α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2011年6月13日 20:29 |
![]() |
13 | 4 | 2011年6月7日 23:50 |
![]() |
9 | 10 | 2011年6月5日 10:05 |
![]() |
41 | 28 | 2011年5月25日 13:56 |
![]() |
7 | 4 | 2011年5月22日 20:16 |
![]() |
5 | 2 | 2011年5月18日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
約1年ですが、ステディカムマーリンで撮影した映像をまとめてみました。
ビデオカメラとして見てもNEX−5を買って良かったと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=gqJZ4M6huC0
13点

α350さん。
動画見ました。
手振れが殆ど無くすごいですね。ステディカムマーリンにびっくりですよ。
私もカメラ1台で写真がきれいに取れて、動画も綺麗に取れたら良いと思い
NEXを買いましたが、動画の綺麗さ(ピント合わせのコツさえわかれば)には
満足してます。
ただ本気モードの時は専用のビデオカメラ(アイビスHF11)を使用しますが・・・
でもステディカムマーリンは凄い。高いけど。
書込番号:13103890
0点

見ていただきありがとうございます。
マーリンには苦労しますが、レンズを交換したNEXの映像にビックリです。
望遠が使えない状態なので、子供の近くへ寄って撮影していますが、
そのほうが見やすく、カメラの後ろに私の顔があるので、
子供の表情も良い気がします。
昔はビデオカメラで望遠を多用していたが、寄って撮影のほうが見やすいと思いました。
書込番号:13104031
0点

いや〜すごい
ため息出ましたw
これからも良い写真や動画頑張られてください!
書込番号:13104282
0点

剣士2314さん
ありがとうございます。
また見たくなるような映像目指して頑張ります。
書込番号:13104500
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX5を購入して、はや、半年。
日常用途〜気合入れ時まで、幅広く愛用しております。
Eマウントの明るいレンズがないので、
邪道かも??ですが、
手持ちのNikkor(ニコン)レンズ資産を、マウントアダプターで、
取り付けて、試写してみました。
Body NEX-5
Lens Nikkor AF-S 24-70mm F2.8G ED
もちろん、AFはききませんので、
Aモード(絞り優先AE)で、SSなどは、Autoになります。
NEX-5は、背面液晶が優秀で、シビアなジャスピンは難しいですが、
日常用途程度の撮影には、十分な感じでした。
ただ、マウントするレンズの絞り開放値となるようで、
被写界深度は、思ったよりも、少し浅くなる感じがしました。
ごさんこうまで、、、
1点

ちょっとお高いですが、Novoflex社製のマウントアダプターで手動で絞りを変える事ができますよ。
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/syouhin.php?cat=00000029&no=00000026
書込番号:13090575
3点

ヤフオクには手動絞り付きのお安くて、怪しいwアダプターがありますね。
運が良ければちゃんと使えるのがスゴイ所ですがw
書込番号:13090639
2点

明神さん
以前、天体撮影の際に、アドバイス、ありがとうございました。
あれ以降、地道に精進しております。笑
探してみると、いろんなアダプターがあるのですね。
世の中ひろーい!と、びっくりしてます。
いろんなアイテム、テクニックを吸収しながら、
また楽しめていけたらいいなとおもいます。
また、よろしくおねがいします!
腕がなかなかあがらないのが、泣き所ですが、、、汗
書込番号:13090863
0点

mastermさん
はじめまして。
そうそう、わたしのは、おそらく、それです。汗
まー、この値段なら、損してもいいかくらいのつもりで、
試したのですが、
日常用程度なら、それなりに使えてしまいます。
公園で試したのですが、他のNEXユーザさんから、
変な目で見られてしまい。。。汗
デザイン的には、バランス悪すぎですね。滝汗
書込番号:13090873
0点

やっぱりVR付きが・・・???
無駄かwww
何でもアリな気がしますw
書込番号:13091896
0点

>>ヤフオクには手動絞り付きのお安くて、怪しいwアダプターがありますね。
運が良ければちゃんと使えるのがスゴイ所ですがw
私のは低価格ですがどこかのインターネットで購入しました。5千円程度だったかと思います。
手動絞りは有効です。 ただし、絞り機構は回転リングにねじを差し込んだだけですので絞り値は判りません。このネジがニコンレンズの絞りレバーを動かします。
レンズをのぞきこんで、こんなものかな と絞りの大きさ(穴の直径)を見ながら決めています。
とてもアナログ的です。
でもちゃんと絞りは設定できていますよ。
書込番号:13092048
0点

hooh522さん こんばんは。
天体望遠鏡での撮影のお話でしたね。
それはそうと、確かにバランス悪いですねww
でも、NEXユーザーから見たら、「何だあのかっこいいレンズは!」となっていたに違いありません。
書込番号:13092052
1点

邪道ではありません。
私もNEX-5にニコンのAF-S 14-24 F2.8Gをキャノンアダプター経由でたまに使用しています。
このアダプター(Fotodiox NF/EOS 14-24用)はF値を2.8,8,22と変える事が出来ます。
このアダプターは高価ですが価値はあります。
私は主にMマウントで遊んでいます。
NEX-5はいろんなレンズが使用でき、楽しいカメラです。難点は目の悪い私は炎天下で液晶が見づらく
液晶カバーも市販のもので作りました。3倍の拡大レンズもあり、とても見やすくなりました。
写真を撮るよりカメラをいじるのが好きで、今は孫、風景などの写真を撮っています。
いい写真が撮れましたらのせて下さい。
また、こんな使い方などあったらご伝授ください。
書込番号:13092147
2点

orangeさん
ありがとうございます!
みなさん、いろんなアイテムをご存じですねー。笑
さすがです。
それだけ、愛機をより自分に合ったように、実力を引き出させるように、
大事にされている証拠ですね。
こういう情報交換ができるのも、とても楽しいことです。
メカキチ爺さん
情報、ありがとうございます。
確かに、MFとなると、プレビューの見やすさこそが、大事ですね。
昨日は、ややうす曇りでしたが、結構日差しが強く、
なんとかかんとか、ピントが合うという感じでした。
お手製のすごいですね。見やすそうで、うらやましいです。
書込番号:13093377
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
多数ある手持ちのLeicaマウントのレンズを、デジタルではR-D1sで活用してますが、やはり135判のデジタルで使ってみたいです。
Leica M9は高くて手が出ませんが、是非と出していただきたい。
一眼レフの様な、キチンと合わなきゃ見えないファインダーは好みでは無いですが、安いなら目を瞑るのでSONYさんには期待をしたい。
以上独り言でした。
3点

スレ主さんの希望は良くわかります。私も オールドレンズ用にフルサイズ ミラーレス欲しい。
でも,SONYが出す以上 合わせるAF可能なフルサイズレンズも出さないといけないわけです。α900っていう立派なフルサイズとレンズ群が有るので 今さらミラーレスのEマウントでフルサイズ出す必然性がありませんね。でもαシリーズには、Leicaのレンズは付かない。
フルサイズのレンズ持っている各社は同じ事情があるので出さないでしょう。
どちらかと言うと EPSONと同じく、フルサイズのレンズを持っていないRICHOのGXRがAPS-Cのセンサ積んだライカMマウントユニット出すようなので こいつが売れて 調子にのってフルサイズを出す可能性が まだ高いかもしれません。
書込番号:13015459
2点

α900ではCanonやNikonを追い越すのは不可能ですし、後継機でも不可能でしょうか、SONYには是非ともミラーレス一眼に活路を見出して欲しいし、家電メーカーですから過去に縛られて欲しく無いです。
精神衛生上、フォーカスが合ってなくとも安ければ良いので、レンズを通した像を見るでも構わないです。
けど構造上、手持ちrussar20mmやelmarit28mm 1stは使用不可になるんでしょうね…
フルサイズのミラーレスを出してくれるなら、あまり好きではないですがRICOHでも安く出せば飛びつきそう…
書込番号:13015536
2点

精神衛生上、フォーカスが合ってなくともシャッターは切るのでの間違いでした。
RFを知る人なら分かってくれる感覚ですよね。
書込番号:13015554
2点

Eマウントはフルサイズに対応しているのでいずれ出すのでは?
Aマウントがどれだけ延命できるかにかかっているかと思います
本当にα900後継機でも1眼レフをやめるのなら
比較的早い時期にAマウントは終焉するかと思われるので
Eマウントフルサイズの登場も早くなりそうですね♪
(*´ω`)
書込番号:13015677
3点

>α900ではCanonやNikonを追い越すのは不可能ですし
>SONYには是非ともミラーレス一眼に活路を見出して欲しい
ソニーがEマウントを策定したりフルサイズのα900を作ったのは、
他所さんを気にしての事じゃないと思いますよ。もちろん売れるに
越したことはないですが。
書込番号:13015975
0点

そもそも一眼レフ自体にに興味が深くないので、α900が足枷でフルサイズのNEXが出ないのなら淋しいと思ってるだけです。
書込番号:13016144
3点

要は安価なレンズ交換式の135判デジタルRFが欲しい
という事ですよね?
もちろんライカマウントの奴を。
レンズを交換しないのならフジがRFのデジカメを出
しましたがAPS-Cでしたしね。
ただ、現時点でM9でも問題になっているのが、広角
レンズを着けると周辺部が強烈なマゼンダ被りが起き
てかなり大変らしいですね。
レトロフォーカスでないRF用の古いレンズは撮像面
ギリギリまで後玉がせり出している物があり、当然、
レンズ最後端から撮像面(フィルム、センサー)の周
辺部にはかなりキツイ角度で斜めに光がさすわけで、
その際、既存のセンサーだと緑と青の光の感受性が弱
まってしまうようですね。
この現象はライカのボディだけではなく、ソニーのN
EXやオリやパナのm4/3型カメラにマウントアダプ
ターでライカマウントの広角/超広角レンズを装着し
ても同様だそうです。
ただ、135判よりAPS-Cや4/3センサーの方が使用する
イメージサークルが小さいので、このマゼンダ被りも
端っこのみに留まるようです。
上記の事を踏まえますと、現在のセンサー技術ですと
全てのライカレンズが活かせるような135判のセンサー
は、難しく、仮に何らかの安価なボディが出ても焦点
距離によってはカラーで撮るのは躊躇われるような結
果になるかもしれません。
当分は R-D1s でのみ楽しまれるのが良いのかもしれ
ませんね。
書込番号:13016566
3点

スレ主様
>>多数ある手持ちのLeicaマウントのレンズを、デジタルではR-D1sで活用してますが、やはり135判のデジタルで使ってみたいです。
Leicaのレンズを活用するのに適したカメラがもうすぐ出ます。フルサイズではありませんが、最新のセンサー技術を駆使したAPS-CカメラでNEX-7が出るとAlphaRumoresには出ています。
今の噂では、7月下旬に発表され、おそらく秋頃に入手出来るようになると言うことです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-the-nex-7-and-a77-announcement-will-not-be-delayed-but/
NEX-7は、センサーはAPS-Cサイズで2400万画素のNEXカメラであり、OLDレンズ対応はかなり進んでいます。春のカメラのフェアーではソニーの展示ブースでもNEX-5にアダプターを付けて各種レンズを展示してありました。
お手持ちのR-D1sは、2006年3月発売のAPS-Cで600万画素カメラのようですので、これと比較すると、画質はかなり進歩していると思います。フルサイズに迫るかもしれません(もっとも、フルサイズも新技術を投入して3500万画素を出せば差は広がったままになるでしょう)。
この5年間でカメラのセンサーは劇的に進化しています。
NEX-7の大きさは判りませんが、おそらくR-D1sと同程度の大きさになるだろうと思っています。
現行のNEX-5はずっと小型ですが、1400万画素でありファインダーはありません。従ってLeicaレンズでR-D1sのような撮り方をするのでしたら、NEX-7がイチオシです。
NEX-7が待ちきれないのでしたら、もうすぐ出るNEX-C3で練習する事も可能ですが、NEX-C3は小型故にファインダーはありません。ライブビューでの撮影になりますが、背面液晶は屋外でも昔に比べればずいぶん見やすくなっています(屋外モードがあります)。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-sony-to-announce-all-the-new-leaked-products-on-june-3/
NEX-7とLeicaレンズはベストマッチかもしれませんね(80万円のM9にはおよびませんが、けっこう迫れるのかな?)。
私はNEX-7を楽しみにしています。
もし、これにカメラ内手ぶれ補正が付けば鬼に金棒になるのですが、どうなるか楽しみにしながら待っています。
書込番号:13018186
0点

M9でも問題になっている、広角レンズによるマゼンダ被りは存じてます。
それでも広角レンズを、デジタルで本来の画角を使ってみたいって気持ちは消えないです。
EPSONでは期待薄ですし、m4/3陣営では絶対にあり得ないセンサーサイズなのでSONYには期待してしまいます。
ただ私が所有する広角レンズでも、russar20mmやelmarit28mm 1stは後玉が飛び出たレトロフォーカスなので、使用不可ですね…
swh15mmとsummicron35mmが本来の画角で使えるだけでも有難いです。
NEX-7ってのが出るのですか!?
けどaps-cみたいなので、それはパスします…
50mm以下を本来の画角で使いたいので…
ミラーレス機も含む一眼レフスタイルのカメラには、135判換算で50mm以上の画角で撮影する以外、私には選択肢がないので、aps-cタイプは望遠効果が強くてもパスです。
一眼レフは中判のhassel 500c/mで暫く我慢です。
同じ様にRFのレンズを、アダプター経由で135判デジタルにて安く使いたい方は居るだろうと思うので、SONYさんにはとても期待しています。
書込番号:13018905
2点

個人的には1眼レフでしばらくフルサイズは出しそうにない
ペンタックスに期待しています♪
ミラーレスでなら気軽に出せると思うので…
書込番号:13018916
1点

ミラーレスでフルサイズを待ち望むことは充分理解できます。
私もNEXでフルサイズが出ればどれ程嬉しいか、それこそ飛び上がって喜びます。
もちろんαレンズが付くと思いますので、それで撮り続けます。
ただ、現在は高性能フルサイズセンサーを「低価格」で作れるメーカーはキャノンとソニーしかありません。
現実的には、両者が作れなければ、誰も作れないと思います。
(ニコン・ペンタックスはソニーセンサーを使っており、オリンパスはパナソニックセンサーを使っています)
M9のセンサーは確かコダックだったと思いますが、Rumoresにはコダックはセンサー部門の経営が思わしくないので止めるかもしれないと出ていました。
そうなると、キヤノンかソニーから買うことになるかもしれませんね。
まあ、このあたりは、時代の流れで変わるでしょうから、焦らずに様子を見続けたいと思います。
書込番号:13019788
0点

スレ主様
フルサイズが欲しい人ってライカレンズとかオールドレンズをマウントアダプタで遊びたい人に多いのは判るんですが、ただ 欲しい欲しいって言っていても儲かるかどうか判らないカメラを酔狂で作るほど甘くなく、需要予測を立てた上で経営的判断して 初めて開発できるはずです。
需要予測のネタを提供してあげれば、多少は加速するかも?
で、ズバリ フルサイズミラーレス にいくらなら出しますか?
ライカM9って 貧乏人は切り捨てて 少ない数量で80万円近いプレミアム価格で売ることにより成り立つビジネスモデルです。
フルサイズミラーレスは、どのくらい値付けすれば、どの程度の数量が売れるかがみえたら企画しやすいと思います。
私なら、内蔵LVF付きで 15万円までかな〜
他の人も、いくらなら買うって書きこんでもらえれば フルサイズミラーレスに対する価値観が見えてくると思います。
書込番号:13020751
2点

フルサイズミラーレス…
売り出し価格で18万、半年後に14万切るくらいが妥当かな
まあ12万でももうかるのだろうけども
俺なら15万切らないと買わないだろうなあ
E−P2のようにデザインでぼったくる手もあるけど
そんなカメラなら俺は買わない…(笑)
書込番号:13020797
1点

135判デジタルでLeica L&Mレンズを活かせるなら、ファインダーも要らない、手振れ補正も要らない、連写も要らない、動画も要らない、ボディはチープな材質で構わない、兎に角写真を写せたらokの無駄を省いたもので、初値上限20万円が希望。
まぁ有り得ない仕様なので、ウケの良いもんは付いてるだろうから、初値上限25万円ですかね。
デザインは今のメカメカしいものが良いです。
書込番号:13020883
1点

LeicaMマウントを採用しない限りフランジバックの長さの問題があるので
アダプターなどを挟むスペースが無いので作るには無理があると思いますよ
書込番号:13021013
1点

>LeicaMマウントを採用しない限りフランジバックの長さの問題があるので
>アダプターなどを挟むスペースが無いので作るには無理があると思いますよ
???
フランジバック
Mマウント 27.8mm
Eマウント 18.0mm
と1cm弱の余裕がありますし、すでに世の中に沢山アダプタ出てますしね♪
とりあえず、EVFでいいと完全にソニーが思ったしまったら将来的にAマウントの存在意義がなくなるので…
今はAマウントの未来にも可能性を見出しているからEマウントはAマウントに遠慮してるのでしょう
なのでα900後継機がどうなるかが鍵だといっているのです(笑)
完全にEVFオンリーの戦略にするのなら
Eマウントのフラグシップ機だけでもいいから
AFカプラにも対応したAマウントユニットでも出せばいいのですよね
場合によっては500/4GもAマウントではなくEマウントで出たりしてね(笑)
書込番号:13021060
2点

旧contaxやソ連製JupitarのCマウントや、prominent用のVoigtlander NOKTON 50/1.5とかも135判で楽しみたいので、sonyさんには是非とも出して頂きたいものです。
私の様な楽しみ方が目的の人間には、AFやAE等は必要ないし、最新レンズが無いとかの不満も無いので、兎に角135判センサーを搭載した格安ボディのNEXを期待します。
書込番号:13022666
2点

けど動画は無くても構わないですが、あると楽しく遊べそうなので一辺経験してみたい領域です。
最新型のデジタルカメラなら付いてて当たり前でしょうが…
書込番号:13022683
2点

仲井 昌5さん
本当にでるといいですね。
ただ、今のソニーには無理かな?
旧コニカミノルタの設計人がだいぶん抜けたようで、中級機以上は厳しいのではないでしょうか。
昨年夏、熱問題を起こしたα55の改良版後継機の噂も聞かれません。
当然このクラスでは、14ビットRAW以上でないと、新しく出す意味がないでしょうが、画像処理エンジンの改良版、14ビットとか16ビット処理機の噂は全く聞こえてきません。
α77とかNEX7とかのAPS-C機の噂もありますが、そんなわけで、今年中にでるかどうかも疑問です。
どこのメーカーでもいいから、135フルサイズのミラーレス機を出してほしいものです。
フランジバックは、ソニーのNEXのように、どこのメーカーのレンズも使えるように、短めにして。
書込番号:13023730
2点

そうだなー。
SWH15mmSLで14MpのA550では駄目だが、
6MpのD40では周辺マゼンタは気にならないから・・・・・
D700のフルサイズ12Mpに付けるのが手っ取り早いだろう。
D3Xが現役のうちは商売上もフルサイズ24Mp載せたNEX9は無理だろうね。
残るはCANONの21Mp載せたフルサイズミラーレスの可能性だろう。
結局、現時点でのミラーレスとは、
レンズサイズからは意味のある用途はパンケーキでの使用のみで
ごく一部にマウント遊び用途があるわけで。
パンケーキLレンズとあと2本も出せばCANONなら相当売れるだろうね。
書込番号:13024920
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
http://digicame-info.com/2011/05/nex30mm-f35.html
から。
CP+のモックではE16に近いデザインだったものが
もっとはるかに大型になり、光学系に余裕のあるスペースを確保。
さらにF3.5と抑え目の明るさ、EDガラス、非球面三枚使用と
徹底して描写性能重視のレンズとなりそう。
0点

実際に発売されてみないと判りませんが、デザインは良さそうですね。
書込番号:13033432
3点

んー でもー
これお幾ら位になりそうなの?
書込番号:13034929
1点

3万前後みたいですね。
マクロとしては安い部類・・・ってα基準ではありますが
手ぶれ補正は付かないのかな?
書込番号:13035467
1点

>もっとはるかに大型になり
それではNEXの良さが殺されます。残念です。
書込番号:13039838
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
http://digicame-info.com/2011/05/nex30mm.html#more
- ソニーのポートレートレンズ50mm F1.8
- ツァイスの24mm F1.7
- 望遠ズームレンズ(55-200mm F4-5.6になるはず)
- 中望遠レンズ
- ソニーのGスタンダードズーム
- ソニーの広角ズーム
マクロレンズにEDガラスを使うのはソニー初。非球面も三枚とかなり豪華仕様。
個人的にはツァイス24oF1.7がめっちゃ気になりますが、とりあえず
ソニー製マクロは伝統的に素晴らしい光学性能を持っているので、その期待に
応える出来であって欲しいですね。
3点

普段、αで100マクロを使う身としては35マクロってどうなんだろ?って思うのですが
NEXは広角・標準のキットレンズのせいで、寄って撮るのが多い事と
LVは離れると、ブレを押さえにくい事を考えると、これくらい短い方が使いやすいかも
遊びで100マクロ付けても、持ち歩くのはさすがにw
取りあえず、発表待ちですね。
書込番号:13021862
0点

好き好きでしょうが、APS-Cで30mmマクロって少し短い気もします。
24mmF1.7というのが使いやすそうですが、まず望遠ズームの発売が必要だと思います。
書込番号:13022453
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





