α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2011年8月25日 10:49 |
![]() |
47 | 23 | 2011年8月23日 20:59 |
![]() |
10 | 6 | 2011年8月23日 17:31 |
![]() |
32 | 14 | 2011年8月22日 21:25 |
![]() |
25 | 8 | 2011年8月21日 08:39 |
![]() |
23 | 7 | 2011年8月16日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
タッチパネル搭載になったんですね。もちろん搭載されるであろうピクチャーエフェクトはしっかりと搭載されましたね。残念なのは動画でAVCHDが搭載されてない点です。それにしても今日は新製品三昧ですね。
書込番号:13412854
1点


NEX-7
ソニーストアーで本体のみ129800円になっていますね。かなり高いですね。
NEX-5Nも本体89800円です。それにEVFをつけるとプラス35000円。約125000円それにレンズを入れるとかなりの値段になりそうです。
書込番号:13412891
0点

期待したNEX−7 値段以外は素晴らしいで仕様をよく見ると...
>露出ブラケット 連続3枚、すらし量1/3、2/3 EVステップ
あかん、HDRには使えん(T T)
"ずらし量"じゃなくて"すらし量"って?
書込番号:13412913
1点

>残念なのは動画でAVCHDが搭載されてない点です。
ホンマでっか!?
書込番号:13412944
2点

AVCHDは搭載されていましたか、失礼しました。アクティブモードは搭載されてないですよね。
書込番号:13412959
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472225.html
マウントアダプタが気になります。位相差AFできるそうな。
書込番号:13413003
0点


>新規格AVCHD Ver. 2.0(Progressive)に準拠した、センサー読み出し60fpsで滑らかな
動画を撮影できる60pの記録モードを含む、フルハイビジョン(1920×1080/60p、60i、24p)
動画撮影機能を搭載。
安い5Nでもセンサー60p出力動画ですか〜ちょっといいですね。
書込番号:13413040
0点

望遠ズーム(55-210)はもう少し早く、運動会に間に合わせてほしかったですね。
書込番号:13413059
2点

デジカメWatch 画像豊富
NEX-5N
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472223.html
NEX-7
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472185.html
A77
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472247.html
書込番号:13413122
0点

ソニーチャンネルに今日発表された機種のイメージ映像があります
NEX-7
http://www.youtube.com/user/Sony?blend=1&ob=5#p/u/0/TjpWaG6Lnhg
NEX-5N
http://www.youtube.com/user/Sony?blend=1&ob=5#p/u/1/xYrHU8dVYyU
α65
http://www.youtube.com/user/Sony?blend=1&ob=5#p/u/2/H4rRGPPkmZI
α77
http://www.youtube.com/user/Sony?blend=1&ob=5#p/u/3/OE7WMCQsJFc
全て
http://www.youtube.com/user/Sony?blend=1&ob=5#p/u/4/z_cZBp_9eys
書込番号:13413189
2点

NEX-5N
タッチパネルはどうでもいいけど、世界最短タイムラグ0.02秒というのが魅力ですね。
サクサク撮れそう。
(自分は風景や花が中心ですが)
NEX-5Dにしようかと思ってましたが、新しいモノを見ちゃうとやはり心が揺れますね^^;)
書込番号:13413299
0点

nex-7は魅力的だけどnex-5Nは今5Dが45000円で買えることを考えるとどうなんでしょうね
私は今回の発表を受けて在庫があるうちに5Dを買うことにしました
新しい方がいいのですが、やはりコスパがすごい
書込番号:13413464
3点

在庫がなくなるのが怖くて慌てて5D買っちゃいました
地方の量販店に足を運んで買ったので価格は49800円でしたが
おまけてんこ盛りにつけてくれたので満足です
値段交渉も「安くして」よりも「なにかおまけつけて」の方が得な場合もあるんですね
書込番号:13416139
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

入っていますよ。
表示までにチョッピリ時間がかかる事があります。
お気持ち良く分かります。
折角のスマートでコンパクトなボディデザインが、マツコデラックス見たいに・・・ (~_~;)
書込番号:13401160
3点

外見的にはオリンパスのEVFとソックリです。
始めからEVFのことも考えてデザインされたNEX-7とは違いますね。
性能はOLEDで240万ドットなので比較対象にならないほど優れているとは思いますが。
書込番号:13401227
1点

デザイン、サイズとも極オーソドックスですねえ
液晶がチルトしかしないならEVFで縦位置撮影に対応させて欲しいものだ
書込番号:13401290
1点

これでいいのではないでしょうか?
あまりチャチなEVFでは、よほど安くないかぎり買わないと思います。
書込番号:13401417
3点

こんなファインダーをほんとうにSONYが提供するようでしたら、SONY
もたいした会社じゃないんですね・・・・。
書込番号:13401456
4点

個人的にはオリンパスのVF-2が性能的にもデザイン的にも好きだけど、まず間違いなくそれよりも高性能だろうし、デザイン的にもVF-2よりコンパクトにまとめてあって、アイピースがちょっとうるさくはあるけど、かっこいいと思う。
不満な方はどんなのが良かったのでしょう?
書込番号:13402041
6点

ソニーデザインとしては、個人的にもう一工夫の
デザインが良いですけど。
でも、他社EVF比較で劣るものではないような・・・。
どんぐりの背比べ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100427_364230.html
書込番号:13402271
0点

NEX-7のEVFのパネルサイズは画素数から言ってもNEX-5Nで使われているものより大きいはずなのにファインダーは非常にコンパクトに見えますね。
書込番号:13402296
0点

これって現行型NEXのフラッシュと同じネジ止めなんでしょうかね?
ワンタッチでロック付だったらうれしいですけど・・・ネジをグリグリはめるタイプだとちょっと考えてしまいます。
いよいよ今週発表ですね、とりあえず早くNEX-7のサンプル画像が出てくることを期待します。
書込番号:13402396
0点

NEXに外付けファインダーなんかいらない。直線を多用したソリッドステート
な現NEXデザインを踏襲した、内蔵ファインダー機を作ればいいんです。
そんな簡単に言われても、と、思う方もいるかも知れないが、案外とSONYは
次の、次のことを考えているかも知れないから、内蔵ファインダー付きのNEX-?
が予想より早く発表されるかも知れませんね・・・。
何れにしても、正式アナウンスの後考えるだけの話です。
書込番号:13402611
0点

このファインダーは、しっかり取り付けられるのでしょうか。フラッシュと同じようであれば、ファインダーをつけたまま、バックに入れて持ち運ぶなど、怖くて(取り付け部がこわれてしまうのではないか)できないのですが。
書込番号:13402622
0点

オリンパスの外付けEVFなどより後ろへの飛び出しは小さいかもしれません。
富士フイルムX100はEVFの時のファインダー倍率が0.48倍との事なので、おそらくファインダーが似たタイプのNEX-7のファインダー倍率もX100に近いかもしれませんが、NEX-5N用の外付けファインダーは大きい分パナソニックのGやGHの様にファインダー倍率が0.7倍前後は有るかもしれません。
このファインダーの高さが高いのは、アイカップの下の下段の部分にアイセンサーが内蔵されてるのと、チルト機能が付いてるのが理由の様です。アイセンサーを横に付けるまたは省いてチルト機能も省いたその分高さの低いタイプも有った方が良いかもしれません。
書込番号:13402645
0点

α55のEVFの倍率は1.1倍ですね。
これも1以上だと思いますが。
書込番号:13403860
1点

噂によると定価 ¥35,000
実売は3万円切るでしょうか?
解像度、性能の高いのは理解するところですが、本体の半値以上の値付けはちと厳しいかな?
旧NEXに92万画素に減っても取り付けられるようにすれば数量が出て安くできたのかもしれませんが、NEX-5Nだけ対応が残念です。
オリンパスのようにトップのEVF(VF2)の他に、92万画素程度で廉価版のEVF(VF3)も出してほしいものです。
書込番号:13404281
1点

前回の書き込みのファインダー倍率は35mm換算の倍率です。
書込番号:13404523
0点

GF1のファインダー持ってますが
ただ、単に邪魔なだけです。
書込番号:13404916
2点

冷静に考えると、EVFはマニア向け商材ですからスペック重視で形状はこれでいいのでしょうね。他社を横目で見ながら開発した跡が伺えます。
が、NEXの場合フラッシュとEVFは排他になってしまうのが困りますね。
EVFが旧NEXに流用できないのも、家電屋的な戦略の無さを露呈し残念でなりません。
書込番号:13405048
0点

これつけるのであればNEX-7を買った方が、小さくまとまり、フラッシュも使え、値段も大差ないように思うのですが。
書込番号:13405062
4点

個人的に、ファインダレスの一眼にこんなもの付けるぐらいなら、素直に一眼レフにします。
書込番号:13405275
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
そろそろ安値店の在庫がなくなって値上がりに転じそうな雰囲気ですね
売れ筋ランキングもとうとう1位になりました
私は安心して延長保障を付けられるお店でしか買わないことにしているので少々あせってきました
明日24日新型の発表があるみたいですね、今週末まで在庫があることを願っています
しかし安くなりました、5万円でもビックリです
0点

新型は発表されても価格が高いと思われますので、NEX-5Dなら今が買い時だと思います。
発表後すぐに注文したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:13408261
2点

5万を大きく切ってますからほぼ底値でしょう。後継機種も出るかもしれませんから買うなら今買った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:13408756
2点

先ほど地方のキタムラにて 在庫が残り1だったので買ってみました。
売り切りだそうで在庫が無くなり次第終了だそうです。
まったく予定していなかったのですが 持ち歩きに良いかな?と思いまして。
表示価格から(下取りあり価格)-2kのネット価格と同額にして頂き
(下取りはなし)5年保障を付けての購入です。
早く充電終わらないかなぁ…
書込番号:13409141
2点

嫌な予感がしたのでおなじみのキタムラへ行ってみたら見事に完売御礼になってました(泣
書込番号:13409291
0点

価格的には買い時な気もしますが、ミラーレス初号機ですので
ダメな部分が結構改良されて進化してきますので何とも言えません
書込番号:13409446
3点

デジモノは新しい方がいいのはセオリーなので、最新型が出れば性能も使い勝手も向上していると思います。
反面、まだ評価が定まっていない発売直後は手を出しにくという部分もあるかと。
現行NEX-5Dの場合は評価もすでに出きった感があるので、購入後に大きく期待を裏切ることはないような気がします。
合わせて、モデル末期で超バーゲンプライスなので、そういった意味では今がいちばん買いやすい時期なのかもしれません。
書込番号:13409561
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
どこに書いて良いのかわらないので、一番見ておられそうなここに書きます。
前々からの情報もあるかもしれませんが、特に画質良好という情報に注目です。
それにしても全長長くなくなく無い?!?!?
http://digicame-info.com/2011/08/77nex-7nex-5n.html
http://digicame-info.com/2011/08/nex24mm-f1850mm-f18-oss55-210m.html
http://digicame-info.com/2011/08/77nex-7nex.html
2点

NEX-7の新しい写真と情報です。
2430万画素 Exmorセンサー
ISO範囲:100から16000
1920×1080 60p/60i/24p AVCHDのビデオ録画
XGA 有機ELファインダー
3インチ92.1万ドットTruBlack液晶ディスプレイ
(おそらく速度優先)連続撮影速度:10コマ/秒
HDR機能
フラッシュ内蔵
バッテリー寿命:400ショット以上
マグネシウム合金ボディ
改善された起動時間とAF速度
シャッタータイムラグ0.02秒
顔認識機能
オブジェクトトラッキング機能
オートロックホットシューの新しいタイプ
ソニーのレンズ用オートレンズ収差補正
Advanced BIONZ(アドバンスドビオンズ)画像処理プロセッサ
Eye-Fi(アイファイ)対応
http://photorumors.com/2011/08/19/sony-nex-7-full-specs-and-images/
E55-210mmF4.5-6.3は長さが114mm前後で一眼レフ用の手ぶれ補正機構内蔵のキャノン55-250mm(長さ108mm)やシグマ50-200mm(102.2mm)などのレンズより長い様ですが、「実際に驚くべき傑出した画質」との事なので描写性能に期待致します。
ツァイス24mmF1.8は長さは67mm前後の様です。
E50oF1.8は長さは62mm前後の様です。
書込番号:13396836
4点

0カーク提督0さん
>全長長くなくなく無い?!?!?
全長が長くなるのは物理の法則通りだから仕方ないと思います。それに長いことは悪いことではないと思いますよ。無理して小さくしていないので噂通りの高画質が期待できるでしょう。
ただ、この焦点距離だとファインダーが欲しいですね。従ってNEX7の方が相性が良さそうです。
書込番号:13397064
4点

ところで、NEX-7は手振れ補正が入っているのかな?
AlphaRumorsに以下の記事が出ていました:
The A77 has 2.5 to 4.5 IS compensation
出典:
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-more-new-rumor-tidbits/
これって、2.5段から4.5段の手振れ補正が有ると言う意味ではありませんか?
ISはキャノンの手振れ補正のことでしょう?
NEX-7に本当に手振れ補正が有れば、買うしかない。
書込番号:13398532
1点

0カーク提督0さん、こんばんわ☆
>全長長くなくなく無い?!?!?
NEXが小さいだけに長い長い長い!
でも、今使っている LA-EA1+SIGMA50-200 DC OS HSM だと、
フードなし保護フィルターなしの状態で125mm(更にAFも効かない)ですので、
115mmならば私はOK☆
でも、更にフード付けるでしょ。。。ふふふ、また不恰好になりそうで楽しみだ☆
書込番号:13398884
1点

物理の法則に従えばフルサイズ用70−300mmでもこんなレンズは作れる。
http://kakaku.com/item/10501010802/
いくらボディが小さくても、レンズがデカけりゃミラーレスを使う意味はないと私は思うね。
書込番号:13399152
3点

>いくらボディが小さくても、レンズがデカけりゃミラーレスを使う意味はないと私は思うね。
このレンズも随分デカイみたいですけどー?
http://kakaku.com/item/10504312024/
し か も
センサーがちっこいカメラ用のレンズなのに、APS-C機用のこのレンズとサイズも重さも35mm判換算焦点距離もほとんど一緒だしー♪
http://kakaku.com/item/K0000271169/
なんでミラーレス使ってるのかにゃー♪
ってそれはそうと、もう少し小さくしようと思えば小さく出来たのかも知れないけれど、レンズを含めてもこれほどコンパクトなAPS-C一眼はNEX以外存在しないわけで、無理な小型化よりも画質を優先したんでしょうね。
APS-Cセンサーを積んだNEXのライバルはEOS KissやD3×00といった一眼レフ機ですからね。
一眼レフより軽量コンパクトにまとまれば十分です。
30マクロもDPRのサンプルを見た限りでは、個人的にはかなり好印象だったので、NEX、交換レンズに関してはかなり期待持てそうですね。
書込番号:13399420
6点

freakish氏、ウケますね。
>いくらボディが小さくても、レンズがデカけりゃミラーレスを使う意味はないと私は思うね。
であればNEXに期待してる系のコメントはなんだったのか。
化けの皮が剥がれました。ただのアンチです。
てかみんなわかってるって?w
ところでbrowsemen氏ってAXKA氏ですよね。
書込番号:13399429
5点

新しいNEX-5Nの写真です。EVFは240万ドットでインテリジェントアイセンサー内蔵との事です。
中国情報サイトサーチナに「24日ソニーがレンズ交換式一眼レフ新商品発表会」と掲載されましたので、9月16日の発売日も可能性がかなり高そうです。nanaの気ままさん発表会の情報有難うございました。
最近AXKAさんをお見かけしません。Depeche詩織さんやすみっこネコさんもお見かけしませんので、お止めになってしまったのでしょうか。
書込番号:13399724
1点

http://kakaku.com/item/10504312024/
http://kakaku.com/item/K0000271169/
この2本、私も使用してきたが、かなり性格の違うレンズだね。
しかし、パナの45−200oはこの大きさでかなり良質な画質の400oの画角が得られ、とても素晴らしいレンズだと感心している。
とこでNEXもやっとEVFが付くようだが、ボディに似合う小型で良いレンズは未だない様だけど、古いMFレンズ専用機として買ってみても良いと思っている。
書込番号:13400067
2点

すみません。お時間頂いてしまいました!
有難うございます!
>キャノン55-250mm(長さ108mm)やシグマ50-200mm(102.2mm)などのレンズより長い様ですが、・・
・・・
えっ!!キャノンの結構長いですよね。あれより長い???驚
マイクロフォーサーズで無いから仕方ないですか・・。
でも仰るとおり望遠系はファインだが必要かもしれませんね。
コンデジやGF1あたりで無しで使ったりもしてますけど、用途や安定性を考えるとあった方がいい。
でたぁ・・・DOレンズですね。
前々から気になっていたんですよ。笑。ずいぶん高いし。
しかし画質面でこれだけ良いと書かれると、なんか気になって仕方ないですよね。
タムロンの新望遠レンズ70−300にも、クラス最高の・・・書いてありましたよね。
あの一言でいまだに70300Gとどっちが・・?って思いますから。
販促コメントの打ち方は大事ですよね。
でも昔α100発売当時まだレンズが少なかった頃、DT18200とDT1118で全画角がカバーできる
って書いてあった当時からずいぶん進化しましたよね。
NEX5も載せて頂きましたね。
たしかビデオスペックが60iだったような・・・5系はここからスタートしたかったなぁ。
書込番号:13400131
2点

多分、NEX-7を選ぶことになりそうだけど、24.3M画素に不安もあるのでサンプル画像が出てからっゆっくり考えますが・・・・5Nのほうを選ぶことになったときにEVFがあるのは歓迎ですが、現行型のようなネジ止めじゃなくってできたらワンタッチ(ロック付であればなおうれしい)であって欲しいなと思いますが、フラッシュを含めてそこらへんの情報ってありましたっけ??
書込番号:13400189
0点

24.3Mもあってレンズ性能が追いつくんですかね?
E1855では厳しい感じがしますけど。
書込番号:13400306
0点

焦点距離210mmといったらセンサー面からレンズの中心(はったり表現です)まで21cm。長くなるのは仕方ありません。イオスよりフランジバックが短いですからイオスより長くなるのは必然です。(もちろんAマウントより長くなって当然)
こんなもんアピールにもならないのにキヤノンは何やってんでしょうね。けちつけるのにもってこいとでも思っているのかな?
書込番号:13401540
1点

>>こんなもんアピールにもならないのにキヤノンは何やってんでしょうね。けちつけるのにもってこいとでも思っているのかな?
キヤノンは技術に自信を失っており、今の経営者では世界をリードするカメラは3年は出せないでしょう。
ウサギとカメのように、キヤノンが寝ている間に、どん亀のソニーがあれよあれよと言う間に技術面で優位になってしまった。
キヤノンは昔は高画素高感度センサーNo.1と自信を持っていたのが、いつの間にかソニーが高画素高感度センサーNo.1になっている。そのことにも気付かないふりをして、ひたすら目をつむっているいる。
世界最高速の連写も、風前のともし火であり、あさってにはその座を譲ることになるのか?
ミラーレスも開発できないでいる。
キヤノンに今できることは、口で重箱の隅をつつくことのみである。
そんなことを実行するキヤノンの技術者も哀れなり。
本来、彼らも技術競争で覇を競いたいのに、それをさせない経営者こそ哀れ。
このような技術者が、新規開発を許されれば、心底喜んで野心的なカメラを作るでしょうね。日本のためにも惜しいことです。
私たちはそんなことは無視して、今度出るα77やNEX-5N・NEX-7を楽しみましょう。
書込番号:13406395
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-exact-sony-a77nex-7-availability-report/
既存ではありますが、(SR5)で情報が
日本では9月16日
海外では
NEX-5N(9月) NEX-7(11月) α77(10月)
となってます。
日本では、紅葉やNikon等を意識しての発売なのですかね。
まずは、噂どおり8月24日に発表があるか、、、
楽しみです。
5点

来年はフルサイズが3機種との噂がもう流れていますね。
どのような機種か不明ですが、私の予想ではA−マウントの低画素タイプ?と高画素タイプ?、E-マウントが一機種?だと思われまが、意表をついてビデオカメラスタイルが一機種もありえるかも。SR5で確実な情報のようです。攻めますね。このようなメーカーにおつき合いしなければいけない競合他社は大変ですね。
書込番号:13379672
5点

もし本当なら、
このようなメーカーにお付き合いしなければならないユーザーも大変です(汗)
書込番号:13379867
8点

ユーザーなら必要以外は買わなければ良いだけじゃないの?
他のメーカーならジャンル独占させないように競合機種の投入を考えねばならないけど。
もし競合するならばですけどね。
書込番号:13380511
3点

>>日本では、紅葉やNikon等を意識しての発売なのですかね。
その要素も大いに有ると思います。
私も、もしα77が10月下旬発売なら、ニコンのD7000の一万円キャッシュバックに釣られてしまいますね。後1ヶ月待つだけだから、何とか持ちこたえられるのです。
性能は後から出るカメラの方が確実に上ですからね。
書込番号:13385646
0点

フルサイズのNEXって微妙。
ペンタが無いミラーレスだから、大きさはさほど変わらずに出来るのだろうけど。
フルサイズ素子を満足に解像できるレンズとなると既存Aマウントやマウントアダプター経由の他社製を含めてもかなり限られてくるし、小さくは出来ないでしょう。
書込番号:13386672
1点

確かに、フルサイズでレンズが大きくなるとミラーレスの小型メリットがなくなるので微妙ですね。
それでも、α900に同じレンズをつけたものよりは数段軽くなるのはメリットだと思います。(撮影時の重量バランスなどは別問題ですが、、、)
一部ユーザーに限られますが、私のようにアダプタ経由でフランジバックの短いレンズを使っているユーザーには、フルサイズ&ミラーレスは魅力的
ソニーさんが、裏面照射方面の発展系等でケラレの起こらないフルサイズを開発してくれれば最高なのですが、、、
ってか、来年の話より、
ようやく発表がありそうな3機種が今は楽しみで仕方ありません。
5Nへの買い替えを考えていたのですが、ここに来て7も気になる。
小型 vs タッチ&GPS
実機と価格差で検討しようと思ってます。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-new-nex-5n-image-leaked/
ん?
5Nもタッチスクリーン? やばぃです。
書込番号:13388049
1点

SR5(ほぼ確実)の新情報です。
新しいLA-EA2(NEX用)アダプタはAFモーター内蔵(すべてのミノルタ・ソニーのレンズでAFが使えます)。
NEX-5N用外付けEVFは可動式でインテリジェントアイセンサーを持っています。
NEX-5Nの重さは210グラム。
NEX-7は水準器とグリッド線表示機能を持っています。
α77とα65のXシンクロは1/250です。
Eマウントレンズの新しい55-210mmは実際に驚くべき傑出した画質を持っています。
NEX-7は(硬いと同時に)驚くほど軽い感じ。
α77の手ぶれ補正は2.5〜4.5段分。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-more-new-rumor-tidbits/
なお、NEX-5N用EVFは某写真家の方の情報では「EVFは他社に比べると細長いイメージらしい」との事です。
書込番号:13391392
2点

外付けEVFの画像が出てきました。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-image-of-the-nex-5n-with-external-evf/
スレチですが、このビデオカメラの画像にはやられました。
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=6931&NewsAreaId=2
小型・チルト の5N
高画素・内臓EVF&フラッシュ・ボタンとダイヤル追加・ホットシュー の7
機能的には7なのでしょうが、5NのEマウントをそぎ落とす小型デザインも捨てがたい。
具体的な価格差はまだ分かりませんが、悩みます。
書込番号:13399632
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ツァイス24mmF1.8は長さが67mm前後の様です。価格は約999ドルとの事です。
55-210mmF4-6.3 OSSは長さが114mm前後の様です。一眼レフ用の手ぶれ補正機構内蔵のキャノン55-250mmやシグマ50-200mmなどのレンズよりやや長い様なので、その分描写性能が高い事を期待致します。NEX-5Nなどと一緒にダブルズームレンズキットでも販売されるかもしれません。価格は299ドルとの事です。
50oF1.8 OSSは長さが62mm前後の様です。手ぶれ補正機構が付いております。価格は349ドルとの事です。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-full-size-images-of-all-three-upcoming-nex-lenses/
13点

browsemenさん
情報ありがとうございます。
55-210が望遠端解放F値が他社比べで暗いとおもったら新レンズ、すべてフィルター径φ49に統一のようですね
動画撮影だと、どうしてもフィルターのたぐいが写真撮影より種類多く必要なので 系が統一されるとコスト抑制になりますからね
鏡筒先端のアクセサリー取り付けのバヨネットも3本とも用意されてますし、形状も写真を見る限り近いものがあります。
あんがいと、SEL16F28用のワイコンとか装着できる可能性もあるかもしれませんね
発表になったら、まずは24mmと50mmを先に予約したいと考えています。
書込番号:13371660
2点

おはようございます。
こういうレンズをAマウントで出して欲しいんですけどね。そうであれば、αもほしくなるのですが、NEXには一眼レフデザインがないので残念です。またαのレンズはボディの先進性とはアンバランスなくらい旧態依然でチグハグに感じてしまいます。ミノルタレンズの流用が響いてますね。結局、位相差AFではミラーレスのようなレンズは作れないのですね。同じセンサーサイズなのに…
50ミリでOSS付とはびっくりですね。これは快挙だと思います。
書込番号:13371929
4点

ちょっとAマウントレンズより小型軽量にしなくちゃって考えで苦労しているのかな?
30mmマクロもそうですがEVF&LVなのでそれの見易さにはあまり影響がないということで
暗めにしてその分小型軽量化しようって考えでいくみたいですね
普通に作ったら1眼レフ用よりもミラーレス用の方が大きく重くなるからしかたないところか(笑)
広角系は別というかまあレトロフォーカスにしなければ1眼レフより小さいけど画質が問題になりますよね…
書込番号:13372241
1点

おはようございます。browsemenさん
素晴らしい情報ありがとうございます。
50ミリでOSS付きなんてSONYしかできない技術でしょうか?
僕もへそくりを貯めて購入したいですよ。
書込番号:13372360
1点

あふろべなと〜るさん
>EVF&LVなのでそれの見易さにはあまり影響がないということで
暗めにしてその分小型軽量化しようって考えでいくみたいですね
そう、そこなんですよ。暗いズームレンズはミラーレスで使うのが有効、というかズームレンズとミラーレスはとすごく相性がいいのです。おまけにIFやフルタイムMFや動画対応静音モーターや滑らかなズームリング、金属外装までついて、一眼レフ用レンズと同等か安いくらいのレンズが作れるのでズームレンズ主体ならミラーレスがいいですね。αもEVFなのでズームのメリットはあると思います。一眼レフは大口径単焦点の方が、光学ファインダーの意義を感じます。
理想はEマウントのような先進的なレンズがAマウントのカメラにラインナップされることなんですが。
書込番号:13372778
2点

厦門人さん
フィルター径67mmのE18-200mm以外のレンズはフィルター径49mmなので、ソニーはNEX用レンズのフィルター径の種類を絞る様です。
E18-55mmにはコンバーターレンズ2種類とも装着はできる様です。
まずは性能などが気になります。性能などが良ければ欲しくなると思います。
ペンタイオスGさん
インナーフォーカスやダイレクトMFや静かなAFなどは、これから発売されるAマウントのレンズには採用されるかもしれません。まずは24日に発表されるAマウント用16-50mmF2.8 SSM(上の写真)に期待致します。
あふろべなと〜るさん
30mmF3.5も含めて新しいレンズが大きいか小さいかなどは、描写性能などが分りませんので判断致しかねます。
ツァイス24mmF1.8はゾナータイプで、広角では珍しい様です。ツァイス24mmの描写性能が気になります。
万雄さん
単焦点レンズで手ぶれ補正付きの交換レンズは35mm判換算75mm以下では初かもしれません。
今年はレンズ交換式カメラ関連の新機種が多そうです。
書込番号:13379243
0点

訂正致します。50mmF1.8は手ぶれ補正機構付きとお書きしましたが、55-210mmなど手ぶれ補正付きのレンズにはOptical Steady Shotの表記がございますのが、50mmF1.8にはございませんので、50mmF1.8には手ぶれ補正機構はおそらく搭載されておりません。
後、55-210mmのF値をF4-6.3とお書きしましたが、写真を拝見するとF4.5-6.3と表記されておりますので、F値は4.5-6.3の様です。
50mmF1.8と55-210F4.5-6.3はその分描写性能に期待したいと思います。
書込番号:13379358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





