α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 23 | 2010年6月9日 00:44 |
![]() |
36 | 8 | 2010年6月8日 07:39 |
![]() |
5 | 10 | 2010年6月9日 07:49 |
![]() |
234 | 39 | 2010年7月26日 00:36 |
![]() |
7 | 5 | 2010年6月8日 10:23 |
![]() |
2 | 10 | 2010年6月7日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
初歩的な質問で申し訳ありません。
現在、Canon40Dを使用していまして、液晶の画素数は少ないですがライブビュー時に10倍??まで拡大してじっくりMFでピントを合わせたりと用途にあわせまして時々使用しているのですが、店頭でα550を少しだけ触ったときにライブビュー時にあまり拡大できずに被写界深度が浅い場合などはピントが合わせづらいかなという印象を受けました。
ただ、使用方法を知らずに触ったのでもっと拡大出来たのかもしれないです。
この機種はまだ店頭で触ったことがないのですが、ライブビューがメインですので、気になって質問させていただきました。
いったい何倍まで拡大して撮影出来るのかご存じの方がいましたら、ご教授いただければ幸いです。
1点

オートフォーカスとDMF(AF合焦後にマニュアルフォーカス可能)だと7倍拡大で、ボタン操作により
14倍拡大(7〜14倍までの段階拡大ではない)が可能です。マニュアルフォーカスだと14倍表示で
ボタン操作で7倍拡大(これも14〜7倍までの段階拡大ではない)にできます。
ただ、オートフォーカスとDMFの場合はAF合焦させてままボタン操作する必要があるため、ボタン
の配置がけっこう微妙で私個人としてはなんともやりにくいです。失敗すると拡大表示じたい終了
して通常画面に戻ってしまうので。
こうやって活字だけ読んでもイメージできないと思いますので、いちど実機を操作してみて下さい。
書込番号:11468094
4点

ちょっと誤解を与えてしまうかなと思ったので追加しておきます。
>ボタンの配置がけっこう微妙で私個人としてはなんともやりにくいです。
と書きましたけど。
これはオートフォーカスとDMFのときに7倍から14倍に変更するのがやりにくいという意味です。
拡大表示自体はピントリングを回すだけなのでとても簡単です。
書込番号:11468151
2点

HD素材さん丁寧な説明ありがとうございます。
本当に分かりやすくて勉強になりました。
14倍なら現在の40Dより拡大出来るのですから間違いなくピント合わせは楽にできそうですね。その上、高画素の液晶ですし。
すぐに欲しくなってきましたが、仰っていただいた通り仕事帰りにでも店頭で実機を使用してから検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11468438
0点

ando2さん
解決済みの後ですけど、オートフォーカスのときはピントリング回しても拡大表示は
できません。DMFとマニュアルフォーカスのときだけ拡大表示になります。
オートフォーカス使ってないのでちょっと勘違いしてました。ごめんなさい。
書込番号:11468562
0点

HD素材さん、わざわざ追記どうもありがとうございます。
私もMFの時にしか拡大は使わないので機能的にはそれだけできればもう十二分です。
お手数をお掛け致しました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:11468639
0点

私も拡大表示に興味がありましたので店頭でお店の方にお願いしてαマウントアダプターを使わせていただき持っていた自分のレンズを試してみました。
ワンボタンで中心を拡大できますが、全体図を見ながら拡大したいポイントの指定ができないようです。
これでは構図を考えながらざっくりピントを合わせ、追い込みたい部分を拡大して詳細に合わせ、半押しで構図の最終確認といった少し気の利いたコンデジでもできる操作は無理みたいです。
広角メインで購入する可能性は捨て切れませんが、早くNEX-7を見てみたいと思っています。
書込番号:11468661
1点

アカギタクロウさん、こんにちは。
そうなんですか!
ということは、拡大表示してからも画面移動はできないのでしょうか。
40Dではよく使用していたのでそれはちょっと困りますね。
やはりHD素材さんにアドバイスしてもらった通り自分で触ってみて納得できる機種か確かめてみたいと思います。
NEX-7という新機種も発売予定なのですか。これはいい事をお聞きしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11468729
0点

Type-RXさんこんにちは。
拡大表示してからの画面移動はできるのですね。
ただ全画面時に拡大部分を選べないということですか。
どうしても40Dで慣れてしまっているので比較してしまいますがこれも慣れればですね。
ありがとうございます。
書込番号:11468766
0点

ダブルレンズキット程度の焦点距離なら拡大してから表示範囲を移動させることもまあ悪くはないと思います。
持ち込んだレンズが100マクロと70-200だったもので、換算300mmで腰だめでもコンデジ持ちでも拡大してから色々向き変えると画面が揺れて酔いそうになりました。
操作に不慣れなため14倍だったと思いますし私はゲーム酔いする体質ですから7倍だったりFPSが平気な方なら問題ないのかも知れないですね。
書込番号:11468851
0点

アカギタクロウさんこんにちは。
300mmだとそれは酔いますよね。たぶんみんなそうだと思いますよ!
もしかしたらファームウェアのアップデートで改善してくれるのかな?
ソニー好きとしては期待してます。
書込番号:11469018
0点

俺が試したのはNEX-5+16mmなんだけど、
MFの時、
1、ピントリングを回す
2、中央のフォーカスポイントが拡大
3、自分のピントを合わせたい所にフォーカスポイントを移動
4、ピントリンクでヒントを合わせる
なんですよ。
でも、1度撮ると、せっかく3、で決めたフォーカスポイントが中央に戻るんですよね。
フォーカスポイントを3、のまま維持させる方法はないのですか?
書込番号:11469947
0点

オートフォーカスエリアを「フレキシブルスポット」に設定すれば好きな位置でAFができ、変更したAF位置で拡大MFができますよ。
書込番号:11470067
2点

ポリプロピレンさん
>オートフォーカスエリアを「フレキシブルスポット」に設定すれば好きな位置でAFができ、変更したAF位置で拡大MFができますよ。
jimihen7さんが求めてるものは、シャッターを押した後でもAF枠が中央に戻ることなく
前回撮影時の位置を記憶させる方法はないですか?ということだと思います。
で、残念ながらありません。AF枠は中央に戻ってしまいますね。
書込番号:11470156
0点

ポリプロピレンさん、「フレキシブルスポット」と言うのがあるのですか。
どうも有り難うございます。
書込番号:11470172
0点

jimihen7さん
フレキシブルスポットもAF枠は記憶しないで中央に戻っちゃいますよ。
書込番号:11470200
0点

HD素材さん
>フレキシブルスポットもAF枠は記憶しないで中央に戻っちゃいますよ。
あらま、それは残念。 レス有り難うございます。
書込番号:11470245
0点

私のNEX-5と18-55mmの組み合わせだとAF枠を移動するとその位置で固定になり自動では中央に戻りません。
電源OFFにして再度ONにしてもAF枠は移動した位置で撮影できます。
逆にワンタッチで中央に戻せないのがちょっと使いずらいです。
書込番号:11470278
1点

ポリプロピレンさん&jimihen7さん
ごめんなさい。私の間違いです。
AF枠が黒くなると見にくいので「フォーカス設定」の確定を押さないで撮影してました。
失礼しました。
書込番号:11470343
0点

ポリプロピレンさん 情報ありがとうございます。
AFできないレンズでも「フレキシブルスポット」にすることによって拡大するポイントを事前設定できるのならかなり役に立ちそうですね。
もっともフレキシブルスポットへのメニューが深すぎたりポイントの移動に手間が掛かってしまうと使いにくいかも。
時間が取れたらまたお店で実験させてもらおうと思います。
書込番号:11470344
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
色んなカメラ雑誌が出ていて、NEX-5の特集を組んでいたりして、
かなり注目されている機種だと思いますが、マイクロフォーサーズの時のように写真が掲載されているのがなかなか有りません。
なんででしょうか?発売前なら分かりますが、発売後に出たはずのカメラ雑誌に写真を載せないなんてことあるんでしょうか?
発売前に頻繁にソニービルに行き、かなり期待しているのですが、自分の目で写真の作例を一杯見てから購入したいのですが、困っています。
既に購入された方が写真を掲載されていますが、とても綺麗に取れているように見えますが
ネットの紹介記事ではボケた感じの画質に見えて、どれが本当のカメラの実力か判定しかねていて困っています。
正直レベルで画質の評価が知りたいです。特にマイクロフォーサーズとの比較だと有りがたいですね
0点


まだ3日に発売されたばかりでNEX-3に至っても発売前ですから次週から次々週にかけて記事が出てくると思いますよ。
僕の記憶が正しければMICRO4/3の時もそのくらいでした。
書込番号:11466904
2点

学研CAPAより、もうNEXのスタイルブックが発売されてますよ。
書込番号:11466988
2点

ソニーは既存メーカーにとっては「エヴァ」そのものですから、
雑誌社は遠慮してあまり載せないかもしれませんね。
書込番号:11467019
3点

>マイクロフォーサーズの時のように写真が掲載されているのがなかなか有りません。
雑誌の入稿日は雑誌の発売より2週間ほど早く入稿します
販売前のカメラの場合メーカーがどれだけ早く雑誌社にカメラを貸し出ししたかによって
テスト(サンプル)撮影の写真の数はきまってきます
たぶんNEXの場合入稿直前に貸し出しがはじまったのだと思いますよ
書込番号:11467029
2点

戦略的に発売前にあまり多くの作例を流出させたくない場合と、意図的に流出させる場合があるように思いますが今回は前者であったと思います(基本的にはソニーだけでなく、あまり発売前の段階では流出させたがらないメーカーが多いように思います)。
デジタルカメラマガジンをはじめNEXを表紙に起用したような雑誌が多く、NEXにかなりのページ数を割いてメーカーインタビュー等も掲載していますので、逆にソニーが作例を各誌に載せようと思えばタイミング的には十二分に可能ではあったでしょうね。
まあ、この辺は発売されてしまえば嫌でも雑誌各社は比較記事を掲載したりレビューをせざるを得ませんので(逆にメーカー側がそれをストップしたくても事実上できませんので)今月20日以降かなりNEXの実写についての情報が紙面にあふれ出してくることは間違いないでしょう。
書込番号:11467083
4点

>雑誌の入稿日は雑誌の発売より2週間ほど早く入稿します
その通りで御座います、そして、ライターさんが文章書いたり
編集さんが構成かんがえたりデザイナーさんがレイアウト考えたり
そういうのを考えると、1ヶ月前には載せるための写真の撮影が
始まってないと、雑誌に掲載できません。
ソニーが発売ぎりぎりまでチューニングを繰り返したとすれば、
貸出機を編集者に渡すのも大幅に遅れたものと思いますよ。
書込番号:11467398
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
液晶保護ですが、携帯とコンデジの感覚しかないので、保護フィルムにしていますが、α(Aマウント)御利用の方はプラスチックの保護板とフィルムとどちらを御利用でしょうか? 肩から下げて歩くを基本にすると、あちこちにぶつけそうで、これはプラスチック板の方が安心だったかなぁと思いはじめています。いかがなものでしょうか? フィルムでも充分な気もしますし、、、
アクセサリーキットの保護カバー入れですが、中に小さなポケットがあり、これはバッテリーを入れるんだなという想像が働きました。 しかし、ポケットの中に入っていたマジックテープのついた短いヒモの様な帯の意味が分かりません。御教示頂ければ幸いです。 説明が少なくてちょっと不親切だと思います。
ストロボ使わない気もしますが、ストロボをストラップに取り付けする様になっていたので、付けてみました。邪魔になるかと思ったのですが、ポケットは使いやすいし、その下にストロボあっても意外と邪魔になりません。 いっそのことパンケーキもどこかにぶら下げたいぐらいです。 さすがにポケットには入らなかった、、、、
0点

α700と900には、フィルム張った上にプラ板の二階層にしています・・・プラ板だけだと、隙間に入った砂粒等で逆に傷つくという本末転倒な事態が・・・・・。
書込番号:11466001
0点

なるほど! このアクセサリーはどちらか一方というより、両方が正しいのですね。
確かに非常に論理的かつ的確です。
ありがとうございました
書込番号:11466023
0点

α900でプラスチック板使っていますが、プラスチック板に傷がつきやすく、液晶画面が見にくくなってしまいます。また、うるかめさんのおっしゃる通りで額に傷がつきやすいという現象が起きています。プラスチック板の裏側と液晶画面に同じ場所に傷が付いています。クレームにしてもらうつもりです。
書込番号:11466031
1点

プラ板だけだと、隙間に入った砂粒等で逆に傷つくという本末転倒な事態が・・・・・。>
D90で同様の経験があります。
それで買取の査定額が少し下がっちゃいました。
書込番号:11466249
1点

わたしは、液晶本体に貼って、保護板つけて、その保護板の表面にも保護フィルムを貼ってます・・・・・・。
α-7Dの保護板が、傷つき易かったので。(クロスで拭くだけで傷が・・・・・・。)
書込番号:11467447
0点

α700、900でプラの保護カバー使ってましたが、正直ソニーの保護カバーは傷つきやすいと思います。他社は使った事無いので比較は出来ませんが。NEX用を始めこれから出るものは強度アップしてくれると良いのですがね…。
そう言う意味では、絶対本体液晶を傷つけたく無いなら、直にはるフィルム(私はハクバのを使ってます)の方が良いかもしれません。さらにプラカバーで覆って二層構造、プラカバーは消耗品としてあきらめるか、そのプラにさらにフィルムを張る。でも、あまり重ねすぎると見え方も違ってくるでしょうね。
隙間に入ってさらにキズ…私もくらいました。
書込番号:11467813
0点

D80ではプラカバーのみ使ってますが、キズはついてません。
もっとも、ホコリがひどい場合は撮影しませんので・・・
書込番号:11467873
0点

α550ですがSONY純正の保護フィルムを貼っています。
今まで、コンデジ、一眼でエツミやハクバも使ったことがありますが今まででSONY製が一番質感がいいです。かさ張るプラカバーの必要性は感じておりません。
但し、α550とNEXの保護フィルムが同じ素材なのかはわかりません。
書込番号:11471014
1点

こんばんは。
液晶保護カバー/フォルムを着けると写り込みが盛大になるみたいです。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-06-04#more
NEXは液晶が見えないと撮影ができないから、悩みどころですね。
僕はα300所有ですが、保護フィルムだけです。劣化したらまたフィルム変えればいいかって感じです。
約2年使用しましたが、今のところ問題は無いと思っています。
書込番号:11471125
2点

皆さんありがとうございました。
当面は、保護フィルムのみで使用してみます。
アクセサリーキットのポケットですが、内側の小さな所へはバッテリーでなくメディアを入れる様です。αのAマウントのパーツ説明の所にはそう書いてありました。 入っていたヒモはどうやら吊り下げ用のようです。マジックテープで吊すのは不安な気もします。裏のベルト通しを使うのが良いと思います。 フィルター入れにちょうど良いポケットかもしれません
書込番号:11471936
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
NEXのシャッター音についての記事や口コミはよく目にするのに対して、
その設定に付いての記述は見かけませんが、このシャッター音って、
電子音ですよね?
また無音にも出来ますよね?
もし実際にメカの音がしているのであれば、ミラーレスのくせに、
いったい何処どこからそんな音が出ているんでしょうか?
メカニカルシャッターなんて搭載しているんでしょうか?
今まで使ってきたコンデジはみんな静かなものでした。
消せないのであれば、どのくらいの大きさの音なんでしょうか?
いろいろ書きましたが、
質問は、シャッター音を無音に出来ますか?
出来ないのであれば、どのくらいの大きさの音なのでしょうか?
あと宜しければ、ミラーレスなのに、何処から音が出るのでしょうか?
よろしくお願いします。
9点

NEXのシャッターは「電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター」です。
物理的にシャッター幕が動きますので音が出ます。電子音ではないので無音には出来ません。
ミラーレスはミラーアップ(ダウン)の音がしない分、一眼レフより静かではあります。
どれくらいかは実際触って見るのが一番だと思いますよ。
音色?はCMやNEXのサイトにあるムービーで確認出来ます。
書込番号:11462802
12点

昨日の「がっちりマンデー」で取り上げていましたね。
ソニーが、「心地よいシャッター音」を研究した結果があの音だそうです。
私には、こんなものは人により好みが千差万別なのだからそこまで研究費を掛ける価値があるものとは到底思えませんが、一種の「高級玩具」といえなくもないですから、いいのかもしれません。
書込番号:11462813
15点

シャッター音はなかなか良いですよ。
但し手持ち夜景モードの時は、連続で何枚かを撮影した後合成す
るので物凄い音になり、しかも止めようとしても止まりません。
思わず周りを見渡してしまいました。他の一眼の連写モードを
1秒から2秒続けた感じでしょうか。
パノラマモードだともっとすごいのかな。
僕もシャッター音のしない一眼が安心できていいな。いや盗撮す
るんじゃなくて場の雰囲気を壊したくないだけです。
書込番号:11462900
8点

残念ながら・・・メカニカルシャッターを搭載しているので、無音には出来ません(^^ゞ
普通に「カシャ!」って音がします。。。
若干音量は小さく感じるかもしれませんが。。。とりあえず、物理的に「先幕」と「後幕」が走る音が派生しますので・・・「2拍子」の音は出ます(笑
※ホントは、シャッター幕が走った後、再度元の状態に戻る(チャージ)音もするんですけどね^_^;。。。もしかしたら2拍子の後の音は、このチャージ音の方が大きいかも??
ですから「レフ」機の場合は・・・
ミラーアップする・・・シャッターの先幕が走る・・・後幕が追いかける・・・ミラーが下がる・・・シャッターチャージする。。。
この5つの音が発生します。
これらが一体となって、「カシャン!」とか「カコーン!」とか「シャキン!」と言うような音になります。
ミラーレス機は、上記の内、ミラーアップとダウンの2つの音が発生しないだけですので。。。
書込番号:11462950
7点

今のところ、電子シャッターより、メカニカルシャッターの方が高性能で高画質に有利なので、価格優先カメラには電子式、画質優先カメラには機械式、という使い分けになっていますね・・・・。
コンデジと同じサイズで、コンデジ以上の写りが、いちおうNEXの命題ですから、今のところはメカシャッター搭載の一択でしょうねぇ・・・・・。
書込番号:11462980
9点

結局、撮像素子自体にシャッター機能を持たせるのは、現時点ではまだ信頼性に欠けるという事でしょうね。
シャッターを切った後も、機械的に光を遮る機構を持たない事で、撮像素子に光が当り続けますので信号の信頼性を
確保できないようです。
書込番号:11463046
8点

みなさん、多くのご回答まことにありがとうございます。
書き込んだ後で、SonyのHPに載っているのを見付けてしまいました。
申し訳ありません。
まぁついでというか、話題の提供ということで、もうひ一つ質問させて下さい。
今所有しているコンデジは最速 1/1000Sで無音です。
また普通のコンデジで派手なシャッター音のするものは、見た記憶がありません。
つまり、コンデジでは電子シャッターが普通なのかな?と感じています。
そこでNEXでの新たな疑問なのですが、シャッター速度が十分に遅い(長い)時は、
電子シャッターのみが働いて、コンデジと同じように静かにシャッターを切れるのでしょうか?
その場合、だいたいどのくらいのシャッター速度からそうなるのでしょうか?
これが出来れば、最強の○撮カメラの誕生?!!
よろしくお願いします。
書込番号:11463079
3点

>最強の○撮カメラの誕生?!!
こういうのをなくす為に、コンデジも電子音切れないようにした方が良いのかも
しれませんね。
書込番号:11463153
18点

>そこでNEXでの新たな疑問なのですが、シャッター速度が十分に遅い(長い)時は、
>電子シャッターのみが働いて、コンデジと同じように静かにシャッターを切れるのでしょうか?
撮像素子の前に機械式のシャッターが付いている限り無理です。
書込番号:11463159
6点

皆さんが回答してくれている様に電子シャッターは搭載されていません。
7枚連射やパノラマ撮影をすると盛大にバシャバシャ音がします。
知らない人が近くにいたら「なんだろう?」って思われる位ですね。
書込番号:11463162
6点

無音シャッターについての需要はあるのでしょうが、
デジカメが普及拡大すればこそ、防犯的視点からも
完全無音撮影は問題があるかもしれません。
であれば、どうせ消せないなら「いい音」がいいなあ。
NEX-5音と感触、私は好きですよ^^
書込番号:11463442
6点

フォーカルプレーンのシャッター音は消せないまでも,ソニーがわざわざ合成音として入れているシャッター音は消せるといいと思います。
ミラーレス一眼は持っていませんが,量販店でシャッター音を比較してみると,パナソニックが最も小さく,次にオリンパス,最も大きいのがソニーのような感じがしました。
私は時々素人のクラシック演奏会で,頼まれて写真を撮ることがあります。なるべく小さいシャッター音の機種を探し,サイレントモードのついているNikonのD5000を使っています。このサイレントモードの音はパナソニックと同じくらいに感じました。
書込番号:11463460
7点

私もNEXのシャッター音はうるさいので嫌いです。
Leicaとcanonのハイエンド機のシャッターは分離チャージ機能が登載されていますね。
分離チャージとはシャッターとシャッター幕の巻き上げを分離するもので、
レリーズボタンを押すと、
『ッチャ、』
ボタンから指を離すと
『ッジー』
シャッター幕のチャージとなります。
これは本当に良い機能ですよ、ほとんど気づかれずに写真を撮る事ができます。
まあ、でもハイエンド機のみの機能なのでソニーがNexでやればスゴい事だと思いますが、
でもその前にこのNEXの『ヒュイヒュイ』っていう2回連続して鳴るシャッターを聞いてて
分離チャージがついても『ヒュイ』って音が大きすぎるので意味がないですねきっと。
レンズ外して耳を近づけて聞いてみましたが、『ヒュイヒュイ』が電子音だとしても、
シャッター幕の『カチャン』って金属っぽい音が結構な音量でしています。
ソニーがfirmwareのアップグレードでLeica m8みたいに分離チャージ機能つけたら良いのに。
書込番号:11463465
8点

あらら?
分離チャージNikonならハイエンドでなくてもついていましたか?
今まで興味の外だったので知りませんでした。失礼/
書込番号:11463469
1点

> Sweet little 7Dさん
> また普通のコンデジで派手なシャッター音のするものは、見た記憶がありません。
普通はリーフシャッターを使っていませんかね。
リーフシャッター : 静音で振動が少ない
フォーカルプレ−ンシャッター : 騒音で振動も大きい
ということで、リーフシャッター&ミラーレスならデジタルカメラ最強種であると言えます。
Leica X1やRicoh GRD3、Sigma DPシリーズ辺りでしょうか。
コンデジのことはよく分かりませんが、少なくともこれらハイエンドはリーフシャッター採用だったと思います。
書込番号:11463716
3点

> ココナッツ8000さん
> >最強の○撮カメラの誕生?!!
> こういうのをなくす為に、コンデジも電子音切れないようにした方が良いのかも
しれませんね。
携帯電話は電子音が切れませんが、それはメーカーの良心なんだそうです。
コンデジも携帯電話並に普及すれば、メーカーも何らかの対策を入れざるを得ないでしょうね。
そういえばSonyが、撮影時に電子音を録音し、電子音が無ければデータを無効にする特許を出願していました。
これならスピーカーを改造されても安心です。
書込番号:11463728
6点

>携帯電話は電子音が切れませんが、それはメーカーの良心なんだそうです。
以前テレビで見ましたが、撮影時の電子音が消せないのは日本国内のケータイだけだそうです(個人的に改造する人はいるらしいが)。海外にも盗撮者はいるでしょうから、気にする人がいないのか、そんなことを考えた人がいなかったのか、そこまでメーカーに良心がないのか。
ガラパゴス化が散々言われる日本のケータイですが、世界に広げるべき点だと思います。
書込番号:11463936
5点

最近のコンデジや携帯写メでも、電子シャッターだけではなく、メカニカルシャッターが併用されています。
それは、一眼レフカメラに採用されている「フォーカルプレーンシャッター」では無く「レンズシャッター(別名リーフシャッター)」が採用されています。
※コンデジや携帯写メは撮像素子が小型なので、このレンズシャッターの構造に近いメカニカルシャッターユニットを撮像素子と一体にしたモノが多いようです。
確かにレンズシャッターなら、小型で高速かつ微音のシャッターユニットが可能ですが…
逆にAPS-Cサイズの様な大型の撮像素子では、その小型さ故のメリットが無くなってしまいます。
本来のレンズシャッターの様にレンズ側にシャッターユニットを配置する手もありますが…
レンズ設計に大きな制約がでるので…レンズ交換方式のカメラでは、デメリットの方が大きい為に採用される事は稀です(^^;
また…デジタルでは、本来的には、シャッターの役目は電源スイッチをON、OFFするだけですので、メカニカルシャッターは必要無いのですが…
CCDの場合は、スミア、ブルーミング対策として…
CMOSの場合は、動く被写体の歪みを防ぐ対策として…
メカニカルシャッターが必要とされています。
ご参考まで…
書込番号:11464039
6点

>電子シャッターのみが働いて、コンデジと同じように静かにシャッターを切れるのでしょうか?
だ・か・ら、皆さんがメカシャッターだって書いてるでしょ
あなたもSONYのHP見たんでしょ???
電子式なのは制御方式だけの話しで、シャッター自体は音のするメカです。
書込番号:11464629
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
本日(正しくは昨日6月6日)、NEX-5ダブルレンズキットを購入いたしました。
E-PL1からの買い替えなのですが、思ったよりボディが小さいのにびっくりしました。
大変細かいことで申し訳ないのですが、ちょっと気になってしまいましたので質問させていただきます。
メニューボタン(背面の一番上のボタン)を押した際に、通常は待たされることもなくメニュー画面へ入るのですが、たまーにボタンを押してもカチッと押し込んだ感じはあっても、メニュー画面に切り替わらないことがあります。
まぁ、再度押せば問題ないのですが。
同じような感じになられたかたおられますか?
3点

質問のスレなのに、
このレスを書く前にナイスが2件入っているのはどう言う事なんでしょうかね?
ふみひりさん、こんにちは。
3日から使っていますが、その様な症状は出ていません。
一度お店かサービスセンターに持って行く事をお勧めいたします!
書込番号:11463818
2点

ご質問に便乗する形で申し訳ありませんが、E-PL1との比較で写真の画質についての印象は如何ですか?
当方、オリンパスの E-510をずっと使い続けており、そろそろミラーレス機購入もオリンパスのままで検討しておりますが、NEXも少しだけ気になっています。 スレ主様の印象をお教えいただければ幸いです。
書込番号:11464040
0点

もしかしたら、カメラのバッファーが空くのを待っているのかもしれないです。
例えば写真を撮って直ぐにMOVIEボタンを押すと、バッファーが書き終るまで待たされます。
私が待たされたのは、今のところこれだけです。
書込番号:11464617
0点

たくさんのレスありがとうございます。
>Bautistaさん
本日少し弄ってみましたが、今日は大丈夫そうでした。
少し様子を見てみたいとおもいます。
>SteepDeepさん
E-P1→E-PL1→NEX-5と使用してきましたが、
画質に関しては、E-PL1が1番よかったような気がします。
(NEX-5はまだ1日しか使用してませんので、はっきりとはレビューできませんが・・・)
E-PL1+EVFはとても快適でした。
E-510をご使用であれば、E-PL1のほうがいいと思います。
>orangeさん
バッファーの可能性はありますね。
もうちょっと調査してみます。
書込番号:11466421
2点

スレ主様、さっそご回答いただき、大変ありがとうございました。 NEXには特にデザインに魅力を感じますし、数々の先進的な機能もあって、浮気心を刺激されますが、やはり E-PL1中心で検討することにいたします。
書込番号:11467846
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
初心者なので、ご存知でしたら教えてください。
NEXのスイングパノラマ機能で、カスタマーサービスセンターへも問い合わせをしましたが同メーカーの「ブラビア」の3D対応機種しか、ホームページの機能紹介のように映像が出ないと言われました。「他メーカーの確認は?」と聞いても当然ソニーなので他メーカーは分からないとの事でした・・・そこでお聞きしたいのですが、他メーカーのテレビで3D対応だったら問題なくHDMIケーブルで写るものなのでしょうか?
当然3D対応じゃないとダメですよね??
スイングパノラマ機能が、すごく気に入りNEXのホームページ紹介でも海辺のシーンは感動しました。。。これで購入を決意しましたが・・・ご教授お願いいたします。
1点

NEXのホームページの「海辺のシーン」ってどれの事でしょうか。
具体的に教えてください。
書込番号:11462205
0点

質問が『スイングパノラマ機能』についてなんですよね??『3Dスイングパノラマ機能』ではなく?
前者なら3D対応のテレビである必要はないですけど、後者なら3Dテレビでないとダメだと思います。
"ホームページの機能紹介"ってのがどういう内容なのかわからないのでなんとも言えませんけど…。
書込番号:11462268
0点

すいません。説明が分かりにくくて・・・
下記のURLのスイングパノラマって言う紹介ページです。
http://www.sony.jp/ichigan-e/experience/index.html?s_pid=jp_nex_1005_04
紹介の最後に夜ブラビアに繋げて観るシーンがあります。
そこをお聞きしたいのですが・・・表現方法が悪くて申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
書込番号:11462333
0点

上のリンクから、さらにひとつポチッっとしたこれの事ですよね ↓
http://www.sony.jp/ichigan-e/experience/index.html?page=ex04 (^u^)
書込番号:11462416
0点

ホームページ見てみましたが通常の『スイングパノラマ』機能によるパノラマ写真の事のようですので、テレビが3D対応である必要はないはずです。
他社のテレビでもスクロール再生できるかについてはわかりません。
あくまで自分の予想ですが、パノラマ写真がスクロールして再生されるのはテレビ側で処理しているのではなく、カメラ側で出力しているためだと思うので、もしそうなら他社のテレビでもスクロール再生はできるのではないかと。
余談ですが、以前ソニーのコンデジで撮ったパノラマ写真がブラビアで観るとスクロール再生されるようなことがカタログに載っていました。
カメラ用のHDMIケーブルは持っていないので、Vaio Media Plusって機能でパソコンからLAN接続したブラビアに出力させて閲覧しましたが、スクロールされずガッカリした記憶があります。
おそらくHDMI接続でしかスクロール再生されないんでしょう。
書込番号:11462508
0点

ご紹介のページのことでしたら、これは「3D」ではなく、「パノラマ」ですね。
(3Dは専用眼鏡をかけたりして立体視できる機能のことですから)
これであれば3D機能を持たない他社テレビでもプレビューできるかと思いますが、問題は画面いっぱい表示で左から右へパーンしているところ。こういうプレビューができるかどうか、、、ですね。(それを聞かれているんですかね、すみません)
書込番号:11462518
0点

これはスイングパノラマを撮っている状況を、もう一台のNEX-5で動画撮影したように見えます。 ブレの様子がNEX-5に似ています。(ハンディカムではこんなにブレない)。 ポケットからカメラを取り出す時にちょっと焦点がボケていますが、NEX-5の特徴(至近距離では焦点が外れる)に見えます。
スイングパノラマを撮る時には、液晶にはこのようにスクロール表示されます。
出来上がった写真は1枚に合成されたものになりますから、もはやスクロールされません。横長の巨大な写真になるだけです。
この写真はどこのメーカーのHDMIテレビでも見えるでしょう。HDMIは世界共通規格ですから。
スイングパノラマは面白いですよ。
おまけに、ファームアップで「3D」のスイングパノラマが撮れるようになる。
3DのHDMI規格は世界標準は決まっていないと聞きました。今は各社独自でやっているようです。
もっとも、一眼カメラで3Dを撮るのはNEXが世界初だと思いますので、3Dの世界規格が今後はどうなるかは知りません。
書込番号:11462887
0点

スレ主さん
SONYのページにように、テレビでスイングパノラマ写真をスクロールさせるにはNEXとテレビを
HDMIケーブルで接続する必要があります。また、テレビは3D対応の必要はないのと、SONY製
以外のテレビでもOKです(うちは東芝REGZAですので)
ただ、上下設定の左右振りしたスイングパノラマはスクロールできません。
書込番号:11462948
0点

すみません、NEX−5ではなくTX7ですが、HDMI接続で他社の液晶TVでパノラマ(パン)再生されますよ。
まあ、この場合のTVは単なるモニターですから。
書込番号:11462961
0点

皆様、たくさんのご返信ありがとうございました。
通常に写す分には、HDMIケーブルを用意すれば通常のパノラマ映像を観る事ができると言うことが解りました。お手数をお掛けいたしました。おかげさまで本日NEXユーザーになりました。価格も73000円でした。。。これから一眼ライフを楽しみます。
また解らないことがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:11464087
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





