α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2011年8月5日 19:11 |
![]() |
6 | 14 | 2011年8月8日 14:22 |
![]() |
12 | 8 | 2011年8月4日 12:47 |
![]() |
1 | 9 | 2011年8月1日 16:55 |
![]() |
2 | 9 | 2011年8月1日 10:16 |
![]() |
13 | 12 | 2011年8月2日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ミュラーさん早速ありがとう。
Dレンズであれば画角に変化は無いと考えてよいですか?
どんなアダプターがありますか?
書込番号:13334712
1点

下記のマウントアダプターでいけます。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonNexad.htm
書込番号:13334763
1点

レンズタイプと画角は関係無いと思いますが・・・
ニコンはマウントは変わってないそうですから、E→Fアダプタで取り付けできると思います。
http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/e-8713.html
書込番号:13334770
1点


皆さん、情報ありがとうございます。いけるんですね。
FXフォーマット用レンズ(Dレンズ)とDXフォーマット(デジカメ用)レンズでは、同じ焦点距離でも装着後に変化する気がするんですが。
FXは1.5倍? DXは1.0倍?このあたりはいかがでしょうか。
書込番号:13334855
1点

FXフォーマット用レンズ(Dレンズ)とDXフォーマットレンズでは、イメージサークルの大きさが違います。
どちらのレンズもDX(APS−C)機に付ければ、焦点距離を1.5倍したレンズの画角と同等になる。(センサーの受光面積がそれだけ狭い)
DX用レンズをFX(フルサイズ)機につけると、イメージサークルが小さいため周囲が蹴られる。(クロップで対応)
書込番号:13334889
2点

花とオジさん、ありがとうございます。
両方とも1.5倍相当なんですね。
実は
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
を装着したらどうなるか、ですが焦点距離は1.5倍の約16o。
これは対角線180°の魚眼の画角は変化しないと考えてよいのでしょうか?
書込番号:13335024
1点

焦点距離は10.5mmのままです。
FX機に装着すると対角180°のフィッシュですが、
DX機に装着すると中央の42%ほどの面積にトリミングした状態になります。
対角180°分は写し込めないですね。
FXの縦横=24mmx36mm。
DX 〃 =約16x約23mm。
書込番号:13335064
1点

レンズ自体は180°を24x36mmの対角に捉える性能を持っていますが、
DX機(約16x23mm)だとセンサーのサイズをはみ出した所に写っている事になります。
書込番号:13335086
1点

>AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
これはDX専用(APS-C機用)の魚眼でFX機用ではないですね
なのでα NEX-5Dで使っても180度の魚眼です
書込番号:13335135
3点

オロッ・・・
DX Fisheye って書いてありましたね。 m(__)m
書込番号:13335915
1点

割り込み質問で失礼します。
ご存知の方、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さいませ。
アルカンシェルさんご紹介のマウントアダプタ → 4,480円 〜
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonNexad.htm
じじかめさんご紹介のマウントアダプタ → 割引価格 14,700円
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html
と、かなり価格差がありますね。
花とオジさんご紹介のマウントアダプタ一覧
http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/e-8713.html
でも、各社の価格に開きがあります。
ご存知の方、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが、操作性や性能に違いがあるのでしょうか?
例えば、開放 f 値でしか撮れないとか ( まさかね? )、絞り込みが自動で出来るとか ( まさかね? )。
工作精度や素材の違い、仕上げの違いなんでしょうか?
じじかめさんご紹介のものは「宮本製作所」製だと思いますが、「デジカメWatch」等のテストレポートで何度か見た記憶があります。
高価ですが、やはり性能に定評があるんでしょうね。
FDレンズが沢山あるので使ってみたくなりました。
書込番号:13336055
1点

ニコンからNEXへのアダプターには3種類あります。
絞り調整できるもの
絞り調整できないもの
Tiltができるもの
このうち、あ勧めは絞り調整できるアダプターです。
アダプターの説明をよく読んで確認してください。
Tiltできる(レンズの傾きを変えられる)アダプターは残念ながら絞り調整機構が付いていません。
絞り調整できるものには、メーカーによって高級品・中級品・普及品の3段階があります。
私はKiponなどの安いものを買います。これでも充分写りますし、不便はないです。
宮本製作所のRAYQUALアダプターはこだわりの高級品ですから、当然良いですが価格も良いのです。
ニコンのアダプターで楽しんでください。
私は中古のニッコール50oF1.2を入手し楽しんでいます。ソニーにはF1.2は無いので(F1.4までです)、アダプター様様と感謝して使っています。
なお、24-70F2.8Gなどの絞りは変更できますが、レンズを覗き込みながら絞りの大きさを見て決めます。実にアナログ的な絞り機構なのです。
書込番号:13336619
1点

orangeさん、さっそくの丁寧な解説ありがとうございます。
> 絞り調整できるもの
> 絞り調整できないもの
やはり、そうなんですか。
> 宮本製作所のRAYQUALアダプターはこだわりの高級品ですから、当然良いですが価格も良いのです。
> 私はKiponなどの安いものを買います。これでも充分写りますし、不便はないです。
カメラの実売価格の半分以上も出してアダプタを買うのはチョット抵抗がありましたので、実際に使用されている方の意見は参考になります。
> レンズを覗き込みながら絞りの大きさを見て決めます。実にアナログ的な絞り機構なのです。
4×5 も長年使ってましたので、超アナログは大好きです。
チルト式も有るとのことで、私の場合は、FD ( キヤノン ) ですが、アダプタでいろいろ楽しめそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13336720
0点

わたしは、花とおじさんのサイトの、
キーポン使ってます。 9500円
最初は、4800円のでしたが、これが、絞り解放固定。
F2.8で固定されてしまうと、動画は、完全に使い物になりません。
ピンボケしまくって、MFでは、どーにもならない。
キーポンのは、絞りの値はわかりませんが、
絞り調整リングが、しっとりしたトルク(ちょっと固めですが)なので、
まぁまぁ、満足してます。
ただ、キーポンの絞り調整リングが、かなり、NEX-bodyに近い位置ですので、
動画撮影時に器用にくるくる回すというわけにはなかなかいきません。
被写界深度考慮のうえで、ある程度絞って、撮ることが前提で使っています。
屋内でフラッシュなしでは、やや厳しい傾向。。。
個人的には、、、
ご参考まで。 値段の価値はあるとおもいます。
書込番号:13339056
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEXのRAWファイルなのですが、クリエイティブスタイル/オプションでの
(コントラスト、彩度、シャープネス)の設定でRAW画像が変わってしまい、
それだけでなく、クリエイティブスタイルの選択自体でもRAW画像の特性が変化してしまうこと、
昨日、ソニーサービスに問い合わせて確認したのですが、
まだ、NEXというかライブビュー機のRAWファイルの特性でわからないことが多く、
皆様の情報やお知恵を頂きたくての書き込みです。
ファームウェアのバージョンアップで可能になったピーキング機能は、
マウントアダプターを使ってモノクロをマニュアル撮影することが多い者には非常に便利な機能で感謝しております。
ただ、コントラストの低い被写体の場合には確認しづらいことがあり、RAW現像での調整を前提として、クリエイティブスタイル/オプションで(コントラスト、シャープネス)を最大にして撮影していました。そうしましたら、RAW画像が(コントラスト、シャープネス)設定の影響を受けてしまいガチガチに硬い調整不能な画像、液晶画面そのままの画像で記録されていました。
クリエイティブスタイルやそのオプションの設定はJPEGには影響してもRAWは影響されないと思っていたので、意外だったため、ソニーサービスに問い合わせ、2度とも、最初はそのような回答をサービスの方からも頂いたのですが、やり取り・確認作業を繰り返して、結局、上記のような回答を頂いております。
これは、ライブビュー機の場合には、
画質の設定によってカメラのセンサーからの信号自体が変わってしまい、
それがそのままRAWファイルに記録される、と考えればよいのでしょうか。
しかし、モノクロ撮影でもRAW現像でカラーに戻せるし、その場合のカラー設定は何に対応するのかとか、
まだよく理解できておりません。よろしくお願いします。
0点

>(コントラスト、彩度、シャープネス)の設定でRAW画像が変わってしまい、
>それだけでなく、クリエイティブスタイルの選択自体でもRAW画像の特性が変化してしまうこと、
>昨日、ソニーサービスに問い合わせて確認したのですが、
こんにちは
RAWは、光の情報です。
ですので 彩度、シャープネス、クリエイティブスタイルも無く光の情報で、各画素が光の量で積み上がっています。
画像では有りませんので、画像が変わるは変でね。
ソニー担当者は RAWファイル自体の事で無く、画像ソフトで設定の変更をするとそのように表示し、現像すると
そのようなJPEG画像に成る事を言いたかったのでしょう。
そうで無ければ、ソニー担当者の間違いです。
RAWは、光の情報とカメラの設定が別ファイルに成っています、RAW_*** の *** がカメラの設定とかのファイルです(Exifも)。
この事は、他社ソフトを使うとよく判ります。
RAWに設定し→モノクロに設定して撮って見て下さい→これを例えばSILKYPIXで表示するとカラーで表示されます。
カメラの 設定は別ファイルに成っていて、純正ソフトのみ反映し純正以外のソフトではそのソフトのデフォルトで表示します。
RAWで撮って、他社ソフトで反映しないカメラの設定。
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
カラースタイル(クリエイティブスタイル)
輪郭強調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
諧調補正機能
ノイズリダクション
色収差補正
RAW=光の情報は、カメラ&画像ソフトの影響は受けず、設定&調整データは別ファイルの方に保存されます。
他社ソフトの場合は、調整データは別ファイルにしてRAWファイルの有るホルダに保存され、RAWファイルに影響を与えません。
書込番号:13334137
0点

すみません
>RAW=光の情報は、カメラ&画像ソフトの影響は受けず、設定&調整データは別ファイルの方に保存されます。
↓
RAW=光の情報は、カメラの設定&画像ソフトの影響は受けず、カメラの設定&調整データは別ファイルの方に保存されます。
ですから、設定の取り消しと変更が出来るのです。
書込番号:13334150
0点

>robot2さん
さっそくありがとうごさいます・
ソニー担当者には何度もRAWでと確認し、
NEXのRAW画像の特性について、書き込みのような回答をいただいております。
これは、αシリーズのRAWデータに共通だそうです。
ただ、デジ一のほうには、ニュートラルのモードがあって、
これですと、おっしゃるようなRAW、一般的なRAWデータに対するイメージ通りの特性になるそうです。
たとえば、NEXのモノクロモード等で、オプションでコントラストやシャープネス変えて撮ってみて、RAW現像で比較して見ると、意外なNEXのRAWの特性にびっくりすると思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13334181
0点

ソニーサポートの方からは、その他、以下のようなこと回答いただきました。
・クリエイティブスタイルで、モードを変えるとRAWデータのコントラスト、シャープネス、彩度のデータが変わる。
NEXに”ニュートラル”の設定はないので、カラーで撮ってRAW現像するとすれば、
スタンダードでコントラスト、彩度、シャープネス0の設定が望ましい。
私も、RAWデータがクリエイティブスタイルで変わってしまうなんて思いもよらず撮っていたのですが、コントラスト、シャープネスをあげて撮影したRAWデータは、
ハイライトのまわりに黒い縁取りができて、付属のRAW現像ソフトでどういじっても戻りませんでした。
それで、比較撮影してみて気付いた次第です。
書込番号:13334224
0点

NEX-3を使っています。
興味深く読ませていただき、私も試してみました。
まずは、3枚のRAW写真を撮りました。
@ スタンダード シャープだけ+3
A スタンダード シャープだけ+3
B ランド シャープ+3とコントラスト+3
付属ソフト(PBM)で取り込むと、3枚の画像には確かに
クリエイティブスタイルでの設定が反映されてしまっていました。
で、PMBとの比較としてフリーソフトの Picasa3 でこの3枚の
RAWファイルを取り込んで比較すると
3枚ともクリエイティブスタイルの設定は
反映されずに同じ画像になりました(添付写真参照)
ということは、ソニーの付属ソフト(PMB)自体の作りが
おかしいということになるのかもしれません。
添付写真は、上段から @ A B の順です。
(汚くて申し訳ありませんが・・)
書込番号:13334565
1点

上記訂正あります。
PBM → Image Data Converter SR
書込番号:13334594
0点

連投すいません。
だからと言って、RAW+Jpeg で撮って
Image Data Converterで RAWをストレート現像したものと
Jpeg撮りの画像との比較はどうかというと
添付写真のように違ってますし・・・(シャープの度合いではないです、階調とかです)
(上段Jpeg 下段RAWストレート現像)
このソフトはどこまでカメラ内の設定を反映されるんでしょうか?
謎です・・。
書込番号:13334627
1点

robot2さん
> RAWは、光の情報とカメラの設定が別ファイルに成っています
プレビュー用JPEGとEXIF情報及び、カメラでの調整データはRAWファイルの中に埋め込まれております。
私が知っている範囲では、各社とも別のファイルになっているという事はありません。
RAWファイルの中で情報エリアとRAWデータエリアに分かれていると説明した方が良いと思います。
SONYが別ファイルになっていると言うことであれば、上記の件はお読み捨て下さい。
書込番号:13334744
0点

>miyabi1966さん
実写までしていただいて検証いただき、ありがとうございます。
NEX付属ソフトの特性までは、思いも及びませんでした。
他のRAW現像ソフトで、クリエイティブスタイルでの設定の影響受けないのであれば、
ガチガチになってしまった画像を救済できるかもしれないという希望が持てました。
ほんとうにありがとうございます。
後で試してみたく思います。
>delphianさん
コメントありがとうございます。
RAWファイルの中の情報をどういうふうに画像処理に生かすかには、
メーカーのポリシー的なものもあるのかなとも思いました。
もしかしたら、NEX付属のRAWデータ現像ソフトImage Data Converter は、
RAW現像ソフト的なものにカメラ設定情報も加えて画像処理を行ような仕様で、
完全なRAW現像ソフトではないのではとも思えてきてしましました。
それではRAWの意味ないですけど、
簡易さという面ではもしかしたらユーザーによってはメリットもあるのかと。
やはり他のRAW現像ソフトとの比較を行うことが必要と感じました。
書込番号:13335006
0点

SILKYPIX(試用版)と
NEX付属のRAWデータ現像ソフトImage Data Converterでの
RAW現像を比較してみました。
Image Data Converterでは、RAW現像においてカメラの調整データの影響を除けずガチガチの画像であったのが、
SILKYPIXのRAW現像では軟調な思い通りの画像にすることができました。
Image Data Converterでは、現像時にクリエイティブスタイルを変えると
”すべてのパラメータがリセットされます”とアラートが出ますが、カメラの調整データまではリセットされずそのまま残ってしまうようです。
NEX付属のRAWデータ現像ソフトImage Data Converter は、
RAW現像ソフト的なものにカメラ設定情報も加えて画像処理を行ような仕様で、
完全なRAW現像ソフトではないということがわかりました。
robot2さんのご指摘も、JPEG画像というところを
ソニー自社製のRAWデータ現像ソフトImage Data Converter を使った現像画像、
と言う風に置き換えれば、ソニー担当者の回答の通りということになるのかもしれません。
RAW現像をメインにしてNEXを使うなら、
付属のRAWデータ現像ソフトImage Data Converter
では難しいという結論のようです。
皆様ありがとうございました。
諦めていた画像を救済することができました。
書込番号:13335323
3点

今回の件で、私も良い勉強になりました。
スレ主さんの画像も助かるようで良かったです。
で、この付属ソフトの件はソニーにフィードバックしておきます。
書込番号:13336084
0点

>RAW現像ソフト的なものにカメラ設定情報も加えて画像処理を行ような仕様で、完全なRAW現像ソフトではないと
いうことがわかりました。
snawさん こんばんは
純正ソフトは、その考え方で設計されていないと駄目なんです、そして無調整でJPEGに現像したものが、
カメラでのJPEGよりさらに画質が良いのが普通です。
カメラの設定を反映し、設定の変更、取り消しが出来るのが最大の利点なのです。
しかし Image Data Converter のRAW→JPEG と カメラでのJPEGが違うのは変ですね。
どのカメラメーカーの純正画像調整ソフトも、カメラの設定を反映し設定の変更取り消しが可能です、いやそうで無ければ成りません。
汎用ソフトは カメラの設定の対応がとれない=反映しないので、そのソフトのデフォルトの設定で表示します。
汎用現像ソフトですが、お勧めは…
Capture One Pro 6:長い間画像調整ソフトの規範的存在です。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5:シルキーナな仕上がりです、HDR機能もあります。
Adobe Photoshop CS4〜5:何と言っても画像ソフトの別格的存在す。ニコンとかの、ピクチャースタイル近似の設定が可能です。
>delphianさん
>RAWファイルの中で情報エリアとRAWデータエリアに分かれていると説明した方が良いと思います。
こんばんは
判り易く 説明した積りですが…
要は 分かれている訳ですが、入るところが違うのですから別のファイルでも良いと思います。
書込番号:13336195
0点

RAWデータはいわゆる画像処理前の段階で引っこ抜いています。
(アナログでNRとかホワイトバランス処理をするのもありますが)
よって、
ライトルームやシルキーピックスなどRAW現像ソフトでJPEG変換する場合には、
カメラ側の画質調整設定により画像のRAWデータへの影響はありません。
また、
カメラで設定した画質調整はRAWデータに画像の付帯情報として記録され、
カメラ付属の純正ソフトではそれを参照して初期設定とします。
(メーカーによって違うとは思うけど)
が、
付属純正ソフトには大まかにわけて、
@画質チューニングを前提としているもの
ARAWデータをJPEGなどPCで表示できる汎用データに変換するだけのもの
の二種類があります。
NEX純正の「Image Data Converter」はAの方で、
カメラ側の画質調整がそのまま反映されて大きく変更できない、
という事なんだと思われます。
つまり、
スレ主さんの言われている現象は、カメラでもRAWデータでもなく付属純正ソフトの仕様。
RAWデータはPCで見られず印刷もできない=画像ではないので、
メーカーとして「画像」にする手段を提供しないといけないわけですよね。
ただ、NEXのユーザー層にRAWの需要は少ない=そこにコストはかけられないので、
一応RAWデータは抜けるけどRAWで画質調整したい人は別売りです、という位置づけなのだと思います。
(別売りの純正ソフトがあるのか知りませんが)
書込番号:13343169
0点

>ハムタロースさん
コメントありがとうございます。
ソニーがフラッグシップモデルとしているα900でも、
NEXと同様に、RAW データ現像ソフトはImage Data Converter SRですので、
今回のソニー純正のRAW データ現像ソフトの特性は、
αシリーズで共通のことと思います。
ただ、上位機種にはニュートラルモードがあって、
RAW撮影ではそれが推奨されているとのことです。(別売りの純正ソフトは無いようです。)
robot2さんがおっしゃるような、
>どのカメラメーカーの純正画像調整ソフトも、
>カメラの設定を反映し設定の変更取り消しが可能です、
>いやそうで無ければ成りません。
という観点からは、問題があるのかなとも思います。
miyabi1966さん
>で、この付属ソフトの件はソニーにフィードバックしておきます。
に期待して、
Image Data Converter SRの次のバージョンでは、
RAWデータ現像において、すべてのクリエイティブモード撮影したものでも、
コントラスト、彩度、シャープネス等のカメラ撮影条件の現像時の取り消しの選択
ができるようになることを期待したいです。
書込番号:13350264
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
インターバルタイマーリモコンで定点撮影を2時間ほどしましたら、液晶が焼き付いてしまいました。(その後焼き付きは消えました)
そこで、撮影中に液晶画面をOFFにしたいと思うのですが、その方法を見つけることができません。撮影中に液晶画面をOFFにすることは可能でしょうか?
長時間定点撮影で、焼き付きを防止する方法はあるでしょうか?
お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
1点

液晶が焼きつく?
プラズマテレビとは違って、液晶は2時間ぐらいでは焼きつきにくいと思いますが。
基本的にNEX-5は背面液晶にすべての情報を表示しながら撮るカメラですから、これを消してしまうと、撮影操作もできなくなりますから、消すことは無理なのでは?
できるだけ同じ情報が表示されないようにするには
1.液晶の明るさを一番暗くする
2.撮影後のレビューをOFFにする
これくらいしか思いつきません。
もっと良い方法を知っている人はいませんか?
書込番号:13331160
1点

orangeさんお返事ありがとうございます。
>プラズマテレビとは違って、液晶は2時間ぐらいでは焼きつきにくいと思いますが。
夜景を2時間ほど定点撮影してたら、
液晶の上に表記されるモードと枚数を表している白文字がうっすらと残ったんです。
そのときは、うっわ〜やっちゃった〜と思いました。
幸いに10分ほどで消えたので、安心しました。
これって、焼き付いてるんではないんですか?
通常なら、パワーセーブで落ちるんですが、タイマーリモコンで30秒に1回シャッター
を切っているので、ずっと液晶がつきっぱなしです。
あまり液晶に負担がかからないようにと思い質問させていただきました。
やっぱり、難しいですかね。
書込番号:13331295
2点

こんばんは。
液晶に文字が残るなら、ファインダー表示に切り替えたらどうでしょう?
ついでにファインダーの情報表示も消しておくといいと思います。
書込番号:13331412
2点

液晶 焼き付き でググると出てきますね。
ゴーストイメージだそうで、気にする必要はないようです。
書込番号:13331451
3点

HDMI機器が接続されていることを認識すれば
消えるのではないでしょうか?
書込番号:13332170
1点

>>HDMI機器が接続されていることを認識すれば消えるのではないでしょうか?
私も同じ疑問を持ったので、以前にテストしたことがあります。
「HDMI機器が接続されていることを認識すれば」 がくせものです。
テスト結果は:
HDMIケーブルをカメラにつなぐだけでなダメ。
そのケーブルを外部モニターにつなぐだけでもダメ。
外部モニターの電源をONにして、カメラの映像が映ったとたんに、液晶は真っ暗になります
外部モニターの電源を切ると、再びカメラの液晶に表示され始めます
結論として、映像がどこかに表示されている状態が必要なのです。
書込番号:13332333
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
知識不足でした。
液晶は焼き付かないんですね。
気にせず、安心して使用することにします。
書込番号:13332481
0点

orangeさん
>外部モニターの電源をONにして、カメラの映像が映ったとたんに、液晶は真っ暗になります
>外部モニターの電源を切ると、再びカメラの液晶に表示され始めます
有効な情報ありがとうございます。
HMDIの信号規格はよく知らないのですが、簡単に調べたところ19pinのホット・プラグ検出信号が Lo→Hi を検出してNEX側が切り替えているのではないかと予想されます。
HMDIコネクタを改造して 18pin(5V)と19pinを短絡したギミックを作っておくと背面LCDを消したい時に挿し込めば消せるかもしれません。(保証の限りではありません)
ただ、ホットプラグ検出後、HMDI端末とネゴシエーションが確立したのを認識してNEX側が背面LCDを消しているとダメでしょうね。
焼き付きもそうですが、蛍撮影など真っ暗な中で背面LCDが光害を撒き散らす場合などに有効だと思いました。
書込番号:13334256
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
コンデジを処分して本機を購入しました。
通常はデジイチをメインに使っておりますが、日常スナップには大変重宝しております。
しかし、一つ不便な点があります。
「本機は市販の水準器が取り付け不可能だという点です。」
グリッドラインも無いよりマシ程度の装備であまり役にたちません。
皆様はどのようにされているのでしょうか?
何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
市販の 水準器を着けても、三脚使用ならそれなりの便利さは有りますが、スナップでは使いにくいです。
まぁ グリッドの使いこなしと言うか、水平垂直に撮るのも修練と思う事にしましょう(実際そうですからね)。
書込番号:13318340
1点

robot2さん
確かに仰る通りですね。
どうも私は右に少し傾く癖がありまして、なかなか直りません。
貼り付けられる簡易水準器とかあればいいのですが・・・(笑)
ありがとうございました。
書込番号:13318492
0点

市販にないものは自作してみましょう。
ダイソーの水平器をばらしてみてはいかが?
3個付いていて105円です(笑
こんな水準器はお呼びじゃない?(^_^;)
書込番号:13318520
0点

http://oriental-hobbies.com/fs/camera/jtec_g/jtec85197400
一応…
コールドシューは社外品であります
高いけど(笑)
個人的にはグリッド線が圧倒的に便利ですねえ
スナップに近い撮り方ですし、人工物の場合水平垂直がでていない場合も多いので(笑)
書込番号:13318599
0点

花紫さん
私もソレ考えました(笑)
しかし、固定をどうするかで挫折・・・
両面テープで固定?くらいしか思いつきませんでした。
使い捨て(無くなってもいい)感覚でいればいいですね。
固定は両面テープですか?
あふろべなと〜るさん
拝見しました。高すぎです^^;
980円なら 買い! です。
これを買うなら傾いた写真を眺めています(笑)
書込番号:13321416
0点

>固定は両面テープですか?
こんなアイデアはどうでしょうかということで、急いでセロテープで止めただけです。
両面テープでも構いませんが、気泡管の方は丸くて接着面積が小さく、外れやすいと思いますが。
ちなみに、私は普段やってませんよ(^_^;)
自作クイックシューの気泡管は、アクリルレジンで接着してあります。
書込番号:13322252
0点

花紫さん
わざわざ試作して頂きありがとうございました。
下が接着面で、一体化した使い捨て感覚の水準器があれば即買いです(笑)
平衡感覚を養うしかなさそうですね ^^;
書込番号:13322553
0点

FA-EX1S
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-13
部品取りでしか取り寄せられませんが、2100円
これに適当なレベラーを接着するか、ビス留めするとできあがりw
書込番号:13322734
0点

mastermさん
本体を加工するのは躊躇しますが、これなら加工するのも容易ですね。
この様な物が発売されているのは知りませんでした。
私はほとんどフラッシュは使用しませんので、思い切ってフラッシュを加工しようかと
考え始めています ^^;
ありがとうございました。
書込番号:13322788
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
去年の秋に購入して結構遊んでいます。
ですが、どうも日差しの強い日中での撮影時に液晶がみえにくく
構図もそうですが、ピントがあっているのかなどなど
なかなかわかりにくいなと感じてますが、みなさんいかがですか。
水連やヒマワリなどを撮りにいった際に、行くまでは気合が入ってるんですが
いざ現場につくと上記の理由によりどうも根気よく撮影ができません。
みなさんフードなど装着してるのでしょうか。
0点

ポリフラワー さん
こんにちは。
屋外晴天で、液晶が見えにくいとなると、ビューファインダーが
必要だと思いますが、結構高価ですよね。
花を撮影する時ですが、撮影条件によっては曇天時の方が綺麗に
撮れる場合があるので、曇天時に撮影するという方法もあると
思います。
書込番号:13313702
0点

浅草我が街さん
ありがとうございます。
なるほどあえて花を撮りにいく際は曇天時というのも頭に入れておきます。
しかし、普通に液晶が見えづらいというのは
みなさんあまり気になっていないんでしょうか。
写真自体まだまだ初心者なので感覚で撮れず
都度確認しながら撮りたいのでなんとかならないかなーと思っています。
書込番号:13313903
0点

浅草我が街さん
ソニーのビューファインダーを言っているのであれば
16mm専用となっていますが…
液晶が見づらいとなると、
やはり液晶フードを使用するしかないかと思います。
それ以外で…
傘で光を遮る
黒い布をかぶって撮影…
NEXですからあれもこれも撮りたいというのには
どうしても無理が出てきますね。
割り切りが必要と思います。
書込番号:13313972
0点

okiomaさん
みなさん、あまり気にされてないんですね〜。
そうか。割り切りも必要ですね!
ありがとうございました!
書込番号:13313986
0点

NEXは持っていません。
液晶の見づらさは一眼レフなどでも同じですし、
見づらさは大いに気にします。
NEXは使い方によって良い機種でもあると思います。
気軽にスナップ写真的に撮るには一番ではないかと思っています。
もしNEXを持っていたとしても、
これを撮りたいと思う写真の時は、
一眼レフを使用しますね。
液晶とファインダーが付いていれば、
ほぼファインダーを覗いての撮影となりますね。
書込番号:13314035
0点

液晶が固定されたコンデジなら液晶フードを使う方法もありますが、
チルト式液晶では難しいですね。
私は、コンデジのF200EXRにのみ液晶フードをつけていますが、
開くのは簡単ですが、閉じる時は親指と薬指で両サイドの扉を閉めながら
人差し指で上の扉を閉める必要があります。
書込番号:13314464
0点

NEX専用液晶フードならあります。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/jjc0000009000130?utm_source=mail&utm_medium=futureshop&utm_campaign=20110601
NEXC3に合うかどうかは不明ですけど
簡単に取り外しもできるので便利です。
液晶が手油等で汚れにくいのも便利です。
書込番号:13314900
2点

α NEX-5D を持っていないので寸法が分からないけど、自分はα900用に、牛乳パックを切って使っています。
使わないときは、平べったくたためますし、案外有効ですよ。
書込番号:13321249
0点

>okiomaさん
確かにこの機種に限らず液晶は屋外ではやっぱり見づらいですよね。
それはそれで仕方ないことでした。
>じじかめさん
つけてるんですね〜!
やっぱり一度付けて撮影してみてどんな具合かやってみます!
ありがとうございました。
参考になりました。
> mastermさん
ありがとうございます。
NEX-7もいま気になりつつありますので、悩ましいところですが
ちょっと買ってみようと思います!
>MOXLさん
牛乳パックでお手製ですか。すごいですね。
器用な方はいろいろ工夫されていて素晴らしいな〜と思いますが
私はとりあえずmastermさんの貼りつけてくれた商品を購入してみようと思います。
書込番号:13321766
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
今までLumix-FX100を利用しておりましたが、人生初・デジイチの購入を検討しています。
(価格コムでお尋ねするのも初めてです。)
表記の通り、価格が下がったNEX-5と発売したばかりのLUMIX-G3で揺れています。
撮影対象は、主に子供(3歳・よく動く)で、購入ポイントは下記の通りです。
@HD動画が撮れる
ビデオカメラと併用ではなく、一台で静止画・動画をこなせるものを希望しています。
A持ち運びしやすい
小型軽量にこしたことはないので、NEX-5の小ささは魅力的です。
B初心者にも判りやすい
カメラ撮影自体も初心者で、今までは撮った画像の背景を無理矢理フォトショでぼかしたりしていました。
これからちょっとずつ勉強いくつもりです。
各機気になっている部分は以下です。
【NEX-5】
・クチコミを拝見する限り全体的に高評価ですが、よく動くものが苦手とか…。
【LUMIX-G3】
・ステレオ音声にするためGF3ではなくG3をチョイスすると
レンズキットでの価格差がNEXと3万円弱、それほどの違いがあるのかどうか…。
どちらがおすすめでしょうか?あるいは他の選択肢はございますか?
詳しい方、ぜひご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。
1点

サリーシナモンさん
NEX5とG3 、標準キット同士の比較であれば
動いてる被写体にピントを追従させる能力はG3の上と感じます。
ただNEXが駄目かというとキット設定のレンズであれば実用的な速度と精度もってると思いますよ。
望遠レンズがまだ出てないので(高倍率ズームが1本あるだけですから)望遠側での動きは判りかねます。
音ですが、G3は外付けマイク付ける端子 無いです。NEX5はフラッシュ取り付け部に専用のマイク(フラッシュと排他的になりますが)つけられます。
コンデジやビデオ専用機とちがって、デジタル一眼系のカメラはいずれも、レンズがピント合わせたりする音が少々目立ちます。
外付けマイクがあった方が無難かとは思います。
それとG3で注意していただきたいのが、ボディカラー。
白とか茶色は「ダブルズーム」(望遠ズームと標準ズームの2本セット)でないと選べない状況だたかと。
ご注意のほど。
動画ですが
センサー出力は両方とも毎秒30コマ。これを、フルハイビジョン1080iで記録してくれます。
この部分は両者同じ。
G3の方がPCでの動画編集に適したデータ出てくる感じですが、付属ソフトで整理編集する程度であれば、両者気にするところではないと思います。
動画時に設定できる撮影条件はG3の方が多く、NEX5はカメラ任せが基本となります。
作品作りとか、凝った撮影となるとG3有利。手軽につかうにはNEX5でしょうかね。
値段の差は、何とも言いかねるところ
NEX5発売後1年たって、お値ごろと考える方が妥当かと
書込番号:13309537
1点

G3の方がいいと思います。
どちらも光学ファインダーのないミラーレスなので、本物の一眼レフよりは動き物には弱いですが、お子様の運動会くらいなら問題無いと思います。
G3は電子ファインダーが付いていますので、光学ファインダーには敵わなくても、背面液晶よりは動き物を追うのに有利になります。
又、NEX−5Dダブルレンズキットは、おしゃれなパンケーキレンズと標準ズームレンズのセットであり、望遠が付いていません。
適合する望遠ズームは別売で、レンズだけで7万円以上します。
G3のWズームキットなら、小学校の運動会くらいまでならカバーする望遠ズームレンズが付いています。
書込番号:13309546
1点

NEXは、買いやすい望遠ズームがないと運動会などにはかなり厳しいと思います。
(実際問題として、運動会だけとはかぎりませんが。)
そのあたりの購入層が多いようにも思うのですが・・・・・・。
このへんSONYはどう考えているんでしょうね?
7万ズーム1本だけでいいと考えているんでしょうかね?
わたしは、レンズラインアップで手が出せません。
(「先立つもの」も大きな理由のひとつですが。)
書込番号:13309639
1点

望遠がいらないなら、さわって使いやすいと感じたほうでいいと思いますが
望遠が必要ならG3のほうがレンズが揃っています。
書込番号:13309654
1点

>@HD動画が撮れる
今、どんなビデオカメラを使われているのか分かりませんが、NEX-5の動画は期待しない方が良いです。(LUMIX-G3は使ったことがないので分かりません)
あくまでも、動画も撮れる一眼レフぐらいの位置づけです。
私はビデオはTG1を使っているのですが、同じフルHDのAVCHDですが、画質は圧倒的にTG1の方が上で、結局、ビデオとカメラの統一は諦めました。
書込番号:13309967
2点

NEXの55−210?が近日販売との噂
おそらくNEX−7と同時販売でしょう
これでこの部分で不利な要素はなくなるかと思います
G3でいいのはEVF搭載なのですが…
G2、GH2より退化してるんですよね
ここが一番気になってます
あとは1眼レフのモノマネデザインなところ…
だいぶましになったけども、ここまでやるならレンジファインダー型こそ理想じゃね?(笑)
書込番号:13310864
0点

ここはNEX-5のクチコミで、私も所有者なのでNEX-5がお勧めです・・・と言いたいのですが。
お子さんが3歳とのこと。我が家では11年前の出来ごとになります。
・・・で、私の意見は。(ちなみに、当時はα7700iとパナのminiDVビデオの2台持ちでした)
1.望遠は必需品です。
幼稚園の運動会では、狭い庭で28-200mmズームを使っていました。そんな親が普通にいました。小学校では校庭が広いので200mmでは物足りなかったです。
なぜ、ズームかというと、全体の雰囲気からアップまで撮りたかったので。しかも、子供の演技中にレンズ交換してるヒマはないですよ。
それから、連写もよく使っていました。走っているところを連写で追いかけて・・・ピント合わせが遅いとつらいです。
2.ビデオはちゃんと声が入らないと・・・
やはり、話声とかちゃんと聞こえたほうがいいですよ。
ビデオを撮りながら子供と話をしてる場面が結構ありました。しかも、周りがうるさいし。
小さい頃は、カメラに向かってよくしゃべってくれますよ。
と、言うわけで答えになっていなくてすみません。
ビデオはお持ちなんでしょうか? 静止画が撮れるビデオという選択肢もありではないでしょうか? 光学ズーム40倍とかですよ。
当然、静止画はデジイチにはかないませんが。
いずれにしても、子供の記録は『また次回』ということがないですから・・・お金、かけて下さい。
親バカな意見ですみません。
書込番号:13311033
1点

サリーシナモンさん、こんばんは。
わたしはNEX-5を持ってますが、今ならオリンパスのE-P3を買うと思います。
(すみません、違う機種を持ち出して。でも今でも買う気まんまんだったりしてます)
理由は画質がよく見えるのと、レンズがそろっているのと、手振れ補正が内蔵してる点ですかね。
動画のことはよくわからないのでなんともいえませんが、NEXのAFはそれほど速くありませんので、お子さん撮りだとつらいかもしれませんね。でも決して撮れないわけでもないので、このあたりは撮り方や条件(特に被写体までの距離)次第でなんともいえないところです。
書込番号:13312034
1点

レスが遅くなってしまい申し訳ありません。
沢山のご意見をありがとうございました。
おじさんマンさんの意見を伺い、静止画が撮れるビデオカメラを調べてみて、
候補がなさそうならG3にしようかな…と思いました。NEX-5のクチコミで恐縮ですが。
動画がなければ見た目的にもNEX-5に決定なんですけれども。
それでは、重ねてになりますが本当にありがとうございました。
>厦門人さん
マイク端子については盲点でした。
判りやすいポイントと補足情報をありがとうございました!
>花とオジさん
SONYの望遠レンズってそんなにお値段がするんですね…。
情報をありがとうございました。
>αyamanekoさん
まだ小さいので運動会などは考えておりませんでしたが、
お安い買い物ではないので、先立つもの(私も乏しいですが)と先のことを考えないといけないのですね(^^;)
情報をありがとうございました。
>じじかめさん
コンデジ根性といいますか、レンズのラインナップまで考えが回りませんでした(^^;)
情報をありがとうございました。
>エルELさん
いまはお下がりのXactiを使っていたので、これよりは綺麗かもしれませんが、やはり一眼ということでしょうか。
統一できると楽なんですけれどもね。TG1羨ましいです>_< 情報をありがとうございました。
>あふろべなと〜るさん
NWXもどんどん後継機が出るので、なかなか買うのに踏ん切りがつかなそうです。
G2やGH2も候補には入っていたのですが、やはり私にはちょっと大きすぎました。
情報をありがとうございました。
>おじさんマンさん
実体験に基づく貴重な情報をありがとうございました。
静止画がとれるビデオ!逆転の発想でした。そちらは全然調べていなかったので見てみます。
そしてお金かけていいのか、と背中をおしてくれる一言をありがとうございました(笑)
書込番号:13317223
1点

>ペコちゃん命さん
いえいえ、自分の撮り方にまるで自信がなくカメラ頼みになっているので、新たな候補機も参考になります。
E-P3も人気があるようですね。見た目も小さく持ち運びもしやすそうです。
情報をありがとうございました。
書込番号:13317241
1点

解決済みではありますが・・・
>SONYの望遠レンズってそんなにお値段がするんですね
SONYでもαなら他社と並んでいますよ。
NEXのが種類も少ないし、値段も高いんですぅ・・・
書込番号:13317345
1点

>SONYの望遠レンズってそんなにお値段がするんですね
スレ主様、みんな判っていないですね。 カメラ付属のビデオで撮った経験が無くて色々と憶測で書いているとしか思えません。
先ず、カメラビデオで撮り出すと何に驚くかと言えば、自分が動くと手振れする事です。(私もそうでした)
ファミリービデオには、歩きながらの動画撮影に対応した手振れ補正が入っています。
ところが、カメラビデオには
そのような手振れ補正は入っていません。
このことを知らずに、ファミリービデオと同じように撮っては、カメラのビデオはファミリービデオに劣ると言う人が多いです。 これは事実であり、軽く撮るとそうなります。
しかし、しかし例外が1つだけあります。
ソニーの18-200oズームだけはカメラレンズに歩きながらの手振れ補正が入っています。それが値段が高い理由です。
私はこのレンズを使いたいがためにNEX-VG10を買いました。(当時このレンズは注文が多くて半年待ちであったので、VG10ならレンズが付いていたから)。
このレンズはそれだけの価値があります。 本当にNEX-5で歩きながら撮っても揺れません。世界で唯一のAPS-Cレンズです。もちろんパナソニックにもこのような動画歩行対応の手振れ補正レンズはありません。
このことを見ても、ソニーは真面目にカメラ動画を作ろうとしていることが判ります。
次に、動画に欲しいのは秒60枚読み出し+秒60枚書き出しです。
これは1080p/60pと略されています。これを達成すると動きに強くなります。
最近のファミリービデオはこれを達成していますが、大きなセンサーであるマイクロフォーサーズやAPS-Cではまだどこも達成していません。NEX-5もG3も未達成です。
唯一Eマウントで50万円のセミプロ機が達成しているだけです。
ご安心を、NEX-7は世界で初めて普及カメラとして1080p/60pを達成すると言われています。
此れが動きものに強いビデオカメラです。
スレ主様は何が欲しいのですか?
お子様のビデオが欲しいのでしたら、悪いことは言わない、ファミリービデオにしなさい。
もう一つ重要なことがあります。屋外でビデオを撮るのでしたら、防風マイクは必須です。本体組み込みのマイクではボーボーと言う風切音に悩まされます。
G3に防風マイクは付かないようですから、G3は屋外撮影失格でしょう(内臓マイクの風切音対応では本当の音もカットされてしまいます)。
それに、カメラ用の望遠レンズはAF音が録音されます。動画用に専用設計されたレンズのみがAF音から自由になれます。
私は良いカメラ用レンズで動画を撮りたいがために、防風外付けマイクをマイクアダプターに乗せて、レンズから離すことによりAF音を回避しています。これは録画マニアなら普通に行っていることです。
ここまでやる気が無いのに動画を屋外で撮りたい場合には、NEX-5+防風オプションマイクがおすすめです。確かにNEX-5には長いレンズはありませんが、それも近いうちに出てくるでしょう。
NEXには、自分が歩きながら撮りたいと思った時には、専用のズームレンズがありますが、G3にはありません。高価なことが玉に瑕ですが、世界で唯一の歩行手振れ補正対応レンズなので、値段は我慢します。
なんでも、買う前に検討していると、あれも欲しい・これも欲しいとなるのが普通です。
そして、最初の目的を忘れてしまって、枝葉末節がすべてであるかのごとく誤解が生じてしまう。
誰でも通る道です。私も通りました。
最初のインスピレーションが一番自分に正直なのです。
後は迷いなのです。 迷うことも成長の糧になりますから、それでも良いのです。ご自由になさってください。
カメラビデオではいろいろ経験をした者からの一言でした。私はまだまだ動画発展途上人ですので、これからも修行を続けます。
書込番号:13324698
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





