α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 31 | 2010年7月5日 15:22 |
![]() |
30 | 14 | 2010年6月16日 12:57 |
![]() |
104 | 25 | 2010年6月30日 08:13 |
![]() |
4 | 3 | 2010年6月10日 07:49 |
![]() |
6 | 3 | 2010年6月10日 01:11 |
![]() |
5 | 3 | 2010年7月15日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
バッテリーの減りについて質問です。
充電が終わり本体にバッテリーを入れ、起動して残量100%を確認し電源を切りました。
その10時間後に電源を入れると残量80%になっていました。こんなに減るものですか?皆様のNEX-5はいかがですか?
4点

NEXにかぎらず、あり得ないような・・・・・・。
その後も下がりつづけてますか?
とりあえずはココで聞くよりも、
購入店か、SONYのサポートに確認された方がよろしいと思います。
書込番号:11480101
0点

エリビーさん おはようございます
同じような症状がでて現在確認中です。
満充電後、カメラの各設定後翌日に「50パーセント」になってました。
翌々日に10枚ほど撮影で確認したところ「25パーセント」
最初から疑って確認したわけでないので記録はとってません。
昨日より確認のため予備の電池に替えて確認してますが再発していません。
明日くらいに付属の電池に再度替えてみて再発するようなら電池交換を販売店に申し入れしようと思ってます。
書込番号:11480140
0点

同じ現象でてました。
ただ再現手順が解らないので、まだ問い合わせてません。
今朝確認したら夕べ充電したままの100%だったので、必ず発生するモノではなさそうです。
バッテリーの状態によって嘘の表示がされてるのか、
本当に放電してるのかはわかりませんが、気になってますね。
書込番号:11480189
0点

こんにちは。
私も体験しました。
朝充電完了、装着、16時間後に90%表示になりました。
本日再度、実験中です。
その前にも確か満充電にし装着していただけなのに
ゼロにまでなって、てっきり故障したかとびっくりしました。
そしてちょっと充電して、バッテリー切れということが
判ったんですが、ちょっと普通じゃないですよね。
仕様なのか、個体差なのか? どちらでも微妙ですね(笑)。
書込番号:11480454
0点

最初だけおきる事象で、再発していないならば、本体内蔵のバックアップ電池に食われたんじゃないでしょうか?
書込番号:11480546
1点

補足です。
取説によると、本体内部にバックアップ用の充電池が内蔵されているとあるので、それの充電にバッテリーが食われたんじゃないでしょうか?ということです。
書込番号:11480589
0点

さぼりまさんへ
そんなに内臓バッテリー充電に時間が掛かっちゃう
もんなんでしょうかね。ほかの機種でもあまり
そういう話、聞いたことないような気がしますが
今回のモデルはそうなんでしょうかね。
私は6/3夜から使っていますが、いまだにそういう
現象が続いちゃっているわけなんでしょうか?
書込番号:11480610
0点

west-bellさん
こんにちわ。
west-bellさんのようなケースは、どうでしょうか?
比較的、バッテリー消耗の早い機種だと思うのですが、使っていないのに継続して激しく消耗するのは、異常ですよね?
別の方が、電池を変えたら、落ち着いたような書き込みもありましたので、電池にアタリハズレがあるのかもしれませんね。
バックアップ電池云々というのは、初期に限り消耗が早く、以後は再発していないケースへの、安心材料としてのコメントです。
書込番号:11480740
0点

皆様返答ありがとうございます。
私もさぼりまさんの言われいるバックアップ用の充電池のせいと思っていたのですが、バッテリーの充電は今回で3回目です。もうバックアップ用の充電池は充電されているのではと思い、おかしいと思って質問してみました。
本体が悪いのではなくて、バッテリーが悪いのですかね?
書込番号:11480769
0点

インフォリチウムはむづかしいですね!
私のNEX3はいまんところ平気ですけどね。
でも、むか〜〜〜しのDSC-P1とかでは、発売後3年位してからSONYが電源不具合を認めてリコール交換してた事例が有るので、予断は許さないかも!?
ちなみに、そのDSC-P1のインフォリチウム不具合っぷりが、スレ主さんお書きの症状に激似っぽいw
書込番号:11480911
1点

カメラのキタムラで発売日に購入しました。ようやく買いたいカメラに出会ったようなそんな気分にさせてくれるSONYのカメラでした。デザインもすっきりしているし、性能もよさそうだし、そんな気持ちで購入しました。まだ、外に出て撮影していませんが、家の中でいろいろ使用感をためしていますが、バッテリーの残量があまりにも早く減って行くので、故障かな?どうなのかなと思っている時、スイッチを切っているにもかかわらず、残量が減って行く。コメントを見まして、他の人もバッテリーの問題に悩んでいるという事がわかりました。SONYの技術の人がコメントを見ているなら、いや誰でも良いです。教えて下さい。これは、故障なのか?それとも予備のバッテリーに流れている初期だけの問題で、普通の事なのか?よろしくお願いします。すっきりさせたあいおじさんより。
書込番号:11481851
0点

とりあえずサポートに問い合わせメールを送ってみました。(電話受け付け時間を過ぎていたため)
ですが、金曜の18:00以降の問い合わせなので、回答は来週になるのかもしれませんね。
書込番号:11481893
0点

先程、カメラの電源を入れて確認したら朝と変わらず80%でした。やはりバックアップ用の充電池の充電だったのだろうか?
そうだったらお騒がせしてすいませんでした。
書込番号:11482295
0点

内部電池充電でそんなに喰うのですか?
ちなみに、昨年買ったソニー製パソコン VAIO typeP なんて、シャットダウンで電源を落としても、
翌日には20ポイント程度なくなっている。
満充電していても標準電池Sだと、ものの数日で全くなくなってしまいます。
パナのレッツノートだとこんなこと問題になりません。と、思っていたらソニーも白状してますね。おもらしって。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2010/05/vaio_p.html
書込番号:11482453
2点

バッテリーの充電は何回されていますでしょうか?
電気系には弱い私ですが、今のバッテリーは数回の充放電により能力が発揮されると認識しています。
1-2回の充電で使用した場合で評価されるより、もう少し使ってから同じ状況になるか確認されてはいかがでしょうか。
私のNEX-5Dは、2本のバッテリーで交互に使っていますが、問題ないです。
書込番号:11482787
0点

申し訳ありません。もう3回も充放電されていたのですね。
本体かバッテリーに問題があるのかもしれませんね。
素人がでしゃばってスミマセン。
書込番号:11482810
0点

充電3回でしたら確かにちょっと怪しいですね〜。
でもでも、prime1409さんも仰る通り、
最初の充放電から5〜10回くらいまでは本来のキャパが発揮されない事があります。
初回充電後はあっという間にバッテリー切れなんてのもよくある話です。
これはソニーに限らずリチウムイオンバッテリー全般に共通の事なのですが、
何度かフル充電と使い切りを繰り返すうちに、
電池の持ちが改善してくるかも知れないので試してみて下さい。
ちなみに、
私のNEXも1度目は比較的直ぐに切れました。確か250枚くらいです。
使い方にもよりますし、ズームレンズは光学式手ブレ補正を動作させると、
余計に電池を消費するので一概には言えませんが、今は500枚以上撮れてます。
書込番号:11482849
0点

こんにちは。
あれからまた、確認してみましたが、どうやら、皆さんが
仰るとおり、初期段階の症状のようですね。
昨日からは、現象の症状が出ず、100%を維持しています。
バッテリーの活性化と内臓電池の充電が原因と思われますね。
今まで、いろいろ、α700、900、サイバーショットや
ハンディーカムと使ってきましたが、今回がはじめての
経験でした。とりあえず、個人的には安心できたのですが、
まだまだ、症状のある方、みえるんでしょうか・・・?
私と同じように解決するといいですね。
書込番号:11485172
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
昨年末E-P1を購入し、コンデジから一歩進んだDaisyです。
先日E-P1でディズニーデビューしたのですが、あいにくの雨。
薄暗い建物下でのキャラクターとの撮影のとき、
友人に撮ってもらったら見事にブレました。
夕暮れ時のショーでは被写体ブレも多く
AFが遅いので動き回るキャラクターを追えない…
実力不足や知識不足がもちろん一番の原因だとは思いますが、
コンデジのほうがよかった…と思ってしまいました。
使い方や知識をちゃんとしなければ
どのカメラを買っても同じということは分かりますが、
それでも少しでも簡単に綺麗に取れたらいいなというのが素人心。
NEXのCMをはじめて見た時、かなり興味がわきました。
そこで本日早速実機を簡単に触ってみたのですが
店内で写真を撮ってもいまいち分かりにくい…
液晶が綺麗すぎていまいち実力が分からない…
(液晶が動くのはびっくりしました。便利ですね!)
ディズニーでの撮影は、
・キャラクターとの撮影
→誰かに撮ってもらうとき、オートで失敗しにくいと助かります
・ショーの撮影
・風景の撮影
・夜景(夜のパレード…と贅沢は言いません)
が主です。
風景についてはそんなに差異はないと思いますので、
動く被写体を撮る場合のPENシリーズとの違いを
教えていただけたら幸いです。
あと、これって手振れ補正は本体についていませんよね?
LUMIXのマイクロフォーサーズ用45-200mmは使えますでしょうか。
レベルの低い質問ばかりで申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

暗い時に手振れ・被写体ブレを防ぐにはISOを上げてシャッタースピードをなるべく速くしないといけません。
ISOを上げるとノイズも増えますが、マイクロフォーサーズよりは少ないと思います。
AFの速さに関してはオリンパスを所有してないので比較できません。
>LUMIXのマイクロフォーサーズ用45-200mmは使えますでしょうか。
規格が違うので装着できず使用はできません。
NEXにはまだ望遠域のレンズが無いのでディズニーのパレードで足りるかどうか・・・。
書込番号:11479044
0点

ディズニーランドで、暗い屋内や夜間のパレードをストロボなしに、きれいに写真を撮るのでしたら、ともかく高感度撮影に強い機種の方が向くと思います。
ニコンのD700とか、キヤノンの5D2とかISO3200〜ISO6400を常用出来るカメラで、F4以下の手ぶれ補正のあるズームレンズか、F2以下の単焦点レンズがお勧めですが、かなり高価です。
予算オーバーの場合は、どんなカメラでも開放F値が小さい明るいレンズがお勧めです。
F4以下の明るいズームレンズを使うか、F2以下の明るい単焦点レンズを使い、撮影はオートよりプログラムモードでISOオートが一番失敗が少ないと思います。
現在お使いのE-P1でしたら、パナソニックの20mmF1.7を使えば、夜景撮影もかなり楽になると思います。暗い場所できれいに撮るには、ともかくどのカメラでも明るいレンズがお勧めです。
マウントアダプタを使えばE-P1でもF2.8以下の明るい4/3のズームレンズや望遠レンズが使えますがそれなりに高価です。
NEXの方は、現在は明るいレンズは16mmF2.8しかないので、望遠撮影は当面無理ですね。
>LUMIXのマイクロフォーサーズ用45-200mmは使えますでしょうか。
NEXでは現在もたぶん将来も使えません。45-200mmが使えるのは、マイクロフォーサーズ(M4/3)のカメラだけです。マウントが異なり、M4/3の方がレンズの径が細いので、マウントアダプターも出ないと思います。
ディズニーランドではありませんが、夜間と暗い場所で5D2とE-PL1で撮った撮影サンプルを貼って置きます。
書込番号:11479076
3点

NEXは、怒素人が使うなら文句なく高性能です。
しかしちょっと自分なりで弄ってみたい人には面倒くさく腹が立ちます。
E-P1は、素人もプロも使いにくいカメラだと思います。
書込番号:11479159
7点

>NEXでは現在もたぶん将来も使えません。45-200mmが使えるのは、マイクロフォーサーズ(M4/3)のカメラだけです。マウントが異なり、M4/3の方がレンズの径が細いので、マウントアダプターも出ないと思います。
出ないと思うのではなくて、絶対でません。まず、NEXの方が光学センサーの面積が大きいので、なんらかの方法で取り付けたとしてもケラレてしまいます。つぎにNEXのフランジバックは18mmです。M4/3のフランジバックは20mmです。つまり、厚さ2mmのアダプターになってしまいます。現実には不可能です。
書込番号:11479166
4点

> つぎにNEXのフランジバックは18mmです。M4/3のフランジバックは20mmです。つまり、厚さ2mmのアダプターになってしまいます。
厚さマイナス2mmでしょ。絶対不可能です。
> スレ主さん
ディズニーでの撮影は、三脚禁止になってから、上級コースになりました。
かなり難しいです。カメラの差は小さいです。技術の差が大きいです。
失敗を繰り返しながら勉強してください。
書込番号:11479540
1点

↑スレ主さんは、NEXのレンズをE-P1で使うのじゃないのですね。
勘違いしてました。逆でした。2mmでしたm(_ _)m
書込番号:11479585
0点

フランジバックの差が「=」つまり「0」でも、マウント径の関係次第によってはマウントアダプタは可能です。調べればわかりますが、そういう事例はすでにあります。
なので、「フランジバックの差が2mmある、EマウントのほうがM4/3のマウントよりも大きい」というそれだけをとらまえればむしろマウントアダプタは作ろうと思えば作れる可能性があることになります。
ただし、ただし。
M4/3よりもAPS-Cのほうがかなり撮像素子が大きいので、カリに物理的にはマウントアダプタを製作することが可能でレンズを装着できたとしても、実用的ではありませんので多分、「M4/3→E」のマウントアダプタが登場することはないでしょうね。
ちなみに、フランジバックがEのほうが短く、口径はEのほうが大きいわけですから、E→M4/3のマウントアダプタは理屈の上ではまともな商品にはなりません。
書込番号:11479596
1点

理屈の上ではまともな商品にはなりません。
の、補足ですが、、
つまりフランジバックを無視して作ってしまう。無限遠でピンがこない代物になりますが、他にも同様の事例がすでにあります。または、フランジバック補正レンズを入れたアダプタを作る。この場合は画質面で悪影響は多少覚悟しなくてはいけません。
これらに納得できた上で、売れるのであれば「E→M4/3」アダプタは出る可能性があります。ただし、NEXで今売られている2本のレンズをM4/3でわざわざそこまでして使いたいというユーザーは少ないとは思いますが。。。笑
書込番号:11479649
1点

ファームウェアのアップデートは、されましたか?
されて無ければアップデートして下さい。
少しは、AF早く為ります。
NEXは、高感度撮影に強いと 目にする事がありますから 買い替え若しくは買い増しされても良いかも知れませんね。
そうすれば両機の良い点、使い難い点が判りますね。
書込番号:11479995
2点

>風景についてはそんなに差異はないと思いますので、
動く被写体を撮る場合のPENシリーズとの違いを
教えていただけたら幸いです。
E-P1は、他社レンズでも焦点距離を手動で入れて手振れ補正が効く。
が、センサーが小さいので高ISOでのノイズや画質はNEXが上。
これは明るいPEN+パナの20mmF1.7で解決するが、小さくしか取れない。
>これって手振れ補正は本体についていませんよね?
LUMIXのマイクロフォーサーズ用45-200mmは使えますでしょうか。
フランジバックの2mm差でアダプターは物理的には可能だが、
ピントも絞りも電磁式なのでAFもMFも絞りも効かず、
画面も4/3の範囲しか写らず隅は黒くなるので、
実用上使えないので多分売られない。
要は、NEXのズームキット18-55で使うか、
純正αアダプター+α望遠ズームでピントはMF
でISO1600で早いシャッター切るというのが
PENより数段上の画質・使い方だろう。
ピント固定なら7枚/秒連写、夜景HDR、スイングパノラマ、チルト液晶
と機能上は、PENより使えるというより、既存コンデジやデジ1では相手にならない。
書込番号:11480009
2点

☆Daisy☆さん
こんにちは
E-P1,NEX5、NEX3保有しています。
TDL(TDR,TDS両方)とも年10回ぐらいは行ってます。
撮影でよく使うのは
昼間の撮影中心の場合はGH1、G1、GF1に単焦点か、キットズーム、高倍率ズームなど
もしくはD5000にVR18−200あたりのズームが最近は出番多いですね
夕方から夜にかけて重なる場合は
5DmII、α900、α550に明るいレンズ、それとEOS50DにISつきのF2.8あたりという構成がバランスよく撮れる構成になっています。
E-P1は昨年1−2度持ち込んで、AFの遅さ(ファームは初期の段階)、薄暗くなるとパナ機よりノイズで潰れる感じが(RAW処理で見てます)があってTDLには持ち込まなくなりました。
NEX5、3ともまだ持ち込んではいませんが、薄暗い場所の撮影
ポートレートとかで確認する限り、RAW,JPGともα550に近い高感度耐性があると感じており
十分TDLでも使えるのではないかと言う感じもしております。
ただNEX5、3の最大の弱みはレンズが無い。正確には現時点2本しかない状態。
TDLだと18−200mmあたりの高倍率ズーム(マイクロフォーサーズでは40−150あたりでしょうか?)が1本欲しくなるというのが実情
そのレンズは9月中旬までありませんので、キャラクターグリーティングとかで寄れる場合はいいですが
それ以外は不満がでる可能性もあります。
また、何となく 「もやもや」してるのが「顔認識」の検出精度。
NEX5の撮影でもまだ1000ショットほどで大半がフレキシブルスポットです。
顔認識に不安があるので、いたし方なくフレキシブルスポットを使う状況も中にはあります。
たとえば女性ポートレート。
パナG系やE-P1で顔認識でモデルさんの顔にピン会わせ出来る条件でNEXは時間かけても顔認識しない状況が出てくるという意味です
レンズが厳密に同じではないので画角的な問題もあるのかもしれませんが
直感的に「何か制御が変だ」という感じがします。
ピン位置を自在にコントロールできる「フレキシブルスポット」が使いやすいので私の使い方では不便はないのですが、たとえあTDLでキャストに頼んで記念撮影とか言う場合に、本来は顔認識すべきところが他の場所へピンが行かないか?という懸念はあります。
このあたり、現時点、NEXについて「もやもや」という感じがする部分。
急ぎでなければ、1ヶ月程度待ってみてはいかがでしょうか?
NEXの使い勝手や、実際にTDLで使ってみての感想とか増えてくるかもしれませんので
書込番号:11480293
3点

最近舞浜に行ってませんが、GH1 + 14-140に、5D2 + 135/2Lが結構行けると思います。
一方を使う時は、もう一方をカバンに入れてすっきりすると思います。
最初は50/1.4を使いますが、何回も行ってるうち段々望遠へシフトすると思います(自分は)。
書込番号:11482610
0点

>E-P1は、素人もプロも使いにくいカメラだと思います。
自分の腕がないのを棚にあげてうそをつくな!
書込番号:11503037
3点

幾ら腕が良くても、しょぼいものはショボイですものね。
スパコンの開発を全部やめて、中国製のパソコンを支給したらと思います。
書込番号:11503241
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
迷った挙句、買ってしまいました、NEX。
その節は皆さんアドバイスありがとうございました。
購入して1週間程たちますが、毎日こねくり回して遊んでいます。
さて、既出の話題ですが、動画性能について質問です。
私はHDR-CX520Vを昨年購入し、撮影、PS3のHDDに放りこんで、再生しているのですが、昨日NEXで撮影した動画も、同じようにして再生してみて、おやっと思ったのです。
スペック上のビットレートは
NEX:約17Mbps
CX520V:約16Mbps
とほぼ変わらないのに、NEXの動画はなんだか時代劇の映像を見ているような感じです。コマ数が少ないというか・・・。
すばらしい手振補正や操作上の問題で、CX520Vの出番がなくなることはないと思っていましたが、NEXの動画ちょっと残念です。
SDカード(class6)を使っていますが、撮影時データ転送が間に合わなくってこのような現象が起きているのか、はたまた初期不良なのか。
皆さんのご意見頂戴できれば幸いです。
9点

う〜ん…おかしいですね〜。
CX520VもNEX-5もAVCHDのフルHDで撮れて、ビットレートも16Mbpsと17Mbpsの差だし、コマ数も60i(正確にはNEX-5の方は59.94i)でそんなに変わらないはずなのに、NEX-5の方だけが時代劇の様にカクカクするなんて…
恐らくスレ主さんの仰ったSDHC(class6)のメモリカードそのものの不具合か(どこのメーカー製?)、PS3と接続したメモリカードリーダーの不具合か相性問題か…、NEX-5本体の不具合かのどれかの可能性がありますね…。
ネット上で公開されている(YouTube等)のNEX-5のフルHDの動画を観ても時代劇の様にはカクカクはしていないので、何回がスレ主さん御自身で検証されても症状が変わらない様でしたら、一度購入されたお店かSONYのサポートと相談されてみてはいかがですか?初期不良の可能性も十分に考えられますので…。
書込番号:11477494
3点

この問題は何度か出てきています。
私はCX520VとNEX-5の比較では、画質はNEX5の方がCX520Vよりも余裕がある色合いに感じています。
撮影素子の面積はNEX-5が10倍以上大きい(おそらく16倍程度?)ですから、当然と言えば当然です。
それと背景のボケもNEX5がよくボケますし、絞り羽の枚数がNEX5が7枚でCX520Vが6枚ですから、NEX5のほうが少しだけ綺麗な円形ボケになると思います。
ただし、現行NEX5の難点は、光軸が上下に回転する補正がまだありませんので、歩きながら撮ると揺れることです。 これは秋の200mmズームレンズを待たないと装備されません。
まあこんなものだと思っています。特に不満はありません。
逆に、こんな小型で全自動で良く撮れるカメラビデオだと感心しています。
CX520Vの置き換えには、それこそ秋に発売されるEマウントのカムコーダーが上位機種として最適だと思います。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
書込番号:11477608
3点

>NEXの動画はなんだか時代劇の映像を見ているような感じです。コマ数が少ないというか・・・。
シャッタースピードが早すぎることによるものではありませんか?
書込番号:11478374
3点

↑なぜかSDさんに一票
(SSを調べるには、NEX-5でメモステに記録→CX520Vでデータ表示)
書込番号:11479219
0点

理由は簡単です。↓を見てください。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/spec.html
動画記録の部分の欄に、
AVCHD:1920 x 1080
(59.94i記録/29.97fpsイメージセンサー出力、約17Mbps)
と明記されています。
つまり、60i記録でも素子は30pで駆動されていて、
記録する段階でp/i変換されつつ60iで記録しているのです。
パラパラしていて当然です。
比較的小さな素子のビデオカメラのCMOSだと60p駆動しつつ
60iへ変換して60i記録してますから違和感はありませんが、
NEX-5のように大きな素子ではまだ60pスキャンが出来ないから
30pスキャンして60i記録しているのです。
スペックの欄にしか書かないという行為、これはある意味では
騙し行為ですので、
ソニーには表示の方法を改めて頂きたいと思います。
書込番号:11481044
19点

2石レフレックス さん
ありがとうございます。30P出力の件、初めて知りました。
しかし、そうならそうで30P出力/60i記録と普通は記載するはずなのに…。
スレ主さん お騒がせいたしました。
ふくしやさんも、何やらすみませんでした。
書込番号:11481268
3点

2石レフレックスさん
>AVCHD:1920 x 1080
>(59.94i記録/29.97fpsイメージセンサー出力、約17Mbps)
>と明記されています。
ありがとうございます! NEX-5が30p出力/60i記録とは… 知りませんでした(汗)
なぜかSDさん
SSの速さからくるチラチラ感とは違ったようですね。。。
こちらこそ駄レス失礼しました。
タルゴンさん
2石レフレックスさんの書かれているとおりで、
(動きのあるシーンだと特に)パラパラしてしまいます。
書込番号:11481878
2点

2石レフレックス さん
ありがとうございました。理由がめちゃめちゃ良く分かりました。
初期不良ではないようですね・・・。
ちょっとがっかりです。
期待していただけに、ちょっと詐欺に合った気分です。
仕様に書いてあるとはいえ、わかりづらすぎです!!
皆さんも書き込み、ありがとうございました。
書込番号:11481937
5点

60i/29.97fpsて単にTVの規格だからそう表現していると思うのですが。
29.97fpsは一秒間に29.97枚の画面が書き換えられていることをあらわし。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003220.htm
60iは一秒間に60フィールド(30フレーム)の飛び越し(間引き)操作とあります。
http://e-words.jp/w/60i.html
別にこの表現は騙し行為ではないと思いますがむしろこれをもって騙し行意とするほうが悪意を持っていると感じます。
日本の放送規格であるNTSCが29.97fpsなのでこれでカクカクするとは思えないのですが。
ちゃんとTVで再生していますか?
最近ビデをも勉強してます。
書込番号:11482227
2点

余生はタイでさん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
勉強も大事ですが、自分の目で判断力も養ってください。
30コマでカクカクを感じないのであれば鈍感すぎます。
書込番号:11482237
7点

先進国さんこんにちは
そうですか30fpsではカクカクですか勉強になりました。
60Pでないとダメで30フレームの60iはカクカク
AVCHD Lightはお話にならないということですね。
勉強勉強
書込番号:11482793
0点

>余生はタイでさん
ちがいますよ...
60iは本来秒30コマではないという意味です。
秒30コマなのはこの機種独自の制約です。
TV放送も秒60コマで動いています。
AVCHDLiteも本来は十分なクオリティです。
規格どおりにセンサー出力秒60コマできる機種が少なすぎるだけです。
書込番号:11482836
5点

余生はタイでさん こんにちわ。
先進国さんが書かれてますけども私も。
このスレでのNEX-5の動画のなにが問題になっているかを
普通のビデオカメラと比較して要約しますね。
カタログで60i記録と謳う場合、
ビデオカメラでは素子出力60pスキャン
(最近のCMOSビデオカメラ専用機はみんな60pスキャンしてます)
もしくは60iスキャン
(60iスキャンは主にCCDを採用しているビデオカメラがやっています)
で出力された信号を60i記録するのが普通です。
カタログに60i記録と書かれていればみんなそう理解しています。
60iを29.97fpsと書かれている場合もありますが、
それは60のインターレースには1フィールドの情報は
半分しかないので、1コマとして完結させる為には
トップとボトムを合わせて1コマにする必要があるので
60フィールドをトップとボトムで合体させた後のコマ数として
29.97fpsありますよと書いてあるだけなのです。
で、話を戻しますが、
NEX-5は60i記録とカタログの目に付く場所で明記していますが、
実はセンサー出力は30pしかないことを書いていません。
唯一、スペック表の詳細欄にだけ書いています。
これは普通のビデオカメラなどで60iという意味を知っている
人に対しては騙しというか、隠しているというように判断されます。
ビデオカメラの1/3とか1/2とかと違って
APS-Cサイズという大きな素子で、1000万以上あるのですから、
動画用には間引き駆動するとしても、
毎秒60pスキャン駆動するという事は大変なことです。
しかし、それならそうで30p出力だという事をちゃんと
目立つ位置に明記しなければいけません。
それをしていないから問題とされるわけなんです。
書込番号:11484717
12点

次期α(ミラー有り)の動画も、そんな仕様になってしまうのでしょうかねぇ…。
がっかりですね。
カタログ表記も、ちょっと問題ですね。
コンデジからのステップアップ層を対象にしているからこんな表記でいいんだ(技術的なことを書いてもどうせわからないから書かないんだ)、という考えなのかもしれませんが、動画の動きの滑らかさに関しては、コンデジ(例えばHX5V)よりもグレードが下がるのだから、書くべきでしょうね。
書いても意味がわからない人や、気にしない人もいるでしょうが、意味がわかり、気にする人も少なくないのですから。
書込番号:11484971
6点

タルゴンさん
問題提起、本当にありがとうございました。
これを見てなかったら危うく購入してしまいそうな所でした。
HX5Vが60コマなのでまさかNEX5がそんな状態だとは想像もしていませんでした。
いやぁ。危ない危ない。。。
繰り返しになりますが、
本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:11485409
3点

今のカメラで60P出力ははザクティくらいか、
パナもAVCHD Lightでは24フレーム出力で60Pを名乗っておるこちらのほうがもっと悪質。
いずれ60P出力できるセンサーも出てくるだろ
その時は60i等という控えめな表現をせずに堂々と60Pと書くから見分けはつく。
そのときまで60iは30フレームと思っておけばよい(当たり前だけど)。
書込番号:11485559
4点

単身赴任パラダイスさん
個人的には60Pは不要です。
そんなモードがあってもおそらく60iで撮ります。
編集や再生、保存の環境がまったく追いついていない独自規格に興味は有りません。
書込番号:11485628
0点

Hello
みなさん
PANAのGH1の仕様表では
AVCHD設定時:
1920×1080(FHD:17Mbps)、60i記録(センサー出力 24コマ/秒)
1280×720(SH:17Mbps、H:13Mbps、L:9Mbps)、60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
NEXの仕様表では
AVCHD:1920 x 1080 (59.94i記録/29.97fpsイメージセンサー出力、約17Mbps)
となっています。
HX5Vでは
AVCHD 17M FH(1,920×1080、約60fps)
となっていますがもちろん60iです。
仕様の書き方を統一してほしいものです。
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11209349/
SEE YOU NEXT TIME
書込番号:11485665
4点

…ということは記録方式においてNEX-5は HX5Vに劣っていると言うことになるのでしょうか?それは見て明らかな程度なのでしょうか?NEX-5に期待していただけにショックです…。
書込番号:11488165
2点

暗所性能やダイナミックレンジでは、大型センサーのほうが有利なはずなので、29.97fps出力とどっちを取るか難しいですね…(^^;
ところで暗所性能に関しては、小型だけれど裏面照射型のセンサーを搭載したハンディカムと、本当はどちらが優れているのでしょうか?たぶん既出でしょうけれど、NEXと比較されているサイトなどありますか?
書込番号:11488339
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
気軽に安価に日常の家族のいい写真を撮りたいと思い
普通のデジカメからのランクアップで
NEXの購入を検討しています。
いろいろと考えていると、
やはりある程度のズームも必要かなと思いますが
55mmでは不十分かなと思うし
秋に発売されるレンズはちょっと高いし…。
そこで質問なのですが
広角レンズキットでデジタルズームを使って撮影をする
というのは、どれだけ使えるものなんでしょうか?
それともズームレンズのみでも十分でしょうか?
頑張ってダブルレンズキットにした方が良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2点

小型軽量に、それほどこだわらないのであれば、ズームレンズキットがいいかと。
薄型広角のほうは、どーーしてもちいさく軽くないと嫌な人向けだと思います。
デジタルズームっていうのは
トリミングした上で拡大印刷するのと同じですが、
L判、2L判程度でプリントするならば、デジタルズームでも
画質低下はあんまり分からないと思います。
A4などにプリントして額に入れて飾りたい、というような気持ちがあるなら
ズームレンズを持っておくほうがいいと思います。
書込番号:11475492
1点

すみません。便乗質問させてください。
NEXのプレシジションズームはカスタム設定で「固定」出来るものなのでしょうか?
単玉35mm感覚で使いたいなぁと思っているんです。
書込番号:11475519
1点

一般的にデジタルズームは2倍にすると、2x2=4で画質が1/4倍に相当すると言われていますので、
14MPなら3.5MP相当の画質となります。
書込番号:11476134
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
標準ズームレンズ18-55の実力は他のX4、d5000、α550、k−xなどの標準キットズームレンズと比べてどうでしょう?
(このなかでどれが良くてどれがダメだと思いますか?理由や参考資料などそえていただくとうれしいです)
あとHDR機能で2枚どりしたRAWの画像を現像したら相当なダイナミックレンジがありそうですが何段くらい有るのでしょうか?
2点

EFS18−55IS、18−55SAM、18−55DX、18−55VRDX、ペンタの緑線の18−55は使いました。
キャノンのは発色○、解像○、フレアぽくなくて○、弛みやや目立つ。
SAMは以前の18−70よりシャッキリして良好でした。
VRなしDXは、発色は良いけどでも抜けがいまいちよくなく廉価な写りでした。
キャノン以外あまり使わないので、写真の種類の要望あればそのうちアップできます。
書込番号:11473455
1点

もし比べたとして、それでどうされようと?
サンプルなどを見て、気に入るか気に入らないか(許容できるか否か)で、
判断されればいいのでは?
書込番号:11475081
0点

どうされるって、買いたいんです。
HDR機能が素晴らしいと思うんですが、コストパフォーマンス的にx3やd5000かな、とも思えるし。k−xはHDR有るけどサンプルでは隅のほうで描写が甘く感じるし。
どれも一長一短で悩ましい。α550は動画が無いからまあいいや。
NEXにGPS付いてないのは不満ですね。コンデジにつけてんだからこっちにもつけるだろ普通、コンデジからのステップアップユーザー狙いなんだろって言いたいですね。
デザインは最高だと思いますね。少なくともエントリータイプでは昔ながらのカメラの形は必要ないと思います。(素人にはかっこいいほうが売れるから)
書込番号:11475646
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

GoodCatさん
こんにちは
NEX5は発売したばかり、NEX3はこれからですね
いずれSEA&SEAとか 専業ベンダーからハウジングとポートでてくるかもしれませんね
http://www.seaandsea.co.jp/index.html
もし急ぎでしたら、問い合わせてみては如何でしょう?
水中ハウジング のキーワードで検索してみると他にも出てきますよ
書込番号:11467319
2点

もし、ハウジングが出るのだったら私も欲しいのですが。
ダイブショップテールなどは、ノーチラスブランドですぐ作成してくれると思います。
http://www.dive-tail.com/
でもオーダーなので少し高いと予想でき価格面でハードルが高そうです。この機種は販売台数が多そうですし、本体の形状がシンプルなので、将来水中ハウジングの発売を想定して設計されているのかも知れません。
また水中撮影の時、屈折率の関係で使用するレンズが魚眼、超広角、それに生物記録用にマクロレンズが必要です。この時ポートの中でレンズの先端が回転して伸びるズームなどは収めにくいため、そのあたりも考慮した機種選定が必要です。
私は、ライブビューができてコンパクトな機種なので、水中ケースを発売して欲しい意見に賛成です。
書込番号:11467635
1点

いまブラ〜っと探してたらこんなのがありました。
http://www.acquapazza.jp/product/apso-nex3/index.html
やっぱり高いのかな・・
書込番号:11630953
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





