的には18−105か、16−85クラスのものが出たら欲しい。
書込番号:12964945
1点

>溝が浅すぎるローレットは湿りっけの無いの60歳の指では滑ってしまいます(笑)
ツバがあるじゃーあーりませんか?
書込番号:12964984
3点

私も、30oマクロに期待しています又F3.5でも構いません。
ただ、マクロなので彎曲収差の無いレンズでお願いしたい
それと金属マウントでだして頂きたい。
書込番号:12965035
2点

パナの20mmに接写で勝てなくても良いから、
せめて並ぶようになったら買ってやろう。
書込番号:12965051
4点

NEX7と同時くらいかと思っていたら 案外速かったですね。でも、出来ればGW前のほうがよかった。
30mmマクロ レンズをコンパクトにするために F3.5ですかね?
55-200mmもF値が気になりますね。F4-5.6なら御の字だが、実際はF4.5-6.3くらいか?
望遠だとファンダー欲しくなるので NEX7と一緒に出してくれないかな?
ファームアップでピーキングモニタ機能やエフェクトもも付くし だんだんカメラシステムらしくなってきましたね。
書込番号:12965061
1点

ECTLUさん
Olompus の4/3用の 35mmマクロもF3.5だよ、
それと、APSのレンズでF2.0のマクロレンズは無いはず、作れてもf2.8じゃない?
書込番号:12965591
2点

パンケーキではない単玉やっと登場ですね。楽しみです。
明るさに関しては画質・価格とトレードオフになるので、
F2.8にこだわる必要もないと思います。
ちなみに広角ズームを代表する玉であるミノルタ17-35GはF3.5です。
ズイコーデジタル7-14oもF4ですね。
書込番号:12965731
1点

hiderimaさん
>それと、APSのレンズでF2.0のマクロレンズは無いはず、作れてもf2.8じゃない?
タムロンから出てますよ APS-C用 60mm F2.0 マクロ
http://kakaku.com/item/K0000060418/
ただ、フィルタ径 55mm 390gのレンズで大きくNEXとはアンバランスになるので NEXに釣り合うコンパクトさにすると F3.5くらいになってしまうんでしょうね。
書込番号:12965768
2点

ECTLUさん
Olompus の4/3用の 35mmマクロもF3.5だよ、
それと、APSのレンズでF2.0のマクロレンズは無いはず、作れてもf2.8じゃない?
>
あれま、オリに見習ったのかな?
たぶん30mmは16mmよりはましと思うので
うるさ方はこっちを常用するだろうからF3.5ではボケを含めて不自由だね。
フルサイズで50mmF2.0マクロやF2.8 が常識なのに、
APS-CならF1.4でも良いんだが、何故かF3.5。
SONYの考えてることはわからんねー。
書込番号:12966230
2点

値段的に購買意欲のわきやすい設定になってますね。
発売当初は 3万〜3.5万という感じでしょうか。
さぁ、レンズが揃ってくれば腕のある方は作品の幅も広がるので
そういう作品が楽しみですね。
書込番号:12966364
1点

>ECTLUさん
>フルサイズで50mmF2.0マクロ
??、F2.8しか見たこと無いけど、どこのメーカーか教えてもらえますか?
書込番号:12966383
3点

みなさん書き込みありがとうございます
やはりNEXは注目されてますねええ♪
個人的に一番欲しいのは…
フランジバックの短さを最大限活かしたホロゴンもどきが欲しい
ホロゴンと名づけると高くなるので、あくまで「もどき」
「隠れホロゴン」♪(笑)
(*´ω`)
7、8万円で出せないかな?
書込番号:12966384
2点

>??、F2.8しか見たこと無いけど、どこのメーカーか教えてもらえますか?
ECTLUさんじゃないですが、
オリンパスOM時代に50mmF2出していました
但2分の1倍率ですが。
書込番号:12966413
2点

>六甲紺太さん
>オリンパスOM時代に50mmF2出していました
ありがとうございます。でもそれ一本しかないですよね。
ECTLUさんは、フルサイズでは常識と書いておられましたね、疑問です??
>>ECTLUさん
>フルサイズで50mmF2.0マクロやF2.8 が常識なのに、
>APS-CならF1.4でも良いんだが、何故かF3.5。
と書かれて下りますがF2.0より明るいマクロって見たことないのですが、
APS-C用でF1.4のマクロレンズって教えていただけますか?
あと、F2.8とF3.5でのマクロ撮影時のぼけの影響について、
半絞りなのでたいした影響は無いと思いますが?
書込番号:12966532
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
http://www.sonyalpharumors.com/firmware-update-document-for-nex-leaked/
http://pdf.crse.com/manuals/AE1T100111.pdf
いわゆるアートフィルター的なのと、MFがしやすくなるって事かな?
操作性のさらなる改善は無いのだろうか…。。
3点

私の掲示板ソートが「Sony全体」なので、A900のファーム第3弾かと思った…。
ま、NEXでも来るといいですね。
書込番号:12945798
1点

いや失礼、A900は、来たとしても「更新 第2弾」でしたね…。
Ver.ナンバーと混同してました。
書込番号:12945811
0点

すごい!
Peakingモニターが内蔵されることになる!
これはすごいことです。まさかNEX-5に付くとは思ってもみなかった(次期NEX-7からだろうと想像していました)。
ソニー様、ありがとうございます。
これでZeissレンズでMFで動画を撮るときに、簡単にフォーカスを合わすことが可能になります。
私はα55用には外付けソニーPeakingモニター CLM-V55 を購入しました。37,800円もしましたが、これと同じような機能が無料で付けば大歓迎です。
ついでに動画中のピクセル等倍もサービスしてくれると大喜びなのですが(虫が良すぎますかね、Peakingだけでも感謝感謝です)
Peakingモニターの詳細は以下のサイトを見てください。写真の下にある「商品の詳細」ボタンを押すと動画の説明が出てきます。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/CLM-V55/
NEXはすごい、ビデオ技術をどんどんNEXに移植していますね。 ソニーはやるねー。
この噂が現実になることを期待しています。
書込番号:12946061
1点

Alpha Rumoresからのリンク先に説明書があります。
http://pdf.crse.com/manuals/AE1T100111.pdf
この表紙にはカメラ名が3個書かれています:
NEX-3、NEX-5、NEX-5C
もしかしたらNEX-5CはNEX-3Cのことかな?
個人的にはNEX-5Cは出ずにNEX-7になると予想しています。
いずれにせよ、説明書まで出てきたからには、本当になる確率がすごく高いですね。
ありがとうございます。
書込番号:12946090
2点

フラッシュの光量を調節できるようにアップデートすれば、コンデジもどきから一回り成長できるかもしれません。
それからISOオートの上限は、1600固定ではなく、個人の自由で選びたいですね。
書込番号:12946627
2点

MFアシストの後にシャッター半押しで全体画面に戻るかどうかも、利用者のオプションで決めさせてください。
書込番号:12946633
2点

確か…「5C」は「5 for China」だったかと。
書込番号:12946918
2点

>夜の世界の住人さん
ま、α900でも来るといいですねww
>orangeさん
やはりピーキングモニター的なものなんですかね。
優柔不断な自分はバチピンきてると思っても、ついついフォーカスを1,2度前後させて再確認してしまうので、
機械的にピンがきてるのを示してもらえるとMF速度も上がり、かなりありがたいですね。
それにしてもコンデジからのステップアップユーザー向けのカメラでMF機能を向上させるというのは、
それだけNEXはオールドレンズユーザーの需要が高いということかな?
何にしろ問題点の修正の為とかでなく、機能向上の為のファームアップでカメラが進化していくというのは嬉しいですよね。
>インド人の○ロ○ボさん
個人的にはフラッシュはほとんど使ってないけど、光量を調節できれば使用率が上がるかも。
あとISO1600はある程度割り切って使ってるので、確かに上限は自分で決めたいですよね。
MF、AFの切り替えと、jpeg、rawの切り替えをメニューに入らなくても出来るようにして欲しいな。
それとフラッシュ非装着時に完全に遊んでいるフラッシュボタンをなんとかして欲しい。
>とさみずきさん
へー、そうなんだー。と思ってググッたら、ここで厦門人さんが紹介されてましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11476004/
書込番号:12947117
0点

求めているのは操作性の改善だけかなああ
支離滅裂な操作系を整理整頓してほしい(笑)
改良するよりも、一回全部白紙にもどして1から再構築したほうがいいのじゃないかなあ?
操作系に関しては…
ストロボはとりあえずストロボの露出補正でなんとかしてる
さらにオートから完全に分離したマニュアル操作ができれば理想だけども…
内蔵ストロボでマニュアル操作できるカメラってあるのかな?(笑)
書込番号:12947222
4点

キヤノンもEOS60D向けにファームアップ(フィルター追加の)を実施してほしい委員会!
キヤノンの場合、バグのファームアップは行うのですが
商品力UPの為のファームアップは疎いからなあ〜 (あ〜ガッカリ)
書込番号:12947295
3点

>あふろべなと〜るさん
確かに操作性はもう少しがんばって欲しいですよね。
パノラマや人物ブレ軽減モード、手持ち夜景モードは結構使うんだけど、
これにするとソフトキーへの機能割り当てが無効になったり、セルフタイマーが使えなくなったりするし、
AFをフレキシブルスポットにすると下ボタンがフォーカス設定になっちゃうのも、
なんだかなー…って感じです。
あとフレキシブルスポットにしろMFの拡大ポイントにしろちょっと細かすぎるかな。
それと先日数ヶ月ぶりにHDRを使おうとしたら、jpegオンリーにしないと使えないというのをすっかり忘れていて、
「現在この機能は無効です」
の表示に酷くイライラしましたw
まあ、現状でもどこに何の機能があるかを覚えてしまえば、結構サクサク設定変更出来るんですけどね。
ただ、たまにしか使わない機能や設定で撮ろうとすると、「えーと…。」って悩みますね。
>ながくんさん
自分は60Dにあるジオラマフィルターが一番欲しかった…。。
うらやましいw
書込番号:12947635
2点


>AXKAさん
あくまでも”噂”の段階ですけど、それでも勢いに関してはソニーが今一番って感じですね。
書込番号:12947691
0点

下品なほど大きいフラッシュ、みっともなくて恥ずかしいですが、付属ストロボに対する不満解消には仕方ないのでしょうか。
個人的には、NEXは携帯性を最優先にして、穴や隙だらけのほうがイイ感じかもしれません。
書込番号:12947992
5点

>インド人の○ロ○ボさん
フォトキナのレポートで初めてこのフラッシュを見たときは、さすがに笑っちゃいましたね。
ただ、18-200mmを付けたら意外とバランスが取れそうな気がしないでもないww
現状NEXはあくまでもサイバーショット(コンデジ)とAマウント(一眼レフ)のブリッジカメラの位置付けですからね。
システムカメラとしてどう進んでいくのか、その方向性はNEX-7である程度示されるのではと思ってます。
書込番号:12948264
0点

NEX-5にコールドシューアダプターをつけて、その上に強引にCLM-V55をつけてでもピーキング機能を試してみたいと思っていたので、この噂が本当なら嬉しいです!
書込番号:12948786
1点

>burns1582さん
CLM-V55も結構評判いいみたいだし、これホントにきたら嬉しいですよね。
動画のフォーカス送りも格段にやりやすくなるだろうし、写真のほうも拡大しなくてもピントのヤマが掴めるのかな?
楽しみですね!
書込番号:12949012
0点

>フラッシュの光量を調節できるようにアップデートすれば、コンデジもどきから一回り成長できるかもしれません。
今でも,調光補正ありますよ。
別の機能のことをおっしゃってるのですか?
書込番号:12950547
2点

そうなんですよ
ソニー的には撮り慣れた人の使うモードと
初心者むけのモードで分けている感覚なのかもしれませんが
玄人ウケする便利機能が結構あるのがNEXの大きな魅力なのに
普通のM、A、S、Pモードと併用するとめちゃくちゃな操作性なんですよね
>それと先日数ヶ月ぶりにHDRを使おうとしたら、jpegオンリーにしないと使えない
>というのをすっかり忘れていて
>「現在この機能は無効です」
>の表示に酷くイライラしましたw
「現在この機能は無効です」
ではなく
「JPEGモードに切り替わります」
と警告してJPEGに自動切換えしてくれるのが一番親切かと思いますよね
新型ストロボにかんしては、付属に比べてでかいですけども
電池内蔵のクリップオンストロボに比べればGNのわりに非常に小型軽量なので
個人的には大歓迎ですねええ
完全にマニュアル設定できれば最高なんですが…
バッテリーのもちは最悪になりそうですけどね(笑)
書込番号:12950864
6点

あふろべなと〜るさん
>「現在この機能は無効です」
仰るとおり、メッセージが出て切り替えてくれればいいのに。
うっかりしているとこのメッセージが連発される。
せめて解決のためのヘルプが出るか「JPGモードのみです。」くらいのインフォは欲しいですね。
書込番号:12954038
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
いよいよ写真とスペック、公表されましたね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-this-is-the-sony-nex-c3/
次のNEX-7ってのに期待してます。
4点

NEX-7とα77が同時に出てきたら困りますね。
うーん、私ならα77を先に買いたいなー、以下の魅力に惹かれます:
1.2400万画素でα55と比較して66%解像度が上がる(新Zeissレンズを使用時)
2.改善されたAF機構(今までより速くて正確)
3.連写性能が抜群になるであろう(夢ですが、きっと夢がかなう)
NEX-7もα77と同じような素材を使うので魅力的ですね。宝くじを買おうかな。
書込番号:12971424
2点

orengeさん、どこにα77とNEX7シリーズのスペックがあるのでしょうか?
同じ素材??
開発関係のかたなんでしょうか。それとも単なる妄想ですか?
書込番号:12971457
3点

NEX-7はここです。
噂と書いてありますが、真実味あるなー。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-nex-7-a77-and-lens-rumors-summary/
ま、こうやって妄想を膨らませるのも楽しいのです。
書込番号:12971481
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ディズニーランドにNEX-5持って行ってきました。
以前はカメラ+デジカメの両方を持って行っていたのですが、
歳とともにその重さに耐えられず4〜5年はカメラのみだったのですが、
せっかくNEX-5を購入したので今回はこれ1台で行ってきました。
数年ぶりのビデオ撮影ですが、
画角が広くパレードやショーも結構広く画面に入り、
太陽が後ろにあっても液晶の画面が確認ができ、
バッテリーも余裕で技術の進歩を感じました。
でも、温度警告が出て自動停止してたのは残念でした。
1本目:ミステリアスマスカレード夜(15分程で停止)30秒程冷やして再開
2本目:デイパレード昼(OK)
3本目:ミニーオーミニー昼(15分程で停止)20秒程冷やして再開
4本目:ワンマンズドリーム夜(20分程で停止)20秒程冷やして再開
5本目:ミステリスアマスカレード昼(OK)
オーバーヒート時のカメラ背面(黒い部分)は本当に熱く、
これは放熱しないとだめだな〜と思い、
2回目以降は液晶を開けて出来るだけ放熱する様にしたのですが、
それでも無理でした・・・。
ただ、1本目と5本目は同じショーで温度環境的には5本目の方が悪いのに
完全に撮影でき、また、20秒程の冷却で再起動できたので、
もう少し放熱ができれば思った次第です。
どなたかいい方法を御存じの方いらっしゃいませんか?
個人的には、背面に熱伝導シート見たいなのを取り付けて
ストラップに熱を誘導してストラップから放熱すれば、
結構いけるような気がしたのですが、
ソニーさん放熱用ストラップみたいなの作ってくれないでしょうか??
昔のデジタルビデオより画角が広く画面も奇麗で、
小さく軽いおかげで肩こりもせず、
ホテルでは夜景用にSAL70300Gで遊べて・・・
と他が大満足なだけにオーバーヒートがおしいです。
8点

すいません。自己フォローです。
誤)カメラ+デジカメ
正)カメラ+ビデオ
でした。
書込番号:12015421
1点

有意義な情報ですが、これが火種になってα55での大騒ぎがNEXにも波及...
報告が良かったのか悪かったのか、その判断は後世の歴史家の判断にゆだねたい。
書込番号:12015593
4点

やっぱりそうですか…。ボディ内手ブレ補正こそないとはいえ、α55よりずっと小さなこのボディで今まで動画の放熱問題が出なかったのが不思議でした。数年来のαユーザーでレンズ資産もある程度あるのですが、動画重視の自分としては、次はパナのGH2かな…。
書込番号:12015882
4点

おやじMantaRayさん こんばんは
有用な情報ありがとうございます。
他社工作員の書き込みは正確な書き込みではない煽り・営業活動ですから悪ですが、ユーザーのこのような情報は宝です。
このカメラではありませんが、小鳥遊さんがA55でアイスノンで冷やす実験をしていましたね。(実行するのは自己責任ですが・・・)
書込番号:12015908
3点

案をいろいろ考えてみましたが、総重量が増えたり、面倒なのでは全く意味がないので、
リスクは有りますが、軽くて簡単なコールドスプレーはいかがでしょうか?
いずれ溶けてしまう保冷剤と異なり、いつでも簡単に使える点が魅力です。
カメラに直接吹き付けるのはリスクが高くなると思いますので、
スプレーで冷やしたハンカチでカメラを冷やすと良いかもしれません。
(※テストしていませんし何の保証も出来ません。)
書込番号:12016640
1点

動画といえばもはやソニー。
売れ線グラフの大半はソニー。
書込番号:12017379
1点

EF-SWさん
>動画といえばもはやソニー。
>売れ線グラフの大半はソニー。
これは、センサが冷える”おまじない”なんでしょうか?
こう唱えれば、NEXががんばって さらに1分は余計に録画できるとか(^ ^;;
書込番号:12017396
5点

小林製薬でしたか?冷えピタシートってあるますが
あれはいかがでしょうか、粘着力も有るので液晶をあげ、本体背面にピタッとくっつきますよ。
本来おでこにくっつけて使う物なんですが(笑)
書込番号:12017814
2点

動画撮影を5回試みましたが、15分頃警告?が点滅開始、18分頃点灯、23分撮影ダウンですね。
「冷えピタシート」は良さそうですね。 さっそくテストします。 結露が問題でしょうが、それほど冷やすわけではないし。
書込番号:12018594
0点

みなさんありがとうございます。
Depeche詩織さん
火種というよりJoe K.さんのように重視する機能で購入を判断されればいいと思います。
私はカメラ重視(A700のサブ)でビデオ機能はおまけです。
それにビデオ撮影で15分以上連続で撮るのディズニーランドくらいなので、
あまり強い要望がある訳ではないのですが、他が良いので「本当におしい」という思いと、
どなたか良い対処方法を御存じの方がいるのでは?
と思い投稿しました。
Sakura sakuさん
ありがとうございます。
今回感じたのは、撮影時間の差と復帰の時間から見て本当に僅かな放熱量の差ではないかと感じています。
なので本体を「強制冷却」までする必要はなく、高温にならない様にうまく放熱できれば十分動くのではと思った次第です。
アイスノンは温度差が激しいので金属負担や結露などがあってちょっと心配ですね。
RAMONE1さん
ありがとうございます。
コールドスプレーをハンカチにと言う案はいいと思うのですが、
実は5本目の時には撮影前にハンカチをお茶でちょっと湿らして試してみたのですが、
ハンカチをうまく密着したままでの撮影ができずあきらめました。
右手で本体をホールド、左手でズームリングを操作なのでちょっと厳しいです。
ロシアンブラックさん
ありがとうございます。冷えピタシートこれはいいアイデアですね。
常温の物を張り付ければ、急激な温度差もなく、本体の熱を吸収して放熱の手助けになるのでとても有効な気がします。
常温から張っておけば結露の心配もなさそうですね。
投稿後にパソコンのCPU冷却用のヒートシンクもありかな〜と思っていたのですが、冷えピタの方が安くてお手軽ですね。
次の機会までに友好打がないときは1袋カメラバックに入れていきます。
RAMONE1さんの「時間よ止まれ!」という写真いいですね。
花もたまに撮るのですがいつも・・・・。
書込番号:12018704
0点


はじめまして
αNEX5Dに強い関心があって読み始めたのですが、皆さんの意見が変なので書き込みせずにおれなくて入力し始めました。
そもそもデジタルカメラでの動画撮影はどんなメーカーのものでも構造上12分ぐらいが上限です。
αNEX5Dの撮影時間が異常に短いのではありません。放熱対策が劣っているのでもありません。15分も20分も撮りたければビデオ専用のカメラを持って行けばいいのです。
冷却シートなどを使用ししてみたら?などという意見が出ること自体おかしいことです。そのような使い方はメーカーにとっては想定外でしょう。
もし子どもの成長記録を撮るのであれば4分ぐらいでカットするのが普通ですからデジカメで十分です。
撮影目的に合った機材の活用が肝要かと思います。
書込番号:12019126
10点

一般的な話ですが、長時間の動画撮影でセンサ及び筐体内に熱をこもらせるのは良くないですね。
話は変わりますが半導体の寿命は10年以上有りますが、10年経過しても大丈夫だァと保証するために、10年かけられないので 限界温度近い高温で1000時間程度動作させる加速試験を行ないます。
要は高温に晒すと部品の劣化が加速されて寿命が短くなるんですね。
メーカーもそのへんは考慮しているので故障しないように作っています。
しかし、製品出荷時に微調整した色合いや均一性が ヒートサイクルを繰り返すと徐々にずれていって故障に至らなくても初期性能が維持できなくなる可能性はあります。知らず知らずのうちに老化...ある意味故障より怖いです。
筐体を外側から冷やすのも多少は効果があるでしょうが、鎧の上から部分的に氷を押し当てているようなもので 根本的に熱源を冷やすことにはなりません。同じセンサを使うビデオカメラのVG10では十分な放熱対策が打たれていると思われます。
なので、外側を冷やして動画時間を延ばす努力をするより、greatkenさんも書いておられるように 長時間動画撮影は"ほどほど"にした方がよろしいかと思います。
書込番号:12019440
4点

こんばんは。おやじMantaRayです。
greatkenさん、BOWSさん はじめまして
私も目的に合った機材の活用が肝要との考え方は大賛成です。
ビデオ機能はおまけとして十分だと思っているのでちょっと高望かもしれないですね・・。
今回の使用で5回とも15分前後でオーバーヒートしていれば限界は15分と思い投稿しなかったですが、
5回目の撮影で約25分間ノンストップで撮影できてしまったので限界はカタログの最長記録時間29分に近いものがあると思い、
また、それは撮影環境(本体の温度上昇)に大きく依存していると思い投稿しました。
性能以上の物を望む気はありませんが本来の性能が使用環境により出せないのであれば、
最善の環境に近づけて本来の性能が出せるようにしたいという切な思いです。
何も手を打たずに上限が15分程度とあきらめるにはまだ早いし、軽い対応でそれが改善できればとてもありがたいです。
ただ、BOWSさんのおっしゃる通り根本の熱源対策にならないのと高温による劣化の加速で寿命が短くなくのはいやですね。
2、5回目は撮影まで電源を落していたので熱源に熱がなかったのが良かったんでしょうね。
他の回は直前まで試し取りなどして電源オンのままでした。そう考えるとBOWSさんの内容と整合性がとれますね。
皆さんのご意見で大分すっきりしました。
私の場合、15分以上の撮影はディズニーランドのショー撮影以外はないと思うので、
その時は、@直前まで電源をOFFして、A寿命が短くなるのを覚悟して、Bお守りに冷えピタを張る
という事になるんでしょうかね。
セグロセキレイさん、もし冷えピタのテストをされるのであれば、
是非テストの結果を教えて下さい。やはり効果が気になります・・。
書込番号:12019680
0点

訂正します
>もし子どもの成長記録を撮るのであれば4分ぐらいでカットするのが普通ですからデジカメで十分です。
4分ではなく4秒です。
つまり子供の成長記録は4秒以内でカットしないと見る気がしなくなります。
書込番号:12022479
1点

熱さまシート テスト 中間報告
テスト概況
室温 25.0℃
ディスプレイと本体の間に 大人用熱さまシート1枚を二つ折りに入れた
接着は使用しなかった
レンズはパンケーキ使用
温度センサーを写真のように差し込んで、2分後に動画撮影開始
以下1分毎に温度を書き取り、グラフ化した
エクセルにデータを入れグラフ化し、写真撮影したもの添付
結果
00分00秒 25.2℃
10分00秒 32.2℃
25分30秒 39.1℃ 警告点滅、点灯
29分45秒 40.5℃ 電源オートoff その後も温度変化を測定
10分00秒 34.4℃
20分00秒 30.8℃
30分00秒 38.4℃
40分00秒 27.0℃
今後条件を変えて、各種テストを行う予定
書込番号:12023276
3点

予想以上に発熱の問題で録画時間が短いことにビックリしています
単純な発想なのですが、
おそらくAVCHDでの結果ですよね(゜レ゜)
MP4で撮影したら、撮影時間は延びるのかな?
2GB制限いっぱい撮れたとして
おそらく30分ぐらいまで録画行ける?
書込番号:12023460
0点

こんにちは。おやじMantaRayです。
セグロセキレイさん、早速テストをして頂きありがとうございます。
25分で警告が出ていますが29分まで撮影出来たという事ですね。
お守り以上の効果があるようですね。
素晴らしいです。
39℃で温度警告ということは人の高熱の状態と同じ温度ですね。
冷えピタが効力を発揮するのも常温を過ぎた37℃くらいからでしょうから、
丁度いい温度から放熱の手助けをしている感じですね。
これは期待大です。
また、今後条件を変えて各種テストを行なわれる予定との事なので、
結果を楽しみにしております。
おきゅおきゅさん、私の場合はAVCHDで結果でした。
書込番号:12023588
0点

娘のバイオリン・リサイタルを撮影しました。
モーツァルトのバイオリンソナタは楽章毎に分割して、9分半、5分と撮って、三楽章の4分弱のところで、発熱のためダウン。残念。
あっさり諦めます。所詮ソニーですから。
イザイは13分間、大丈夫。
ブラームスは、7分半、7分弱、5分で大丈夫。
まあ、実際こんなところです。参考になりましたでしょうか。
映像と音はきれいに撮れてます。
パナソニックのプラズマにSDを差し込んで見てます。とっても簡単。
演奏は、最高。親ばかですから。
観客三百人でした。
書込番号:12937714
1点

>MRCPさん
背面のモニターは収納したままで撮影されましたか。
娘の卒業式でかなり長時間撮影しましたが、背面モニターを起こして
発熱面と液晶モニターの間を開いてあげると、撮影時間が延びるようです。
書込番号:12937789
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-3のスレッドで、NEX-C3が紹介されていますね。、
NEX-C3は1600万画素らしいということで、NEX-5の購入考えていましたが、NEX-C3との関係が気になります。
NEX-5の後継は無いのでしょうか?
情報お持ちの方がいれば教えてください。
0点

とりあえず5の方の話は入ってないってキタムラが言ってましたよ。
書込番号:12932272
1点

NEX-3 と NEX-5 は一見同じようでありながら、デザイン・ポリシーやテイストが異なり、ターゲット・ユーザーも微妙に違うように思います。
新しい NEX-C3 のデザインは紛れもなく NEX-3 を踏襲したものであって、NEX-5 の後継機たる雰囲気を持っていないと思います(NEX-C3 が NEX-3 と NEX-5 の統合機とは思えません)。
根拠が有るわけではありませんが、NEX-C3 に対する消費者の反応を見たうえで NEX-C5 (という名前かどうかはともかく)が、数ヶ月タイミングをずらせて登場すると予測します。
書込番号:12933318
1点

NEXの3と5の関係は、ちょうどαシリーズの55と33の関係とも似た関係でしたね。 5のつく方の廉価版が3のつく方ですね。 従来のミノルタ方式だと、7と5の関係と同じ。 ミノルタでは最上級が9でしたが、SONYでは7のようです。
近々αのほうは77が出るという噂が濃厚。 同じくNEXも7のつく機種が出るとか。
その際に、共に兄弟機であった5と3は、あまりにも性格が似たもので、単に5からわざとスペックを落としただけの仕様が3と言う関係で、実はどちらも一卵性の関係でしたね。 今の3と5の関係はあまりにも中途半端でした。 NEXに関して言えば、本命5に対して、爪の長い女性仕様が3だなんて…その程度でしたでし、αのほうも連続撮影枚数の違いくらい。
今度は明らかに形状も異なる兄貴分のようですから、中途半端な差ではなくなりそうです。 その際に、敢えて5を残してナンバーの近い(性格の近い)7と5の兄弟にするのではなく、3を改良した廉価版として残し、当面は5は併売。 いざと言う際には5のユーザーは高級志向ですから、今さら3に行かないと見て、7への移行を図るのが、メーカーとして得策なのでしょうね。
自動車のデザインでも、メルセデスでもBMWでも、真ん中のクラスだけは上下と敢えて性格を変えるのと同じようにしないと、オーバーラップしすぎます。 今回はしばらく…3と7の二つにして、ちょっと5は欠番になる時間があるのかもしれませんね?
書込番号:12933846
3点

厳密にはSONYにも、ミノルタ時代の遺産として900(と海外向けの850)がありますが、今はお飾りですし、今後もイメージリーダー扱いで、実用(商用)では当面メインにはなりそうもないということで、敢えて外して書き込んでおります。 念のため。
書込番号:12933890
1点

ソニーのもう一つのαカメラであるα900の話が出ましたので、補足します。
まあ、α900は今でも充分実用になっていますし、使っているユーザーの満足度は高いです。もちろん私も一番満足度は高いです。ソニーのフラグシップとして健在です。
α900とNEX-5は正反対の性格ですので、併用しています。どちらも優れたカメラだと感じています。
使う回数はNEX-5が多いですが、勝負写真を撮る時にはα900を持ち出しています。
不思議なもので、α900は発売から2年半経過していますが、いまだに画素数は世界一(特殊カメラを除く)ですし、2000万画素以上では連写性能も世界一の秒5枚連写です(キャノンの60万円カメラと同じ連写スピードです)。
一方、NEXはソニーの初めての大ヒットだと思います。おかげでカメラの台数シェアが10%から15%と1年で5%も向上したと出ていました。
1年でシェアが5%動くことは非常にまれだと思います。別の見方をすれば、パナソニックのシェアが5%ですから、1年でパナソニック1社ぶんが増えたことになります。
まさしくNEXさまさまですね。 設計目標が良かったのだと思いますし、使い勝手も良いです。
次のNEX-7が待ち遠しいです。
でも、α77とNEX-7が共に2400万画素センサーを使うらしいので、どちらを買うか迷ってしまう。贅沢な悩みが始まりそうです。
書込番号:12934416
3点

スレの皆さん、NEX-5について教えて頂いてありがとうございます。
今日時点でも価格.comの売れ筋ランキングで一位となっているNEX-5はまだまだ魅力的なカメラなんですね。
もし、NEX-C3というベースがあるのなら、NEX-C5もすぐに作れる筈ですから出し惜しみせずに本当に出して欲しいです。
書込番号:12934677
1点

細かい話ですが,10%から15%になった場合の表現としては5pt上昇が正しいです.
10%から5%上昇したら10.5%ですから.
最近会社でも良くいるんですよね.プレゼンで平気で「5%アップしました」とか言っちゃう若手社員.
書込番号:12937786
1点

>細かい話ですが,10%から15%になった場合の表現としては5pt上昇が正しいです.
10%から5%上昇したら10.5%ですから.
先に10%から15%との説明があるから、別に良いのでは?趣味の掲示板だし
>プレゼンで平気で「5%アップしました」とか言っちゃう若手社員.
それは、そう言う社員しか取れなかった人事の不幸
また、入社後も部下の教育が出来る上司が居ない会社の不幸
そういう社員にプレゼンを委ねるしかなかった人材不足の不幸
まさに、三重苦ですね
お気の毒な話です・・・
書込番号:12940413
4点

>>neova 007さん
的はずれすぎて失笑を禁じえませんな。
>先に10%から15%との説明があるから、別に良いのでは?
別にいいですけど,間違えた表現使ってますよって書いただけです。
それは、そう言う社員しか取れなかった人事の不幸
→弊社では常識を少し知らないくらいでその社員を判断するような短絡的な評価をしておりませんし,5ptを5%と言ってしまうことがそこまで悪いこととも思いませんね。指摘しといてなんですが。
また、入社後も部下の教育が出来る上司が居ない会社の不幸
→一般常識なんて上司教えないでしょ。小学校じゃあるまいし。
そういう社員にプレゼンを委ねるしかなかった人材不足の不幸
→プレゼンなんて全員するでしょ。どういう場面想像したのか知らないけど。
>スレ主様
スレ汚しすみませんでした。もうやめときます。
書込番号:12941432
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
周りに詳しい人が居ないので、一番候補のこちらで相談させてください!
現在NikonD40を使用中です。
標準レンズのほかに、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを持っています。
普段はcoolpix P5100を持ち歩いています。
買い増しを検討するきっかけは、たまに仕事の物撮りで使うこともあり、
D40の解像度よりも高い解像度で撮れるカメラが欲しいなと思いだしたことです。
そして調べていくうちに、色々と欲が出てきて迷っているところです。
現在の候補は、
最近発表されたNikonのD5100、
PEN lite(EP1や2の違いはまだ把握してません。とりあえずLiteシリーズで)、
そしてこちらのNEX-5Aです。
単に解像度を上げたいだけだったら良かったんですが、
普段から気軽に持ち運びたいという気持ちも強くなって、
何かと評判のいいNEXに興味が沸いているところです。
広角というのもポイント高いです。
物撮りは基本的に料理が多いです。webやポスター、大きくて看板(1800*900mmなど)に使います。
D40の600万画素でも足りるといわれていますが、
やはり1000万画素以上あるカメラと比べて仕上がりに差があることを実感しています。
(処理の性能にもよるのかな^^;?)
NEXとPENは店頭で触ってはみましたが、実際料理を撮るとどうでしょうか?
もし、D40も所持されていて比較可能な方がおられたら、アドバイス伺いたいです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

こんにちは
>高い解像度で撮れるカメラ ですが、性能テストされたものが出ています。
http://ganref.jp/items/camera/sony/1892/capability
同じページへE-PL1も掲載されています。
D5100は未発売のため、データはまだありませんが。
PL1の液晶は23万ドットと粗っぽく、どこへピントが来てるか?の確認が困難な場合もあります。
ソニーの広角16mmはお使いの18-55より少しワイドになりますが、集合写真などでは両端の方が少しゆがみます、これはソニーに限らず同様です。
あとは、NEXは初代機のためか、操作に慣れが必要かと思います、次期機種へ期待しています。
形は大きくなりますが、D5100は期待が大きく膨らみます、D7000と同じセンサー・同じ処理エンジン、バリアングル液晶(92万ドット)、HDR機能(未確認)登載で逆光で暗くなった人物などを明るく写し出す機能です。
書込番号:12866137
2点

HomePageのVerratは、フランス語でたしか雄豚という意味であって、この言葉の由来は繁殖用の雄豚で
すから、よほど男性が憎いですか、それとも軽蔑してやまない生き物ですか・・・それなら、むしろ、男性
名詞のCochonか、女性名詞になる豚小屋Porcherieとでもした方が良かったのでは?・・・まあ、いずれに
しても、あまり褒められたタイトルじゃありませんよね
それはともかくとして、D40では何をするにしても物足りないですね・・・APS-Cサイズ機であっても、
1.000万画素は欲しいと思います。ポスターの場合、何であれD40では無理があると思いますよ・・・。
もっとも、印刷屋の腕前にもよりますが、素材の質感や雰囲気を出すには、私なら躊躇します・・・。
物理的なサイズは、人間の感性を遙かに超えるところもありますし、大は小を兼ねることは出来ますが、
その逆はあり得ないんです。それが、デジタルのデジタルたる所以であって、アナログのように奥行きは
ありません。
96tukasaさんが選択しようとしているD5100・Pen Lite・NEX-5の3機種の中でしたら、D5100が最も
無難でしょう。D40の発展型であるし、SONY製1650万画素の、現行APS-Cサイズ機中最高のセンサーです。
D40と同じマウントですから、2台のボディーを所持することになって大変便利です。
デザインや機能からすれば、NEX-5が最有力でしょうが、16mmの薄型レンズは単に薄いだけでなく、
スレ主さんがどれほどカメラに慣れているか分かりませんが扱いかねるほどの超広角レンズです。
もし、将来性やSONYのソリッドステートなデザインがお好きでしたら、18-55mm標準ズームを同時にお買い
になった方が、どのような被写体にも対応出来るはずです。私も、このセットが手放せない毎日です。
NIKON D5100でも標準ズームは一本あった方が良いでしょうし、予算がいくらあるのか分かりませんが、
マクロレンズは必携と思います。
PC操作やP.Sは慣れているらしいので、余計なお世話になるかもしれませんが、16bitのRaw画像を処理する
としたら、CPUはIntel Core2以上、Ramは8GB以上が無いと、快適な操作は無理かもしれません。
書込番号:12866342
2点

物撮りはマニュアルでのピント合わせでokのため
古今東西のどんなレンズでも使えるNEXは安価に画質を
あげるのに良い選択と思います。
値段がほとんど変わらないのでダブルレンズキットを
購入されてZEISSでもFDでもお気に入りのレンズをかいたしてゆけば
D40からの画質向上が図れると思います。
書込番号:12866486
1点

>里いもさん
早速のアドバイスありがとうございます。
リンクも大変参考になりました。今後もこちらはチェックしていこうと思います。
PL1の液晶はそんなことがあるのですね。
料理写真でのピンボケは結構痛いので、ちょっとマイナス要素ですね。
ゆがみに関しては味かなぁと思っているところもあるので、よしとします。
操作性に関しても得意なほうだと思いますので、こちらもクリアです。
やっぱりD5100は期待してもいいのでしょうか。
大きくなることはそこまで手の大きくない自分にとっては案外ネックになりそうですが。早く実機に触れてみたいところですね。
書込番号:12866532
1点

ぱっと見D3100に近い感じですね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110406_437548.html
書込番号:12866684
1点

>我が人生はDOMINOさん
そうなんですよね、サイト名。これはドイツ語で裏切り者などを意味します。
http://www.wadoku.de/index.jsp?search=search&phrase=verrat&search=suche
DOMINOさんが言われる意味もあるかもしれません。
若気の至りで、天邪鬼な感じのサイト名がほしくて学生時代ALTに聞いて、気に入ったものを使い続けていたというのが経緯です。
何はともあれ不快な思いをさせて申し訳ありません。
偶然ですが、さすがにそろそろ変えなきゃと思っていて、本日ドメインを取得したところです。
なので、どうか、しばらくは大目に見ていただければと思います。
カメラの話題にもどりますが、D40を購入当時はよかったんですが
カメラを問わず新しい機種と比べると(現像前でも)特にモアレ的なものの発生が
気になりますね。
おっしゃるとおり、1000万画素以上はほしいですよね。
ちなみにD40はレンズキットで購入していたのでAF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G IIが手元にあります。
これもマウント可能でしょうか?
マクロレンズについては、友人が持っていて試したことがあります。
私が物撮りする範囲では焦って購入する必要ないと判断しました。
しかしながらマウントが可能となってくるとやっぱりD5100が有力となってきますね。
逆にNEXのほうにアダプタをつけてNikkorをつけるというようなことは可能でしょうか。(あんまりメリットなさそうなんですが。。。)
NEXを買うならパンケーキセットにしようと思っていたので、両方ついたセットも選択肢に入れてみようとおもいます。
パソコンについては10年近くかまってきていますので、不足があればそれなりに対応していけると思います。(ちなみにi3、RAMは増設可能な状態です。)
さまざまな視点からのアドバイスありがとうございました。
書込番号:12866688
1点

>2cv_hさん
他のお二方のご意見でD5100にぐっと傾いていましたが、金額的なことを考えるとNEXが有力となりますね。
少なくともみなさんのレビューなどを見ていて、NEXが安物買いの銭失いとはならないと思っています。
現在の気持ち的に
持ち運びやすさ>カメラのレベルアップ
といったところでしょうか。
年間を通してそこまでカメラに投資できるほどの財力がないので、
レンズの買い足しは先延ばしになりそうですが。。。
とはいえ古今東西のどんなレンズでも使えるというのは魅力的ですね。
(マウントに関しては相当無知なので勉強してきます)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12866758
1点

>ED 18-55mm F3.5-5.6G II 問題なくD5100へ使えます。
レンズの評価は悪くないので、D5100の良さがそのまま出ます。
書込番号:12866767
1点

まとめレス失礼します。
>にほんねこさん
そうですね。写真ではD5000よりも若干小さくD3100のように見えますね。
このサイトを拝見してまたしてもD5100に傾きつつありますw
>里いもさん
それならもしD5100を購入するならボディだけで良いわけですね。
回答ありがとうございます。
書込番号:12866821
1点

16mmF2.8のパンケーキレンズに興味がおありのようですが、このレンズ、意外にも近接撮影が苦手です。
大皿に盛られた料理を少し離れて撮るなら問題ありませんが、スウィーツをクローズアップで撮るようなことはできません。
一見スマートで万能のようなレンズですが、テーブルフォトには向いてません。
少々クセのあるレンズなので、18〜55mmの標準ズームが必要になると思います。
NEXはマウントアダプターで古今東西のレンズを付けることが可能ですが、あくまでゆとりのあるお遊び程度の使い方です。実用、常用、としては無理があります。
どんな機種を選ばれるにしても実際によくお使いになる距離、被写体などを想定して店頭でご確認されることをお勧めします。
良い機材にめぐりあえるよう、お祈りしております。
書込番号:12868548
2点

現時点ではD5100が良いと思います。
私自身は、
D40、NEX-5、α700、α900、α7(フィルム)使用です。
物撮り(料理)が中心との事でしたので、
ライブビューが実用的に使えるであろうD5100は魅力です。
私自身D40もNEX-5を使用しております。
物撮りは断然ライブビューが有利な為今はNEX使用です。
ただしNEXには物撮りに最適なレンズがなく、
アダプター経由でαレンズやニッコールレンズを使用しています。
(NEXは今年30mmマクロや24mm単焦点が出る予定)
D5100でしたらお手持ちのレンズがそのまま使えすし、
純正の60マイクロやタムロンの60マクロを追加すれば、
花等のクローズアップなどにも有利でAFも使えます。
最新の1600万画素を搭載し背面液晶も上位機種と同じですし、
横開きのスタイルは三脚使用にも有利です。
大きさ的にもD40程度であれば十分小さいので、
私自身やっとD40を置き換えようかと考えている所です。
今までのNikonの下位機種は背面液晶が駄目だったので、
D40に置き換えるのを躊躇っていたんです。
D5100を購入したら物撮りはD5100。
NEX-5はスナップ用途になりそうです。
(他α700、α900も使用中)
今はまだ値段が高いのでこなれてから購入されたら、
良いんじゃないかと。
書込番号:12868656
3点

そもそも、NEX-5とD5100は用途が違うと感じています。
わたしは、D5100と同じようなα55とNEX-5の両方を使っています(あと、フルサイズも使いますが)。
NEX-5を使う回数が一番多いです。
何よりも、小型軽量で、カメラむき出しのままでバックに入れても壊れないので(動くミラーが無いために、振動などに強い)、いつもポンとバックに入れて持ち歩いています。
便利ですよ。
>>買い増しを検討するきっかけは、たまに仕事の物撮りで使うこともあり、
D40の解像度よりも高い解像度で撮れるカメラが欲しい
たまに使う物撮りでしたら、NEX-5にニコンレンズアダプターを付けて、手持ちの35mmレンズで撮れます。私もNEX-5にニコンレンズで撮ることがあります。マニュアルフォーカスのなりますが、ピント拡大機能がありますので、簡単に正確にピントを合わせられます。アダプターは7千円くらいで購入したと記憶しています。
厳密に撮りたい場合にはオートフォーカスよりもピント拡大機能の方が便利です。
たまに使う物撮りなら、こちらのNEX-5がm耳底ると思います。普段は小型コンパクトな性能を気楽に楽しめる。コンデジとは一線を画す良い写真が撮れます。
書込番号:12872063
2点

料理などの撮影には、「ニューウォーターさん」がご指摘のように、ライブヴュー撮影が一番良いですね。
今までの撮影時にライティングはどうなさっておられたのでしょうか?
店頭などで周りの雰囲気を生かして自然光で?
店内やスタジオ(出先の簡易スタジオを含む)などでライティングして?
もしライティングをなさっておられたのなら、基本はストロボだったと思われますが、いかがでしょうか?
もしストロボでしたらNEXはシンクロ接点がありませんので、選択肢から外れると思います。
α55などでしたらホットシューにアダプターを装填しシンクロ接点とすることが可能ですが、この機種もリモートキャプチャーの関係で選択肢外になります。
シンクロ接点とリモートキャプチャー、さらにはライブヴューは物撮りでは欠かせないキャラクターです。
その辺りから選択肢を絞って行かれてはいかがでしょう?
ちなみに90cmX180cmの看板であれ、鑑賞距離を稼げるならD40の600万画素でも充分でしょうね。
印刷と違い、制作総数の少ない製品はプリンター出力が常識ですから、プリンター出力なら一般的にプリンターでの補間もなされ、画素数の実数よりもキメが細やかになります。
駅のコンコースやホームなどのコルトンの類だとしても基本はプリンター出力ですので、最悪600万画素でもまったく問題ありません。
ご希望の機種の中では、やはりNIKONが一番利便性が良いかもしれませんね。
書込番号:12877153
0点

>比企野橋源蔵さん
私も店頭でポップなどを撮影してもしかしたら。。。とは思っておりましたが、
やはり近接撮影が苦手なのですね。
普段も持ち歩くことになるとカフェなどでも撮影することになると思いますが、
そうなった時に標準レンズが必要となるならば少し考えますね。。。
(店頭で標準レンズをつけた感じ、これならいっそD40を持ち運んだほうがいいのかな、と思ったことがあります)
また店頭で改めて撮影距離など再確認してこようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12877240
0点

>ニューウォーターさん
単焦点24mmも気になりますね。
とりあえず標準レンズのセットとアダプタを購入し、ニッコールで撮ったりしてその単焦点を待ってみるのもいいかなと思いました。
D5100はボディのみで8万円といわれていますね。。。
そもそもが軽い気持ちだったので躊躇する金額だったりします。
(金額なりの仕事をしてくれることは分かるんですが^^;)
両方お持ちとのことで参考になりました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12877309
0点

>orangeさん
ご指摘のとおり、用途の違うカメラが候補となっています^^;
>>小型軽量で、カメラむき出しのままでバックに入れても壊れないので(動くミラーが無いために、振動などに強い)、いつもポンとバックに入れて持ち歩いています。
これは非常に魅力的ですね。
構えて撮影に行くときは準備万端の大荷物でもいいのですが、
例えばごはんを食べに寄った友人の店で1点ほど撮影を頼まれる、というような
シチュエーションでコンデジしかもっていなくて困ることが多いので。。。
実際に料理を撮るときは、半分AFで撮って半分はマニュアルでというようなことをしています。
(一度AFに頼りすぎて失敗したので。。。)
なので、撮影がマニュアルのみとなっても対応していけるかと思います。
アダプタも思っていたより高くないようでほっとしていますw
となると、NEXはまた有力候補となってきますね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12877337
0点

>FabioJr.Segさん
ライティングというほどでもありませんが、お店にスポットを持ち込み、
お店の照明(お昼の撮影が可能であれば自然光)を利用してスポットと反射板で調整して撮っていました。
お恥ずかしい話、ストロボなどは使っていません。
(私たちに依頼のある撮影は本格的なスタジオに頼むまでもないけど、
でもお店に出して恥ずかしくないレベル、です^^;)
シンクロ接点については、当面は使うことがないようなので気にしなくてもいいかなと思いますが、
他の方もおっしゃるとおり、ライブビューは便利のようですね。
D40を購入当時、600万画素程度でも大丈夫だといわれていて、実際に大判印刷では専用のプログラムを
介して印刷するので実寸の1/10サイズで350dpiあれば十分なのですが、結果的に1000万画素あるカメラの
ほうがきれいに撮れるんですよね。
(おそらく画素数というよりは処理のほうかなとも思いますが。。。)
個人でL版で焼くには問題ないんですけどね^^
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12877409
1点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
お返事を書きながら色々考えがまとまってきました。
とりあえずP5100をNEX-5に買いかえ、D40をD5100に買いかえるというのが
今のところの考えです。
D5100はまだ発売されてないことなので、しばらく様子をみつつ購入資金をためていこうと思います。
それまではNEX-5とアダプターを買い、必要時にニッコールをつけて撮影してみようかと思っています。
どのキットを買うのか、というのもまた新しい悩みですが^^
これはまた既出のクチコミを参考にさせていただいて考えようと思います。
また質問することがあると思いますが、何卒よろしくお願いします。
皆さん本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:12877440
1点

96tsukasaさん
そうですか。
シンクロ接点をさほど必要とせず、タングステン光のサービスライトで間に合うなら、もう少し選択肢が広がりますね。
そこで、ライブヴューを生かす為にも、リモートキャプチャーが必要になります。
このリモートキャプチャーにより、リアルタイムでPC通信が可能となり、ポラの代わりに画像の確認や、クライアントまたはデザイナー(ディレクター)にPC画面上で画像を確認してもらい、その後本番撮影という流れを作るには、もってこいのシステムです。
NikonのD5100はまだ発売前ですが、個人的には理想的に見受けられます。
出来ることなら、それに60mmや85mmのマクロ(マイクロ)レンズをプラスしたら、鬼に金棒となることでしょう。
書込番号:12877999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





