α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 16 | 2010年5月20日 19:23 |
![]() |
6 | 8 | 2010年5月13日 09:48 |
![]() |
1 | 5 | 2010年5月15日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
主に風景を撮影している者です。旅行の時に手軽に持ち歩けるデジタル一眼が欲しいと思い、オリンパスのE-P2を買おうと考えていました。しかしSONYから新しくNEX-5Dが発売されるということで、どちらを買うべきか迷っています。どちらにしたらよいか皆さんの意見をお聞かせ下さい。(ちなみに現在、SONYのα330とリコーのGX200を使っています)よろしくお願いします。
1点

もっと具体的にどうしたいとかどこに重きをおくかとかを書かないと答えようがないのではないでしょうか?
書込番号:11357695
2点

そうですね、もう少し具体的に書いた方がいいかもしれません。
ただ個人的な考えとしては風景中心ならE-P2で良いと思います。
SONYのNEXはボディはコンパクトですが付けていくレンズがズームレンズだと手振れ補正内蔵
の大きめのレンズで重さも重くちょっと嵩張りそうな感じがしますね。
NEXで邪魔にならない全体的な大きさは個人的には18-55mmを付けた大きさが許容範囲でしょうか。
その点E-P2ならボディ内手振れ補正内蔵ですしレンズもマイクロフォーサーズ専用の軽量
小型のレンズも出ていますので全体的な重さも軽くできますので邪魔にはならないと思います。
ただNEXは実物を見たわけではないので実際販売されてから店で見比べてから決めた方が
良いのではないかと思います。
書込番号:11357839
2点

実際に発売されてから、ヨドバシのように触れるお店で触って確かめてからのほうが
いいと思います。
書込番号:11358489
1点

これは、E-P2に付けるレンズ次第ですね。
パナの20mmF1.7付けると画質・解像力は
EX5のパンケーキより上だと思います。
これを越えるレンズはなかなかありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105043/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10812300
しかし、
画角24mm相当がどうしても必要ならEX5かと。
書込番号:11358838
0点

マクロがぜんぜん使えないと思われます。
こんなに出来が悪いのでは、コンデジだったらまずどんなに安くても売れません。
旅先で花とか大写しにする可能性があるならこのカメラははずすべきでしょう。
マクロの比較
http://75.126.132.154/PRODS/EPL1/FULLRE
S/EPL1MAC.JPG
http://75.126.132.154/PRODS/NEX5/FULLRE
S/NEX5MAC18-55.JPG
書込番号:11359280
1点

(リンクで失敗したので再投稿です)
マクロがぜんぜん使えないと思われます。
こんなに出来が悪いのでは、コンデジだったらまずどんなに安くても売れません。
旅先で花とか大写しにする可能性があるならこのカメラははずすべきでしょう。
マクロの比較
オリンパス EPL1
http://75.126.132.154/PRODS/EPL1/FULLRES/EPL1MAC.JPG
ソニー NEX
http://75.126.132.154/PRODS/NEX5/FULLRES/NEX5MAC18-55.JPG
ソニーは、レンズの商品説明でもマクロとか撮影距離に関する情報をホームページには
出していません。非公式には27cmと聞いています。こういう情報もきちんとだして、
安心して買えるようにしてほしいです。
書込番号:11359299
3点

ハーゲンパパさん
私も接写大好きですので、最短撮影距離をホームページで探したのですが、見つける事ができませんでした。
この辺は、ソニーの説明不足ですね。
ただハーゲンパパさんが引き合いに出されている作例ですが、撮影条件が異なるように思われます。
E-PL1で撮影した写真の陰が極端に強いことから、フラッシュもしくは補助光が使われてますね。
NEX-5で撮影した写真は陰が柔らかで室内照明のみでフラッシュを使わず撮影されているようです。
異なる条件で撮影された写真を比較対象に使われても判断材料として不適かと思います。
ま! 発売前の製品ですから、断言は禁物、製品が出てみないと何とも言えませんね。
書込番号:11359344
6点

ハーゲンパパさんの作例はピンボケだと思います。
標準ズームとしてはまずまずではないでしょうか。
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00111.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00165.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00778.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00304.JPG
書込番号:11359416
2点

おしゃれ風呂敷さんリンクから漏れたもので、
こんなのもありますな
標準ズームか?
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00037.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00163.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00209.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00316.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00586.JPG
これは 16/2.8か
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00892.JPG
これは30マクロかな
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00151.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00224.JPG
これはゾナーだな
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC0485.JPG
書込番号:11359466
0点

たしかにソニーのスペック表は不親切なことが多いですね。
SEL1855のスペックはこちらにあります。
最短撮影距離25cm / 最大撮影倍率0.3倍
http://www.sony.net/Products/ilc/E-series/nex5nex3/features03.html
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A4.HTM
SAL1855とほぼ同じような仕様ですが、手ブレ補正が入ってサイズは小さくなってますね。
SEL1855
最大径62mm、全長60mm フィルター径49mm 約194g
SAL1855
最大径69.5mm、全長69mm フィルター径55mm 約210g
書込番号:11359544
0点

FTPのリンクを貼るって、ヤバくね?
ゲストでサーバーの中身、ごっそりダウンロードできるよ。
ちなみに、RAWデータもありますね。
もっとも、それを開けるソフトを持っていませんが。
書込番号:11359569
0点

削除依頼なんてする必要はいですよ。
ソースは韓国のレビューサイトですから。
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=slr_review&no=166
書込番号:11359639
0点

と、いうかこれを見る限りだと写りは大変満足できますね。
どこかのサンプルは一体なんだったんだろう?
書込番号:11360281
0点

しょうへい☆さん
こんにちは
NEX5、3とも発売日まえで実機の感触判る方(自機として自由に使えるという意味)は非常にすくないかと思います。
ただ、この2日ほどソニープラザで実機それなりの時間触る機会があり、その中で気がついたことが何点かでてきてます。
またE-P1、G1、GH1,GF1と行ったμフォーサーズ機、ソニーα330、リコーGX100、GXR等つかってますので、お使いの現状環境にも近いかと思いますので
E-P2をE-P1と置き換えさせてもらいます。(ビューファインダーの有無あたりでしょうかね?)
1.E−P1の方が高倍率ズームがコンパクト。
NEX用のSEL18200はまだソニープラザにもテストできるレンズありませんでした。
また9月中旬まで発売されません。
カタログスペック見ると、その大きさが異様に感じられます。
α330で使えるSAL18200(タムロンのOEM)より、外径が大きく、重量が重くなってます。
外装がアルミになったり、OSS(レンズ内手振れ補正)が追加になったりで大型化したようです。
同等の画角となるオリンパスレンズの2倍近い重さ。
旅行用として持ち運びに支障がでてくるのではないかと思います。
オリンパス ED 14-150mm F4.0-5.6
外形×縮長 Ø63.5x83mm 重量 約290g フィルターφ58
ソニー SEL18200
φ75.5mm×99mm 重量 約525g フィルターφ67
ソニー SAL18200
φ73×85.5mm 重量 約405g フィルターφ62
2.NEX側のレンズがまだ手薄
前記のSEL18200のほかにはSEL1855とSEL16F28の2本が6月3日にリリースされるだけ。
望遠レンズや、標準域の単玉、またマクロレンズもありません。
いずれはでてくるでしょうが、すくなくとも9月までは2本で過ごす必要があります。
αマウントアダプターはご存知の様に当面はMFしかつかえません。
E-P系の方がレンズの種類は豊富です。
3.外付けフラッシュ
NEXは一般的なホットシュー、またα伝統の独自フラッシュ接続部がありません。専用のコネクタで付属フラッシュ使うだけです。
しかも付属フラッシュはガイドナンバーが7と小さく。本体から給電されることもあり
連続発光もコンパクトデジタル並みの間隔です。
α330であればF20AM系の小さなフラッシュとか手ごろなもの組み合わせできますが、それすらNEXはできません。
オリンパスは、メーカーの互換表見てもらえばわかりますが、それなりにクリップオンフラッシュを選ぶことができます。
NEXについても、いずれ、アダプタがでる可能性もありますし、フラッシュの種類が増える可能性もありますが現時点リリースされてないことからして、やはり早くても秋ごろではないかと思います。
4.電子ビューファインダー
E-P2にはオプションで電子ビューファインダーつけられますが、NEXには現時点その設定がありません。信号がでてるのか(つまり後から拡張できるのか?)も現時点は不明です。
NEXの液晶はα550とほぼ同じ(α330よりは綺麗ですよ)
屋外での視認性は好いほうですが、それでも電子ビューファインダーにかなわないところも多々あります。
高感度特性とか、HDRによる階調制御とか、「写真」を綺麗に写す技術はNEXの方が上かもしれませんがオプション品やらレンズの選択の余地が現時点は非常に狭いので、NEXを購入する場合は「ある種の割り切り」は必要かと思います。
しばらく様子みては如何でしょうか?
NEXについても6月中旬にもなれば、市販版の評価もぞくぞく上がってくるでしょうからね。
書込番号:11360331
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
今持っているαレンズを小さな本体で使えることが、マルチマウントになれない貧乏人の願いでした。
今現時点でのアダプターはMFのみですが、いずれAFもという話を信じたいところです。
で、これから出てくるEマウントレンズのサンプルはあるようですが、αマウントレンズでのサンプルってどこかにありますか?探し方が下手なのだとは思いますが、見つかりません。
基本的にはパンケーキレンズをつけっぱなしでしょうが、やっぱりαマウントレンズでの撮影もすることになると思うので、とても気になってます。
キットレンズ性能に懐疑的なご意見をあちこちで拝見するので、特にαマウントレンズでのサンプルに興味があります。
もし、ご存じの方いらしたら、よろしくご教授ください。
0点

>キットレンズ性能に懐疑的
レンズ性能にこだわりだすと、結局は一眼レフに戻ってしまうわけです。
我慢して妥協しましょう。
書込番号:11351360
4点

>くろけむしさん
妥協しなければならないのはわかっているのですが、αマウントレンズが使えるのだから、使ってみたらどうなるのか気になるのです。
所詮、ミラーレス機はミラーレス機ってことで、大して期待できないというコトなのでしょうか?
書込番号:11351446
0点

>キットレンズ性能に懐疑的
画質最優先で考えれば、NEXにフルサイズ用ツァイスをマウント経由で装着して撮るのがベストでしょうね。
でもNEX用レンズは見ての通りの大きさですから、前記のような描写は厳しいでしょう?
もし同等描写なら、ツァイスの立つ瀬がないですし、ボッタクリということになってしまいます。
そういう意味で書きました。
書込番号:11351484
1点

トナカイ男様、いやみで書いたわけではありません。
ただ、マイクロフォーサーズの時も同じような展開がありましたのでつい。
オリンパスの一眼レフ用の高級レンズをマイクロ機に装着したほうが、やはり画質は良いという結果でしたので。
しかし画質は良くなりますが、あまりにも持ちにくくて難儀極まるそうです。
書込番号:11351529
1点

あ、いえいえ、嫌みだ等と思ってません。
レンズ性能は十分(?)に生かされるということがわかりましたので、AFのきくアダプターが出るのを待てばいいかって気になりました。
今持っているのがα700なので、それとの比較も出来たらいいかなって。
あちこちでみるに、高感度性能もあがり、AFも良くなったということですので、きっと現行α700より綺麗な写真が撮れるのでしょう。となるとサブ機で買ったつもりが、メインになったりするのかな、とか。思うところ多いわけです。
お相手くださり、ありがとうございました。
書込番号:11351573
0点

ファームウエアのアップデートがされ、AFが使えるアダプターがでても、NEX3,NEX5でAFが使えるのは、レンズ内に、AFモータを持ったものだけでしょう。
AF駆動用のピンがボディ側からでていません(AF駆動用のモータをボディに搭載していないようです)。
後継機は、どうなるか解りませんが。
書込番号:11352859
0点

とりあえず、次が出るのか、様子見ですねぇ、私は。
ほいほいと新しいのに買い換えるの大変ですから。
書込番号:11354697
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
私も、フジヤカメラで予約いたしました。
18−200レンズやワイコンが9月発売とは残念です。
ところで、カタログは店頭に置いてありましたか?
フジヤカメラには、おそらく12日に届くだろうとのことでしたが・・・
使うのは高校2年の娘が修学旅行で使いたいので、カタログを見ながら色々とストラップやケースなどの組み合わせを考えたいらしいので!
カタログが無いと聞いて少しがっかりしてました。
0点

いよいよ出ましたね。新宿ヨドで予約したときに一枚物のチラシをもらいましたが、カタログはまだ届いていないとのことでした。ちなみに店員さんの話ではNEXは「ネックス」ではなく「エヌイーエックス」と呼ぶみたいです。デザイン同様に名前もビミョーですが、パノラマが楽しそうなので修学旅行で持っていったら活躍しそうですね。
書込番号:11350112
0点

銀座のソニービルには本日(12日)ありました。
正式カタログのようなので、本日より店頭にもあるかもしれません。
書込番号:11351258
0点

カタログが置いてあったのですね!ありがとうございます!
フジヤカメラには届いていませんでした。2〜3日中には届くでしょう。とのこと。
2階のニコンコーナーに吸い寄せられるように行くと、45 2.8Fブラックレンズがあり
5分後にはカードを出していました。
我が家の押入れの奥からEMが出てきたので(20年くらい前に買ったもの)衝動買いです。
「娘も銀塩ニコンとソニーのデジタルを使うので」と言い訳しています。
書込番号:11352397
0点

こんばんは。
先程、ヨドバシ新宿本店に寄ったらカタログ置いてありました。
書込番号:11352845
1点

おかげさまで、本日フジヤカメラでカタログを貰いました。
いろいろと情報をいただきありがとうございました。
書込番号:11364975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





