α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 18 | 2010年6月30日 22:11 |
![]() |
9 | 16 | 2010年6月26日 04:40 |
![]() |
12 | 9 | 2010年6月25日 19:03 |
![]() |
6 | 9 | 2010年6月24日 23:24 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2010年6月26日 14:28 |
![]() ![]() |
543 | 200 | 2010年6月27日 03:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
以前から(3年前ぐらいから)一眼レフの購入を迷っています。
最近コンパクト一眼が出てきだして興味をもっているんです。
X3やα380等は今までのカメラの代表的な形やシステムですのできっちりと撮影ができるとは
分かるんですが、コンパクト一眼と比べれば、まぁー大きいですよね。
撮影対象は、子供のサッカー(小6、小3)試合模様や、5か月の子供の
成長記録です。また嫁が撮る事も多々あります。
ここで質問です。
@ α NEX-5Dって撮影しやすいですか?
A X3やα380等に比べて良い所や、ココが劣るなって所は、ありますか?
B α NEX-5Dって長く遊べる(レンズを買い足したり)ようなタイプですか?
C α NEX-5D、α NEX-3Dとでは動画の撮影方法の違いだけですか?
すみません、本当に全くの素人で、専門的な用語や事などなかなか分からないですが
アドバイスよろしくお願いします。
1点

自分も素人なので、どこまで参考になるかわかりませんが、静止画に関してはα550と同等で、NEX-5のほうがオートが使いやすくなっています。動画に関しては子供と公園で遊んでいるところを撮るくらいなので、どこまで動きに強いかわかりませんが、スポーツを撮るならズームを頻繁に使うと思うので、ビデオカメラでないと辛いと思います。あくまで日常風景を撮るための動画と考えたほうが良いと思います。動画を撮るならAVCHD解析で残したいので、自由度が広がると意味で間違いなくNEX-5だと思います。
書込番号:11550322
1点

(1)(2) 動く被写体を液晶で撮影するのは難しいと思います。今後EVF(外付け)が発売
されれば、対応可能ですが・・・
(3)今のところ買い足すようなレンズは準備されてないようです。
(4)動画は、よく判りません。
書込番号:11550341
2点

あんまんちゃんさん
お子さんのサッカーだと135フィルムフォーマットで400mm程度(つまりAPS-Cフォーマットレンズで300mm以上のレンズ焦点距離表記)ぐらい合ったほうが無難かと思いますが
NEX系には9月16日前ではレンズ表記55mmのレンズまで、9月16日でも200mm表記のレンズしかありませせん。
大丈夫かな?という気がします。
なお、マウントアダプターをつかってαマウントレンズをつけることもできますが
αマウントレンズには手振れ補正は入ってませんし、「AFが現時点使えない」
将来的にSSM、SAMというレンズ内モーター搭載レンズについては「速度は別にAFはできそう」ではあります、サッカーの撮影に適してるか????? は吟味された方が無難かと。
先に結論めいた話をすれば、X3かX4のキットレンズに300mm程度までの望遠レンズを用意された方が想定される用途については便利ではと思います。
さて
@ AUTOデ撮影にするにはNEXは便利ですよ。カメラ任せの撮影はα380より使いやすい。
ただ、絞り優先やシャッター速度優先とか細かにカメラ設定を変えて撮影するには、操作が煩雑となり不便と感じるかもしれません。
A
<X3,α380と比較してNEXが優れている点>
(1)ライブビューのAFが正確で比較的早い。
コントラスト検出のAFの特徴でピンが正確にきます。α380であるAF測定点の癖と数の少なさも回避されている。また専用レンズのみしか当初はAFができないと言う意味の裏返しで「専用レンズはらいビューのAFを早くあわせる機能に特化した設計」となっており、扱いやすくなってます。
(2)小さい
ペンタミラー部の出っ張りがないので、鞄への収まりは楽です。
それでいて、絵柄や高感度耐性はα550に近い。
(3)ボタンが少ない
カメラ任せ、操作するボタンはすくないので、機械が苦手な方に好いでしょうね
<NEXがX3、α380に劣る点>
(1)レンズが好くない。
現時点、2本だけ。9月16日発売予定の18−200レンズ入れても3本だけ、それ以降は不明
アタッチメントレンズは2種類ありますが、少ない。
(2)フラッシュがショボイ。
GN7の本体取り付けフラッシュしか使えない。X3やα380でもGN12あたりの光量フラッシュ内蔵
さらにGN20からGN50あたりのフラッシュも豊富にある。
(3)まだ不安定なところがある。
NEX3,NEX5あわせて3台ですが、フリーズや、電源が急に入らなくなるという現象が3台中2台にでています。1台は修理検査にいってますが、ソニーからはもう1台も調査必要で修理出してくれと言う話。
落としたわけでもなく、丁寧につかってもわずか発売から2週間で3台中、2台が修理でもどさないといけないというのは注意が必要。しばらく様子みてソニーがどのような対策を採るか見た方が無難。
B NEX3.NEX5は基本的にレンズを買い足さない顧客層を考えた設定とソニーの方から聞きました。
サイバーショットとα層の中間の顧客層を狙った商品。
Eシステムそのものがそういう設定とは思えませんから、レンズを買い足すというタイプの後継機か上位機が半年以内にでてくるかと予想しています。(個人的予想です)
余談ですが、マウントアダプターつかって古いレンズ(Mマウントとか)を楽しむという用途には適してるかもしれませんね、フランジバックという素子とレンズ取り付け面の距離が短いので色々なメーカーのレンズをアダプタで取り付けることができる(ただし、絞りとピントは手動あわせです)
CNEX5、3の違いは、ボディ材質(NEX5の前面はマグネシウム合金)、動画(NEX5はAVCHD規格のフォーマット動画撮影できる)、リモコン窓の有無(NEX3は無い)、デザイン(形が違う)
そんなところでしょうか。
動画とリモコンが必要なければNEX3でも好いかと思います。
最近値段さがってますからね
書込番号:11550351
6点

AFの仕様が違います。
NEXのAFはコンデジと同じコントラストAF。
一方一眼レフは位相差AF。
コンデジよりは、NEXのAFの合う速さは早いようですが、
位相差AFの一眼レフの方が早いです。
主観が入りますが、スポーツなどの動体撮影でどこまで満足のできるか・・・
それと、液晶を見ながらの撮影も少しつらいものがあります。
ファインダー越しからの撮影の方が見やすいです。
秋には、高倍率のレンズが出る予定ですが、
サッカーでの撮影の場合、望遠側が足りないのではないでしょうか?
他のレンズでは、
アダプターを付けAマウント用のレンズをつけることになりますが
今のところAFが効かない。
効くようになっても、
レンズ内モーター付のものしかAFが効かないとも言われています。
手ブレ補正も今のところ出来ない・・・
NEXの良いところ、
小さくて軽い。
気軽に撮影が出来る。
αで初の動画が撮影が出来る機種。
まだまだ、それぞれに良いとこいっぱいある・・・
専門用語は、勉強して覚えてくださいね。
絞り、シャッタースピード、ISO、被写界深度あどなど・・・それぞれの意味と関わりあい
書込番号:11550376
2点

EOS7DとNEX-3を使用しています。
一般的な事しかいえませんが
やはり動き物にはX3などの一眼レフがAF等快適でいいです。
子どもが自転車で遊ぶのをNEX-3で試し撮りをしましたが、
僕が下手なせいもありますが、
なかなか難しく思いました。
NEX-3はコンデジに大きなセンサーとレンズが交換できる位と思ってます。
旅行や散歩カメラにある程度小型軽量で荷物にならず
センサーはAPSーCでコンデジより余裕がありそうと思い購入しました。
用途に合わせて持ち出す予定です。
動画はビデオカメラで撮るのでNEX-3にしたのですが
ビデオカメラが無い時はNEX-5の動画は約に立ちそうですね。
書込番号:11550470
3点

大変貴重な、たくさんのアドバイス等、いただきまして、
ありがとうございます。
α NEX-5Dも捨てがたいし、X3等の良さも分かるんですが・・・。
だからと言って2台も買えないしどうしよう?
これから、もっと悩みます。
書込番号:11550788
0点

こにちは
通常撮影では納得できる範囲内ですが
動画撮影はお勧めできません
発売当時は60fpsカタログでしたが
発売後半分も下がる30fpsカタログに変わったので
お勧めできません
ここの過去ログに有りますのでチェックしてくださいね
書込番号:11551051
5点

asikaさん
30fpsだからお勧めできないのですか?
それとも、カタログ表記が変わったことがけしからんからお勧めできないのですか?
前者だったら、スレ主さんの用途で動画もNEXより優れた機種を紹介してください。
後者は、NEXそのものの話ではなく、SONYの対応とかいう話になるので、スレ主さんにとってはどうでもいいことかもしれません。
本題ですが、
>子供のサッカー(小6、小3)試合模様
ほかの方も書かれていますが、こういう動きの速いものを撮るのは現時点ではNEXなどのミラーレス一眼よりも「一眼レフ」が圧倒的に有利です。(主にAFの面で)
書込番号:11551167
7点

Power Mac G5さん こんにちは
どうもです
買うのはスレ主ですので
全く情報を知らないまま購入では。。。とおもい
利点、欠点を教えたつもりでございます
使い易さはコンパクトでいいですが
動画には30fpsでも十分ですがスレ主さんの
視力差によって変わるかもしれませんので
数字で公開したわけです。
あとはスレ主さんの回答待ちですね
有難うございました
書込番号:11551180
4点

カタログ表示のというより『こんなユーザーをバカにした』会社の製品はお薦めでいない、というのが正しいかな。
書込番号:11553143
5点

一言でNEX-5Dはどんなカメラかと言えば、
1.コンデジマニアから見れば、スーパーなコンデジに見える。
機能は満点、写真は綺麗、ビデオもちゃんとフルハイビジョンが付いている
コンデジからランクアップするのに一番適したカメラです。設計目標もここに置いています。
2.デジイチマニアから見れば、セカンドカメラに最適なカメラです。
デジタル一眼で一番小さくて軽い(μフォーサーズよりも小さくて軽い)、お散歩カメラとして手軽に持ち出せる
画質は有る程度満足できる(各社のキットレンズ比較ではトップクラスです)
多様なレンズ遊びもできるし、良いレンズで撮れば、きっちりと良い写真が撮れる
3.これ一つで全部カバーしたいと言うデジイチマニアには、設定機能が不足
4.鳥や飛行機は止めた方が良い(これは大砲レンズが活躍するエリアです)
5.ビデオ機能は、デジタルカメラの中では一番良いが、ハンディカムCX520Vのようなビデオ専用機程の機能は無い
一方で、センサーが大きくて明るいので、綺麗な動画が撮れる
動きに注意しながら撮ると、良い動画が撮れます。
まあ、スレ主様のように気楽に撮りたい人には、一押しのカメラです。
これは新しい分野ですので、長く遊べます。 カメラとビデオが共通レンズになった世界で最初のカメラビデオです。
おそらく、ビデオの世界でブレークするでしょう。一挙にセンサーサイズが現行ビデオの15倍程度に大きくなったので、撮れる画像精度が違ってきますから。
書込番号:11554035
3点

[11551051]のご発言に関して
事実関係の確認のみ
2010年5月12日、銀座ソニープラザにて入手したカタログ見開き8ページ(2010年4月付け)の表記
NEX5のみ
動画記録部 AVCHD:1920×1050(59.94i) MP4:1440×1080(29.97fps) 以下省略
2010年6月3日 量販店店頭で配布始めた本カタログ(女優および男優の顔写真入り2種)(2010年5月付け)の表記
同じくNEX5のみ
動画記録部 AVCHD:1920×1050(59.94i、約17Mbps) MP4:1440×1080(29.97fps、約12Mbps )以下省略
私がソニー銀座、量販店で入手したカタログには60fpsという記載はいっさいありません。
どこの段階で60fpsというカタログが配布されていたのか、他の店舗も見てますが
確認できていません。
私見
現時点、動画についてカタログ上で訂正を入れつつあるらしいのが センサー出力のコマ数についての記載。
5月時点のカタログには手元のカタログ確認においてAVHDの記録方式について明確になっておらず、直近に発売されたサイバーショットの一部やハイビジョンハンディカムの一部で明記されていたセンサーコマ出力およそ60コマという流れから、NEX5についても同等のセンサーコマ出力と誤認するという「重要な記載漏れ」があったと言う部分かと認識しています。
お断り
AVCHDの記載については、各社いろいろ記載書式を変えてる場合がありますので、一例として「センサーコマ出力○○コマ」という言葉に置き換えて、このレスポンスには記載させていただきます。
書込番号:11555093
5点

orangeさん
気軽にきれいに撮りたいという人(特に初心者の方)に一般論でNEXをお勧めするというのはわかるんですけど、
>撮影対象は、子供のサッカー(小6、小3)試合模様や、〜
スレ主さんのこの用途には向いてないんじゃないでしょうか、μ4/3機も含めて。
ここを重視するなら「一眼レフ」だと思いますけど。
それほど重視しないのなら話は別です。
書込番号:11555325
4点

>撮影対象は、子供のサッカー(小6、小3)試合模様や〜
望遠レンズがない、覗けるファインダー(LVF)も無い、AFが遅い。
サッカーなどを撮影する場合、NEXは現在のレンズ交換式カメラの中で一番不向きなカメラです。
これは高倍率ズームが出ても変わらないでしょう。
X3あたりがベストとは思いますが、覗けるファインダー(LVF)があり、AFが比較的早いパナのG2Wレンズキット(28mm〜400mm画角をカバーする)あたりも良いと思います。使用できるレンズも沢山あり、長く遊べるカメラです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=34/
書込番号:11555542
2点

位相差AFの一眼がいいですが、大きくて重いのが嫌ならやはりマイクロフォーサーズのコントラストAFでもピントが早いパナのGH1かG2をオススメします。
書込番号:11555839
1点

子どものサッカーならキッスです。
何も迷うことはありません。
ゆめゆめ疑うことなかれ。
どうして迷っているのか不思議な感じです。
国民的カメラですから。
多くの方が、運動会用にこれを購入されています。
もし、これが誤った選択なら、かなり多くの人が失敗したことになっちゃいますね。(笑)
一般的にキッスを勧めて、恨まれることはまずないと思っています。
どなたか異論あります?
NEXは綺麗に撮れるコンデジです。用途が異なります。
僕は、マニアですからフルサイズの5DとNEX5を使い分けています。
書込番号:11557293
1点

スミマセン
みなさん色々とアドバイスをいただいていたのに、時間が経っての返信で・・・。
めっちゃ迷います。
どーしよっか?頑張って悩みます。
書込番号:11565871
0点

サッカーの試合等だと、秋に出る予定の18-200mmが欲しいと思いますが、
このレンズは定価約10万ですから、安くなってもX4のダブルズームが買えるくらいの
値段になるでしょうねw
また、このレンズだと総重量は800gを超えますから最早、小さい、軽いというレベルではありません。(X4は55-250mmレンズだと1000g)
また、コンデジをお持ちでしたら望遠側にしてサッカーをしている子供を撮影してみると良いです。
NEXのAFは基本的にコンデジと同じですから(新しいので多少は早いですが)コンデジで撮影できるなら、NEXでも大丈夫でしょう。
書込番号:11566144
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
こんばんは。初めまして。
先日NEX5を思い切って購入しました。
今度、小さなライブハウスで撮影を行うためですが、基本真っ暗な会場でスポットが当たっているボーカルをできるだけ綺麗に撮りたいと考えています。
色々試していますが、撮影環境がなかなか整わなくて当日あたふたしそうです(笑)
経験のあるかた、知識のあるかたからのアドバイスをいただけると幸いです。
現在考えている設定は、ISO3200、マニュアルモード、測光は中央重点、DRO-AUTO、フォーカス中央重点、フラッシュ無し、ドライブモードは速度優先連続モードです。
よろしくお願いします。
0点

僕ならDROはオフ。モードはマニュアルで状況に応じて設定って感じですね。
ここなんかも参考にしてみてください。
http://livephoto.blog58.fc2.com/blog-entry-411.html#more
書込番号:11540651
1点

追加で、補助光を使わない設定にした方が良いかもしれません。
結構まぶしいですよ。
書込番号:11540845
2点

小鳥遊歩さん コメありがとうございます。
HDRはオフですか。今度試してみます。
参考HPも拝見しました。勉強になります。
暗闇に強いのと小型のデジイチが欲しかったのでこれにしましたが、けっこう面白くて暫くは寝不足が続きそうです♪
書込番号:11540846
0点

nag-papasさん ありがとうございます。
補助光は気付きませんでした。距離にも関係しますがかなりの光量でまぶしいですね。
これまた試してみようと思います♪
書込番号:11540876
0点

モードはそのハコの照明しだいでしょうね
演奏中にライティングがころころ変るようなら絞り優先でマイナス補正を適度(背景と構図しだい)にかけて撮るのがいいかと思います
もし演奏中一定の照明なのなら試し撮りしてマニュアルで固定して撮るのがよいです
高感度に強いとはいえファインダーがないので三脚使ったほうがよいでしょうね
がんばってください♪
書込番号:11541091
1点

スレ主さん
補助光に付いて書かれたので少々。
私だけそう思うのかもしれないんだけど、補助光OFFの方が暗所でもAFしやすい気がします。
補助光ONの時と比べて、大きな緑フォーカスエリアになる確率が減りましたので。
書込番号:11541140
1点

あふろべなと〜るさん ありがとうございます。
照明は、Bigbandには側方及び上方照明、ボーカルへは逆光で遠方からのスポット照明です。
また、短時間でライティングや輝度が大きく変わることはないです。
>マニュアルで固定して
なるほどです♪
照明の色や方向、ボーカルの動きが気になります。まあこれはどうしようもないですが。
三脚はちょっと無理なので、できるだけぶれないように頑張ってみます♪
書込番号:11543206
0点

Raw+Jpegモードで撮ると、事後救済の道もある。
書込番号:11543224
1点

HD素材さん ありがとうございます。
>大きな緑フォーカスエリアになる確率が減りましたので
そうなんですか!!試してみますね。
う〜ん、カメラって奥が深いですね。
書込番号:11543248
0点

mastermさん ありがとうございます。
>Raw+Jpegモードで撮ると、事後救済の道もある。
このモードがあることは知っているんですが、Raw現像はあまり詳しくないんでちょっと悩みます。
多分数百枚は撮ると思うので転送や処理でPCが固まる気もします(笑)
でも、方法としてはありですね。
書込番号:11543266
0点

定番の撮影方法としてです。
基本としてボーカルにあたるスポットで飛ばない露出を把握してマニュアル露出で固定し、それより明らかに暗いところでは露出調整して撮影します。
WBもキーとなるスポットライトを事前にサンプリングできると楽です。
出来ない場合はタングステン電球固定で自分は撮影します。
で、RAW記録しておけば後でWBを調整することで色合いを追い込み、現像時の露出調整で微調整します。
αの一眼レフの例ですが、
http://homepage.mac.com/kuma_san/20100509_ncjo/
http://homepage.mac.com/kuma_san/20091108_miki_tetsumoto_w_kcjo/
http://homepage.mac.com/kuma_san/20090412_kcjo/
書込番号:11543292
1点

三脚使えないのはけっこう厳しいですねええ
手振れ補正が3段分の効果があったとしても
両手と顔の3点で固定できる1眼レフと両手の2点で固定の背面液晶での撮影では三段分以上不利でしょう…
照明の明るさしだいですかね
場合によってはISO12800も使ってしまったほうがよいかもです
一番前にいけるなら胸元でカメラを持ち、腕を胸に押し付けてがっちり固定とかがよいかもですね
背面液晶を上に向けてね
書込番号:11543470
1点

ちなみに数百枚のRAW+Jpegなら読み込みだけで、3〜40分ぐらいw
PMBで読み込んで、欲しい画像だけIDCで補整するならあまり処理にもかからない。
まとめてやるにはIDライトボックスも使うから、ちょっと勉強・・・
とにかく最初は捨て撮りのつもりで、撮れた写真をLVで確かめて、調整する。
後は、ピントだけ外さないように数撮って、暗すぎるなら遠慮無くISO上げ・・
ですね。
書込番号:11543600
1点

◆kuma_san_A1さん こんばんは
>基本としてボーカルにあたるスポットで飛
う〜んこれならできそうです。
>WBもキーとなるスポットライトを事前にサンプリングできると楽です。
これもできそうです。
>αの一眼レフの例ですが、
拝見しました。ありがとうございます。
◆あふろべなと〜るさん こんばんは
>三脚使えないのはけっこう厳しいですねええ
やはりそうですか(;_;)
>一番前にいけるなら胸元でカメラを持ち、腕を胸に押し付けてがっちり固定とか
首が厳しいですが、かなり安定しますね♪チャレンジしてみます。
◆mastermさん こんばんは
>ちなみに数百枚のRAW+Jpegなら読み込みだけで、3〜40分ぐらいw
200枚弱のJPEGのみで約4分かかりました。
RAWプラスJPEGだとこの4倍くらいかかりそうです。速いですね。
>PMBで読み込んで、欲しい画像だけIDCで補整するならあまり処理にもかからない。
専門用語の調査から始めたいと思います。ありがとうございます。
みなさん本当にありがとうございます。こんなにコメントが付くなんてうれしいです。
本番が明日なのでいったん整理して練習してのぞみたいと思います。
後日、また報告しますね(^◇^)
書込番号:11544145
0点

皆さま、本当にありがとうございました。
先にも書きましたが、旨い事?撮れましたら報告させていただきます。
本題とは外れますが、今日、ボディケース(黒)と保護フィルターが届きました。ボディケースはどこも品切れで30件くらい電話したでしょうか(笑)しかし、これで準備は整いました♪
デジタル一眼デビューがんばってきます!!
書込番号:11544257
0点

ビッグバンドのボーカルってことはJAZZ?
それなら照明は明るいし安定している(ボーカルに対しての照明ね)のでライブとしては楽かなああ
テーブルがあるならテーブルの上に置いてとるとか…
1000円位のミニ三脚をつけて胸に押し当てるとか…
そのくらいですごく綺麗に撮れるかと思いますよ
ライブは仕事でも撮りますが正直ものすごく難易度高いのでミニ三脚くらいそろえたほうが今後のためです♪
書込番号:11545161
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
このカメラの購入を考えています。
些細なことかも知れませんが、ミノルタαレンズで撮ったときのExif情報がどうなるのか、
教えてください。
αAマウントレンズで撮ったと思われる画像が価格コムに何枚かUpされていて、その画像
(口コミの縮小表示をクリックして開くウィンドウ)の撮影情報が 焦点距離0mm,絞り値F1
となってました。つまり、これらのExif情報は無いということだと思われます。
また同じく、αAマウントレンズで撮ったと思われる画像でも、ちゃんと表示されているものもありました。
この違いは、おそらくSony製レンズとミノルタ(コニミノ)製レンズの違いではないかと推測していますが、
実際の所どうなのか、ご存知の方、教えてください。
正規のExif情報ではなく、メーカー固有のエリアでも良いので、旧レンズであっても最低上に書いたぐらいの
情報はどこかに記録されていないのでしょうか?(解析は自分で行います。)
私が欲しい情報は、撮影時の焦点距離,撮影時のF値,開放F値 ぐらいですか。
またできれば、ミノルタα,コニミノα,ソニー製αレンズ それぞれどうなるかが判れば、
たいへん有り難いです。
また、ソニー純正アダプターLA-EA1を使用しての前提です。
作品作りの際、撮影時の条件の記録として、昔はDataカード使って手書きでメモしていましたが、
さすがにもうあの頃には戻れません。
Exifに記録されないとなると、Dataカード以前の石器時代に逆戻り?(涙
よろしくお願いします。
1点

NEX3だけど
出かける準備してたので
コニミノ75−300装着してます。
NEX3も5もマウントアダプター周りは同じ
なおファームはマウントアダプター、本体とも「本体表示ではVer.01」(工場出荷段階かな)
書込番号:11537438
4点

こんにちは
価格板の 画像は、最初からEXIFの無い=消去したのも有りますが、EXIFの付いた画像を貼り付けますと、
撮影者の名前と撮影情報が表示され、画像のEXIFは削除されるようになっています。
ですので、画像をクリックしても標示されないのです。
旧タイプのレンズを使っても、そのカメラがEXIFに反映されるので有れば、標示される筈です。
しかし EXIFは、消す事も出来るし変更する事も出来ます。
書込番号:11537686
1点

補足
先ほどアップしたマウントアダプタ経由のコニミノレンズ。
元データのプロパティ見るとαレンズで記録される情報は記録されていた。
すでにMマウントアダプタとか試してアップされてる方もいるからそういう作例見たのかも?
書込番号:11537740
1点

ミノルタ時代のレンズだからといって、NEX(私はNEX-5D購入者です)でExif情報が無いということは、経験したことがありません。
書込番号:11537750
1点

Sweet little 7Dさん,こんにちは。
PhotoMeで見たところ,
97年発売の28-105/3.5-4.5newは認識してますが,
85年発売の35-70/4は認識してないみたいです。
時代によるんですかね〜。
書込番号:11537897
1点

マウントアダプターの接点がシビアなのか、同じレンズでも認識したりしなかったりします。(ミノルタ ハイスピードAPO300mmF2.8で経験しています)
この場合には、当然ですが絞りもコントロールできません。
その際は、認識するまで、脱着を繰り返すことで解消します。
ちなみに、Aシリーズでは、そのようなことは、経験ありません。
書込番号:11538146
2点

さぼりまさん,こんにちは。
あ,ほんとですね〜。
もう1回つけたら,35-70/4も認識しました^^
書込番号:11540947
1点

みなさんご回答まことに有難うございます。
どうも私の杞憂だったようで、少なくとも純正アダプタを使用する限りは、
認識できないレンズは無さそうということですね。
Aマウントの将来はどうなるんだとかいうのに流されていたんでしょうか?
設定変更に手数が多いというのも、ダイヤルでスルスル スクロール出来ますし、
慣れればまぁまぁかなという気もしてきました。
ところで、サッカーは全く詳しくないんですが、なんか今年の日本、すごそうですね。
2−0で おおっ! 2−1でアレって思ってたら、3−1ですって。
どうも有難うございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:11541252
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
初めまして。
NEXで星空撮影された方いらっしゃいますか?
私はコンデジからの乗り換えでNEX-5Kを先日購入しました。
デジイチは初心者レベルです。
撮影はスナップ写真が主ですが、星空写真(長時間露光で星を線で表すもの)
も撮りたいと思って時間制限なしのバルブモードがあるNEX-5を購入しました。
(大きさからミラーレス一眼のみを購入対象としました)
しかし、私の勉強不足だったのですが、デジイチでの星空撮影は
長時間露光(1時間など)をするとノイズで真っ白になってしまうのですね。
なので、10秒露光を数百枚合成する等で長時間露光した写真のようにする
のだということを購入後に別のスレで知りました。。。
10秒×数百枚撮影をする際のテクニックとして、
・露光時間をセット
・ドライブモードを連写
・リモートケーブルでバルブロック
をすると、1時間ほっておいても10秒露光を繰り返してくれるようです。
が、NEXではドライブモードを連写にするとリモコンが使えないし、
リモコンモードにすると連写できない。。。
Aマウント用のリモートケーブルは対応しているのでしょうか?
NEXでそれができないのであれば、購入の時に最後まで迷ったE-P1に乗り換えようかと
も考えています(E-P1はデザイン、アートフィルター、操作性で気に入っています)。
どなたかアドバイスを頂けますでしょうか。
初心者レベルでお恥ずかしいですが、よろしくお願いいたします。
2点

『ドライブモードを連写にするとリモコンが使えない』
こういった合成方法には詳しくありませんが、この方法を行いたいのなら、リモコンを使わずとも、マジックテープのようなもので締めてシャッターボタンを押し込んでしまってはどうでしょうか?
最初の数枚は捨てて、残りだけを合成すればよいと思います。
書込番号:11535481
0点

以前、このNEXのスレで、星空を撮る人が投稿していました。
その時は、同様の事をするのに、どこかの会社の無線撮影道具がNEXで使えるようになると言っていました。
いつだったかなあ?
古いのを検索するって大変ですよね。
書込番号:11536113
0点

以前PENTAX K-xで自作のレリーズブラケットを作成したスレがありました。
NEXでも使えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10538907/
書込番号:11536166
2点

持っていないのですが、その他の注意事項です。
星空の合成写真は比較明合成で出来ますね、フリーソフトのLighten Compositeがお勧めです。
今までアドビーで合成していましたが、時間が掛かるので今はコレばかり使っています。
10秒のシャッターを押すとノイズリダクションに時間が掛かるためOFFにします。
0.数秒程度の書き込み時間は撮影されませんが、星の動きはゆっくりですから無視できるでしょう。
三脚に据えたら動かしてはいけません、連続モードでマニュアル露光10秒絞り開放でしょうか、ISOは画像を見て決めてください。
やまだごろうさんが言われるように、テープで止めるかゴムバンドで押しっぱなしが良いでしょう、最初の数枚はブレますからボツですが、良い方法と思います。
後は、連続撮影枚数は何枚でしょうか?デジ一でも100枚程度で止まってしまう物があり、意外と放置出来なくて困ってしまいます。
再シャッターとなるとブレやズレが生じます、コンデジ用の外付けレリーズみたいな物が必要になるかも知れません。
書込番号:11536170
1点

こんばんは。横レス失礼します。
ナイス質問と回答をありがとうございます。すごく嬉しいです。
工夫も大事なのですね ^^;
レリーズ見ると嬉しくなります(自分だけ?)
あとは熱が気になるところですね(勉強してみます)
NEX-5届くのが楽しみです。
ほしぼしさん
> NEXでそれができないのであれば、購入の時に最後まで迷ったE-P1に乗り換えようかと
> も考えています(E-P1はデザイン、アートフィルター、操作性で気に入っています)。
自分もE-P2と最後まで迷いました ^^
結局、アートフィルター、操作性をあきらめ、HDRとパノラマをとりました ^^
書込番号:11537048
0点

長時間露光にはひとつ注意が必要です。
以前、sonyに問い合わせた時の返信
↓↓↓↓↓
◆長時間露光について
バルブ撮影は、カメラのバッテリーの容量がなくなるまで撮影できます。
なお、バルブ撮影後はシャッターが開いていた時間分だけ、ノイズ軽減処理が
行われます。処理中は撮影できません。
↑↑↑↑↑
つまり、10秒露光したら、ノイズ軽減処理に10秒取られるため、次の撮影まで時間があいてしまいます。
天体の撮影はした事が無いので分かりませんが、このノイズ処理の時間の分星の軌道線に点とか切れ目が出なければ良いのですが。。。尤も、合成でどうにかなるのかも知れませんが。
すみませんが改善方法は分かりません。。
あと、機械の使い方のような質問であればまずその会社に問い合わせた方が、
見落としの少ない確実な答えにありつけると思います。
もし実際に撮影されましたら、投稿お待ちしております^^
書込番号:11537134
0点

私も横スレ失礼します。
> なお、バルブ撮影後はシャッターが開いていた時間分だけ、ノイズ軽減処理が
> 行われます。処理中は撮影できません。
このノイズ軽減処理って、完全無光で撮影しても色のブツブツ(高感度で撮ったときのアレ?)
が出てくるあのノイズを減らす処理ですよね。
この機能、OFFに出来ないんですか?
このノイズって、程度の大小が異なるぐらいで、ほぼパターンが決まってると思ってたんですが、
つまり、完全無光時のブツブツノイズ画像を1枚撮っておけば、自分で合成して同じ処理が出来るはずで、
星のためにどうせ合成するんですから、カメラのノイズ処理OFFに出来ないのは痛いですね。
それとも私、何か間違えてます?
しばらくカメラから離れてたんで、他のノイズのことと取り違えて言ってるかも?
書込番号:11537251
0点

> ほしぼしさん
ドライブモードを連続撮影に設定し、厚紙と輪ゴムを使う(写真参照)ことでレリーズスイッチがなくても、星空の写真を撮ることはできます。
あいにく、天気が悪いので作例を示せないのが残念ですが、NEXはニコンのように連続撮影100枚までという制限はなさそうですので、ぜひトライしてみてください。(テスト撮影で160枚までは問題なく連続撮影できました)
あと、ノイズリダクションについて多数コメントされていますが、ドライブモードを連続撮影に設定すると、自動的に長秒時のノイズリダクションは切になります。(ドライブモードを通常撮影にすると、自動的に入に戻ります)
また、メニュー>セットアップ>長秒時ノイズリダクションを意図的に切にすることもできます。
私も、コララテさん同様に、星空の合成をフリーソフトのLighten Compositeを使ってます。
ただ、フォトコンテスト用など気合を入れる場合は、Photoshop Elementsで飛行機の軌跡を消したりして作品性を高めてます。
E-P2も持っていますが、高感度特性においてはNEX-5が勝っていますので、レリーズスイッチだけで買い換えるのはもったいないと思いますよ。
書込番号:11540056
1点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます☆
皆様がおっしゃる様に工夫でなんとかなるものですね!!
というか、それくらいやらないといい写真は撮れないかもしれませんね〜。
合成サイト、ノイズ処理OFFについてもとても参考になりました!!
ありがとうございます。
NEXがカメラとしてよいものだということはよくわかるのですが、
やはりE-P1が気になります。
「隣の芝は…」というのもありますが、これから写真を勉強していく上で
操作性は気になるところですし、デザインも気になります。
自分がカメラで重視すべきことは何なのか、を皆様の意見を参考にもう一度
考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11540437
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX5の発売を知り大変興味を持っている初心者です。
現在SRT-101とそのレンズを四本所有しております。
初歩的な質問で申し訳ないのですが。カタログに載っているマウントを購入すれば、この古いレンズ達を使用する事は可能なのでしょうか?
また。他の方法が有りましたら教えて頂ければ幸いです。
取り付け不可だったとしても、八月の旅行までには購入したいと思っています。
宜しくお願いいたします。
2点

SRT-101は、MinoltaのMDマウントまたはMCマウント(MD/MCマウントの表記も)のレンズになります。
MD/MCマウントをNEXに取り付けるマウントアダプターは、NovoflexやKiponといったサードパーティーから販売される可能性が高いですが、今のところ発売時期未定です。
カタログに載っているマウント…と言われていますのは、αマウントのレンズをNEXに取り付けるものですので、お持ちのレンズを直接取り付けることはできません。
レンズのほうを改造するか、MD→αマウントアダプタ(下記URL参照)とカタログに載っているマウントを二重に使って取り付けることになるかと。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forMDMAFad.htm
いずれも、オートフォーカスや絞りの自動調整は効かないと思います。
絞り優先で、シャッター速度をカメラが決めることは可能。
書込番号:11533242
1点


造られるかも知れないし、造られないかも知れない。
ただ、液晶画面を見ながらのピント合わせはファインダーを覗いてのピント合わせと違って大変です。拡大ピント合わせにすると合わせ易くは為りますが、今度は構図が判り難く為ります。
どちらかと言うと三脚を使用しての撮影が前提に為る様に思えます。
小生は、フォーサーズ機のE-1でNMDレンズを使いますが 此処の処使って無いのが現状ですね。
書込番号:11533370
1点

αでさえMC/MDなかったのに、さすが極短フランジバック。
書込番号:11533732
0点

スレ主様へ
私もSRT101を所有しており 以前よりαのAマウントにミノルタの旧レンズ(ロッコールレンズ)を変換アダプターを付けて撮っていますので NEXと純正マウントアダプター(LA-EA1)を購入し、そのアダプターにMD/MC(ロッコールレンズ)アダプターを重ね付けすれば 使える可能性はありますが・・・・。
Aマウント→MD/MC変換アダプターのリンク先
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/a-md.html
ただし、私が試している機種はα100という機種なので NEXにレンズを取り付けた場合にNEX本体が露出などを適正に制御出来るかどうかは私にはわかりません。
アダプターを二段重ねするよりも Eマウント専用のMD/MC(ロッコールレンズ)対応のアダプターの販売を待つほうがいいような気がします。
書込番号:11533865
1点

以前、フォーサーズ用SRアダプターを使ったときに、レンズ脱落防止に六角レンチで締め付け固定していました。
これが何かと不便でしたけど、いまどきのものはバヨネット一発ロックするのだろうか。
書込番号:11533882
1点

せっかくフランジバック短いのに補正レンズ付のAマウント→MD/MC変換アダプターを使うのはなんとももったいない話ですね…
書込番号:11534737
1点

皆様こんばんは
早速当方の疑問にお答えを頂き、有り難うございます。
CRYSTANIA さん
私の所有するレンズはMDまたはMCマウントなのですね。
そして、二階建てにすることでNEXに使用出来るけれどもオートフォーカスや絞りの自動調整は効かない件了解しました。
うめちょん さん
MD-NEXが近く登場! するかも? 楽しみですね!
LE-8T さん
三脚使用が前提ですか?確かに液晶画面でのピント合せは大変なように思えます。大荷物を背負ってあちらこちら歩き回る
事を想像すると。NEXを選ぶ価値に疑問符が付く気がしますし、稼働率の低下もリアルに想像できます。
EVFのリリースを期待していますが、E-P1のように置き去りにはされたくないと思います。
願わくはNEXー5用のEVFを発売して欲しいですね!
中熊猫 さん
αシリーズにはMC/MDマウントが発売されなかったんでしょうか?様々なアダプターが出てくると嬉しいですね。
miyabi1966 さん
同じくSRT−101を所有されているのですね!古いカメラなのでお仲間がいると心強い気持ちになります。
Eマウント専用のMD/MC(ロッコールレンズ)対応のアダプター。是非発売して欲しいです。
南南西のデジタリアン さん
アダプター使用時にポロリと行ったら泣くに泣けませんね。
今後MD-NEXアダプターが発売される時にはバヨネット一発ロック仕様になってくれる事を祈っています。
あふろべなと〜る さん
二階建てというのは勿体無いですか?私もそんな気がしております。やはりMD-NEXアダプターの発売を切望するしか
無いですね。
上記のアドバイスを頂いての私なりの結論なのですが。
αマウントの70−300mm F1.4−5.6のSIGMAレンズも所有しておりますので。カタログに有るLA-EA1を購入して(AF&や絞りの自動調整が可能かは別として)取りあえずはWキットのレンズで楽しんで、今後リリースされる(かもしれない?)MD-NEXアダプターを心待ちにしようかな?という感触を持つ事が出来ました。その後、発売が待ちきれなくなった時にMD→αマウントアダプターの導入を考慮すれば良いのかな?と考えております。
皆様。この度は本当に有り難うございました。購入する時期は、たぶん来月半ば頃になるかと思いますが。とても参考になりました。
重ねてお礼いたします。
今後も何か有った時にお教えを頂ければ幸いです。
書込番号:11536287
0点

>二階建てというのは勿体無いですか?
二階建てがもったいないのではなく、補正レンズを入れて焦点距離が1.4倍になるのがもったいないです
フランジバックの短いEマウントなら補正レンズは必要ないですからね
直接MDをEマウントに取り付けるアダプタを待つのがベストでしょう♪
書込番号:11537032
2点

私の場合はFDレンズですが、現在マイクロフォーサーズボディに取り付けて遊んでいます。
以前は補正レンズ入りのアダプターを使用してEOSボディで試したことがありますが
その一回きりでした。換算の倍数以前に写りの質が違い過ぎます。
よほどの良品でない限り補正レンズを使用したアダプターはお勧め出来ません。
他の方々も言っておられるように好みのレンズが使えるアダプターの発売を待ちましょう。
待てばカイロのホッカホカ (古っ!)
書込番号:11544169
1点

あふろべなと〜るさん。空元気出太郎さん返信有り難うございます。
教えて頂いたとおり、補正レンズ付きのマウントの購入はせずに。
MD→Eマウントの発売を待ちたいと思います。
上の方にオールドレンズマニアさんがLM→Eマウントの書き込みをされていますので、MD→E用も発売されるのでは?
などと夢想しています。
どうか夢が現実になりますように!
書込番号:11545632
0点

あのねー、MDレンズはマウント外して
ジャンクのAマウントのをMD用に穴開ければ
Aマウントで物理的には無限も使えるよ。
MDマウントは板が厚いからね。
書込番号:11546814
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
荒れる元となるかもしれませんが、いろいろ調べてもどうしても答えが出てこないので、質問させてください。
「AVCHD=59.94fps出力が暗黙の了解」
これが真実か。
なお、他社がどうとか、他の製品が59.94fps出力だからというのは関係ありませんし、必要不要の話もいりません。また、暗黙の了解となっているのであれば、記載されているサイトなどのご紹介していただければ幸いです。
一応ですが、Wikipediaでは出力の話は一切出ていません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
自己中で申し訳ないですが、この件について明確な答えが未だに無いので、気になって仕方がありませんので、ぜひお願いいたします。
2点

「暗黙の了解」
という語を使っている時点で、
「明確な答え」
は無いと思います。
「暗黙の了解」という語自体が、
明文化された法律のようなものではない、
という曖昧なものを表現しているからです。
書込番号:11532046
9点

Customer-ID:u1nje3raさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
そうですね・・・暗黙の了解というと、さらに曖昧ですね。
暗黙の了解とは(不文律)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%96%87%E5%BE%8B
相互の合意により一定範疇内で決定付けられるものである。つまり、片方側だけでは成立しない。
ということは、
「AVCHD=59.94fps出力でなければならない」
とはならないということでしょうか?この場合で言うのは、出力の記載が無かった場合に限ります。
【この質問は、記載が無かったsonyを擁護するつもりは毛頭ありません。メーカーとしては、誰が見ても間違いないように記載すべきだと思うからです。】
書込番号:11532156
2点

答えは持ってません&興味があります。
もう少し具体的に聞いてみてはいかがでしょうか?
「スレ主さんのご指摘の条件を満たしている機種を教えてください。」
1眼でもコンデジでも、ハンディビデオでも構いません。
こんなんでいかがでしょ?
書込番号:11532382
0点

いぬゆずさん
うーん・・・ちょっと質問の内容が違う気がします。
機種が存在するしないは別のお話とさせていただきます。この件での問題は
「AVCHDとだけ記載されたものは、必ず59.94fps出力でなければならないか」どうかになります。
ここで暗黙の了解といった言葉が出てきていましたが、曖昧な上に、相互の合意により一定範疇内で決定付けられるものである。といった記載がありましたので、なら実際はどうなのか・・・といった疑問から書き込みさせていただいています。片方がいくら暗黙の了解と言っていても、相互の合意が無い(ここでは59.94fps出力でなければならないといった記載がどこにも無い)以上、実際はどうなのか。もしくは私が知らないだけで、どこかに記載があるのか。記載があるならば、暗黙の了解も納得します。
例えば、ここでビデオカメラなどを引き合いに出される(特にコンデジのHX5V)と、今までがこうなんだから当然だろ、といった話が出てしまいますので、機種などは排除していただけると助かります。
書込番号:11532407
4点

パソコンユーザー寄りの見方をする私からすれば、AVCHD=ハイビジョン用動画コーデックとしてしか了解していませんが。
どんなビットレートやフレームレートで設定し記録されたかは、撮影者の意図・撮影機器の仕様などでファイル毎に違っていて当たり前だと思っています。
書込番号:11532431
5点

>「AVCHD=59.94fps出力が暗黙の了解」
これが真実か。
明確にお答えします。暗黙の了解などあり得ません。
Adobe Premiere Proという動画編集で有名なソフトがあります。CS4までに限って言えばAVCHDの59.94fps出力は720P(1280X720)しか対応していません。フルハイビジョンの1080P(1920X1080)は29.97fps、1080i(60i)も出力は29.97fpsです。
この編集ソフトは世界中のTV局でも多く使われています。このようなメジャーなソフトがしっかりAVCHD1080i(60i)出力は29.97fpsとなっているのにもし暗黙の了解などあったら世界中で訴訟問題が起こりますよ。
書込番号:11532462
13点

追記です。
AVCHDに限らずDV・HDV(テープ)の頃からSONYはセンサー出力を明記していませんでしたが、ビデオカメラとしてなめらかに動きを見せるため60i(59.94fps出力)を採用していました。某スレ主はそれを暗黙の了解と言っているに過ぎません。要するに個人的な思い込みです。
NEXはビデオカメラではなくビデオも撮れるスチールカメラです。一眼タイプで59.94fps出力しているのはGH-1の720P(CANON機はセンサー出力を明記していないため未確認です)位です。
当然59.94fps出力がなめらかに見えるに決まっているので、ユーザーとしては59.94fps出力を望みたいところですが、NEXの価格帯でそれをやれというのは難しいでしょう。
Eマウントのレンズ交換式ビデオカメラは近々発売するとSONYは公表していますのでそちらでは59.94fps出力を採用してくると思いますよ。まあしてこなかったらものすごくたたかれるでしょうね(笑)
書込番号:11532556
11点

暗黙の了解なんてありません。
この議論の発端となった最初の問題提起を要約すると
「60iといってもセンサー出力が30fpsから記録されたものか60fpsから記録されたものかわからない、センサー出力が60fpsから作られたと誤解されるのでセンサー出力を明記すべきだ。」
ということですよね
この時は皆さん60iにもセンサー出力の30fpsが存在することを明らかに認めています。
もし60iの規格がセンサー出力が60fpsでなくてはならないとすると30fpsのセンサーでAVCHD記録は出来なくなり、ソニーどころか24fps出力のパナソニックもユーザーを騙していることになります。
そうなれば24fpsで撮影された映画や30fpsでコマ設定されたアニメ、29.97fps出力の5Dm2で撮影されたTV動画はフルHDで放送できないことになります。
もともとの問題提起はユーザーの立場から歓迎されると思います。その後、カタログに追記されたのでその時点でこの問題提起の目的は果たしたはずです。ところがその後も主張がどんどんエスカレートしていることから最初の問題提起は単なるきっかけでどうでもよく、本当は敵は本能寺にありと思われます、そうだとすると単なるネガキャンと判断されても文句は言えません。
ところで、30P出力で撮影された東京リトルラブですが私は視聴していませんが視聴された方、カクカクしてました?
書込番号:11532586
14点

要するに、ソニーのNEX-5が一番進んでいるのが
ねたましい
だけなんでしょう?
GH1よりも上ですし、パンケーキのGF1はフルハイビジョンにすらなっていないので比較にならない。
まして、PENのEP-1/2はビデオ部分はさらに遅れています。
存在しない理想の製品を目標として、それより悪いからNEX-5が悪いとでもいいたいのでしょう?
その時には、他機種はもっと悪いことは問題にせずに。
どうか今後はパナのスレでやってください。 もっと遅れている機種ですから。
ここは製品を使う人もしくは買いたい人のスレです。
私達は、存在する製品を使って楽しんでいるのです。
参考:各機種のビデオスペック(各社のホームページより)
1.パナソニック GF1
1280x720 60p(センサー出力 30コマ/秒) フルハイビジョンではなく、AVCHD Liteと呼ぶ
2.オリンパス Pen E-P1・E-P2
1280x720 30fps フルハイビジョンではない
3.ソニーのNEX-5
1920x1080 60i(センサー出力 30コマ/秒)フルハイビジョンです
小型カメラでは:
1.ペンタックス K-x
1280x720 24fps フルハイビジョンモードではない
2.パナソニック GH1
1920x1080 60i(センサー出力 24コマ/秒) フルハイビジョンです
書込番号:11532613
8点

皆さん、おはようございます。
ややこしい書き込みを続けて、このカメラの印象を悪くしていたのが目的だったのでしょう。
29.97fps(フレームパーセコンド)≒30fps
59.94i(インターれス)≒60i
と細かい数字はNTSCという今でもアナログ放送で使われている放送規格にある数字です。
30フレーム(30駒)を走査線で飛び越し走査で60フィールドとしてチラツキ(フリッカー)を見た目で少なくするようにしたTV放送の規格です。モノクロで放送されていた時はこのようにすっきりした数字だったのですが、NTSC方式が採用されてモノクロ放送と両立させるためにカラー信号を周波数重畳したために(そうした方式でも当時は優れていた)輝度信号(モノクロ信号とみていいでしょう)の高域(3.579545MHz)にサブキャリアーと呼ぶカラー信号を周波数重畳する上で、信号どうしの干渉をできるだけ出ないようにした数字がこの細かな数字になったのです。周波数インターリービングと言いますが、ややこしくなりますから名前を挙げるだけにします。
書込番号:11532659
7点

字句を訂正させていただきます。
(インターれス)→(インターレス)
走査線で飛び越し走査で→走査線の飛び越し走査で
なお、i=インターレス(飛び越し走査)のことです。
失礼しました。
書込番号:11532691
1点

>「AVCHD=59.94fps出力が暗黙の了解」
これが真実か。
明確に真実ではありません。
単なる妄想です。
そもそもAPS-CサイズでAVCHD 1920 x 1080 59.94fps出力は、まだこの世の中に存在しません。
ビデオで60Pはあります。
ただし使用されている撮像素子は1/2.88型や1/3型と大変小さくなります。
それに出力サイズも関係してきます。
ソニーの業務用AVCHDカムコーダーHXR-NX5Jの場合
撮像素子は1/3型 3CMOSで
AVCHD 最大サイズは1,920×1,080/60i/30p
60pもありますが1,280×720/60pとなります。
ちなみに希望小売価格は609,000円です。
必要な方はどうぞご購入下さい。
書込番号:11532777
11点

いつも寝ぼけクン、
英語の日本語カナ表記は微妙なのが多いけど、飛び越し走査を意味する interlace はテレビ発明以前は交互に重ねる、とか組み合わせる、っていう意味で、「暗黙の了解」に従えば、この単語のカナ表記は「インターレース」だと想うよ。(ほとんどの)
「インターレス」だと inter-less みたいに聞こえるでしょ?(もっともそういう解釈をしてると想われるヒトも少なくないんだけどね w)
で、本当はちょっとでもかじったことがあれば、そんな間違いするわけね〜のよ。
付け焼刃なのがバレバレだから、今度からはもっとうまくやることね。
書込番号:11532866
7点

元データが640×480/30pだろうが何だろうが、AVCHDフォルダ形式で書き出した時点でAVCHDになりますから、「AVCHD=59.94fps出力が暗黙の了解」では無いと思います。
ただ AVCHDカメラの世界ではそう思ってる人が多いのは事実で、ソニーがNEX5に注釈を付けた今、結果として「注釈の無いAVCHDカメラは59.94fps出力」という図式は成り立ってます。
APS-Cだからどうとか 技術的な事はわかりませんが、NEX7やパナGH2に「可能性」として期待している人は多いと思います。次回はユーザー側も慎重に見極めないといけないですよね(笑)
表記するなら全て表記するなり・・・とにかく紛らわしい表記はやめて欲しいと思います
書込番号:11532949
11点

十人七色さん,
例のスレで,hasehase_kkc さんはこう書いてます.
"FullHD-AVCHDに於いては何も注釈がない場合は秒60コマのセンサー出力だと判断するのが暗黙の了解です。"
LUMIX DMC-GH1の仕様表は以下のようになっています.
AVCHD設定時:
1920×1080(FHD:17Mbps)、60i記録(センサー出力 24コマ/秒)
( http://panasonic.jp/dc/gh1/appearance_spec.html より )
つまり,AVCHD機の仕様表にセンサー出力に関して記載が無い場合は60コマ/秒である,というのが「暗黙の了解」である,と.
さて,貴方の質問
「AVCHD=59.94fps出力が暗黙の了解」の
"59.94fps出力" はセンサー出力のことですよね?
だとすると,FullHD AVCHD機でセンサー出力が60コマ/秒で無い場合は,"その旨仕様表に記載する"のが,仕様表を仲立ちとしたメーカーとユーザーの間の"暗黙の了解"と理解するのが妥当でしょう.
その上で、"Adobe Premiere Proという動画編集で有名なソフトがあります。CS4までに限って言えばAVCHDの59.94fps出力"
などと,センサー出力のことでない事項に関して記述しているうすらトンカチに対して,主旨確認と適切な対応がスレ主として求められると想いますよ.
P.S. ちなみに,貴方が Wikipedia から引いた
「相互の合意により一定範疇内で決定付けられるものである。つまり、片方側だけでは成立しない。」
は,不文律に関するページの記述ですよね?
そのページには,"「規則」とまではいえないが口にせずともなされる了解のことは暗黙の了解と呼ばれる。"
とありますから,不文律と暗黙の了解は別物であると理解するのが妥当ですじゃろ.
書込番号:11532981
4点

ちょっと心配になってきた.
十人七色さん,
"「AVCHDとだけ記載されたものは、必ず59.94fps出力でなければならないか」"
とも記述されていますが,これは意図して"FullHD-"を落としたんですか.
"FulHD-"があるとないとじゃ大違いですよ.
AVCHD規格には,480/60i も含まれるんですから.
カタコリ夫さんの返信で,
"元データが640×480/30pだろうが何だろうが、AVCHDフォルダ形式で書き出した時点でAVCHDになります"
とあるのも,"FullHD-"なしでの場合の話と想います.(違ってたらすみません,カタコリ夫さん)
P.S.
私の前信の
"つまり,AVCHD機の仕様表にセンサー出力に関して記載が無い場合は60コマ/秒である,というのが「暗黙の了解」である,と."
でも "FullHD-" が抜けていましたが,これは typo です.
(次の paragraph では,きちんと"FullHD AVCHD機でセンサー出力が〜"としているので,勘弁してくださいな.)
書込番号:11533065
3点

「センサー出力」というコトバにどうも惑わされてしまいます。
「59.94fps出力」と「センサー出力」は違うというのも理解できません・・・・
AVCHDというのは最終的に1秒60枚の異なる画が有るのが「暗黙の了解」値という趣旨だと。
少なくともAVCHDのビデオカメラはそのようですね。
で、NEX5は30枚だと。
ですが、TV局でも使用される編集ソフトなどのアウトプットは30枚が普通ということ。
ということは、毎秒60枚の動画というのは、AVCHDビデオカメラの「撮って出し」に
限られるということなんでしょうか。(HX5Vも含まれるのでしょうが)
世間には無数の動画が配信されていますが、自分でビデオを撮っているような方でないと
我々が59.94fpsの動画を目にする機会はほぼ無い、ということなんでしょうか??
書込番号:11533117
0点

>元データが640×480/30pだろうが何だろうが、AVCHDフォルダ形式で書き出した時点でAVCHDになりますから
ごめんなさいね。
言いたったのは・・・640×480/30pのコンデジ動画を1920×1080/60iのAVCHDとしてDVD-Rに書き出す事もできます。この場合 出来上がったディスクはフルハイビジョンのAVCHDディスクです。
「AVCHD」という括りだけで物を考えるなら 元データが何であろうがAVCHD形式になってしまえばAVCHDなんです。AVCHDはただの器ですから そこに暗黙の了解も定義も何もないという意味です。
ただ「AVCHDカメラ」として考えた場合は上記レスのとおり
「注釈の無いAVCHDカメラは59.94fps出力」という図式は成り立ってると思っています
書込番号:11533124
4点

横レスすみませんね,スレ主さん.
もういっちょさん,
>そもそもAPS-CサイズでAVCHD 1920 x 1080 59.94fps出力は、まだこの世の中に存在しません。
と記述されていますが,スレ主さんの「機種が存在するしないは別のお話とさせていただきます。」は全力でスルーですか?
他のメーカーが作らないような製品を生み出すのが SONY らしさではないかと想うんですじゃ.
また,センサー出力のスレのはずが,
>60pもありますが1,280×720/60pとなります。
と記録形式に関する話にずれてますね? これは意図してやっておられるんですか?
敢えて,3CCDで 高価なHXR-NX5J もいいですけど,3CCDと720/60p にこだわらなければ
希望小売価格 14万7千円の HXR-MC50J もいいんじゃないですか?(来月まで待てればですが.)
書込番号:11533131
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





