α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2011年9月3日 22:50 |
![]() |
36 | 14 | 2011年9月9日 22:56 |
![]() |
11 | 11 | 2011年9月1日 12:38 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月10日 02:23 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月29日 00:22 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2011年8月27日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
みなさん こんばんは
やっとのことでブラックが 見つかり購入しました
デジイチ初心者なのですが 他社のレンズで動画撮影時 AFが 使えるレンズは あるのですか?
動画や写真撮影の時 AFが使えるレンズがあったら教えてください
ニコンやキャノンなど 使ってみたいと思ってます
宜しくお願いします
0点

>動画や写真撮影の時 AFが使えるレンズがあったら教えてください
残念ながらありません
書込番号:13451607
0点

>他社のレンズで動画撮影時 AFが
TAMRN、SIGMAなどもSONYのEマウント向けレンズは出していませんから、
SONY製Eマウントレンズ以外はありません。
書込番号:13451743
0点

>TAMRN
「O」が抜けてました。
TAMRON
書込番号:13451747
0点

>ニコンやキャノンなど
レンズ交換式カメラの世界では、ボディとレンズは同じメーカー、というのが原則です。更に、既に広まっているニコン、キャノンに対してはタムロンのような代替メーカーもレンズを発売していますが、ソニーEマウントは新興マウントである為、代替品もまだありません。
書込番号:13451864
0点

>他社のレンズで動画撮影時 AFが 使えるレンズは あるのですか?
他社のレンズではありません
>ニコンやキャノンなど 使ってみたいと思ってます
スチール写真であってもマウントアダプターを使ってニコンやキヤノンのレンズを使うとMFしか出来ません
ましてや最新の各社のレンズは絞りリングがないから使い勝手は最悪ですし、動画でのAFは叶わぬ望みだと思う
書込番号:13451952
1点

今度出る LA-EA2 に期待しましょー♪
シグマとタムロンとトキナーwのレンズがAF使えるかもしれません♪♪♪
※ http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/wide-lenses/at-x-116-pro-dx.html とか中古とか☆
書込番号:13452120
1点

みなさん 回答ありがとうございます
他社のレンズでは まだまだ 無理なのですね
特に 動画は 無理なんですね
これから出るsonyからのレンズを待つしかないですね
ありがとうございました
書込番号:13455555
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
キャノンのFDレンズとNewFDレンズは数本持っており、マウントアダプタを介してNEX-5で正常に使えています。
以前、中古カメラ屋さんで、FLの55mmだったか58mmのF1.2が置いてあったので買う気になって、試させてもらったところ、装着出来なかった事がありました。
キャノンカメラミュージアムの記載では、RレンズからNewFDレンズまで形状・寸法規格は同じと書いてあったので本来使える筈なのだろうと思います。
FLレンズをお使いの方、或いはこの辺の事情をご存知の方、教えて頂けませんか。
6点

FD、NewFDは持ってますがFLレンズは持ってません
FDとFLは絞り連動機構などピンが違うだけだでマウント部分に関しては同じだと思います
装着に関しては可能だと思いますが、もし装着できないとしたらピンが邪魔してるのかな?
でもこの辺の事情は昔からやってる老舗の中古カメラ屋なら、中古カメラ屋の親父さんの方が詳しいはず
分からないようなら経験の浅い店員しかいないカメラ屋なのかも...
書込番号:13447984
3点

けんしんのじいちゃんさん おはようございます。
FDとFLレンズの違いはFDが開放測光に対応しているだけで、マウント形状などは全く同じだと思います。
関係ないかも知れませんが、絞りをたとえば開放や最小にしてもう一度取り付けて見られたら如何でしょうか。
書込番号:13448009
2点

マウントアダプターでの使用はわかりませんが
皆さんの回答の通りFDとFLは自動絞りになった以外はほぼ互換があるはずです
たぶん取り付けできると思うのですが・・・
書込番号:13448241
3点

それと
マウントアダプターのマウント部分って作っているメーカーの精度の問題とかもあるのかなとも思いますが、必ずしもカメラのマウント部分と同一とは限らないですね
タムロンのアドプトール2のレンズにニコンF用マウントをつければすんなりニコン機には装着できますが、アドプトール2のレンズにニコンF用マウントを付けさらにその先に八仙堂のニコン→マイクロフォーサーズのマウントアダプターに装着したところ、外れなくなってしまい2個のマウントが連結したままになってます(泣)
なので装着できない原因はマウントアダプターに問題があるのかもしれません
書込番号:13448612
1点

FLに絞り信号レバー、開口信号レバー、AE信号ピン等の機構を加えたレンズがFDレンズですが、FDマウントのカメラには取り付け出来ない例外レンズが有ります。其れはFL19mmF3.5、FL58mmF1.2、R50mmF1.8、R58mmF1.2、R100mmF2、R100mmF3.5です。
だからFL58mmF1.2がFDマウントのアダプターに付かなかったのでは?
書込番号:13450381
4点

皆様、書き込み有難うございます。
このような質問に対し、ご意見頂き感謝です。
Frank.Flankerさん
> 装着に関しては可能だと思いますが、もし装着できないとしたらピンが邪魔してるのかな?
今にして思えば、そうだったのかもしれません。
試したときは、 あれー? と思うばかりで想像力が欠けていたような気がします。
> でもこの辺の事情は昔からやってる老舗の中古カメラ屋なら、中古カメラ屋の親父さんの方が詳しいはず
> 分からないようなら経験の浅い店員しかいないカメラ屋なのかも...
多分、かなり昔から営業している中古専門のカメラ屋なので、知識は豊富なのだろうと思います。
店主の親父さん一人でやっているお店のようで、年齢は多分60代だろうと思いますが、昔のカメラの知識はあっても、現代のNEX用マウントアダプタなんて初めて見たような感じで、私と二人して「おかしいねー」と言っておりました。
> マウントアダプターのマウント部分って作っているメーカーの精度の問題とかもあるのかなとも思いますが、必ずしもカメラのマウント部分と同一とは限らないですね
ご指摘の点も引っ掛かっております。
試した時、実はFD用マウントアダプタを2種類(別のメーカー製)試したのですが、同じような感じで装着出来ませんでした。
確かに、FD用マウントアダプタとして売られているものの適用レンズはFDとNewFDしか書かれておらず、FLが装着出来ると書いてあるものは見たことがありません。
ただ、調べておりましたところ、以下のURLで使っている例がありました。
https://picasaweb.google.com/111614558382132972636/NEX5?gsessionid=77pW23BzXW1CgM9RbeHkMA#5538656288684111074
「結局FD用マウントアダプタを1個増備した 右下KIPON製」との記載で、KIPON製で装着出来ず、別のを買ったようです。
ここで装着しているレンズは、FL58mmF1.2でした。NEXに着けた状態での見た目の雰囲気は良さそうな感じです。
https://picasaweb.google.com/111614558382132972636/NEX5?gsessionid=77pW23BzXW1CgM9RbeHkMA#5538656246843748290
FLがそのまま使えるマウントアダプタも世の中には有るようです。
> 2個のマウントが連結したままになってます(泣)
それ、悲しいですね。
こういうのも自己責任という事なんでしょうけど、割り切れませんね。
> なので装着できない原因はマウントアダプターに問題があるのかもしれません
結局、そういう事のようです。
とりあえず、オークションででもFLレンズを入手してみて手元で調べるのが一番手っ取り早いかもしれません。
写歴40年さん
こんばんは。
> 絞りをたとえば開放や最小にしてもう一度取り付けて見られたら如何でしょうか。
そうですね、やはり実際に購入して調べる必要がありそうです。
こういうのは面白そうで興味があります。
gda_hisashiさん
> たぶん取り付けできると思うのですが・・・
ですよねぇ。
やってみる事にします。
どこかを削るとか曲げるとか、加工が必要になるかもしれませんが・・・
マイアミバイス007さん
> FDマウントのカメラには取り付け出来ない例外レンズが有ります。
> だからFL58mmF1.2がFDマウントのアダプターに付かなかったのでは?
貴重な情報、有難うございます。
そういうのも有るんですね。
レンズのマウント部に生えているピンやらレバーやらの位置や寸法、動作量なんかの違いが問題なのでしょうね。
皆様、有用な情報を頂き、有難うございました。
書込番号:13450455
1点

スレ主様、ありがとうございます。
FL58mmF1.2をNEXにつけている写真を見て驚きました。
私がNIKKOR 50mmF1.2をNEX-5に付けているのと同じタイプのアダプターです。
この会社のアダプターでFL58mmF1.2もNEXに付くようですね。
このアダプターに絞り付きのレンズをはめ込む場合には、絞り環を「OFF」にしてはめるとうまくはまるでしょう。
良い事を聞きました。 F1.2レンズの良さに目覚めたので、キヤノンのF1.2も良縁があれば購入します。
ありがとうございました。
書込番号:13450637
3点

orangeさん
有難うございます。
> 私がNIKKOR 50mmF1.2をNEX-5に付けているのと同じタイプのアダプターです。
> この会社のアダプターでFL58mmF1.2もNEXに付くようですね。
嬉しい情報です。
どこで入手出来るのでしょうか? 教えて頂けると有り難いです。
> 良い事を聞きました。 F1.2レンズの良さに目覚めたので、キヤノンのF1.2も良縁があれば購入します。
多分、世の中に沢山有るものではなさそうですが、私も使えそうな物を探そうと思います。
書込番号:13450991
0点

結局、自分で試す事にしました。
急遽FL58mmF1.2を入手して、FD用マウントアダプタ(2種類)に装着を試みました。
結果、以前カメラ屋で試した時と同様に、最後まで入らず、絞りピン側が浮きます。
何故????
アチャーッ、と一瞬焦りました。 が、、、
マウントアダプタの裏側から見ると、マウントアダプタの絞り制御ピンが、レンズの背面カバーに当たっており、それが原因でした。
で、マウントアダプタの絞り制御ピンが無ければ最後まで入りそうなので、短く切った(!)ところ、ちゃんと入りました。
(FLレンズは絞込みリングが有るので、マウントアダプタの絞り制御ピンは無くてもOK。 とは言っても・・・)
こうして、このマウントアダプタは、FLレンズ専用となってしまいました。
入手したFL58mmF1.2は、意外と開放から解像度は良いと思います。
適切なフード(標準用のS-60よりもT-60の方がおそらく良い)を着けておけば、コントラストの低下も少なそうです。
50mmF1.4のレンズと比較して、同じ距離で撮影する場合、開放時のボケの大きさは計算上1.57倍にもなるので、面白そうです。
その代わり、絞りを開放にして、2〜3mの距離で人物(多少動く)にピントを合わせるのはなかなか難しいです。
NEXのようなAPS-C機で使う場合、このレンズは換算87mmと、なかなか使い勝手の良い中望遠レンズとなりそうですし、なにより見た目が気に入りました。
又、ボケの大きさはフルサイズ85mmレンズでF1.8相当になります。
興味を持たれた方、お試しあれ?
でも、これ、まだ見てる人、いるんでしょうか?
書込番号:13475607
4点

参考になりました
無事使えるようになって良かったですね
書込番号:13476956
2点

キヤノンにFL58mmF1.2のレンズフードの型番を教えて欲しいと言ったところ若い女性オペレーターが「EFではなくFLですか???…」「そうです。昭和39年発売です。貴方キヤノンの人間なんだから基本的な商品知識位覚えなさい!」
そして保留後返ってきた答えが「お客様、現在発売中のレンズフードにつきましてはEFレンズ対応の物と成っておりまして、FLレンズには使えないとの事です。」「当たり前です!そんな事分かってます!中古を買うから型番を教えて欲しいと頼んでいるんです(-_-)」
「あっ!申し訳御座いません。こちらでは解りませんので、お調べ致しまして折り返しお電話させて頂きます。」
15分位して電話が有りました。「S-60」だそうですが、データベースですぐに調べる事が出来ないとは…。
書込番号:13477638
3点

マイアミバイス007さん、Frank.Flankerさん
ご覧頂き、有難うございました。
マイアミバイス007さん、キャノンのサポート、頼りないですね。
電話したその時に答えられるべき内容と思いますが、メーカーさんはそう考えていないのでしょうね。
結果的に連絡してきたとの事なので、救いはあるような気がします。
S-60型フードについては、こちらのお店で適用レンズが書いてありました。
http://www.antiquary.jp/shopdetail/029000000441/
NEXでFL58mmF1.2使う場合は、画角が換算87mm相当なので、T-60-2の方が適切かなぁと思います。
http://www.antiquary.jp/shopdetail/029000000479/
今日、T-60-2が届いたので確かめましたが、ケラレは大丈夫です。(もう少し制限されるフードでも大丈夫なようです)
フードを着けた写真を載せておきます。
書込番号:13479800
1点

重ね重ね情報有り難う御座います。私はNewFD以降は資料が有るのでフードの型番は解りますが、FLレンズ用は解らないので助かります。
ところでキヤノンの若い社員は駄目です。銀座のサービスセンターを何度か利用しましたが、FD55mmF1.2SSC修理に出した時、EF用キャップを付けておいたら伝票に「FD55mmF1.2 USM」と書きました。(-_-)
また、銀塩EOS5を出した時は伝票に「EOS5D」と書きました。
そういえばNewF-1用の吊り環を買いに行った時は、どういう物なのか想像も出来なかったようで年配の社員に尋ねてました。(-_-)
書込番号:13479961
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
はじめまして。
先日NEX-5を購入しました。
ソニーの対応レンズのバリエーションが少ないので、保有しているNikonのレンズを装着して撮影をしたいのでマウントについて色々調べたのですが、Fマウント用でも絞りリング付用とGタイプ用と2種類あるみたいです。自分の場合、DXtoFXの2種類のレンズを所有しているのですが、両タイプのレンズを使いたい場合はマウントも2種類必要なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

フツーに考えて、G用は絞りコントロールができるだけなので、全部のFレンズに使えるっしょ?
G用でない方は、Gレンズには使えないので、Gレンズ有るならやめた方がいいっしょ。(あとでレンズ買い増す可能性も含めて)
書込番号:13433528
0点

絞りコントロールの付いているマウントアダプターを買ったときは。
絞りリングの付いているレンズに対しては、常に絞っておいて、アダプター側で絞りの調整をすると、間違えなくて良いです。
書込番号:13433847
3点

hiderimaさん♪
…でも、その使い方だとF値がピッタシこんとろ〜るできませんネ♪♪♪
書込番号:13435421
0点

>Ein Hu..ftbeinさん
間違えるんですよ、人間は、よく。
Gレンズはマウントアダプターの絞りを使って、絞りコントロール。
それ以外は、マウントアダプターを絞っておいて、レンズ側の絞りでコントロールする。
ということですよね。
マウントアダプターの絞りを間違えて、開けっ放しにすると、レンズ側でいくら絞っても絞れないんですよ。
なので、いじる絞り統一しておいたほうがいいのです。
書込番号:13438978
2点

皆様
ご意見、ありがとう御座います。
アダプターですが、5,000円位から1万後半位のまでありますが、コストパフォーマンスも含めてお勧めのものはありますか?何卒宜しくお願い致します。
書込番号:13440251
0点

宮本製作所のRAYQUAL NFG-SαEを使ってます。
安くはないですが、完成度が高いマウントアダプタです。
書込番号:13440398
0点

初めまして、BigSkyともうします。
私も、ニコンの手持ちレンズを使いたくKIPONのGタイプ用アダプターを買いました。絞りをコントロールするよりGレンズではピントが合わせられませんでした。なぜかというと、ピントリングをちょっと動かすだけでボケてしまうからです。結局、マニュアルレンズ(Gタイプでない)しか使用していません。(何を言っているか伝わらない文章ですみません。)
私はGタイプ用ではなく一番安いアダプターで充分だと思います。
書込番号:13440676
2点

>BigSkyさん
AFレンズは、ピントリングが軽いからピント合わせても、すぐに何かに接触した際にピントリングが移動しちゃうと言うことですか?
AFレンズでは、マニュアル撮影しにくいって言うことでしょうか?
書込番号:13441583
0点

ようこそ、NEXの世界へ。 なかなか面白いですよ。
私のマウントアダプターは周囲に輪があり、その輪を回すと絞り制御の棒が動くようになっています。いったん絞りを決めると、勝手には動きません。
Gレンズの絞りを動かして使っていますが、絞り値は指定できません。レンズをのぞきこんで絞りの輪の大きさを見ながら、こんなものかなと決めています。全くアナログ的です。
もちろん古いレンズで手動絞りのものでも使えます(Nikkor50mmF1.2を使っています)。
そういえば、アダプターの絞り環にはONとOFFのしるしがあります。OFFのところが開放です。手動絞りレンズではここをOFFにして使います。
色々と考えていますねー。
どこのアダプターでも良いと思いますが、FマウントアダプターでGレンズの絞り対応の物を買うと良いでしょう。
私のアダプターはどこで買ったかはさだかではありませんが、八仙堂か近代インターナショナルだったような気がします。
最後に、ファームアップで付いたピーキング機能はとてもMFに有効です。
私はピーク色を赤か黄色にします(太陽物により切り替える)。 背面液晶を見ながらピントリングを回して行くと、合焦したところが赤色(または黄色)に変わります。正直言えば、静止物に対してはα900やD700のOVFよりもピントを合わせやすいです。
書込番号:13443043
2点

hiderimaさん、返信遅れすみません。
触ってしまって動くのではなく、Gタイプはマニュアルレンズにくらべヘリコイドの回す量が少ないため微妙な調節がうまくいきません。例えばマニュアルレンズでヘリコイドを5°回し合わせるなら、Gタイプは1°とかになり微妙なタッチで動かせません。(修行が足りないのかもしれませんが。)
書込番号:13444668
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
付属フラッシュ又は、別売りHVLS-F20Sフラッシュを使っている人が多いと思いますが、旅行とかフラッシュを使ったり使わなかったりと、微妙な使用頻度の時、どのようにされていますか?
その都度、フラッシュを取り付けますか?
それとも、フラッシュを付けた状態で、そのままケースに入れられるようなケースがあるのでしょうか?
0点

>フラッシュを付けた状態で、そのままケースに入れられるようなケースがあるのでしょうか?
「ケース」が純正のLCS-EML2Aのようなものを指すのでしたらヤフオクに出品されています。
特にチープ感もなくしっかりしており便利なので自分も愛用しています。
書込番号:13426419
0点

初めは付けていませんでしたが
このまま使わないのももったいない?ので
取り付けっぱなしにしてます。
が、無理やり1〜2回使っただけでほとんど
無用の長物状態ですが・・・w
私の場合は、フラッシュを使う用途はない
というだけのことですが。
ケースは使っていませんが、ソフトボックスに収納して
いつもショルダー型のバックに入れて持ち歩いています。
書込番号:13426480
0点

純正のLCS-EML2Aならば、フラッシュを付けたままでも収納できるのですか?
メーカーサイトでは、どのように取り付けるのか書かれていませんが、何となく差し込むのかな?と想像します。
付けっぱなしにして、持ち歩いたり、ケースに入れたりしていると、フラッシュ接続部などが破損したりするような可能性なんかありそうですか?
書込番号:13426934
0点

すみません、文章が簡潔すぎたかもしれせんm(_ _)m
純正品「LCS-EML2A」そのものではありません(LCS-EML2Aではダメです、フラッシュつけたままだと壊れます)。
ケースにもハンドバックやショルダーなどタイプがありますので、タイプの一例として記載しても差し支えなさそうな純正品「LCS-EML2A」を挙げさせて頂きました。
ヤフオクにて「nex-5 ケース フラッシュ」で検索すると引っかかると思います。
書込番号:13427293
0点

ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
本当は、内臓になれば良いのですけれどね・・・
書込番号:13480702
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
今はショルダータイプの簡単に長さ調節ができるベルトを使用していて、
これはこれで気に入っているのですが、ハンドグリップタイプのストラップってないでしょうか?
まぁストラップホールの位置的にかなり厳しいのは想像できるのですが、
諦めきれずに書き込みさせて頂きました。
またケースがオークションで購入したSEL1855&フラッシュを装着したままでも収納可能なLCS-EML2Aっぽいケースを使用しています。
これもこれで気に入っているのですが、現在はSEL18200のほうが使用頻度が多くSEL18200を装着したままでも
収納できるようなLCS-EML2Aっぽいケースってないでしょうか?
やっぱりハンドバックタイプしかないでしょうか?
簡潔に疑問だけですみませんが、情報をいただけると助かります。
0点


情報ありがとうございます。
いろいろ拝見させていただきましたが、自分の探していたものは見つかりませんでした。
でも帆布のハンドストラップは強度的にもいい感じですね。
ちなみに自分の探しているタイプは↓のようなものです。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/250300
書込番号:13431440
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
コンタックスRTS時代のヤシカ/コンタックスのツァイスレンズが数本眠っています。
現在、SonyのアルファーNEX-5Dを持っていますが、上記のレンズを使うためのマウントアダプターがどこのメーカーから発売されているのでしようか。また、使用された人達のコメントなどをお聞かせください。
アダプターを使ってのツァイス*マークレンズ使用はナンセンスでしょうか。お願いします。
1点

参考までに
このサイトの
■「Eマウント」 ⇔ 「ヤシカ/コンタックスマウントレンズ」 マウントアダプター
に使えるマウントアダプタの一覧表が載っています。クリックすれば発売元に飛びます。
http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/e-8713.html#tag07
11種類ありますが、有名では
RAYQUAL、三晃精機は高品質でデザイン性の良いマウントアダプタで有名です。
KIPON 香港のメーカーですが、安い割には良いらしいです。
ディスカバーフォト、八仙堂、デジタルホビーは安価なマウントアダプタ
他のマウントですが、ディスカバーフォトのマウントアダプタ使ってますが、茶筒状で色気はないですが普通に使えています。
書込番号:13412265
2点

>アダプターを使ってのツァイス*マークレンズ使用はナンセンスでしょうか。お願いします。
そんなことはないです
ツァイスですから作りの良さ、精度を求めるのなら宮本製作所が良いかもしれません
私はマイクロフォーサーズ機とかキヤノン機ですがディスカバーフォトや八仙堂の安いのを使ってます
安いのでも使用上は問題ないですが、マウントによっては外すのが痛かったり、少しチャチだなと思っちゃいます
書込番号:13412313
2点

こんにちは
マウントアダプターを使って、楽しまれたら良いです。
ヨドバシ=マウントアダプターのススメ。
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100802-001/21/
書込番号:13412355
2点

早速のアドバイスありがとうございました。
フイルム時代のツァイスレンズのよさがデジタルでどう写るのか
楽しみたいと思います。
書込番号:13412366
1点

小生は、フォーサーズ機、キヤノン5Dでヤシコンレンズを使う事が有ります。
一時期マイクロフォーサーズ機(E-P1)も使いましたが、液晶画面でのピント合わせは至って難しく諦めて手放しました。
外付けEVFを着けれる機種ならば使ってたかも知れません。
あとは、写る画角が狭くなる事が、単焦点レンズの場合どうしても違和感が有るのでその辺も懸案事項かも知れませんね。
キヤノンのフルサイズ機が一番ヤシコンには適してるとは思いますが、ピントの判り辛いファインダーと着けれないレンズも在るので 一長一短ですね。
書込番号:13412436
2点

ほがなかさん
私はNEX-5にヤシカ/コンタックスのレンズを着けて使っています。
マウントアダプタは2個買いました。(写真を参照下さい。レンズはDistagon25mmF2.8です)
1枚目の写真は、八仙堂から買ったものですが、レンズと見た目が少し異なります。
又、個体差も有るのでしょうが、無限遠に合わせられず(他のレンズも同様)、結局レンズをマウントする部分を外して裏を削りました。
2枚目の写真は、ヤフオクで入手した(3800円)もの(見た目はディスカバーフォトで販売しているものとソックリです)ですが、レンズと見た目の統一感が有ります。
こちらは無限遠の問題はありませんでした。(偶々かもしれませんが)
あとの2枚はNEX-5にDistagon25mmF2.8を着けて撮ったものです。
コントラストが高く、歪曲も少なく、ボケ味も良く、ピント・絞りのリングの操作感も良くて非常に気に入っています。(スペックの割りに大きくて重いのが難点ですが、あまり気になりません)
折角のレンズ、使ってあげましょう。
書込番号:13414982
0点

お早うございます。
早速の情報、有難うございました。
すばらしい描写とスンスの良さにほれぼれ見入って感動しました。
文章の中に、あと2枚はNEX-5にDistagon25mmF2.8をつけて撮ったものですと書いていらっしゃいましたが どこの製品のアダプター使用で購入方法など教えていただけませんでしようか当方、ネット購入や文章の読解力オンチなためご面倒をお掛けします。
宜しくお願いします。
書込番号:13415955
1点

写真をお褒め頂き、有難うございます。
こういうレンズで写真を撮るのは楽しいです。
ピンボケやブレブレのコマも沢山ありますが、高速連写の活用と、手数でカバーしています。
さて、マウントアダプタですが、ネット通販だとディスカバーフォトではいかがでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCxNexad.htm
4,480円のものと、4,800円(雲台付き)とが有りますが、この「雲台付き」という三脚座が付いているものは、長〜い超望遠を使う場合は役に立つと思いますが、普段はこの出っ張りが邪魔に感じるかもしれませんので、安い方で良いのではないかと思います。
実際の購入については、電話でも注文出来るし、代引きでの支払いも可能なので手軽に利用出来ると思います。
私はツァイスのレンズ使用はDistagon25mmF2.8が初めてだったのですが、手にとって眺めると、ガラスの透明感が高く感じ、コーティングの妖しくも美しい輝きに魅入ってしまいました。
絞り開放でも中心部のピントは充分鋭く、コントラストも高いのですが、F4、F5.6と絞るにつれて更にコントラストが上がり、自分の眼で直接見た印象を画像に残してくれるような気がしてきます。
勿論、画角の少し外から強い光の入射が有るような時は、絞り開放ではコントラストがガクッと低下する場合もありますが、絞りを絞っていくと劇的に改善されるのを液晶モニタで確認出来ました。(私の経験ではこれがあまり効かないレンズもあるようです。)
フードについての注意点です。
NEX-5は撮像素子の面積がフィルムより小さいので画角が狭くなるのはご承知と思いますが、その分だけ深いフードを使う事をお奨めします。
焦点距離が1.5倍相当になるので、25mmのレンズは37.5mm相当となり、適合するフードは35mm用が最適になります。
(物によっては標準用でもいける場合があります。まぁ、買って試してみるしかないのですが)
良いレンズで楽しく写真を撮りましょう。
おまけの写真
空がとっても綺麗な色だったので思わず撮ったのと、山アジサイを撮ったボケ方の見本です。(Distagon25mmF2.8)
最後に、ちょっとお願い
BOWSさん以降、アドバイスを頂いて役に立ったなぁ とか 参考になるなぁ とか 思われたら【ナイス】ボタンをポチッと押して頂けると張り合いが出ますので、お気が向きましたら宜しくお願いします。
書込番号:13417602
3点

早速の有難いコメント有難う御座いました。
けんしんのじいちゃんさんからのコチコミが来ないか30分おきに眺めることでした。
うれしいアドバイスとセンスあふれる写真有難う御座いました。
私も、けんしんのじいちゃんさんのお使いのアダプターを注文します。
所で、けんしんのじいちゃんさんってどんな意味があるのですか?私の「ほがなか」は鹿児島弁で、たよりない もっというと老人性痴呆のような事をさします。
ナイスアドバイス知りませんでした。早速心を込めてプッシュしました。
書込番号:13417823
1点

そうしますと、近日中に楽しめそうですね。
いろんなものを沢山撮って下さい。
ところで、けんしんのじいちゃん の意味ですか?
単純でして、孫の名前が「けんしん」なので、このように名乗っています。
ほがなかさん は、そういう意味なんですか。
私はもっとそういう状態のような気がします。(年々加速しているような・・・)
【ナイス】ボタンですが、他の方にも是非ポチッとしてあげて下さい。
書込番号:13418424
1点

レンズアダプターで撮る場合に、ピーキング機能を使うと簡単に合焦できることを発見しました。
目のまつ毛に合わせるような場合には、拡大表示して合わせますが、全体にピントが合っていれば良い場合にはピーキング機能で色が変わるところを見るだけで充分です。
良いですねー。 もともとこの機能はプロのビデオ機から移植したようです。
今はNEXにだけ付いていますが、今度からはα77やVG20にも付きます。
NEX-5やNEX-3でもファームアップすれば使えるようになります。
試してください。 お気に召すと思います。
それと20o以下の広角用にはNEX-7のセンサーが良いと思います。Alpharumorsによると、NEX-7のセンサーにはマイクロレンズが付いていて、周辺部の斜めから入る光に対応しているようです。
つまり、NEX-7からは短いフランジバックのワイドレンズに対応しているようです。
書込番号:13423029
1点

orangeさん
アドバイスありがとうございます。
折角のアドバイスですが当方の無知ゆえ意味が分かりません。
ピーキング機能の意味や操作方法、ファームアップのしかた等
暇な時でいいですので御教授戴ければ嬉しいのですが・・・
書込番号:13423596
0点

NEX購入迷ってまして、というのもヤシコンレンズを持っているからです。まさに同じく25mm付けたかったので、とても参考になりました。…か、こんどは5Nにするかどうかで迷ってます^^;
書込番号:13426185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sx70さん
少しはお役に立ったようで、なによりです。
5か5N、確かに迷われるところでしょう。
私は買い換える予定です。(少し値段が下がってからにするつもりですが、何だか非常に良さそうなので、販売開始直後でも、通販サイトを眺めている時に気を失ってポチしてしまいそうで・・・)
25mmを使われるのなら、絶対的に明るいレンズではないので、高感度特性が1段以上良さそうな5Nにするのが良さそうだと思います。(ISO AUTOの上限も1600から3200に上がっています!)
又、明るいプラナー系もお持ちなのだろうと思いますが、出来るだけ絞りを開けてボカして撮るという面でもISOの最低が200から100に下がった5Nが使い勝手が良さそうです。
ということで、迷われているのなら暫くの間は少々高価かもしれませんが、5Nにされた方が後悔しなくて済むのではないかと思いますが、いかがでしょう?(ボディだけの販売もありますし)
書込番号:13426816
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





