α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 18 | 2011年6月12日 19:49 |
![]() |
7 | 8 | 2011年6月12日 15:10 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2011年6月12日 06:58 |
![]() |
31 | 12 | 2011年6月6日 22:55 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年6月5日 22:51 |
![]() |
11 | 9 | 2011年6月4日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
子供の発表会で使った方いらっしゃいますか?シャッターの音があまりにも大きいから、普段とるとき気にならないけど、みんな静かに見てるとき、あの音ちょっときついかなと思ってしまいます。
2点

こんばんは
ニコンD7000には静音モードがあります。とても静かです。
書込番号:13099184
1点

里いもさん
ここはnexの板ですよ〜
スレ主さんに買いなおせというのですか〜
スレ主さんこりゃ失敬( ´△`)/
音のなる隙間などを頑張ってつめる!?か物をかぶせるしかないと思いますよ...
(nex持ってませんのでこの位しか言えません...)
書込番号:13099316
10点

NEXお使いだとは書いて無いから書きました。カメラ屋さんでのテストだったかも知れませんから。
書込番号:13099357
2点

幼稚園の参観日、お遊戯会で使っています!
NEXなんて、まだ、音が小さいほうで、
デジタル一眼持ち込む方もいますから、
気にしなくていいですよ。
撮りだしたら、忘れます。
先生の声よりは小さいので、心配ありません。
せっかくの出番です、堂々と使いましょう!笑
書込番号:13099660
4点

ちょこちょこ聞こえるのは別にいいんだけど、やたら連写する音は鬱陶しいですね。
そこまで連写しまくるんならビデオで撮ればいいのにって思います。
書込番号:13099966
3点

里いもさん アドバイスありがとうございました。説明不足ですみませんでした。この機種はもう既に購入しました。すごく気に入ってるんですけれども、家で試しに撮るのもかなり音が大きかったので、質問させて頂きました。
書込番号:13102671
2点

choco▼o・_・o▼
ご返答ありがとうございました。私の説明不足ですみません。タオル被せて試してみます。
書込番号:13102673
0点

choco▼o・_・o▼さん
誤って呼び捨てになってしまいました。失礼しました。
書込番号:13102683
0点

hooh522さん
先輩方いますと、心強いです。確かに、言われてみれば、今まで自分もほかの方のカメラの音に全く気にしたこと無かったです。これからはいい写真撮れますように頑張ります。本当にありがとうございました。
書込番号:13102693
0点

SITBONさん
せっかく買ったので、使わないと勿体無いから、なるべく人に迷惑かけないように撮りたいと思います。いっぱい撮りたいときは動画にします。本当にありがとうございました。
書込番号:13102696
0点

動画からは、PMBを使って静止画を切り出せます。
小さ目の画像サイズ(横3000ちょいのドット数)になりますが、Lサイズ印刷には充分です。
けっこう使えます。
お試し下さい。
書込番号:13103113
1点

結構ですよ(o=゜▽゜)/
たしかにorangeさんの仰る通り動画→切り出しの方が良いかもしれません
横でカシャカシャカシャと何回も鳴るとうるさいかも...
でも、コンデジも沢山使われている筈ですから意外と目立たないかも♪
コンデジでめちゃくちゃウルサイのも少なくはないですから
折角ですから正々堂々使ってみましょう♪
書込番号:13103847
1点

choco▼o・_・o▼さん
orangeさん
動画から切り出す方法いいですね!以前も聞いたことあります。試してみます。基本写真はLサイズで十分なので。でもnex5は録画するとき、15分程度でもう本体熱くなり過ぎて止まってしまうって聞きました。熱くなった場合はもう止めたほうがいいですか?
書込番号:13113745
0点

nex使ってないんでなんともいえませんが...
うちわを使う!? (・_;☆\(-_-)ナンデヤネン!
冗談はさておき、参考になれば...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11582267/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=12015416/
結構話題になってますねw( ̄▽ ̄;)w
書込番号:13114777
1点

スレ主様
どのような種類の発表会かは判りませんが、普通は1回10分以内でしょう?
演劇になるともっと長くなりますが、ピアノ・ダンス・踊では10分もあればよいと思います。
発表会の会場はエアコン付きでしょうから、20分から29分は動画を撮れると思います。
神経質になる必要はないと思います。
なお、1時間から2時間の流し撮りをするなら、ファミリービデオかNEX-VG10をお勧めします。私はVG10で3時間ほど流し撮りをしたことがあります。
書込番号:13120620
1点

>>ニコンD7000を買いなおすことをおすすめします。
みなさん以外と録画時間に関しては知らないのではと思います。
ニコンのD7000は良いカメラであり私も好きですが、動画に関しては少し遅れています。
読み出し速度が秒24枚であり、ハイビジョンの標準である秒30枚読み出しにはなっていません。(秒24枚は映画の速度です)
また、録画時間は20分であり、NEX-5とは変わりません。普通の温度ではNEX-5のほうが長く撮れるくらいです。
ちなみに他社のカメラの録画時間を比較して見ます:
キャノン 60D 30枚読み出し 12分(ファイル4GBの壁)
ニコン D7000 24枚読み出し 最大20分
ソニー NEX-5 30枚読み出し 最大29分59秒
NEX-5は低価格で、がんばっています。
それに標準ズームは動画対応なのでAF騒音がほとんどしないので録画中にAF雑音が入りません。 普通のカメラ用ズームレンズですと、AF音が録音されることが多いです。このあたりは録画用レンズとカメラ用レンズでは仕様が違うところです。
書込番号:13121612
2点

orangeさん
詳しく説明して頂きありがとうございました。初めてこのタイプのカメラ使うんで、ちょっと神経質なり過ぎたかも知れません。これからはnex5精一杯楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13123834
0点

皆様全部グッドアンサーにしたいぐらい本当にありがとうございました。
書込番号:13123953
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
こんばんは、NEX-5のE-16とウルトラワイドコンバーター等で写真を撮りますと、必ずといって周辺のエッジ部分がマゼンタ被りを起こしますが、そうならないレンズは可能なのでしょうか?
0点

倍率色収差だと思います。
ソフトで補正が可能ですが、NEX付属のソフトにはその機能が付いていません。
私はNEX-5の他にニコンの一眼レフを使用しているのでCapture NX 2で補正してますが
これだけのために買うには高すぎるので、無償配布しているViewNX 2を利用したらいかがでしょうか。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:13111737
1点

NEX-5は超広角レンスを使うとマゼンタかぶりがでますね。
私もNEX-5に15mmをつけ撮ります。
ウルトラワイドコンバーターでは15mmほどでません。ほとんど気にならない程度です。
私はここ一番と言う時はニコンレンズを使いますがとても大きく大変重いので
普段は15mmを常用しています。マゼンタかぶりもレンズの味と思っています。
必要な時はCornerFixで補正しています。
一度写真を見せて下さい。
私の持っているレンズでテスト致しましたのでサンプルを貼ります。
テストしたレンズ
Nikon AF-S 14-24mm F2.8Gアダプター(Fotodiox NF/EOS 14-24用(F値2.8/8/22))、NEX-Canon
Super Wide-Heliar 15mm F4.5 VM アダプター
Sony 2.8/16 Fisheye Converter
Sony 2.8/16 Ultra Wide Converter
テストの方法(写真の撮り方は少しいい加減です)
各レンズで白い紙を撮りました。各レンズでの色かぶりが比較出来ると思います。
ニコンが一番出にくいです。
ソフトCornerFixででの仕上がり(補正)をテストしてみました。
各レンズでのRAWデータをDNGファイルに変換して、そのデータをもとに各レンズの補正用CPFデータを作ります。
そのレンズデータをもとにConerFixで各写真を補正しました。
このソフトの欠点は変換に時間がかかる。
レンズデータを作るのが面倒である。
prayforjapan さん
Capture NX 2での倍率色収差補正方法をお教え下さい。
Capture NX 2で倍率色収差補正レバーを動かしてみましたが変化しません。
何か方法があるのですか?写真はNEX-5で撮ったjpgファイルです。
書込番号:13114364
1点

メカキチ爺さん
>Capture NX 2で倍率色収差補正レバーを動かしてみましたが変化しません。
>何か方法があるのですか?写真はNEX-5で撮ったjpgファイルです。
普通にやってるだけなので、特に方法はないですね。
ちなみに、倍率色収差補正のチェックボックスにチェック入れてますよね?
書込番号:13114508
1点

こんばんわ、返信誠にありがとうございます。
自分はフィッシュアイコンバーターとこの間入手しましたウルトラワイドコンバーターを使っているのですが、特にフィッシュアイコンバーターを使いますと周辺部の被写体のエッジ部分がマゼンタがかってしまいます。
お教え頂いた様に修正ソフトを使いたいのですが、OSが古い(WIN-2000P)為使えません・・・
ですのでおもにPS3等で見ているのですが、銀塩の写真と違い安易に拡大が出来ますのでちょっと気になると申しますか (笑) まぁ1万円程度のレンズですのでしかたないですよねぇ・・・
ですので多少高くてもそうならないレンズが欲しいです。
書込番号:13114790
0点

prayforjapan さん
倍率色収差補正のチェックボックスにチェックは入れています。
D700で撮った写真はCapture NX 2で倍率色収差補正する事がなかったので使った事がありませんでした。
使用コンピューターはMacです。
機械を触るのは好きなのですがソフトはとても苦手です。
prayforjapan さんはNEX-5のデータをCapture NX 2で倍率色収差補正しておられるのですね。
買い物レンジャー さん
NEX-5での超広角でのマゼンタかぶりは仕方ないのではと思っています。
ソニーのコンバーターはよい方です。
噂されているNEX-7にいろんな意味で期待しています。
超広角レンズを探していますので手に入ればまたレポート致します。
書込番号:13116097
1点

買い物レンジャー さん
メカキチ爺 さん
こんばんは。
倍率色収差とセンサー周辺の斜入射による色の偏り現象の混同がされているように思えます。
「被り」は被写体に関係なく全体的に色がのる現象ですが、被写体のエッジ部分に色のズレが出るのでしたら倍率色収差の可能性が高いです。
買い物レンジャーさんの、実際に問題があった画像をアップしていただければわかりやすいのでは。
画像は倍率色収差の例で、SILKYPIXのマニュアルから引用しました。
書込番号:13116462
2点

Tranquility さん
わかりやすいご説明有り難うございました。
写真用語が全く解っていなかったので私自身誤解をしていました。
私の求めているのは倍率色収差補正ではなかったのですね。
私が超広角(15mm)で撮った写真はマゼンタかぶりで補正するのに簡単な方法がないのか探していましたので。
簡単に補正出来る方法があればご伝授下さい。
書込番号:13118576
1点

みなさん返信ありがとうございました。
写真もアップしたいのですが、PS3のブラウザーからは無理の様ですので出来ませんでした、症状としましては、Tranquilityさんの「SILKYPIXマニュアル」の花の写真の様な物が画面周辺にありますと、茎のエッジに沿ってマゼンタがかると言うような感じです、まぁしかたないですよね(笑)
書込番号:13122872
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
父親が使っていたカメラがあるのですが…
CONTAXのフィルムカメラなのですが、そのカメラのレンズを、NEX−5に使用する事はできるのでしょうか??詳しい方、ご指導お願いします!!
0点

愛茶 さん 早々のご返信ありがとうございます。
カメラのことは初心者なんです。亡くなった父親がカメラ好きで、使っていたカメラです。後何本かレンズがあります…。アダプター付けたら使えるのかなぁ〜??と思っているのですが…。
書込番号:13080459
0点


うちにも父が残してくれているフィルム時代のCONTAXレンズが多数あります。85mm F2.8 Sonnar、50mm F1.7 Planarなど素晴らしい写真を残してくれた忘れられないレンズばかりです。
何とか、それらを復活させたい…父も私も思いは同じですが、デジタルでは使わないことにしています。結局、デジタルでは、そのセンサーによって出てくる絵が決まってしまいますから。
美しい思い出はフィルムの力があったからこそ、だったと思っています。
ですから、私はデジタルでも用いるセンサーはフィルム・メーカー製と決めています(Kodak社製)。もし、ヤシコン時代のレンズを使うとしたら今でも必ずフィルムで使いますね。
書込番号:13080607
0点

キジポッポさん
古い設計のレンズでも、最新のカメラを与えてやると、思わぬ程変身したりします。
落胆もありますが、
でも、名を残すようなレンズは、時代を超えて君臨していたりしますので
是非、最新のカメラで、最新の撮影技術を駆使して撮ってみて下さい。
過去のレンズの想定外のISO値とか、要求された事もないピントエリアとか
ワクワクしませんか?
閉じ込められて、場を与えられないレンズが一番可哀想な気がします。
書込番号:13080730
0点

こんばんは。
いいボディといいレンズをお持ちですね。
アダプターをつければNEXで使用できますよ。
私はRAYQUAL製のマウントアダプターでツァイスレンズを使用しています。
ただし、焦点距離が1.5倍のレンズと同等の画角になっていまいます。
これはアダプターの問題ではなく、NEXのセンサーサイズによるものなのですが、例えば50mmの標準レンズをNEXで使うと、75mmの中望遠レンズの画角になります。
ボディについている Planar1,4/85 は127.5mmレンズのような画角になります。
書込番号:13080796
0点

美しい…
RTSと完全に合わせたデザインのレンズ群ですよね
Nシステムなんてやらないで素直にY/Cマウントでデジタル化すればよかったのに…
そのうちコシナあたりがY/Cマウントでフルサイズデジ1作らないかな♪
(*´ω`)
僕はとりあえず、5Dにつけて使ってます(笑)
書込番号:13081224
2点

スエットパーカーさん
マウントアダプター買う時は、
コンタックス、ヤシカ、マウントて書いて有るからな。
書込番号:13081300
2点

アダプター使えば使用可能ですが、使い勝手は悪いでしょうね。
キヤノンの5D系辺りの方が無難だと思います。
書込番号:13081383
2点

すでに使用していたのならフルサイズ機が妥当でしょうけど、スレ主さんは
これから利用されようとしているみたいですから、「本来の画角」なんてのも
それほどこだわる必要はないのではないでしょうか。
私はM4/3やEOS APS-C・H機につけますが、大切なのはレンズの描写が活かされて
いるかどうかで、画角やフィルムとの違いは問題ではないですね。
でも描写結果・画角だけではなく、予算や質量などご利用状況が許すなら、
私も5Dがいいかなと思います。一部改造が必要だったり使用不可能なレンズも
あります。いっそ中古で銀塩CONTAXならイニシャルコストは安いですけど^^;
書込番号:13082228
1点

良いレンズをたくさんお持ちですね。
私もCONTAXのレンズがつかいたくて、NEXを
買いました。結果、大正解です。
動体は私の腕ではとれませんが、とまっているもの
であれば、拡大表示を併用することで、RTSでも
ピントがなかなかあわなかった(腕のせいですが)
85mmf1.4でもピントがあわせたいところにあい、
レンズの良さを再確認しました。安くお持ちの
レンズを生かせるという点でNEX、大変におすすめです。
近々に新型がでるようですので、新型をさわってみて
からでも良いとおもいます。
書込番号:13083824
4点

5Dが良いにきまっていますよね、レンズキットの値段が22万円も高いので、良いのは当然でしょう。
5D2 EF24-105Lレンズキット 27万3千円
NEX-5ダブルズームキット 5万1千円
一方でNEX-5は27万円のキットと比較されるほどの魅力がある。
魅力はあるが、写真はフルサイズには負けますね。 ただ、良いレンズを使うとAPS-Cとは互角に戦える(連写は除く)。
本当にコストパフォーマンスの高い、面白いカメラですね。
書込番号:13092181
1点

NEX、CONTAXマウント買って見ました!どんなものなのか全く分からなかったのですが、装着してみると、変なガタツキも全くなくいい感じです!価格も¥5,000−ほどでしたのでよい買い物をしたと思います。おやじが残したレンズが蘇った気がします!まだまだ初心者なので純正レンズとの違いも分かりませんが、たくさん写して楽しみたいと思います!
書込番号:13107642
1点

スエットパーカーさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13109294
0点

レンズが汚れてる様ですね。
レンズクリーナーで脂質分を除去して使って下さい。
善きフォトライフをお送り下さい・・
書込番号:13121352
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
このデジカメを購入し、これからメモリーカードを購入しようと思っています。
ビックカメラの店員がクラス10のSDカードでないと連写時の保存が追い付かないといっていたのですが、本当なんでしょうか?
クラス6だと32GBでもかなり安い物が出ているので気になっています。
よろしくお願いします。
0点

class6でも十分対応できると思います。もちろんclass10とclass6どっちがいいかと言われたらclass10ですが、class6でも充分です。
書込番号:13069182
6点

どれくらいの連写をされるのでしょうか?
どのような使い方(撮り方)をされるのか、しだいだと思います。
class6で試されて、不足を感じるようでしたらclass10を検討されては?
わたしはSD機はα55、550使用ですが、class4〜10を使っていますが、
絶対10でなければダメ、ということはありません。
大量の連写は滅多にしませんし、動画も録りませんが。
書込番号:13069236
2点

SDカードのスピードクラスはあくまでも目安程度に考えたほうが良いです!
というのも、クラス6というのは最低転送速度6MB/sを保証するという意味しかないからです。
クラス10は最低転送速度10MB/sということになります。
これはSDメーカーでかなりの差があるので、
例えばクラス6でも転送速度15MB/sってのもあれば、
クラス10で10MB/sギリギリってのも存在します。
一番間違いないのはサンディスク・東芝・パナソニック製のをオススメします。
これらのメーカーならクラス6でも良いと思いますが、10に越したことはありません!!
それとあまり安物はクラッシュなどの事例もありますのでオススメしません。
データはやっぱ信頼性重視が良いと思います。
書込番号:13069251
5点

一眼レフすら持ってない人の書き込みに左右されないほうがいいですよ
書込番号:13069327
11点

スピードクラスについては結構アバウトみたいです
精神衛生上sandiskまたはpanasonicまたは東芝の製品を買っておいたほうが宜しいかと...
マッツン75さんも仰る通り信頼性が大事です
大事なデータは安心のSDカードじゃないと私は心配です
書込番号:13069340
3点

私は連写をよく使いますので、参考になれば。
東芝のクラス4と10の16GBを使っていますが、体感的に差は感じません。
RAW+JPEGなので、すぐに追いつかなくなりますが、クラス4と10は同じようなものです。
クラス10を買う時には期待したのですが、当てが外れました。
メーカーは、他の方も書かれているようにサンディスク・東芝・パナソニックが安心と思います。
書込番号:13069603
0点

仕様表(カードの撮影かの枚数)には「クラス4以上」が推奨されてますのでクラス6で大丈夫の
はずですが、メーカーによって同じクラスでも実際の書込み速度は、かなり違うようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5D/ipm_chart.html
書込番号:13069877
2点

おはようごさいます。以前、カメラを修理に出した際、トランセンドと白芝とpqiを添付した所白芝だけエラーが有ったと言われました。有名メーカーでも当たり外れが有るみたいです。後、一眼レフ所持の有無とSDカードの評価は全く関係なく的外れだと思います。(^^;) スレッドに対する回答が投稿目的ではないみたいですが……
書込番号:13069992
2点

連投すみません!
補足として…
>クラス6だと32GBでもかなり安い物が出ているので気になっています。
大容量は魅力ですが、32GB一枚のみの使用は避けた方が無難です!
できれば16GB×2枚とか8GB×2〜3枚という使い方をオススメします。
理由は32GB一枚だとクラッシュしたときに全てのデータ損失となり危険です。
複数枚にしておくことによりリスクの分散ができるからです。
書込番号:13070195
0点

ボディ内バッファが追いつきませんので、Class6でOK。動画でClass4では止まる不安。
リスク分散のために8/16GB推奨。
16GB Class6より8GB Class10がかえって安いかな。
書込番号:13070410
0点

>クラス6だと32GBでもかなり安い物が出ているので気になっています。
カメラ格言に
「安カード買いの、撮影データ失い」
ってのがあります..................自作です(^ ^;;;
トランスセンドのSDカードで この事態に遭遇して、有料データ救済サービスを使ったという事例の過去スレがあります。参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217341/SortID=13061070/
書込番号:13070488
0点

ご回答ありがとうございます。
そもそもクラスXXの定義が分かっていなかったので、大変参考になりました。
最終的にトランスエンドのクラス10、32GBを1枚購入しました。
そこそこのベンチマークで、安価だったのでこれに決めました。
クラッシュ時のデータ損失に関しては、こまめにPCに保存することで
影響を軽減したいと思います。
書込番号:13100133
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEXで録画したスポーツの動画(主にVGA撮影)をすぐにiPadで確認したいと思っています。
また写真撮影時にもできれば持ち歩きたいと思っています。
ところが以前の書き込みを見たところiPadでは動画再生できなくて、ソフト変換が必要とのことでした。
そこで質問なんですが上記の使用目的でiPadを使用するのは不可能なのでしょうか?
あるいは他のタブレットPCの方が良いのでしょうか?
スレ違いとは思いましたが、パソコンのクチコミだと写真撮影や動画撮影などに精通している方が少ないのではと思いこちらに投稿させていただきました。
宜しくお願い致します。
1点

iPadはAVCHDには対応していないので、AVCHDで撮ったものはPC上で対応フォーマットに変換が必要になります。
MP4/640 x 480のほうは大丈夫だと思いますが、私はまだ試していません。お役に立たずに申し訳ありません。
対応ビデオフォーマットは、こちらにあります。リンク先はiPad前モデルのものです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100602_371423.html
カメラまたはSDカードからの取り込みはApple iPad Camera Connection Kitを使うことになります。
http://store.apple.com/jp/product/MC531ZM/A
書込番号:13066495
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100706_378795.html?mode=pc
AVCHDは読み込めない、他は読み込めるけど、内容によっては再生できないって書いてますね。
VGAならできそうな感じですが…。
書込番号:13066639
0点

iPadの再生できる動画仕様は
ビデオH.264 1280x720 30p メインプロファイルレベル3.1
音声 48kHz、2ch 160kbps
コンテナ .m4v、.mp4、.mov
MPEG-4ビデオ 最高2.5Mbps、640×480、30p、シンプルプロファイル
音声 48kHz、2ch 160kbps
.m4v、.mp4、.mov
Motion JPEG(M-JPEG):最高35Mbps、1280×720ピクセル、毎秒30フレーム、ulawオーディオ、.aviファイルフォーマットのPCMステレオオーディオフォーマット
です。
一度、PCに落として、iPad仕様の動画に変換して、入れる必要があります。
iPod(iPadも同じです)の変換方法例を載せています。
参考に
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page242.shtml
書込番号:13066896
1点

NEX-5をカメラコネクションキットを使ってiPad2に接続して使っていますが、
残念ながら動画は直接取り込めません。
そのため、動画はPCに一旦いれて形式を変換してからiPadにiTunes経由で入れています。
書込番号:13066918
0点

私はフォトストレージとしてNEX-5とiPadを持ち歩いています
社外品のCameraconnectionKITでNEXiPadへ吸い出しています。
(動画は吸出しできませんが・・・)
iPad版のAVPlayerHDで再生無理でしたっけ??
MP4では確実にiPad付属のビデオから再生できますよ
「AVPlayerHD AVCHD 再生」ググるとレートにより
コマ落ちとかもあるみたいですが再生できないこともないみたいですね。
AVPlayerHDが今後アップデートなりでさらに改善に期待かもです。
書込番号:13067228
0点

AVplayerは、iPod版を使っていますが、重いソフトです。
iPad2なら、CPU能力が上がっているので動くかもしれませんが。
書込番号:13067665
0点

皆様大変丁寧なご回答ありがとうございます。
やはりNEXでの動画とiPadの相性ってあんまりよろしくないみたいですね。
ソフトのインストールによっては使えないこともないみたいですが。
VGA(MP4)動画であればとりあえず大丈夫そうですね。AVCHD動画はだめそうですが・・・。
今回は持ち運びのことを考えてとりあえず軽いipadを考えてみたのですが、他のメーカーのタブレットPCなども視野に入れて再考したほうがよさそうですね。
SONYから高性能のタブレットPCが出ていればおそらく悩まずにすみそうなのですが、やはりAVCHDの動画を見るためにはそれなりの性能のPCが必要みたいですね。
今度動画のデータが入ったカードを家電量販店に持っていって直接試させていただこうかと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:13068412
0点

AVPLAYERの最新版がバージョンアップしたのでtouch4Gで試してみました。
YOUTUBEの1920x1080 30p動画は再生できます。
GH2の1920x1080 60iは動きがカクカクです。
書込番号:13073096
0点

AVPlayerで再生できるようになったとしても、PCなしでiPadにAVCHDを転送する手段がないんじゃないでしょうかね。
結局今回の目的にはiPadは不向きじゃないでしょうか。
書込番号:13094414
0点

ひょっとしたらEye-Fiとかで何とかなるのかもしれませんが
恐ろしく時間がかかりそうですね。
書込番号:13096242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
初心者です。よろしくお願いします。
6月発売するであろう、NEX-C3もNEX-3同様にハイビジョンという
噂があります。
正直、写真についても動画についても素人なので3でも5でも
細かい仕様にこだわりはあまりありません。
ただし、恐らく大きな違いであるフルハイビジョンorハイビジョンは
どのくらいの違いでフルを選ばなければ、どんな理由で後悔するでしょうか?
動画の使い道としては、
・産まれてくるであろう子供の撮影
・DVDに焼いて両親へ渡す
ぐらいなのですが。。。
NEX-C3を待ってそちらを買うか、フルHDのNEX-5を買うか。。。
0点

簡単に判断するなら、地デジ放送を見て「きれいだ」と思ったらフルハイビジョンの必要性はないと思います。
局によって異なりますが、多くの地デジ放送はフルハイビジョンではありません。
またほとんどの製品で、40型よりも小さいテレビはフルハイビジョンではありませんから、40型を超える大きなテレビを用意できないのであればフルハイビジョンは無用の長物です。
また、フルを含めたハイビジョンを記録するならば、DVDよりもブルーレイをおすすめします。
DVDにハイビジョンを記録する方法は一部のメーカーの独自仕様であり、環境によっては再生できないことがあります。
書込番号:13083177
6点

乱暴に言うとフルは約200万画素、普通のは約100万画素。
ハイビジョンの出始めは100画素でもその精細さに驚いたものですが、
今はTVも普通にフルハイビジョンになっているので、5Dにしておいた方がいいと思います。
その内、TVも更に大型化、高精細化すると思いますし・・・
ただし、カメラの持つ高性能さはDVDには焼けません。
DVDに焼くとその時点で何がしかの画質劣化を伴います。
又、そのDVDはAVCHD対応のレコーダ(プレーヤ)でないと再生できません。
SD画質(約30万画素)なら、古いプレーヤでも再生できますが・・・
BDレコーダも購入しておく方が、何かと楽で安心でもあります。
書込番号:13083221
0点

スレ主様
AlphaRumoresによるとα35は明日発表されるようです。(SR5ですから、ほとんど合っている)
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-the-full-official-a35-specs/
この記事には下記のようなスペックが書いてあります。
15-point AF system with 3 cross sensors
Quick AF Full HD movies (AVCHD: 1920 x 1080)
わおー! エントリー機種にも関わらずクロスセンサーが3点に増えた! α900でもクロスセンサーは中央1点だったのに。
ビデオは当然α55と同じフルハイビジョンらしい、だってα55のセンサーを使うのですから同じになるでしょう。
この通りならα35はよさそうです。
明日まで待ってから決めましょう。 肩透かしにならないことを願います。
書込番号:13083862
0点

AVCHDとDVDについて補足します。
私はAVCHDで編集した動画をAVCHDのまま、DVDに焼いて配布しています。
なぜならAVCHDをBlueRayディスクで渡すと、読めない人が多いからです。
DVDにすれば、読める人が増える。 特にPCを使う人は誰でも見れるようになる。
こうするには一工夫必要です。
普通の(安価な)ビデオ編集ソフトはAVCHD動画を直接DVDに書き込む手段を提供していません。 AVCHDはBlueRayディスクにしか書き込めません。
そこで2段階に作業をします。
1.動画編集した結果をファイルにAVCHDで書き出す。
2.そのファイルをDVD WriterでDVDビデオに作成する
これでDVDにもかかわらず、AVCHDファイルが書き込まれます。
DVDディスクがかかるPCなら、後はソフトウェア次第でAVCHD動画が見れますし、最近のビデオではDVDでもAVCHDが見れるものが増えているようです。
こうすると配布コストが下がります。
書込番号:13083898
2点

画質にこだわりがないのであればハイビジョン対応のNEX-3ですが、DVDに焼いて両親へ渡すならなるべく綺麗な方が喜ぶと思うのでNEX-5がいいのではないでしょうか。
書込番号:13084048
3点

もうフルHDが普通になってきてるので、NEX-5のほうが良いと思います。
大画面TVでみるとかなり違います。
お子さんのムービーを撮るならなおさら。
書込番号:13084960
0点

花とオジさん
>ただし、カメラの持つ高性能さはDVDには焼けません。
>DVDに焼くとその時点で何がしかの画質劣化を伴います。
DVD-Videoと違って汎用DVDプレイヤーなどで再生できないデメリットはありますが、
AVCHDディスクという手段があります。
これだと無劣化でDVDメディアにダビングできます。
書込番号:13085756
0点

アッリャ〜
5DのフルHDは17Mbpsだったんですね。
それは失礼いたしました。
書込番号:13085779
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
やまだごろうさん
非常に納得しました。たしかにそうですね。
ただし、総合的に皆様の意見を見ると、大は小を兼ねるでは
ないですが、映像を撮るならフルHDの機種にしておくほうが
後々よさそうな気がします。
まっ、初心者なので使いこなせるかどうかの問題ですが。
そろそろα35含めて新製品が出そうな感じなので、
そこいらが出てから最終判断したいと思います。
書込番号:13089613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





