α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年4月3日 21:37 |
![]() |
20 | 13 | 2011年3月23日 23:35 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2011年3月18日 21:34 |
![]() |
6 | 9 | 2011年2月28日 19:06 |
![]() |
32 | 12 | 2011年2月23日 13:51 |
![]() |
10 | 7 | 2011年2月23日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

OSをお教えいただかないことには…
単純にApple製品への動画変換だと、AVCHD→H.264(mp4)となります。
Any Video Converterなんかですかね。。
Win版、Mac版ともにあります。
H.264にすることで画質は落ちますが、普通に視聴する範囲では問題ないです。
えっと、、このソフトを使うことで悪いことも出来るので、、、あくまでもご自身がしっかり判断されてお使いください。
ちなみに、AVCHDはパナソニックとSONYの特許なので、SONYはこのまま使い続けます。パナソニックもこのまま使い続けます。ただ、Victorはパナソニック枠から外れたので使い続けるか微妙です。SANYOは使う可能性が強いです。
AVCHDは高画質な動画を圧縮してかなり小さく出来るフォーマットですが、この編集となると、デュアルコアのi7以上のCPUが必須です。
H.264は圧縮率も低めなので、編集もしやすいのですが…
将来的に動画を簡単に編集するのであれば、今お使いのパソコンが64bitでない場合は、現行のPremiereElementsを買わないと、次のバージョンからは64bitのみになる可能性が高いです。
現行のCSシリーズでは、動画関係のソフトは64bitでしか動きません。
書込番号:12841966
0点

SPY SHOOTING さんありがとうございます。たしかにOSくらい書けばよかったです。メイン機はソニーのVAIO(VPCEB18FJ)でウィンドウズ7です。普段はPMBで管理しています。サブ機はFMVでVISTAです。
早速Any Video Converterの無料版をダウンロードしてみました。無事に変換も済んだのですがAVCHD→H.264(mp4)だとさすがに画質と音の劣化はすごいですね・・。子供のビデオだったのでなるべく綺麗な画質で見たかったのですが。やはり有料のPremiereElementsを購入したほうがいいのでしょうか?もしくは撮影時の画質をAVCHDではないほうに切り替えて方がいいのでしょうか?
予算が許せばいっそMACに買い換えてimovieで編集しようかと思います・・。当分はムリでしょうが。
書込番号:12842584
0点

フリーのBatchDoo_Rと言う動画変換ソフトなら、変換モードをiphone/ipodにするだけ。
ベクターから、ダウンロード可能です。
書込番号:12844976
0点

劣化なのですが、自分は永久契約しているので有料版しか知らないものの、、無料版でも圧縮率は指定できると思います。
NEX-5Dは60i記録ですが、実際は59.94i記録なので、、音声にズレが生じないように、数値をちゃんと合わせる必要があります。
あとは、圧縮率等々のセッティングを行えば、i Phone & i Pod & i Padくらいで見る分には問題なくなりますよ。
音声のレベルもいじれますし。
ただ、サイズが恐ろしく大きくなるので、ソコだけ気をつけてください。
Macのi Movieは、HD画質の編集までが最大で、、Full HDは有料のFinal CutやPremiere Elementsを使うしかないです。
Any Video Converterも各デフォルト機器の設定がありますが、もし編集も踏まえて、撮影した動画をiPod等で流したい場合は、Premiereを使うのが良いでしょうね。
ICレコーダーを使って、音声を別撮りして、動画の音声ラインを削除して、音声ラインを別撮りの風切り音等が無いモノにすればかなり良いものになると思いますよ!!
ちなみに、、Premiere ElementsはCore2duoでは動きましたが、それ以下は落ちます。。
Premiere Pro CS5はCore i7でももたつきます。
特に、AVCHDは思いっきり圧縮されたものを解いて編集するイメージなので、元々がH.264のCanonのEOSムービーより遥かに難儀です。。
書込番号:12845060
0点

中ブー太郎さん、 SPY SHOOTING さん書き込みいただいたのに返事が遅くなり申し訳ありません。自分なりにぼんやりと理解できたので少しずつ試してみようと思います。ありあとうございます!
書込番号:12855987
0点

nsugさん
フリーのBatchDoo_Rの前に、PMBでWMVに変換する必要があります。
それからBatchDoo_Rで、iphone/ipod用に変換です。
書込番号:12856050
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
すみません、NEX-5そのものの質問ではないのですが、ここの掲示板はためになるコメントが多いし、コンデジからNEX-5にアップグレードして写真を撮りまくるようになったということで、お許しください。
主に3才の子供を撮影しているので、いつもシャッタースピード優先にしています。
子供っていうのは予想以上に早い動きをし、また結構近い距離から撮影するので、
絞りはあまり気にしたことがありません。
部屋の中でシャッタースピードを上げていくと、当然暗く撮影されてしまうのですが、
どの雑誌(CAPAなど)にも、ISOを調節して対処せよと書かれてあります。
しかし、私はいつも露出をプラスにすることで対処していました。
これって、何か間違いでしょうか?
どの雑誌にも絞りとシャッタースピードとISOの3つの組み合わせをいじることによって、調節するようにと書かれてあります。そしていつも露出補正に関しては別項に書かれています。
シャッタースピードを上げて暗くなった場合に、ISOでなく、露出をプラスにして明るくするという方法はやめた方がいいのでしょうか?
繰り返しになりますが、NEX-5に関する質問でなくて、すみません。。。
2点

>シャッタースピードを上げて暗くなった場合に、ISOでなく、
>露出をプラスにして明るくするという方法はやめた方がいいのでしょうか?
考え方というか露出の基本的考え方が「間違ってます」
解説するのは疲れるので、Webで勉強しましょう。・・・としか言いようがないです。
書込番号:12811593
6点

露出をプラス側にすると、それだけ光を多く取り込む必要がありますので、シャッター時間は長くなります。
ただシャッター速度優先で撮影ということなので、絞りを上げるかもしくはISO値を上げるということになるでしょうね。
子供のような動く被写体に、シャッター速度優先での撮影は間違っていないと思います。
その中で、カメラが自動的に絞りやISO値を最適な状態を選択する形になるはずです。
露出の変更は、参考にされている雑誌にどう書いているか分かりませんが、風景や動かない被写体に対して補正ゼロで撮影し、液晶の再生画面やヒストグラムを見て、次はもうちょっと明るくしようとか暗くしようとかで、補正するものだとボクは思います。
書込番号:12811607
1点

tkkkskrkさん はじめまして
>部屋の中でシャッタースピードを上げていくと、当然暗く撮影されてしまうのですが、
絞りが開放になり もう絞り開けることが出来ない限界の状態ですので プラス補正しても意味が無くやはりISO感度で対応するしか無いと思います。
書込番号:12811656
1点

>いつもシャッタースピード優先にしています。
>私はいつも露出をプラスにすることで対処していました。
これだと、レンズの絞りをより開こうとカメラは判断します。
しかし、レンズが元々開放になっている場合は、それ以上は
絞りを開けられませんので、どれほど露出をプラスに補正して
も画は明るくならずアンダー(暗い)の写真になります。
さて、露出はよく水に例えられます。
感度はコップのサイズです。
絞りは水量に例えられ、シャッター速度は水を注ぐ時間です。
コップが水で8分目程度に満たされる状態が適正な露出で
す。
アンダーに撮るには7分目程度に水量を抑えます。
それには2種類の方法がありますよね。蛇口を細く(絞って)
水を長く出す方法と、蛇口を全開(絞り開放)にして短時間
で水を満たす方法です。
シャッター優先とは、水を出す時間を予め決めておき、コップの
大きさと水量(絞り)で露出を調整する方法です。
しかし、蛇口が多き開かない(絞りが開放でもあまり明るくない
レンズ)ですと、当然、一定時間内では水が適正値に達しま
せん(つまりアンダーに写る訳です)。
そこで、感度を変えるとこれを解決できるようになるのです。
感度は、コップのサイズです。
感度を上げるとより少ない水(光量)でも適正な値になります。
要は小さなコップ、或いは底上げされたコップと考えてみてくださ
い。
ISO200はISO100の半分での光量で適正な露出になります。
ISO400は更に半分(ISO100の1/4)、ISO800は更に半分(ISO
100の1/8)の光量で適正になります(勿論、光量が不足してい
る部分は電気的なアンプで増幅していますので、ノイズが混入
しやすくなり、感度を上げるほど荒れ易くなります)。
感度は露出容量、絞りは露出量、シャッター速度は露出時間
で、この組み合わせを「露出」と呼んでいるのです。
(勿論、”露出”するのはフィルムや撮像センサーです。感度に応
じて、どのくらいの量を、どのくらいの時間、光に”露出”させるか
を決める訳です)
長々と書きましたが、少しは露出についての理解のお役に立て
ましたでしょうか?
これが解れば、写真はより解りやすく写せますし、大口径のレン
ズがどれほどありがたいか、そして高価なのかも解ってきます。
また、露出値(EV)という数字は屋内や天候も大雑把に数値化
されていますので、これから先になにか撮影する予定が立った際
にどんな機材を組み合わせて、どう撮るべきかも予め把握する事
も出来ます。
これを機に少し、お調べになると良いかもしれませんね。
書込番号:12811868
2点

harurunさん の回答に賛同しますが、それだけでは…。
ある条件で、可能な限りシャッタ速度を速くしたい時は、シャッタ速度優先ではなく、絞り優先を使います。
その時、絞りは開放にします。
この時、カメラはその場の明るさ、設定されているISO感度を勘案し、適正露出となる最高シャッタ速度で撮影できます。
もし被写体がブレていたら、ISO感度をさらに上げます。
ISO感度をオートにしておくと、この作業もカメラが勝手に行ってくれます。(但し、往々にして、上げすぎるきらいがありますが…。)
本1冊を購入し(必ず自腹を切り)、基礎を勉強することをお勧めします。
(自腹を切ってまで購入すれば、自然にしっかりと勉強するでしょう。借りた本やwebでは、お金が掛からない分、身が入らないこともあります。)
書込番号:12811976
2点

tkkkskrkさん
写真の写り(主要被写体の明るさ、色のつながり、滑らかさ、綺麗な色がでてるか etc)が撮影者の納得いく結果であれば、どのような露出決定方法をしても問題ないと思いますよ。
露出補正というのは、自動で露出を決める機能が導きだした露出の結果と撮影者の意図する結果が違う場合に、撮影者の意図する結果に近づけるための補正方法にしかすぎませんので。
では露出補正は何をしてるのか?
NEXは手元にもってきてませんので一般論ですが
シャッター速度優先であれば、絞りをカメラが決定した値に対し、+補正であれば 絞りを開く。マイナス補正であれば、絞りを閉じる方向へ制御するだけ。
場合によっては、絞りで制御しきれない場合は、ISO感度を増減して調整する場合も機種によってはあります。
さて、問題は「暗いと感じる場合」ですが、シャッター速度を上げていくということであれば、シャッター速度優先露出では絞りを開いていく動作をカメラはします。そこで絞りが開放までいってしまうと あとはどうなるのか?
撮影した写真のEXIF情報(もしくは、カメラで撮影データを見れますよね)で 確認してみてください。
シャッター速度は? 絞り値は? ISO感度は? まずは、データを見る。これが一番早い。
どういう状況へカメラが誘導していたのか、解ります。それで前段に述べたように気に入った撮影結果であれば、今の撮影方法はご自身の好みとあってるということで宜しいかと思いますよ。
ただ、露出補正は、一般には、背景に明るい被写体があって 、主要被写体が暗くなってしまった。
また、背景に暗い被写体が多くて、主要被写体が明るくなりすぎるときに、補正するというのが多く使われる手法です。
他の先輩諸氏がすでに記載されてるように、シャッター速度を上げて、どうしても撮影したい場合、絞りが開ききってることがEXIF情報等で理解できる場合は、ISO感度で調整するのが妥当かと思いますよ。
書込番号:12812328
3点

シャッタースピード優先で暗く映る場合、露出補正しても適正露出にはならないと思います。
なぜなら、暗く映るということは、レンズの絞りはすでに開放で、なおかつ光量が足りないということだからです。なのでレンズの絞り値は開放値なので、露出補正しても開放値以上には絶対なりませんから、明るくは写りません。
「いや、明るく写るようになった」と感じるなら、それは、カメラの向きか、なにかにより、露出が変わったのだと思います。
なので、そういう場合は、皆さんの言われるようにISOを上げてください。
書込番号:12812366
1点

おはようございます。
皆さんが言っておられる露出の基本を勉強してください。
私もNEX−5ユーザーですので少しだけ気になったところを書かせてもらいます、
NEX−5で室内撮影はシャッタースピード優先で良いと思います、パンケーキならF2.8の開放、ズームレンズでもそれぞれの焦点距離の開放になっていると思います。
>部屋の中でシャッタースピードを上げていくと、当然暗く撮影されてしまうのですが、
>でISOを調節して対処
ですが、NEX−5ではISOオートが1600まででそれ以上には上がってくれません、それ以上のISOは手間ですが、メニューから『明るさ・色あい』そして『ISO感度』を3200とから6400にしなくてはなりません。
ダブルレンズキットの16mmパンケーキはF値が2.8なのでまだましいなのですが、18−55mmズームレンズはF値が3.5-5.6なので室内でシャッタースピードが1/125あたりでISO1600では無理なようです、画質を落としてでもISO3200とか6400で撮られた方が良いと思います。L版や2Lくらいに印刷しても十分な画質です、撮り終わったら必ずISOは元に戻してください、私は戻し忘れて気が付かず屋外でISO6400で撮ったことがあります。
書込番号:12812404
0点

一般的にはISOあげると画質が低下します。
それとシャッタースピード優先モードは、露出のことを知らないと難しいです。
露出がよくわからないのであれば、
絞り優先モードで感度をご自身で納得できる感度に固定しましょう。
例えば
屋内ではISO6400/3200/1600/800、屋外はISO400/200、この状態で絞りを開放に近い側で使うと
その環境での最高速のシャッタースピードになります。
戻し忘れると悲惨な状態になることもあります。ご注意を。
撮影したEXIFデータはご自身で確認して下さい。
屋外と室内でどれだけシャッタースピードが違うかよく分かると思います。
書込番号:12812544
0点

ISOが一定(固定)の場合は、絞り優先モードで絞り開放にすると
適正露出で最高のシャッタースピードとなります。
それで、もっと速いシャッタースピードが必要ならISOを上げることになります。
シャッター優先モードは、絞りの使える範囲(段数)が少ないので難しくなります。
書込番号:12812636
1点

こんにちは
絞り値、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係に有ります。
この関係を体感するには、こちらで…
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
これを 踏まえた上での露出補正ですので、A_絞り優先の場合はプラスに補正するとシャッタースピードが遅く成ります。
それで 良ければ、何の問題も有りません。
しかし、困る場合は、フラッシュを使うかISO感度を上げるのが解決策に成ります。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:12812734
0点

「露出」と言うのは、読んで字の如しで・・・
フィルムや撮像素子等、映像を写し撮る「撮像体」を「光に晒す」事を意味します。
つまり、写真の「明るさ」と言うのは、「撮像体」に当てる「光の量」と、その晒す「時間」で決まる物で・・・
光の量が多くなれば、明るく・・・
光の量が少なくなれば、暗く・・・
光を当てる時間を長くすれば、明るく・・・
光を当てる時間を短くすれば、暗く・・・写ると言う訳です。
「絞り」と言うのが「光の量」をコントロールする装置で、レンズの中にある光の通り道の「穴」の事です。
この「穴」を開けたり、絞ったりして、大きさを変える事で撮像素子に当てる光の量を調節するわけです。
この穴の大きさを示す数字が「F値」でF2.8とかF5.6と言う数字がそれです。
この数字が小さい方(F4.0<F2.8<F2.0<F1.4))が、穴を大きく開けた状態で・・・
数字が大きい方(F5.6>F8.0>F11.0>F16.0)が、穴を小さく絞った状態を表します。
レンズの品名に有る「F3.5-5.6」と言うのが、そのレンズで最も大きく穴を開いた状態=「開放F値」を表しています。
この数字以上に大きく穴を開けることが出来ません=これ以上明るくならない・・・
F1.4とかF2.8と言う数字が書いてあるレンズが、「大口径レンズ」と言って穴を大きく開ける事が出来る=光を沢山カメラに取り入れることが出来る「明るい」レンズと言う事です。
一方・・・シャッターと言うのが、光を当てる「時間」=感光時間を調節する装置で・・・
お店やガレージにあるシャッターと同じような「幕」をガラガラと開け閉めする事で、撮像素子を光に晒す時間を調節するわけです。
1/2秒(0.5秒)、1/30秒(0.033秒)1/250秒(0.004秒)と言うのが、その「晒す時間」=「感光時間」の事で「シャッタースピード」と言います。
ところで・・・カメラ君は、何を基準に写真の明るさを決めてるのでしょう?
人間の目は、非常に優秀な物ですけど・・・ある意味いい加減な物で・・・
人間の目には、晴天の屋外の明るさも、蛍光灯の室内の明るさも、同じような明るさで見せてくれますが。。。
機械で測ると、太陽光と蛍光灯の光では、50〜100倍も明るさに違いが有ります。
人間の目は、瞬時に瞳孔の大きさを変える事で、自分に都合の良い明るさで脳内に見せてくれているわけで・・・
この脳内イメージをカメラ君が理解できるわけでも無く(^^;;;
カメラは、「18%グレー色」を撮影した時に「18%グレー色」で写る明るさで「露出」を決定しています。
露出が明るいと(オーバー)18%グレー色は「白色」に近づき、露出が暗いと(アンダー)「黒色」に近づいて見えます。
こうする事で、人間が瞳孔を調節して見ている脳内イメージに近づけようとしているわけです。
つまり・・・カメラ君は、晴天の屋外だろうが、暗い室内だろうが、夜景だろうが・・・同じ明るさ=18%グレー色が18%グレー色に写る明るさで写真を写そうとします。
ですから・・・写真が明るすぎる・・・もしくは暗すぎる・・・と言うのは露出=絞りとシャッタースピードの設定を間違っている=光の量が多すぎる(少なすぎる)または、感光時間が長すぎる(短すぎる)・・・と言う事です。
ですから・・・夜景のように「黒く」見せなくてはならない場合は、露出補正で「アンダー」に補正し無いと闇夜が「18%グレー色」になってしまい。。。
雪景色のように「白一色」の場合は、露出補正で「オーバー」に補正しないと「白」が「18%グレー色」になってしまう。。。
と言うわけです。
露出と・・・露出補正の違いがご理解いただけるかな??(^^;;;
書込番号:12813968
1点

tkkkskrkさん,こんばんは。
人物ブレ軽減モードで撮るのが正解ですね!^^
書込番号:12815203
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
キタムラで週末特価で下取り有りで49800円で、他店対抗特別価格で更に3000円引きで46800円で購入可能です。
現在普及タイプのコンパクトデジカメを使っております。
高級タイプのコンパクトデジカメと比べて、画質はNEX5の方が良いでしょうか?
1点

画質の判断は 人それぞれですので、同じと見る方も居られるでしょうね。
しかし 普通は、撮像素子の大き良い方が画質は良い!で、良いと思います。
また、レンズ交換出来るのもメリットですね。
キヤノン、ニコンの、予算の範囲の一眼レフに付いても調べられましたか?
書込番号:12774864
1点

たとえばキヤノンのG12だと撮像素子が1/1.7型CCD、なんぼ高級機種といえどもAPS-C機のこの機種とは撮像素子の大きさが段違いに大きさが違いますから画質も差はでてくるでしょう
でも最近はコンデジの高級機種でも富士のX100などのように同じAPS-Cサイズ搭載の機種もありますから、それを考えると一概には言えないというのが答えかも
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
http://kakaku.com/item/K0000227250/
書込番号:12774891
0点

普及タイプのコンデジからのステップアップなら、おすすめできます。
また高級コンデジは遊べますが、APS−Cの規格のNEXと比較するとやや歩が悪いです。僅差ですが。
それでもNEXの方が奥行きのある画が撮れます。なんとなくですが……。
価格的にもあまり変わらなくなってきたので、高級コンデジを買われるのなら、もひとつ奮発してというノリも悪くはありません。
これからEマウントのレンズがラインナップされてくるようですので。
我が家にもねくすいますけど、他の大型一眼レフ達に比べて小さくても自己主張的なとこが気に入っています。チキチキやってうるさいけど………あるふぁもそうだが少々騒々しいのがご愛敬?
書込番号:12775064
1点

コンパクトデジカメと比べれば、室内、夜間、いずれも「段違い」に画質はいいでしょう。
日中の屋外ではあまり変わらないこともあるかもしれませんが、被写界深度が広い(ピントが合う距離範囲が広い)こと以外は、概ねAPS−Cサイズのイメージセンサーの方が良好な画質を得られます(使うレンズに依存する部分も大いにありますが)。
操作性などは劣る部分が多くあるかと思いますが、それで画質が良くなければ誰も使いませんよね。。
書込番号:12775098
4点

画質の感じ方は人それぞれ違いますからね。しかし一眼は撮像素子が大きいので画質がいいのは一眼と思いますね。
書込番号:12775185
3点


まあ、明るい屋外で撮るなら差はわかりにくいかもですねええ
高感度は圧倒的にNEXの圧勝ですが(笑)
撮影の幅が広いのは断然NEXですよ♪
書込番号:12775464
2点

ズームレンズを付けたボディサイズに邪魔と感じなければNEX。
「小さい方がいいなぁ、レンズ買い増しする気も無いんだけど」なら、一眼の意味があまり無いのでハイエンドコンデジへ。
XZ-1やLX-5、S95などのハイエンドコンデジで、露出の意味を学んでからの方が、レンズの効果や重要性など納得しやすいと思います。
その結果、レンズ交換式のサイズに納得できるため、一眼レフにも興味がわくカモ?
などと考えました。知識、技術、製品この3つのバランスが崩れると、飽きるか、付いていけなくなるようにも思います。(^^
余計なお世話ですかね(^^;
書込番号:12776812
0点

おはようございます。昨日店舗に勤務した情報です。
【今月中に購入予定の方へ】
今回の地震で大型店舗は、軒並みサーバーがダウンしており、発注、在庫の補充が出来なくなっております。
値段云々よりも在庫切れになると、いつ入るかわからない状態です。
インターネットも配送・在庫の確認は必要かと思います。
今月中に必要の方は、悩んでいるうちに在庫切れ→しかたなく高い、もしくは安いが性能もそれなりの他機種を
買わなければいけない、という状況になりそうです。
在庫状況としては、大型店でも多くても売れ筋機種で、5〜10台以下。
ハイエンドクラスのビデオカメラ、中級機以上の一眼、ハイエンドコンデジ等は、1、2台という所も珍しくはありません。
普通なら売れたら発注ですので、毎週、もしくは週2、3回その都度入荷です。
くどいですが、それが一切出来ない状況です。
機種が決まっていて、今月、来月中に必要な方は、今日明日で買われた方が、確実な気がします。
書込番号:12777249
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
教えて下さい。
NEX−5Dを先月購入しました。
サンディスクのウルトラ16mSD(クラス10)と液晶保護フィルムは購入しましたがは購入しましたが、最低限必要な物があれば教えて下さい。
※自分なりに、ネットで調べましたがバッテリーとか保護フィルターとかですかね??
0点

最低限必要はものはメモリカードだけです。
カメラは日常品ですからキズは当たり前、保護フィルムだってなくても構わないのですから。
強いて言うなら、埃を吹き飛ばすブロアとクリーニングクロスでしょうか。
書込番号:12698449
0点

メモリーカード以外は、あった方がいいかなっ? 程度です。
予備バッテリーなんぞ、必要性を感じてからでいいと思います。
書込番号:12698503
1点

ここ↓詳しく書いてあります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
『FAQ(よくある質問と回答集)』の中の
『現在販売されている主なカメラは?』のすぐ下、
『Q.デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?』をご覧ください。
現状で撮影には問題ありませんので、その他の物は必要だとお感じになった時点で、ご自分でよく考えてから
購入されるのが良いと考えます。
書込番号:12698576
2点

最低でもSDカードを買っておけばいいですね。あと予備バッテリーや液晶保護フイルムというのがあるといいと思いますよ。
書込番号:12700510
1点

しばらく遊んで、馴れたらいろいろと手を伸ばされるのがいいかと思います。
私はここの書き込みを見てフィッシュアイ買いましたが楽しいです。
全然なくても問題ない物なのですが。
書込番号:12700608
1点

皆さん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
今後の使用に応じて購入していきたいと思います。
書込番号:12702681
0点

付属品は付属しています。
すんません、こんなツッコミしかできなくて。
書込番号:12702743
0点

NEX-5に限らず、デジタルカメラ(特にレンズ交換式)は本体とメモリーカードの次はバッテリーです。その次は
ユーザーの使い方次第ですが、私ならレンズフィルターとボディーキャップとレンズ後キャップですが、ほとんどの
場合、本体購入と同時に購入しています。
フィルターは名の知れたメーカーの保護フィルターに限りますが、これは、長期間の消耗品と考えた方が無難でし
ょう。フィルターに関しては付ける付けないでよく論争になりますが、理論的にはレンズには何も付けない方が良い
に決まっています。が、これまでのささやかな経験からA2まで伸ばして、付けたがため画質が落ちたことはありません
し、聞いたこともありません。
書込番号:12720831
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
先日購入して、ライトグラフィカの『すぐ撮る』ミディアムセット三脚付 撮影用蛍光灯照明2灯+大型レフ板&背景サポートセットを使用し、アパレルの撮影(半身ボディにスーツを着せています。)をいているのですが、いろいろ設定を変えて撮影したのですが、ボケた画像になってしまします。
一眼レフ初心者なので、どう設定したらいいものか・・・わかりません。
■ホワイトバランスは0.7〜1.3で調整
■焦点センター一点(ネクタイに合う高さ)
■ライトは左から2個、右反射板、室内蛍光灯(白昼色ですが、そんなに明るくはありません)
■撮影距離4Mぐらい
■モード:マニュアル、プログラムオート
どの設定でいい画像が撮れるのでしょうか?
お願いします。
0点

popolomanさん、おはようございます。
ぼけてしまった写真をアップされてはいかがでしょうか。
その方がコメントが付きやすそうな気がします。
書込番号:12695396
2点

コンデジで撮れば良いとおもいます。
1万円くらいで売ってるでしょ。
書込番号:12695413
3点

popolomanさん
撮影時の絞り値が判りませんが
気になるのが
被写体までの距離が4mと言う点。SEL1855かと思いますが
それで半身ボディだとトリミング(真ん中切り出し)になりませんか?
撮影時の距離は再度確認してみてください。
露出補正が1.3は左から2灯で照らしてるとしてもおかしな感じ。半身が飛んでる可能性もありますよね。
マニュアル露出に挑戦するというのも手かと思います。最初に条件だしすればあとは楽なはずです。
さて、一般論にもなりますが、絞りをF8あたりに絞って三脚でカメラ固定
(たぶん手持ちだと苦しいはず)
2秒タイマーとかで、シャッター押したときの振動を排除してください。
三脚固定時には手振れ補正はOFFにすること。
ISO感度は抑え気味 400以上にはしないこと。できれば200まで。
ピン位置を確認して(ピンがあってるところがわかるはずです。
もしネクタイ位置だと、その位置でPC上で確認するとネクタイの生地の質感が感じ取れるはずです)
それが駄目だとすると、ピンが抜けてる(別の場所へ行ってる=ピンが外れてる。)
MF+エリア拡大でゆっくりピンあわせてください。あとは、フレキシブルスポットも有効です。
あと、スーツ全体が描写できるように絞り値を少し調整(それでもF11あたりまでかなという気もしますけど)
フレキシブルスポットやMFでのピン位置拡大はマニュアル熟読された方がよいでしょう。
あわせてWBはカスタムセットでグレーカード(無ければ、無彩色のダンボール)でリファレンス取ったほうが無難。
RAWで処理する時間もないでしょうからね。
DROはOFF,変に干渉されると商材撮影だと良い結果にはならない。
そんなところですかね?
書込番号:12695436
3点

みなさん、ありがとうございます。
画像をアップしました。
いろいろ試して撮ったののですが残ってるのはこれだけです。
似たりよったりですが・・・
出来るだけ参考の画像に近づけたいです。
もちろんPhotoshopで多少は加工します。
三脚は使用しています。
なんかネタバレになりそうです・・・・
書込番号:12695470
0点

三脚利用なら手ぶれの可能性は低いでしょうが、シャッターを押す際に揺れることもあります。 それならタイマーでの撮影か、別売りリモコンの使用も検討されたらいいでしょう。
http://www.sony.jp/dslr/products/RMT-DSLR1/index.html
それよりもむしろ…ピントを合わせるスポットも問題のような気がします。 どうも…背景のしわしわにピントが合っているようにも見えますね? そこにピントが合っていて、肝心の被写体からは抜けているような気もします。
カメラの取扱説明書からフォーカスポイントの移動とかの項目を探されて、いちばんピントの欲しい部分にあわされれば解決できるかもしれません。 厦門人さんも書かれていますが、フォーカス確認のために、モニタで14倍に拡大できる機能があります。 そのあたりを確認されて、ピントだけマニュアルで撮影されるのがいいかもしれません。 私はふだんEマウント以外のレンズをメインに使っていますので、そればかり使用していますが、大変便利な機能ですよ。
それから結構立体的で、なおかつ被写体が近く、さらに長さ方向もありますから、センターの近距離側と、端部の奥側ではだいぶ距離に差がありますね。 被写界深度の問題から、絞り値(Aモードでの設定数値=F値)を小さく(開放気味に)してやると、焦点が合う範囲が狭まります。
せっかく三脚がお有りなのですから、F値を絞られて(大きい数字にしてあげて)撮影されれば、被写体の端から端まで、手前から奥まで、ピントが合う範囲が広がると思います。
書込番号:12695530
2点

撮影方法は、わたしにはよくわかんないけど、
ネクタイの結び目が曲がっているのが気になったよん。 (*^o^*)
あと、バックの白い布のしわも気になった。
後から背景を3枚目のように飛ばしちゃうからいいのかもだけど、
もし演出でしわ付けてるのだとしたら、わたしには綺麗には見えないんだけど・・・・・ f(^_^;
書込番号:12695575
10点

比較写真と違う点・・・光量がまったく不足していますね。
ISO感度/F値/SS もちろん 素子の大きさ ライティング も違いますが...
何故 もっとボリュームをつけてボディに着せて撮らないのでしょうか? 見栄えがぜんぜん違います(パンツも上下逆のような)。
それとも スーツのシルエットがボディとマッチしていないとか。
失礼ですが、まったく立体的に見えませんよ、これなら サブロクの板の上に置いて撮った方が、皺が目立たないだけ良いと思いますが...
上着とパンツを別撮りして合成するとかしたほうが、ライティングは楽でしょう。
書込番号:12695584
2点

popolomanさん
面白いもの撮られてますね〜
経験が無いのですが、僕的の追加を。
参考となる写真の条件に近い環境を作ってみるのも手ですね。
参考写真は5Dで90mmということは60mmレンズ位でしょうか。
動くものでないのでAFでなくMFでその位置付近に、
分かりやすいチャートなどを使いピントは固定した方が良いでしょう。
被写界深度は必要ないのでF5から絞った方がくっきりする可能性があります。
服のボリューム感の追加と服、背景の布にアイロンをしっかりかけて、しわを消しましょう。
あとは、ライディングの工夫なりですが、簡単な説明書が付いていればそれを参照、もしくは本屋さんで探してみるのも手ですね。
頑張って見て下さい。
書込番号:12695669
0点

まず始めに・・・・プロの仕事をなめてはいけません。( ^ ^;
比較写真は明らかにプロが撮影した物でしょう。
それに適切な画像処理を加えた物です( ^ ^;
基本此の手の撮影は事前にどれだけの手間ひまを掛けるかです
トルソーに服を着せるのに如何に気をつけるか。
腕の部分に新聞紙や綿でいかにボリュウムを付けるか。
ウエストの絞りのために後ろをピンで止めたり、、、
ハンドスチーマーで細かなしわをとったり、、、、、
たぶん此の手の仕事では一体撮るのに着付けに20分以上の時間がかかります( ^ ^;
スレヌシさんはそこまでの手間ひまはかけていないと思いますが( ^ ^;
取りあえず疑問のピンぼけ?の件ですが
まず 一つ感じられるのは絞りが浅い?
次に 三脚がちゃちでぶれてる?
そんな気がします( ^ ^;
こうゆう物撮りは中途半端なライトセットを使うとかえってドツボにはまり込みます( ^ ^;
もう一度ライトセットを見直す事も必要かも知れません。( ^ ^;
書込番号:12695793
4点

popolomanさん
背景布の影としわきになりますね
背景の影消すには 照明の工夫や背景(布というよりペーパーとかが妥当とは思いますけど)
それと、商材との距離とか工夫しだい。
職業で写真撮影されてる方は凄く気を使いますからね。
さて、上物だけと思いましたが、スラックス付きですね
例の5Dでの90mm、NEXだと60mm相当。絞り値が5DでF14になってる点に着目してください。
NEXのSEL1855の18mm域で商材撮影は、18mmを使う必然がないかぎり避けるべきです。
ゆがみますしね
がんばってくださいね。
書込番号:12695967
0点

プロの仕事でも、このような写真はルーチンだから、押さえるべきところを知ってしまえば、真似できますよ。
1 そのトルソ、婦人物用? 洋裁は立体縫製だから、想定された立体にしないと余った布が弛んで貧相に見えます。余った布がヘナヘナしてると腰のない安生地にも見えるでしょう。まずは、胸板・上腕・カフスが膨らむように工夫して、「立派な着こなし」を再現してみましょう。
2 次に照明。参考写真の照明がどうなっているか。メインの照明とサブの照明2本、合わせて3本がどう照らしているか想像してみてください。一番強い影で立体感を出すキーライト(左襟に注目)、影が真っ黒にならないようにするフィルライト(右袖が右脇に作る影)、生地の光沢を見せる灯り(両肩と左袖口の影)。どう配置(角度・距離・高さ)するとそうなるのか、LEDのような点光源なのか、提灯のような面発光なのか。これぐらいチェックするだけでも、胸板があって力強い腕の立派な男性が素敵にスーツを着こなしている立体感を、撮像平面に不足なく落とし込めると思います。
面倒くさければ、照明のイロハの伊の字「三点照明」をググってみて。ただし3つ目は、バックライトやリムライトでなく、参考例のように真上か、袖の影が出ないようにちょい後ろくらいがいいと思います。
3 最後に、照度とカメラの実用感度。被写体の全体にピントが合うように、ある程度絞って被写界深度を稼ぎたいところです。「『すぐ撮る』ミディアムセット」だと、立位のヒトを綺麗に撮るには若干光量が足りない気もしますが。。。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/light-grafica/midium-full-b.html
ブツ撮りは、色再現が重要なので、3つ目の艶出し灯も同じ色がいいですね。フィルライトから蛍光灯を1個外してトルソの頭上から照らすだけでもいい線行くかも。
書込番号:12696214
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
2つともジャンルが違うと思いますが、どちらかの購入を考えています。普段は風景撮影がメインですが、30倍望遠にも魅力を感じています。レンズ的にはどちらが優れているのでしょうか?夜景や背景ボケも違いがでるのでしょうか?宜しくお願い致します。
1点

なんと言ってもNEXは一眼ですから、背景ボケはコンデジに較べれば圧倒的です。
レンズも30倍もの高倍率ズームと較べるのは、いかがなものか・・・と言う感じがします。
書込番号:12693918
3点

HX100Vと比べれば、背景ボケも一眼ですから違います。でもHX100Vも30倍ズームが魅力ですよね。ですから画質で選べばNEX-5D、30倍ズームがほしいならHX100Vをおすすめします。
書込番号:12693951
1点

背景のぼけはセンサーサイズによるものですね〜
一般的にAPS-C:23.7×15.7mm
Mフォーサーズ:17.3×13.0mm
1/2.3型:6.2×4.6mm
書込番号:12694158
1点

まぁナンですね。 軽自動車(コンパクト画像素子)の…ターボやらスーパーチャージャーやらでガチガチにされた…スポーツタイプ…派手なエアロパーツてんこ盛りの車種と、例えば2リットル級(APS-Cサイズ画像素子)の普通乗用車、小型でわりと斬新な…流行りのSUVデザインとはいえ、過給やエアロパーツの無い、実用的な5ドアHBタイプの乗用車の違い…みたいなものでしょうか。
もちろん…後者がNEXの例えで、前者が30倍望遠のコンパクト。 まずは基本的な排気量の差=画像素子の大きさの差…はいかんともしがたく、その大きさからくるボケの余裕も含め、無理なくキレイに映るのは…圧倒的にNEXでしょう。
レンズ交換という最大の違いは…この二者を比較されている時点から問題外として、付属レンズで比べても、おそらく…コンパクトのほうは無理した設計のため、暗いレンズでしょうから、美しく写るかどうかという点でいえば、比較にはなりません。
これは、仮にNEXで18-200mmの便利ズームを選んでも、よく似た傾向は出るでしょうが、コンパクトカメラの30倍よりはましだと思います。 その代わり、高倍率には単純なオモシロさ、便利さはあります。 実用性はなくとも、カッコよいエアロパーツのようなモノでしょうね。
軽自動車には軽自動車の、例えば扱いやすさや、同じ予算でも派手なエアロパーツや過給(望遠性能)といった、非常にわかりやすいメリット(そう感じ取れる方には)があるということです。
便利でお手軽、そのうえ派手な印象を優先されるか、地味でも基本性能を重視されるか。 そういう二択のように思います。 なお、NEXの場合は、今後交換レンズが充実してくれば(それでも高倍率ズームを使えば、倍率が高ければ高いほど、凡庸な性能になりますが)、もっともっと素晴らしい性能が期待できると思われます。
書込番号:12694205
2点

NEXの方がよろしいかと思います!
望遠で足りない分は 画質が落ちてしまいますが、トリミングという手もありますしね!
書込番号:12695326
0点

alan-smithさん
HX100は4月発売ですよね、実際につかっての感触わかる方は メーカー関係者以外は居ないはずですよ。
もう一度発売後に、質問されては?
一般にどんなにカタログスペックで高画素をうたっても、小さな素子のデジカメだと
画像処理でノイズを塗りつぶし、あとからエッジ(稜線とか)を画像処理で再生するプロセスが「強め」にかかります。
結果、「肌が塗り絵」みたいになったり「頬の輪郭がモヤモヤしたり」します。普段、デジタル一眼で 女性ポートレートを撮影してる目線で言わせてもらうと「人工的で不自然な描写」になりますね。
こればかりは致し方ないところ。(ソニーが劣るということではありませんからね)
ごく稀にコンパクトデジタル機でも描写が滑らかな機材もありますが、NEX3とかより高額だったりします(リコーGRDとか、ニコンのP7000とか コンデジでは少々大きな1000万画素素子を搭載した高級コンデジ)
ただ 「2L版」への印刷(お店での「プリント」含む)、
iPHONEやiPOD,スマホで鑑賞する。
7−8インチの液晶フォトプレーヤーで鑑賞すると言った用途であればHX100Vも
十分「綺麗」というレベルに仕上がってるかと思いますよ。
それとレンズ的に優れてる優れていないというのは、比較として意味がないと思いますよ。
レンズの倍率を求めるのであれば、数字どおり倍率の高いレンズが優れてるといえるでしょう。
レンズの描写特性については、素子のつくりや画像処理と一体になる部分もあるので、すくなくとも同じ素子サイズでの比較でないと意味をなさないとは思います
ただ、一般に高倍率になればなるほど、レンズの内部の構成(レンズや駆動するカムの繰り返し精度や環境安定性)に無理がかかりますので、レンズを通過したあとの光の振る舞いは「歪が多くなりがち」という傾向は言えるかと思います。
書込番号:12695368
1点

風景撮影って、ぼかさないですよね。
被写界深度が深い方が有利な絵作りをしますよね。
なら、HX100Vの方が有利だと思います。
書込番号:12695483
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





