α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2010年6月15日 09:57 |
![]() ![]() |
110 | 48 | 2010年7月17日 03:06 |
![]() |
53 | 20 | 2010年6月19日 00:54 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月13日 01:30 |
![]() |
75 | 14 | 2010年6月12日 12:52 |
![]() |
12 | 11 | 2010年6月10日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
これはコンパクトデジカメと何が違うのでしょうか?
レフが無いのでデジタル一眼レフカメラとは言わないのは良くわかります。
しかし一眼は撮影用の光学系とファインダーの光学系が一系統...
ならば今までのコンパクトデジカメと同じではないかと思いますが違うのでしょうか?
もしかしてレンズが交換できるデジカメと言う意味ではないですよね...
コンセプトはある意味理解できますが、ミラーレス一眼って?
1点

呼び方はともかく
コンデジとの決定的な違いはセンサーのサイズです。ざっと十倍ぐらいあります。
写真としての表現力が全く異なります。
腕がなければ宝の持ち腐れですが、コンデジユーザー向けの手ほどき機能があってすぐにそれっぽい写真が撮れるのもこのカメラの特徴でしょうか。
書込番号:11491782
4点

>もしかしてレンズが交換できるデジカメと言う意味ではないですよね...
>コンセプトはある意味理解できますが、ミラーレス一眼って?
お書きの通りレンズ交換式コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)、
ただし撮像素子サイズが違いますが・・・。
書込番号:11491793
1点

ミラーレス一眼カメラ
= 「ミラーレス」で、「一眼」レフカメラと同等の撮像素子を積んだ「カメラ」
といったところでしょうか。
ヘリコプター部隊を、馬なんかいないのに、
航空騎兵と呼ぶのと同じようなものだと思っていただければ^^
書込番号:11491828
3点

今までになかったジャンルだから・・・
今までは、一眼レフカメラに対し、
ただ単に小さいからコンパクトカメラと言っていたと思うんです。
たからNEXは、従来のデジ一に対しと比べればコンパクトデジタルカメラであるし・・・
呼び名はミラーレスデジタル一眼でも、デジタル一眼でも間違いではないと・・・
今までは、デジ一=デジタル一眼(レフ)で通っていたがこれからはなんて呼べば区別が出来るのか悩んでしまう・・・
書込番号:11492148
0点

追伸
今までなかったジャンル・・・
パナソニックやオリンパスにミラーレスがあるのは知っています。
書込番号:11492273
0点

基本的に現行のミラーレス機は、一眼レフと同じカテゴリとして考えたほうが感覚的には自然と思います。レンズ交換できるか否か?が、コンデジとの境界線になりそうに思います。
なぜならシグマやライカ、ソニーのR1等、APS-Cもしくはそれに限りなく近いサイズの撮像素子を積んだモノがコンデジと同じ分類に属しているから撮像素子の大きさは、境界線にはなりえないと思うからです。そういえば「ネオ一眼」というような呼び方なんかもありましたね>R1などを指して。
書込番号:11492349
3点

「レンズ交換式デジカメ(またはコンデジ)」のほうがいいと思います。
撮像素子の大きさは、ふつうのコンデジと比べるとかなり異なりますが。
書込番号:11492836
2点

レンズ交換式EVF(ネオ一眼)カメラ...
富士がかつてこの名をあきらめたようですが、市場の抵抗はとても強いでしょうね。
しかし、ユーザからしてみれば言葉の意味も明瞭な気がします。
書込番号:11493553
0点

一眼でも二眼でも複眼でもレフでも何でも良いけど、やっぱ光学ファインダーで撮りたい。
私的にはそれが一番、大事。
LVで撮っても面白くないョ。
書込番号:11493607
2点

一眼レフというとレンズ交換式本格カメラのイメージが強いですがレンズ固定式一眼レフというのも存在しました。
それは明らかに一眼レフですが、レンズ交換式でないからという固定観念で「一眼レフでない」と言うのでしょうか?
また、レンズ交換式の場合フォーカルプレーンシャッターだけどもレンズ固定式はレンズシャッターという違いもあります。
名称だけで一つのカテゴリーのカメラを表すのはある意味ナンセンスでは?
さて、ミラーレスに関して言えばミラー→スクリーン→プリズム(またはダハミラー)→接眼レンズを省いて小型軽量化した物で、センサーサイズ、シャッター形式、レンズ交換できるのも同じ。
デジタル一眼レフの発展形というか、支流というか、そういう物なので流石に「コンデジ」は乱暴ではないかと。
書込番号:11493987
0点

おっと、接眼レンズのあるミラーレス機も存在しましたね^^
このところ影が薄くすっかり忘れておりました^^;
書込番号:11494044
0点

スレ主さん
富士にレンズ交換式EVF機はありませんよ。
富士の言うネオ一眼は一眼レフスタイルのEVF搭載コンデジの事だったと思います。(S9000発表時)
書込番号:11494101
1点

つか「ライブビュー撮影」ができるデジカメはみんな「デジタル一眼」なんだよな。
一眼レフっていう銀塩カメラ時代の名前を引きずってるから紛らわしい。
書込番号:11498468
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
夏のボーナスでコンデジから一眼への移行を考えています。
先日ヨドバシに行って店員に話を聞くと「オススメはSONYのNEX5」と言われました。
まぁ〜新発売だからなんですかね…。初心者の私が聞く限りではかなりいいものとして聞き入ってしまいました。
ただ、NEXの説明書には「デジタル一眼」とは書いているのですが、「デジタル一眼レフ」とはかかれてませんでした。
はっきり言って違いがわからないのですが、気になっています。
違いのわかる方がおられましたらアドバイスお願いします。
使用目的としては、愛犬の撮影です。
屋内外ともに使えて、普段から手軽に持ち歩けるものを考えています。
屋外は散歩時、ドッグラン(広さとしてはそこまで大きくないと思います)使用したいと思っています。
こんな使用目的だったらこんなのがいいよとか言うのがあればアドバイスお願いします。
宜しくお願いします。
4点

こんばんは。
レフは反射の意味でここでは鏡です。
レンズと撮像素子の間にレフが有るか無いかの違い。
レフがあればそのぶんレンズと撮像素子の間が長くなるのでカメラが大きくなります。
ただこのレフがあることで光学ファインダーた付きます。
レフが無いと小型化出来ますが、光学ファインダーが無いのでコンデジのように、
カメラ背面のモニターで撮影するか、電子ビューファインダーでの撮影になります。
おおまかこんなところ。
書込番号:11491256
9点

NEXはミラーレスでコントラストAFでピントを合わせます。
かたや一眼レフはミラーを介して位相差AFという方法でピントをあわせます。
動き物に関しては、位相差のほうが今のところ早くAFが作動します。
コンデジは、コントラストAFです。
ライブビューで、コントラストAFを使用物は、動き物に関しては少し不利になります。
不満が出るかも知れません。
もちろん、動き物に対してだめということはありません。
気軽にかつ一眼レフまではいらない人には、ミラーレスが良いと思います。
さらに本格的な撮影を望まれるなら、今のところ一眼レフとなるでしょう。
書込番号:11491278
5点

「デジタル一眼レフ」は、カメラの中に鏡(レフ)があり、レンズを通ってきた光を肉眼で見ることができるカメラです。
飛んでいる鳥や走り回る子供の撮影に向いています。
「デジタル一眼」は、撮像素子が捕らえた画像をモニターに表示するので時間遅延があります。
景色など動かない物の撮影に向いています。
初心者は、カメラの撮像素子に付着したゴミの掃除ができません。
カメラが自動的にゴミ掃除してくれるオリンパスやパナソニックをお薦めします。
SONYは、初めてのデジ一ですし、マニア向けだと思います。
オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000084494/
書込番号:11491295
3点

>ドッグラン(広さとしてはそこまで大きくないと思います)使用したいと思っています。
これって走ってる犬にピントを合わせるんでしょ?
なら、NEX-5では無理なのでは?
ニコンのD300sレベルじゃないと無理では?
書込番号:11491298
2点

ミラー(レフレックス)の有無で分けられます。
ドッグランなら、一眼レフの連写の早いのが使い易いと思います。
屋内外だとニコンD700に、明るいズームレンズ(屋内・屋外用)がお勧めです。
予算は、約60〜70万ですが…。
ご予算は、如何でしょうか。
書込番号:11491310
1点

スレ主さん
SONYのページよりもパナソニックのページの図解説明の方がわかりやすいと思いましたので
NEXではありませんけど「一眼レフ」と「一眼」の違いの参考になれば。
http://panasonic.jp/dc/g1/small.html
ちなみにSONYのページです。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5A/feature_2.html#L2_70
書込番号:11491377
3点


追記
ドッグランのような動く被写体は液晶を見ながらでは難しく、、EVFがある一眼(ミラーレス)か、
デジタル一眼レフのほうが写しやすいと思います。
書込番号:11491507
2点

NEX5(3)でドッグランは試したことがないので確定的なことはいえませんが恐らく
難しいと思います(走ってくる3歳児は追従できることは確認済み)
ドッグランメインなら一眼レフ機が良いです。
高価な中級機を薦めらている人もいますがドッグラン程度ならα550がお勧めです。
高速ライブビューや可動モニターで犬目線でサクサク取れます。
但し18−200のような高倍率ズームはダメです。
書込番号:11491525
2点

デジタル一眼レフは、一般的に大きく重いカメラが多いです。
多くのカメラは、ファインダーを覗くしか、アングルを決めるすべがありません。
そのかわり、シャッターを押してからピントを合わせる時間がすごく短いです。
ファインダーを覗かないですむライブビュー機能は、ピントがすごく遅いです(α以外)
絞り優先や、シャッター速度優先を使用する場合が多く、
凝った写真を撮りやすくするために、露出・ホワイトバランス専用のボタンなどが
付いている機種がほとんどです。
レフが付いていないデジタル一眼は、基本的にファインダーが無く、
商品のコンセプトが主に女性客をターゲットにしていて、小さく軽いものが多いです。
液晶画面でアングルを決められるので、コンパクトデジカメや携帯電話の様に使用できます。
一眼レフに比べると少し、シャッターを押してからピントが合うまでに時間がかかる場合が
多いですが、コンパクトデジカメや携帯に比べると断然早いです。
オートモードが充実しているのも特徴で、簡単に綺麗な写真が誰にでも撮れる様に
工夫されていますが、凝った設定をするには向いていません。
デジタル一眼は、一眼レフとコンパクトデジカメの中間的なカメラだと思います。
デジタル一眼レフや、デジタル一眼は、
コンパクトデジカメや携帯電話では撮れない様な実際のものに忠実な色、主題が浮き出てくるような綺麗な周辺のボケが、写真を印象的にしてくれます。
NEXの場合、16mmレンズにFisheyeコンバータを購入して取り付けると、
鼻デカわんこの写真が比較的お安く撮る事ができるのも、ペットを撮る事が多い人には、
魅力的な部分だと思います。
書込番号:11491543
4点

>使用目的としては、愛犬の撮影です。屋内外ともに使えて、普段から手軽に持ち歩けるものを考えています。屋外は散歩時、ドッグラン(広さとしてはそこまで大きくないと思います)使用したいと思っています。
静止画として傑作を撮りたい場合は、高級一眼レフ機が良いと思います。プロのニーズに応えるように進化してきているので、使いこなせれば、素晴らしい写真が撮れるはずです。
レフ機は、CCDやCMOSのような撮像素子のないフィルム時代に、どのように撮れるかを鏡→プリズム→ファインダーを通して、(普通なら上下逆さになるところを)上下反転させて、事前に確認できるようにした画期的な方式でした。
現在は、CCDやCMOSのような撮像素子に映る像を液晶モニターで確認できるようになったので、レフでなければ、事前確認できないので困るという優位性はなくなったと思います。
レフ機構を除く(ミラーレス)と、シンプル・コンパクトなカメラができるはずですが、NEXはそれを極限的に実現した意味で画期的カメラだと思います。
レフ機側としては、あまりうれしくない方向性なので、AF応答が遅い、液晶モニターの視認性が悪いとか否定的な見解を出す人もいます。
一理ありますが、そこは使い方の問題ではないでしょうか。置きピンで撮れば、AFの多少の違いは問題でないし、真夏の晴天日でも、液晶モニターを太陽光に向けないとか、帽子のひさしで影を作ってやればそれほど問題ないと思います。また、「たくさん撮って、気に入った画像を残す方式」は大変有効です。軽くて、コンパクトなデジイチライフのメリットは大変大きいので、今後は、(高級機以外は)ミラーレスへ移行していくのが趨勢ではないでしょうか。
NEXのコンセプトは素晴らしいので、レンズやアダプターの充実が、より発展するためのキーポイントだと思います。
補足: NEXは、フルハイビジョン動画も撮れるので、撮った動画を大型TVに映して楽しむのが、静止画をプリントするより面白いかもと思います。
書込番号:11491555
2点

>ミラーレス
>ドッグラン
最近頻繁に見るキーワードですね。
釣りの様な感じがしないでもありませんが・・・。
直ぐ上で、将軍と大奥さんが書かれてますが、置きピンでマニュアル撮影に徹すると可能だそうです。
自分には技術的に無理ですが、一度試してみます?
書込番号:11491627
1点

「デジタル一眼レフ」の"レフ"は鏡(ミラー)の事で、構造は他の方の貼ってくださってるリンク先、あるいはこちらにもメリット・デメリット付きで解説が書いてあります。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20061010/122076/
「一眼レフ」とは、撮影用のレンズを通して入ってくる光をミラーを通して屈折させ、ファインダー(覗き窓)で撮影者が被写体を確認し、シャッターを押すとミラーが跳ね上がって撮像センサー(昔ならばフィルム)に光が当たって撮影完了となる方式で、撮影用のレンズとファインダー用のレンズの2つを備えた「二眼レフ」(下記リンク)という方式のカメラも存在します。結局、"一眼"というのはレンズが1つだけですよ、という事です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
そういう機構の面から言えば、「デジタル一眼」と称して売られているいわゆる「ミラーレス機」は、ミラーがなく、機構的にはコンパクトデジカメに限りなく近いですし、「一眼」の呼び名自体ちょっと無理があります。あれを「一眼」と呼ぶのであれば、大半のコンパクトデジカメも、撮影用のレンズしか付いてないという意味では「一眼」になっちゃいますからね。ただ、メーカーとしては"1ランク上の製品感"を演出するために、彼ら自身、言葉の違和感を自覚しつつも、あえて「一眼」と呼んで売っているというのが、実際の所でしょうね。
書込番号:11491676
5点

NEXの様なタイプのデジカメは、まず 液晶に表示されるまでのタイムラグが有り、それからシャッターを押してAFが働きシャッターが切れるまでのシャッタータイムラグが有ります。
これらが 合わさってミラーレスデジ一は、動き物に弱く為ってます。ビデオの様に連続して撮れるのであれば、問題では無いのでしょうが、一瞬を切り取るにはまだまだ研究が必要でしょうね。
散歩中でも多分 ここだと思ってシャッターを切ってもワンは、数歩進んでると言う事に為りかねないと思います。
E-P1を購入した時に近づいてくるワンを2m程手前でシャッターを切った処1m程前まで来たときの写真が取れました・・・^^;
ドックランでの撮影ですが、多分困難が有ると思います。置きピンと言う方もいらっしゃいますが、ワンを飼った事の無い方なのでしょう。
ワンは、鉄道の様にレールの上をまっすぐ同じ速度で走らないのです。
競技であれば撮れるとは思います。
ワンの走り回る様を撮るには 一眼レフ機をお勧めしたいと思います。また、レフ機でもエントリー機種よりも中級機、中級機よりも上級機とランクが上がるに従い歩留まりが良く為るでしょう。
一応 動態AFに関しては、ニコン・キャノン機に一日の長が有ると思ってます。
但し、エントリー機種は、どこのメーカー、機種でもドングリの背比べ・・・
書込番号:11491717
4点

ファインダーを覗きながら撮っているとファインダー内から被写体が外れた時、
一旦ファインダーから目を離してもう一度ファインダーの中で追従する事になりますが、
覗く必要がないライブビューのように液晶を見ながらだと被写体の動きを予測しやすいので、
むしろ動いている被写体には向いていると思います。
ただし、ライブビュー時AFの遅いミラーを搭載したデジタル一眼レフよりも、
GF1やNEXのようなAFが速いミラーレス一眼を使用する事をお勧めします。
GF1とGH1の追っかけフォーカスはかなり使えますよ。
>じじかめさん
そろそろ机上の理論ばかりではなく実際に購入されて使用された上で、
お持ちになっている該当機種のスレでの使用感でもお書きになったらどうでしょう。
お持ちになっていない機種のスレで一般論だけ毎回書き込んでいても真実味と説得力に欠けます。
書込番号:11491758
2点

ドッグランでは日差しを遮る物が無いので、私はファインダーはあった方が撮りやすいです。
私はパナのG1(その前はFZ28)で撮っています。
カメラの性能も大切ですが、一脚を使用すると成功率が上がると思います。
一脚は地面に立てても使用しますが、ベルトにポケットを付けて使用すると、動きやすいです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=8024221046694
ポケットが無ければジーンズのポケットに差し込んでも良いです。(汚れますが)
手でカメラを動かすのでは無く、左足を軸にして回りながら撮ります。
一脚を使うと疲れにくいし、ブレも防げるのでそういった点でもおすすめです。
犬撮りのためなら短くても大丈夫です。
私はベルボンのウルトラスティックM50を使用しています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickm50.html
書込番号:11492022
4点

>F2→10Dさん、okiomaさん
細かい機能説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます☆
>ガラスの目さん
動くものにはレフカメラがいいのですね。
掃除の話は聞いたことがあります。
手入れも含めて使いやすいものがいいです。
>jimihen7さん
動いているワンコにピントを合わせて撮りたいと思っています。
やっぱり厳しいのでしょうか…。
レフカメラでないと難しいでしょうか。
>しんす'79さん
そうですね〜、連写で撮ってその中で成功作があればと思っています。
予算としては、10万前後。出来れば10万きってくれればと思っています。
>HD素材さん、じじかめさん、さだじろうさん
わざわざありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>余生はタイでさん
連写で撮るのも難しいのでしょうか?
店員さんに聞くと、連写は結構優れているって聞いたのですが…。
そこまでたくさんドッグランには行けないのでメインはやっぱり普段の散歩に使える感じのものがいいかなと思っています。
>中ブー太郎さん
中間的なものなのですね。
コンパクトであるってことがすごく魅力的です。
ピントあわせが遅いっていうのが少し気になるところですね…。
>将軍と大奥さん
そうですね、全くの素人ですので一発で決定的瞬間をとは思っていないのが現状です。
数うちゃあたる作戦でいこうと考えています。
動画も楽しめるっていうのがいいかなと思ったりしています。
>hotmanさん
ドッグランでは最近よく一眼レフカメラ持っておられる方が多いですもんね。
一度お試しで撮り心地を試してみます。
>LE-8Tさん
やっぱり動く生き物を撮るのには難しいところがあるんですね。
確かに動きが読めないところが難しいところなんだとおもいます。
デジタル一眼レフの初級機と本機を比べるとどうなんでしょうか??
>ハイパークリーンさん
ファインダーのぞきながらって言うのもかっこいいとは思っているんですが、今までずっと液晶だったので難しいのかなとも思ったりしてます。
書込番号:11492031
0点

き〜〜のこた〜〜けのこさん
>店員さんに聞くと、連写は結構優れているって聞いたのですが…。
連写速度がライバル機より優れているという点では、別に店員さんは嘘をついてないです。ただ、ミラーレス機ではコントラストAFというAF方式が採用されており、位相差AFという方式を採用するデジタル一眼レフ&光学ファインダーでの撮影と比べると、動くものへのAFの追随という点では、はっきり劣ります。ですので、動きものの撮影を最優先で考えるのであれば、やはりお勧めはデジタル一眼レフになりますね。もちろんミラーレス機で置きピンでの撮影という手もあるんですけど、それはそれでテクが必要ですし...
書込番号:11492101
3点

スレ主さん
NEX-5のフルハイビジョン動画機能を活用して、動画モードで撮ってお気に入りの場面を
静止画で切り出すなんて方法もあると思います。付属ソフトで簡単にできる作業ですので。
書込番号:11492112
4点

>屋内外ともに使えて、普段から手軽に持ち歩けるものを考えています。
>屋外は散歩時、ドッグラン(広さとしてはそこまで大きくないと思います)使用したいと思っています。
スレ主さんの二つの要求は完全に矛盾していると思います。
"普段から手軽に持ち歩けるもの"でしたら、ミラーレスが絶対有利です。
逆に、"ドッグラン"を撮るのでしたら、一眼レフが絶対有利でしょう。
どちらを重視されるのでしょうか?
書込番号:11492115
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
初めまして、宜しくお願いいたします。
私、このたびコンデジからデジタル一眼に少々ステップアップしようと考えていまして、機種選びにこちらの機種とeos kiss x4(ダブルレンズキット)で悩んでおります。
主に撮ろうとしているのは、野良猫等の動物、夕暮れ時の空、剣道や居合の試合等での一瞬、それから京都のライトアップされた寺院等の夜景です。
野良猫は、近づくと逃げるしコンデジのズームだと心もとない、剣道の試合写真も観客席からですので、対象までに30~40mはあるかと。
そう考えるとNEXのkitに付いているズームレンズでどこまでしっかり撮れるものなのでしょうか?別売りのズームレンズは自分にとって本体を買ってすぐに手が出る値段ではないですし。。
連写撮影が7コマ/秒なのでこちらの方が瞬間を逃さないので良いのかもとは思いますが。携帯性も、こちらの方が圧倒的。
初めての一台。悩んでしまいます。
1点

nautilusttさんの用途ですとKissX4にされたほうが宜しいかと思います。
今までどのようなコンデジを使われていたのかは存じませんが、NEX-5に付属のズームレンズで撮れる範囲は一般の3倍ズームのコンデジと同程度です、もちろん画質は抜きにして。
とても剣道の試合を観客席から撮るには足りません。
連写速度は確かに7コマ/秒と速いですが、構えてからAFを合せシャッターを押し実際に記録されるまでの時間はKissX4の方に分があるような気がします。
また望遠撮影では三脚を使わない場合、液晶を見ながら撮るよりファインダーを覗いて撮るほうが手振れしにくいです。
書込番号:11486579
8点

被写体まで30〜40mもあると、NEXでは今のところ使えるレンズが無いように思います。
NEXにするなら、もう少し多くのレンズが発売されてからのほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:11486584
3点

30~40mの剣道 APS-Cなら、200mmぐらいは、欲しいですね
現時点では、X4のダブルズームのほうが、お勧めです
書込番号:11486627
5点

>剣道や居合の試合等での一瞬
室内で、動きを止めるということですか?
剣道を撮ったことがないのでわかりませんが、
シャッタースピードは、かなりのスピードを必要とするような気がします。
そうなった時に、レンズキットのような暗いレンズで
果たして許容範囲でISOを上げ、シャッタースピードがどれ程稼げるか・・・
もしかしたら70-200oF2.8のようなレンズが必要となるかも知れませんね。
連写撮影の7コマ/秒は、1コマ目に露出やAFが固定となります。
また動き物に対して、ミラーレスのコントラストAFで動き物についていけるか、
もしかしたら、不満が出るかも知れませんね。
スポーツなどを撮影する場合は、ミラーレスでの撮影は考え直したほうが良いと思います。
もちろん撮れないことはないと思いますが・・・
書込番号:11486748
3点

こんばんは
屋内スポーツでは撮影距離が離れるとどんどん予算が増えていきます。
できるだけ近くから撮ることに最大の努力をはかるということで
X4+50mmF1.8Uならほぼ最低予算でOK.
そんなに寄れないとなるとX4に100mmF2、135mmF2辺りを。
30m以上も離れたら70-200oF2.8が欲しくなります。
撮影距離を詰めることができなければ、相応の予算が必要になってきますね。
練習試合なら寄れるのに、
大きな大会になるほど寄れなくなるというようなジレンマを抱えることになりそうです。
書込番号:11486853
2点

ネコはNEX-5のローアングルがいいんじゃないかな。
ちっちゃいから興味をもって寄ってくると思う。
スポーツはニコンのD300sがいいのでは?
書込番号:11487132
1点

「デジタル一眼」が、「デジタル一眼レフ」の略だとすると、NEXは違います。
一方、単に、「レンズ1個のデジカメ」という意味なら、コンデジだってそうです。
NEXは、「レンズ交換式デジカメ」ですかね。
書込番号:11488036
2点

たしかαのAマウントのレンズはNEXでも使えますよね。
マウントアダプタ使用で
書込番号:11488173
1点

皆様、素早いレスポンス本当にありがとうございました。
NEXのスレッドなのに他社さんを比較にあげてしまい、申し訳ありませんでした。
しかしながら、貴重なご意見をいただき大変参考になりました。
確かに、CT110さん、じじかめさん、dai1234567さんのおっしゃる通り、ズームレンズ付きのNEX実機をいじりに行って、これで30mはいけるのかな?と不安になったので(お店は狭く30mはイメージできなかったので。)書き込みさせて頂きました。
okiomaさん、撃ったり、斬ったりの動きの一瞬を撮ってみれたらと思いましたので、シャッタースピードを上げなければならないんですね。う〜ん。そうなるとokiomaさん、写画楽さんに挙げて頂いた様なレンズの導入も、試してみておいおい考えなければいけないかもしれませんね。確かに大きな大会だと寄れないので、普通のコンデジだと、ほんと豆粒になってしまいます。
jimihen7さん、NEXのチルト可動モニターは確かにローやハイ等、直接液晶やファインダーを覗けない状況下でも、しっかりと撮影できそうですね。今持っているコンデジを携えて猫の集会にそろりと近づくのですが、すぐにクモの子を散らすように解散してしまいます。自分の場合、猫の心を開く技術も必要かもしれません。ニコンのD300sは調べてみたいと思います。
ななつさやさん、Corteo1さん、確かにNEXは本体がコンデジサイズでコンデジ以上の写真が初心者にも簡単に撮れそうなのが魅力です。もちろん、がっつりしっかり撮りたい方には物足りないのかもしれませんが。。
マウントアダプタを使用すればAマウントレンズも付くとの事で、もし自分にAマウント望遠レンズの財産があればなぁと思うんですけどね。
という訳で、皆様本当にありがとうございました。現時点ではkitに望遠のズームレンズが付いているx4に心が傾きましたが、NEXの手軽さやデザインもとても素晴らしいと思うので、コンデジが潰れてしまったらちょっと考えたいと思います(贅沢ですが)。兎にも角にも初めての一眼で、しっかりとした写真が撮れるように勉強させて頂きたいと思います。
どなた様の意見も参考になりましたので、goodアンサーは早くレスをして下さいました順に付けさせていただきました。皆様本当にありがとうございました。
書込番号:11488408
1点

望遠は、NEXを含むデジイチよりも裏面CMOSセンサー搭載の
高倍率ズームのほうがずっと有利。秒10コマもあり。
NEXは、手のひらサイズにデジイチ同等の画質ってのが売りです。
これと裏面コンパクトデジカメを上手く併用するのが、これからの時代です。
ミラー機で重く大きい(値段もけっこう…)X4は、今や完全に時代遅れになりました。
X3が在庫だぶついて、あきばお〜でワゴン売りされてるのも
キヤノンブランドってだけじゃ、もう通じませんよってことでしょう。
書込番号:11488507
0点

EF-SWさん、NEXのことは実際に買って使ってみてから書いて下さい。
>ミラー機で重く大きい(値段もけっこう…)X4は、今や完全に時代遅れになりました。
>X3が在庫だぶついて、あきばお〜でワゴン売りされてるのも
>キヤノンブランドってだけじゃ、もう通じませんよってことでしょう。
そのバカにしているX4は、デジタル一眼レフの部門では売れている機種なんだけど、
なぜなんでしょうかね?
デジタル一眼レフに限らず、キヤノンのデジカメは結構売れているみたいなので、
あなたの自分勝手の思い込みは通じません。
さるこじの時は、KissDを使ったことがあると嘘を付いていたけど、
赤っ恥の大道を走っちゃっていますね。
書込番号:11488560
5点

私ならα550+18-250ズームにします。
AFは中央を使います。
この組み合わせは、Kiss X4より、暗闇に強いです。なにしろISOが12800まであります。ノイズも少ないです。
AFは同等ですが、バリアングル液晶を上に向けて、地面スレスレで親指でシャッターを押せば、ネコは撮りやすいです。ブレもありません。
αは、液晶を見ながらシャッターを押せば、ファインダーと同じ早さで撮れる唯一のカメラではと思います。
キャノン機は、二秒後にシャッターが降りますから、液晶撮影はネコ相手では使いものになりません。
一度α550を検討してください。自信を持ってお勧めします。
書込番号:11488677
2点

orangeさん
>この組み合わせは、Kiss X4より、暗闇に強いです。なにしろISOが12800まであります。ノイズも少ないです。
>AFは同等ですが、バリアングル液晶を上に向けて、地面スレスレで親指でシャッターを押せば、ネコは撮りやすいです。
kiss X4もISOは12800までできます。ノイズは好みの問題だと思われます。
AFは同等とおしゃってますが、測距点はどちらも9点ですが、検出輝度範囲がcanonはEV−0.5〜18、SONYがEV0-18
ですのでスペック上はcanonが上になりますし、EV-0.5からですので、暗闇に強いのはどちらかと言いますと
canonの方になると思います。
連写とライブビューのスピードは比べるまでも無くα550の圧勝!ですのでスレ主様が連写とライブビュー撮影を望むので
あればα550は最適だと思います。
EF-SWさん
>ミラー機で重く大きい(値段もけっこう…)X4は、今や完全に時代遅れになりました。
>X3が在庫だぶついて、あきばお〜でワゴン売りされてるのも
>キヤノンブランドってだけじゃ、もう通じませんよってことでしょう。
SONYもNEX以外は全て時代遅れって事ですか?
ワゴンセールったらSONYのα2xx、3xxでしょう!
ワゴン売られたからブランドが等と言われるならSONYブランドが通じなかったって事になりますねぇ〜。
書込番号:11489038
5点

X4が大きく重く時代遅れであれば、他の一眼レフも総じて同様ということになりますね。まあ、そういう考え方があっても良いでしょうし、時代の方向性としてはそういう方向に行くかも知れません。
書込番号:11489216
3点

nautilusttさん、こんにちは。
ちょっと遅くなりました・・
猫ちゃんを撮るならα550のライブビューが一番良いですよ。
バリアングルでカメラを地上付近で構えられるし、ライブビュー状態でのAFが一番早いです。ソニー以外のライブビューはAFが遅いのでちょっと動くものはきついのではないでしょうか。
剣道とか室内のスポーツはNexとかマイクロ4/3のようなミラーレス機のAFはきついですね。
あと一眼レフでもα550やKiss X4のキットの望遠レンズでは暗くてシャッタースピードが上がらず室内スポーツはぶれます。高感度の良いα550で相当ISOを上げればそれなりにシャッタースピードは上がりますが、画像は多少荒れます。
書込番号:11489228
3点

室内スポーツをNEXで?
なかなか斬新な発想ですね。
普通に人に勧めるなら、素直にキスデジです。
後で恨まれたくないですもの。
売れるにはそれなりの意味があります。
僕自身は5DとNEX5を使っています。
デジタル一眼 という言葉は詐欺ですね。
これが一眼なら、コンデジはみんな一眼です。
素人だましのあざとい商売で品位を落とさないで欲しいです。
書込番号:11489959
1点

皆様、更なるご提案ありがとうございました。
仕事が終わりましたので、これからカメラ屋さんに足を向けて実機を触ってきたいと思います。
orangeさん、バガンサマックブルーさん、みかん.comさんにご提案いただいたα550も予算の範囲内で、興味深くなってきましたので触ってこようと思います。
色々な方のレビューを読ませて頂くと、NEXも既存のデジタル一眼と全く同等のシーンで使用できるカメラではないのかもしれませんが、コンデジからのステップアップ機( 特に手軽にもっと綺麗にとりたいといった層に?)としてよく評価されているようです。これから、さらに新しい技術が開発されデジタル一眼ももっと性能と手軽さの両方を向上させてゆくのかもしれませんね。
皆様、ご経験の差、お持ちの機種への思い入れもあり色々とご意見参考になりました。
ただ、他機種への手厳しい発言は手加減して頂けたらと思います。
そちらをお使いになられている方が、少なくとも快くは思わないでしょうから。。。
私としましては、純粋な性能比較としてのご意見がとても参考になりました。
今日、実機をいろいろとさわって来て、一週間考え、来週あたり購入したいと考えております。
本当にありがとうございました。
書込番号:11490776
2点

結果報告です。
来週に購入予定でしたが、実機を触ってきて興奮し購入してしまいました。
機種はなにげにお薦めいただいたα550です。
スレッド当初に考えていたx4と比較したのですがライブビューの速さに驚き、これならば逃げられたり、ボケボケになってしまっていた野生の猫をとらえられるかも!と決めました。あとは、スポーツの動きですね。
x4は動画も撮れる点や画素数の多さが素晴らしいのですが、自分はそこまでの画素数は必要ないし、動画はいいかなぁと思いまして今回は見送りに。。
レンズは交渉でDT18-250mm F3.5-6.3を付けて、そのお店での高倍率ズームkitとほぼ同じ値段で、さらに勢いでDT50mm F1.8 SAMも一緒に購入しました。
これで今年度の大型買い物は終了、節約生活スタートですが、初めての一眼で色々と勉強しながら楽しみたいと思います。
こちらで相談させて頂いて、本当に良かったです。もちろんX4も良い機種だと思いますが、まずは自分の目的に合った一台を見つける事ができて、良かったと思います。購入したカメラの性能を、最大限活かして撮る事ができるように頑張ります。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11497461
3点

機種決まって良かったですね!
Liveviewで猫ちゃん、楽しんでください。
室内の剣道は18-250だとちょっと暗いのできついと思いますがISOを上げて実験されてはと思います。
書込番号:11500852
1点

みかん.comさん、コメントありがとうございます。
他のクチコミ欄でも噂になっている後継機の影響か?望遠レンズも付いて安価で入手できたのは幸いでした。
ちょっと試し取りしてみましたが、自分にとってはなかなか良い感じです。が、この雨でなかなか外での活躍の場は得られていません。梅雨が明けたらフル稼働させてあげたいと思います。
書込番号:11514374
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいております。
カメラはコンデジしか経験ありませんが、NEX-5大変気になっております。
しかし、同時期にSONYのHPに出ているEマウント、APS-HD搭載というビデオカメラも
同じく気になってしまいます。
素人なので判断付かないのですが、使用レンズ、撮影素子が同じであれば
上記ビデオカメラで撮影した写真もNEX-5同等になるのでしょうか?
ビデオカメラでNEX-5レベルの静止画が取れるのであれば大変興味深いと感じたもので・・。
どなたか宜しくお願い致します。
0点

これですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/
ビデオカメラってことはメカニカルシャッターが無いと思うので、
動体撮影時の歪みがどうなるか気になるところです。
書込番号:11483964
0点

おそらくイメージセンサーも動画撮影重視用にカスタマイズされたものが使われるでしょうし、近い画質にはなるかもしれませんが同等にはならないんじゃないでしょうか?
記録画素数が制限されたり、連射速度が制限されたりと静止画の撮影機能に何らしかの制限もかかるかもしれません。
価格的にもNEXよりも高くなるんじゃないかなと予想。
書込番号:11484015
0点

ご教授ありがとうございます。
なるほど、ビデオカメラはやはり動画に最適化される為
写真を優先するなら、やはりNEX-5などのカメラにした方が
良いのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:11488491
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
最近のNEX-5の動画に対する注文が多そうに見えますので、真面目な疑問を持ちました。
NEX-5は動画特性が劣るのか、それとも各社はもっと良いのか悪いのか?
ちゃんと調べてみることにしました。 スペックを調べてクールに判断しました。
すると、ソニーのNEX-5は(後から出ただけあって)先行各社より特性が優れていました。
現実に各社の小型カメラは意外と動画スペックが低かったです:
パンケーキ型カメラでは:
1.パナソニック GF1
1280x720 60p フルハイビジョンモードではない、ファッションムービーカメラと宣伝しています
2.オリンパス Pen E-PL1とE-P1・E-P2
1280x720 30fps フルハイビジョンモードではない
3.ソニーのNEX-5は
1920x1080 60i(センサー出力は30コマ/秒) フルハイビジョンです
大きめのカメラでは:
1.ペンタックス K-x
1280x720 24fps フルハイビジョンモードではない
2.パナソニック GH1
1920x1080 60i(センサー出力は24コマ/秒)フルハイビジョンです
結局、薄型カメラではソニーのNEX-5が唯一のフルハイビジョン(1920x1080)でした。 パナソニックもオリンパスもそれより一段低い1280x720でした。
少し大き目のカメラではペンタックスは低い(1280x720)です。
パナソニックGH1は1920x1080 60iとソニーのNEX-5と同様にフルハイビジョンです。 ただし、センサー出力が低く(24コマ/秒)、NEX-5の30fpsより低く見えました。まあ、このあたりは差は無いのかもしれませんね。
なんだかんだ言っても、ソニーのNEX-5が一番上ではありませんか?
結局、こんなに小さいカメラに向かって、息巻いても仕方がないのではと思い始めました。
使用感ですが、私がNEX-5の動画を写してみたところ、意外と良いと思いました。
ただし歩きながらの撮影は今のレンズではダメですね。手ぶれします。秋のレンズを待つしかないでしょう。移動時に発生する光軸の上下ブレを補正する機能待ちです(他社のパンケーキカメラにもこのような手ぶれ補正は付いていないと思いますが、いかがな物でしょうか?)。
現状のパンケーキ型カメラより高度な機能を求める方には、別の形状でぴったりなものがあると思います。
ソニーのEマウントカムコーダーです。
これに期待しても良いのでは?
私はパンケーキ型カメラでは最善であるNEX-5のMovieを楽しんでゆきます。
こんな小型カメラですから、そこそこ撮れれば満足です。フルハイビジョンも撮れて、ボケもハンディカムよりは大きいですから。
小さな小さなカメラですから、いじめてもかわいそうです。けなげに頑張っているのですから。
10点

すみません、訂正です:
誤:移動時に発生する光軸の上下ブレを補正する機能待ちです
正:移動時に発生する光軸の上下回転を補正する機能待ちです
上下のブレは補正できていますが、光軸の上下回転が補正できていません。
書込番号:11482848
1点

なんだか数字だけじゃありませんか?
具体的な動画での作品作りを考えますと、AFフレームの任意選択、マニュアル露出、
絞り・シャッタースピード・ISOぐらいはご自身で指定できないと作品作りにはむず
かしいようです。
また、レンズが18-55と24mmだけでは、ビデオ代替とは行きませんし、あくまでフル
オートで撮れる動画機能で、もっとも高解像度というだけだと思いますが?
書込番号:11483250
14点

>orangeさん
挙げられた機種の中ではGH1が一番だとおもいます。
理由は1280モードでセンサー出力60コマの動画を撮れるからです。
本体のみでステレオ録音できる点も良いです。
NEXの様な30コマではやはりビデオ映像というより、単なる動画機能レベルです。
せっかくのフルHDも台無しです。
書込番号:11483403
11点

常にSONY寄りな発言でSONYの社員ですか?と聞かれるほどの方が
>クールに判断しました。
とかおっしゃられても・・・
>小さな小さなカメラですから、いじめてもかわいそうです。けなげに頑張っているのですから。
とまで書かれてしまうと信憑性が薄いと言いますか何といいますか・・・
書込番号:11483467
13点

つーか、コンデジ並に小さな一眼です、って売ってるのにレンズ2つだけじゃみっともないし、コンデジ上がりの人をだまして商売してるみたいで恥ずかしいよね。
ってことは、過去スレで誰かが言ってたけど、ニコンもEマウントに参戦するのでは?
って気がしないでもないよね。
そうすれば、ニコンが一生懸命レンズを作るだろーからソニーのメンツも立つ。
NEX-5のシャッター音がニコンに似てるのも、ニコンがシャッターを供給してるから?
って気もしないでもないし。
書込番号:11483584
3点

>挙げられた機種の中ではGH1が一番だとおもいます。
>理由は1280モードでセンサー出力60コマの動画を撮れるからです。
1280×720 60PのAVCHD LightはどうもなんちゃってAVCHD見たいですね。
30フレームをダブらせて60フレームに水増ししてるとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11077667/
それならフルHD解像度の1920×1080 60iのほうが良いですね。
書込番号:11484307
3点

ちなみにプロが使っている5D2のフレームレートも30コマだそうです。
書込番号:11484458
3点

orangeさん いつも有用な情報ありがとうございます。
ところで、アクティブ手ぶれ補正についてですが、秋にでるレンズは、アクティブ補正が登載となっていますよね。
アクティブ手ぶれ補正は、ハンディカムとかHX5Vに搭載されていますが、上下左右の2軸補正だけのものと回転ブレも補正できる3軸補正のものがあります。
ただ、回転ブレを抑える機構は、上下左右の光学補正に電子補正を加えたものと聞いています。CX/XR550VやCX500/520V搭載のアクティブ手ぶれ補正は、回転ブレも抑える3軸補正ですが、HX5VやXR500/520Vに搭載されているものは、2軸補正です。
つまり、秋に発売されるアクティブ手ぶれ補正は光学補正だけで、回転ブレも補正できる3軸補正ができるのでしょうか?それとも、秋に発売されるNEXの後継機にボディー内にも補正がついて、それで、3軸補正になるのかその辺が、どうなるのでしょうね?
書込番号:11484478
3点

いやあ、NEX-5の吸引力はすごいですね。
他機種をひいきしている人たちをこんなにも集めている。 今までは、ソニーに見向きもしなかった客層が引きつけられている事になります。
NEX-5のここが良いなと言うスレよりも、ここが他社より悪いと言うスレに多くの票が集まっています。 悪いとことは来年に向けて改善してゆけば良いと思っています。
また、スペック的に劣るカメラになってしまった競合各社も来年に向けてNEX-5を超えるカメラを開発すれば良いだけです。
各社が切磋琢磨して良い小型カメラを育ててゆくことしか日本のカメラが生きる道は無いでしょう。 韓国などが低価格路線で追い上げようとしていますから。
それが開発できなかったら? その時は技術開発競争に落ちこぼれてゆくだけです。
私たちはこのような環境でカメラを楽しんでいるのですから。
そしてソニーには技術開発の先頭を切って進んでもらいたいと願います。 来年はさらに技術を進めてください。
それと、1920x1080の60iよりも1280x720の60pが良いと言う型もおられますが、これだけデジタルハイビジョンTV(1920x1080)が普及しているのに、今更低解像度の1280x720では疑問です。 60iと60pの差は、ブラウン管TVでは現れるでしょうが、液晶TVが2倍速や4倍速で補完してくれるので、実質的な差は少ないのかもしれません。
理想を求めれば1920x1080の60pになるのでしょうが、この規格は既に出来ているのでしょうか? AVCHDは1920x1080 60iまでだと思いましたが。
書込番号:11484521
6点

> NEXの様な30コマではやはりビデオ映像というより、単なる動画機能レベルです。
1080/30P(progressiveで30fps)は放送業務用カメラ、いわゆる、テレビカメラでも
使われているフレームレートであり、十分に実用に足るものです。
ちなみに、24fpsというのが、昔ながらのフィルムカメラのフレームレートで
制作分野(特に映画)では、このレートが好まれてたりします。
24Pの画をみて「ビデオ映像というより、単なる動画機能レベル」という人はいません^^。
といっても、手軽さが売りのコンスーマ機では
解像度よりフレームレートを優先すべき、という意見も理解できますし
720/60Pにも対応すればよかったのになあ、とも思います。
1080/30Pと720/60Pはデータ量は等しいので、やろうと思えばできたはず。
> 理想を求めれば1920x1080の60pになるのでしょうが、この規格は既に出来ているのでしょうか?
規格上、1080/60Pは存在します。
地上波TV放送は1080/60iですが、テレビ側では1080/60Pに対応してたりします。
いずれは、放送もビデオも、1080/60Pが一般的になるかもしれませんね。
その前に、3Dだ、スーパーハイビジョンだー、で脱線していきそうですが...^^
書込番号:11484902
1点

余生はタイでさん
>ちなみにプロが使っている5D2のフレームレートも30コマだそうです。
ところがビットレートが全然違うんだよね。
ソニーは出し渋り。
だから、むしろ画質でいうなら、ニコンの次ぎの動画に期待したい。
書込番号:11484997
2点

AVCHDの規格は1920x1080 60iまでです。ハナソニックがビデオカメラで1920x1080 60Pを一機種発売していますが完全な独自規格です。記録するデーターの量が増える割にはメリットが少なく?閉じた規格になっています。最近発売されたハナソニックの新型ビデオにはこの規格は載せていません。普及させるつもりならば載せるべきです。一貫性がありません。今のところ他メーカーは無視しています。9月発表予定のビデオカメラタイプのα(NEX)や次期ハンディカムに採用されるがどうかで普及するかしないかが明らかになるでしょう。ビデオカメラで圧倒的なシェアを持っているソニー次第となる可能性が高いと思います。
書込番号:11485333
2点

ビデオカメラも出しているメーカーは
動画機能をどこまで積むかで悩んでいるでしょうね。
自社製品同士で潰しあいが起きると洒落にならないですから。
できれば、ビデオカメラも一眼カメラも両方
買って欲しいと思っているでしょうし。
書込番号:11485346
2点

そのうち値段という位置づけが・・・・・。
書込番号:11485370
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

逆ですね。
より大口径(F値の数字が小さい)になればなるほどレンズは大きく重くなります、一般的に。
より詳しい解説は後続の先生方がしてくれると思います^^;
私にも勉強させてください。よろしくお願いします。
書込番号:11476999
0点

大口径化して諸収差を放置して良いなら可能かもしれませんが、
そんなレンズは売れないでしょうね^^;
ただ明るいレンズになるだけでなく、より描写力を高めたレンズに
するのが普通ですから、
大口径=大きく重い=高価 というのが一般的イメージです。
パナ20mmなどは例外的ではないですか?
書込番号:11477027
1点

キヤノンユーザーですが24mmのf2.8とf1.4を使っています。
重さも厚さ?も1.4のほうが倍くらい大きいです。1.4の重さは650gくらいです。価格は6倍くらいします。 (^_^)/~
書込番号:11477132
2点

焦点距離35mmというのはレンズの中心から受光面までが35mmということ。想像して見て下さい。
書込番号:11477428
0点

レンズ設計の知識は皆無ですが、一応私も理系のハシクレのつもりなので、独断の解釈おば。
レンズの光学系を仮にガラス球1枚(樹脂玉でも良いんですが、笑)で作るとした場合、
そのガラス玉と撮像面までの実際の距離が、文字どおり、そのレンズの焦点距離になります。
で、その1枚のガラス玉を複数枚にして、その文字どおりの焦点距離の光学系を設計するのが、
一番ムリなく無駄なく設計出来るのだろうと勝手に解釈しています。
従来からの35mm一眼レフのマウントの場合、焦点距離50mmぐらいのレンズがそれに当たるようです。
これらのマウントではどのメーカーにも、焦点距離50mmぐらいにコンパクトで安く明るいレンズがあります。
今調べてみたら以前からあるパンケーキレンズも、焦点距離は 45mmとか40mmでした。
αのフランジバックを調べてみたら次のとおり。
αAマウント=44.5mm
αEマウント=18mm
これからすると、Eマウントでは 20mm〜24mm(換算30mm〜36mm)ぐらいの焦点距離のレンズが
一番コンパクトに出来そうに思います。
あ、ミラーレスなので、フランジ面よりもずっと中まで後ろ玉を入れられそうですね。
ということは、16mm〜24mm(換算24mm〜36mm)ぐらいといったところでしょうか。
余談ですがレンズの明るさについて。
おおざっぱに言って『明るいレンズにするほど太くなり、長さには影響しない』と、これも私の勝手な解釈。
ただ、画質を維持してムリに明るくするにはレンズ枚数が増え、標準レンズや広角では、
そのぶん余計に長くなることになります。
以上、F2なら、16mm〜24mm(換算24mm〜36mm)ぐらいが一番薄くなる可能性があると思います。
F1.4も期待してよさそうに思います。
詳しい方、ご指摘や詳説、よろしくお願いします。
書込番号:11477472
4点

>焦点距離35mmというのはレンズの中心から受光面までが35mmということ。
これは必ずしも、正しくはないですね。
正しくは主点(後方主点)〜センサー面(受光面)です。
理想レンズ(薄い両面球面の1枚レンズ)の場合は、前方主点=後方主点=レンズの中心となりますが…。
書込番号:11477493
1点

3rd PartyからライカMマウントアダプターの発売が予定されています。
アダプターの厚みはフランジバックの差から1cm未満だと思いますが例えばフォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PIIなら厚みは23mmしかありません。ですからアダプターと合わせても3cmちょっとだと思います。
35mmに関しては大きく重いですがNOKTON 35mm F1.2があってαマウントレンズでは実現できなかった明るいレンズも使えます。
これらは全てMFのみですが、個性的なレンズが多くて面白いと思います。
書込番号:11477731
1点

ちなみに35mm F2だとCarl Zeiss C Biogon T*2.8/35 ZMがありマウント面から43.3mmです。アダプターと合わせ5cm強ですね。
それからSummicron-M 35mm F2 ASPH.もありますし。
書込番号:11477754
0点

F2くらいならできるだろうね。
m4/3のパナ20mmF1.7(換算40mm)ベースにすればF1.7も可だ。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
これをね、レンズ部だけ1.3倍拡大コピーすれば良いんだよ。
レンズ径方向はたかが知れてるね。
長さ方向は例えば先端-フランジ迄の長さは22.5mm⇒30mmと+8mmだが、
フランジの後ろ方向には焦点距離分が20mmが26mmに6mm伸びるとして、
合計14mmレンズ先端が前に伸びる。
カメラサイズ的には厚さ47mmが61mmとE-P1、GF-1クラスになる程度。
はい、
20mmx1.3=APS-Cで26mm(135換算は同じ40mm相当)F1.7
の出来上がり―。
これパナが出せば、アダプターで使えるNEX5も安泰だ。
書込番号:11478314
0点

皆さん、レスどうもありがとうございます。
>以上、F2なら、16mm〜24mm(換算24mm〜36mm)ぐらいが一番薄くなる可能性があると思います。F1.4も期待してよさそうに思います。
24mmの薄いレンズをぜひ期待したいと思っています。少々太くてもかまいません。NEX-5のデザインでは、なぜか薄くて太いレンズに合いそうに見えます。
書込番号:11478323
1点

おっと、20mmはもう少し厚いな、
長さ方向は例えば先端-フランジ迄の長さは25.5mm⇒33.8mmと+8mmだが、
フランジの後ろ方向には焦点距離分が20mmが26mmに6mm伸びるとして、
合計14mmレンズ先端が前に伸びる。
カメラサイズ的には厚さ47mmが61mmとE-P1、GF-1クラスになる程度。
サイズはこんなもんで充分だと思うよ。
問題は精度をm4/3の要求精度のままで作れるかどうか。
書込番号:11478365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





