α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2010年6月10日 13:42 |
![]() |
23 | 10 | 2010年6月12日 01:13 |
![]() |
188 | 25 | 2010年7月1日 18:21 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月13日 22:12 |
![]() |
11 | 7 | 2010年6月9日 15:39 |
![]() |
35 | 29 | 2010年6月26日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

ふくろう10代目さん
マウントが同じであれば、何らかの制限がでる場合もありますが、他社のレンズを使うことができます。
ただし、この「マウントが同じ」というのは現在のデジタル一眼系のマウントは固定するためのバヨネットマウントと機械的寸法及び、取り付けの為のロックピンの位置、形状だけでなく
レンズをボディが通信するための電気信号(給電、信号ラインなど)の配列、電気的特性、制御信号が合致することを意味すると考えるべきかと思います。
現時点ソニーEマウントに対し、一般的なレンズベンダー(タムロン、シグマ、トキナー)は製品開発を公式には表面しておりませんので、AFや絞り制御を含む撮影は当面ソニーEマウントの3本(1本は未発売)のみとなります。
またソニー純正のAマウントアダプターを使えば、ソニー(ミノルタ時代含む)のαレンズ。
さらに前記レンズベンダーのα用レンズは「AFが現時点できませんが」絞り制御を行って使うことができます。
またEマウントについては宮本製作所がマウントアダプタを開発すると表明してますので
いずれMマウントや、他のマウントのレンズを「装着する」ことは可能かと思います。
この場合、NEX側はレンズを無視する設定とし、絞り、ピントはレンズ側で何らかの方法で調整することになります。
書込番号:11475988
8点

へい、使えやす。
ちなみに、マウントの変換アダプター、なんてえのも世に出ておりやすんで、それを使うとマウントが同じじゃなくても使えたりしやすが、いろいろと制約がある場合もございやす。
そこら辺の細けぇ話は、きっとこの後においでになるであろう、もっと親切な御客人方の回答をお待ちくださいやし。
ごめんなすって。
書込番号:11475995
1点

おっと、半歩の差ですでに御師匠さんが到着なさっておりやした。 失礼をば。
書込番号:11476001
1点

厦門人 様
こんなにも詳しく説明して下さってありがとうございます。
powshots 様
解りやすい説明でした。ありがとうございます。
書込番号:11476038
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-5を先日Sony Styleで予約しています。
そもそもSony Styleを覗いたのは、株主優待のAV機器15%引きクーポンをサイトに登録するためで、NEX-5自体については全くノーマークでした。しかしサイトでNEX-5を見た時、カジュアルに扱える一方で、一眼レフ的な効果を得られるというコンセプトに非常に魅力を感じ、思わず発注してしまいました(^^;;
しかし現在は発注を取り消すかどうか、とてもに迷ってます。その理由は、各種サイトに掲載され始めている作例の画質がバラバラで、いったい何が本当なのかわからない状態に陥っているからです。
悪いと感じる例では、たとえば緑に包まれる山の風景がありました。等倍で見ると木々の葉が溶けたように見え、縮小版を見てもまるでピンぼけ写真のように見えるものがかなりの数あります。また、背景のぼけ部分のグラデーションが、言葉では説明しにくいのですが、ムラがあり汚いように見えるものが散見されました。また、中にはビデオカメラの動画から切り出したような、輪郭くっきり周辺ふんわりな絵も見かけました。
良い例の場合は、解像感や背景のぼけ方に違和感を感じず、写りもシャープです。
撮影する方の技量の違いなのかもしれませんが、それなりに有名で信用が置けそうなサイト(例:製品レビューサイトや某カメラチェーンの製品紹介ページなど)でも、好みでない写真が多く掲載されています。印象としては、半々の割合で、好みでない絵を見かけます。果たしてこのカメラを買っても、後悔しないでしょうか?
ちなみに私はカメラを趣味としている訳ではなく、ライトユーザーです。これまでに所有したことのあるカメラは、Nikon COOLPIX 100, EOS Kiss デジタル N, DMC-LX3(現在メインで使用中)です。EOS Kiss デジタル Nは重くてかさばるため、ほとんど使用していませんが、同程度の画質が得られれば大満足です。
なお、私が参照した作例サイトは数も多いですし、作例自体を議論したくないため、参照URL等は掲載しません。
虫のいいお願いかもしれませんが、先人の方々のアドバイスを頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
2点

>各種サイトに掲載され始めている作例の画質がバラバラで、いったい何が本当なのかわからない
全部本当なんじゃないの?
うまい人がうまいシーンで撮ればうまく撮れるってことでしょ? そして、逆もまた、然り。
第一、「画質」なんて不確定要素のカタマリなんだから、ばらついて見えて当然だよ。
あとは、そのばらつきが、チョーイイ! 〜 チョーワルイ! の間で、どのくらいの幅で、どこら辺に位置しているか、ってな話だと思うんだけどね。
そして、本機種の立ち位置(傾向)が見えてきた時点で、他機種のそれとの比較でしょ。その上で、どの機種の傾向が自分のスタイルに合いそうか?ってことだと思うけど。
要は、そのばらつきの中から傾向を見出し、そしてその傾向が自分の撮影スタイルや好みにあっているかどうか、ってことなんじゃないのかな。
今、迷宮にはまりこんでるってことは、絵はみえてても傾向はみえてないか、もしくは自分の求めてるものが自分でわかっていない、ってことだと思うな。
ま、本機種の画像はまだまだ限られてるからサンプリングは難しいとは思うし、なんだか後押ししてもらいたそうなところで突き離しちゃって申し訳ないんだけど、まずは自分自身がNEXに何を求めているのか?、という主観、そして、ばらつきの中から画質の良し悪しではなく傾向を分析する客観、この2つが大事だと思う。
悩むのも楽しみのひとつ! お互いガンバロー!!
書込番号:11475985
8点

心配で発注取消可能なら、一旦やめたほうがいいと思います。
後日、画質に納得できてから購入すればいいのではないでしょうか。
書込番号:11476079
2点

>しかし現在は発注を取り消すかどうか、とてもに迷ってます。その理由は、各種サイトに掲載され始めている作例の画質がバラバラで、いったい何が本当なのかわからない状態に陥っているからです。
悪いと感じる例では、たとえば緑に包まれる山の風景がありました。等倍で見ると木々の葉が溶けたように見え、縮小版を見てもまるでピンぼけ写真のように見えるものがかなりの数あります。また、背景のぼけ部分のグラデーションが、言葉では説明しにくいのですが、ムラがあり汚いように見えるものが散見されました。また、中にはビデオカメラの動画から切り出したような、輪郭くっきり周辺ふんわりな絵も見かけました。
良い例の場合は、解像感や背景のぼけ方に違和感を感じず、写りもシャープです。
解像力が低いのは、
1.16mmでは設計変更前の試作レンズでの作例が多いから。
2.逆光や単色の人工物、特に白や灰色では縁に色収差が出るから
3.つまり16mmの製造バラツキがあるから(公表MTFではすごいレンズ)
4.手振れ補正がついてないから(技量)
と思われ、
今は1.2.から3.4.になりつつある時期かな。
もし16mm付きかダブルレンズキット発注なら、
当たりレンズかハズレか人柱になってくだされ。
レンズのSerialNumber付きでアップしてもらうと大変参考になります。
(いつ本来のMTFの16mmがタイ工場から出荷されるか)
というか、痩せても枯れても14MpAPS-Cなので、
画質はコンデジでは相手にならないでしょうし、
KissDigiよりはセンサーが新しい分期待できるでしょう。
書込番号:11476339
2点

スレ主様
>>これまでに所有したことのあるカメラは、Nikon COOLPIX 100, EOS Kiss デジタル N, DMC-LX3(現在メインで使用中)です。
これらのカメラよりは良い写真が撮れます。 カメラ自体は良い出来なので心配いりません。
あとは取る人の腕しだいです。
NEX-5のカメラ部分はα550です(AF方式だけがちがいますが、後は同じ)。其れにHDRやスイングパノラマを追加したものです。
新機能も含めて、私は安心して使っています。
書込番号:11476347
2点

こんにちは、イスアさん
いろんなサイトは見てこられたかとおもいますが、
RAWデーターを弄ってみると言うのはどうでしょ?
ご存知のサイトだったらすいません、
パート1、パート2共。下へスクロールすると
RAW+JPEG撮りされた画像があります、
RAWデータは、ダウンロードできるようになってます、
自分で確かめるのが、一番だとおもいますよ。
パート1
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=slr_review&no=166
パート2
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=slr_review&page=1&divpage=1&ss=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=167
書込番号:11476371
0点

簡単にかきこんじゃいましたけど、
RAWを扱えない環境でしたら、
余計なことしてしまいました
すいません。
書込番号:11476393
0点

私もカメラ自体の出来はそんなに悪くないと思っています。ただ多くの方が指摘しているように、NEXの純正レンズ2本の出来が悪いのでは。
http://kakaku.com/item/K0000109868/picture/
ここでのNEX-5の口コミ数は非常に多いのですが、純正レンズでの投稿写真はなぜか非常に少ないと思います。
NEXの純正レンズを使いこなし、それなりにNEXの純正レンズの悪い評価を覆すようなサンプルが出てくれば、NEXの画質の評価も上がってくると思います。
どんなカメラを買う時でも同じですが、画質に納得できてから購入すればいいのではないかと思っています。
書込番号:11476740
4点

純正レンズの出来が悪いとは私は思っていません。
1855の方はキットレンズとして十分な能力に感じますし、
16mmの方も価格やパンケーキという性質を考慮すると
標準的な水準ではあると思います。
作例も写真共有サイトを複数見ておりますが、ほとんどは
両キットレンズで撮影されています。当然、日々その枚数も
増加しています。
マウントアダプタを利用して、すでに実績のある良レンズでの
作品は、キットレンズの描写を上回ると感じられるものが
あるのはもちろんですが。
ただ、購入して後悔するかどうかは機材そのものの性能云々よりも
購入者の心構えや利用方法の方が大きく左右しそうに思います。
迷われているのであれば、可能であるならいったん白紙もアリですよね。
このカメラは万人向けではなく、とてもターゲットがハッキリした
製品ですし。なにより生まれたてですから、しばらく見守ってもよいかも^^
書込番号:11476857
2点

皆様
私の質問にたくさんのコメントを頂きまして、大変ありがとう
ございました。
今日、大阪梅田のヨドバシカメラに実機と作例を見に行ってきました。
実物を見ると、本当にコンパクトで魅力的なカメラですね。ただ、い
ろいろ考えた末、NEXはキャンセルすることにしました。良い悪いでは
なく、やはり得られる画像が何となく好きになれない。言葉では説明
できませんが、そう感じてしまうからです。
ただ、ヨドバシに足を運んで一つ収穫がありました。同じような
コンパクトなカメラで、オリンパスから出ているPENという機種が
とても気に入りました。作例を見ると、何と言うか、とても透明感
があって、場の雰囲気が感じられるように思ったからです。
NEXの名誉のために付け加えておきますと、撮像素子の面積が広い
NEXの方がノイズにも強く、画質の善し悪しという意味では、NEXの
方が勝っているのではないかとの、店員さんのコメントでした。
確かに拡大した画像を見ると、PENにはノイズが見えたりするもの
が散見されるのですが、あまりイヤな感じを受けません。定量的
な性能と、好き嫌いは必ずしも一致しない。難しく考えず、作例
を見て気に入った写真が撮れる方を選べばいいと思いました。
そういう意味では、今回はよく調べずに衝動買いしてしまったのが
イマイチと反省です。
皆様、とても参考になるご意見を頂き、感謝します。
おかげで自分に合ったカメラが選べそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11483886
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
先日カメラマンの買ったのを触った時の感想。
パンケーキ最悪。格好だけでフォーカスがない。
(単焦点なのにフォーカス感はズームに負けてます)
ズームも良いところが見当たらない。。。
ツアイスを付けた作例は納得の絵。
ということはボディーの性能は良い。
APS-Cなりの絵は出している。
ツアイスの(単焦点とズーム)が
(ボディーの性格上オートフォーカスで)出るまで待ち。
カメラマンとの話。
レンズはオモチャ以下。
レンズ待ちで正解。
ボディーがいいのにもったいない。
みなさんの感想をお聞かせください。
13点

パンケーキレンズって画質優先でしたっけ?
コンパクト優先でそこそこ写るレンズがパンケーキレンズだと思ってました^^
書込番号:11473025
21点

買う前に分かって良かったですね。そのカメラマンの方は買う前になぜチェック
しなかったのでしょうか。不思議です、オモチャ以下のものを見抜けなかったのは。
そこまで分かっているのにどうして他の方の感想が必要ですか。
書込番号:11473026
24点

>スカイカフェさん
もちろんパンケーキレンズは画質優先ではありませんが、
テッサーのそれとは雲泥の差だったので。。。期待し過ぎました。
>Luv My Lifeさん
ipadを衝動買いするのと同じ様に買ったそうです。
レンズが出るまで待てなければさっさと売ると言ってました。
それを狙ってます(笑)
感想を問うたのは、
一眼の画質を理解している方が購入を考えている場合は、
その辺(レンズ性能)をチェックされないで購入すると。。。
レンズへの期待も大きかっただけに裏切られた感も大きいとうか。。。
書込番号:11473055
5点

s164sさん、ちょっとよくわからなかったのですがテッサーの"それ"とは何を意味するのでしょうか?
ツァイスレンズを希望されているのでしたらソニーはPMAでの発表後にツァイスとの契約も視野に入れていると言ってましたよね。でもNEXにはテッサーは持ってこないと思いますが。
パンケーキレンズとは、
【ウィキペディア】
>レンズの全長がパンケーキのように薄く軽いレンズをいう。
>ボディに装着しても通常のレンズのようにかさばらないので、バッグへの収納が容易になり、スナップショット用として使われる。
>光学系は主にテッサー型を使用していることが多いがダブルガウス型を採用する製品もある。
となっています。
【はてなキーワード】
>レンズ単体で外径に比べて極端に長さが短い、薄いパンケーキのような形状をしているカメラ交換レンズを示す通称。
>カメラボディに装着した際には、あたかもボディキャップのような外観となる。
>携帯性は良いが、焦点合わせのヘリコイドリングや絞りリングの幅は狭く、操作性はあまり良いとは言えない。
となっています。
もちろんパンケーキで写りが極上なのは私も希望しますが、
価格帯とコンパクト性と写り全てをパンケーキに求めると、今後カメラメーカは大変だと思いますよ。
まぁGレンズやツァイスレンズには期待はしますけどね。
書込番号:11473114
9点

s164sさん
手持ちのパンケーキレンズとフォカースリングの滑らかさ チェックしてみましたが
オリンパスマイクロズイコー17mmF2.8、パナソニック20mmF1.7 の両マイクロフォーサーズ用パンケーキレンズに対しては、フォーカスリングを回すトルクは少し重い感じです。
回していって、トルクの変動もなく、しっとりした感じはします。
それと、 3本のレンズに共通してるのが、距離指標が無い!
つまりスナップで「このあたり?」と目測して置きピンとかやりにくい。
フォーカスリングは単なる電気エンコーダーなんですかね?
このあたりSEL16F28はどうなってるのかは判りませんけど。
ペンタックスDA40mmF2.8
ペンタックスは機械的に内部AF機構とつながってる(クラッチといいますか)ため
少々動き出しに癖があります。しかいながら、その感じは悪くなく
手で直接ピンをあわせてるという感じも伝わってきます。
また、距離指標がありますので、目測でピンあわせとか昔ながらのやり方できます
パンケーキではない?ですが、フォクトレンダーの35mmF1.2をマウントアダプタかませてマイクロフォーサーズで使ってます。
こちらはフォーカスリングはしっとりとした良い感じです。
マイクロフォーサーズの2機種と比較してもレンズの作り(写りという意味ではありませんよ)は悪くないかと思います。
SEL1855の方は、あまり使ってない=出番が今のところ少ないのでコメントは差し控えておきます。
ちなみに、SEL16F28の写りは気に入りました。
ポートレートでデフォルメした撮影に24mm相当のレンズをN、C、Sで使いますが
正統派というかきっちり写るN、CやSのSAL1635Zと異なった写り。
開放付近では適度に周辺が落ちてくれるので、携帯で撮った雰囲気の写りを演出しやすいですし
絞りをF4.5からF8あたりに押さえて構図調整すれば、線が太い感じはのこりますがきっちりした雰囲気もでてくる。
フレキシブルAFとあわせてSEL16F28との組み合わせは利便性も高く、コンパクトで遊び感覚で撮影できる面白いカメラと思っております。
スレ主さんがなっとくできるような機種が、ソニー含め出てくると良いですね。
Eマウント単玉、少々大きくても開放からしっかりした写りのレンズでてきてくれれば大歓迎です。
書込番号:11473182
19点

ボディがいいのにとかゴチャゴチャ言ってないで
レンズ売っちゃえばいいじゃない。
オモチャ以下だと思うものをわざわざ文句たれながら
使う必要は無いんじゃない?
書込番号:11473209
19点

>スカイカフェさん
テッサーの「それ」は以前CONTAX(135)で使っていた
45mmF2.8の「写り」のことです。
マウントアダプターでEOSデジタルにも使用していましたが
(要レンズ加工)切れがあったので好きでした。
ご存知かもしれませんが「EOS 」「テッサー45mmF2.8]で
ググって頂けると皆さんの良い作品があると思います。
ミラーレスの性格上(メインはコンデジ買い替え層)
価格は出来るでけ押さえたいでしょうから、
キットレンズの性能を上げきるのは難しいのは理解できるのですが、
できればもう少し高額になっても構わなかったので性能を上げて欲しかった、
というところです。
ツァイスが大好物!というわけではありませんが、
以前所有していたことがあったのでつい「パンケーキ」という
名に反応してしまった次第です。
書込番号:11473219
3点

s164sさん
率直な意見を書いて頂いて有り難うございます。
ネガキャンは論外ですが、それぞれのバックグラウンドや趣向の違う人達がどんな印象を持ったのか聞くのは非常に参考になります。
ちらほら出てきた作例(キットレンズ)を見てもどうも踏み切れなかった私ですが、
>ということはボディーの性能は良い。
>APS-Cなりの絵は出している。
これでNEX5を買おうという決断が出来そうです。
有り難うございます。
書込番号:11473383
5点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110070.K0000110071
この値段ですから、ツァイスと比べてはかわいそうかもしれませんね。
書込番号:11473445
3点

皆さま
決してネガキャンではありませんので。。。
冒頭に少々過激な表現があった事をお詫びいたします。
かく言う私も購入予定者ですので
お手柔らかにお願いいたします。。。
>じじかめさん
確かにレンズは価格からすると妥当ですね。
期待が大きすぎました。。。
欲を言えば単焦点はもう少し。。。
>dabo_goldcoastさん
そうおしゃっていただけてホント助かります。。。
書込番号:11473484
0点

ん〜
・本体サイズ
・本体機能
・16mmでパン
そのようなスペックを総体的に考慮しますと、お値段以上の画質だと感じます。
というか
特にNEX3の場合は玩具並みのお値段ですしww驚愕のコストパフォ-マンスだと思いますよ。
NEX3のパンキットって一眼レフ用の広角レンズより安くて小さいんですから。
まぁ
その玩具さえ買えない寂しいお財布なんですけどねww
書込番号:11473514
6点


不思議(?)なもので、発売される前のサンプル流出段階では16mmの評判は
「大丈夫か?」と心配すらされる状況でしたが、実際に発売され皆さんの
作例が出揃い始め、また感想などお聞きするにいたり、ずいぶん状況が
変わってきたように思います。
この板でも積極的に作例や感想を公開してくれる方々のおかげで、私も
「16mm十分イケるじゃない」と安堵したクチです^^ 24mm相当の画角で
手ごろなものが欲しいと思っていましたから。
意外に一眼レフユーザー層からも支持されるかもしれませんね。
私はEVF搭載と噂される次機種が待ち遠しいですが^^;
書込番号:11474539
7点

スレ主さんの
>決してネガキャンではありませんので。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11470864/
皆さんフルサイズの話をしているのにいきなりNEXのレンズは最悪って書き込むのは
ネガキャンではない?
お使いのEOS 5D Mark II から比べるとレンズ付で3台ほど買えるおもちゃですから。
書込番号:11474592
8点

>決してネガキャンではありませんので。。。
>冒頭に少々過激な表現があった事をお詫びいたします。
て言っている割には、同じ時間帯で他のスレにも同じような内容を書いていますね。
ネガキャンでなければ言葉は、選んで書いたほうが良いですね。
私も、人のこといえませんが(笑)。
ミラーレスのレンズに期待しすぎたのではないでしょうか?
その辺は、主観が入りますので・・・
書込番号:11474643
8点

なんだネガキャンかよ…。
マジメに対応して、なんかガッカリです…。
書込番号:11474664
9点

パナのGF1が売れた理由の一つには、Mフォーサーズ初期に出した単焦点(パンケーキ)がコンパクトでありながらなかなかの写りであったことが大きいと感じています。
私もNEXの購入を考えていますが、今のレンズ構成では購入を見送ると思います。
標準域の写りのいい単焦点のレンズの登場を期待して待ちたいと思います。
書込番号:11474847
4点

20mmは なかなか良い ではなく、
マイクロニッコール60mmでも解像力でかなわない神レンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/#10812300
それでも現実に定価5万円で出ているわけで、
SONYでもできないことは無いと思いたい。
m4/3のGF1出すにあたってそれだけ配慮したということで、
SONYでもNEX7では配慮できると思いたい。
もしできなければ技術力があろうが、経営資源があろうが、
デジ1作りではダメメーカーと言うことになる。
書込番号:11474934
4点

スレ主さん
同感です。カメラ本体は、α550同等のはずなのに、なぜかどのサンプルも立体感のない写り・・新しいカタログに同梱のサンプル冊子や、量販店のソニー公認のサンプルファイルも、「これ・・本当にソニーが許可したの??」と、個人的には思いました。
すぐにでも買うつもりだったのが、今慎重モードに。
それではレンズのせいなのか??と、ちょうど思ってたところでした。
レンズのせいでまだよかった。しばらくはコシナレンズで遊ぶとしましょう。
やはり、発売当初から、一本は、しっかりしたレンズを用意するべきでしたね。
それさえあれば、新しいブランドイメージを確立できる素晴らしいチャンスだったのに。
残念。ちょっとケチがついてしまったようですね。
今後レンズに期待!!
書込番号:11474957
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
はじめまして
NEXをご購入の方に質問させてください。
付属品の標準のショルダーストラップの長さはいくらぐらいなのでしょうか?
オプションで用意されているものは 85cm〜90cmと記載されておりますが
同じ長さなのでしょうか?
NEXを購入しようと考えておりますが、
斜めがけで使用したく、付属品でも可能なのか教えていただきたく
よろしくお願いいたします。
1点

85〜90cmでもタスキ掛けはできますけど、かなり窮屈になると思います。
付属のストラップもこの長さだと思いますけど、タスキ掛けするならロングタイプの
ショルダーストラップの方がいいです。汎用のショルダーストラップでもいい製品は
たくさん出ていますので、メーカー純正にこだわることはないと思います。
書込番号:11472059
2点

HD素材さん
レスありがとうございます。
なるほど、そうですね
自分は体が大きい方なので、 なおさら窮屈になるかもしれないですね。
あわてず、ゆっくりカメラ屋さんでもめぐって 気に行った1本を探してみたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:11473922
0点

標準ストラップで約103cm、オプションのSTP-XH1が約130cmらしいです。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-06-10-3
書込番号:11480981
0点

ゼンモンドーさん
レスありがとうございます
週末 カメラ店に行って
ハクバのショルダーストラップを購入しました
135cmの製品です
店頭で実際に自分の体に合わせて選びました
ありがとうございます。
書込番号:11492405
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
マウントアダプターの時、
AFは今の所不可、AEは動作するという仕様のようですが、
Xiズームのパワーズームは動作しているでしょうか?
もともとボディーから駆動している訳で無く電気接点さえあれば
動作するように思うのですが実際にはどうなってるのでしょうか。
2点

ズームができてもフォーカスができないのでは?
xiズームのフォーカスは本体モーターではなかったでしょうか?
書込番号:11471298
1点

フォーカスは少なくともMF可能な物あります(できないのもあったと思います)
動作音はうるさいですけど、動けばちょっと面白いかもと思ったのですが。
インテリジェントAF(ゼロタイムオートの復刻?)があるのだから
案外オートスタンバイズームも動いたりして。。。
書込番号:11471390
2点

動画ではどう動作するのでしょうかね?私も是非見たい、人柱求めます。
どなたかチャレンジャーさん、これを見たら是非是非よろしくお願い致します!
書込番号:11471423
2点

ここの下の方にxiの互換性について書かれてますが全て「X」になってますね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_nex5.html
マウントアダプター経由でも何一つ動かないという意味なのかもしれませんが、
パワーズーム、パワーフォーカスに電力を送る接点自体が存在しないので、
恐らく動作は不可能なんじゃないでしょうか。
個人的には動いたら面白いな〜とは思ってました。
書込番号:11471867
3点

このようなページがあったのですね。ありがとうございます。
電気接点はアダプターの写真にあるように見えるのですがこれは通電してないのでしょうか?
公式には駄目っぽいですが、動いてもパワーズームが動いても他にダメな要素があるとXをつ
けるかもしれない様な気もします。
xiズームは大抵、数千円以内で手に入るから誰か試さないかな。電気が通ってなければ試す
までもないですが。
ところでこの表、STFも「動画撮影中、絞りは固定されます。」になってるけどマニュアル
絞りでは絞りの情報がボディに行かないという意味だろうか?
書込番号:11472053
0点

28−105Xiをつけてみました。
が、ウンともスンとも言いませんでした(笑)
書込番号:11472973
1点

さぼりま様
動きませんでしたか。残念です。テストありがとうございました。
一応AFが可能になった後に期待。。。
書込番号:11473155
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
今、猛烈にNEX−5とパナソニックのGF−1のどっちを買おうか迷っています。
カメラ初心者なので色々な面でどっちが良いか教えて頂ければ幸いです。
ではよろしくお願いします。
1点

どんな写真を撮りたいのですか?
NEX−5は今のところ使えるレンズが2本しかないんですよねwww
書込番号:11469365
1点

jimihen7さん
早速のお返事まことに有難う御座います。
正直どんな写真を撮りたいと言うものも無く・・・あくまでも一般的な写真になります。
また、レンズはマウントアダプターをつかえばどんなメーカーのものでも使えるわけではないのでしょうか?
初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:11469411
0点

>正直どんな写真を撮りたいと言うものも無く・・・あくまでも一般的な写真になります。
そのような条件でしたら、カメラ屋か家電量販店に行ってNEX-5とGF-1を実際に操作して
使いやすい方を購入したらいいと思います。カメラ初心者でも、操作した感触でその機種が
自分に合うかどうかはわかると思いますので。
書込番号:11469539
1点

はじめまして、こんばんは。
もしアナタがフィルム時代を含めて今まで、いわゆるコンパクトとかバカチョン(最近聞いてないな)や、携帯カメラとかしか使ったことがなく、かつ旅行とかお出かけとかに使いたいというのであればどちらでもお好みを選んで正解です。
どっちでもいいという意味ではなくて、まさにyasugmiさんのような方のために作られたカメラですのでね。
レンズの話になるとパナ機が俄然有利(オリンパスもほぼ同じ)ですが、アダプター使って他のレンズを装着したならば、今度はそれはマニアとか好き者のおもちゃに変わってしまうのですな。
けっして簡単なモノではないのですが、素晴らしく面白く奥深く、もしハマったなら取り返しつかない事態の発生もあり得ます。
よって興味本位でもちょっと遊びたい気持ちがあれば、パナ(とオリ)ですね。
※一応まじめに補足
パナとオリのマイクロ4/3機は、レンズのマウントアダプターを装着すれば、それこそ戦前のレンズからスポーツ中継の片隅に映るような大砲級のレンズまで付いてしまいます。
ただしそれはあくまでも「付く」だけであって、便利に使えるということではありません。
たいがいがオートフォーカス使えなかったり、それなりのスキルは当然要求されます。
いろいろ使えることに興味がおありでしたら、立ち読みでもいいから(できれば買ってね)本屋さんに行ってみてください。
そこまででないならば、実際に触ってフィーリングの合う物をを選択なさってください。
書込番号:11469555
1点

>また、レンズはマウントアダプターをつかえばどんなメーカーのものでも使えるわけではないのでしょうか?
そのアダプタもNEXだとまだ発売予告だけですね〜。
アダプタ遊びが前提なら、今なら、どちらもやめてオリンパスのE-P1/2がベストですよ。
超オールドレンズでも手振れ補正つきで使えて、電子水準器もあります。
E-P2だとさらに、見やすい電子ビューファインダー(電子水準器常時表示有り)で、ファインダーでありながら部分拡大表示も可能ですね。
どうせオールドレンズをMFなら、高速ランダム移動体を狙うとも思えないですしね。
普段はパナの20/1.7付けてバシバシスナップ撮影、たまにはアダプタにかえてオールドレンズでスナップ撮影、こんな方向にはオリがお勧めです♪
書込番号:11469603
2点

>猛烈にNEX−5とパナソニックのGF−1のどっちを買おうか迷っています
今からですとNEX−5が良いと思います。
マイクロフォーサーズの利点であった小型化が・・・・・
※画(高感度も含め)は受光面積の大きいNEX−5が有利と思います。
書込番号:11469607
1点

背面モニターが綺麗で見やすくてチルト可動式で動くNEXをオススメしま〜す。
さっきNEX届いたのですが液晶モニターの便利さに感動しました。
書込番号:11469656
1点

つーか、俺も便乗して質問させてもらうと、
NEX-5+純正マウントアダプター+シグマのAマウントの30mmF1.4
で、顔認識、オートフォーカス、DMF等、純正と同じ様に扱えるのでしょうか?
書込番号:11469659
0点

簡単綺麗に撮りたいならNEX。
こって綺麗に撮りたいならGF1。
さらにこって撮りたいなら本格的な一眼レフカメラ。
書込番号:11469711
2点

>今、猛烈にNEX−5とパナソニックのGF−1のどっちを買おうか迷っています。<
猛烈に欲しくなった理由を逆に突き詰めるとどっちかに決まるかも^o^/。
例えば、友達がGF1使っているのを見て「へ〜、コンデジよりちょっと大きいぐらいなのに撮れる写真が凄く綺麗だな〜」って前から関心があって、「でも友達のと一緒のは嫌だな」って思っていたらちょうどソニーからNEXが発売されて、「おっこっちも凄そうだな、こっちの方が良いかな」ってことで価格.comに聞いてみよってことなら、友達のと違う最新のNEXで決まりですね^o^/。
マウントアダプターは昔のフィルム一眼レフなどで使っていたレンズを所有している人が使うのが本義で、そういうレンズ資産(?)が無い人が、AFが効かず絞りも開放でしか使えないレンズをわざわざ買ってまで使うことはないですから*_*;。
書込番号:11470341
1点

設定が豊富で操作感,質感優先ならGF1。レンズ性能もこちらのほうが上!
ただただ簡単にスマートに使いたいのならNEX。
動画は両方についてます。Panaもフルハイビジョンではないですが凄く綺麗です。
Panaの換えレンズもそうそうは多くないですよ。
あっても高いし。
書込番号:11470379
0点

変則回答1、凝り症の場合。
GF-1でしょう。
20mmF1.7付きで5万円前後だからカメラは約2万円でしかない。
勝手がわかったらやっぱりNEX5欲しくなるでしょう。
NEX5買って比較して20mmF1.7残してNEX5につける算段して、
それからGF-1ボディー売り払っても1万円くらいにはなるでしょう。
=授業料1万円で貴重な体験コース。
変則回答2、普通の初心者の場合。
NEX5でしょう。
とにかくこのサイズとAPS-Cセンサーなら、
4/3センサーのGF-1では基本的に携帯性も一般的な画質も太刀打ちできない。
ましてやスイングパノラマやHDRもあるので機能的に比較にならない。
NEX5買ってからGF-1(20mm)は買わないでしょうから
そのまま満足するでしょう。
授業料0円コース。
書込番号:11470422
3点

>正直どんな写真を撮りたいと言うものも無く・・・あくまでも一般的な写真になります。
>また、レンズはマウントアダプターをつかえばどんなメーカーのものでも使えるわけではな
いのでしょうか?
そうですよね、とりあえずカメラ買っていろんな被写体撮ってみないと自分が何に惹かれ、
何を特に撮りたいかが分からないですね。
ですので、どっちでもいいです。感覚とか直感とか予備知識なしに選んでもよろしいかと。
それをある程度使い込んで、そのうち自分が主に撮りたいものにはどんな機材が向いているのか、
どんなレンズが必要なのか、といったことが分かってくると思います。もちろんその間に
人様の作品で勉強させてもらったり、必要な基礎知識を本やここの掲示板などで身に付けましょう。
私の場合は最初にかなり慎重に選択したつもりでしたが、その後にやはり不満点がでてきました。
画質とか性能といった問題ではなく(それは私的に自分の工夫や腕でカバーできるハズの範囲)、
単純にレンズを含めた一眼の大きさが邪魔だったり被写体の視野に入ったとき緊張させる不利でした。
センサーサイズが、ノイズが、画質が、というこだわりももちろん理解できます。私も機械好きです。
ただ、写真と言う観点からは出来るだけコンパクトで自然に、周りに威圧感とか緊張を与えない
コンデジの延長のような気軽さも重要な「性能」であると、今感じています。
ですのでM4/3でレンズを含めてコンパクトにまとめることができるGF1も、またレンズの大きさは
どうしても大きくなりますが本体のコンパクトさでは申し分ないNEX、どちらも十分検討すべき
出来だと思います。
とにかく買ってとにかく撮る。
そうすると今度は違った目で写真やカメラを見るようになると思いますよ。
そのあとでいいんじゃないですか?自分が求めるカメラ探すのは。
最初の一台にはどっちを選んでも損はしない製品だと思うのです。
あとアダプターは基本的にAF使えなくても(つまりMFで撮る)苦にならない方が手を出すべき
遊びですよ。それを教えてくれるカメラにもなりますね、どっちも。
長文すみませんでした。
書込番号:11470532
1点

僕的な印象を簡単に言えば、
ボディ(中身の撮像素子など)はNEX-5のほうがGF1に勝り、レンズは(画角等が一緒ではないので一概には比較できないことを割り引いても)GF1のほうがNEX-5に対してアドバンテージがあると思います。
書込番号:11470587
1点

パナレンズは多少高価ですが、こんなレンズも発売されたようです。
驚いた!いや驚きました!!ここで魚眼とは!!!
高くて買えないだろうけど、一応ボディユーザとしてうれしい!
しかし先の超広角ズームに続き、ネックとされている広角を潤すなど粋です!
Panaレンズはそうそう多くは無いなんて書きましたが、
オリンパス製も含めればSONYの何倍もありましたね!笑
大変失礼しました。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=11410/
書込番号:11470708
2点

どちらが良いかって?
先ずは好き嫌いで決まるでしょう。
技術的なスペックは、ほとんどの面でNEX-5が上です。
写真:
撮影素子の面積 NEXが良い(大きい、 APS-C:4/3)
画素数(3:2普通の写真) NEXが良い(大きい、1400万画素:1070万画素)
高感度 NEXが良い (高感度ISO 12800 まで : ISO 3200 まで)
ノイズ NEXが良い
液晶の綺麗さ NEXが良い
チルト液晶 NEXが良い (GF-1はチルトしないと思う)
HDR NEXが良い (GF-1は無い)
スイングパノラマ NEXが良い
パノラマのスイング再生 NEXが良い
3Dスイングパノラマ NEXが良い (GF1は3D機能は無い)
連写 NEXが良いだろう (7枚/秒・2.3枚/秒 : 3枚/秒・2枚/秒)
ビデオ
出力サイズ NEXが良い (フルハイビジョンの1920x1080 : 並ハイビジョンの1280x780)
ちなみにTVはフルハイビジョンの1920x1080であるので、GF-1はTV画質に達していない
形状
大きさ NEXが良い (小さい)
重量 NEXが良い (本体は軽い、 229g : 285g)
別売ファインダー GF-1が良い (NEXは16mm用のみ : GF-1は全てのレンズ対応)
などなど
あまり書くとクドイと言われますが、技術は技術です。 しっかりと見つめないといけません。 抜かれたら抜き返せば良いのです。
今はソニーのNEX-5が(後出しなので)GF-1を抜きました。
これを抜き返すのは容易ではないと思います。4/3陣営の奮起を期待します。
互いに競争して、抜きつ抜かれつを繰り返せば、おのずと活性化してくる。小手先のデザイン変更だけではダメでしょう。
書込番号:11470722
3点

ねんねけさん
>あとアダプターは基本的にAF使えなくても(つまりMFで撮る)苦にならない方が手を出すべき
この理屈でいくなら、今のところ使えるレンズが2本しかないNEX−5はダメなんじゃね?
秋に出る10万のズームもビデオ用で写真的にはダメズームだろーし。
書込番号:11470786
0点

ボディーのスペックだけでカメラを選ぶのも良いでしょう。
しかしレンズ交換式カメラでは、レンズが要だと私は思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=34/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=11127/
実際に使用しているユーザーが、どんな写真を撮っているかで決めるのが一番失敗が少ないと思います。
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-gf1/order/popular/
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/nex-5/order/popular/
書込番号:11471236
2点

GF1からNEXに買い換えました。
GF1の方が良かったのは設定変更が簡単に行えたことです。ただ他の一眼と較べてことさら優れていたわけでもありません。小さいからサブ機として持ち歩いていたわけです。
それと20oのパンケーキレンズはなかなか良かった。
NEXに買い換えて良かったのは
・高感度ノイズの少なさ
・連写スピード
・液晶がすごい(明るいところでも見える。上下にチルトする)
・手持ち夜景
・オートHDR
・スイングパノラマ・・・
とにかくすごいと思えることが色々あり、遊べるカメラです。GF1よりNEXを薦めます。
>また、レンズはマウントアダプターをつかえばどんなメーカーのものでも使えるわけではないのでしょうか?
これはアダプターさへ販売されれば確かに使えます。但しAF他マニュアルで設定する項目が増えるので初心者向きではありません。
書込番号:11471591
5点

jimihen7さん
>この理屈でいくなら、今のところ使えるレンズが2本しかないNEX−5はダメなんじゃね?
>秋に出る10万のズームもビデオ用で写真的にはダメズームだろーし。
はい。ご存じのようにマウントアダプタは本来そのボディに最適化されていないレンズを
利用可能にするためのものです。
ですので、例えばメーカーが用意するM4/3用の4/3マウントですらAF速度の不満などの問題が
あります。現在のNEX用レンズは皆さんご指摘のように明らかに質・量ともに不足です。
そういう意味では現状では「ダメ」です。
でもそれは既存一眼ユーザーの観点で、ソニーが今回ターゲットとしたコンデジ層には
「ダメ」ではないです。
恐らくほとんどのコンデジステップアップ組は現実には交換レンズに手を出さないでしょう。
キットレンズ以外には。デジタル一眼のユーザーですら、レンズキット購入者の多くが
交換レンズを購入しないというデータを何かで見たことがあります。
だと思いますので、使用に制限やある程度の技術が要求されるマウントアダプタ遊びは
今回のターゲットユーザーにとっては、重要な要素ではないと考えています。
つまりそこにこだわるのは既存一眼ユーザーだということです。
秋にソニーが発売する予定のレンズについてはメーカー発表以上の情報を知りませんので、
なんとも申しようがありません。
書込番号:11472191
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





