α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
249 | 49 | 2011年4月8日 11:30 |
![]() |
18 | 19 | 2011年4月2日 18:26 |
![]() |
2 | 1 | 2011年3月25日 22:54 |
![]() |
6 | 4 | 2011年3月13日 12:17 |
![]() |
5 | 3 | 2011年3月11日 08:00 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月10日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
出遅れてまだ手元にはありませんが、入荷を待っています。
なかなか賛否両論で良くも悪くも注目されているのだな、と感じています。
そこで気になっているのがレンズラインナップについての意見。
明るい短焦点や、ラインナップの弱さを指摘されていることが多いように見受けられ、
私も正直感じてはいました。
が、よくよく考えれば何もかもいっぺんに品をそろえるのもなかなか難しいことだと思います。
パナソニックもマイクロフォーサーズでは、最初のキットレンズから次が出るまで
半年かかりました。また短焦点が出るまでは1年近くかかっています。
発売されてから現在に至るまで、1年半かかって発売された総数は6本(今月末で7本)ですね。
(価格コムのラインナップ調べ)
SONYは発売から半年以内にレンズが3本、(秋っていうのがいつなのか微妙ですが)
個人的にはコンバーターも入れたいので5本相当が出ています。
けっこう頑張っていると思うのですが・・・
「○○なレンズが出ていないのでダメ」
という気持ちもわからないではないですが、ちょっと急ぎすぎな気がしてなりません。
もちろんどんどん要望を出すべきだとは思いますが、
出た瞬間に頭ごなしにラインナップ不足を責めるのは酷なような・・・・
とはいえ、ロードマップは出して欲しい気がしますけどね。
普通、他メーカーは長期ラインナップを提示しているものなのでしょうか。
15点

> CLOCK WORKさん
こんにちは。
まったく同感です。
しかし多数のユーザーは、そうは思わないのでしょうね。
いつか写真を撮りたいわけではなく、今撮りたいのですから。
それにレンズのラインナップが充実する頃には、NEX-5は陳腐化するのでは、という懸念もあります。
それならば、ラインナップが出揃ってからボディを買ってもいいわけでして…。
先ずはα-AでAFが使えるマウントアダプタが出てほしいところ。
書込番号:11485294
7点

レンズのラインナップが少ないのは仕方が無いとして・・・
最初に出したレンズが実質2本。。。
18-55mmの標準ズームは良いとして。。。
16mmのパンケーキはドーよ?・・・って感じかな?
やっぱり24〜35mm(35mm換算35〜50mm)程度の画角にして欲しかったかな??・・・って気がしますけど^_^;
それとやっぱり200mmまでの望遠レンズは最初から用意して欲しいかな?
18-200mmの高倍率レンズが後手で、あんな値段では???
普通に18-55mmと55-200mmのWズームで良かったのに・・・と。。。
書込番号:11485340
6点

レンズ開発のロードマップを公開してしまえば、その辺への不安は解消される可能性が高い上に、ソニーがEマウントにかける本気度もわかるってもんです。やってくれないかな>ロードマップの公開。今、発表されている以外に、今年度中にあと2本は欲しいですね、個人的には。
最低でも、F2以下の明るい単焦点1本と、マクロ1本は欲しいところでしょう。
書込番号:11485542
5点

こんにちは
足りるか足りないかは使い方に依存するので、
標準ズームレンズをつけっぱなしで充分な人もいるでしょう。
一方、レンズ交換式として考えると少ないのは事実でしょう。
24mm相当固定ではあまり一般的でないし・・・
(ズームが24mm相当始まりならとてもよかったのですが)
年初登場のサムスン・ミラーレスは3本発売、他に2本発表しているので、
対比では多いですね。(直近の状況は未確認)
いずれにしても、レンズ交換式としての総合的な比較では、
1年以上たってからででないとまともな比較はしにくいのかもしれません。
ロードマップが出るといいですね
書込番号:11485569
2点

Eマウントは市場の動向を見ながら少しづつ増やすとは思うけど、基本的にはパナソニックのようにEマウントでオールラウンドなシステム作りはしないつもりだと思う。αマウントのミラー固定型位相差検出方式の高速AFのライブビュー機や、同様の高速AFユニットを仕込んだマウントアダプター等で、αマウントと一体のシステムを作るつもりだと思う。今のところ。望遠側はEマウントのメリットはほとんど無いのだから、高速AFユニットが出れば、得意な分野を得意なマウントがカバーする感じで総合的にパワフルなシステムになる。
書込番号:11485637
2点

NEX-5とNEX-3の売上げが予定通りだと、レンズのロードマップも発表すると思います。
初めてのジャンル(?)の商品なので、少し様子を見てからになるのかも?
書込番号:11485650
2点

NEXのメインターゲットである「コンデジからのステップアップ層」
にとっては、16・18-55でとりあえず必要十分でしょう。
DT50・DT30マクロに相当するEマウントレンズは、そう遠くないうちに
出ると思います。
>NEX-5は陳腐化するのでは
まあ、ないなあ。
NEX5はオンリーワンだからこそ許されるデザインであって、
他社が真似して売れるのかというと、それは違うから。
書込番号:11485744
2点

>16mmのパンケーキは
他社さんのエントリーデジイチ+キットレンズだって、
18-55ばっかりでしょ。そこに単の16があるのはでかい。
発想も素晴らしいし、今ここで製品化する判断能力もさすがとしか。
書込番号:11485767
2点

>200mmまでの望遠レンズ
ここは、現HX-5V、現在開発中のHX-2でカバーするんじゃないですか?
発想的にはリコーGXRに近いものですが、なんでもかんでもAPS-C
でやるんじゃなく、望遠に強い1/2.3インチならではのメリットも
当然生かすべきと思います。GXRはPユニットとして存在しますが、
HX-2そのものが小型であれば、NEXと併用することも当然可能です。
書込番号:11485837
0点

ソニーは家電屋さんだか皆さんの思っているようなロードマップの概念はないと思います。
残念ですね。
書込番号:11485928
1点

NEXは世界最高の小型軽量がウリ。図体のでかいF2クラスのEマウントレンズなんて、間違っても出てこないでしょう。小型に出来る暗めレンズがメインになるはず。
書込番号:11485972
2点

売れ筋から、そろえていくと思いますが
売れれば、ラインアップ揃うし、売れなければ、撤退でしょう
マイナーな要求のレンズは、難しいと思います
書込番号:11486126
1点

パナは2008年9月のG1発表時に、LUMIX G Vario 14-45mm F3.5-5.6とLUMIX G Vario 45-200mm F4-5.6の2本を用意し、翌年2009年の予定として、14-140mm F4-5.6 O.I.S HD、7-14 F4、単焦点レンズの20mm F1.7、3本のロードマップを発表していました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150082-9209-16-2.html
その後、2009年にMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8、2010年にはFISHEYE 8mm/F3.5を加え、現在、オリのレンズも合わせて11本のラインナップに成長しております。さらに、パナ、オリの4/3レンズにもAF対応レンズがあり、かなりの数のレンズシステムを構築しています。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=34/
SONYがなぜロードマップを発表しないかは謎ですが、新しいレンズ交換式カメラを立ち上げたメーカーとしては極めて大きな不信感を抱きます。
まさか噂のように3本で終わり、という事はないとは思いますが、私はNEXの未来が見えない限り、とても手が出せません。
書込番号:11486255
7点

いろいろなレンズを使いたいベテランの方々はAマウントコンバータはもちろん、
早い時期にでてくるであろう、Mマウント、CYマウント等々のコンバータを使えば
レンズに不足はないでしょう。どころか、マウントのスペックからあらゆるマウントの
レンズがついてしまいそうで、本当にわくわくします。そうして遊びながら、楽しみに
ZEISSの単焦点レンズやおもしろいレンズの発売をまちましょう。(といいながら
まだNEX買ってませんのでえらそうなことはいえませんが)
書込番号:11486443
1点

freakishさん、またネガキャンですか。
お好きですね。お暇ですね。
あちらこちらの板でどうしてそんなにネガキャンに必死なのでしょうか。
もしかしてパナソニックの方ですか?
書込番号:11486483
11点

パナソニックはフォーサーズでは?だったのでマイクロフォーサーズではレンズの拡充が必要だったんでしょう。
ソニーの場合は売れてるとは言えないけどAマウントがあるので、ましてコンデジからのステップアップ組をターゲットにしているので急いで拡充する必要は無いでしょう。
レンズの開発ロードマップの公開を期待してる人はターゲットではありません、何ちゃって〜(^^ゞ
そもそもレンズの開発ロードマップの公開なんて昔は無かったでしょ?CやNでも公開してないでしょう。(私の認識不足でしたらすみません)
書込番号:11486633
2点

数があればいいってわけでもないとと思ますが。
書込番号:11486637
2点

>そもそもレンズの開発ロードマップの公開なんて昔は無かったでしょ?
ミノルタαも、キヤノンEOSも、新しいマウントを立ち上げた時には、ロードマップの公開をかなりやっていましたね。レンズ交換式カメラを作るメーカーとしては当然の事ですが。
Eマウントもミノルタαの血を引き継いでいるはずなのに、どうしてこんな事になるのでしょうか。情けないです。
書込番号:11486696
5点

freakishさん
そんなにNEXが嫌ならここに来なければいいのではないですか?
何度もしつこく出てきては同じ事ばかり書きネガキャンまがいの行為ばかりするのは正に荒らし行為です。
書込番号:11486708
12点

実際にtekutekutさんの説のように進むなら歓迎です。ソニーはEマウントを介在させることによってビデオまで一体化させたシステムを考えているように思えます。(妄想ですが)
APSCセンサーを搭載したビデオを作り、αマウントレンズも使用できるようにすればより面白いでしょうね。無理矢理一眼レフで動画を撮る必要がなくなります。そのためにも速くマウントアダプターのAF化を進めて欲しいです。
書込番号:11486709
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=14661/
337万画素で動画に特化したビデオカメラの登場です
23.6×13.3mmとAPS−Cの上下を短くしたサイズで
これほど大きいセンサーで余裕のあるピッチは近年ないですから
どれほどのノイズレスになるのか期待ですえねえ
電子シャッターでストロボの高速シンクロも期待できるので
静止画としても面白いかもしれません♪
まあ動画しかないかもしれませんが、元々337万画素なので
動画からの切り出しでも画質は大差ないかもですね
とにかく楽しみです♪
(*´ω`)
3点


海外サイトですが撮影サンプルがありますよ。
http://crews.tv/blog/2011/03/22/sony-fs-100-enters/
完全に映画用の用途ですね。シネマ用のNEXレンズをかなり使っていますが、もう実用段階なのは驚きました。
書込番号:12817995
2点

>GK7さん
高感度強そうですね♪
液晶がビューファインダーになるのは素晴らしいなああ
出来ればこれこそNEX−3、5で実現して欲しいのだが…(笑)
書込番号:12818052
2点

紹介VTRで、ソニー50oF1.4の他にキヤノンのLレンズをマウントアダプターで装着してました。
書込番号:12818682
0点

> あふろべなと〜るさん
> 出来ればこれこそNEX−3、5で実現して欲しいのだが…(笑)
それがNEX-10なのではないでしょうか。
他にも色々追加されていますけど。
カメラ本体ばかり出していないでNEX専用レンズも充実させてほしいですね。
書込番号:12818815
2点

>Eghamiさん
いえいえ全く違います
僕が欲しいのは背面液晶をEVF代わりとしてつかえる
小型軽量で折りたたみ出来るアクセサリーなのです
書込番号:12818827
1点

> あふろべなと〜るさん
これは失礼しました。
Sony CLM-V55のようなものでしょうか。
書込番号:12819167
1点

>Sony CLM-V55のようなものでしょうか
これに接眼レンズが付いたようなものですね
ようは1眼レフのウェストレベルファインダーと同じ構造のものです
特大のEVFといった感じに、背面液晶が使えます♪
オリのPENシリーズ用は社外品であるのですけどねえ…
書込番号:12819188
1点

もはやハンディじゃないのにハンディカム?
いや業務用なら十分ハンディなのか?
作例見ましたが、ろうそくの灯りで綺麗に撮れてますね。
ZeissのPLマウントCompacr Prime 2 50mm F1.2 , 85mm F1.2って高いレンズ使ってますけどいいですね。極薄のピントでスムーズに動かして合わせているのは さすがプロの技です。
とても素人に扱えるビデオじゃないと思いますが、プロ市場でE マウントカメラが認知されてレンズやアクセサリが増えてくるといいですね。
書込番号:12819669
1点

>もはやハンディじゃないのにハンディカム?
失礼しました NXCAM でしたね NEXCAMじゃないんだ
書込番号:12819698
1点

私は、このような60万円のビデオを買えませんので、他人事のようにして見ています。
ソニーがセミプロ用にEマウントビデオを開発して充実することで、アマ用にも使えるEマウントレンズが増えることを歓迎いたします。
私自身は、どちらかと言えばNEX-7やα77での動画がますます良くなることに期待しています。次期機種のセンサーは一説では2400万画素と高解像度になるらしいのですが、ハイビジョンはたったの2百万画素で済むのでこの間のギャップをうまく埋めてくれないかなーと期待しています。
たとえば9個のセンサーの光を足し算して1つとみなせると、ものすごく高感度なハイビジョンカメラにできますね。200万画素 x 9個 =1800万画素を使う。あとの周辺部分は手ぶれ補正で使う。
昼間は1個、夕暮れは4個、夜は9個と集約する(光を足し算する)個数をダイナミックに変化できれば、超暗闇から、直射日光の下まで最適な画質にできるのではと淡い期待をしています。
これくらいの離れ業をやってくれないかな。
電子回路とプログラミングだけで解決するので、ソニーだからできるでしょう。
びっくりするようなNEX-7とα77をお待ち申し上げています。
書込番号:12819900
1点

Aマウントでも70万円という値段は無い(α900の35万が最高)
のに、あっさりEマウントで業務用が出てしまうというのがすごい。
地上波・CSテレビはもちろん、ユーチューブ・ユーストリーム・ニコニコ動画など
動画の需要はスチルとは桁外れの需要がありますから、本気のソニーが見られるかも
しれませんね。
書込番号:12820274
0点

液晶(将来的には有機EL)がビューファインダー。見た目もカッコいいです。 これは良いアイデアだと思います。ミラーレスカメラでもこの方式を使えば一石二鳥です。画面サイズが大きいので高画素化も容易です。
書込番号:12821116
1点

>子怡さん
そうなんですよ
なんでオリもソニーも出さないのかが不思議…
畳めば名詞入れくらいのサイズになるので携帯性も損なわないのですけどねえ
5000円くらいで出せると思うのですが…
NEXだとチルトするので今からでも容易に開発できるとおもうのですけどね
ケンコーとか出さないかな?
PEN用のはハッセルブラッドのウェストレベルファインダーを流用しているので大きく重く高いのですよね…
書込番号:12824804
0点

FS100の液晶は、ヒンジとか取付けの部分が頑丈に作られていてコストもそれに
跳ね返ってると思います。
また折り畳み式にすると何かの拍子にバキッと折れて、怪我の原因になるかも。
書込番号:12825177
0点

>AXKAさん
その点は全く問題ないでしょうね
メーカーが出そうとするかしないかだけの問題でしょう
書込番号:12825505
0点

今、レンズの価格差に気づきました。
このカメラはボディーのみとボディー+レンズ(SEL18200)の2種類が発売されています。
それぞれの価格を知れば、レンズの差が判りますが、SEL18200は6万円の差になっています。
フーン、このレンズは6万円にしても良いのかな?
レンズ単体だと、メーカー希望小売価格(税別)は\95,000。
キットが安くなるの知っていますが、ユーザーとしてはそろそろ単体でも6万円にして販売してくれないかなー。このレンズは良いですから。
ダメかな?
書込番号:12825790
0点

一応、NEX-3/5の液晶に装着できる液晶ビューファインダーは売っています。
LCDVF16/9
http://capture.tsukumo.co.jp/goods/0405952215012/800850010000000/
書込番号:12849940
0点

>チョコレイトカメラさん
まあ昔からコンデジ用も1眼レフ用もこういうのはありますよねえ
使う気しないですが…(笑)
書込番号:12851003
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=JGzahFZizkE&feature=related
Sony Professional - 35mm NXCAM camcorder
以前から流れてたスーパー35o試作機のプロモーション。
http://www.youtube.com/watch?v=0S7AYpqZi2g
NEX-FS100(NXCAM Super 35mm Sensor Camcorder)
http://www.youtube.com/watch?v=dnw5ED2Hc3w&feature=related
Sony Professional - NEX FS100E: Affordable Super 35mm
http://www.youtube.com/watch?v=Fr4QMpUjLeM
Kanon taken with NEX-FS100
http://www.youtube.com/watch?v=-JAHY0w58cg&feature=related
NEX-FS100 Lenses
1点

この最初の映像は変です。
ボディーに対して、E-MountレンズもA-Mountレンズも反時計回りに回して差し込んでいる。これはニコンのセット方式であり、αは時計回りに回さないとセットできない。
CG会社が間違えたのかも?
間違っていると思われる回転方向:
http://www.youtube.com/watch?v=JGzahFZizkE&feature=related
2本目からは、本物のカメラを使っているので、正しい回転になっている。
書込番号:12822020
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
大きな地震だったようですから、各メーカーとも無事だといいですね。
書込番号:12772845
1点

帰宅難民になってしまいました・・・・・。
すばやくビジホをおさえましたが・・・・・。
書込番号:12773279
0点

カメラ工場の大半は外国だったりして・・・
書込番号:12775808
1点

NEX-5はタイで生産されており,部品メーカーもタイやベトナムなどに工場を持つメーカーを選んでいるでしょうから,生産には影響はないと思います.完成品を各量販店に送る,通販の場合は個人消費者への物流のほうが影響を受けていると思います.
書込番号:12777564
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
購入以来MFレンズばかり使っていましたが、久々にE18-55を使ってみたら
電池の減りが半端ないですね。
インテリジェントAFと手振れ補正のせいだと思いますが、MFレンズの倍くらい
消費している気がします。
あと、小さなものを撮影しようとするときに、邪魔をします。
構図を決めている最中にもAFが動作し続けるので、背景にピントが
合ってしまい、手前の小さな被写体にフォーカスエリアを合わせても
ピントが来ません。一々MFで合わせ直す必要があります。
コントラストAFでは、一度背景にピントが合ってしまうと、手前に
戻すのが面倒です。(LumixやPENも同じ)
顔検出やスマイルシャッターを使っていない時はインテリジェントAFを
OFFに出来るようにして欲しいです。
3点

AF測距点を中央一点のみにすることは出来ませんでしたっけ?
PanasonicはAFそのものの合焦時間を短縮して、AF高速化
Sonyは常時AFを行うことで、AF高速化
ソニーはAFの遅さを少しごまかしている感じですね。
書込番号:12770585
1点

NEX−3を使用しております。
オートで測距させると近い場所優先や面積的に多いところを優先したりと
意図するところにピントが合わせにくいのはコンデジを含めてもどれも
上手くいかないものですよね。
ご存知とは思いますが、やはりそういうときにはオートフォーカスエリアを移動できる 「フレキシブルスポット」 を選択すれば 自動でオートフォーカスが働いても そのポイントにピントを合わせにいくので そうすることでストレスからは解放されると思いますよ。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2010-08-30
もし、このスレッド立てがインテリジェントオートフォーカスについてだけ 使えるor使えない と言うためのスレッドでしたら見当違いですいません。
書込番号:12770715
1点

Eghamiさん、miyabi1966さん
ありがとうございます。
測距点は中央一点を使っております。
電源が入っているかぎり、中央にある被写体にピントを合わせ続けるので、
フレーミング途中では自分が意図しない被写体へピントが合ってしまいます。
例えば、これ。
フレーミング途中で背景へピントが行くと、測距点で被写体を捕らえても
ピントが来ません。(四角のAFエリアよりは被写体が大きいのに)
要は、ピントが後ろに抜けることがなければ、これでもいいのです。
インテリジェントというならば、そこまで完成度を上げて欲しいものです。
書込番号:12771146
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





