α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年6月8日 02:42 |
![]() |
8 | 9 | 2010年6月9日 23:08 |
![]() |
3 | 9 | 2010年6月8日 09:27 |
![]() |
24 | 11 | 2010年7月14日 22:06 |
![]() |
7 | 4 | 2010年6月7日 08:16 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月9日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

・高感度特性
NEXに軍配。
理由。NEXはα550と同等以上のノイズ処理性能を持っています。
下記サイトではX4のノイズ処理は、D5000/α550/NX10より下、7Dより上と記載されているので必然的にNEXに軍配を上げます。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-Rebel-T2i-Digital-Camera-Review-21736.htm
・手振れ補正
X4もNEXもレンズ内手振れ補正を採用しておりますのでレンズ性能の差になります。
厳密なテスト方法がありませんのでわかり兼ねます。
・動画機能
まだ試しておりませんのでわかり兼ねます。
・液晶画面のきれいさ
軍配はNEXかと。X4とは言わず元来の一眼レフライブビューと比較してもNEXの液晶は見やすいです。
特にその差は昼間の明るいところで顕著に現れ、反射が少ないため完璧でないにしろ見やすいです。
・AFの速度(ライブビューのクイック時)
ライブビューの比較であれば圧倒的にNEXが高速です。
ご希望の比較部でのお話なら以上の結果だと思います。
書込番号:11467082
1点

こんなのも出ています。
http://digicame-info.com/2010/06/nex-7nex-5.html#more
まあ、この辺は傾向としてはかなり各レビューが近いものの細かい「上」「下」となるとそれぞれって感じでしょうね。
書込番号:11467087
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
動画は結構ネガティブな口コミが多いですが、実際のところどうなんでしょう?
マニュアルが使えない等ハイエンドユーザーには使えないのかもしれませんが
録画ボタン押すだけの私から見ると結構気になる機種です。
素子の大きい分魅力を感じてますがぶっちゃけ動画を使われている一般ユーザーさんの
画質等ご意見が聞きたいです。
今は愛機とザクティーを持ち歩いていますが動画が使えるのなら一石二鳥なので購入したいと
考えてます、誰か背中を押してください。
それとAVCHD:1920 x 1080とMP4:1280 x 720 ではどの程度画質が違うのでしょうか?
1点

ビデオカメラは数年前のキヤノンHF10(ACHD機)を使用してまして、その機種との比較になります。
画質は同じAVCHDなのできれいですけど、操作性や手ブレなど含めて総合的な使い勝手はビデオカメラには
敵わないと感じます。
手ブレに関してはアクティブモードを搭載したレンズが秋に発売予定ですけど、現行のキットレンズではビデオ
カメラはおろか同じSONYのコンデジHX5Vにも劣ってます(HX5Vの手ブレ機能はかなり強力なんですけどね)
また、ウインドカット機能がないため風がある日はかなり風切り音を拾います。
個人的には、動画撮影がメインな時にこれ1台で大丈夫と思う機種ではないですね。
書込番号:11465152
1点

誤:ビデオカメラは数年前のキヤノンHF10(ACHD機)を使用してまして
正:ビデオカメラは数年前のキヤノンHF10(AVCHD機)を使用してまして
書込番号:11465157
0点

前スレで、昭和・・・さんが言われていたのに同感です。
実は私もTX1でコンデジの動画性能が良くて、これならハンディカムを持ち出さなくても簡単な動画ならOKと思っていたので、その延長上と思ったら大違いでした。
歩いて撮影は困難です。ズームも基本的にダメです。 電動ズームで効果的にズームを使用し慣れていたので、ズームリングを回そうとしてグラグラ揺れて...ズーム触らない方がいいかも。つまり、撮影者は基本動かずにズームも使わず流し撮りという使い方になりそうです。基本的に絵は綺麗ですし、なめらかな動画だと思います。
秋に発売のビデオカメラ、厳しいんじゃないかな 三脚使用の映画撮影という本格スタイルを強いられそうです。 ズーム電動にしないと、使い物になりません。 結局ハンディーカムはお蔵入りにならず、今後も活躍しそうです。
でも静止画は良いです。夕方とか夜の暗い撮影ではびっくりする差を見せつけられます。ノイズの無い豊かな情報量に腕を上げた錯覚に陥りそうです。私にとっては一眼への扉を開く入門機だったのかなと思います。 しばらく首に下げて写真を撮っていたら、すっかり可愛くなってしまって愛着の湧く奴です。動画が使えないと分かっても、買って良かったと思います。
書込番号:11465606
1点

動画スレが乱立してもなんですので便乗して。
先日有楽町ビックの店頭で初めて動画デモを見ました。なかなか綺麗な映像だったので普段使いなら充分イケるかな?と思っていたのですが、ツインリンクもてぎでフォーミュラカーがスピンするシーンのマシン周辺と、カートが目の前を横切るシーンのヘルメット周辺に盛大な大量のブロックノイズが発生。また、その時だけあたかもコマ送りになったかのように画面の動きが滑らかさを欠いていました。それからサンライズ出雲の出発シーンでは、電車が動き出した瞬間からのっぺりとした車体も災いしてかフォーカスが外れまくり・・・。数日前まで私の背中から出まくっていたはずの『買いたいオーラ』、多分今日あたりは目視できないはずです(苦笑)
時々画面に自宅のBDレコに似たチャプター番号が出ていたので、AVCHD方式で撮影した動画をソニーのBDレコに収録して流していたと思うのですが、どうも腑に落ちないので、この動画が各店(全国?ソニーマーケティング首都圏営業本部のエリア?)で観られるようでしたらこのような現象がこのデモ動画でたまたま発生した症状なのか、あるいはNEX-5、はたまたAVCHD方式の宿命なのか、ご覧いただいたうえで皆さんの見解をご教示いただければ幸いです。
なお我が家ではパナのLX3とソニーのHC3(テープ式のHDVハンディカム)を所有。普段はLX3のみ持ち歩き、ここぞという時だけハンディカムを持ち出しますが、日常風景こそ綺麗な動画で残したい、でも荷物は増やしたくない、PCでなくテレビで観てBD保存といった環境を勘案するとNEX-5はどストライクなんですよね〜
書込番号:11466749
0点

HD素材さん、カンザスシティスタンダードさん、welshcorgitvさん こんにちは
早速のレスありがとうございました。
>動画スレが乱立してもなんですので便乗して。
スレはたっているのですが使い勝手とかばかりで肝心の画質についての投稿がなかったので
このスレを立ち上げました。
所詮ビデオカメラではないので使い勝手に求めるものはありませんが素子の大きさからくる
画質がどんなものか、またNEX3とNEX5の動画フォーマットの差が何を意味するのか
ビデオが素人の私にはわかりません(後者の質問は3と5両方持っている人はいないので
一般論で結構です)15000円も違うので悩みます。
書込番号:11467267
0点

余生はタイでさん
私はNEX-5の動画と、今までに撮ったハンディカムCX520V(昨年発売の裏面照射液晶タイプ)の動画を比べてみました。
画質と手ぶれは分けて評価します。
先ず画質ですが、両方共にフルハイビジョン(1920x1080)なので、画像のビット数は同じですが、画質は違って見えます。
これはカメラでもそうでしたよね。 たとえば1200万画素のカメラとして:コンデジの1200万画素とAPS-Cの1200万画素とフルサイズの1200万画素の比較では、同じ1200万画素でも撮影素子の面積の大きいほうが余裕があって綺麗に見えました。
CX520Vの撮影素子は1/2.88型であり、コンデジの1/2.4型よりは少し小さいサイズです。 NEX-5はAPS-Cで23.4x15.6mmのサイズです。 面積はNEX-5が10倍以上大きいです。
画像はどちらも綺麗ですが、NEX-5のほうが深みがあるし、ボケも使えるので私はNEX-5の画質が上だと思います。さらにNEX-5の絞り羽根は7枚絞りですので、CX520Vの6枚絞りよりも少しだけ綺麗な円形ボケになります。 コンデジはもう少し絞り羽根の枚数が少ないと思いますので、コンデジよりはずっと綺麗な円形ボケになるでしょう。
また、フルハイビジョン(1920x1080)とMP4(1280 x 720 )では表現される画素数がフルハイビジョンは1.5倍となるので、カメラのフルサイズとAPS-Cサイズの差と考えればどうでしょうか? その差が15000円だと。
それと、テレビはフルハイビジョン(1920x1080)が普通になってきました。 したがって、動画をTVに写すことを考慮すれば1920x1080が欲しいですね。
両者を15インチのPC画面で見れば差は判りにくいのも、カメラでLサイズにプリントすれば差が出にくいのと同じ理屈です。 大きな画面で見れば、両者の差は判るでしょう。 このあたりも、評価する人が何で評価したかを知らないと、誤解することになります。
次に撮り方と手ぶれです。
動かずに撮る場合にはあまり問題は感じません。 ただしズームが電動ズームではないので不便です。 たくさんズームする場合、一回ではレンズを回しきらないので、数回に分けて回しますので、ズームが一様では無くなります。 ただ、これを再生してみると、そんなに不自然とは思いませんでした。
私の場合には、ズームは多用しないので、まあ許したげようか と言うレベルです。
歩きながら撮るのは、大変です。 現在のレンズの補正は「上下左右」のブレにのみ対応しており、ハンディカムの「アクティブ補正」の機能(これは光軸が上下に回転するのを補正できる)が入っていません。 この機能は秋の18-200mmズームから入ることになっています(本体より値段が高い)。
この機能が無いと、歩きながら撮った時に、カメラのレンズの先が上下に(カメラボディーを起点として)回転しますので、それを補正できません。
ぶれて見えます。
したがって今は歩きながら撮るのは難しいです。 持ち方を工夫して、光軸の上下回転を抑えて上下移動のみにする努力が必要です。 ミニ三脚を持つとどうなるか、試したいと思っています。
本格的に動画を撮りたいのなら、秋のEマウント・カムコーダーがお勧めですね。全ての機能が入ってくるでしょう。
歩きながら撮ることを控えれば、NEX-5の動画は充分実用的だと思います。
後は工夫しだいでしょう。
書込番号:11467597
2点

余生はタイでさんはじめまして。
スレ立ての件、決して他意はないです。趣旨が異なっていれば新たにスレッドを立ち上げられて当然ですし、今回は余生はタイでさんが画質主体でスレ立てされたので加わらせていただいた次第です。
ところで私にとっての記録フォーマットの差は視聴環境にマッチするかどうかの差です。自宅には既にハイビジョンハンディカムがあり、その記録は全てBDレコーダーに保存してテレビで観るようにしていますが、デジカメ動画はパソコン視聴・パソコン保存で一元管理出来ていません。
これが、NEX-5のAVCHDの動画なら今の我が家の「BDレコーダーに保存、テレビで視聴」といったスタイルに一番スマートに対応出来ます。それからNEX-3のスタイルが自分の好みではないので、自然と選択肢はNEX-5に絞られました。
まあ、見事にソニーの策略にハマっているとも言えますね(笑)
書込番号:11467723
0点

orangeさんこんにちは。
詳細なインプレッションありがとうございました、大体のイメージがわきました。
もともとビデオの画像はシャープネスの利いたギスギスした画像なので素子の大きいNEXで期待できると思い(orangeさんの言うようなコンデジと一眼レフの画像差のイメージ)購入対象にしました。
もともとカメラなのでビデオのような使い勝手はこれっぽちも求めていませんそもそも手振れ云々と言えるようなグリップではないので使い勝手を求めるならビデオを買います。
NEXはα550と同じように期待が高いためネガティブな書き込みが多く参考になる書き込みが少ないので参考になる情報を探すのに苦労します。
welshcorgitvさんこんにちは
こちらも他意はありません恐縮です。
書込番号:11470108
0点

動画ダメダメと書いたのですが、別の意味で凄い事が分かりました。
ハンディカムの苦手な暗い室内の動画の明るくて綺麗な事には驚きました。
またマクロ的な撮影は、確かに一眼画質で驚くべきものがあります。寄ってボケが生きると、これは一眼画質が正に動き出した!感じです。つまり、ハンデイカムの代替えでなく、ハンディカムが出来ない事が出来るという補完的な意味では、クオリティが高い動画が得られます。とにかく寄ってマクロで撮る これはCMの様な商業的なカットになります。 ただし、オートなのと、ピントの移動が苦手なのか、シャッター半押しが必要で、これが多いと鑑賞中はピント合わせばかり気になって惜しいところです。 ズーム操作については慣れてくると、画面を揺らさずに出来る様になってきました。動画を編集して使用される方には、結構良いツールになるかもしれません。 ファミリー動画、子供メインでは出番が少なそうです。これもクリエイティブツールという位置と割り切って、活用範囲を考えて行く必要がありそうです。
ネガティブな部分だけでなく、評価すべき部分は充分にある事が分かってきましたので、ここで報告します。
書込番号:11475074
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
写真もビデオもこれ一台で撮れるということで飛びつきました
動画をとって驚いたことですが手ぶれ補正が効かないようです
これって当たり前のことなのかもわかりませんがDSC-HX5の延長線上でより画質を良くしたものだと勝手に判断していたので驚きました
もしかして僕の操作ミスかもしれませんが・・・・
ぶれない様にするにはどうしたら良いか教えてください
キャノンのD50なども動画は手ぶれ補正が効かないのでしょうか
1点

Hello 昭和三十五年生まれさん みなさん
DSC-HX5Vユーザーです。
DSC-HX5Vには光学式手ブレ補正/アクティブモード
が付いていますが、NEX-5D(3Dも)にはたしか
付いていなかったような。。。
もうじき発売になる高倍率ズームに
付くらしいとの事をどっかで聞いたような気がします。
SEE YOU NEXT TIME
書込番号:11463738
0点

NEX-5の場合はボディ側に手ぶれ補正機構が備わっていないので、
レンズ側にない場合、手ぶれ補正は効きません。18-55の方は手ぶれ補正入ってますよね。
手ぶれさせないためには、基本的なことですが三脚や一脚を使用したり、
脇を締めたりして可能な限りカメラを固定するしかないでしょう。
ちなみにキヤノン機の一眼でも同様にレンズ側補正です。
D50ではなくて50Dですね。ここ間違うと結構スレ伸びます^^;
書込番号:11463844
1点

追加ですが、NEX Eマウントで18-200mmの動画対応を強化した
高倍率ズームが現在一部店舗で予約受付中ですよ。
発売は秋になりそうですが。。。
書込番号:11463853
0点

今年もNYへさん、ねんねけさん、早速のお返事ありがとうございます
18-55の方で撮っているのですが、効果が弱いのか?故障なのか?
動画では手ぶれ補正の効果は感じません
DSC-HX5Vも持っていますが、こちらは歩きながら動画を撮っても見づらくない絵が撮れていると思います
書込番号:11464080
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/inquiry/index.html
じゃ、ソニーに電話で聞いてみれば?
あと、16mmのレンズで動画を撮った時、画角が狭くなる、って話があるんだけどどうですか?
書込番号:11464121
0点

ソニーに聞いてみました
動画の場合は現在のレンズでは効果が薄いそうです
内容がかぶりますが、動画時の手ぶれに対応したアクティブモードを搭載したレンズが発売予定だそうです
これから買われる方は実機で試してから買われた方ががっかりしないと思います
動画時の手ぶれ補正は効きにくいです
因みにjimihen7さんの16mmで画角がせまくなる現象は試せてません
仕事の時間なので・・・
試したら書き込みします
書込番号:11464178
0点

アクティブモードでの補正が効かないだけで
他社と同等の手振れ補正は効いてる思いますよ〜。
DSC-HX5Vのアクティブ補正が優秀過ぎなだけです^^;
書込番号:11465298
1点

シルキー坊主さん
わかりました
DSC-HX5Vのアクティブ補正が特別に優秀なんですね
前言を撤回します
NEX-5Dはハイビジョンの録画機能がありますが、ビデオカメラのようには手ぶれ補正が効かないので買われる方はお店で試してみたほうが良いと思います
ないものねだりをしてしまいましたが、このカメラは今までには考えられなかった、発想もしなかった機能が満載されていてまるで玉手箱のようです
このカメラの開発に携わった技術陣に敬意を表します
書込番号:11467693
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
購入された方に質問です。
NEXにはEVFが無いですが、日差しが強い屋外でも、この液晶は充分良く見えますでしょうか?
EVFが無くても、液晶で充分でしょうか?
動きのある被写体はあまり撮らないのですが、
屋外の風景撮影が多いので、気になっております。
2点

晴天の日に、子供と散歩した時に使用しました。
液晶はけっこう確認しやすかったと思います。
(別売のクリア樹脂製の液晶保護カバー装着した状態でも)
(GF1やKissX4ライブビュー時の液晶と比べて)
やはり、チルト可動式液晶モニターであるというのが、
一番の理由かもしれません。
ただ、やはりファインダーを覗いてのピント確認にはかないませんが、
気軽に撮れるというのはいいものです。
書込番号:11462584
3点

トゥルーブラックディスプレイ+LEDバックライト(フォトフレームのXシリーズと同様)だけあって見やすいですし、
よく晴れた日の屋外撮影用に「屋外晴天モード」(極端ですが…)があるので液晶だけでも問題ないです。
安くは無いですが光学ファインダー(FDA-SV1)も出ますので。
書込番号:11462701
3点

5日にかなり日差しの強い晴天の海で子供を撮ったときの時の感想です。
液晶の明るさ設定はオート、マニュアル、屋外晴天の3種類あって、オートだと見にくかったです。
マニュアルは試してませんけど、屋外晴天に設定すると太陽を背にして液晶が太陽光で照らされ
るような状況でもよく見えました。
私もデジイチのサブ機として購入したのですが、ファインダーなしでも特に気になりません。
操作性も含めて、コンデジ感覚で使えば特に不満は感じないと思います。
書込番号:11462736
4点

私は液晶機種では、液晶ばかり見て撮っています。
この機種の前はα550を使っていましたが、α550は光学ファインダーとライブビュー(液晶表示)があります。液晶表示に慣れるとファインダーは無くても不自由しません。 パナのG1を使っていたときも液晶表示で撮っていましたが、この液晶は昼間は非常に不便でした(見えにくくなった)。 最近の液晶はずいぶんと改良されてきたと感じます。
唯一の例外は鳥を追うときです。動き回る物にはファインダーが合います。NEX-5では鳥は追わないと思いますので、気にする必要は無いかと思います。
NEX-5の液晶、気に入っています。
書込番号:11462871
4点

今回の機種は、コンデジからの移行を想定しているようですからつけなかったと思います。
ただし、オプションでつけられるほうが、ベターな気もします。
書込番号:11463030
2点

Filitheyoさんと全く同じ心配をしていました。
P社、O社の製品でEVFを取り付けると携帯性が悪いし、根もはりますね。
それで少し躊躇していましたが、皆さんの回答のおかげで、俄然買い気がわいてきました。
NEX-3 を買うために、金を集めなくちゃなりません。それよりも家内の目をどうごまかせるか、今までのデジ一とは形が違うし、これだけ違うと気がつくだろうし、これが問題だ。
書込番号:11464972
0点

私は基本的にはファインダ派なので、その点は自分で使ってみるまでは気になっていましたが、ほぼ問題なく使えますね。
TruBlack+LEDバックライト(屋外晴天モード)+ARコート+チルト可動式の組み合わせが効いているのだと思います。
せっかくのこの優れた液晶モニターも液晶保護シールの選択を誤るといけませんね。
通常の光沢タイプだと反射や写り込みが強くなりますし、マットタイプだと表示がいまいちになってしまう、ということでいろいろ探してみましたが、今のところARコート(低反射)クリアタイプはエツミ、ケンコー、ハクバから出てますね。
書込番号:11465546
4点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
ご回答を拝見し、我田引水さんと同様に、購買意欲がわいてきました。
次のNEX-7にはEVFが付くという噂もあり気になっていましたが、それだけ明るい液晶なら、NEX-7まで待たずに購入して良さそうですね。
書込番号:11465829
0点

旧世代でものぞかないよ。
LVに慣れるとファインダーは
EVFだろうが光学だろうが煩わしくってかなわん。
というより、昔の中判ウエストレベルファインダー
のように少し離れて絵として見れるのが快適だ。
望遠以外はファインダーは不要だ。
とくに接写時の拡大やロー―アングル撮影では
ファインダーなぞ相手にならん。
書込番号:11627936
0点

私は旧世代なので、一枚入魂!って気合いを入れて撮るときは、やっぱり光学ファインダを覗くのがいいですね。
書込番号:11628008
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
これからデジタル一眼をはじめてみようと考えており、αNEX-5Dは初心者にも使いやすそうなので購入を考えています。色々な参考写真を見させてもらいましたが、このカメラでミニチュア風の写真を撮影することは簡単にできるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

今のところNEXでそれをやるためにはPhotoshop等のソフトで加工(初心者の方には難易度は高いかも知れません)するとか、マウントアダプターをかませた上でレンズベビーのようなレンズで撮る(レンズベビーの扱いも初心者の方には難易度が高い上に、ミニチュア写真としても簡易的なものになると思います)等の方法しかないと思います。
オリンパスのE-P2やE-PL1には「ジオラマ」というアートフィルターがあって簡単にミニチュア風写真を撮ることができますし、一眼レフでいうと他にPENTAXのK-xやK-7にも確かミニチュア写真風にできるデジタルフィルタがあったように思います。
ただ、ミニチュア写真ってのは最初は物珍しくて興味をそそられるもんなんですが、何回かやったら飽きちゃうという人も多いので、それだけでカメラ選択をすると後悔する可能性ありますのでミニチュア写真の必要性も含めて熟考されることをお勧めします。
書込番号:11461521
6点

普通に撮った写真をミニチュア風に変える事もできますよ。
自分の撮影した写真をミニチュア風に変えてくれる「TiltShift maker」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090107_tiltshiftmaker/
書込番号:11461905
0点

こんばんは
レンズベビーは、画面中心部に合焦させた場合、外周部へいくほど像が流れるので、
なんちゃってジオラマ風にはなりますけど、
横一線に合焦し、上下は徐々にボケていくという感じにはなりにくいです。
これは単純な構成のレンズですが、以外に懐の深いレンズで表現力は多彩で多才な感じです。
近接ではめいっぱい蛇腹レンズを人力で繰り出したくなりますが、マウントの強度がどうなのか、
実際のヘビーな使用例がいずれ上がるといいですね。
LensBaby2.0のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/LensBaby2%2E0/
5Dでの画像なので、NEXでは相応のトリミングを想定ください。
やはり、お話が出ていますようにソフトで対応するのがいいと思います。
書込番号:11462505
0点

Sniper77さんの方法 ↓ でいけるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11459702/
http://myrtus21.com/blog/?tag=%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&paged=3
書込番号:11463123
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
まだ実機を見ていないのですが
HX5Vの動画機能で散々叩かれた音質はNEXシリーズではどうなんですかね。
やはり、こもった感じの音質は同じなのかな?
それとHX5Vではちょうどマイクの位置が指があたる部分だったり
左右のマイクの位置が近すぎてステレオ感が少ないといった不満もありましたが
写真を見ると左右のマイクの位置はHX5Vよりは離れているようですが
やはに指にあたりそうな感じがしますが。。
あとGPS機能は無いんですよね。
GPS機能は欲しかった気がしますが、一眼の購入を検討する人にとって
動画機能やGPS機能は邪道なんですかね(^^;
私は何でも付いていればいいと思ってしまうど素人なので、
変な質問ですみません。
0点

HX5Vを所有していないので比較は出来ませんが、
ステレオ感はちゃんとありましたよ。
車が横切るときとかね。
音質は、まぁなんとか許せるレベルですが、
コンデジの動画と差が無いとも言えます。
S/NやDレンジが狭いですね。
そりゃあアナログ部分にお金掛けられる訳ないかぁ。
拘るのでしたらオプションの外部マイクって事になるのでしょうね。
それより何より、APS-C動画のクリアさと、
プロ機みたいな背景ボケを活かした撮影も楽しめるのが、
従来のコンデジ動画とは決定的に違う点で、
それだけでも「買い」だと私は思います。
(フルマニュアルで撮れる本格一眼レフとまでは行きませんが)
書込番号:11461697
1点

もんデブーさん
詳しく有難うございます。
そうですね、このカメラの一眼としての写真画質の良さを見れば、
動画のマイナスを差し引いても
余りうる性能を持ち合わせたカメラですよね。
あまり動画にこだわらず、カメラとしての機能を
しっかり見て購入を考えたいと思います。
有難うございました。
書込番号:11473828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





