α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年6月23日 10:31 |
![]() |
30 | 21 | 2010年6月24日 01:03 |
![]() |
20 | 23 | 2010年6月23日 13:10 |
![]() ![]() |
33 | 21 | 2010年7月6日 19:24 |
![]() |
42 | 30 | 2010年6月25日 23:12 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2010年6月22日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX−3とNEX−5のどちらかを購入したいと思っています。
量販店に足を運んだのですが、どちらを買えばよいか迷っています。
金額はもちろん違うのですが、それよりも何か決めてになるものはありますか?
動画以外に何かあるのでしょうか?
気持ちは色が選べるNEX−3に傾いていますが・・・
アドバイスよろしくお願いします。
0点

動画性能と、ボディがプラベース(NEX3)・金属ベース(NEX5・アルミ?)だそうです。
基本的に「写真を撮る」と言う部分については、全く差がありませんので、手で持って
みてフィットするほうと好みの色で選ばれるので良いと思います。
書込番号:11531977
0点

別売りのリモコンがNEX−5(使える) NEX−3(使えない)というのもありますね。
書込番号:11532152
0点

NEX-3は持ちにくいですが、爪の長い人ならNEX-5より持ちやすいでしょうか?
どれも非常に使いにくいだと思います。
書込番号:11532480
1点

動画がどうでもよければ、性能的にはリモコンぐらいしか差がないか・・・。そのリモコンするらほとんど使わない人が大半でしょうから、やっぱ見た目とフィーリングの差(材質も含めて)。
持ってみて使いやすいほうを買えば良いと思いますよ。
書込番号:11532530
0点

チワプーさん
NEX5D、NEX3Dとも購入していますが
動画とリモコン意外だと、持った感じで決めればよろしいかと思いますよ。
ポイントは
1.シャッターボタンの位置。 どちらが押しやすいか。
NEX5の方が前側にシャッターボタンありますので
2.電源スイッチの押しやすさと視認性のよさの好みは
NEX3はシャッターボタン同軸の電源スイッチ、NEX5は単独。指でまわすときの感触は異なります。
3.再生ボタンの押しやすさなど
NEX3の方がボディ高さがある分、再生ボタンを押す感じが異なります。
誤動作をさせない(まちがえて再生ボタンを押さない)ということではNEX3の方が?良いかもしれませんが
4.バッテリの入れる向き
NEX5とNEX3はバッテリとメモリカード挿入の方向が異なります。
どっちが御自身の手に動きに合いやすいか。
5.グリップ部の持ちやすさ。
個人的な感じではSEL16F28だとNEX5の方が扱いやすい、SEL1855だとNEX3の方が扱いやすいという感じもします。SEL18200はどうか???
これは9月ですかね
重複する文言もありますが、店頭で実機(モックは駄目ですよ、稼動できる実機でないと)を触ってみて 自分の手にしっくりくるほうで撰べばよろしいかと。
書込番号:11532629
1点

私も購入する時にNEX3とNEX5を比較しましたがNEX3の感触はコンデジの延長線上のようで、1万円以下の価格差でNEX5のほうが高級感があるのでNEX5を購入しました
書込番号:11533122
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
カメラを購入予定です。
Kiss X3の中古、もしくはX4、そしてNEX-5と比べているのですが、画質や動画など如何でしょうか?
私の使い方としては主に子供の写真や動画です。
室内での撮影なども多いので暗いところでの高感度撮影が多いと思います。
画質は如何でしょうか?
比較した画像などお持ちでしたら見せて頂きたいのですが。。。
それと動画の機能はすべてオートのみなのでしょうか?
アイリス(絞り)とかホワイトバランスなども調性ができませんか?
1点

APS-Cサイズの光学センサーはもちろんいいと思います。
レンズの性能ですが、他機種や他メーカーと同じくダブルズームセットなどのおまけ的なレンズと考えれば悪くないと思います。今後単体レンズが出てくることを期待。特にGレンズ。
動画の基本性能は高いと思いますが、いかんせんすべてオートのみ。通常の明るさでは、シャッタースピードが早過ぎて動きのあるものはカクカクしてしまいます。絞りとNDフィルター(ゲイン)の調整だけでもあれば、すばらしいビデオカメラになったのに残念です。
NDフィルターを取り付けてシャッタースピードを遅くして撮影すればかなりいい動画が撮れるのではと期待して、ND8を注文しました。美ら海水族館の動画は目を見張るくらいの美しさでした。薄暗い場所での動画は素晴らしいです。
書込番号:11529415
2点

こんにちは。
>Kiss X3の中古、もしくはX4、そしてNEX-5と比べているのですが、
画質や動画など如何でしょうか?
X3ユーザーです。
メカ的に見ればX3からミラーペンタ部とフォーカルプレーンシャッター、そして
ミラーを無くし、超小型に作ったのがNEXとみています。
小さく作る必要がなければキャノンで作らせたら2万程度のコストで済む内容の物と
思われますが、やはり小さく作るには大きなコストを要するって感じかと。
ですので画質はレンズの出来次第で順次追加されるであろうEレンズに期待と言った
ところ。
NEXの真骨頂はX3並の性能をあの小ささで実現している点だと思っています。
新規ユーザーの獲得という点でキャノンやニコンの高速連写機以外のAPSC機は
結構食われてしまう可能性が・・
書込番号:11530097
1点

動きのゆっくりしたものなどの撮影ならカクカク感は感じられないと思いますが。
カクカク感はND8で改善されると思いますが、昼間の屋外で適切かどうかは撮影してみないとわかりません。シャッター速度固定モードだけあれば、ほとんど問題ないのになぁ。残念です。
書込番号:11530107
0点

レンズやアクセサリーの選択肢が多いKissがいいと思うけど。
書込番号:11530115
2点

X3もX4も持っていませんが失礼します。
多分、このような悩みを持つ方は今後増えると思いますが、乱暴かも知れませんが単純化してしまえば一眼レフにできてNEXにできないことはあっても、NEXにできて一眼レフにできないことは少ないと思ったほうが良いです(一部特殊な撮影機能を除いて)。
NEXの強みはとにかく、このコンパクトさこの軽量ボディに尽きると言っても良いです。なので大きさ重さが許容できる人は一眼レフを選んだほうが良いです。
NEXと同じセンサーでほぼ同じお遊び満載のα550とkissX4あたりを比較されると面白いでしょう。逆に、kissでもまだ大きく重いって人もいるでしょうし、一眼レフを持ち歩くのは大袈裟ってなときにさっとNEXで撮りたいって人もいるでしょうからそういうニーズであればNEXをお勧めしたいと思います。
書込番号:11530271
4点

高感度画質を気にすると新しい機種が出るたびによくなっている部分なので
最新機種買うしかないのかなって気分になりますね
そこだけ見れば現在NEXが一番よさそうに見えます
書込番号:11530327
0点

Kissが重いと思うなら、パナのGH2が出るのを待っても遅くないです。
書込番号:11530742
0点

室内での撮影なども多いとのことなら格安のF1.8のレンズが
使えるKissの方がアドバンテージがありますね。お金をかければ
F1.4とかF1.2のレンズも使えますし。
NEXは現状F2.8までしかないので、同じISO感度に設定しても
シャッタースピードが1/4にしかなりませんよ。
(例えば、Kiss+F1.4レンズが1/100秒の時NEXは1/25秒)
まあアダプタかましてαレンズをマニュアルフォーカスで
使うという手もありますが、あまり実用的ではないでしょう。
書込番号:11531069
2点

皆さん、ありがとうございます。
NEXにこだわっているのは、手軽さと高感度ノイズです。
家には主人が使っているEOS 5Dがありますが、重いし初心者の私には扱いづらく、子供が生まれて動画を撮ることが多いので、GH1を購入してもらいました。しかし、部屋が暗いので、ISO800以上で撮ることが多いのですが、GH1のISO800の画質はノイジーで、ISO800でも子供が動き回るので、ぶれることがしばしばです。更にGH1は、動画専用のレンズを使っているのですが、暗いのとあまり近寄れないのもマイナスになるひとつのポイントです。短焦点レンズもありますが、家事をしながら暇がある時に撮るので、ほぼズームレンズが付けっぱなし状態です。おそらく、NEXを購入してもそうなると思われます。
そういうことで、
結論的に高感度のノイズが少く、動画が撮れ、小さくて軽いものを探しているとき、NEXがあることに気づきました。主人いわく、高感度ノイズがKiss X3程度なら十分言いということでした。
Kissに比べていかがでしょうか?
書込番号:11532320
0点

プマジさん
ぶれるかどうかの判断で必要なのはシャッタースピード(SS)です。
GH1のISO800で撮った時のSSはいくつでしたか?
おそらく暗い(F値の大きな)ズームレンズではSSが全く足りていない
のではないでしょうか(1/100秒くらいは必要です)。
NEX+ズームレンズでは残念ながら劇的に改善はしないと思います。
やはり割り切って明るい単焦点を使うべきでしょう。
KissならISO感度を上げなくても明るいレンズに付け替えるだけで
SSが稼げます。
Kiss + F1.8 ISO800(Kiss + F1.2 ISO400)
NEX + F3.5 ISO3200
上はほぼ同じSSになるので、高感度ノイズが同じ程度だとしてもKissの方が
圧倒的に有利です。NEXはもう少しレンズが出てから考えてもいいのでは
ないでしょうか。
書込番号:11532445
1点

GF1やらX4(550D)とNEX3のノイズ比較のURLがありますよ。
http://www.dpreview.com/reviews/SonyNex5Nex3/page6.asp
ノイズはX4に近いという記事ですが、画像を見る限り同等なのはISO1600までで、
それ以上はNEXのほうが色ノイズが少ないですね。
ISO3200以上では相手にならない。
APS-CとはいってもCANONのX4はセンサーサイズが小さく高画素なのと、
NEXの方が最新センサー・画像処理なので自然な結果です。
書込番号:11532475
2点

失礼、下段のRAWでのISO比較を見ると既にISO400からNEXが上ですね。
つまり、高感度ノイズではX4はNEXに勝てないと言うことです。
書込番号:11532478
1点

ECTLUさん
データありがとうございます。
ということは、NEXでよさそうです。
大変参考になりました!
scipiofanさん
Kiss X3, X4は、NEXに比べ大きく、重いので同条件ならば却下です。
確かに明るいレンズはありますが、私は主婦ですし、子供の世話など忙しいので、レンズの取り換えなどしないということは、すでに話していると思います。
書込番号:11533184
1点

NEX-5を使用した感じで補足させていただきます。
>>多分、このような悩みを持つ方は今後増えると思いますが、乱暴かも知れませんが単純化してしまえば一眼レフにできてNEXにできないことはあっても、 NEXにできて一眼レフにできないことは少ないと思ったほうが良いです(一部特殊な撮影機能を除いて)。
脳内撮影派の方々は、このように考えるのだと思います。 従来の延長線上での発想なら正しい発想です。
ところが、NEX-5を使いだしてみますと、このカメラは新しい発想によって作られたのだという気がします。
と言うことは、今までのデジイチの延長戦よりは飛んだカメラだと言うことです。
私の使用感は、上記の想像とは逆でした。
デジイチで出来ることはNEX-5でもできる。 逆にデジイチで出来ないことでもNEX-5で出来ることが多くある。
たいていの写真を撮ることはNEX-5でできます。 暗い所では3.5-5.6ズームでは明るさが不足すると思われがちですが、実際に撮ってみますと、NEX-5センサーの高ISO性能を上手く使って、暗い所でも綺麗に撮ってくれます。 これは予想外でした。
ただし、Zeissなどの艶のある写真を撮れるレンズは、アダプターでのMFしか無いのが難点です。
もちろんNEX-5では高度なマニア的な撮り方はできませんが、デジイチの80%の機能は持っていると思いました。
次に、デジイチに無くてNEX-5で楽しめる機能ですが
先ずは小さくて軽いことです。 これを機能と言えるかは別にして、ユーザーにとっては楽しめるという立派な機能です。
HDRもソニー以外には無いようですので、とても良い機能です。そもそも、ダイナミックレンジを拡大することは、デジイチメーカーは必死になって追及しています。 NEX-5ではそれをいっきょに+3EV程も拡大した。従来のセンサー改良という手法ではなく、3枚を重ね合わせるという電子的な手法で解決しました。これは立派な機能です。
次にスイングパノラマで、広い景色をつか会えることができる。 これはセンサーサイズを一挙に大きくしたことと同値の結果になります。再生もスイング再生が可能です。
連写に関しては、姑息とも思える手段で秒7枚を達成しましたが、これは発想の転換ですね。 ニコンやキャノンの60万円の高級機には秒8枚から秒10枚の正式な連写機がありますが、7万円のカメラで7枚連写を制限付きで採用している唯一のカメラでしょう(α550だけは秒7枚です)。
制限と言うのは、AFとAEが1枚目に固定されて7枚連写することです。
こんなの、使い物にならない! と思いきや、意外と使える場面が多いのです。連写が欲しい場面の80%程度はカバーできるのではと思います。(距離が一定なら左右に動いても連写は有効になる)
動画もこんな小さなボディーにフルハイビジョンを組み込んでいます。 手ぶれ補正機能がまだ未成熟ですが秋のレンズで良くなるのではと思っています。
実際に撮影現場では、静止画で残したい場面と、動画が有れば良いなという場面の両方に出会います。 この両方を一つで撮れることはうれしいです。動画に関してはまだまだ完成とは言えませんが、第一歩としては良く出来ています(他社よりも良いと思えます)。
このように、NEX-5は従来のフィルムカメラの性能を向上させる発想から、電子の力を使って性能を向上させることに大きく切り替えた最初の一眼レフカメラだと思います。
これは面白いカメラビデオです。 古い枠にとらわれずに、新しい発想を共に楽しみましょう。
書込番号:11533548
4点

>主に子供の写真や動画です。
>室内での撮影なども多いので
ご存じかもしれませんが、室内バウンス・フラッシュでは、劇的な効果が得られます。
一度でもバウンス撮影を体験してみると、サイズが少しくらい大きくて重いのは
あまり気にならなくなるはずです。
Kissには、軽くて安いバウンス対応スピードライト270EXがありますが、
NEX-5にはそういう外部フラッシュがありましたっけ?
(270EXは、他社製と違って、ハイスピードシンクロに対応していますから、高感度で
1/1000sとかで、室内で暴れ回る子供をほぼ完全に止めて撮ることが出来ます)
私の子供撮りでのオススメは、Kiss X4 Wキット(orタムロン18-270) + 270EXと、
ビデオカメラ専用機(ソニーCX550/370とか)の組み合わせです。
書込番号:11533618
1点

orangeさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。^^
山ねずみRCさん
くどいようですが、ストロボまで付けるような重苦しい使い方をしたくないと私は言っているのです。
書込番号:11533831
6点

結局ね。
現在のところNEX並みのコンパクトさで、
そこらのデジ1より上の画質、機能を持ったカメラは無いんだよ。
実に簡単なことで、
よっぽど従来型のデジ1やレンズ種類にこだわりがある人以外は、
NEXが自然な選択と言うことだ。
書込番号:11535597
2点

>脳内撮影派
らしい、小鳥遊です。笑
まあそう思うならそれで良いです。
スレ主さんのニーズであればNEXを購入というチョイスが良いということもその後のスレ主さんの追加レスではっきりしたと思うので結果それで良いと思います。
ただ僕がいっていたのはソニーだキヤノンだなんてことではなく、α550とNEXとの比較でも言えることだと思います。α550にはできてNEXにはできないことはけっこうあります(NEXのほうが小さくて小回りがきくので状況的に有利というようなことは当たり前のこととしても)。
書込番号:11536651
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
寝転びながらカメラを逆さにして、遊びで撮った逆さの画像が正しい方向で保存されてるのにびっくり。
その後も逆さにして撮った画像はすべて正しい方向で保存されてました。
重力センサーでもついてるのかと、nexの賢さにすこし感動しました。
それとも自分が無知なだけで、今の一眼では当たり前のことなのでしょうか?
3点

こんちは
逆さにすると、液晶モニターにはどのように映るんですか。
逆さ、それとも正しく?
書込番号:11527842
0点

カメラを上下逆さにしてるので、カメラの液晶には上下逆さの映像が映ってます。
上下逆さの画像を撮ったはずが、カメラをもとに戻して画像を確認すると、
あら、不思議、上下逆さではない、正しい画像が保存されてます。
特に人物も映ってない、上下を認識しにくい画像でも、180℃反転して保存されます。
これって最近のカメラでは普通のことなのかな?
書込番号:11527972
1点

ありがとうございます。
液晶モニターには上下逆さまに映っているのに、撮影した画像は正しい向きなんて、
ちょっとビックリしますね。
縦位置で撮ったものを縦位置で保存するのは当たり前だと思っていましたが、上下
逆さまで今まで撮った事はなかったので意外でした。
書込番号:11527992
1点

逆さまでは面倒見てくれない機種がほとんどだと思いますが・・・縦位置センサーが付いていますから、応用としてはそれほど困難な技術ではないと思われます。
逆さはよくやりますよ。内蔵スピードライトを下からの起こしレフの代わりに軽く焚いてやると、上から下に流れる影が柔らかくなるので。
書込番号:11528000
2点

このカメラには興味はありませんがビックリです。
私は撮影者の表現を無視する余計なお世話だと感じますが。
きっと、どこかの設定で解除できるんでしょうね。 (もちろん未確認)
書込番号:11528263
4点

液晶が上下逆さってのは、それ自体180℃回転してるってことになりませんか?
書込番号:11528366
0点

Nikon機(D300・D40)では逆さのまま記録されてしまいますね。
今時のNikon機はどうなんでしょう?
書込番号:11528637
1点

「股のぞき」でローアングルの撮影に便利かも?
書込番号:11528664
0点

寝転がって撮影したり、もしかして「盗撮」用?^^
書込番号:11528838
2点

逆さの画像が正立記録では、正しくないですね。
記録は逆さで、液晶モニタに正立表示されているだけでは?
他社製でもExifに縦横情報は記録されます。データは逆さで正しく記録されます。
液晶表示は撮ったままか正立か選択可能です。
書込番号:11528976
0点

GALLAさんに一票(^^)
まさに大きなお世話ですね。
書込番号:11529431
0点

カメラの背面液晶モニターではなく、撮影画像をパソコンに取り込んで一般的な画像表示ソフトで表示すると、どの様に表示されるのでしょう?
書込番号:11529472
0点

僕もこないだ同じことになってあれ?って思いました。笑
書込番号:11530308
1点

ある意味すごいですね
jpeg撮って出しの人にはいいですね
僕はレタッチ前提でしか撮らないので縦とか横とか勝手に回転しないでと思いますが(笑)
この手の機能はすべてOFFにしています
書込番号:11530380
1点


スコーク7700さん
このカメラはミラーレス、植草教授はミラーマンですね。笑
書込番号:11531171
3点

実験してみました。
EXIFには回転が記録されており、PCの各種ソフトもそれに対応した表示をしてくれます。
PMB
画像方向 標準 と 回転(+180度) 180度回転して表示する
SilkyPIX Pro
回転 回転なし と 180度回転 180度回転して表示する
Adobe Bridge
画像方向 ノーマル と 180度回転 180度回転して表示される
要するに、さかさで撮っても、逆さだと言うことを感知して、180度回転して表示してくれるので、カメラを正常な向きで撮ったのと同じように表示される。
書込番号:11531416
1点

ううぉさん、画像での説明ありがとうございます。
カメラを逆さにしたとき、撮影時の液晶が反転してるわけではなく、
カメラにとっては逆さの画像を撮ったはずが、保存されてる画像が反転します。
その後スイングパノラマでいろいろ試したところ、
通常スイングパノラマはカメラを右方向にスイングするのだが、
カメラを逆さにして左にスイングしたり、
カメラを立てて上に向かってスイングしたり、下に向かってスイングしたりしても、
保存されてる画像はすべて重力の法則に従って、地面側が下になってました。
撮った画像チェックする時、カメラを逆さにしなくてもよいので便利ですが、
逆さでスイングパノラマすることってまずないですね。^^
書込番号:11531639
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
当方、HDR-UX7とDSC-T70で子供の成長記録を取っているのですが、HDR-UX7の録画時間の短さや、DSC-T70の写真の出来の悪さ(腕が悪いのかも)から、新しいハンディカムとデジカメの購入を考えていたところ、このα NEX-5Dにたどり着きました。当方ぐらいの使い方だとこれ1台で十分なのでしょうか?詳しい方からの助言いただきたく書き込みさせて頂きました。
当方の使用状況
HDR-UX7→子供の誕生日×2、旅行×2、幼稚園の行事×2ぐらいの使用頻度(一年間)
不満な点=録画時間が短い、かさばるのでまとめられるなら1台にしたい。
DSC-T70→上記+α(2年で1GB)
不満な点=手ブレがひどい、被写体が動くのでうまく撮れない(腕が悪い)
1点

動画がキレイに見えるのは、視覚情報が脳内で「残像」
として連続処理され、その処理スピードが約1/10秒だと
考えられているという仮説に成り立っています。
なので、基本的には人間の眼が動画として認識できるの
は1秒間に24コマからだと言われていますが、実際の所、
ヒトの眼の感覚はもっと繊細で、現在の技術ではハンデ
ィカムの方が有利だと言われています。
静止画をお撮りにならないのであれば、動画に特化した
カメラをおすすめします。
書込番号:11525359
3点

こんにちは
こちらの動画に対しては、ここの「白熱ランキング」へ幾つかアップされていますので、詳しくはそちらをご覧いただき、ご納得の上でお求めください。
一口に言うと、昔の時代劇を見てるように、カクカクすると言うものです。
書込番号:11525374
2点

機械音痴一号さん
こんにちわ〜
失礼ながら、撮影者の技量が少なければ少ない程、スチールなりムービーなりに特化した機種の方がカメラマンの技術不足をカバーしてくれると思います。
と言うか、専用機の方が撮り易いと思います。
カメラには長年培われた各々撮り易い形状が有ります。
兼用機の現状は模索段階だと思います。
今でしたら各一で持たれた方が便利ではないでしょうか。
私ならそうします。
書込番号:11525385
4点

機械音痴一号さん
NEX5は、デジタル一眼レフカメラ(αシリーズ)とサイバーショットシリーズの中間に位置するカメラです。
動画機能もありますが、撮影機能は写真(静止画)を撮るという部分に傾注して実装されています。
したがって、動画時に撮影者が弄れる機能は少ない。
5月12日あたりでしたか、ソニー銀座へ赴いて、そのあたり実際の絵柄や動画も確認して納得して買いましたが、「ハンディカム」の置き換えと考えると、「少々無理がある」と感じています。
ハンディカムの置き換えとしての注意点
1.動画撮影時の設定自由度が凄く少ない。ほとんどカメラ任せで撮るしかありません。
マウントアダプタ使うとかいろいろ手もありますが、お子さんをとるには不自由があります。
2.望遠側が弱い。 UX7は光学レンズが35mmフィルム換算で40mm−400mmの焦点距離だったと思います。それに対しNEXはSEL1855という現時点唯一のズームですら、27mm−85mm弱と望遠側が弱い状況です。
お子さんから離れた場合は辛い。またSEL18200という27mm−300mm相当のズームレンズもでますが、それは9月中旬発売予定です。
3.手振れ補正の最適化がまだ甘い。
UX7は光学補正ユニットが入ってるかと思いますが、SEL1855にもOSSという同じような光学レンズシフトして手振れを抑えるユニットがあります。ただこれがハンディカムとかに装備されてる光学補正ユニットほど動画撮影に最適化されてません。少々不自然な動きがでてます。(走るお子さんを追いかけてカメラを振ったりする状況)
これもSEL18200はアクテブモード搭載ともう少し動画対応を強化するらしいのですが、実機がまだないので何とも言えない状況ですね。
4.オプション品の問題
ビデオライトとか装着するところがありません。別売りのブラケット(汎用品)とか用意すると大きさも、重さもかさばりますし、割高です。
また撮影したデータはメモリーカードに入りますが、UX7のようにDVDになってる訳ではないので
そのままTVで再生というのは少々不便かもしれません。
ただT70と比較すると、高感度ISOにしても、ノイズが目立ちにくいと言うのもありますし
十分満足した写真が撮影できるではないかと想定しています。
(手持ちはWX1,W300やT9という型番のサイバーショットでT70そのものは持ってませんが、WX1,W300よりNEX5の方が綺麗に写りますし、SEL1855、SEL16F28とも、私が撮影する限りは 手振れもすくないです。)
そんなところでしょうか?
書込番号:11525393
3点

こんにちは
商品の開発コンセプトをしっかり見極めることが大切だと思います。
餅は餅屋に、寿司を喰うなら寿司屋にということです。
大方の見る目が一致してきましたが、
主たる訴求対象は、膨大なコンパクト型デジカメユーザー層の上級移行を狙ったものです。
当然ながら、本格的レンズ交換式のαシステムからの移行を促して聖域を侵食してはならず、
一方、ハンディーカムの聖域を侵してもいけないわけです。
意図的な脱力系のコンセプトだと考えると多くの点が符合してきます。
経験を踏まえた人にいろいろな不満が出てきても、
そこのところを理解しないとストレスがたまることになります。
書込番号:11525436
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
昨日同じような書き込みありましたね。しっかり確認せずにすみませんでした。
二台持ち替えの作業を1台に出来たら、もう少し子供たちの成長記録を増やしてあげられるかなぁと思い書き込みました。
HDR-UX7残してデジカメをNEX-5Dにする方向で検討してみます。
書込番号:11525461
0点

こんにちは。
>当方ぐらいの使い方だとこれ1台で十分なのでしょうか?
仮にNEXを購入したとしても、相変わらずHDR-UX7などを持っているわけですから
NEXの動画で不満が見つかったらHDR-UX7を使えばよいわけですからね〜。
静止画では充分過ぎるほどの性能でしょうから、その点だけでも購入に値するもので
+αで動画も躍動感のある被写体でなければ充分なはずで、いざと言うときのあの
大きさはとても重宝すると思いますよ〜。
冬場ならポケットに収納出来るはずでハンディカムではそうはいかないわけでして(笑)
ただ表題の「1つに集約する」と言うのはもうちょっと技術革新が必要と思います。
書込番号:11525548
2点

広告宣伝も明らかに「コンデジ・ケータイカメラユザー」をターゲットにしてますし、そういう意図で開発された商品だと思います。
「万能機」ではなく「それなりに両方撮れるカメラ」と言うことです。
書込番号:11525613
2点

>二台持ち替えの作業を1台に出来たら、もう少し子供たちの成長記録を増やしてあげられるかなぁと思い書き込みました。
撮影機会を増やす目的なら、ソニーのAVCHD動画対応コンデジ、HX5Vが最高に良いです。
NEX-5Dで御法度の動画撮影しながらの歩き撮りとかも、HX5Vのアクティブ手ぶれ補正は
ハイレベルにこなします。
書込番号:11525715
4点

件のスレでの「30コマ/60コマ…」はさておき、今のデジイチ動画でやり辛い事は、まず手持ち撮影中のズーム変動操作。次に手ブレとAF(とくに望遠側での動体撮影時)です。
画質云々よりも手ブレやAFの迷いは 後から大画面TVで見ると萎えますし 酔います(笑)
また日常スナップ動画には、小さな撮像素子のほうが有利な事もあります(AFがシビアじゃなくても良いという意味で)。
撮影機会自体を増やす意味では、私も現状ではHX5Vがいいと思いますね。音声で不満が出るかも?ですが、コンパクトであるが故の貴重な記録はきっとたくさん残せますよ。UX7は大きなイベント用にとっておき、日々HX5Vをバッグやポケットにいれておくと… 次に自分が欲しくなるのが静止画に特化したモノ(デジイチやマイクロ一眼?)なのか、ムービー特化のモノ(本家ビデオカメラ)なのかが見えてくるかも(笑)
仮にそれらを買い足しても その後もHX5Vは「その中間」の役割は果たしてくれます。
書込番号:11526133
3点

秋に出るといわれている、NEXのEマウントのビデオカメラを待たれてはいかがでしょうか?
用途によってはそれ一台で済むかもしれませんよ。
書込番号:11527681
1点

動画どうでも良い派の僕なんですが、NEXの動画っていきなりいろいろとここで言われてますね〜。動画重視派の方であれば素直にビデオ、静止画重視ならカメラって感じじゃないでしょうか。1台にする場合は、今のところ結局、どっちかに機能的に偏ることを許容する必要があると思います。
書込番号:11530747
1点

動画も欲張るなら動画AFの評価が高いGH1がいいんじゃない?
書込番号:11531205
1点

みなさん貴重な意見ありがとうございます。
本日休みだったのでコジマでHX5VとNEX-5Dいじってきました。どちらも使いやすそうでしたが、しかし残念なことに、当方素人なので、どちらが自分に適しているのか・・・
動画は重視せずに、写真を重視した場合は上記の二機種ならどちらがよいでしょうか?
書込番号:11531316
0点

機械音痴一号さん
写真を重視ですよね????で、あれば、普通にNEX-5が有利だとは思いますが。。ただし、これはあくまで画質の問題であって、HX5Vは圧倒的に望遠がきくのでそこは考慮にいれた上で検討したほうが良いと思います。
書込番号:11531443
0点

機械音痴一号さん
>本日休みだったのでコジマでHX5VとNEX-5Dいじってきました。どちらも使いやすそうでしたが、しかし残念なことに、当方素人なので、どちらが自分に適しているのか・・・
>動画は重視せずに、写真を重視した場合は上記の二機種ならどちらがよいでしょうか?
画質はNEX-5Dが良いと思います。動画も、最近のフルハイビジョン(液晶)TVには倍速補間機能が付いていて、60フレーム/秒(情報量は30フレーム/秒)も補間され、120フレーム/秒で見れるので、NHKハイビジョン放送のように鮮明で滑らかに見えます。
HX5Vはコストパフォーマンス抜群(過ぎる)なので、とりあえず、HX5Vで(壊れても惜しくはないくらいの気軽さで)バシバシ撮られるのも良いと思います。
書込番号:11531544
1点

スレ主様、ハンディカムとカメラを統一するのなら、可能性が高い物としてハンディカムのEマウント後継機はいかがでしょうか?
この秋には発売されるようです:
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
おそらく、このEマウント・カムコーダーは動画撮影のオプションは色々とあると思いますが、静止画撮影のオプションは少ないであろうと推測します。ハンディカムCX520Vを使っていますが、静止画は本当にオプションです、何も指定できません。
このあたりが悩ましい所でしょうね。
そこで解決策:
NEX-5 と 秋のEハンディカム の両方を買う
これで解決だと思います。
ご心配なく、レンズはどちらもEマウントですから、共通で使えます。
レンズ1本で2度美味しい思いが出来る味な設計ですよね。
そして、持ち出すときには、今日の主題はどちらかな? と考えて選択します。
Eハンディカムを持ち出しても、NEX-5のような写真は撮れる(Autoでしょうが)
NEX-5を持ち出しても、ハンディカムのような動画は撮れる(Autoのみです)
ええい面倒だ、両方バックに入れてしまえと言っても、レンズは1本で済むので軽い
面白いねー、 こんなことはソニーしか思いつかないでしょうね。
秋のEハンディカムを楽しみにしています。
書込番号:11537453
1点

そうでもないよ。
ソニーはいまはおとなしくなっているけど、
昔はかなりとんがったメーカーでした。
今度のEマウントをビデオと同じプラットフォームにするという発想は、そのころのソニーらしさが出ている企画(規格)だと思いますケド。
ただソニーのいただけない点は、ソニーは相変わらず盛田さんの呪縛から逃れられずソニータイマーをいまだに内臓しつづけているところだ。
いい加減やめてほしい。
部品の品質(強度)を上げてくれ!
そしたらα買ってやってもいいぞ!
書込番号:11540415
0点

HX5Vは音が悪すぎなので、動画カメラとしては絶対に薦めません。
TX7が手軽で音もよく、お勧めです。
書込番号:11559551
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
カメラのことは、勉強中でよくわからないんですが、マウントから撮像素子までの距離が短いとの事で、さらに撮像素子も大きいので、光が撮像素子に斜めに入りやすくなって、テレセントリック性?とやらが良くないのではないかと思いました。
レンズのほうで、上手く調整できるんでしょうか?
2点

近代では撮像素子側のマイクロレンズを周辺ほど中心方向にシフトさせることで
解決するようにしています。つまり周辺部の画素は正面からではなく斜めからの
入射に対して効果的に受光できるように設計されてるんですよね。
こうした撮像素子側の設計により、必ずしもレンズに高いテレセントリック性を
持たせなくとも周辺光量低下を十分抑え込むことが可能なんです。
これによってかつては高テレセントリック性に拘っていたフォーサーズ陣営も
フランジバックを大幅に短縮したマイクロフォーサーズを実現可能としています。
書込番号:11524080
3点

こんにちは。
周辺光量落ちは確かにあります。ただ、それは普通のAPS-C一眼レフにもフルサイズ一眼レフにありますし、ボディ側の要因だけでなくむしろレンズ側の要因のほうが大きい場合も多いです。
ちなみに、周辺光量落ちを回避する一番オーソドックスな方法は、レンズの絞りを絞ることです。開放から1段絞って問題ないようであればけっこう優秀なレンズ、2段絞ってほぼ解消ならまずまず、3段絞っても実写で目立つようならけっこう厳しいレンズというのが僕の認識です。
写真を2枚添付します。
1枚目は、このNEXと16mmレンズを組み合わせて、絞り開放で白い壁(汚れているのとピンもろくに合わせてないのはご愛嬌ということで)を撮ったものです。このようにすれば周辺光量落ちがあるのがわかると思います。
ただし、この結果は、僕自身がいままでいろんなカメラやレンズを使ってきた中で取り立てて悪いというものではありません。むしろ普通ですね。
2枚目は、実写したときにどうかということで、こちらも絞り開放の写真を添付しますが。それほど気になるようなものではないことがわかると思います。周辺光量落ちがどうしても気になる時は絞れば良いです。
ちなみに、僕個人の考え方ですが、周辺光量落ちは「写真の味」として表現に使える場合があるので開放からまったくといっていいほど周辺光量落ちがないようなレンズは味気なくてあまり好きではありません。
5D2とEF50mm F1.2L USMの組合せが素晴らしく好きですが、この組合せの絞り開放時の絶妙な周辺の落ち方も大好きだったりします。
書込番号:11524233
8点

>小鳥遊歩さん
周辺光量の低下がひどいように見えます。
テレセントリックに対する配慮不足の懸念を捨てきれません。
できれば、絞りを変えた撮影をしていただけないでしょうか?
>マイクロレンズを周辺ほど中心方向にシフトさせることで解決するようにしています。
超望遠レンズで画質低下を招きそうです。
そんなことをしているカメラが、沢山あるとは、信じられません。
書込番号:11524426
3点

NEXにもありますけど!
でもですね、最近の風潮では、テレセンよりもマイクロレンズよりも、
<4倍角始>ソフトで修正<4倍角終>
するのがはやりなんですよねぇ。
カメラ内にレンズデータ持ってて、ソフト補正でなんとかなっちゃう性能になってきたので、最近の機種には次々とこれが採用されてきてますね。
まじめに光学系にお金をかけるより簡単お手軽小型軽量化になるよ〜です♪
書込番号:11524709
4点

ガラスの目さん
開放ですので、いままでの経験上それほどひどいとは思いませんが(あえて落ちが目立つものを撮っていますし)、絞りごとの比較については今夜あたりにご回答したいと思います。では、後ほど。
書込番号:11524750
1点

こんにちは。
どんなレンズでも構造上,周辺光量は低下します。
広角になるほど,F値が小さくなるほど顕著です。
フィルムカメラでも同様です。
NEXが,通常の範囲を超えて著しく低下しているようには見えませんよ。
イメージサークルの大きなレンズを使えば気にならないことからも,
ボディの問題ではないことがわかります。
書込番号:11524852
2点

テレセン性の良し悪しはデジタルイメージセンサーにとっては
皆様が思っている以上に大切な要素ですよ。。。
そもそもベイヤーセンサーはローパスフィルターやカラーフィルターなどがあり
縦方向に分厚い構造で、光が(角度を変えた周辺部の)マイクロレンズや
フォトダイオードで拾う以前に届き難いという問題があって、
を映像エンジンで補正すると周辺部は妙にシャープだったりと
素人には満足いくものだったりしますが、不自然さを増します。
ま、最近デジイチ初心者が撮りたい写真のナンバーワンの
被写体を中心部に捉えて、その前後をボカして撮るといった感じなら
そんな周辺の光量落ちなんて気にする程でもないのかも知れませんがね。
って事で、マイクロフォーサーズもミラーボックスが必要無いので
フランジバックは当然短く設計できるけど、
レンズサークルとセンサーサークルに大きな余裕があり、
NEX5みたいに極端にフランジバックを短くしてないマイクロフォーサーズは、
少々厚みはあるけど、テレセン性はミラーレスであっても良好です。
書込番号:11524935
3点

補足の自己レスです。
>ボディの問題ではない
というのは誤解を招きますね。
「ボディは,問題ない程度に調整されている」
としておきましょうか。
書込番号:11524968
0点

こんにちは
周辺光量落ち(周辺減光)はフィルム時代からよく言われてきた現象で、
一義的にはレンズの持つ特性の結果と考えるほうがいいでしょう。
もちろん、テレセントリック性も要素として関連ずることはありますが、
それですべて決まるわけではありません。
同じソニー製のR1のようなフランジバッの短い例もあり、
短いから周辺減光が大きくなるとも言いにくいです。
イメージサークルの切り出し方も関係することがあって、
例えば、αマウントのフルサイズ用のレンズをアダプターをかまして
NEXにつけたような場合は、当然減光は緩やかになります。
余談ですが、周辺減光は被写体や構図によっては
画面中心部への凝集感が増すようなこともあって
個人的には好ましく思うときもあります。
書込番号:11525236
2点

レンズ構成によるでしょうから、フランジバックが短いだけで、周辺減光が大きくなるとは限らないと思います。
見たところ16mmにしては、周辺減光は、それほど多くは無い気がします。
NEXのレンズもフラジバックは短いけれど、デジカメらしく軸外光束の角度が小さくなるような配慮はしているようです。
フランジバックの短いフィルムのレンジファインダーでは広角レンズは前後対照型であるところ、このパンケーキ16mmのレンズ構成はデジタルカメラの光学設計らしく、薄型なのにレトロフォーカスにしていますね。
あまり望遠の得意でないレンジファインダーカメラとは違い、このカメラでは、アダプターを使ったりで望遠を使うことも想定していますから、周辺でのマイクロレンズのシフトは、しないはずです。
さもないと、もともとテレセントリック性の良い一眼レフ用のレンズを使った場合、周辺で減光することになります。
書込番号:11525316
1点

2~3段絞るとあるていど軽減します。
f開放ではどんな購入なレンズでもある程度目立ちます。
四段ですが
テレセン問題や色収差、 その他現在の「光学技術」では解決は無理です。
未来への課題にしておきましょう。
光学理論などお勉強も大切ですが
その前に写真の腕前を上げましょうね。
書込番号:11525906
1点

>フランジバックの短いフィルムのレンジファインダーでは
広角レンズは前後対照型であるところ、
このパンケーキ16mmのレンズ構成はデジタルカメラの光学設計らしく、
薄型なのにレトロフォーカスにしていますね。
これに尽きるよ。
逆にデジタルは基準がはっきりしていて
偽色が出なければ関係ないね。
周辺光量落ちはフィルムは表現目的や好みであいまいだが
デジタルでは偽色で線引きできる。
書込番号:11526812
0点

絞りごとの比較を載せておきます。
このようなテストでこんな感じの場合、実際の実写ではF5.6まで絞っても問題になるようなシーンはほとんどないと思います。
僕的な結論ですが、この16mmレンズは35mm換算24mmということを考えると、特段周辺光量において優秀なレンズではないければ2段絞れば実写では問題にならない普通の性能のレンズということは言えると思っています。まあ、相対的にもっと優秀なレンズは多々ありますが、こんなもんでしょう。
ちなみに、E18-55mmはあいにく持っておりませんので僕のレスはこれにて終了します。笑
書込番号:11527192
3点

>小鳥遊歩さん
ありがとうございます。勉強になりました。
おそらく、αレンズなら、もう少しましなのだと思います。
書込番号:11527884
0点

ガラスの目さん、ご確認いただきありがとうございます。
ちなみに、16mmF2.8は悪いレンズとまでは思いませんが、やはり汎用ズームとこのレンズだけで画質評価にさらされてしまうNEXが少しかわいそう。レンズ交換式カメラの画質はボディとレンズのあわせ技ですんで、早期に高画質で安価な単焦点レンズの投入をお願いしたいと思っています。αの30マクロとかDT50みたいなやつで十分なので(アダプタで使えなんていわずに・・・笑)。
この上、次が高倍率ズームの18-200と、、、正直、カメラボディが持つ画質ポテンシャルがα550と同等と推測されるだけに現状が少し残念です。
ソニーさん、パナに負けずにいいレンズ、早急に1本お願いしますよ!
書込番号:11528038
4点

[11527192]小鳥遊歩さん
元になっているのはカメラ内生成画像ですよね。
これを見ると、周辺減光補正とカラーキャストの補正を行っていますね。
減光補正はF5.6とF8において周辺の光量が過剰なことから明らかですね。
カラーキャスト(って言うのかな?)に関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11523351/#11523351
を参照されると見て取れます。
これも過剰なのかも(というか、赤外線の影響だからその場の光源でキャリブレートが必要?)
*カメラとして使いやすく仕上がっていると判断すれば良いのでしょうか
書込番号:11528298
1点

こんにちは。
「素」の状態を見るために,Flektogon 35mm F2.4で撮ってみました。
過補正は,ここでは見当たらないように思うので,
E16/2.8の場合に限るんじゃないでしょうか。
書込番号:11529441
0点

当然どのレンズが装着されているかがボディーに伝わらなければ「補正」はされませんね。
書込番号:11529460
1点

ちょっと失敗したかもです。ALOがオートになってたので撮った画像によってどんな変な影響が出ているのか微妙な感じになっている可能性があると思いました。あと、うちの壁が汚れていて色ムラがなかりあるのと光の当り方が均等ではない可能性、撮った時に壁にかなり接近していたために光の回り方が均等でなかった等の可能性もあると思います。厳密なテストではないということでご容赦いただければと思います。
ただ、kumaさんご紹介のhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11523351/#11523351これを見ると、色が確かに何か変って感じですね。
書込番号:11529492
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
ズームレンズキットか、ダブルレンズか迷っています。
金額差は、1万円強なのでどうしようか??迷っています。
そこでお聞かせ願いたいのですが、ズームレンズは、理解できるのですが「薄型広角レンズ」って必要な物なんでしょうか???素人なので3倍のズームがあれば良いのかな???なんって思っています。「薄型広角レンズ」って実際どうゆう物なのでしょうか???
ド素人な質問で申し訳ないですが、ご教授いただければ幸いです。
0点

一般論としては、汎用ズームよりも単焦点レンズのほうが画質的にも優れていて明るいというケースが多いですが、この広角レンズキットの場合お世辞にもズームよりも画質が良いですと言えないのですが、、、笑。でも、僕は16mmオンリーのキット入手ですが、16mmは気持ちよく撮れますし、まあ普通に使う分にはまずまずのレンズと思っています。
ただ、せっかくの小型軽量のNEXですから、ポケットにつっこめる感覚でスナップを楽しむのであれば18-55mmズームはちと大きすぎますし、パンケーキレンズの16mmは役に立つと思います。
18-55と16は、一応、画角がかぶっていないのと明るさも多少ですが16のほうが明るいので、両方持っていてもダブった感が少ないと思いますのでダブルズームのほうが後々後悔はしないように思います。
書込番号:11520698
0点

あ、ダブルズームじゃないですね。。ダブルレンズでした。
書込番号:11520705
0点

>小島遊歩さん
貴重なご意見ありがとうございます。
やっぱりダブルですかね。。。ポケットに入るサイズって考えると広角レンズが重宝しそうですね。でも画質がダブらないのであれば両方持っていたほうが楽しそうですよね。。。
ありがとうございます。
>ジャンディ・ガフさん
秋にオプション販売予定の望遠ズームがセットで出るのですか???
ちょっと魅力的ですね。ダブルズームの3倍だと物足りない気もしますし、でも大きいのでかさばるからどうなのかな???価格も当然高そうですよね。。。うーん迷います。
書込番号:11521253
0点

レンズ一本では万一ということもありますので、予算がOKならWレンズキットが
いいのではないでしょうか?
書込番号:11524480
0点

>秋に望遠ズームセットが出るようです。
どこに書いてあったかはちょっと思い出せないんですが
高倍率ズームキットの発売は中止になったみたいですよ。
(思い出したらまた追記します)
書込番号:11524496
0点


たぶん、ダブルレンズキットの方が値引率高くてお買い得だと思います。
書込番号:11527939
0点

後でボディキャップのみ購入すると2万円。
ボディとセットで購入すると差額1万円。
http://kakaku.com/item/K0000110070/
16mm短焦点でもデジタルズームで撮れば、それなりのズームレンズとみなすことも出来るかと。
1400万画素まで要らないという場合は、けっこう重宝するかもです。
書込番号:11528459
0点

>sweetさん
>ボディとセットで購入すると差額1万円。
>16mm短焦点でもデジタルズームで撮れば、それなりのズームレンズとみなすことも出来るかと。
1400万画素まで要らないという場合は、けっこう重宝するかもです。
ありがとうございます。
そうですよね。デジタルズームがありましたよね。。。それなりにズームとして使用できそうですね。。。貴重な参考意見ありがとうございました。
書込番号:11528892
0点

追記です。
私はまだNEX買ってなくて想像で言ってるだけです。
デジタルズームが実用に耐えうるものか、よく調査して下さいね。
書込番号:11528963
0点

>そうですよね。デジタルズームがありましたよね。。。それなりにズームとして使用できそうですね
スレ主さん
16mm短焦点使用時のデジタルズーム(プレシジョンデジタルズーム)は
以下のような場合は使えませんので、ご注意下さい。
・シーンセレクション設定時
・手持ち夜景モード設定時
・人物ブレ軽減モード設定時
・スマイルシャッター設定時
・RAWもしくはRAW+JPEG設定時
書込番号:11528988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





