α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2011年6月2日 18:29 |
![]() |
31 | 12 | 2011年6月6日 22:55 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年6月5日 22:51 |
![]() |
16 | 19 | 2011年6月13日 23:32 |
![]() |
137 | 51 | 2011年6月1日 15:34 |
![]() |
7 | 9 | 2011年5月24日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
昔のペンタックスの スクリュータイプの本体とズームレンズを持っているんですが NEX-を購入したとき 手持ちの望遠レンズを使うことはできますか?
又、その際のレンズアダプターは どういう風に 使ったらよいのでしょうか?
全くの素人なので 教えていただければ 幸いです。
0点

値段の安さでいけば、八仙堂のこれですね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-13.html
絞り優先モードにしてピントを合わせてから、使いたい絞り値までレンズの絞りを絞りこんで写せばいいと思います
書込番号:13071315
2点

そのスクリュータイプのズームレンズを、NEXに装着されるのですよね。
下記のサイトのM42用でいけます。
アダプターをカメラ本体に装着て、そのアダプターにレンズを装着されたらいけます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html
書込番号:13071325
2点

書き忘れましたが、設定でレンズなしレリーズを許可しておかなければシャッターが切れないと思います
書込番号:13071327
0点

Frank.Flankerさん、アルカンシェルさん 早速ありがとうございます。
アルカンシェルさんのは niftyブログですが どこに行ったら購入出来ますか?
Frank.Flankerさんご紹介の品と 四倍ほどの価格差が有りますが どこがどう違うのか 教えてくださいませんか? ど素人相手で 大変申し訳ないんですが どうぞ よろしく お願いいたします。
書込番号:13071424
0点

宮本製作所のは高いけど人気があります
違いは材質、精度、しっかりした作り、操作性が良いなどでしょう
宮本製作所
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
購入方法のページ
http://homepage2.nifty.com/rayqual/kounyuu.html
書込番号:13071527
2点

宮本製作所の製品は、近代インターナショナル経由で、小売店で売られていますが、宮本製作所へ直接、購入することができます。
Frank.Flankerさんのご紹介のアダプターは使用したことはありませんが、宮本製作所さんが言われるには、「海外物(中国製)とは精度が違う」らしいです。
確かに、使用してみまして精度はいいです。
書込番号:13071555
2点

八仙堂さん同様に安価なのは、ディスカバー・フォトさんの商品ですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42Nexad.htm
私は八仙堂さんは何回か利用したことがありますが、ディスカバー・フォトさんは利用したことはありません。但し、気になっているお店です。
宮本製作所製のマウントアダプターは、NF→4/3 と、MD→4/3の2種を持っていますが、しっかりとした作りです。
なお、近代インターナショナル社やハンザ社が扱っているのは、宮本製作所の品です。
八仙堂さんやディスカバー・フォトさんが扱っている商品、実際の製造元は知りません。
個人的には、常時使う物では無いと思いますので、安価な品でも良いのでは?と思います。
常時使うなら、その後、宮本製作所製を買われれば良いのではないでしょうか。
書込番号:13071584
2点

皆さん 大変ありがとうございます。
NEX-5は まだ購入を躊躇しているんですが
NEX-VG10を持っているんで 皆様のアドバイスを参考に
まずはアダプターを購入して VG10で使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
NEX-7の話題が出てきてから NEX−5の購入に 迷いが出ていて
腕がないんで NEX-5でも 勿体無い性能なんでしょうが
何台も 持てる身分でもないんで・・・
又、ボディの方は 板上げましたら アドバイスお願いします。
書込番号:13071663
0点

なんか今更で申し訳ないのですが、台湾製G-LINK「adapter ring」ってのをヤフオクでゲットしました。2,480円です。このほか3つ「adapter ring」を持ってますが、値段が安い割にちゃんと使えてます。ご参考までに。
書込番号:13072320
0点

スレ主様
>>NEX-VG10を持っているんで 皆様のアドバイスを参考に
まずはアダプターを購入して VG10で使ってみたいと思います。
それは良いですね。
補足情報があります。
私もVG10をMFで使いますが、ファインダーだけでは合焦が判りにくいです。
そこで、VG10に取り付ける液晶モニターでソニーCLM-V55があります。これはピーキング機能と等倍表示機能があり、合焦した部分の色が変わります。
これで撮りやすくなります。
なお、このピーキング機能は次期機種α35やNEX-3Cには標準で付くし、NEX-3/5にもファームアップで付くという噂があります。 VG10は高価なのにファームアップの噂はありません。
NEXは元気ですね。
書込番号:13072742
0点

orangeさま ありがとうございます。
ムービーは好きなんで SL3100の鉛バッテリーから
パロマの湯沸かし器みたいなのを背負ってと ベータ、8テープ、デジタルテープ等 ずっと やってました。
ビデオもSL8100から9300 F17 F45だったか むちゃくちゃ買ってたんですけど
ハイビジョンもアナログのが27インチで100万 車乗り換えず買いましたね
ちょっと SONYは 新しいものを 次々と発売するんで 参ってました。
地デジ対応で 液晶TVや ブルーレイなんかを ここ2〜3年買いだして
VG10を昨年買ってと 又、SONYに 戻って来ちゃったんですけどね・・・
SONYが お好きなようで どこか似ていらっしゃるんで
スレを こっそり楽しませて 頂いてました。
今後も アドバイスよろしく お願いいたします。
書込番号:13073895
0点

回答いただいた皆様 ありがとうございました。
無事 八仙堂さんから 送られてきました。
しばらく VG10で 勉強してみます。
何分 ムービーはずっとやってたんですが 交換レンズは初めてなんで
又、 ご質問させて頂くことも 有ろうかと存じますが
その節は よろしく ご指導お願いいたします
書込番号:13083155
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
このデジカメを購入し、これからメモリーカードを購入しようと思っています。
ビックカメラの店員がクラス10のSDカードでないと連写時の保存が追い付かないといっていたのですが、本当なんでしょうか?
クラス6だと32GBでもかなり安い物が出ているので気になっています。
よろしくお願いします。
0点

class6でも十分対応できると思います。もちろんclass10とclass6どっちがいいかと言われたらclass10ですが、class6でも充分です。
書込番号:13069182
6点

どれくらいの連写をされるのでしょうか?
どのような使い方(撮り方)をされるのか、しだいだと思います。
class6で試されて、不足を感じるようでしたらclass10を検討されては?
わたしはSD機はα55、550使用ですが、class4〜10を使っていますが、
絶対10でなければダメ、ということはありません。
大量の連写は滅多にしませんし、動画も録りませんが。
書込番号:13069236
2点

SDカードのスピードクラスはあくまでも目安程度に考えたほうが良いです!
というのも、クラス6というのは最低転送速度6MB/sを保証するという意味しかないからです。
クラス10は最低転送速度10MB/sということになります。
これはSDメーカーでかなりの差があるので、
例えばクラス6でも転送速度15MB/sってのもあれば、
クラス10で10MB/sギリギリってのも存在します。
一番間違いないのはサンディスク・東芝・パナソニック製のをオススメします。
これらのメーカーならクラス6でも良いと思いますが、10に越したことはありません!!
それとあまり安物はクラッシュなどの事例もありますのでオススメしません。
データはやっぱ信頼性重視が良いと思います。
書込番号:13069251
5点

一眼レフすら持ってない人の書き込みに左右されないほうがいいですよ
書込番号:13069327
11点

スピードクラスについては結構アバウトみたいです
精神衛生上sandiskまたはpanasonicまたは東芝の製品を買っておいたほうが宜しいかと...
マッツン75さんも仰る通り信頼性が大事です
大事なデータは安心のSDカードじゃないと私は心配です
書込番号:13069340
3点

私は連写をよく使いますので、参考になれば。
東芝のクラス4と10の16GBを使っていますが、体感的に差は感じません。
RAW+JPEGなので、すぐに追いつかなくなりますが、クラス4と10は同じようなものです。
クラス10を買う時には期待したのですが、当てが外れました。
メーカーは、他の方も書かれているようにサンディスク・東芝・パナソニックが安心と思います。
書込番号:13069603
0点

仕様表(カードの撮影かの枚数)には「クラス4以上」が推奨されてますのでクラス6で大丈夫の
はずですが、メーカーによって同じクラスでも実際の書込み速度は、かなり違うようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5D/ipm_chart.html
書込番号:13069877
2点

おはようごさいます。以前、カメラを修理に出した際、トランセンドと白芝とpqiを添付した所白芝だけエラーが有ったと言われました。有名メーカーでも当たり外れが有るみたいです。後、一眼レフ所持の有無とSDカードの評価は全く関係なく的外れだと思います。(^^;) スレッドに対する回答が投稿目的ではないみたいですが……
書込番号:13069992
2点

連投すみません!
補足として…
>クラス6だと32GBでもかなり安い物が出ているので気になっています。
大容量は魅力ですが、32GB一枚のみの使用は避けた方が無難です!
できれば16GB×2枚とか8GB×2〜3枚という使い方をオススメします。
理由は32GB一枚だとクラッシュしたときに全てのデータ損失となり危険です。
複数枚にしておくことによりリスクの分散ができるからです。
書込番号:13070195
0点

ボディ内バッファが追いつきませんので、Class6でOK。動画でClass4では止まる不安。
リスク分散のために8/16GB推奨。
16GB Class6より8GB Class10がかえって安いかな。
書込番号:13070410
0点

>クラス6だと32GBでもかなり安い物が出ているので気になっています。
カメラ格言に
「安カード買いの、撮影データ失い」
ってのがあります..................自作です(^ ^;;;
トランスセンドのSDカードで この事態に遭遇して、有料データ救済サービスを使ったという事例の過去スレがあります。参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217341/SortID=13061070/
書込番号:13070488
0点

ご回答ありがとうございます。
そもそもクラスXXの定義が分かっていなかったので、大変参考になりました。
最終的にトランスエンドのクラス10、32GBを1枚購入しました。
そこそこのベンチマークで、安価だったのでこれに決めました。
クラッシュ時のデータ損失に関しては、こまめにPCに保存することで
影響を軽減したいと思います。
書込番号:13100133
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEXで録画したスポーツの動画(主にVGA撮影)をすぐにiPadで確認したいと思っています。
また写真撮影時にもできれば持ち歩きたいと思っています。
ところが以前の書き込みを見たところiPadでは動画再生できなくて、ソフト変換が必要とのことでした。
そこで質問なんですが上記の使用目的でiPadを使用するのは不可能なのでしょうか?
あるいは他のタブレットPCの方が良いのでしょうか?
スレ違いとは思いましたが、パソコンのクチコミだと写真撮影や動画撮影などに精通している方が少ないのではと思いこちらに投稿させていただきました。
宜しくお願い致します。
1点

iPadはAVCHDには対応していないので、AVCHDで撮ったものはPC上で対応フォーマットに変換が必要になります。
MP4/640 x 480のほうは大丈夫だと思いますが、私はまだ試していません。お役に立たずに申し訳ありません。
対応ビデオフォーマットは、こちらにあります。リンク先はiPad前モデルのものです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100602_371423.html
カメラまたはSDカードからの取り込みはApple iPad Camera Connection Kitを使うことになります。
http://store.apple.com/jp/product/MC531ZM/A
書込番号:13066495
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100706_378795.html?mode=pc
AVCHDは読み込めない、他は読み込めるけど、内容によっては再生できないって書いてますね。
VGAならできそうな感じですが…。
書込番号:13066639
0点

iPadの再生できる動画仕様は
ビデオH.264 1280x720 30p メインプロファイルレベル3.1
音声 48kHz、2ch 160kbps
コンテナ .m4v、.mp4、.mov
MPEG-4ビデオ 最高2.5Mbps、640×480、30p、シンプルプロファイル
音声 48kHz、2ch 160kbps
.m4v、.mp4、.mov
Motion JPEG(M-JPEG):最高35Mbps、1280×720ピクセル、毎秒30フレーム、ulawオーディオ、.aviファイルフォーマットのPCMステレオオーディオフォーマット
です。
一度、PCに落として、iPad仕様の動画に変換して、入れる必要があります。
iPod(iPadも同じです)の変換方法例を載せています。
参考に
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page242.shtml
書込番号:13066896
1点

NEX-5をカメラコネクションキットを使ってiPad2に接続して使っていますが、
残念ながら動画は直接取り込めません。
そのため、動画はPCに一旦いれて形式を変換してからiPadにiTunes経由で入れています。
書込番号:13066918
0点

私はフォトストレージとしてNEX-5とiPadを持ち歩いています
社外品のCameraconnectionKITでNEXiPadへ吸い出しています。
(動画は吸出しできませんが・・・)
iPad版のAVPlayerHDで再生無理でしたっけ??
MP4では確実にiPad付属のビデオから再生できますよ
「AVPlayerHD AVCHD 再生」ググるとレートにより
コマ落ちとかもあるみたいですが再生できないこともないみたいですね。
AVPlayerHDが今後アップデートなりでさらに改善に期待かもです。
書込番号:13067228
0点

AVplayerは、iPod版を使っていますが、重いソフトです。
iPad2なら、CPU能力が上がっているので動くかもしれませんが。
書込番号:13067665
0点

皆様大変丁寧なご回答ありがとうございます。
やはりNEXでの動画とiPadの相性ってあんまりよろしくないみたいですね。
ソフトのインストールによっては使えないこともないみたいですが。
VGA(MP4)動画であればとりあえず大丈夫そうですね。AVCHD動画はだめそうですが・・・。
今回は持ち運びのことを考えてとりあえず軽いipadを考えてみたのですが、他のメーカーのタブレットPCなども視野に入れて再考したほうがよさそうですね。
SONYから高性能のタブレットPCが出ていればおそらく悩まずにすみそうなのですが、やはりAVCHDの動画を見るためにはそれなりの性能のPCが必要みたいですね。
今度動画のデータが入ったカードを家電量販店に持っていって直接試させていただこうかと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:13068412
0点

AVPLAYERの最新版がバージョンアップしたのでtouch4Gで試してみました。
YOUTUBEの1920x1080 30p動画は再生できます。
GH2の1920x1080 60iは動きがカクカクです。
書込番号:13073096
0点

AVPlayerで再生できるようになったとしても、PCなしでiPadにAVCHDを転送する手段がないんじゃないでしょうかね。
結局今回の目的にはiPadは不向きじゃないでしょうか。
書込番号:13094414
0点

ひょっとしたらEye-Fiとかで何とかなるのかもしれませんが
恐ろしく時間がかかりそうですね。
書込番号:13096242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
この前このカメラで撮影後、SDカードをPCに差し替え転送しようとしたところ、「このカードは使えません。フォーマットしてください」とメッセージが出ました。何度やっても同じで、カメラに戻して再生しようとしても同じでフォーマットを促されます。
トランセンドの16GのSDHCですが、今まで他のデジカメで使ってた際には異常はありませんでした。カメラ自体の問題か、メディアの問題かどちらでしょうか。このようなことが起こりやすいのはどんな場合でしょうか。
幸いにもWeb上のファイル復元サービス(有料ですが)で復活できましたが。
メディアによってエラーの頻度に差が出る場合もありますか?
1点

>メディアによってエラーの頻度に差が出る場合もありますか?
私が経験したカードエラーは、CFで1回だけですが、(PCでは認識しても、カメラでは認識しなかった。また認識し、記録できても、崩れた画像になっていた。)ここ価格.comの板を読んでいると、時々報告されています。
個人的な印象では、信頼性が高いのは、サンディスクやパナ、東芝製で、余り聞かないブランドや格安品では、不具合の報告も多いです。(私個人の印象です。)
トランセンド製品に関しては、CF時代は安価で高信頼製品でしたが(私自身、現在でも、数多く使っています。)、SD系になってからは、時々不具合報告が見られます。
私の中では、信頼性に疑問符が付くメーカーになりました。(私は1枚も持っていません。)
たまたまお求めになった固体の不良か、相性が悪かったのか、どちらかではないでしょうか?
書込番号:13061144
1点

メディアの問題でしょう
一度そういうのが出たカードは使わないほうがいいかも
あとトランセンドは永久保証だったと思うのでメーカーに掛け合ってみたらどうでしょう(要保証書)
書込番号:13061179
1点

原始さんさん こんにちは
メディアの問題の様に思いますね・・・。
一度この様なトラブルが出ている物は、また再発する可能性がありますので
使用されない事をお勧めします〜。
書込番号:13061244
1点

原始さん
ご愁傷さまです。
データ復旧できて不幸中の幸いでしたね。PC画面見て 焦ってフォーマットして取り返しのつかなくなった方も多い中で 冷静な対応だったと思います。
フラッシュメモリって書換え耐用回数が有りますが、耐用回数が低いダメなセルが混じってます。
信頼性の高い Sandisk、Panasonic、東芝なんかは出荷のメモリセル試験が厳しく ダメなセルが混じっているSDカードは不良品として出荷しないか、何らかの救済策で書き込み不良が顕在化しないように処理しますが、それ以下のメーカーは出荷試験が甘いのでダメなセルが混じっている確率が増えます。
ダメセルは耐用回数を超えると書き込み不良が顕在化します。
原始さんが遭遇した不良は、SDカードのファイルシステムの管理領域にダメセルが混じっていて撮影やフォーマットなどの操作によって時限爆弾のカウントダウンが進み、たまたまNEXを使ったときにタイムアウトしたんだと想像します。
NEXの方がカウントダウンが速い処理だったかもしれませんが、他のデジカメを使っていても遅かれ早かれ同じことが起こったと思われます。
差し障りなければ、データ復元サービスの費用を教えていただけませんでしょうか?
おそらく、SanDiskとTransendの価格差よりも高くつくと思うんですが...
書込番号:13061260
1点

メディアの問題またはメディアとカメラ本体の相性だと思います。
信頼できるメディアを使われるほうがよいかと、
ことメディアに関しては、信頼にそれなりに対価を払うだけの価値があると考えます。
書込番号:13061363
1点

>トランセンドの16GのSDHCですが、今まで他のデジカメで使ってた際には
異常はありませんでした
サンディスクとソニー純正に関しては保証できるでしょうが、
それ以外のメーカー、バルク品まで動作補償するメーカーは無いと思いますよ。
書込番号:13061621
0点

PCのカードリーダーとメディアの相性が悪かったのかもしれませんね。
私はそのようなことを避けるために、カメラから直接読み込んでいます。
カメラをUSBで接続すると自動的にPMBが動いて、写真やビデオを取り込んでくれます。
この方法は安全です。一度お試しください。
それと、このメディアは安全面を考慮すれば使いたくないですね。 本番の写真が読めなくなったら悲劇ですから。
書込番号:13062216
0点

みなさん、ありがとうございました。
今回トラブル起こしたメディアはこわいのでもう使わないようにします。
さっそくサンディスク製のメディアを購入しました。
ちなみにデータ復活サービスですがこちらです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
メディア1枚につき2000円です。
500枚近い画像を復旧しました。へたすればあわてて消してしまうところだったので、有料とはいえ助かりました。
なお、フリーソフトや有料の試用版で試してみましたが、結局このサービス以外使い物になりませんでした。
書込番号:13062221
1点

電器屋店員ですがトランセンドは絶対におすすめしません。
私自身同じ経験もありますしお客様からも不良をたまに聞きます。
書込番号:13062254
2点

私も同じです。トランセンドのSDカードはトラブルを何度か経験しています。せっかく撮ったものが読み取れなくなると困るので、トランセンドの製品は買わないようにしています。今では「撮りゃン せんど」と呼んでいます。
書込番号:13062457
3点

ワタシャ貧乏人の浮気性なもので、これまでにトランセンド数枚、キングストン数枚、A-DATA、IO DATA、バッファロー、サンディスク、ノーブランド数枚を使ってきましたジャ
CFはシリコンパワー、ハギワラ、バッファロー、トランセンド3枚使ってきましたジャけど
これまでノートラブルですジャw
運がよかったのか、スレ主さんのアタリが悪かったのか
私みたいなノートラブル者からするとなんとも言えんものもありますが
やっぱり評判のサンディスクが一番安心ジャろな。
白芝ってのも人気なようジャが・・・
書込番号:13062488
1点

原始さんさん SDカード 気の毒だったのぉー
(-∧-)合掌・・・ チ〜ン〜
書込番号:13062769
1点

カードとカメラの相性があるのことを身をもって知らされたのが トランセンドのSDHC8GBでした。
3台あるカメラのうち1台に入れて撮るとエラーが頻発し使い物にならずでした(書き込みエラー)が 他のカメラに入れると問題なく使用できるというものでした。
やはり、どのカメラでも安心して使用できるのはサンディスクやパナ 東芝製ではないでしょうか。
それと、皆さん言われるようにそのカードはそのカメラでは使用しないほうがいいですね。
書込番号:13063045
1点

キヤノンX2、キヤノンパワーショットG9でトランセンド8GBクラス6を使いましたがトラブルは無かったです。
NEX-3ですが今年の年始にエラーがでました。
それからは使ってません。
サンディスクと東芝製ですがエラーは出てません。
やはり相性があるこでしょうか…
キヤノンの 一眼レフにはコンパクトフラッシュは全てサンディスクを使用してますがトラブルは一度もありません。
書込番号:13063484
0点

私も貧乏性なんでトランセンドを主体に使っています。
自身、エラーが出たカードはレキサーCF、データー復旧不能で新品交換になりました。
ついでトランセンド16GB は半分の容量しか認識せずに返品、そこで思うのは
どんなカードだって不具合が出るときには出る。レキサーは良いカードだと思うものの
それだって復旧不能で交換になったんだし、サンディスを使うのは少しばかりの安心を
3倍、4倍の価格を多少の安心料と考え、お布施を支払うようなもの。速度的なものもあるけど。
数倍の価格も1枚2枚なら無問題でも枚数が増えてくれば結構な出費になります。
エラーの報告があるからと敬遠するよりも時と場合により使い分けた方が利口と言うものです。
と言うことで私の場合、CFはノートラブルのトランセンドを使い、SDはエラー経験から
普段はコストパフォーマンスの良いトランセンドを使い、ここぞという場面では東芝を
使うようにしています。速度的にもトランセンドのSDは遅いしね。
次は久しぶりにサンディスクでも買おうかなとは思ってはいますけど。もう十分トラは持っているので。
書込番号:13063701
0点

トランセンドでエラーは出たことないですね
しかし ノーブランド?(もどき)のSDでエラーありました
あの時は さすがに泣いたことあるな
そうえいば TOSHIBAはエラーないですね (運がいいだけ?)
書込番号:13065032
0点

私はトランセンドを中心にいろんなメーカーのカードを数十枚使ってきて、まだトラブルには遭遇していませんが、カードとカメラやカードリーダーとの相性というのはたしかにありそうです。
とりあえずサンディスクがまちがいはなさそうですが、サンディスクはブランド品だけあって偽物が多いので、信用のできる販売店で購入しないといけないですね。
オークションなんかだと偽物があふれているようです。数年前にやられたことがあります(; ;)
世界中に出回っているサンディスクのカードのうち1/3は偽物だという話も出てますね。
http://www.petapixel.com/2011/05/20/one-third-of-the-sandisk-memory-cards-on-earth-are-counterfeit/
書込番号:13065333
0点

トラセンドのカードのページにも書きましたが。とにかく自分も何回か被害にあっています。トラセンドはまさに「安物買いのプライスレスなデーター失い」です。
トラセンドは絶対買いません。
中身は文系なのでわかりませんがソニーや東芝やパナの日本のメーカーのカードはカード自体の物理的なつくりもしっかりしてて剛性感がありますが トラセンドはカード自体も弱いです。実際会社でつかってたトラセンドカードは抜き差しするうちにカードがめくれて来ました!!
因みにデーター復旧は2000円のサイトが検索対策が優秀で上位にきてお金取られちゃう人が多いみたいだけど よく探すと無料がいっぱいあって自分で復旧できますよ!!
書込番号:13126931
1点

TDKの32GBを使っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FPXVT8
A33に入れた際、「管理ファイルがありません。作成しますか?」と問われたのでなんの気なくOKしたら…
長い長い「管理ファイル作成中」のあと、カードがフォーマットされておりました。
しばらく立ち直れませんでした…
こういうこともあります、ということで。
書込番号:13129226
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
初めまして、このNEX5の既存の3本の交換レンズ以外のEマウントレンズなのですが、大体いつ頃発売なのでしょうか? もう6月にもなろうと言うのに、ちょっと遅い様な気がしますけど・・
1点

2011年はまだ半年以上残ってますから秋くらいには発表されるのでは?
あてずっぽうですが...
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/
書込番号:13046106
3点

いつでしょうね。
2011年に発売と言ってたレンズが6月になるのか12月になるのか、発表は無いのでわかりません。
震災の影響もあるだろうし、夏には節電も・・・。
そんなに急げないような気もします。
書込番号:13046130
3点

震災の影響もあるのですから気長に待つしかないのでは?
来月に何か発表があると言われていますが、発売はまだ先だと思います。
書込番号:13046258
3点

みなさんご回答ありがとうございます、今のところセットのレンズ2本でとフィッシュアイコンバーターで事は足りてるのですが、当機は殆ど広角で撮る事が多く、E-16単体とコンバーターレンズの組み合わせでは画質的に不満足な点も多くなって来てしまいました・・・
ですのでより高性能なレンズの発売を心待ちにしています。
書込番号:13046325
1点

マウントアダプターを使えば、オールドレンズを使いたい放題ですし、
ティルト付きのマウントアダプターを使えば、もっと面白いです。
今のままでも、十分遊べますよ。
書込番号:13046880
0点

http://digicame-info.com/2011/05/nex-c33530mmnex63.html
http://digicame-info.com/2011/05/nex30mm.html
一応、6/3に30/3.5マクロって噂ですね♪
暗いけど面白そうなレンズです
書込番号:13047042
4点


なおレンズを作るのは、けっこう時間がかかるものです。
慌てて適当なレンズを作ってしまうよりは、
じっくり熟成して長期使用に耐える名玉の誕生を待ちます。
書込番号:13047815
1点

おじゃまします。
久々に覗いてみたら 30mmマクロ のうわさ♪
うわさも びみょ〜 に後ろにずれ込んでるようで。
"2011年発売" がいつのまにか "2011年度発売" なんて
言いださなければ良いですけど...
書込番号:13048987
3点

皆様ご回答ありがとうございます。
30mmマクロですかぁ・・ この機種の性格 (本格コンパクト) からすると、高性能広角レンズと55-200mmを先に出すのが正解の様な気がするのですが、いずれにしましても、Eマウント発売当初からのキャッチフレーズである「進化するα Eマウントの世界」の「進化」がこれ程までにが遅いのにはちょっと失望しました・・(笑)
書込番号:13054260
3点

その代りに、ファームアップは2回もありました。
エラーを修正するファームアップではなく、機能を追加するファームアップです。
1回目で3D写真が撮れるようになった
2回目でソニーのAマウントレンズがAFで使えるようになった
噂では3回目が控えているという
3回目ではピクチャーフィルターとピーキング機能が追加されるので
各種の写真処理が可能になるとともに、動画でMF撮影が簡単にできるようになる
するとすべてのレンズで動画撮影が簡単になる。私はこの機能を待っています。
購入した私たちは、充分楽しんでいますよ。 スレ主様もファームアップして楽しめばいかがでしょうか。
レンズは放って置いても出てきます。 何しろNEXは売れに売れていて、ソニー一眼カメラの世界シェアを5%押し上げた元ですから。タムロンもシグマもEマウントで商売をしだすでしょう。
既にNEX-5を楽しんでいるので、新機能や新レンズは、気長にゆっくりと待てます。
書込番号:13055618
4点

まあ
おそらくEマウントはフランジバックが短い事で小型化できるレンズから出していっているのだと思います
そうしないとミラーレスの小型軽量な利点が活かせないので…
55−200だとAマウントよりでかくなりそう(笑)
18−200の場合はムービー用で除外でしょうけども
30mmマクロはかなりNEXらしいレンズで出てきそうな気配ですけどねえ
超軽量ですから(笑)
書込番号:13055700
2点

>Eマウント発売当初からのキャッチフレーズである「進化するα Eマウントの世界」の「進化」がこれ程までにが遅いのにはちょっと失望しました・・(笑)
パナのM4/3は2008年10月、14‐45o+45‐200oの二本でスタートし、1年以内に計6本、7〜200o(換算14〜400o)のレンズシステムを完成させております。もちろんマクロ、高倍率ズーム、超広角ズーム、明るい準標準レンズを含めたシステムです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055877.K0000055876.K0000027534.K0000027536
NEXが何故にこれ程までに遅いのか、本気でNEXをシステムとして作り上げる気があるのか、大いなる疑問を持ちます。
書込番号:13056043
8点

>NEXが何故にこれ程までに遅いのか、本気でNEXをシステムとして作り上げる気があるのか、大いなる疑問を持ちます。
それはSONYの優秀なマーケッティング部門の巧妙で狡猾な方針です。
2011年にレンズが揃いますよと安心させておいて 極小ボディと小さく造った 16mm,18-55mmレンズのセットを売りさばく。
次に 小さく造った30mmマクロを出して 今後も順調にレンズが出るという安心を植えつける。
そして、遅らせられるだけ遅らせて 最後に 望遠ズーム55-200mmが出る。
実はフランジバック分だけ Aマウントのレンズよりさらにデカい。
NEX=小さい というイメージを抱いてきて購入したユーザにNEXの望遠レンズは一眼レフよりデカいという当たり前の事実が発覚するのを出来るだけ遅らせるという 巧妙な市場操作
いや〜お見事 さすがSONYたいしたものです。 シェア上げるためには何でもやりよる。
書込番号:13056222
7点

うーん、Appleのスティーブ・ジョブス氏の思想が判っていないみたい。
NEXがレンズが少なくてもパナよりもはるかに多く売れているのは
センスの良いデザイン
究極までにそぎ落とした機能とレンズ
コンデジ層から上がってくる人たちに、上級コンデジとしての機能を提供することがNEXの使命です。
それ故に、シンプルで迷いのない選択を提供している。
普及レンズが2本しかなければ迷う必要はない。 2本付のダブルズームを買えば安心できる。
それで今までのコンデジよりもはるかに美しく子供の写真やペットの写真が撮れる。
今のところ望遠が無くても充分楽しめているのではありませんか?
シンプルな故に使いやすく、性能は非常に良いので、カメラ屋さんもお客様に薦めやすい。
ソニーが焦らないもう一つの理由は、望遠などのフル機能カメラにはα900を頂点としたシリーズがある。
それ故にNEXは小型軽量のファミリーユーズに特化できる。Aシリーズのレンズがアダプターで使えるのも焦らない理由でしょう。
此れがNEXの強みです。
パナなどの他社は、これしかないから、一生懸命フルセットを揃えてアピールしようとするが、連写やテンポよく撮るにはキャノン・ニコン・ソニーの位相差AFを使った一眼レフにはかなわない。
要は1種類しかないのでどっちつかずになっているのだと思います。
アップルのように製品は少なくても、エレガントな良い製品があれば売れると言う典型がNEXだと思います。
ですから、NEXには「小型軽量でエレガント」のコンセプトを維持しつつ、レンズは急ぐ必要はない。
コンセプトの維持こそPriority が高いと思っています。
書込番号:13057442
10点

orangeさん
αシリーズがあるのでSONY側が焦らないってのはそのとおりですね。
考えてみると NEXのターゲットとなるコンデジ層から上がってくる人たちって10倍ズームくらい出来ることが普通ですよね。
で、「小型軽量でエレガントなNEX」のキットレンズ買った人は3倍ズームしか実現できないから、馬鹿高い18-200mmやら、αシリーズ売りつけるのがSONYのやり方なんですね なるほど深いです。納得しました。
シェアと売上を取るために デザインの良さで短所を隠し、敷居を下げてボディを売りさばき、後から高額なオプションをたくさん売りつける実に巧妙な商法 営業ベタなオリンパスやリコーあたりが見習うべきです。
たしかにSONYの戦略は極めて優秀だと言えます。
ご教授いただき たいへん有難うござい真下。
書込番号:13057694
0点

>いつ頃発売でしょうか?
来年頃になるかもしれないわ?
今、ソニーさんは混乱しているのよね〜
ハッカー、震災 etc.
でもでも、早く出荷してほしいです!
書込番号:13057805
1点

Eマウントの進化が遅いのはAマウントに気を使ってるだけじゃないかなあ
Eマウントの急激な進化はAマウントを一気に終焉させるので…
ソニーは一応まだAマウント存続の道を探っているのかもしれない
とはいえα900後継機がトランスルーセントミラーで出たら
Aマウントの終焉は確定になってしまうと思うけども…
ソニーが1眼レフを止めるならAマウントは不要
非常に残念ながら…
書込番号:13058016
1点

みなさん返信ありがとうございます。
私なんかは35mmカメラからの世代ですので、システムなんて言葉を耳にすると、ニコンさんやキヤノンさんの、カタログなんかに載っていたカメラの後ろに広角から望遠まで三十数本(笑)、はあろうか?と言うシステムカメラを想像してしまいます・・・^_^;
このカメラが出た時の「コンパクト一眼」と言う言葉に「え〜? 45度のミラーが無いのに何で一眼なの??」ってお店の人に聞いたくらいですからねぇ・・・(^_^;
そんなですから、「進化するα Eマウントの世界」になんか釣られちゃったと申しますか・・(笑)
その時の店員さんが、レンズが交換出来るから一眼と言っていたのも、「そ・・ そうなんですか・・」と聞いて納得してた自分がいます(^^
書込番号:13058404
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
初心者です。NEX-5D ダブルレンズキットを購入しようと思います。レンズ保護フィルターは、どのサイズを購入したらよいのでしょうか?付けている方、ご指導よろしくお願いします!
1点

口径49mmのフィルターになります。
自分は主にマルミを使用していて、保護フィルターとして紫外線カットのフィルターを使用しています。
書込番号:13044488
1点

両レンズともフィルタ径は49mmですね。
使ってはいませんが・・・。
書込番号:13044505
1点

もうみなさんが答えているようですが、レンズを前からみるとφ49と書いてありますよ。
書込番号:13044545
1点

みなさん!ありがとうございます!分からない事があったらまたお願いします!!
書込番号:13044637
1点

スエットパーカーさん
ドレスアップには、
マルミ、マイカラーフィルターやで。
書込番号:13044780
2点

NEXが出たときは中古の49oフィルターがごそっと無くなりびっくりしました。
書込番号:13045073
0点


nightbearさん ありがとうございます!黄色にしようと思っています!
書込番号:13048137
0点

スエットパーカーさん
お!そうなんや!
エンジョイカスタマイズ!
書込番号:13048530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





