α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 36 | 2011年8月14日 06:02 |
![]() |
16 | 7 | 2011年8月6日 19:20 |
![]() |
30 | 8 | 2011年8月4日 20:17 |
![]() |
57 | 22 | 2011年8月4日 04:47 |
![]() |
19 | 11 | 2011年7月18日 13:26 |
![]() |
21 | 7 | 2011年7月16日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
ちわ。
ついにその日が迫ってきましたね。
8/24、ソニーから以下の新製品が発表されるらしいです。
- α77 (2400万画素)
- 縦位置グリップ VG-C77AM(α65もいける?)
- 16-50mm F2.8 SSM(多分DT)
- α65 (連写速度がα77より劣るらしい)
- NEX-7 (前ダイアル2つが気になる)
- NEX-5N (見た目はNEX-5と区別が付かない)
- LA-EA2 (NEXにAマウントのレンズを取り付けるためのマウントアダプタでAFが速いらしい)
- XGAの外付け有機ELビューファインダー(NEX-5N専用)
- Zeiss 24mm F1.8
- Sony 55-210mm F4-6.3 OSS
- Sony 50mm F1.8 OSS
- NEX-VG20 (NEX-VG10後継機)
私が個人的に狙ってるのは、
α77、縦位置グリップ、16-50mm F2.8 SSM、NEX-7
LA-EA2、Zeiss 24mm F1.8、Sony 50mm F1.8 OSS
予算はとうの昔に確保(笑)
皆さんどの辺にイッちゃいそ?
※500mm F4はまだかw
9点


>予算はとうの昔に確保(笑)
うらやまちーっww
NEX-5はデザインの完成度が高いだけに、NEX-5Nもほとんど同じデザインですね。
待望の外付けEVFが出るようだけど、現行機は非対応とか…。
そ、そんなーっ!!
PENの悲劇再び。
いや、EP-1買ってませんけどねw
NEX-5にEVF付けば、買い換える気は無かったんだけど。。
ソニーの策略か?w
NEX-7がついにベールを脱ぎましたね!
EVF内蔵にしては随分薄い&コンパクトな印象。
このへんはさすがソニー。
ひそかにボディー内手振れ補正を期待してたんだけど、この薄さじゃないかな?
レンズも今年発売予定の残り3本も一気に発表のようで、NEXもいよいよシステムカメラとして本気出してきましたね!
書込番号:13328440
4点

> Zeiss 24mm F1.8
黒鏡筒のSonnarはなかなか良いですね。
距離指標が無いのがタマにキズ。
NEXにこの焦点距離なら、PlanarかBiogonにしてほしかったけど。
書込番号:13328489
2点

EVF内蔵ミラーレスとしてやっと筋の通ったシルエットのカメラが出るか
まあ面白みは無いデザインではあるけど最低限はやってくれたな♪
55−210は基本、7用って感じなので同時発売にしたのでしょうね
wズームキットも出るのでしょう
5EにだけEVFが付くのだとちょっとがっかり…(笑)
書込番号:13328582
3点

NEXに縦位置グリップかと・・・・・・。
やっとNEX用レンズが2本追加ですか・・・・・・。
書込番号:13328600
3点

あら、こちらにも同じようなスレがあった。
私はもちろん
α77+16−50F2.8SSM
です。
それと、LA-EA2だけは出荷を早めてほしい。NEX-VG10でZeiss単焦点を使った動画撮影が完全AFで可能になる。 うれしいなー。
当然α55と同じように動態AFも追随できますよね。
書込番号:13328783
2点

僕は、NEX-VG20が欲しいです。
やっぱ20万円近い金額なのかなぁ・・・
買えないや(泣)
α77は、お金貯めてディスコン直後の在庫処分時に買います。(笑)
それまで、ヨダレ垂らしながら皆さんのレビュー&掲示版を舐め回すように見ときます。
書込番号:13329056
2点

- α77 (2400万画素)
- 縦位置グリップ VG-C77AM(α65もいける?)
- 16-50mm F2.8 SSM(多分DT)
- NEX-7 (前ダイアル2つが気になる)
- NEX-5N (見た目はNEX-5と区別が付かない)
- LA-EA2 (NEXにAマウントのレンズを取り付けるためのマウントアダプタでAFが速いらしい)
- XGAの外付け有機ELビューファインダー(NEX-5N専用)
- Zeiss 24mm F1.8
- Sony 55-210mm F4-6.3 OSS
- Sony 50mm F1.8 OSS
この辺かな?
NEX-5Nがびみょーですが、XGAの外付け有機ELビューファインダーが気になります。
なんで500mm f4が無いんじゃー!
書込番号:13329119
2点

Eghamiさん:
sonnar説はこちら↓ですね。
http://digicame-info.com/2011/08/824-3.html
レンズ後端を撮像素子に近づけることが許されるならば準広角の画角でゾナータイプもあり得るということでしょうか。でしたらノンレフ機らしさが、やっと出て来たことになりますね。
書込番号:13329243
2点

これはSONY発ですね。α77の画像はリークしないところがにくい配慮ですね。大漁かな?
書込番号:13329719
2点

こんにちは。
最近NEX-5を購入したばかりですが、
NEX-7+24mm F1.8にはさっそく物欲を刺激されています。
かつてウォークマンやVAIOで小型軽量、高性能、デザインを追求したように、
ミラーレスAPS-Cでも同様の攻めの姿勢を崩さない、
ソニーのチャレンジ精神はすばらしいですね。
書込番号:13330209
3点

僕の場合手持ちα用レンズは全てモーター無し。
NEX-7でアダプター経由でAFきくなら理想的です。
A77、NEX-7、NEX-VG20全て他社にはない個性的なので全部魅力的ですが5D2の弱点を埋めれるもをと考えて楽しみたいと思います。でも実際は予算の目処がたちません(涙)
マウントは増やすもんじゃないです。
書込番号:13330432
2点

去年の真夏、
NEX-5をもって40度ぐらいの猛暑のなか、
スウィングパノラマを数回撮っただけで
底面が暑くなったことがあり、
ソニーのセミナーの講師に聞いたら、
加熱しますっていってましたが、
2400万画素で同じことをしたら
熱対策とか大丈夫なんでしょうか?
リーク写真とか見たところ1pぐらい縦幅が
大きくなってますが
60P対応するとすると動画も
半端の熱じゃないみたいだし
連射も最低8枚以上対応するだろうし
→NEX-5が7枚
まあ、その綱渡りしてる感じが
フェラーリに乗ってるみたいでいいんですが
車はやめて写真に切り替えましたが
まあ、こうやって発売前に妄想するのはたのしいです(-_-)
書込番号:13333068
1点

スカイカフェさん
こんにちは
新製品、10月ごろには発売されるのですかね?
α35中国本土では地方都市まで流れるほど、数が出てないとのこと
せめて年内にはレンズ含め発表した機材、実際に発売してもらいたいものです。
それは別として
Eシステムのボディとレンズから先に調達ということになりそうです。
最近、動画の撮影比率が上がってきてます。
そうなると、Eシステムに期待するところは大きくなりますね。
センサー出力60FPSが達成できてれば尚良いですけどね。
他方、写真撮影は、36mmフィルムフォーマットサイズとAPS-Hフォーマットのデジタル一眼機
(あとは中版)をメインにサブにミラーレスという構成が圧倒的に多くなりました。
その結果、APS-Cフォーマットのデジ一機材は写真撮影としては出番、どのメーカーの製品も減ってしまってます。
そういう流れのなかではα55Vの上位機の優先度合いは今のところ、減っています。
買わんということでなく、2−3ヶ月先延ばしという可能性はありますね。。
いずれにしろ 発表内容を確認してからの判断になりますか
書込番号:13333669
1点

こんにちは
AVCHD2.0で1080,60p撮影できるみたいですね!
次期フルサイズを候補に考えていましたが、俄然購買意欲が湧いてきました。
http://digicame-info.com/2011/08/77nex-7nex-vg20108060p.html
書込番号:13334203
1点

>AVCHD2.0で1080,60p撮影
センサー出力について言及されていないので、過度な期待は禁物かと思います。
でも、期待してしまう…。
動画撮影時にクロップされちゃうなんてこともないようにお願いしたいところです。
書込番号:13334693
0点

1080/60Pをセンサー出力1080/60P以外で作る方法ありますか?
あるとしたら1080/120iを2コマ分使う(厳密に言うと時間のズレがあるので1080/120i以外の何者でもないですが)か1080/120P出力してコマ数を半分にする方法しかないように思えるのですが。ちなみに1080/120Pのセンサーは1080ではなく全画素呼び出しで開発済のようですね、
書込番号:13334901
0点

>1080/60Pをセンサー出力1080/60P以外で作る方法ありますか?
簡単ですよ。
センサー出力30Pの画をわざと2回続けて記録するようにすればいいのです。
ですから原理的にはセンサー出力1Pでも60P記録できるわけです。
現在でもセンサー出力30fpsを無理矢理60i記録していますし。
書込番号:13335022
0点

30Pを2回記録しても60Pになりますか?。それは30Pのままです。30Pから60iになるのは30Pからインターレースでの奇数と偶数の情報が含まれているからです。
書込番号:13335294
0点

ども。
皆さんこんばんは。
α77とNEX-7の発表は8月24日で、かつ発売は9月16日ってとてもスピーディーな情報が入ってきましたね♪
あげぽよ!
書込番号:13335443
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
NEX-5Nの仕様だそうです。
16.1 MP Exmor sensor (Same us Sony NEX-C3)
ISO 100-25600
1920×1080 60p/60i/24p AVCHD 2.0 video recording
Shutter 1/4000
10 fps
Can take over 430 shots with one battery
Same AF speed as the GH2
OLEDのEVFも取り付け可能との噂なのでNEX-7でなくNEX-5Nで充分ですね。
ビデオ機能も1080/60Pまで対応です。
速度優先でしょうが連射が10 fpsなのは驚きです。
1バッテリーで撮れる枚数も330から430に上がっています。
コストパフォーマンスが良さそうですね。
5点


>これですね?
ん?
NEX-5Dは現行機種ですが・・・
書込番号:13337873
2点

これですね?
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-the-full-a77-a65-nex-7-and-nex-5n-specs/
僕はNEX-7に期待大です。パンケーキ以外のレンズの大きさを考えると、少しぐらい大きくなっても大丈夫なので、SLRに近い(同等?)性能のNEX-7に興味津々です。
書込番号:13337951
3点

下記の様な内容の様です。
(SR5)NEX-7とNEX-5NとVG-20のスペック
NEX - 7
24,3 Exmor HDセンサー
ISO100から16.000
1200分割測光
1920×1080 60p/60i/24p AVCHD 2.0(28Mbit / s)のビデオ録画
300万ドットXGA OLED(有機EL)ファインダー
3インチ921k TruBlack液晶ディスプレイ(タッチスクリーン)
10コマ/秒
20msの起動時間
フラッシュ内蔵
新しい自在ホットシュー
400ショット以上のバッテリ寿命
マグネシウム合金ボディ
NEX - 5N
16.1 MP Exmorセンサー
ISO 100から25600
1920×1080 60p/60i/24p AVCHD 2.0のビデオ録画
シャッター4000分の1
10コマ/秒
1つのバッテリで430枚を撮ることができます
GH2と同じAF速度
VG - 20
16 MPX Exmorセンサー
1920×1080 60p/60i/24p AVCHD 2.0のビデオ録画
RAWで静止画を記録することができます
3インチタッチスクリーン(swifel)
オーディオレベルコントロール
IR AVRリモート(マイコン内蔵リモコン?)
7月27日のNEX-7のスペックの噂に「新型の超高速コントラストAF」との情報がございましたので、NEX-5NとNEX-7は両機とも「GH2と同じAF速度」の「新型の超高速コントラストAF」機能搭載なのかもしれません。
10コマ/秒が速度優先連続撮影速度と致しますと、NEX-C3が5.5コマ/秒・通常時2.5コマ/秒なのでNEX-7と5Nは通常時4〜5コマ/秒位かもしれません。
書込番号:13338422
1点

ISOや動画、AFスピードや連写等、今回はC3と5Nでハッキリと差別化が図られてますね。
他社競合と比べてもかなり抜きん出ていると思います。
これに外付けEVFが付くなら個人的には5Nでいいかな。
7はタッチパネル?
現行NEXはフォーカスポイントの選択がまどろっこしいので、タッチパネル化はグッドニュースですね。
7もかっこいいし、α77もほしいし、うーん、買う買わない(買える買えないww)はさておき、店頭でいじるだけでも楽しみなカメラ達ですなw
書込番号:13338977
1点

NEX-7、けっこう高くなるかもしれないですけど、望遠ズームと合わせて購入予定です。タッチパネル歓迎ですね。すみません、ここNEX-5のページですが(汗)、まだ7ないですし、一応、NEX-5Dユーザーなので。(今はメインはM4/3になってしまってますが)
ボタンが多くなった分、操作性が良くなっているといいなと思います。あとは、NEX-5って、微妙に不親切だったのでそこら辺の改善かな。例えば、RAW形式の保存を選んだまま、「オートHDR」をやろうとすると、「現在この機能は無効です」とだけ出て選択できなかったりとか・・・・マニュアル読めば分かりますし、考えれば原因は探せますが、普通に「RAW記録時は使用できません」とか出てくれたほうがよっぽど親切な感じがします^^;
スペックは満点なので(高画素化がちと不安ですが)、あとはスペックに出ない部分の改良を期待ってところですかね ↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100726/1032474/?P=3
書込番号:13339192
0点

ソニーのハードウェアの進化はすばらしいですね!
だけど個人的にはソフトウェア(現像ソフト)の進化にも、
もっとちゃんと力を入れてほしいです・・・!!
書込番号:13343119
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
ついにNEX-5後継機などの写真が公表されました。8月24日に発表される様です。
8月24日に発表される新商品のリスト
α77 (2400万画素)
縦位置グリップ VG-C77AM
16-50mm F2.8 SSM
α65 (2400万画素センサーだが、連写速度が劣る)
NEX-7 (このカメラは富士X100のとても本格的な対抗機になると聞いている)
NEX-5N (NEX-5後継機は新型センサーが採用される)
LA-EA2 (透過光ミラーを内蔵している)
XGAの外付け有機ELビューファインダー(NEX-5N専用)
Zeiss 24mm F1.8
Sony 55-210mm F4-6.3 OSS
Sony 50mm F1.8 OSS
NEX-VG20 (NEX-VG10後継機)
NEX-7は300万画素の有機ELファインダーと2400万画素センサー搭載の機種です。LA-EA2はトランスルーセントミラー内蔵で位相差AFが使用可能な、NEXでAマウントのレンズを使うためのアダプターです。NEX用55-210mmF4-6.3と50oF1.8は、OSSと表記されておりますので手ぶれ補正内蔵です。
http://digicame-info.com/2011/08/824-3.html
7点

スレ主様、新情報ありがとうございます。
すごいですねー、どれを買おうかと迷ってしまいますね。
お財布は一つしかないと言うのに・・・
私は先ず、α77+16-50F2.8SSMレンズキット を買いたいと思います。
すると、シグマの50-150oF2.8とペアーでAPS-Cの16oから150oまでがF2.8通しになります。 フルサイズ換算にすると24oから225oまでがF2.8通しで揃うことになります。
此れで今までより軽量で高速AFが使えるようになる。
次はNEX-7よりもNEX-5Nかもしれません。持ち歩くのには小さい方が良いからです。今でも撮る目的が無いのにNEX-5を持ち歩いていますから、この後継はNEX-7では無理かもしれません。NEX-5Nに2400万画素のセンサーが付けば、こちらの価値も出てくることになります.
実はNEX-5は私にとっては「無目的領域」をカバーできる素敵なカメラなのです。これはNEX-7で代替するよりも、NEX-5Nの方が向いているような気がします。
みなさまも、「無目的領域」があることに目覚めてください。無目的領域とは、撮る目的も当ても無いのに、その状態に持ち出すカメラのことです。
かっこよく言えば、「シャッターチャンス狩り」のカメラなのです。
今まではカメラを持っていなかったので見過ごしていたシャッターチャンスを、今日はNEXを持っているので、新鮮な目でシャッターチャンスに変えて行ける。
こんなカメラがNEX-5なのです。
それが2400万画素になれば言うことないねー。レンズは小さい方が良いから、古い16-50oキットレンズを使います。大きさはこのままで、もう少し高性能にしてくれないですかねー、ソニーさん。
書込番号:13328744
3点

コンデジ所持者の大半を占めている、高画素信者がついこの頃まで
カメラメーカーのターゲットだったようですが
低画素機が”通”みたいな信者も増えてきたので
高感度には低画素機!の流れに
2000万画素オーバーは受け入れられるか!?
個人的に気になるのは
50mm ”OSS”です
書込番号:13328855
2点

コメントを読むとどうやらNEX-5Nは1600万画素のようです。おそらくC3と同じセンサーでしょう。
低画素??信者用です。
低画素信者は高画素で高性能のセンサーが作れない他メーカーユーザーのソニー製センサーに対する嫉妬のように感じます。
書込番号:13329280
9点

>2000万画素オーバーは受け入れられるか!?
がっかり。
書込番号:13329306
3点

NEX-5Nの写真をよく見るとマウントの横に16.1とハッキリ書いてありますね。
始めからEVFが付属している機種がNEX-5E?(たぶん別々に買うより安い)。
240万画素ドットOLEDのEVFも注目です。
書込番号:13329405
2点

>2000万画素オーバーは受け入れられるか!?
高画素はあってもいつも使わなければならないわけではないので、僕は歓迎です。
よくわからないひとはJPEGでしか撮らないでしょうから、今時のパソコンなら問題ないですし、小さいセンサーのミラーレスカメラが出てきているいじょう、トリミングにも強い高画素大型センサーはありだと思います。
書込番号:13330327
4点

みなさん返信有難うございます。
orangeさん
NEX-5Nは1600万画素の様です。NEX-5などの価格から推測致しますとNEX-5Nズームレンズキットのネットショップでの価格は6万円台後半位で、NEX-7ズームレンズキットは10万円以上にはなるのではないかと思いますので、NEX-7より3万円以上は安くなるのではないでしょうか。NEX-5Nは価格が安くNEX-7より小さく軽いのが魅力ではないでしょうか。
撮る目的が無く持ち歩くカメラは、なるべく小さく軽い方が良いのではないでしょうか。
あば〜さん
1600万画素のα55の最高ISO感度は25600で同じセンサーのNEX-C3はISO12800ですが、2400万画素のα77はISO102400で同じセンサーのNEX-7はISO25600との情報がございますので、高感度性能も期待致したいと思います。
Aマウント用は30mmF2.8Macroの他に35mmF1.8もございますので、Eマウント用35mmF1.8 OSSもお作りいただきたいと思います。35mmF1.8 OSSは最大撮影倍率が高めで長さは短めで描写性能が高ければ魅力的ではないでしょうか。
子怡
他メーカーユーザーの嫉妬なのでしょうか。まあパナソニック製の1600万画素センサーの高感度性能はdpreviewの比較テストではソニーのAPS-Cセンサーとの差は小さめな様ですが、雑誌の比較テストでは差がやや大きい様に見えるので不思議です。
外付け有機ELビューファインダーは他社の外付けEVFと違い小さければ良いと思います。
鈍素人さん
画素数が少ない分ちゃんと高感度性能が高いカメラが出ると面白いかもしれません。
yellow3さん
画素数も高感度性能も高く、ローパスフィルター不要のセンサーを開発していただきたいと思います。
みなさん
私はNEXも気になりますが、ペンタックスからもAPS-Cのミラーレスカメラが今年中に発表されるのではないかと思いますので、それの方が気になります(笑)。
追加情報
NEX用ツァイス24mmF1.8は999ドル。最短撮影距離は16cmとの事なので最大撮影倍率が高い様です。
55-210mmF4-6.3 OSSは299ドル。
50mmF1.8 OSSは349ドル。
書込番号:13333142
0点

追加情報です。「ソニー営業筋によるとα77とNEX-7のプレス発表は8月24日、発売は9月16日」との事です。以前の情報では発売は10月位でしたが、思ったより早かったです。以前の発売日の情報は海外の発売日かもしれません。
http://digicame-info.com/2011/08/77nex-7824916.html
NEX-7の動画に関する情報です。(SR5)
「ソースによると、α77、NEX-7、VG20は、新しいAVCHD2.0規格をサポートする。このことは、これらの全てのカメラが28Mbit/sで1080 60/50/25/24pのフルHD動画をサポートすることを意味している。更に、全機種とも録画中のフルマニュアルコントロールをサポートし、動画をP/A/S/Mモードで撮影することができる。
これらのカメラは、動画を念頭に置いて開発されており、このことは新型センサーと新型のBIONZが、ローリングシャッター効果のような不自然な結果を避けるように最適化されていることを意味している。そして既にお伝えしたように300万ドット有機ELのEVFは、高いリフレッシュレートを採用している。」
NEX-7は売れそうです。みなさん発売日は9月16日です。
書込番号:13335510
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
デジカメinfoに、次期NEX-7にはEVFが搭載とのウワサが載っています。
http://digicame-info.com/2011/07/nex-7af.html
前のリーク画像はやっぱり本物?
私はライブビューだけの場合で持ち歩きもしますが、
太陽をわざと入れて逆光で撮りたい事もあるので、そういう時には本当にツライ。
ようやく箱型のミラーレスにEVF機か?
興味深いですね。
2点


新しい16-50mmF2.8レンズは、NEXらしく動画のAF対応のようです。良いですね。
発表はレンズキットとなると予想しています。(つまりボディーとレンズは同時発表)
ただ、動画のフォーマットは24pがあるのは判りますが、1080i/30pが書かれていない、単なるミスであることを祈ります。
手振れ補正ありなら1080i/30pで、手振れ補正が無いなら放熱しやすいので1080p/60pが欲しいですね。
何とかならないでしょうか、ソニー様。
24pだけなら、私はNEX-7を買わない。α77の動画を超えられないなら、買う意味が無い。
書込番号:13303494
1点

24Pでしか撮れないような変態的なカメラは考えられないと思います。
これは24Pでも撮れる仕様(今まで24Pには非対応)にしたと言うことでしょう。
常識的に考えると1080/60iは可能だと思います。高速センサーなので1080/60Pも仕様にあるような気がします。
”超高速コントラストAF”、”超高速”なかなかいい響きですね。
所有しているコンデジのHX9Vが0.1秒AFですが、暗い所を除けば非常に速いです。
たぶんNEX-7では次世代のAFを開発していると思います。
NEX-7は、画素数、感度、連射?、AF、EVFなどいくつもの”超”がついたカメラになるような予感がします。
書込番号:13304489
3点

連射なんて書いてるようじゃ、単なる"超"好きのスペックマニアだね。まァ、そこがソニーの狙いだけどね!!
書込番号:13304932
9点

SR5の情報が出てきました。
ビデオは24P、PS、FXです。
HX9VやHX100Vを所有している方は既知ですが、AVCHDのモードでPSは28M1080/60P、FXは24M1080/60iのことです。プログレッシブモード対応です。
α77も同様でしょうが、将来的にメインになると思われるミラーレス機を優先させる可能性もないとは言えないと思います。
書込番号:13306091
6点

子怡さん ありがとうございます。
本当ですね、NEX-7はビデオ優先カメラなので1080/60pができるのですね。
他しかα77は1080/60i(もしくは1080i/30p)なので、高性能ビデオを求めるならNEX-7になるのですね。
うーん、悩みますね:
α77の高速連写・高速AFで鳥を撮りたいし
NEX-7の高性能動画も撮りたいし
こんな贅沢な悩みに、喜びながらどうしようかと悩んでいます。
うれしいねー α系列は。
日本一の贅沢な悩みを与えてくれるカメラです。
書込番号:13306528
1点

次期NEXが16-50レンズキットで発売されるらしいとの書き込み拝読いたしました。
このレンズはAマウントでしょうか?それともEマウントで計画されているのでしょうか?
新しいマウントアダプターの情報と混乱して何がなんだかわからなくなってきました。
私は今までの情報だとAマウントだと解釈していたのですが、そろそろEマウントも増えそうな気配なので、何か情報お持ちでしたらお知らせください。
書込番号:13309953
1点

glossyさん、もちろんEマウント用です。Aマウントのレンズは当然アダプターが必要です。
まさか無料でNEX-7にAマウントアダプターが付属するということはないでしょう。
α77の価格=NEX-7の価格+Aマウントアダプターであればおもしろい展開になると思いますが。
NEX-7にわざわざAマウントアダプターを開発するということは、カメラ事業の将来をソニーがどう考えているのかミエミエですね。
アダプターはおそらくNEXを開発すると決めた時点で計画に組み込まれていたと想像します。
書込番号:13310309
1点

>>このレンズはAマウントでしょうか?それともEマウントで計画されているのでしょうか?
そうですよね、私も混乱しそうになっています。
今までの情報を整理すると、α77には新しい16-50oF2.8 SSMがありますが、NEX-7のレンズは何も報道されていません。
ただし、NEX-7にはトランスルーセントアダプターが作られて、αのAレンズをAFで使用できるし、AF性能はα55とまったく同じだと言うレポートがあります。
このアダプターを使うと、すべてのαーAレンズをNEX-7で使えるようになるのではと期待してしまいます(ただしNEX-7に手振れ補正が有るかどうかは不明です)。
α77の価格はレポートされています(1ユーロ115円で換算):
Sony Alpha 77 + 16-50mm f/2.8 SSM = 1800ユーロ (207,000円)
Sony Alpha 77 body only = 1050ユーロ (120,750円)
Sony Alpha 65 + 18-55mm f/3.5-5.6 SSM = 1000ユーロ (115,000円)
Sony Alpha 65 body only = 900ユーロ (103,500円)
NEX-7の価格に関する情報はまだでは?
レンズもどうなるかは不明ですし。 結局、多くのレンズはNEX-7のトランスルーセントアダプターに依存することになるのかな?
私のような既存αユーザーはそれでも充分うれしいですが、新規ユーザーさんは困りますよね。
発表時に何かのサプライズが出ることを願っています。
ところで、プロトタイプ機のユーザーレビューもSR5(確実)で出ました:
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-exclusive-first-user-reviews-about-the-new-adapter-a77-nex-7-and-16-50mm-lens/
ここではα77は すごーーーく速い! と評価されています。 ボディー価格も$1299にアップしたらしいが、円高なので80円換算で10万4千円と10万円になり、ヨーロッパ情報(12万円)よりも安くなっています。
このあたりは為替相場に振り回されるので、日本価格がいくらになるかは当日にならないと判りませんね。
NEX-7は手にスッポリと収まった感触が良いし、内臓OLEDファインダーは素晴らしい。動画は各種ビデオフォーマットで撮れる(24p、1080/60p、1080/60i)。
いずれにせよ、新しいレンズキットのα77は速くてきれいな写真が撮れることが判ったので、楽しみに待っています。
ところで新レンズ16-50oF2.8 は動画対応とはいえ高いですね。
私がα55の標準レンズとして使っているタムロン17-50mmF2.8は2万5千円と格安にもかかわらず、なかなか良い写りをします。
ソニーの新レンズは此れの2倍以上高そうですが、性能も良くなると見て良いのかな? だったら買おうかな、動画も撮れることだし。
まあ、楽しみにして待っています。
書込番号:13310325
2点

>>NEX-7にわざわざAマウントアダプターを開発するということは、カメラ事業の将来をソニーがどう考えているのかミエミエですね。
ソニーがキャノンを抜いて1位になるためにはどうすればよいか?
それは市場を変えることです。この手法は他の分野ではチャレンジャーが勝つために実行した典型的な手法であり、実際に効果がありました。
キヤノンもニコンを抜いて1位になった時には、デジタルにシフトしてフィルム機のニコンを追い抜いたのですから。
ソニーは、2つの手段で市場を変えようとしているように見えます:
1.動画と写真の融合によりカメラを変化させる
2.コンデジ層(人口は10倍いる大きな層です)を一眼に融合させ市場を拡大する。
拡大部分の半分を食い取ることでシェアは上がる。
2番目の手段はNEXで始めて、成功しつつあります。従来メーカーは市場の変化に追随できないでいる。
1番目の方法はどうなるのか?
カメラが変われば、評価も変わる。
カメラの階層化による差別化と雑誌社と組んだシンジケートの仕組みは崩れ去るでしょう。
このあたりを徐々に仕掛けていると思います。
ただし、市場の変化には5年から10年くらいかかりますから、急にNEXに軸足を移すことは不可能です。
現に今は、
NEXはビデオ機能主体の小型カメラ
αは高性能のカメラで、キヤノンの収益源になっているカメラの階層化をぶっ潰す使命を持っています。(だからこそ、キヤノンは必至のネガキャンを仕掛ける)
当然αAマウントには、キヤノンのカメラ性能を超える高性能カメラを安くぶつける使命を帯びています。 この戦いの10年間はαユーザーは、安くて高性能なカメラを楽しむことが可能になるでしょう。
そうこうしているうちに、カメラ自身も変わってしまい、大きなプリズムガラスを使ったファインダーは高級趣味の特殊カメラになるでしょう。
ニコンはここで生きようとすると思います。
ソニーは新方式のカメラ業界で、一番高性能なカメラビデオを一番速く開発できるメーカーになろうとしている。
ソニー自身も、既存のカメラ構造をぶっ潰す勢いを持たないと1位になれないことは理解していると思います。
それまでは、Aマウントには良いカメラが次々と出てくるでしょう。
そのうちに、噂に上っている3板方式のカメラが出ると、真の意味でビデオとカメラが融合できることになると思います。これが出ると、トランスルーセント云々の話は吹っ飛んでしまうのでは?
結論として、ソニーはAマウントを強化しないと戦いに勝てないことになります。マウントアダプターだけでキャノンに勝てるほどキャノンは弱くない。キャノンは低価格大量生産というすごい武器を持っていますからね。
表面だけを見て、ソニーのαはNEXに移るから買うのは無駄だと言うのは、キヤノンの良い攻撃手段になるでしょう。
だんだんとカメラビデオの戦国時代が幕あけようとしている。
面白い時代になってきましたね。
書込番号:13310462
3点

私はレンズに限ってはそう簡単にいくつも出せないと思っています。
今回は、α77のレンズキット出すから、NEXユーザーの皆さんはちょっと待ってね。どうしてもと言うのならアダプターどうぞ。みたいな感じで!
NEXに関してはもうひとつ気になる点があり、それはAF速度。オリムパスがPENで速度アップに成功してるようなので、それを更に超えたかどうか。
戦国時代かどうかはわかりませんが、開発担当部署の皆さんには、暑中お見舞い差し上げたい気持ちです。
書込番号:13313714
1点

センサーが同じのα77とNEX-7を同時に発表するようですが、どちらがより多く売れるかに興味があります。
トランスルーセントミラー・テクノロジーによるAFよりNEX-7のコントラストAFの方が速い可能性も充分あると考えます。
ソニーとしてもこれからの開発の重点をどちらに置くのかのテストをするという意味合いもあるのではないかと思います。
書込番号:13314406
1点

>αは高性能のカメラで、キヤノンの収益源になっているカメラの階層化をぶっ潰す使命を持っています。
(だからこそ、キヤノンは必至のネガキャンを仕掛ける)
こんな事を書いて何故削除されないのか不思議だ・・・
第4条(書き込み内容の削除について)
5.根拠なく特定の事業者の評判を毀損するなど、信用不安を引き起こす書き込み内容
に違反してるよ!
書込番号:13314947
10点

NEXのAマウントアダプタは、コントラストAFのままで良いから、レンズマウントからあまりはみ出ない、シンプルなものがいいですね。
書込番号:13315549
1点

AF速度に関しては、位相差AFが速いことは当面は変わらないと思います。
パナもオリンパスも世界一速いと言いながら、連写はたったの秒3-4枚(G3が秒4枚でE-P3が秒3枚)。
位相差AFのα55はフル連写で秒6枚、絞り固定で秒10枚連写ができます。
本当にAFが速いのなら秒6枚程度は軽くこなせるはずなのに、なぜか連写に弱い。
、もしかしたら1枚目だけ早いのでは? フライングスタートすればいくらでも早くなります。
現にα55でコンティニュアスAFにしてアイスタートをONにすれば、ファインダーを構えた時にはすでに焦点が合っている。待ち時間ゼロです。これが実質的に一番速いと言えます。
ただ、αは控えめだからこんなことでAFが速いとは言いません。
書込番号:13324459
3点

コントラスト方式で世界最速AFを達成した、というのは、被写体が静止していて、
初期条件が無限遠でスタートという、コントラスト方式に最適の条件の場合、
だけですよ。中間のAF位置からスタートすれば、被写体がより遠方なのか近くなのか
コントラスト方式では解らないから、50%の確率で方向が間違っていればUターン
しなければいけないので遅くなります。
被写体が高速で前後に動いていれば、位相差方式では被写体の移動速度が解るので
動体予測が出来るけど、コントラスト方式では動体予測は困難です。動体にAFが追従
しながらの連写速度は、コントラスト方式ではあまり速くならないでしょう。
動体に対するAF速度は、今でも位相差方式のハイエンド機の方が速いのは変わり
ないし、根本的にユーザーが最速のAFを必要とするのは、静止物の撮影のためでは
なく、動きの速い被写体の撮影のためですから、静止物の撮影の時だけコントラスト
方式が位相差方式に勝ったと自慢してもほとんど意味がありません。
意味があるのは、コントラスト方式の従来機が遅すぎたのが、実用的速度に進化
したことだと、考えるべきです。
書込番号:13326565
4点

> パナもオリンパスも世界一速いと言いながら、連写はたったの秒3-4枚(G3が秒4枚でE-P3
> 本当にAFが速いのなら秒6枚程度は軽くこなせるはずなのに、なぜか連写に弱い。
これは、ちょっと考えれば、分かる話だと思うよ。
コントラストAFは、撮影用のイメージセンサーから読み出す画像で行う以上、撮影後ののフル画素読みだしで、センサーがフリーズしてる間は、AFできない。
したがって、撮影後、AF機能が復帰するまで時間がかかる。だからAFがどんなに早くても連写数は限られる。
α55だって、連写中は、EVF表示更新が止まるだろう?それと同じようにGH2などでも撮影後の何msか、イメージセンサーが画像を読み出せない状態になってるって事。
だが、α55などのトランスルーセント機は、位相差AFセンサーがイメージセンサーと独立しているため、シャッターが開いた瞬間から、AFが動作している。イメージセンサーが「忙しくても」AFセンサーはうごいているから、イメージセンサーがビジーから抜け出した瞬間にすぐに次の連写ができる。
トランスルーセントでない他の一眼レフも、シャッターに続いてレフが戻りさえすれば、イメージセンサーが動かなくてもAFは可能だ。だから、メカ部分の作りようによっては高速連写が可能というわけ。
書込番号:13330467
1点

だから静止画だったらいいけど、動き物には駄目なわけ。α55なんぞ10枚/秒と言ってるけど、絞りは開放固定だしEVFは質が悪いしタイムラグもあり、これじゃ使えないよね。今現在、動き物にはまだ一眼レフが優位だね。タイムラグとEVFの質が解決出きれば可能性はあるね。次期NEXやα77?は良いEVFになりそうだね。
それと今のミラーレス機にはミラーレス一眼なんて名乗って欲しくないね、勘違いする人結構多いんじゃない。レンズ交換式コンパクトデジタルカメラで良いんじゃない?
書込番号:13331123
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ソニーストアで販売終了に16mm単焦点と、ズームレンズキットが
販売終了になっており、ダブルズームも在庫限りらしいですね。
新品が欲しい人は今のうちですね。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-07-11-6#more
そろそろNEX−7の発表が近づいたのかな。
2点

C3に一本化されていたりして・・・(?)
書込番号:13244269
2点

AXKAさん
まだ終わってませんが・・・
でも歴史に残る名機になりましたね〜。
じじかめさん
NEX-7もNEX-5後継機も両方出るなんて噂もあるようです。
しかも新SETレンズ付。
http://digicame-info.com/2011/07/nex-7nex-5nex-5e.html
書込番号:13247776
1点

パナがあれだけ出しているので、天下のSONYが2機種ってのも少ないです。
・NEX3系:写真&HVビデオ
・NEX5系:写真&FHVビデオ
・NEX7系:写真&FHVビデオ&上級仕様??
くらいはあってもイイ!
3系統程度は更新して残しておくべきでしょう。
フルサイズのNEX9があったら凄いでしょうけど・・・。
フォーマットそのものが変わっちゃうか・・。
書込番号:13251565
2点

NEX-5の後継機はわかんないけど、これはNEX-7ですかね\(?。?")
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-hot-is-that-the-first-image-of-the-nex-7/
書込番号:13253395
1点

SR4なのでほぼ確定?斬新なデザインですね。枠の”6”の部分は何でしょうか?EVFは標準のようです。レンズがボディからはみ出していないのでNEX-5よりは大きいようです。
書込番号:13253454
1点

記事の紹介、ありがとうございます。
NEX-7デザインは良さげなカンジですね。
ボタンも増えて便利になりそう。
EVF付けたのは悪くないですが、これは取出時に引っかかることが多そう。微妙に邪魔かも。
個人的には、NEXなので外付けでよかったかな。
8のレバー?が実は、EVFとOVFの切替ですなんてサプライズがあるとステキなんですけどね〜
書込番号:13254171
1点

確かにα900のようなボタンの数ですね。
NEX-5から増えた部分をα900のボタンと比較して類推すると:
6番: 2個のロータリースイッチは前と後ろのロータリースイッチに相当する
絞りとシャッター速度を独立して変更できる。MF,特にOLDレンズで有効
7番: 何ですかねー? α900にはWhiteBalance、ISO、Drive、露出ボタンがあります
カストマイズで何かを割り当てるのでしょう。
8番: この形のスイッチは、α900ではAELと露出エリア+SlowSyncです。
SlowSyncは外してほしい。AELでSlowSyncを代用するとは時代遅れです。
使い物にならない。NEX-5並みにメニューから選べるようにしてほしい。
これで、ファームウェアがNEX-3Cの最新版になっているはずなので、カストマイズがかなり自由にできて、素晴らしい「自分カメラ」を構成できるでしょう。
キャッチフレーズは
自分カメラ
だったりして。
カメラのOSをいち早くLinuxにして、ソフトウェア開発を(おそらく)オブジェクト指向にした成果が今出せると思います。
後は車並みに自分の色を「+1万円+1か月」で受け付けると面白い(メニュー色の中から選ぶ)。
私はホワイトパールマイカが好きです。高級車並みのホワイトパールマイカにしてほしい。
真夏にも強いでしょうし。
ホワイトパールマイカの綺麗な塗り方が判らない? トヨタ・日産の下請けに行くか(軽くいなされるでしょうね)、PCケースの星野金属のMeditaranianのホワイトパールマイカやBlackNightの黒は並みの色とは違います。また、ゴルフの本間の4Sドライバーの塗装も出色です。こんな色が欲しいです。このあたりに下請けに出せば?
高級カメラは真っ黒だと誰が決めたのだろうか? ユーザーの意識はとっくに変わっているのに、30年前のカメラ業界の常識に引っ張られている。
NEXよ跳べ!
書込番号:13256881
0点

NEXは跳ばないが、妄想だけはよく飛んでいるようで...
書込番号:13262899
4点

>高級カメラは真っ黒だと誰が決めたのだろうか?
写り込みや反射を考慮してるからでしょ?
書込番号:13263284
5点

>>写り込みや反射を考慮してるからでしょ?
このことは私も知っています。
しかし、反射が問題になるのは戦場のカメラマン様くらいでは?
写りこみにいたっては、ガラス越に撮る場合にはレンズを密着させてとるのが普通ですから問題ありません。
室内と室外をガラス越しにとる場合には、逆光を意識してSlowSyncのフラッシュで撮るでしょうから問題ないです。
現実に、アマの私が撮る場合には、カメラは白でも赤で問題は発生しません。ならば、好きな色が良いです。
それから、大きな誤解があります。
白が欲しいという人たちは(私も含めて)、黒モデルを無くせとは言いません。
白だけにせよという人は見たことがありません。黒が欲しい人は黒を買えばよいだけです。
それをいろいろと、アマが感じない屁理屈を付けて、黒一色にしている。
不思議ですねー。
第一、ソニーのαはプロ向けでは無くアマ向けなのですから、そこにプロ向けのロジックを入れてもおかしくなるだけです。
アマの強み: 好きなカメラを使い、撮れなければ撮らなくても良い。
このことが、企画やプロの方は理解できないのでしょう。
常に撮らなければという強迫観念に取り付かれているのではと想像します。
アマは、もっと遊びの要素も求めているのです。
だって、カメラは 趣味 ですよ。
書込番号:13267627
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
毎度、DIYネタでお騒がせしております。
この度、背面からのリモコン使いに口内鏡を利用してみました。
銀紙などのアイデアもありますが、当方のは多目的にご活用いただけます。
1.背面からの的確なリモコン操作。
2.バックミラーとしても使え、防犯対策に(背面からの暴漢対策など)
3.化粧直し(女子向け)
4.鼻毛対策に(中高年向け)
以上です。では。
15点

>手でグリップ
さらに発展させて、
指でレリーズボタンを押してくれる、セルフタイマーとかリモコンとかあれば面白いかも。
書込番号:13253599
1点

いくつか作って、オークションあたりで売ってみては?
(買うかも・・・・・。)
書込番号:13256582
1点

記念写真用にピースしてるものとか
良いものが撮れた時には ガッツポーズとか・・・。
色気ある女性の手もお願いします。
趣旨がはずれてきましたね(笑)
書込番号:13256646
1点

たくさんのナイス!ありがとうございます。
過去最多更新かな(笑
家族には不評でしたが、皆様に楽しんで頂ければ作り甲斐があります。
>hotmanさん
ナイスアイデアですね。機会があればチャレンジしたいです。
>城と雲海さん
狙い的中ですわ(笑
>αyamanekoさん
これよりミニチュアNEXのほうを売りたいのですが、商標権とか問題が。
今回のものは一個作ったらお腹いっぱいになりました(笑
>miyabi1966さん
動物編がいいかと思いました。パンダとか猫とか・・ね。
書込番号:13256690
1点

>roseau_pensantさん
ありがとうございます。
モニター見ながらのリモコン操作は楽でいいですよ〜♪
・・・と言っても私はあまり写真を撮っていませんが。(^_^;)
書込番号:13260793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





