α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2011年7月14日 20:55 |
![]() |
12 | 11 | 2011年7月13日 11:38 |
![]() |
10 | 11 | 2011年7月10日 19:44 |
![]() |
41 | 13 | 2011年7月10日 01:34 |
![]() |
11 | 5 | 2011年7月4日 23:54 |
![]() |
7 | 6 | 2011年7月4日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-5ディスコンほぼ正式発表にびっくり。
新製品が次々に出てもそれに負けていない、素晴らしい内容なのですが。
しかし「5」の前情報は去年の初号機含め全く出てこないですね。
(CP+のモックはあくまで3のだった)
0点


まだ震災の影響を克服できていないのかもしれませんね?
書込番号:13244248
3点

じじかめ翁がおっしゃるとおりかも知れませんが、その他に他社の新製品の出来具合がNEX次期カメラの発表に影響しているかも知れません。
オリムパスはミラーレスでAF速度と精度を改善することに成功したようです。
MACはi-phoneのカメラとビデオにクラウドを導入するようです。
SUMSUNGはコンデジ本体でWEB公開できる機能を持たしてるようです。
このようにNEXの競争相手は多種多様です。NEXのNEXT製品は世界中でヒットしないとSONYも困るので、競争相手を見ながら最終段階の調整をしているのではないでしょうか?最強の後だしジャンケンで勝つことをお祈りいたします。
書込番号:13245682
4点

他社に対抗して、クラウド化も良さそうですがソニーなだけにそのサービスが何年持つかが心配だ。。笑
見た目が最高にかっこいい、写りも悪くないしカメラの日本代表として色々とアコギな商売でソニーにちょっかいを出してるサムスンには是非勝って頂きたいです。笑
書込番号:13246893
2点

ついにNEX-5の後継機の情報が出ました。
「新規のソースが、NEX-7の価格を教えてくれた。NEX-7はキットレンズ付きで1200ドルで販売される。そして同じソースが、NEX-5Eも登場すると言っている。両機とも8月遅くに発表されるだろう。」
「新しいNEX用の交換レンズ(Zeiss 24mm F1.7と思う)も登場する。私は自前のソースに、これらの噂の裏付けを頼んでる。その間は、この噂の信憑性が低いことを忘れないで欲しい。ソニーはNEX-5のリベート(値引き)を行っているので、私はソニーがNEX-5EのためにNEX-5の在庫を一層したいのだと推測している。」http://digicame-info.com/2011/07/nex-7nex-5nex-5e.html
との事なので噂の裏付けをお取りになるまでお待ちになりませんか?
書込番号:13247296
2点

早速昨日の噂の裏付けが取れた様です。
「(SR5)先日、新規のソースがソニーがNEX-5EとNEX-7を8月に発表するという情報を送ってくれたが、我々の信用できるソースが、この噂が正しいことを確認した。彼らはNEX-7の価格(キットレンズで1200ドル)はまだ100%確実ではないと言っているが、両機ともに10月に発売されるという情報を付け加えている。」http://digicame-info.com/2011/07/nex-5enex-7810.html
NEX-5の後継機NEX-5Eは8月に発表10月に発売との事です。SR5とは情報の信憑性がほぼ確実という意味です。
書込番号:13249711
1点

NEX-5の後継機ではございませんが、EVF搭載のNEX-7の写真が出ました。本物の量産試作品の写真の様です。NEX-7は2400万画素センサーと300万画素の有機ELファインダー搭載の機種です。写真から推測致しますと、マウント最前部からファインダー最後部までが35mm位から40mm位ではないかと思います。本体は薄いようです。装着されたツァイス24mmのレンズがやや長そうなのが気になります。
書込番号:13253840
1点

写真と言いながらたぶんCG(元ネタ)だと思うので、最終モデルは違っている可能性が大きいですが、いいかんじですね。
現NEXに対して 操作系のボタン、ダイヤル類が増えて直感的に操作できそう。
EVFも光学系折り曲げて横置きにしたのかチョンマゲみたいになってなくて ケース、ポケットからの取り出しやすそう。
手に取らないと判らないけど 現NEXで感じていた不満がだいぶ解消されているようです。
個人的な希望としては2400万画素も要らないし、ピクセルピッチ狭くなって開口率が下がって、ライカMの短焦点レンズで色カブリ出そうなのでNEX-C3のセンサに積み替えたNEX−5E?が欲しい。
それと 2400万画素に見合う高解像度のZeissの24mmF1.8? レンズ 画質良さそうだけどけっこう大きいですね。Nokton Classic 35mmF1.4あたりと合いそうな気がする。
書込番号:13253941
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ときどき、しょーもない話題を提供させております。m(_"_)m
NEXに具合の良いケース/ポーチはないかと近所のららぽ横浜を物色していたところ、無印良品で素晴らしいモノを見つけました。
TPUコーティング メイクボックス・小
内部を3つに仕切られたギンガムチェックの小洒落たポーチには、
・NEX本体 (1855or16+コンバータ)
・交換レンズ (SAL1680Zがドンピシャ)
・充電器
・マウントアダプタ
・フラッシュ
・シュポシュポ
と、NEXフルシステムを最小限に収納可能
ペナペナで衝撃吸収性能はカケラもありませんが、ホームセンターで発砲ウレタンシート(200円程度)でも買ってくれば問題なし
ららぽ横浜の無印、商品入替によりなんと1400円のものが50%OFFでした!
無印のWEBストアでは、黒い地味なのしか載っていない様子。
また、NEXは無理ですが(笑)コンデジにピッタリのカラビナ付ケース(衝撃吸収パッド入り)も525円の30% OFFと叩き売りでした。他店でも同様の処分をやっているのではないでしょうか?
興味ある方は、覗いてみては如何でしょうか?
以上、ご報告まで。
8点

おぉ、すばらしい!
ソニ吉さん、ご無沙汰しております。
Good な情報ありがとうございます。
私もちょっと出の時には、同様に無印の小さなポーチ(バッグ?)
を使用しますが仕切りが無いのでかなり気を使ってました。
ペナペナで衝撃吸収性能がなくても内部を3つに仕切れるのは、傷防止になていいですね。
シュポシュポとストラップの色も「α」のシナバーカラーとお揃いで良いですね!
書込番号:13235168
1点

お♪
バニティポーチですねぇ
ハコ型だからスーツケースとかにしまいやすくてめっちゃ便利♪
僕も沢山使ってます
同じNEX本体とフィッシュアイコンバータ入れたりして…
まあ僕のは宝島社の超人気ファッション誌のおまけだけど(笑)
書込番号:13235350
1点

おはようございます。ソニ吉さん
バニティポーチ良いですね。
僕も小型のリュックに収納して使ってみたくなりました。
素敵な情報ありがとうございました。
書込番号:13236445
1点

お役に立ててなによりです。
なにげにNEX主体で持っていこうとすると、これまで無駄にカバンが大きくなっていたのですが…
カバン選びがラクになりそうです(笑)
>魔武屋さん
今日は、チャリで横須賀まで行っていたのですが…NEXはウェストポーチに裸で突っ込んでいました。
NEXを縦に仕舞えるケースを引き続き物色中です(苦笑)
>あふろべなと〜るさん
ミラーレス機だと化粧道具を入れる感じでケースを探せるんですね。
AAAのはカッコ良いんですがなにせお値段が…
邪魔にならないので、私も重宝しそうです。
>nightbearさん
ありがとうございます。m(_"_)m
NEXを縦に収納できる良いポーチなどあればなお良いのですが…
>万雄さん
半額は強力でした(笑)
懲りもせず今年も富士に登るヨテイなのですが、このケースが役に立ってくれそうです(笑)
書込番号:13238359
0点

ソニ吉さん
ポーチな・・・
ミリタリーグッズでライフルマガジン入れるやつなんてどうかな?
書込番号:13238500
0点

ちなみに…
僕はこんなの使ってます(笑)
黒地にショッキングピンクのにNEX&フィッシュアイコンバーター
ポップな豹柄のには本来の目的通り化粧品が入ってますね(笑)
とっても使い易い♪
(*´ω`)
書込番号:13244108
0点

こんばんわ。ソニ吉さん。バニティポーチ、有楽町で購入してきました。
今週末、鳥取の大山への山登りのときにいいポーチはないかと探しており、どうしようか迷っていたところです。
NEX-5とフラッシュ、交換電池、スマートフォンと一通りの機器が入りました。
これで山登りを堪能できそうです。情報ありがとうございます。
書込番号:13246576
0点

みなさんおはようございます。
いろいろとお役に立てた?ようでなによりです。
>nightbearさん
NEXがレンズ付きで収まるマガジンとなるとライフルとかマシンガンとかガトリング砲とかでしょうか?(汗)
ミリタリー系もチョット考えたのですが、無骨そうでどうかな?と(笑)
>あふろべなと〜るさん
なるほど、チョットTPOを選びそうですが、女性相手にはウケそうですね。
コスメなポーチではありませんが、表参道のCHUMSで購入したCHUMSのトートは気に入っております…
http://shop.chums.jp/shop/item_info.php?prod_code=CH62-0111
>Akicyan2006さん
有楽町でもやってましたか! お役に立てて何よりです♪
私も白馬大雪渓と富士に向けてテンションが上がっております!
…大山、鳥が美味しそうですねぇ(違)
どうぞ、お気をつけて。
書込番号:13248051
0点

>なるほど、チョットTPOを選びそうですが、女性相手にはウケそうですね。
そうなんです
モデルさんにヘアメイク、撮影するときにネタになるので(笑)
「私もそれ持ってる♪」
とか、ありがちな会話です(笑)
男性より女性との方が圧倒的に関わる機会の多い世界なので、女性の価値観は大事♪
(*´ω`)
書込番号:13248059
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
α77のEVFは300万ドットの有機ELというウワサだが、
そのEVFはNEX-7にも搭載されるらしい。
PENなど多くのミラーレスは外付け方式だが、
NEX-7はパナソニックGH系のように内蔵型になるという。
登場は年内。ただし予定より遅れるとか。
0点

7/7発表というウワサは、ガセでしたね?
書込番号:13227858
4点

これは楽しみですね。
Dimage A2 のようになるという噂がありますが、そんなスタイルでもいいと思います。
大きくかさばり高価な外付けEVFだけは勘弁願いたいです。
書込番号:13227978
1点

300万画素と言う事は、撮影画像の4割程度を等倍画質で表示できるのはスゴイかも
今のHD液晶モニターが200万画素程度しか無いのに比べ、
CAD用モニター並になるのかな
書込番号:13228568
0点

NEXユーザーとしては、同じ仕様の外付けEVFの発売を期待したいです。
書込番号:13228698
0点

300万ドットですからテレビ的に言えば100万画素です。ハーフHDです。テレビの32インチ100万画素を0.6インチ(予想)?で見ることになります。ドットなど全く見えないでしょう。有機ELですからたぶん液晶テレビで言う4倍速、8倍速あるいはもっと上のフレーム数で見ることになるでしょう。
4倍速(240フレーム/秒)以上では人の目では区別出来ないそうです。
コンデジのHX100Vのようなデザインなら欲しいですね。
沈胴式の30倍ズームレンズ(交換可能な)などおもしろいと思うのですが。
書込番号:13228741
2点

300万画素の有機ELのEVFはすごいですね。
OVFにどれだけ迫れるか見てみたいです。
これだけの逸品なおでボディがある程度大きくなるでしょうから、レバー、ボタン類を追加して操作性の向上を望みたいですね。それが出来れば、最強のオールドレンズ活用カメラになります。
個人的には、2400万画素ではなく、下位機種で良いのでNEX C3と同じ1600万画素が希望
2400万画素だと個々のセルの開口率が小さくなってマゼンタかぶりが激しくなりそうな気がしているし、1600万画素有れば事足りるので
書込番号:13228748
1点

α55が144万ドットですから、2倍強になるのですね?
書込番号:13228978
1点

NEX-7ではケーブルリモコン端子が付いたら嬉しいですね。
2990円のインターバルタイマーリモコンを買いましたからUWHで流れる雲の動画を撮りたいと思ってます。
書込番号:13234016
1点

確かNEX−7はセンサーもα77と同じだという噂があった。
エンジンも同じになる可能性が高いから
NEX−7+トランスルーセントミラー+EVF+大きなグリップ
=α77
となるのではなかろうか。
ミラーが無い分、NEX−7の方が高画質なんてことにならないかな。
書込番号:13238412
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
こんばんわ。
年の瀬にレンズを買って撮り比べ☆
紅白やっている今がチャンス♪
今回は(前回もなんですが)、真面目な報告です。
以前「NEXで接写」(12292755)にて、
接写アダプタ(リバースアダプタ)と自作接写リングを使用したキットレンズでの接写について報告しました。
そのスレでクローズアップレンズについて触れていますが、この度、そのクローズアップレンズを購入しました。
クローズアップレンズといっても、色々な拡大率のものがあります。
ですが、その実写例があまりなく、実際の購入にあたってどれにしたらいいのか、
拡大率の意味などキッチリ押さえている方はともかく、
少しだけ性格がアバウトであまり経験のない方にとっては実写例がもっと必要です。
私自身も悩んでしまった様に悩まれる方もいるのではないか、と勝手ではありますが思っています。
そこで、そんな皆様限定で、何かの役に立てばと思い(スレ立てたいだけ)、比較画像をupさせて頂きます。
購入したクローズアップレンズ
Kenko AC CLOSE-UP No.5 (AC No.5) レンズ2枚構成
Kenko MC CLOSE-UP NO.10(MC No.10) レンズ1枚構成
これを以下のレンズにつけて試写してみました。
SEL18-55 F3.5-5.6
SEL18 F28
MD135 F3.5
上記のクローズアップレンズとレンズの組合わせて以下のケースを試写しました。
これ以外のケースは、私の忍耐力では無理ですのでご勘弁くださいませ。
@:SEL18-55 18mm
A:SEL18-55 18mm+AC No.5
B:SEL18-55 18mm+MC No.10
C:SEL18-55 18mm+MC No.10+AC No.5
D:SEL18-55 55mm
E:SEL18-55 55mm+AC No.5
F:SEL18-55 55mm+MC No.10
G:SEL18-55 55mm+MC No.10+AC No.5
H:SEL16F28
I:SEL16F28+AC No.5
J:SEL16F28+MC No.10
K:SEL16F28+MC No.10+AC No.5
L:MD135+AC No.5
M:MD135+MC No.10
N:MD135+MC No.10+AC No.5
O:SEL18-55 55mm
P:SEL18-55 55mm+AC No.5
Q:SEL18-55 18mm+MC No.10
クローズアップレンズ、なかなかいいのではないでしょうか。
拡大率はリバースリングの方がずっと高いですが、扱いが楽なのは大きなポイントですね。
(つづく)
5点

@:SEL18-55 18mm
A:SEL18-55 18mm+AC No.5
B:SEL18-55 18mm+MC No.10
C:SEL18-55 18mm+MC No.10+AC No.5
の組合わせです。
広角端だと2枚重ねだと、ご覧の様にケラレてしまいます。
(つづく)
書込番号:12443804
3点

D:SEL18-55 55mm
E:SEL18-55 55mm+AC No.5
F:SEL18-55 55mm+MC No.10
G:SEL18-55 55mm+MC No.10+AC No.5
望遠端で使うと2枚重ねでもケラレなしです。
個人的には AC No.5 だけで十分かなぁ? と。。。
書込番号:12443814
6点

H:SEL16F28
I:SEL16F28+AC No.5
J:SEL16F28+MC No.10
K:SEL16F28+MC No.10+AC No.5
SEL16F28との組合わせです。
さすが広角16mm、エルモアバリアの効果なし、部屋がちらかっているのがばれちゃいますね。
ちなみにうちはネピアが多いです(ハコ買済)。
(つづく)
書込番号:12443862
3点

L:MD135+AC No.5
M:MD135+MC No.10
N:MD135+MC No.10+AC No.5
つかれてきました。 ちょっと後悔。。。
。。。ところで、伊達巻っておいしいですよね。。。
(つづく)
書込番号:12443891
4点

O:SEL18-55 55mm
P:SEL18-55 55mm+AC No.5
Q:SEL18-55 55mm+MC No.10
うちの玄関に生息している友達を撮ってみました。
撮った時間が時間なのでボケてるとか、ブレてるとか感じる部分があってもご容赦ください。
(つづく)
書込番号:12443920
3点

クローズアップレンズ、なかなかいいのではないでしょうか。
拡大率はリバースリングの方がずっと高いですが、扱いが楽なのは大きなポイントでした。
AC No.5が活躍しそうです。
AC No.5とNo.10の2枚重ねで雪の結晶、撮れるかな?
こちらは殆ど降らないから無理ですね。。。
(おしまい☆)
書込番号:12443945
3点

魔武屋さん
どうもご苦労様です
私もお金の無い時代に(かれこれ15年くらい前?)フィルターで色々試しましたよー
でも、フィルター購入価格でマクロレンズ購入出切る位投資されないようきを付けてくださいね〜(笑)
あ!今お金有るって訳じゃないですよ〜 買っちまったもん勝ちってだけですよ〜
書込番号:12444279
2点

あかぶーさん
どもども〜☆ レスありがとうございます!
>でも、フィルター購入価格でマクロレンズ購入出切る位投資されないようきを付けてくださいね〜(笑)
はぁい大丈夫、というよりいいんですー、もうぽつぽつ色々結構買っちゃってますぅ(笑
私もLA-EA1持っているのでSONYの初めてレンズ短焦点3本セット買えばそれで終わりなんですが、何故かそっちに手が伸びないんです〜。。。
(LA-EA1はM42の中継アダプタになっちゃってます)
ちなみに昨日秋葉原で、MC ROKKOR-PF 55/1.7 君が契約金2K円でうちのSR部隊に編入されました。何気にNEXに良く合いビックリです(笑
>あ!今お金有るって訳じゃないですよ〜 買っちまったもん勝ちってだけですよ〜
あかぶーさんの買いっぷりは見ていて気持ちがいいので、これからもガンガンいっちゃってください!!
ネットからの購入の際には「ポチ」じゃなく、人先指と中指の2本で「スターン」と歯切れ良くクリックしちゃってください!
書込番号:12444435
3点

マスターレンズ単独 |
MC CLOSE-UP NO.3併用、マスターレンズピント位置∞ |
MC CLOSE-UP NO.3併用、マスターレンズピント位置35cm |
AC CLOSE-UP No.9追加、マスターレンズピント位置35cm |
魔武屋さん
私も参加させて下さい。
マスターレンズはPenF用ズイコー38mmF1.8での結果です。
1枚目はマスターレンズ単独で、ピント位置を最短の35cm
2枚目はクローズアップレンズのKenko MC CLOSE-UP NO.3を併用し、マスターレンズのピント位置を∞
3枚目はクローズアップレンズのKenko MC CLOSE-UP NO.3を併用し、マスターレンズのピント位置を最短の35cm
4枚目はKenko MC CLOSE-UP NO.3に更にAC CLOSE-UP No.9を追加し、マスターレンズのピント位置を最短の35cm
キットレンズって、やはり元々接写能力が高いですね。
クローズアップレンズの選び方ですが、焦点距離がマスターレンズの最短撮影距離に近いものを選ぶのが無難かなぁと思います。
ズイコー38mmF1.8の場合は、最短が35cmなので、NO.3(焦点距離33cm)になりました。
書込番号:12448726
2点

@SEL1855望遠端(25cm)+AC No.5 |
AT 2,8/50 aus JENA DDR(35cm)+AC No.5 |
BMC ROKKOR-PF 1.7/55(55cm)+AC No.5 |
CPENTACON 3.5/30(35cm)+AC No.5 |
こんばんわ。
けんしんのじいちゃんさん
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します!
>クローズアップレンズの選び方ですが、焦点距離がマスターレンズの最短撮影距離に近いものを選ぶのが無難かなぁと思います。
いいアドバイスありがとうございます。
最初はどれがいいのか、サンプル見ながら決めましたが随分迷いました。
>キットレンズって、やはり元々接写能力が高いですね。
確かに結構寄れますよね。
ですので欲がでちゃうんですよね。もう少し寄れれば!って。。。(^^;
======
お正月ということで、正月のお菓子を取ってみました。
上段がレンズのみ、下段がレンズ+AC No.5です。
上段画像で空のマスは、食べてしまっただけですので気にしないでください。
@SEL1855望遠端(25cm)+AC No.5
AT 2,8/50 aus JENA DDR(35cm)+AC No.5
BMC ROKKOR-PF 1.7/55(55cm)+AC No.5
CPENTACON 3.5/30(35cm)+AC No.5
*()内の最短撮影距離で撮影
【お詫びと訂正】
申し訳ございません。本スレの最初に以下の通り間違いがありました。
誤:Kenko MC CLOSE-UP NO.10(MC No.10) レンズ1枚構成
正:Kenko MC CLOSE-UP NO.10(MC No.10) レンズ2枚構成(2群2枚)
書込番号:12452954
2点

こんにちは。
私もNEX5を使っているのですが、クローズアップフィルタのベストな組み合わせはどれになりますか?
おすすめの組み合せをアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:13220052
1点

トシルームさん
こんばんは。返信が遅くなり申し訳ありません。
>クローズアップフィルタのベストな組み合わせはどれになりますか?
オススメは「どの位大きく撮りたいか」の好みに拠って異なります。
トシルームさんが撮りたい大きさと、私の撮りたい大きさが違えば、私のオススメはハズレます。
その点をご認識いただけるとして、私がお勧めするとしたら、以下の順となります。
@SEL1855(キットレンズ)+ AC CLOSE-UP No.5(レンズ2枚構成)
ASEL1855(キットレンズ)+ AC CLOSE-UP No.4(レンズ2枚構成)
BSEL1855(キットレンズ)+ AC CLOSE-UP No.3(レンズ2枚構成)
何れにしても、
SEL1855(キットレンズ)自体が、被写体にかなり寄ることができるので、小さい倍率は必要ないと考えています。
そのため、ACタイプで倍率が大きいものを選びます。
倍率が大きくても MC CLOSE-UP NO.10 は、以下の理由で数回使った以降は使わなくなりました。
・倍率が大きすぎて扱いにくい
・周辺の流れる様な収差がでる
レンズ側はキットレンズをオススメします。
理由は、クローズアップフィルタを付けた状態で以下のことができるからです。
・AFが使える
・SEL1855 は、ズームなのでは大きさのコントロール幅が大きい
・SEL16F28 は、プレシジョンデジタルズームが使える
キットレンズではなくMFレンズを使用するなら、
クローズアップフィルタではなく接写チューブにするか
マクロ対応のレンズをオススメします。
では、よいNEXライフを!
書込番号:13235465
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
nex-5でインターバル撮影したいと思い、いろいろ調べた結果
マルチインターバルタイマリモコンという製品が人気があるらしいのですが
いつも在庫なしになっていて買えません。
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=298
そこで簡易インターバル撮影用リモコンを自作
自作といっても
オークションで手に入れたα用リモコン(700円程度)
電子工作キット インターバルタイマMK111(1050円程度)を組み合わせただけです
インターバルタイマMK111のリレー出力とリモコンの入力をリード線でつなぐだけですのでとても簡単にできますよ
インターバルは2.5〜60秒にセットできます
10点

すばらしい!、ちょっとした工夫がグッドです。
あとは筐体を製品っぽいデザインでまとめて欲しいな〜。
書込番号:13184878
0点

>電子工作キット インターバルタイマMK111(1050円程度)を組み合わせただけです
インターバルタイマMK111で検索してみましたが、どこも、”在庫無し”となっていますね。
残念!!
有線のリモコンが使える機種(多くは一眼レフ)なら、エツミが”タイマーリモートスイッチ”という名称でを出しています。
完成品で、デジタル表示で、価格も高価ですが…。
書込番号:13185031
0点

nex-5にはリモートレリーズ端子がないので 赤外線リモコンである必要があった為
自作することにしました
mk111は12V動作なので 6V程度で動くインターバルタイマ工作キットのほうがいいかもしれません。パーツ屋さんに行くと同じような工作キットがあると思いますので
ちなみにmk111の完成品はVM136という製品です
書込番号:13185435
0点

対応機種:Canon、Nikon、OLYMPUS、Pentax、Sony、Sigma
結構揃っていますね。
価格もこの位でしたら遊ぶのにもいけますね。
ただし現在品切れ中のとの事。
書込番号:13186596
0点

私も夜空を撮る目的でインターバルタイマリモコンを作成してみました。
単四電池2本で動作します。
大きさは単四電池4本ケースに入れてますのでiPod Touchの半分ぐらいです。
機能はインターバルタイマリモコン1秒〜60秒間隔、1分〜60分間隔まで設定できます。
また、リモートコマンダー RMT-DSLR1にも付いてる2秒後レリーズと
動画撮影開始/終了がリモコン操作で行えます。
作ったはいいけど最近時間がなくて写真を撮りに出かけられません。
書込番号:13215630
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110704_457538.html
ミラーレス機“トイカメ化”計画 が載っていました。
エーパワーのデジタルカメラ用ホルガレンズHLシリーズのレビューみたいですが、
やはりどこかちゃんと写ってる感じがデジタルの印象です。
ペンタックスやオリンパスみたいなホワイトバランスCTEやクロスプロセスも使わないと、
もうひと押しの感じがします…
4点

アマゾンで¥3,150でした・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00573RSV4/ref=as_li_tf_til?tag=ya091922&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=B00573RSV4&adid=1P0X8H406HR8FWWJXZDV&
買ってみようかな?
書込番号:13212824
1点

ブラック・コーナー・エフェクターは周辺光量落としすぎだろといいたいけども(笑)
外せるからまあいっかああ…
トキワカメラなら2677円なので買ってみようかなあ♪
(*´ω`)
書込番号:13213161
0点

カメラ任せだと中心部が普通に綺麗ですが、
WBやコントラスト、彩度など変えれば雰囲気はでるでしょうね。
カスタムWBで色の軸を動かしてWBをグリーンがかる様にすれば、
それっぽくなりそうな気がします?
何しろ安いですから、あとはカスタムすればいいので面白そうだとは思います(^^;…
書込番号:13213491
1点

http://www.penpic.com/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110704_458179.html
このiPhone用のフィルターアプリが使えれば、オリンパスのフィルターもあるので、
それらしく仕上げる事ができそうです。
1:1専用みたいですが、少し部分がカットされていいかもしれません??…
書込番号:13213574
1点


そうですね。
ただ、HOLGAレンズは確か絞りがF8ですから、
NEX-5は1/4000秒まで使えるので、ISOをがんがん上げれば、
ノイズ増えつつ、ぶれなしで使えるかもしれません(^^;…
書込番号:13213918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





