α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 16 | 2011年6月6日 15:18 |
![]() |
10 | 16 | 2011年4月23日 06:41 |
![]() |
12 | 9 | 2011年4月16日 18:07 |
![]() |
5 | 9 | 2011年4月17日 07:01 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年4月18日 10:05 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年4月25日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
はじめまして、カメラ全く初心者です(^o^;。
最近、出掛ける時コンデシとビデオカメラ両方持ってくのがとても面倒で、ビデオのみ持ち出し、写真もそれで撮っちゃう事がほとんどです。
しかし画質的にはあまり満足しておりません。
動画は長くて連続20分程度、合計でも60分撮ることが年に数回です。
そこで、手軽なお値段で少し動画も撮れてなおかつ簡単に良い写真が撮れるものを考えております。
予備バッテリーなど揃えるのは苦になりませんので考慮せずに、オススメの機種を教えて頂けませんか?
主に子供を撮ります。
今まで一番困っているのは体育館での行事撮影です。よろしくお願いします。
0点

動画も撮りたいとのことですが
NEX-5などの機種はセンサーサイズが大きいので
ピントの合う範囲が狭いので手軽に動画撮影はできますが
テレビなどで見た場合結構ピントが合っていなかったりしますよ
ピントが合っている場合はかなり綺麗に動画を撮影できますが
なかなか初心者には上手く撮影できませんよ
それよりか動画を考えるのであれば動画に強いコンデジのほうが良いように思います
最近のコンデジの動画ビックリする位綺麗ですよ
書込番号:12913247
1点

>コンデシとビデオカメラ両方持ってくのがとても面倒で…
こんにちは
動画は、ビデオカメラで撮るのが最良です。
お持ちのシステムで、面倒を厭わないのが一番です。
デジ一の動画は、時間に制限が有る事と、カメラの温度が上がって来ると自働停止します。
詳細は、メーカーサイトに有る、該当機種の説明書をお読みに成ると良いです。
書込番号:12913248
0点

餃子定食さんrobot2さん、ありがとうございます。
なるほど、ビデオカメラとデジ1が個別に進化してるので、簡単では無いだろうと思いましたが。
コンデジ二台所有していますが、動画を撮ったことがありません。
動画を録る可能性がある時は必ずビデオカメラを持っているからです(笑)。
望遠の必要性からコンデジが縁遠くなる(光学3倍と8倍です)様に思います。
久しぶりにデジ1のページを見に来たので期待値上がり過ぎてた様です(/_\;)
書込番号:12913289
0点

わたしなら、パナソニック LUMIX DMC-GH2 を推薦するけども・・・
でも動画だけならば、やっぱり、
robot2さんのおっしゃるように
ビデオカメラで撮るのがベストだと思うわ
書込番号:12913595
1点

ドレ美さん、ありがとうございます。
おすすめ頂いたパナのシリーズが発売された頃から、今回の様な事を考えはじめていました。(CMの影響大です)当時は値段もそれなりでしたし、動画はマニュアルフォーカスだった事もあり見送っていました。
今、値段もこなれてきたし動画を撮る性能も期待できるのかな?と思い質問させていただきました。
家電オンチでスミマセンでした。
(>_<)
書込番号:12913639
0点

本機は動き回る子供には向かないです。
Kissx5を勧めておきます。
間違いなく写真も動画も満足が行くと思いますよ。
書込番号:12914453
0点

pagechanさん、ありがとうございます。
X5、全くのノーマークでしたが、検討対象にしてみます。
ただ使いこなせるかが心配ではありますが、そこクリアなら何かD5000も良さげですね。
書込番号:12914582
0点

当機種を動画・静止画で使用しております。
動画に関しては、付属の標準ズームレンズ、追加購入のオプションマイクで15分位の撮影を数回行なっていますが、今のところ熱で停止するような事はありませんね。
画質に関しては流石にセンサーサイズが大きいだけあってかビデオ専用機よりも綺麗に撮れますので、スチルカメラのオマケ機能として大変満足しています。
ただ、これは一眼系全般に言える事だとも思いますが、ズームが手回しとなる事、標準ズームだと一般で言う光学3倍程度でしかない事、撮影時の持ち方スチルカメラの持ち方になってしまう事から、ビデオ専用機の代替になるかと言うと微妙かもしれません。
特に光学3倍だと舞台の上のお子さんをアップに出来ませんので考慮が必要になるかと思います。
書込番号:12915483
1点

ユーザーダイレクト2さん、ありがとうございます。
ここに来てやや肯定的なご意見キター(・Д`)。
諦めかけていましたが、
キャノンやニコンはカメラ初心者としてはやはり少し引いてしまうのです。
簡単に良い写真が撮れ、なおかつ動画が少し撮れるものであれば、…
動画犠牲か、写真犠牲かになっちゃうのですかね?やはり。
書込番号:12916536
0点


nobu44さん、ありがとうございます。
ネオ一眼なるジャンルがあったのですね、見識が広がりました。
レビュー見てきましたが、なるほどこれは良さそうです。
品薄なのが残念ですが、お店で見てきたい、是非とも!
書込番号:12917499
0点

NEXを愛用していますが、お望みの用途には残念ながら向いていません。
レンズも望遠のモノは高価で、スレ主様の意向に合致しません。
ただ、X5やD5000を厭わなくなってきているのであれば、間違いなくα33がオススメです。
コンデジからのステップアップには最適だと思います。
ちいさく、軽く、そしてバカみたいに安いです。
ズームキットに、必要であればタムロンの望遠でも足せば良いかと。
口コミの多いα55の板でだいたいの概要を掴み、価格などは33の板で調べて下さい。
気に入っています、α33。
書込番号:12918159
1点

横スレですみません。ソニ吉さんの意見に賛同です。
自分もNEXで一眼デビューして最近物足りなさを感じ、α33を購入しました。
NEXの方が動画撮影持続時間は長いですが、当然ですがキットレンズでは遠くが撮れないのと、望遠レンズが高すぎるで、圧倒的にコストパフォーマンスの高いα33を購入しました。ただし撮影時間は長く撮れないことは考慮する必要があります。高望みしなければ望遠レンズも安価に選ぶことができ、超音波モーターならモーター音もさほど気になることはなく撮影できると思います。Aマウントを購入すると明るいレンズに手を出してしまうのが玉に傷ですが・・・。
書込番号:12918731
1点

ソニ吉さん、ミノスラフクローゼさん、ありがとうございます。
おかげさまで方向性が定まって来ましたので、週末にお店に行ってそれぞれ実機を見てきたいと思います。
書込番号:12920135
0点

おそらく、スレ主様の用途でしたらNEX-5が一番良いように思います。
理由は、NEX-5の標準ズームは以下の様な特徴を感じています:
小型軽量でいつでも持ち出せる
センサーがコンデジの約10倍大きいので、夜に強い
そこで、室内や宴会でも小さなフラッシュをスローシンクロでISO800で撮ると部屋全体を綺麗に撮れる
水族館などの室内は以外と暗いので、ISOを上げてもノイズが増えない(コンデジやマイクロフォーサーズよりも良い)
動画も手持ちで綺麗に撮れる
(動画では歩きながらの撮影は無理、大きな18−200mmズームのみで歩き撮影可能になる、他社もにたようなもの)
動画はとても暗闇に強いし、映像も鮮明である
私は多種類のカメラを持っていますが、一番持ち出すのはNEX-5標準ズームです。これ一本で多くの場面を写しています。
実はNEX-5用の大きな200mmズームも持っていますが、持ち出すことはほとんどありません。標準ズームの小型軽量さが何より良いのです。
別の面でもNEX-5はお勧めできます。
それは、人気No.1なので、他社カメラファンの人たちがNEX-5のスレを見に来ます。こんな機種は先ずありません。
それほどの人気です。
NEXがすごく売れたので、シェアが1年で5%上がって15%になりました。この5%シェアはパナソニックと同じおおきさなので、パナが1社ぶん丸々増えたことです。
なお、NEX-5は操作性改良のファームアップがありますので、お店で触るよりも操作がしやすくなりました。
今ではボタンが少ないすっきりしたデザインで、かつ操作性も良い素敵なカメラに進化しています。
コンデジからデジタル一眼に入るのでしたらNEX-5が一押しです。同じスタイルで軽快に綺麗に撮れますから。
このような設計目標が人気の秘密です。
購入にはダブルズームキットがお得ですのでお勧めします。広角も面白いです(世界一小型のデジイチになります)。
書込番号:12934823
0点

orangeさん、超遅レスになりましたが、ご意見参考になりました。ありがとうございました。
昨日漸く量販店にて実機を色々触ってまいりました。α、kr、など今回の予算内で見回りましたが、やはり携帯しやすいサイズで有る事が自分には重要と再確認しました。
そしてやはりNEXの敷居の低さと言うか、使いやすさは一番に気に入りました。しかしながら、新たに一目惚れとも言うべきカメラに出会ってしまいました。
これを使いこなしてみたいとの欲求に駆られております。
リコーさんのGXRです。
書込番号:13098308
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

初期製造のものは、off にしていても電池を消費してしまう問題があり、一晩放置するだけでバッテリー残量がゼロになりましたが、サービスを受けた折にアップデートしてもらいました。それに加え、不自由が無い程度に節電することにより、電池消費の問題は解消しました。
書込番号:12909400
0点

気温5度は低いですね。寒いせいもあるかもしれません。
書込番号:12909516
2点

15カットわ少ないよね。
何回か充電繰り返せば、電池が本気出してくると思うけど、でも、少ないね。
アップデートやってみた?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/nex-5/index.html
「電源OFF時のバッテリー消耗の低減」が改善されるみたいだけど・・・・・ ( ̄〜 ̄;)
書込番号:12909545
2点

先ずは アップデートですが、あまり解消しないようでしたら、
漏電の可能性もありますので、SC にお持ちに成るのが一番です。
書込番号:12909571
1点

この機種に限らずソニーのデジカメは待機電力がかなりデカイので使わずにバックに入れてるだけでドンドン放電して使いたい時に使えない事例が多いです。原因はクイックスタートのためにマイコンが常に活発に活動してるから。。。
これが嫌でソニーを見捨てるユーザーも多いです。
また先に回答されてたファームアップは完全な設計ミスです。
今回はこちらかな?
書込番号:12909709
3点

色々ありがとうございます。 最新バージョンの為アップデートは不要でした。満充電して部屋の中で(20℃)シャッターを50カットほど切りました。結果85%くらいの容量になりました。こんなものでしょうか?
書込番号:12910548
0点

>すぐ電池がきれてしまします(15カットくらい)
これもフル充電直後のおはなしでなのでしょうか?
個人的には、5℃くらいではそんなに影響するとは思えないのですが。
NEXではありませんが、リチウム電池(α700など)をスキー場(吹雪の中)で使ったこともありますが。
書込番号:12911729
0点

ここで「電池がぁぁぁ」って話を聞いていたので、ちょっと覚悟していましたが、全然困っていません。フル充電をして電源をいれたまま、鞄の中に入れっぱなしで時々取り出して、撮影って感じの使い方で150カットほど撮って、48%残ってます。
いずれにせよ、15カットでっていうのは、すごすぎだと思います。
5度で問題とは思えません。私もαyamanekoさんと同じでα700でのバッテリーですが、マイナス30度の環境下で使ってましたし。
SCでみてもらうのが一番だと思います。
書込番号:12911772
0点

いくら何でも減り早すぎですね。
先日子供の入学式で友人にも頼まれ撮りまくりましたが200枚以上撮影しても半分以上残っていました。
何らかの不良があるのではないでしょうか?
書込番号:12912921
0点

あきらかに異常です。
トナカイ男さんと同じように、マイナス30度、ときにはマイナス40近い環境で使ってますが、(わたしのはNEX3)半年、快調に使えて非常に便利です。
上記の環境、野外で、定かではないですが、数百枚静止画を撮っても十分もちます。
ただ、さむい野外にほったらかし、では早く消耗します。つかったらバッグか懐に(結露注意)、が基本。5度、は十分あったかい。全く問題なしです。
なんにしても、バージョンが間違いないなら、異常です。すぐサービスセンターへ。
書込番号:12917337
0点

念のためですが 最新ファームのVer1.03です。
室内20℃で50カット撮り 85%は平均的に通常と思います。
電源を入れたままなどにして撮ったりする場合は、その間 液晶表示とオートフォーカスが自動で動いていますので電力を消費しやすいことは確かですが。 気温5℃での撮影経験はないのですが15カットで電池がなくなるのはおかしいですね。
よく、新しい充電池は何度か充電を繰り返さないと本来の性能が出ないとここで書き込みがありますが、
もしそれが本当であればそういうことなのかもしれないので数回使って様子を見て、それでもダメならサポートに電話して相談されるのがいいと思います。
参考に私のNEX−3は 18−55mmを付けた状態で 300〜400カット以上は撮れますね(こまめに電源切りますが)
書込番号:12919685
0点

ソニーですから、最初から純正バッテリーを1個余分に調達しましょう。
ファンも馴れてくると、こういう行動が苦にならなくなります。
ただ、昨日妻にビデオ撮影を頼んだら、普通の体育館でしたが、
あっという間にヒートアップして撮影が矯正終了され、怖がっていました。故障じゃないかと。
事前に「これがソニーの仕様だから」と説明するのを忘れていました。
書込番号:12920658
0点

最初に書かれた15カットで切れる@5℃は異常です。
気温−10℃以下で2時間程度、カット数こそ20−30カットですが使用して、別に支障なし。メーター見てないけど5%も消費しなかったのではないかと思います。
50カットで85%はそんなもんじゃないかな〜、と感覚的に思いますけど。
書込番号:12923805
0点

私は普段はハッチバック車のトランク内でカメラバッグに入れて長く放置してますけれど、いざというときはたいてい700カット以上撮影してますよ。だいたい何かのイベントのときはそのくらいは平気で撮影しますから。
もちろん…予備電池1個常備して切れたら交換ですが、それでも平均すれば1個の電池あたりで700カットくらい行ってると思います。リチウムイオン電池とは言え、メモリー効果はあるでしょうから、電池を完全に使いきるまでは交換しないので、どんなイベントでも前回からの使いかけの電池を完全に使いきって、それから一気にフル充電しておいた予備電池と交換。空の電池はまた、一気にフル充電して予備電池に。この繰り返しです。
最初のころは…確かに撮影可能枚数は少なかったですよ。それがリチウムイオンに限らず、二次電池(充電可能電池)の宿命ですね。だから、毎回使いきってはフル充電。そのために充電池は必ず2個セットで使う。これを実行されれば解決できると思います。ただ、メモリー効果が起きてからではどうなのかわかりませんので、できるだけ早い時点でこのサイクルに移行されることをお勧めします。
書込番号:12926478
0点

これはどのメーカーの二次電池でも同じですし、どのメーカーのカメラでも同じです。「SONYの仕様」なんて噂は、SONYファン同士の愛すべき冗談ですから、どうぞ安心して下さいね。
確か…電池の使用方法については、取説にも書いてあったように思います。一度ご確認のほど。
書込番号:12926488
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
L,M,Sとありますが、いまいちイメージがわきません。
例えばですが
L=40型テレビ
M=パソコンの画面いっぱいのサイズ
S=普通の写真のサイズ
みたいに具体的に例を挙げて教えていただけませんか?
無知ですみません…
1点

解像度の事です
基本的に
S:640X480
M:1024X768
L:1600X1200
となります
書込番号:12902053
1点

ある被写体を何処まで細かく表現するか、ということです。
PCの画面は200万画素位、携帯電話の画面は30万画素位ですから、Sサイズでも問題ありません。
TVは画面が大きいだけで、きめ細かさはPCと同じです。
Lサイズ: 4592x3056 (14M) -- 〜A3サイズくらいまで綺麗に印刷出来ます。
Mサイズ: 3344x2224 (7.4M) -- 〜A4サイズくらいまで綺麗に印刷出来ます。
Sサイズ: 2288x1520 (3.5M) -- L判〜ハガキサイズ、KG判まで綺麗に印刷出来ます。
書込番号:12902146
4点

取込んだ後パソコンでLで撮ったものはM、Sへ、Mで撮ったものはSへ変更できますが
逆はできません。なので保存する場所に余裕があるのならば今は不要でも
基本的にLで撮影される事をお奨めします。
書込番号:12902252
2点

小さく撮るということはメモリーカード、パソコンのハードディスクの節約になり処理能力の低いパソコンでも扱いは楽です
でも当然、画像の情報量も少なくなりトリミング耐性も劣ることとなります。
将来どんな再生、プリントシステムができるかわかりませんが後々のことを考えるとその時点での最高の画質で保存されておけば後悔は少ないのではないかと、そんな気がします
書込番号:12902378
2点


A3とかA4とか具体的に言っていただけて大変参考になりました。
これまでほとんどLで撮影していたため
パソコンで全画像表示するのに時間がかかるのが嫌でした。
これからはよっぽどなものでなければMかSで十分かなと思いました。
みなさん早速の回答ありがとうございました。
書込番号:12902452
0点

>これからはよっぽどなものでなければ…
Sサイズで撮った物の中に、その「よっぽどなもの」が有る場合が有るので困ります。
出来れば RAW!そうで無ければ L サイズで撮るのが最良です。
大は小を兼ねる!
RAW で撮っておけば → 画像ソフトは進化します→再調整で画質が進化=良くなります。
PC の更新、を検討されるのが一番でしょうね。
http://www.dospara.co.jp/5desktop/tower/
書込番号:12902498
1点

サイズに関しては「じじかめさん」のリンク先で問題解決ですね。
撮影サイズのセレクトに関しては「robot2さん」のご意見を参考にした方が良いと思います。
特に「大は小を兼ねる」の部分は、取り返しが利かないですから、ご注意ください。
パソコンの動きが悪くなるとの事でご不便はあるでしょうが、必要に応じてリサイズして使用するという方法の方が何かの時には後悔はないと思います。
ちなみにご質問の40型テレビでもパソコンでもSサイズで充分に満たしています。
プリントに関してもご家庭のインクジェット・プリンターならSサイズでもA5サイズまでは充分に詳細な画像になります。(場合によってはA4も可能です)
書込番号:12902799
0点

ベイヤ配置の撮像素子を使用した機種でしたら、記録画素数を1/4にして
じじかめさんの貼られたリンク先を
見るのが良いと考えます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:CCD_Bayer_layout.png
切れるようなのでコピペしてください。
書込番号:12903050
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
一週間ほど前にNEX−5を購入し、早速桜を撮影に行きました。
一日撮影する中で、シャッターを切ろうとしたときに「カメラエラー」
という表示が液晶に出て、そのまま固まってしまうことがありました。
待っていても変化がないので、一旦電源を入れなおすと元に戻ります。
何度か同様のことが起こりましたので、お客様センターに聞いたところ、
今ひとつ歯切れの悪い口調で、
「原因がわからないときに出る表示です。修理センターに持ち込んでください」
とのこと。
私の使い方に原因があるのではないかと思い、まだ修理センターには持ち込んでいない
のですが、同様の症状が出た方や、このエラーメッセージについて
ご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
また、「NEX−5」ですが、声に出すときは何と読むのが正しいのでしょうか?
「ネックスファイブ」なのか「エヌイーエックスファイブ」なのか・・・
お客様センターの方は、何となく「エヌエックスファイブ」と言ってたように
感じたのですが。。。
0点

エラー表示も出ないで快適に使ってますが
とりあえず名前は「エヌイーエックス」です
数字は知らない(笑)
書込番号:12891991
1点

こんばんは。まぁしぃさんさん
購入したカメラ店か量販店へNEX-5Dを持参して相談されれば良いと
思いますが。
「ネックスファイブデー」だと思いますよ。
書込番号:12892010
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366318.html
>型番の“NEX”は「エヌイーエックス」と読む
「エヌイーエックス」だってばさ♪
(*´ω`)
書込番号:12892038
1点

あふろべなと〜るさん
本当ですね。「エヌイーエックス」と読むんですね。
ゴメンナサイ・・・・
書込番号:12892077
1点

いえいえ
正式にはそうなんですが、僕もいつもはネックスと呼んでしまってます(笑)
エヌイーエックスって長ったらしくて呼びづらいので…
書込番号:12892084
0点

>ファイブデー
このデーは、ダブルズームキットの"デー"の様な気がします
書込番号:12892116
0点

どうせならペプシとコラボしてレンズ型ペットボトルとかでキャンペーンして
堂々と”ねっくす”名乗れば良かったのに^^ねっくす5Pとか。
書込番号:12894664
1点

カメラエラーが出て固まるのであれば、購入した販売店で相談されることを、おすすめします。
お手上げです。ユーザーではどうしようもありません。
正式には「エヌ・イー・エックス・ファイブ」でしょうか。
でも「ネックス・ファイブ」が多いようですね。
ちなみに我が家では「ねくす」
あるいは「さん」か「ご」でわかります。
NEX…………成田エクスプレス???
書込番号:12897603
0点

こちらを見て「えぬいーえっくす」なのを初めて知りました。
>ねんねけさん、けいえすじぇいさん
エヌイーエックスとペプシNEX持って成田エクスプレスに乗れば完璧ですね!(何が?^^;)
書込番号:12905071
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
いつもこの掲示板を参考にさせてもらっています。
昨年末にNEX-5を購入し、最近動画をAVCHDで撮ってみました。
ファイルのサイズ的に.MTSという拡張子のファイルだと思うのですが、Macでは直接は再生できないのでしょうか?
Unix実行ファイルになっていたのでFinalCutProで再生してみようと思ったら、どうやっても読み込みできませんでした。で、iMovieを使ってみたら読み込み&再生できました。
一度iMovieで書き出せばFinalCutでも当然読み込めますが、複数のファイルを編集したい時には手間がかかってしまいます。
画質を落とさずにFinalCutですぐに読み込める方法はないのでしょうか?それともやはり一々iMovieで書き出さないと使えないのでしょうか。
良い方法をご存知の方がいらっしゃれば是非ご教示の程、よろしくお願い致します。
0点

AVCHDムービーは、Macだと、MPlayerXというアップル製ソフトで奇麗に再生できます。
MPlayerXは、アメリカのアップルストアからダウンロードできる無料ソフトです。
http://itunes.apple.com/en/app/mplayerx/id421131143?mt=12
編集を伴う場合はi movieかFinal Cutが必要です。
Final Cutは廉価バージョンのFinal Cut Expressが2万円台の下の方で、アップルストアから買えます。
書込番号:12884765
2点

Mac用のfree softで、Movist 0.6.8 を使っています。OSは10.6.7。
AVCHDで撮っておくと、PanasonicのプラズマテレビにSDを差し込めば、すぐ動画の再生ができます。
MacではMovistにドラッグ&ドロップするだけで見えます。MP4で撮影する必要がなくなりました。
SDも安くなってきたので、消さずにそのまま保管用にしてます。
ハードディスクにもコピーして、リスク管理してます。
それから、SDの最大の欠点は、小さすぎて行方不明になることです。
仕方ないので、SD12枚収納するケースを買いました。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:12907787
0点

komokeriさん、MRCPさん、ありがとうございます。
長旅の出張中でしたのでご返信遅くなり申し訳ございません。
お二方にご紹介していただいたソフトでダイレクトに再生できました。
当方所有のFinalCutProはバージョンが古かったらしく、どうも最新バージョンでは直接読み込みができるようですね。
画質を落とさずに編集するにはiMovieかFinalCutProかAdobe Premierあたりを使うしかないようなのでFinalCutProが6月にメジャーアップデートするようなのでこれを機にアップデートしようと思います。
IMovieだと細かい編集ができないですからね。
この度は色々とありがとうございました。
書込番号:12909385
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

ライカレンズは持っていませんので分かりませんが、
Voigtlander VM adaputerは使っています。使い勝手は他のアダプターと変わりありません。
X14表示でピントも合わせやすく良く使います。
書込番号:12891153
1点

ビゾシステムを使わず、BORGから出ているM42中間ヘリコイド使った方が便利な気はしますが、私も気になります。
書込番号:12936403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





