α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2012年9月17日 22:29 |
![]() |
21 | 10 | 2012年9月8日 11:26 |
![]() ![]() |
38 | 28 | 2012年8月31日 15:58 |
![]() |
0 | 6 | 2012年8月12日 12:49 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2012年8月2日 21:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年7月30日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
直接NEXのことではないですが、質問する場所がないのでここに質問させて頂きます。NEXにてContax Gレンズをつけてカメラを楽しんでいるものです。Gレンズは3本所有していますが、28ミリのBiogonレンズががたついています。胴鏡と本体がきちんとくっついておらず、ごく稀にレンズが脱落しそうになります。このようなことになった方はおられませんか。また、ご自分で修理された方がおられましたら、その方法を教授いただければと思います。修理屋さんに確認したところ、部品交換なしでも18000円かかると言われ躊躇しており、実用にはさほど問題はないのでそのままにしています。
0点

カメラ > レンズ > 京セラ >
Carl Zeiss Biogon T*28mmF2.8のクチコミに書き込まれては?
レンズだから自分ではなくメーカーに頼んだ方が良いのでは?
下記に電話か電子メールで問い合わせても良いかも。
電子メールを送る時は京セラのホームページからどうぞ。
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
書込番号:15037443
1点

ヘンリー2世 さん、こんにちは。
私もNEXにCONTAX Gレンズで楽しんでいます。
>胴鏡と本体がきちんとくっついておらず、ごく稀にレンズが脱落しそうになります。
私のBiogon 28mmはこのような症状はありません。
マウントアダプターはKIPONをお使いだったと思いますが、マウントアダプターをカメラに取り付けずに、Biogon 28mmを取り付けても同じ症状なのでしょうか?
書込番号:15037462
0点

多分キポンのアダプターのせいでしょう
作りの悪いものがあります。おおじょういたしました
国産マウントアダプターをどうぞ
書込番号:15037667
0点

なんだ〜、マウントごとカメラから外れそうに成ると言う話しですか。
レンズが鏡筒から外れてしまうのかと思いました。
書込番号:15037726
0点

レンズと胴鏡が外れた状態の写真を添付します。2つの間にネジのようなものがなさそうなので、接着が剥がれたようにも思うのですが、わかりません。
マイアミバイス007様
京セラはContaxのサポートが終了した思っていたのですが、まだ、やっているのですね。添付の写真といっしょに問い合わせてみます。大変ありがとうございました。ちなみに京セラ以下にCarl Zeiss Biogon T*28mmF2.8が見当たらなかったのでこちらに質問させて頂きました。
prime409様、星ももじろう様
NEXとContaxのGレンズはとても好きで3本レンズを入手しました。短い焦点のレンズが好きなので28mmが常用になっています。アダプタから外しても同じ状況です。
アダプタはKIPONで一個目はピントリングが重くておまけに壊れましたが、無償交換してくれました。交換してくれた2個目はピントリングがスムーズで特に支障ないです。アダプタの構造上
の問題が影響している可能性もゼロではないですが。。。
書込番号:15037750
0点

ヘンリー2世 さん、こんにちは。
レンズが分解しちゃったわけですね。
勘違いで書き込みしてました。
マイアミバイス007さんが書かれている、京セラに連絡したほうがよろしいと思います。
お安く修理できるといいですね。
書込番号:15037785
0点

Biogon T*28mmF2.8の掲示板は上から21番目です。
其れにしても酷いですね。
壊れたレンズの写真を見ると、去年VS70-300mm(N)を落として壊した時の事を思い出します。修理見積もりを取ったら7万円を越えたので中古を買いました。
其れは兎も角、治ると良いですね。(^^)
書込番号:15037823
2点

レンズはこんな状態ですが、どこも破損がないので合わせると容易につながるのでガタつ
きはありますが、大きな支障はありません。また、撮影中に脱落してレンズが壊れることもあ
まりないかと思います。業者に見積もりをお願いしたら、部品交換なしで18000円なので
断念しました(市場価格は25000円前後です)。
マイアミバイス007様
「価格登録がある製品」「すべての製品」で「すべての製品」をクリックすると出てきま
した。失礼しました。こちらにも投稿することにします。
書込番号:15038317
0点

キポンノものは作った人で異なるのでしょう
もうバイヨネットは買いませんネジ式ならシムを入れて固定できますがペンタ用とミノルタMDようで散々な目にあいました
書込番号:15039512
1点

マイアミバイス007さん
Biogon T*28mmF2.8の掲示板に相談して解決しました。ありがとうございました。
京セラのサポートに電話したら、最低18000円かかると言われ、断念、上記の掲示板に
問い合わせたら、ネジの緩みではということで、分解方法を教えて頂き、意外に簡単に
直りました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:15081371
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
こんにちわ。
NEXでコンタGを使用されている方に質問です。
先日、SAL35F18を購入して思ったのが、案外スカスカなフォーカスリングはMFがしやすいんだな、ということでした。NEXのMFアシストとの相性も良く、このレンズでのMFスナップがとても楽しく感ぜられたものです。
と、普段着けているコンタGのKIPONアダプタはフォーカスリングをゴリゴリゴリっと回す感じで、軽快にフォーカシングするにはいささか重く…
そこで質問なのですが、
・現在コンタGにはKIPONのものしかアダプタがないと理解していますが、他社のものはありますか?
※三晃精機で特注?
・コンタGのKIPONアダプタ、フォーカスリング操作感向上のための改造などされた方はおられますか?
SAL35F18、写りも操作性も良いのですが(あ、AFも効きました(笑))いかんせん常用するにはデカくなりすぎるため、コンパクトに完結するNEX-コンタGの操作性を上げられればな、と思っています。
アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。
m(_"_)m
3点

私も購入する時に調べましたが、知る限りではkiponしかありませんでした。
今後はどうなるか分かりませんけど。
元々絞り環が無いレンズを半ば無理やり動作させているのだから、滑らかさや重さに問題があっても仕方がないと思います。
あと質問するならば『コンタG』と略さずにきちんと名称を書くべきだと思いますよ。
書込番号:12433326
3点

> ※三晃精機で特注?
そうですね。それも1つの選択肢だと思います。
三晃精機は東京大田区のいわゆる町工場で、とてもまじめな職人さんが高品質な製品を生み出しています。しかし職人さんご自身は積極的に撮影を楽しまれることが無いらしく、現時点ではカメラのセンスはイマイチです。例えばレンズ脱着の指標とばかり思っていたラインストーン(ライン川?)と呼称する赤い印がデザイン上のアクセントとかで、カメラ装着時には最上部となり、扱い上意味があるも野ではありません。一方レンズ脱着の指標の類いはありません。
またスクリューレンズを装着時、ねじ山の表面仕上が粗いのか、ゴリゴリした感じがします。いくつかの品を試したのですが、どれも似たような感じでした。
しかし大田区の職人さん、多くの写真愛好家の方々と語り合ううちにより良い品が生み出されると思い、将来に期待します。
書込番号:12433440
4点

こんばんわ、コメントありがとうございます。
>Depeche詩織さん
先ず、略称の件大変失礼致しました。m(_"_)m
タイトルと写真キャプションに明記したこともありついいつもの略称で…
過去スレで「重い」ということはわかって購入していたのですが、どなたかがKIPONアダプタをバラしてスカスカになってしまった、というような書き込みを見た覚えもあり、今回質問させて戴きました。
以前のアダプタよりは大幅に改善されているらしいので、これはこれで了とするしかないのでしょうかね。
>komokeriさん
貴重な情報ありがとうございます。
三晃精機アダプタは気になりつつもあのラインストーンは個人的にちょっと厳しいかな、なんて思っていました。
そうですか、あれは機能的な裏付けはないものなんですね。
しかし、多少高価だったとしてもMADE IN 大田区でKIPONのものより機能・デザイン面で優れていれば購入したい、というニーズは確実にあるように思います。
私も、今後に期待しております!!
ありがとうございました。
書込番号:12435515
1点


ヤシコン君さん、こんばんわ。
これですね!?
http://forum.getdpi.com/forum/showthread.php?t=20820
こんなアダプタ、初めて見ました!
・フォーカスリング部巨大で操作性高そう
・リリースレバーからの外光モレなさそう
でなかなか良さそうですね。
※外すのも大変そうですが(汗)
Biogon着ける時にレンガガードをやっちゃいそうですが(汗)、ちょっと欲しくなりました。
ありがとうございます!
書込番号:12435778
1点

ソニ吉さん、こんにちは。
便乗質問させて下さい。
私もKIPON製CONTAX-G→E使っていますが、
Metabones製をいまはじめて知りました。
これ試してみたいですね。
(CONTAX-Gレンズ複数あるので、
KIPONもう一つ買おうと思っていた所です)
これ日本の会社みたいですがどこで買えるのでしょうか?
ネット検索してみましたが英語のページしか出てきません。
会社のHPも分かりませんでした。
オークションでもL/M-E、L/M-m4/3の2件しかヒットしません。
会社情報や購入情報など色々とご存知の方、
お手数お掛けしますが、教えていただければ幸いです。
書込番号:12437555
0点

ヤシコン君さん
貴重な情報ありがとうございます。
eBayで販売していますね。色々なアダプターを販売しているようです。
Contax-GからNEXへのアダプターは$129.9です。
http://cgi.ebay.com/Metabones-Contax-G-Sony-NEX-E-mount-Adapter-Japan-5-/220691809376?pt=Lens_Accessories&hash=item336241c460
アダプター全体は以下です:
http://stores.ebay.com/modpointer-metabones/Sony-NEX-cameras-Accessories-/_i.html?_fsub=2491857018&_sid=138031298&_trksid=p4634.c0.m322
さっそく注文しました。送料は$6.00でした。
書込番号:12438995
2点

>orangeさん
さっそく調べて戴きありがとうございます。
送料と合わせて$135.9ですか、円のレートを考えたらぜんぜんアリですね。
ただ、恥ずかしながら私イーベイなどは全く利用したことがなく…
輸入代行について調べてみますね。ありがとうございました!
書込番号:12439698
0点

Homeここじゃないかな?(リンク切れ多い)
http://www.metabones.com/products/E-mount-Leica_M.html
日本製じゃないと思いますよ。香港?
書込番号:12441088
0点

私もContax Gレンズ+Kiponの愛用者です。第一世代のKiponは非常に重くてピントを合わすのが難儀でした。それに使っているうちに壊れてしましました。焦点工房に連絡したところ、無償で交換してくれるとのことで、こちらで送料負担だけで新しいKiponのアダプタを入手できました。このアダプタはフォーカスリングがなめらかで非常にピントが合わせやすく満足しています。
書込番号:15037061
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
動画編集はど素人です。
AVCHDを他の形式に変換するお勧めのソフトを教えて下さい。
またパソコンでそのまま見れるソフトもあればお願いします。PMB以外で。
YouTubeにHD(1080i)のままスムースにアップしたいのです。
PMBはイマイチです。変換出来るのがWMPだけですし画質が落ち過ぎです。
HD(1080i)のままのアップも48秒までですしファイルが大きすぎです。
0点

Mac+FCPでやっています。QTに変換すれば画質はいいですよ。
書込番号:11798518
2点

RIEKKOさん
PMB使ってるという事は質問者はWindowユーザでは?
自分が少数派という認識ないマックユーザって本当に多いですよね。
書込番号:11798553
10点

スレ主さん
>YouTubeにHD(1080i)のままスムースにアップしたいのです。
これって容量がネックになってるという事でしょうか?
だとすると他に解決策は無いかもしれません。
H.264は現時点で最高レベルの圧縮率ですので、解像度を保ったまま他の形式に変換して大幅に容量が小さくなるとは考えにくいです。
サイズとフレームレートを妥協して他の形式に変換というのであれば選択肢は色々あると思います。
書込番号:11798656
1点

Handbrake等は如何でしょうか?
そのまま観るならPowerDVD10とかもありますね。
つべにうぷした事ないのでごめんなさい。
書込番号:11798717
0点

PMBを使うと自動的に48秒までしかアップ出来なくなります。
更にアップした画像はスムースにストリーミング出来ません。
はっきりした理由は推測しましたがあくまで推測です。
NEX-5の動画をHD(1080i)で4分以上アップしている方もいます。
その動画はHD(1080i)で再生してもスムースにストリーミング出来ます。
自分以外でも48秒でアップされているのは恐らくPMB経由なのでしょう。
PMB経由と思われる動画は重いのでファイルサイズが大きいと推測されます。
つまり他のソフトでHD(1080i)を維持したまま何らかの形式に変換してから
アップしていると思われますので聞いてみました。
書込番号:11798723
0点

hasehase_kkcさんは、動画の知識がかなり豊富な方なので
再生、変換ソフトについても明確な答えが返ってくることでしょう。
期待しています。
書込番号:11798754
6点

48秒までしかならコーデックの問題じゃあらへんの?
エンコードなら
AviUtl(+x264 Plaug-in)
やらあるね初心者にはちと設定知識が必要だが・・
書込番号:11798864
0点

ZPPERさん
書込みありがとうございます。
さっぱり分かりません。
どなたでもよいのでど素人にも分かりやすく教えて下さい。
モノ分かりはいい方です。
書込番号:11798906
0点

エンコなら
つんでれえんこのダウンロードページ
https://sites.google.com/site/tde2525/
つんでれえんこ v.2.32直リン
https://sites.google.com/site/tde2525/home/tde232.zip
のソフトが簡単
書込番号:11798957
0点

こんにちは、はじめまして。
動画は詳しくないのですが、NEX-5で撮影したAVCHDファイル(m2ts形式)をそのまま
変換することなく直接YOUtubeにアップロードできるようでいつもそれを利用しています。
以下は先日NEX-5で撮ったファイルをそのままYOUtubeにアップしたものですが
これでは想定のものとは違いますか?
http://www.youtube.com/watch?v=y4jQ4PscyFQ
書込番号:11798994
1点

リンク切れやね
つんでれんことは
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%A4%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%93
直接ダウンロードは
http://tdenc.net/doku.php?id=start:download
書込番号:11799017
0点

たびたびすみません。
撮ったそのままではなく編集したものをアップする時の話ですね。
私も編集ソフトを探したことがあり初心者なりに調べた限りでは、
AVCHD形式のまま編集できAVCHD形式で出力できるソフトでないと、変換するのは効率や画像劣化が激しくせっかくのAVCHD形式が活かせないのではという気がしています。
そんな観点では以下ソフトが候補に挙がりましたが購入にはいたっていません。
http://www.thomson-canopus.jp/index_j.htm
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11799238
0点

AVCHDをPC上で単に再生するだけなら
Splash Liteが今の定番です。
Youtubeへのアップロードについては、
編集後にAVCHD、または高ビットレートのMPEG2で
書き出せるソフトを買うのが手っ取り早いでしょう。
せっかくAVCHDで録画できるのだから、
たくさんあるAVCHD対応ソフトを検討する価値はあります。
なおYouTubeにHD(1080i)でアップすることはできても
30pに変換されてしまう仕様だった気がする。(詳細未確認)
書込番号:11799495
1点

ニューウォーターさん
スタートボタン右クリックでエクスプローラを開いて
PRIVATE¥AVCHD\BDMV¥STREAMと辿ってそのフォルダーの中のファイル名.m2tsを
探し当てて御自分のアップロードさせたいファイル名を探してください
そのファイルをクリックで再生できたら分数を確かめる、、15分以下ならば
youtubeでアップロードボタンを押せばそのフォルダーのファイルを指定すれば良いのです
これならばPMBを使わないで簡単です、お試しあれ
一度アップロードしてからエディットはyoutubeの中でも出来た筈です
変換はyoutubeが勝手にやってくれます、最高画質で!
書込番号:11799689
2点

PMBのネットワーク機能を使うと、WMV変換されるみたいですね。
私は、VideoStudio Pro X3をパソコン屋さんの定員さんに聞いて買いました。
その後、エンコードにえらい時間がかかるので、Webから体験版を試して、Powerdirector8 Ultraも買いました。
その後、VideoStudioのバージョンアップ後エンコードが早くなったので、VideoStudioばかり使っています。
ここへUPしたのは、編集がVideoStudioばかりだったと思います。
<http://www.youtube.com/user/ke0i0su0ke1>
ニューウォーターさんもWebから体験版を使ってみて、ご自身のPC環境で速度と操作性を確認してから、購入されるのが良いかと思います。
書込番号:11799754
1点

訂正 ファイルネーム.m2ts⇒ファイルネーム.mts
多分 00000.mtsから始まっています
書込番号:11799787
0点

>パソコンでそのまま見れるソフトもあればお願いします。
VLCとか。
>YouTubeにHD(1080i)のままスムースにアップしたいのです。
他の方も書かれてますが、15分以内なら変換せずに直接アップできません?
書込番号:11799804
0点

YouTubeへのアップが前提で撮影されるのなら、カメラの動画モードの設定をMP4の1080にしておけばそのままアップできるんじゃないでしょうか? AVCHDうんぬんで悩むより、MP4で撮影したほうが楽だと思いますよ。
おなじ動画を後ほどPCで編集するのなら話は別ですが・・・
書込番号:11800062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
1年前に購入してサブカメラとして活用しております
概ね満足しておりますが、一つだけ不便な点があります
プログラムモードの場合、
SSと露出はカメラまかせで固定のみ
ダイアル等で適正露出のままSSと露出を変更できない
以前のαは変更可能で便利でしたが・・・
皆さんはどう解決してますか?
0点

nekoma03さん こんにちは
少し聞きたいのですが
>ダイアル等で適正露出のままSSと露出を変更できない
SSの変更は プログラムシフトですが
露出を変えるということは露出補正に待ってしまいますので
ただ単に プログラムシフトが出来ないと言う質問で良いのでしょうか?
書込番号:14923107
0点

nekoma03さん
iAUTOの背景ぼかしコントロールを使うか、RAW撮りをされているのでしたらAモードしか無いような気がします。
私は5Nに買い換えてしまったので、Pモードでプログラムシフト出来てますが、普段はAモードしか使ってません。
書込番号:14923141
0点

絞り優先モードで、シャッタースピードに注意して撮られたら良いです。
書込番号:14923875
0点

皆さん、返答ありがとうございます
訂正
>ダイアル等で適正露出のままSSと露出を変更できない
露出→絞り でした
おまかせ+ぼかし、Aモードなどでも可能ですが
プログラムシフトがあればワンタッチで便利なので・・・
5Nではこの機能があるんですね・・・
ソニーさん ファームアップしてください!!
書込番号:14924301
0点

nekoma03さん こんにちは
プログラムシフトの事でしたね プログラムの場合 始めの値が使用したい絞りやシャッタースピードにならない時が多いので
自分の場合 プログラムシフトは使わず 初めからシャッタースピード優先や 絞り優先で 撮影していますので プログラムシフトは使いませんが
無いと困る場合も有ると思いますので ファームアップで対応されると良いですね。
書込番号:14924920
0点

プログラムシフトが出来なければ
Pモードって存在意味が無いような気が
しますが・・・
スナップは「おまかせ」、その他はAモードで
撮るようにします・・・
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14925446
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
LA−EA1 と タムロン 60mmマクロを購入しました。
Aモードで絞り値を変えても背面液晶ではボケ具合が確認できないのですが、これが普通なのでしょうか?
(撮影結果にはキチンと絞りが反映されております。)
LA−EA1自体の仕様なのでしょうか?
もしくはタムロンレンズとの相性?
それとも故障?
全く分からないので教えていただけませんでしょうか?
0点

絞り値が反映されると液晶が暗くなって見えにくいので、解放絞りで表示されると思います
(^O^)
書込番号:14836055
2点

こんにちは
他の、レンズでは大丈夫なのでしょうか。
開放測光ですから、普通はプレビューボタンで確認するように成っていますが、そのような機能が有りませんか。
書込番号:14836100
1点

http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/parts.html
NEX-5Nにはプレビューボタンが無いようですから、絞り開放の画像しか見れないと思います。
書込番号:14836499
2点

Eマウントって開放測光じゃないと思います。
NEX-7/5N(20ms)がα77(50ms)よりレリーズタイムラグが短いのは開放測光じゃないからだったはずです。
Aマウントレンズは開放測光なので、
Aマウントアダプタをつけると開放測光に固定されているのかもしれません。
タムロンレンズだけなのか、ソニーレンズは違うのかは使っている人の意見を聞いた方がいいでしょうね。
書込番号:14836559
1点

こんばんは
ちょっと気になったので確認してみました。
NEX5NにEマウントレンズを正面から見て絞りを見ると、絞りが動いていくのが分かります。画像も絞ると明るくしようとノイズが増えていくのが分かります。
LA−EA1+αレンズでは絞りが動きません。シャッターを切ると絞られるのが分かります。
Eレンズでは実絞りでの測光で、αレンズでは解放測光ということでしょうか。
もちろん、どちらも適正露出になります。
書込番号:14838261
2点

皆様早速の解答ありがとうございます。
故障じゃなくて一安心です。
それと今日一日撮影してみて感じましたが、ピントの山がつかみやすいので、こういう仕様の方がいい時もありました。
が、ほとんどの場合は、
だいたいF5くらいの絞りでこれくらいの被写界深度のハズ!
連射!!!!!!!!!!
結果・・・・削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除みたいな (ーー;)
書込番号:14839237
1点

解決法は安いKIPONあたりのNEX-αアダプターを買う
マウント側手動絞りのみです
MFのみです
EXIFにレンズデータ残りません
でも使い方にはマッチするかもw
書込番号:14882226
0点

mastermさん こんばんわ
なるほど!そんなアダプターがあるんですね。
アダプター自体にに絞りがついてるようなイメージでしょうか?
それならもう少し楽に撮れそうですね。
ただ、手ぶれ補正が無いって事がいかにつらい事なのかをこのマクロレンズを買ってから思い知らされました。
そのうちAマウントの何かを買ってしまいそうです。
(候補700、550、57、77)
書込番号:14888404
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
この機種は、動画撮影しながらパソコンに映せますか?
また、ひょっとしたらHDMIでモニタとかディスプレイに映せますか?
しっかり写真も自分の動画も撮りたいので!
よろしくお願いします!
書込番号:14786750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブル接続でTVにカメラの液晶画面そのままを表示する機能はあります。
PC用ディスプレイでもHDMI端子が付いているものなら大丈夫だと思いますが、
自分のディスプレイはHDMI端子が無いので確認はしていません。
カメラ本体液晶表示は消灯します。
操作音あり設定でもカメラ本体からは合焦音のみして、操作電子音は鳴りません。
動画録画中はTVからは無音で本体電子音は全て消えます。
ただし静かな室内でズームやダイヤル操作するとゴソゴソという音が入ります。
PDFのαNEXハンドブックには注意点として、
「本機とテレビをHDMIケーブルを使って接続した状態で動画を撮影すると、
機器保護のためしばらくすると自動的に録画を停止します」
とありますが、
カメラ固定で試したところ29分50秒の制限ぎりぎりまで撮れましたので、
通常のNEX-5の熱保護停止と条件はたいして変わらないかと思います。
自分の個体ではカメラとのケーブル接続部に上から見て液晶側にちょっと力がかかると接触が悪くなり接続が切れます。
ケーブルを真っ直ぐに戻せば接続し直しますが再生画面に切り替わってしまいます。(録画中は録画中画面のままです)
NEX-5Nでは大きく力がかからなければ大丈夫なので個体差だと思いますが、
接続したままカメラを動かすことは想定していないでしょうし、
もしかしたらミニHDMI端子の弱点かも知れません。
ちなみにNEX-5Nでは、
操作音あり設定では、本体からは合焦音や操作電子音全て鳴ります。
動画録画中は、TVからはマイクが拾った音声が出るため盛大にハウリングが起こりますのでTVを消音にする必要があります。
本体電子音は消えますが終了時のピロリンのみ鳴り、これはTVからも鳴ります。
動画再生時はカメラ液晶は消えたままですが、カメラから音声だけは出ているためTV接続だと両方から音声が出ます。
ちょっと変な仕様に変更されてます。
また動画録画中に色々変更できるようになりましたが、
マイクの感度が上がったのかボタンやダイヤル操作の騒音がかなりうるさく感じます。
書込番号:14787873
0点

パソコンの場合ですが、”HDMIキャプチャーボード”が無いと映せません。
書込番号:14876139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





