α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
80 | 21 | 2010年9月15日 23:08 |
![]() |
3 | 20 | 2010年6月6日 20:20 |
![]() |
31 | 26 | 2010年6月7日 19:21 |
![]() |
23 | 12 | 2010年6月5日 18:59 |
![]() |
7 | 6 | 2010年9月7日 22:40 |
![]() |
11 | 7 | 2010年6月5日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
現在、オリンパスのE-30とパナのGF1を使っています。
と言っても、使用頻度は99%がGF1+パンケーキといっていいほどです。
撮影対象が主に2歳の子供であり(他の荷物や子供を抱っこしたりするため)
コンパクトで機動性の良いGF1+パンケーキが一番活躍しています。
E-30は殆ど使ってないのですが、手元に残している主な理由は
(あくまでGF1との比較ですが)高速連写、AFの早さから
ここぞと言うとき(もう少し先ですが例えば子供の運動会とか)に必要になるかなと考えてのことです。
実際の子供の撮影には、ノーファインダーでパシャパシャ連写して
いい写真が撮れたらラッキー、といった数打ちゃあたる方式が多いです(笑)
本題ですが、NEXは後発だけあってGF1の不満点が解消されている様に思えます。
場合によっては、NEXを購入することも考えているのですが
実際にお使いになった方の感想等お聞かせくださればと思います。
【GF1の不満点】
(1)屋外晴天で液晶が見えない
(2)連写が遅い
【NEX-5の気になる点】
(1)高速連写
(2)HDR
(3)スイングパノラマ
(4)ワイコン、フィッシュアイが出た場合はバヨネット式なので取り扱いが簡単
ただ、今のところレンズのバリエーションとロードマップが不明
過去のスレにあった部分もあるかもしれませんが
上記の点を中心に、比較感想などお聞かせください。
0点

いしころりんさん
>【NEX-5の気になる点】
>(1)高速連写
これは最初の1枚目ののみのピント合わせで、1枚ずつピントを合わせての連写はダメダメだと思います。
>(2)HDR
>(3)スイングパノラマ
確かにこれはおいしそう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11449628/
あと、こっちのスレで、NEX-5とGF1の高感度の画質比べをしてるけど、そんなにかわらないんじゃないかなw
書込番号:11453985
2点

高速連射は額面どおりピント追従で5駒、ピント、露出固定で7駒なので中級機並みです。
但しAF−C(ピント追従)は当然ですがAF速度に依存しますので被写体の動き方で
実際の速度は変わります。他のミラーレス機も同様ですがコンティニアスAFは位相差方式
と比較しAF速度は劣りますので一眼レフ機並みとは行きません。
とはいえコンティニアスAFで追従する被写体なら額面どおり5駒/秒出るでしょうからGF1
よりははるかにアドバンテージはあります。
高感度についてはAPS−C機の中でもTOPクラスなのでもともとAPS−C機に劣る
4/3機とは話になりません。
書込番号:11454028
5点

自己レス
誤:コンティニアスAF
正:コントラストAF
書込番号:11454047
0点

嫌みでも文句でもありませんが。
GF1も発売されてまだたいした時間経ってませんよね?
余裕がおありでしたら買い換え、買い足しされればよいですし、
GF1を使い込んで不利をあれこれ工夫してウデを上げるって選択も。
今後さらにお子さんが高速で動き回るようになったときも(笑)
「どんなもんじゃ!」って作品撮れるようになったりというメリットもあったりして^^
書込番号:11454060
5点

このパンケーキレンズの画角では無理です。
画角が合わなければどんなカメラ買っても無駄ですよ。
書込番号:11454159
1点

http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5A/spec.html
>連続撮影速度 最高約2.3コマ/秒(メモリーカードの仕様や撮影条件により異なる)
>速度優先連続撮影速度 最高約7コマ/秒(メモリーカードの仕様や撮影条件により異なる)
と、なってるよ。
ってことは、
・連続撮影速度が、1枚ずつピントを合わせるモード
・速度優先連続撮影速度が、最初の1枚だけピントを合わせるモード
なんじゃね?
書込番号:11454162
2点

jimihen7さん、このカメラ触っても持ってもないのに出しゃばらない方がいいよ。
書込番号:11454254
18点

短時間に多くのコメントを下さり、ありがとうございます。
まとめての書き込みになりますが、ご容赦下さい。
一度、実機を触ってみないと何とも言えませんが
連写については、皆さんの詳しい書き込みで色々とよくわかりました。
ありがとうございます。
私の疑問点とは別ですが
ねんねけさんのコメントが心に刺さりました!
とりあえず、今からGF1持って撮影にいってきます。
書込番号:11454292
3点

こんにちは。
僕も触ってないので実機は分かりませんが、ソニーのHP上では確かに、
一般的な"連写"は最高2.3コマ/秒
AF/AE固定の速度優先の"連写"は最高7コマ/秒
となっていますね。
>高速連射は額面どおりピント追従で5駒、ピント、露出固定で7駒なので中級機並みです。
秒間5コマはα550と言う事になりますね。
僕もα550とミラーの有無だけで、撮影能力は"ほぼ"同じと思っていましたが、AF/AEを1枚毎に合わせる一般的な連写は、α550の位相差AFと、NEX-5のコントラストAFの性能差がそのまま出てますね。
書込番号:11454352
6点

あと、レンズだよねw
レンズが出そろうまで待ちでいいんじゃね?
書込番号:11454393
3点

コントラストAFですからね。
よっぽどの技術改革がないと位相差AFにはまだまだかなわないと思います。
余談ですが
連写の最高7コマ/秒ってどういう意味か知らないと、がっかりする人も多いかも。
昨日、家電量販店で見ていたらスーと店員がよってきて
AFのことや“これで7コマですよ。すごいんですよ”
って、なんか自信ありげに説明してくれました。
適当に受け答えしていたが、
あんまりしつこいので
これコントラストAFでしょう?
また、7コマの意味を私が説明したら
スーとどこかに行ってしまった・・・。
くれぐれも、数字だけで、また無知な店員に踊らされないように。
書込番号:11454441
3点

おしゃれ風呂敷さん
>jimihen7さん、このカメラ触っても持ってもないのに出しゃばらない方がいいよ。
では、会社でNEXを30台もかった、おしゃれ風呂敷さん。
NEXの連続撮影速度と速度優先連続撮影速度を教えて下さい。
書込番号:11454506
3点

質問者のスレッドで「?」を連発する文を乱発するのは見にくくなるのでご遠慮願いたい。
触ったことも買ってもいない機種に関して他人さまの文面だけを拾って転用するのも必要ないのでご遠慮願いたい。
運営に何度削除されればいいのですかね。
人に迷惑をかけてはいけないとお母さんに習いませんでしたか。
わからないのならご自分でスレッドを立てて聞いてはいかがですか。
教えてあげますよ。jimihen7さん
書込番号:11454532
17点

確かにAFの追従はなくても7コマ/秒は大変魅力的。おまけにAEBもすこぶる速いようだ。
これに、使えるレンズ数本とEVFとモードダイヤルがそろえば購入しよう。
さて、いつまで待たすのかねSONYさん。
書込番号:11454591
2点

そーそー。(CANON風に言うと)ONESHOTで連写でもけっこー使えるよ。(≒NEXのAF/AE固定連写7コマ)
横に走ってく子供や鳥さんとかね。迫ってくる動体でも小刻みに連写すればヘタにサーボ使うよりヒット率高い場合もあるし。
位相差とくらべる気は当然ながら無いし、要はつかいようじゃないかな〜。
書込番号:11454659
4点

秒7枚は皆様が思う以上に役だちます。
私はα550ではこれを良く使っていました。秒5枚より、AF固定の秒7枚をよく使っていました。
NEX-5でも使うつもりです。
飛んでいる鳥やカモメ、動物園で動き回るサルや羽ばたく鳥など、水平移動なら充分に使えました。
良いですよ。
書込番号:11454802
2点

GF1を使っています。先日、コジマ電気でNEX-5を触ってきました。
スレ主さんの質問ですが、近未来型映像記録マシンがいいなら、NEX-5
カメラがいいなら、GF1 そんな感じじゃないでしょうか。
書込番号:11454868
1点

レンズはパナさんの20/1.7が良いですね。
NEXにも良いレンズが出れば検討しても良いですが。
書込番号:11455170
2点

動体や連射が優先されたら、やはり一眼レフが良いと思います。7Dか、D300とか。
NEXと比べれば小型軽量とはいえませんが、最低でもX4やD90のレベルじゃないとです。
ミラーレスの肩を持ちたいですが、現状はまだまだですね。
書込番号:11455229
1点

連射じゃなくて3段AEブラケットでGF1とNEX−5Aを比べてきました。
画質は RAW+JPEG(STD と重たい条件です。
・GF1 4ショット目まで連射可 5ショット目からSDに書込完了まで待たされる。
・NEX−5A 7ショット目まで連射可 8ショット目からSDに書込完了まで待たされる。
NEXの方がファイルサイズ大きいので大きな撮影バッファ持っているようで連射には強そうです。最もGF1でも7段AEブラケットは連射できるので 撮影条件が異なれば違った結果になる可能性があります。
動態の連射やHDRのためにAEブラケットが必要な場合、NEXの方が連射速度が速いために有利ですね。
書込番号:11455883
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
おはようございます。
盛り上がっている掲示板に参加させて頂きます。
ソニーのミラレス機種に注目を集めているのは
とても理解できます。センサーも自社生産、素晴らしい
数々の旧minolta、手ぶれ補正機能など、
とても投資する価値のあるシステムだと思っています。
前置きが長くなりましたが、ちょっと質問があります。
ライカMマウンドは発売されると伺っていますが
R マウンドの方はどうなんでしょうか?
設計的に無理なんでしょうか?
というのは僕のライカ Rマウンドをレンズをソニー機で
活用してくて、様子を見ているのです。
教えてください。
1点

今のところ、宮本製作所のアダプターが一番種類が多いと思います。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html
しかし、ここにはLeicaはMだけしか出ていないですね。
もう少し待てば、NEXでのMount遊びが流行ると思いますので、充実するのではありませんか?
気長に待ちましょう。
書込番号:11453442
0点

日本が大好きなタイ人さん
おはよ〜ございまぁ〜す
未だ無い様ですが、この辺から発売される可能性は有るかも知れません。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
書込番号:11453459
0点

あらっ、かぶりましたねぇ。
でも宮本製作所もフォーサーズ用にはRマウントアダプターが有る様ですから、追々出て来るんじゃ無いでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html
書込番号:11453468
0点

orangeさん、ダイバスキ〜さん
おはようございます。早速、書き込みをありがとうございます。
僕もいずれはRマウンドが使えるようになると思っていましたが
Mマウンドだけが出てくるとRマウンドは設計的に無理なのかなあ?
不安になります。
でも、お二人がいうようにまだこれからのSystemなので
ちょっと僕は急かしていることに気づきました。(笑)
様子をみます。ありがとうございます。
ついでにコンタックスのNマウンドも誰かマウンドアダプターを
作ってほしいものです。N Systemを愛用している方は
少ないから、可能性は低いですけどね。
書込番号:11453493
0点

日本が大好きなタイ人さん、こんにちわ。
Mレンズはフランジバックが短く、M4/3以外では付きませんでした。MレンズよりもRの方が、フランジバックが長いの物理的にはOKの筈です。
そのうち出てくると思います。
Nレンズですが、実例が載っています。
http://www.photozone.de/canon-eos/261-zeiss-vario-sonnar-t-24-85mm-f35-45-n-contax-n-to-canon-ef-review--test-report
参考にしてください。需要が少ないので、やはり特注が無難なところではないでしょうか。
書込番号:11454152
0点

別の方法も有るという事で、ご紹介しておきます。
お手持ちのボディーがソニーα 、 ニコン 、 キャノン or ペンタックス で有る場合、
ライカRレンズのマウントを上記ボディーのマウントに交換(改造)出来ます。
マウントは
http://www.leitax.com/Leica-lens-for-Sony-cameras.html
で購入出来ます。
NEXで使用する場合は、上記のボディーとの
変換アダプターを購入、使用します。
私の場合は、ライカRレンズを、αボディー、m/4/3ボディー、NEX で 使用しています。
では。。。
書込番号:11454218
1点

LR- ライカM (ライカRレンズを→ ライカMへ) 目測 日本製 ∞から
\21.500
http://www.m-camera.com/leica/leica-ab.html
これ買って、R⇒Mにして
次に宮本のM⇒NEXアダプター買えば良いんじゃないかな。
書込番号:11454259
0点

こっちならもっとR⇒の種類があるね。
http://stores.ebay.com/RJ-camera-accessory-store__W0QQ_sidZ23670291?_nkw=R
Leica R lens to Sony a900 a550 a230 a380 a330 adapter
23% Off $21.94
これ買って、α⇒NEXの純正アダプターが一番良さそうだ。
書込番号:11454315
0点

すごい!!
なんで皆さんがこんなにやさしいですか?
僕の数年間の悩みが一気に晴れました。
いろんな可能性があるんですね(^・^)
ちょっと今興奮状態なので、まだ何も購入しないこと
にします。本当にありがとうございます!!
ラテン君さん
質問です。ソニーの場合は手ぶれ補正は効きますでしょうか?
効くなら一番ほしいですね。
書込番号:11454545
0点

αボディーの場合、レンズ側にROMチップが付いていないと、レンズ無しとみなしてMモードオンリーで、
手振れ補正も効きませんので、ROMチップは下記の所から購入します。
購入の際使用するレンズのDataを指定すればROMに焼き付けて送ってくれます。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
leitaxのマウントに付ける場合は
M42-a/MAF Focus Confirm Chip--M42C-L1
- Single Len's Data Version
ズーム又は、使い回しするM42アダプターに付ける場合は、4種のデータを内蔵の
M42-a/MAF Focus Confirm Chip--M42C-L4
- Four Len's Data Version
(私が購入し使用した感じではレンズ装着時のDATAセレクトが不安定なのでお勧め出来ません)
マウントには位置決めして接着するだけです。
上記のleitaxでは、ROMチップだけは販売していませんが、チップを送ればセットしてくれるみたいですが。
使用時の事も一応書いておきます。
ボディーにはレンズ情報(例:50mm/F1.4)が伝わるだけなので、
1:レンズで絞りを決めて絞り込み測光のまま撮影する。
(Exifには50mm/F1.4となり絞り込むほどAEに狂いが出やすい)
2:レンズの絞りを開放にしてAEロックし、レンズ & ボディーの絞りを希望に合わせる。
(Exifにはボディーで設定した絞り値が記録され、AEに狂いが出にくい)
普通は メンドクサイですが 2の方法をとります。
マウント変更方法は,leitaxのHPの対象レンズの改造サンプルを十分に観て、
1部のレンズに有る部分切断等の無い、ドライバーだけでの作業ですむものから行ってください。
もちろん、全自己責任でだめもとの精神で、いきましょう。。
書込番号:11454754
1点

ラテンさん
早速、ありがとうございます。
>ズーム又は、使い回しするM42アダプターに付ける場合は、4種のデータを内蔵の
> M42-a/MAF Focus Confirm Chip--M42C-L4
ちょっどそのページを読んでいて私のズームは35−70mmF4なので
どのチップか分からなくて…その方の説明が分かりにくいです。
これで注文できます。M42-a/MAF Focus Confirm Chip--M42C-L4に
すればいいですね。
自己責任の元で(^O^)/
書込番号:11454780
0点

チョッ、チョッツ待った。。。。あわてないで。。
35−70mmF4なの。。ROM付きの?
leitaxのHP見た?
交換実績サンプル無いじゃん。。35−70mmF3.5 3CAMなら実績有るけど。
おまけに、ヤスリがけが必要じゃないですか。
特にズームレンズの場合は、難しくないか十分に考えてね。
購入するにしてもビスが、10個のほうだからね。
それに、ROM付きの場合、交換実績サンプルの中でROM付きのレンズの交換実績サンプルを見て、
自分のレンズのマウントを外してみて、よーく観察して、これならいけそうだと思ってから
オーダーしてね。
2−3日よーく調べてからでも遅くないからね。
モー。。。。
書込番号:11454945
0点

私も今、ヤフオクで落としたいものが、2つほど有るんです。ないしょ。。
書込番号:11455040
0点

三晃精機さんがライカL・M、Cマウントの順に出すようですよ。どんなデザインにするのか楽しみです。Rはフランジバックが長いので問題ないでしょう。Cマウントの次に作ってもらうようにリクエストしてみては?
■三晃精機さんに情報
http://wpfwm407.at.webry.info/201006/article_9.html
■三晃精機さんHP
http://www.sankouseiki.com/
書込番号:11455207
0点

オールドレンズマニアさん こんにちは。
m4/3:ライカMアダプターは宮本製作所のものを使っているのですが、
三晃精機のものはかっこいいですよね、買うのを我慢している所です。
NEX:ライカRアダプターは既に宮本製作所にはオーダーしているのですが、三晃精機にも
オーダーしようかなー。。
因みに、ライカCレンズはm4/3ではイメージサークルは丁度丸くくりぬかれる程度ですか?
APS-Cで使うのは無意味でしょうか?
書込番号:11455280
0点

間違えました、
>NEX:ライカRアダプターは
NEX:ライカMアダプターは
でした。
書込番号:11455300
0点

ラテンさん
>35−70mmF4なの。。ROM付きの?
>leitaxのHP見た?
>交換実績サンプル無いじゃん。。35−70mmF3.5 3CAMなら実績有るけど。
度々ありがとうございます。
その後、サイトを見て、ズームが難しいということがわかりました。
まだ発注していないです。考え中。
どうもありがとうございます。
書込番号:11458172
0点

私は、価格.comで教えてもらって、NOCTOというところで改造してもらいました。
コンタックス80-200mmF4をαマウントにです。 もうすぐ配達されてきます。
http://www.nocto.jp/
自分は改造する腕が無いので、こういう所は助かります。
書込番号:11458866
0点

>三晃精機のものはかっこいいですよね、買うのを我慢している所です。
>NEX:ライカRアダプターは既に宮本製作所にはオーダーしているのですが、三晃精機にも
オーダーしようかなー。。
ラテンさん、一度三晃精機さんに電話してみてください。
面白いおばちゃんが対応してくれますよ。
電話の目的はMアダプタの購入だったのですが、しゃべっていたら愉快になってきて、買うつもりがなかったCアダプタまで買ってしまいました。Cはすでに持っており、NEX用が出るまで買うつもりはなかったのです。
とにかく面白いおばちゃんですよ(お姉さんだったら失礼)。
ケラレの問題ですが、おそらく日の丸状態でしょうね。3inchなどの望遠レンズはそれほどではないと思います。わたしは日の丸でも許しますよ。ソフトでトリミングしてやればいいんですよ。面倒ですが、日の丸の中央にある画像に価値があります。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:11460790
0点

オールドレンズマニアさん こんばんわ。
三晃精機さんには、メールでNEXアダプターの発売を問い合わせはしました。
>弊社としても次期マウントとして早期に商品化する予定です。
完成しだい弊社のホームページに掲載致します。
暫くお待ちください。宜しくお願い致します。
という事でした。
電話しなくて、よかったかな。散財しなくて。。
Cレンズは使い方がアーティスティックすぎてネー、
老後の時間の楽しみに取っておく事にしようかな。
どうもでした。
書込番号:11461046
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
すみません。カメラ初心者です。
主な仕様欄のISO感度として「AUTO(ISO200-1600)、ISO200-12800(1EVステップ)」とありますが、なぜこれほどの大きさのイメージセンサーを持ちながら、ISO80やISO100の設定がないのでしょうか。ノイズレスの技術が向上したなら、なおさらISO感度の低いノイズレスな美しい写真も撮れる設定があってもいいのになと、単純に思うのですが、いかがでしょうか?
0点

センサー本体の基本感度がISO200なんでしょうね。
ISO100相当にすると、かえって画質が悪くなるかも・・・。
書込番号:11452471
5点

以前の自分の書き込みのコピペですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10281517/ImageID=444678/
α900で撮ったISO100のRAWと、
ISO200で露出補正+1で撮ったRAW、非純正ソフトの
PICASA等で読み込むと、両者は同等の画像に見えます。
どちらも撮影データは1秒 F8で、ISO感度だけが異なるはずの露出なのに
全く同じ明るさに見えるんです。普通に行けばISO200が明るく
なるはずなのに。
ISO200で1段分オーバーに撮った写真を現像時に-1段すると、
ISO100 で適性露出で撮ったのと同じ結果になるって事ですね。
ISO100てのは、つまりISO200で1段オーバーになる設定で撮って、自動的に
現像時に1段分マイナス補正掛かる命令が入ってるだけって話のようで・・・
きっと撮像素子そのものは本来的にISO100には対応していなくて、
ソフトウェア処理で擬似的にISO100を実現してるんではないかと思います。
これが理由でダイナミックレンジが悪くなるって考えたら、
やっぱりα900では出来る限りISO100は使いたくないな、
という気はします。
↑こんな感じなので、NEXの撮像素子もISO200からの撮像素子でしょうから、
α700や900みたいな方法でISO100を選択出来るようにしても、
あんまり意味ないかもしれませんよ。
書込番号:11452556
6点

今は高感度撮影を望む人が多いのか高感度に振る傾向がありますね。
ISO200をスタートにすれば、最高感度もISO100スターに比べて一段上がることになりますので、その方が
アピールしやすい為ではないでしょうか?
NDフィルタを一枚噛ませばすむことですが、夕日などの撮影では出来ればフィルタなしで撮影したい時などは、
ISO100スタートの方が良いかもしれませんね。
書込番号:11452575
0点

ほとんどのカメラのISO100というのはあくまで「拡張感度」であり、確かISO200で撮った画像をソフト補正で露出を1段下げている又は、ISO200でアンダー目に撮影した画像をソフトウェアで適正露出まで持ち上げていると聞きました。
ですのでベース感度より画質が劣化する恐れがありまツ。
ですがISO100がベース感度のD200やそこらの物と違うということでツね。
どうせ緊急NDフィルター的な使い方しか出来ないのでいらないと思ったのではないでしょうか?
書込番号:11452596
1点

>>610万画素さん
逆でっせ。ISO200で1段分オーバー目に撮ったのを、
ソフトウェア処理で暗くしてるのがISO100だと思います。
書込番号:11452669
0点

>不動明王アカラナータさん
あ、確かに逆でした☆
書込番号:11452793
0点

事の本質ですので、多くの方に理解して欲しいのですが。
受光素子・・・たとえば、次のような2つの CMOS があったとします。
・CMOS-A 開口率40% この時の基準感度を ISO100 とする
・CMOS-B 開口率80%
さて、CMOS-B の基準感度は?
答えは ISO200 です。
「受けた光から変換した電荷を、貯めておくところの容量」 は、ほとんど受光素子の面積に比例します。
ですから、基準感度の高い低いは、ほぼ開口率に依存します。
「開口率が高い」 とは、レンズから進入した光を、無駄なくフォトダイオード (光を受けると電荷を発生させるところ) に届けられているかどうかと言うことです。
参照↓
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/ccd/tec_superhad.html
用語の説明↓
http://panasonic.jp/dc/popup/word/dc.html
マイクロレンズとかを使って、以前 (開口率40%) より有効にフォトダイオードに光を当てる (開口率80%) と、
↓
「受けた光から変換した電荷を、貯めておくところ」 に、電荷が貯まるペースが倍早くなるので、
↓
基準感度の表記が、以前は ISO100 → 今は ISO200 となる。
この説明で解ってw
書込番号:11452925
5点

この短時間にたくさんのご回答ありがとうございました。イメージセンサーの半導体技術とイメージ処理のソフトウェア技術とのバランスから生まれたデジカメならではの発想というか、割り切り?ということでしょうか。デジカメは奥深いです!
書込番号:11452941
0点

横レス失礼します。
610万画素さん
>ほとんどのカメラのISO100というのはあくまで「拡張感度」であり、
本当ですか?
ちなみに自分はα700はアカラナータさんの書き込みを以前読んでからはISO100は使わないようにしてました。
※高速シャッターを使うためにISO100をあえて選びたい場合は除きます
ISO200スタートの機種(ニコンとか)はそーだとしても、ISO100が選べる機種ではα700以外はISO100を使ってます。
(例:CANON・フジ・オリ機種/αsweetD/PantaxのISO100スタートの機種)
もしよければ(610万画素さんでなくともいいですが)「ISO100で撮ってもあまり意味無い機種」をご存知でしたら教えてください。
ずっと気になってた事なので・・・<(_ _)>
書込番号:11453095
0点

ISO100が拡張かどうかはテストしたら何となく分かります。
しかし人間の目ではなかなか分かりません。なのでISO200で良いのだ!という考えてです。
ハイライト部には問題がありません。中間部も分かりにくいです。シャドー部は差が出ます。
書込番号:11453124
1点

α900も700もISO100は使えますよ。
18%グレーの反射板をsRGB規定の「118/255」となった場合、2.5段上(反射率100%)が「255/255」を満たせば充分なわけです。
ちなみに、D2Xとか、α-7 Digitalなどが(ノイズを嫌って)そういうどんぴしゃというかRAW記録時の余裕(ヘッドルーム)を持たせない設定でした。
最近のカメラはその余裕を持たせてその分高輝度の階調を折りたたんで圧縮しているトーン(キヤノンの高輝度階調優先や、αのZone Hi)を採用しているのが多いです。
RAWで観察してみると
ISO200より上では約1段ちょいの余裕、ISO100から160までは約0.5段弱の余裕がありました。
他にNIKONのD300なんかでもISO200時には約1段の余裕でしたし、キヤノンも2/3段ぐらいの余裕がある機種が多いですよ。
で、αの場合ISO200より上で実現しているトーンをそのままではISO100などで使えないので「拡張」などとしているのでしょう。
しっかり自分で限界を把握して撮影(してRAWデータから望むトーンを追い求めるなら)するならISO100を使用するのに何も問題はありません。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=3374&rev=&no=0
さて、このカメラの場合はどういう事情かは判断するには情報不足かなと思います。
ただ、マルチショットがある(カメラ生成JPEGでしか恩恵が受けられそうにないですが)のがいいですね。
書込番号:11453159
2点

>ISO200スタートの機種(ニコンとか)はそーだとしても、ISO100が選べる機種ではα700以外はISO100を使ってます。
ちなみにα-7 Digitalの場合はISO100は使用しないようにして、Zone Hiの250(RAWで見ればISO125と同じ)を多用していますね。
書込番号:11453168
2点

ISO125でしたね。多分ISO100は後処理で誤魔化したではと思います(低感度拡張は基本的に簡単にできないと)。
NEXのセンサーは分かりませんが、キヤノンも低感度拡張があり(ISO50)その時の画質は相当にヘタクソです。
拡張は画質のためではなく、他の目的のためだと思います(NDフィルター忘れたとか?)。
書込番号:11453276
0点

○ kuma_san_A1さん
基本的に画質はISO感度ではなく感光量が決めるのですが、
カメラの低感度拡張がそれをどう上手く処理できるのもあります。
ISO250を使う場合、実際合せて露出も半減しますので、入口から1.3段の損になります。
ISO100を使う場合、拡張処理で1段以上の劣化もありますが(キヤノンの例では数段!)
α700はそこまでしないと思います。ISO200よりは良く見えます。
書込番号:11453325
0点

とりあえず、α-7 Digitalは実質「ISO125」として使用しています。
MEかつ自分でRAWデータから画像化なので気にしないでください。
α900の場合は過去のスレッドのリンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511764/SortID=11394281/#11394632
からたどっていただければ
ISO100設定時に実質「ISO70」ですし、ISO200設定時に実質「ISO89」とも言えます。
そこを限界と見て自分で必要なマージンを現場で見込んで撮影しますので。
書込番号:11453367
0点

>ざんこくな天使のてーぜさん
>「ISO100で撮ってもあまり意味無い機種」をご存知でしたら教えてください。
ん〜・・・
カタログにISO100が拡張範囲として載ってる物でツかね〜。
そのカメラを作ったメーカーが「ISO100は拡張です」って言ってるんでツからね〜・・・
書込番号:11453392
0点

ソニーは多くのカメラメーカーに撮影素子を供給しています。
たとえばニコンはD300をはじめ多いらしいですし、ペンのK−xもソニーらしい。
したがって本来これらのカメラはISO200スタートが正しいのでしょうが、メーカーがISO100を追加しているのだと思います。
いわば修正ISO100に、一般人はフルISO100だと誤解しているのでしょう。 まあ、それでもよいではありませんか。
ソニーは正直なだけです。
書込番号:11453480
0点

α700ですが、感度はISO200-1600で、100も、3200も、6400も拡張だと思います。
仕様表には、拡張6400しか書いてません。正直で本当なことを言って欲しいです。
ISO100を使ったら白飛びとその付近の表現とダイナミックレンジが悪くなります。
α700のノイズ消しもオフできない設計になってます(これはD300も同じですが)
絶対正直になってはいけません、なりませんとの宣言ですね。
綺麗なことばっかりは、鳩山前総理だけの問題ではなさそうです。
書込番号:11453684
2点

ノイズを消さなければ写真ができないと思いますから全てのカメラ(含むキヤノン)でノイズ消しをOFFにはできないと思います。(ダークフレーム減算も一種のノイズ消し)ノイズ消しの度合いをどの位にするかは完全にメーカーが握っていますね。
書込番号:11453830
0点

>α700ですが、感度はISO200-1600で、100も、3200も、6400も拡張だと思います。
拡張であろうがなかろうが基本感度以上はすべてゲインアップで行われてます。
拡張と呼ぶのは推奨から外れた設定のことを呼ぶのです。
むしろ拡張と呼ぶほうが正直だと思いますね。
何でもかんでも屁理屈つけてすべてはメーカーが悪いと呼ぶのは
普天間基地の問題はアメリカの言いなりだと叫ぶようなものです。
本題ですがISO100がないのは素子の基準感度がISO200相当だからです。
基準感度が100と200の違いは同じ光を受けたときに200は一段分出力が大きい
言い換えると一段分暗い光で同じ出力を得られると云う事です。
増感はゲインアップでいくらでも出来ますが反面ノイズも増幅するので設定ISOを
大きくすればするほどノイジーになります。
じゃあゲインダウンをすればISO200の撮像素子もISO100で設定できるのではと
お思いでしょうがゲインダウンすると云う事は上限を切り捨てることになり本来持っている
素子のダイナミックレンジを減らすことになります、拡張ISO100はダイナミックレンジの
切捨てで実現しているので出来れば基本感度で使うのが一番良いですね。
ちなみにISOが低いほどノイズが少ないのではなく基準感度(ISO)に近くすることが
正解です。
同じノイズ素性のISO100が基準感度の素子とISO200が基準感度の素子ではノイズ
は同等です。
書込番号:11453963
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
一番かっこ良く写真を撮ってる姿の自分を想像してごらんなさい。
あなたの手にはシルバー?ブラック?
悩んでる時が一番たのしぃのぉ〜。
書込番号:11452161
2点

私はキットレンズしか使わないだろうからシルバーダブルで。
マウントアダプター使いの人は黒にするんじゃないかなあ。
書込番号:11452165
1点

ちょっと特殊な理由ですが、展望台から風景を撮りたい、特に夜景撮影したい場合は黒に限ります。
このカメラの夜景撮影能力、とくに手持夜景には期待してます!
書込番号:11452218
1点

シルバーを買いに行きましたが、店頭でブラックに変更しました。
個人的な感想ですがもっと金属っぽいシルバーと思っていたのですが、塗装したプラスチックみたいな色でしたので…。
ただ、レンズとの一体感などシルバーも捨てがたいです。
書込番号:11452542
2点

私の場合は一眼レフやLX3などみんな黒ばっかりになってしまったので、
今回はシルバーにしました。
個人的には、シルバーの方が軽快感が強調されているし、
発売予定の18-200もシルバーだから。
それにストラップやカバーでお洒落に変身しそうな気がします。
BUT
フードが黒なので、フード装着時はイマイチです。。。
書込番号:11453332
1点

ブラックの方が小さく見えるのでブラックにしました。
レンズのシルバーとのツートンカラーも好みです。
シルバーはボディ前側のマグ部分と 後側のプラ部分の質感の違いが気になったので‥
ブラックの方が目立たないカンジですが裏側もマグネシウムで作ってもらいたかったです(⌒-⌒;)
書込番号:11453720
1点

私もPEC-TSさんと同じ考えで、ガラス越しに外を写す…とくに明るい室内から暗い夜景などを写す…ことがある場合には(ほとんどの人がそういう機会はあると思いますが)、カメラもレンズも黒に限ります(見苦しい写り込みが避けられるので)。そのような理由で私がカメラを選ぶ場合は黒以外はありえません。服装も黒にしておくことが好都合です。
そのような機能性の問題に関心がなく、見栄えや格好を気にするのであれば、お好みのカラーでどうぞ。
書込番号:11453855
4点

店に行って衝動買いで良いでしょう。好みの色ぐらい自分で決めたらどうですか。
書込番号:11453954
1点

両方買って気にいらなかったほうを、無料で私にくれてもいいと思います。
書込番号:11454236
2点

君、小さい頃からママに何でも決めてもらっていたんじゃない?
もし、シルバー派が50人、ブラック派が50人だったらどうするの?
また、悩むよ。
アドバイスしたい。
99人がシルバーと言っても、ブラックが良ければ、それを決断する"意志"を持った方がいい!!
書込番号:11454252
1点

皆様、沢山の返信ありがとうございます。どちらかと言えば私自身、買う前にかなり悩むタイプなんですよね。買ってしまえば、その品が一番になるのですが…
濃いビール好き様、そうなんですよね、悩んでる時が一番楽しいのかも(笑)
はる様、マウントアダプターは私自身メイン機がキャノン50Dな為考えておりません。
PEC-TS様、isowrold様、そうなんですね。夜景撮影は、好きなので黒に惹かれますね。写り込みの件は、想像もしませんでした。勉強になります。
永遠のガードナー様、なるほど!見た目の感じはかなり大切ですよね。
もんデブー様、ゼンモンドー様フード装着時の見た目も検討材料にさせていただきます。
じじかめ様、残念ながら、二台買う余裕はありません(笑)
やすもう様、Gケニー様、シルバー派・ブラック派が50対50だったとしても、それでいいんですよ。聞く事により、こっちはこうだからと自分が納得したいだけですから…
皆様本当に、貴重な意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:11454389
2点

ボディの色についてどうしても発言したく。。。
レンズもフラッシュもシルバーなのでボディもシルバーで
検討してました。
ですが現物をみたら・・・
トイカメラレベルの塗装にがっかり;;
ブラックはまだまし(褒められるレベルではないですが)
でした。
購入時にソニーの営業部隊が大挙してデモをしていたので
シルバーのお話をしたところ
「私もこのシルバーはちょっと・・・」
ということでブラックを購入されたようです。
ソニーの社員の方には是非シルバーの質感をあげてほしいと
これから購入される方のためにwとお伝えしてきました。
書込番号:11455911
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
α550 か NEX-5か 悩んでいます。
主な被写体が 動き回る犬でして、
ライブビューでの ローアングル&高速写真撮影が多くなると思われます。。。
そもそも、α550に目をつけたのは ライブビュー時の高速撮影オートフォーカス機能でしたが
@NEX-5に動画機能が加わったこと
A機能はほぼ変わらず、よりコンパクトになったこと。
で NEX-5も候補に上がってきました。
しかしながら
肝心なのは 写真の画質で α550>NEX-5 なのかがとても気になっています。
既に入手された方で ご意見がありましたら是非御願いしたいです。
因みに、今現在使用しているのは 4年くらい前の サイバーショットDSC-T30 です。
宜しくお願い致します。
0点

サイバーショットDSC-T30に比べたらα550もNEX-5もかなり高画質なのは間違いないですが重さや体積が気にならないのであればやはり一眼レフ機であるα550をおススメします。
画質はおそらく違いはわからないのではないでしょうか。
両機で撮影された写真を並べて百発百中で違いがわかる人はこの掲示板でも有数だと思います。
書込番号:11450700
1点

要は、コントラスト検出型AFのNEXか、位相差検出式AFの550か、じゃないでしょうか。
コントラスト検出式のAFがどこまで早いか?今は昔と比べて早くなった?
書込番号:11450783
0点

写真の画質は
α550 = NEX-5 です(α550の撮影素子を改良)。
違いはAF方式のみとレンズです。
逆にNEX-5には新しい機能が追加:
スイングパノラマ (近いうちに3Dになる)
フルハイビジョン動画
HDRが3枚合成に、それと0EV の写真も出てくる
迷いますね。
いろんなレンズで撮りたいのならα550です。
飼い犬の動画も撮りたいのならNEX-5です。
AFは犬がちょこまかと動き回るようならα550、普通に動き回るのならNEX-5だと思います。
たいていはNEX-5のAFで間に合うと思うのですが、ドッグランで全力疾走で縦方向に動くとNEXはだめでしょう。
私なら、動画も撮れるNEX-5にして、AFが合わないシーンはあきらめる。
じゃれている様子を撮ればかわいいですよ。
書込番号:11451066
4点

NEX-5、この価格でこの高速連写は素晴らしいです。
でもね、ドッグランで撮るのには、
今のレンズじゃ長さが全く足りませんね〜。
秋まで待って18-200が出たとしても、
orangeさんも仰ったのと同じく、カメラに向かってくる犬を、
正面から狙うのにはNEX-5ではAFが厳しいかなぁ。
書込番号:11453355
0点

ネット環境の都合で返信遅れてしまいまして申し訳御座いません。。。
結局、NEX-5を購入し、大変満足しています。
@持ち運び易さ
A撮影時の操作性(マルチアングル)
B画質&オート機能の良さ
画質やマニュアル操作性は
本格的な一眼には敵いませんが、
ラフに持ち歩ける 普段使いとしてはよく出来たカメラだと思いました。
確かに、皆さんの御指摘通り、
シャッタースピードはなかなか厳しい物がありますが、
許容範囲内だったと思います☆
御意見、ありがとうございました☆ 感謝致します♪
書込番号:11875443
1点

スレ主さん
早まりましたね。
あと3日待てば、α550でもNEX-5でもないα55という
「ライブビューでの ローアングル&高速写真撮影」にぴったりの
カメラが出たのに。
NEX-5はサイズがコンデジ並みで、気軽に持ち歩くのには最高ですが、
連写のピント等は最初の1コマ固定です。動き回る犬には
ちょっと厳しいです。
お気に障ったらごめんなさい。
僕的には、動き回る愛犬撮影以外は大満足のカメラです。
書込番号:11876182
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
xr500vもってるんですが、この辺の機種と比べて画質等どうか知りたいです。
500vは41mm位などで、もっと広角でかつハンディカムより安いこの機種に興味があります。
静止画も動画も抜群に良い製品を臨んでいたので是非知りたいです。
2点

ハンディカムより安くて機能が上だったら、ハンディカムが売れなくなってしまいます。
その辺りのマーケティング戦略はシュミレーションされて居ると思います。
あくまで当該機の動画はオマケと見るのが良さそうです。
SONYとしても動画はやはりハンディカムで撮って欲しいと思います。
書込番号:11450154
3点

HXE-5の動画機能に関してですけど、下のスレなどは参考になるかもしれません。
「動画デジカメとしてはキツイですね。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11449535/
書込番号:11450171
2点

ハンディカムもNEX-5も動画はフルハイビジョンの1920x1080ですから同じ解像度が出力されています。
CX-520VとNEX-5を撮りましたので私見を述べます。
違いを感じる要素は(私の主観ですが)以下のものではと思っています:
1.センサーサイズがNEX-5は約10倍大きい
映像に余裕が出るのでは?
2.手持ちホールドが違う
ハンディカムは蕎麦屋の出前見たいな持ち方なので光軸が上下回転しにくい
NEX-5は両手で持つので手を軸としてレンズが上下回転しやすい(歩くとぶれる)
今度撮る時にはミニ三脚を付けて、そのミニ三脚を持つことにしよう。
蕎麦屋の出前方式は、歩いた時の揺れに強いのですね
3.暗闇性能は(想像ですが)NEX-5が上では?
ハンディカムの背面照射液晶は良いが、10倍の面積のほうがもっと良い、
しかもこの撮影素子は、α550の撮影素子から改良を施したから実績がある
4.光軸回転補正がまだ無い
ハンディカムには昨年あたりから付いているが、NEX-5は秋のズームで付く
5.ボケはNEX-5が良い。そもそもハンディカムにはボケの概念が無いと思う
ボケがうまくでると、主題を強調出来るので良いです
6.ハンディカムには暗闇モードがある
ほとんど白黒になるが、驚くほど暗い所でも撮れる
NEX-5にはこのモードは(たぶん)無い
7.30分以上の流し撮りができないようにしている
NEX-5は(税率の関係らしいが)動画を30分で切っている
8.明るさを指定できる
NEX-5は露出補正で-2EVにしたら映画全体が暗くなった。0EVに戻すと明るく撮れた。
たぶんこれで映画の明るさを指定できるのでは?
CX-520Vにはこの指定は有るのかな? (高価な機種にはある)
私の結論:
きちんとホールドすれば、私にはNEX-5のほうが良いように見えます。 映像により深みを感じます。
私はこれにZeissレンズを付けて撮りたい!(マニュアルフォーカスです。 静止画はAF化出来ると言う噂ですが、動画のAF化は無理だろうな?)
ただし、色々なオプションや使い勝手はハンディカムが上ですが、オートで撮る場合には不足は感じない。
とりあえずこのカメラを買って色々と練習を積めばどうですか?
秋にはEマウントのカムコーダーが出ると宣言していますので、同じEレンズが使えます。映画にはこれが決定打でしょう。きっと映画監督の気分を味わえるでしょう。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
書込番号:11450385
3点

>ハンディカムより安くて機能が上だったら、ハンディカムが売れなくなってしまいます。
ソニーとしたら、ハンディカムであろうが、NEXであろうが、どちらが売れてもいいと
思います。(多分)
ソニーの製品が売れることが大事ではないでしょうか?
書込番号:11450819
1点

>ソニーとしたら、ハンディカムであろうが、NEXであろうが、どちらが売れてもいいと
思います。(多分)
私の言葉足らずで誤解を招いて居たらゴメンナサイ。
私が言いたかったのは、スチールは当該機で、動画はハンディーカムが主体だと言う事なのです。
なので、当該機に有る動画機能はオマケ。
ハンディーカムに有る写真機能もオマケなのです。
SONYとしても動画は、やはり噂のAPS-Cハンディーカムで撮って欲しいでしょうし、使い勝手も比べる迄も無いと思います。
書込番号:11450892
0点

みなさんありがとうございます、大変参考になりました。
ここからは独り言みたいなものですが、
レンズ交換式のハンディカムですか。なんかすごそうだけどソニーは方向間違ってないか?
各社どんどんカメラの動画機能高めていって、カメラとビデオカメラの境目が無くなっている今、需要は静止画も動画もいいものを求めていっていると思う。どんだけすごいハンディカム作っても、そのうち他社からそれに匹敵する動画機能を持ったカメラが出てくると思う。
ハンディカムもカメラに対抗して静止画機能を強化したら結局はビデオカメラの形したカメラでしかないのではないか。NEXによりソニーはカメラ、ビデオカメラと分ける概念を捨てた製品開発に進むべきではないだろうか?
技術的な面は知らないが、静止画でも動画でもよりよい写真や映像を残したい、でもカメラとビデオカメラ両方を持ち歩くなんてことからは開放されたい。
今、一般向けとマニア向けに溝を作るのは危険なのでは?そこを他社が攻めたら一気にもってかれると思う。よってハンディカムのためにあえてNEXの動画機能に制限をつけたりしているのならそれは大きな間違いだと思う。カメラメーカーはソニーだけではないのだから。
書込番号:11454560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





