α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2010年5月20日 21:45 |
![]() |
30 | 19 | 2010年5月22日 22:55 |
![]() |
12 | 18 | 2010年5月19日 17:23 |
![]() |
104 | 20 | 2010年5月18日 15:59 |
![]() |
6 | 6 | 2010年5月27日 00:52 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月17日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
これらのレンズってフィルターやフードは用意されている(される?)んでしょうか?
先日、実機を見にストアへお邪魔したのですが
その際確認するのを忘れてしまいました。
コンバーターの装着はねじ込んだような記憶があるのですが、
一般的なフィルター(何周もまわして装着する)の様な感じではなく
"半周〜1/4週ほど回してロック"みたいな感じだったので
バヨネットやねじ込み(?)タイプと差別化されているのかなと。
どなたかのブログに"標準ズームレンズ"に"花形フード"を装着した
画像が出ていた記憶があるのですがもう探し出すことが出来ません。
"しっかり見るぞ〜"と思っても
いざ現場に行くとなかなかゆっくり見れないですし(たくさんの方が並んでおられたので)
発売までにもう一回くらい見にいかないと、とは思っているんですが時間があるかどうか。
どなたか"しっかり見てきた"方いらっしゃいませんかね。
1点

フィルターは汎用の49mmで使えるようですが、フードは付属してないしオプションにも無いようです。
(一番下の「付属品」)
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5K/spec.html
書込番号:11385218
0点

じじかめさんこんばんは。
ふつうに49mm径のフィルターが使えるのなら
汎用のバヨネット式フードも使えるんでしょうかね。
私の見た画像では"標準ズーム+花形フード"、結構キマってるように思えたんですが。
で、少し検索してみたら...
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/108721
う〜ん... どうなんだろ.....
書込番号:11385303
1点

ソニービルで試してきました。
ズームレンズには花形フードが付属する、とのことです。
さかさまにも装着できたので、持ち運び時にも便利です。
ズーム用のフードはパンケーキにも着けられる(本当か?)とのことでしたが
試していないので、1mmの画角の違いではありますが、ケラレはわかりません。
書込番号:11385378
2点

こんばんは。
JimJimPeaceさんがご覧になったブログって下記の試用レポートのことでしょうか?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-05-13-1
さすがにフードまではアルミ素材とはいかなかったようですが・・この「黒NEX-5+E18-55+花形フード」の姿でキマリ!に私も同感です。v(^^
書込番号:11385456
4点

フィルターはどちらも汎用の49mmでOKです。
ズームレンズには花形フードが付属しています。
リンク先の中ほどにズームレンズにフードを装着した画像があります。
http://www.photoclubalpha.com/2010/05/14/whats-nex/
書込番号:11385633
0点

ソニーの商品(レンズ)説明のページには記載されてませんが、フードはレンズにセットされて
いるのですね? 失礼致しました。
書込番号:11385683
0点

おお、このフードです。
ネタ元は違いますがまさにコレですね。
私は往年の名機(?)F707を使っておりましたので、
このスタイルがいいなと思いました。
kohaku 3さん
パンケーキにもつけられるのですね。
私が行った大阪ストアでは装着されたモデルは置いてませんでした。
のむねんさん
いろいろな意見がありますが
私もNEX-5のスタイルは文句なしにかっこいいと思います。
POWER MAC G5さん
海外サイトまでチェックしてらっしゃるのはさすがですね。
大変参考になりました。
皆さん貴重なお時間をありがとうございました。
さすがの素早いレスに感動しております。
グッドアンサーは決めることが出来ませんが
コレにて解決とさせて頂きます。
しかし、カタログやWEBサイトに載せていない情報ってあるもんですね。
(載っていないものは当然付属しないと思ってしまいますよね)
意図してのことなのか忘れているだけなのかわかりませんが...
それとも"レンズフードごとき"って事なんでしょうかねー。
書込番号:11385952
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
コンデジから一眼へ買い換えたいとおもっているのですが、
手振補正なし、F2.8のレンズ 特に室内撮影が多い(赤子を撮影しています)わたくしが買って、大丈夫なのでしょうか。
だいぶ昔になりますが、サイバーショットT1(確かF3.5?)を買って大失敗した思い出がよみがえります・・・。少しでも暗いところで撮影すると、ブレブレ写真ばかりでした。
今はキャノンの900IS(F2.8)を使っていますが、室内写真はシャッタースピードが上がらないせいか、被写体ぶれ写真が結構な割合で出来上がります・・・。
奥さんも最近は写真に興味をもってバシバシ撮影していますが、やはり被写体ぶれを起こしています。
明るいレンズのGF1にしておいた方がいいのか・・・。でもNEX-5ほしーなー。
迷える子羊にどうかみなさん、ご意見いただければ幸いでございます。
撮影素子のが大きい?、レンズと撮影素子との距離が短い?これってシャッタースピードを上げられる要素になるんでしょうか。(的はずれの質問だったらごめんなさい・・・)
もちろん、撮影は「オート」中心です!!
0点

こんにちは
画角と言われてピンとこないかもしれませんが、16mm(換算では24mm相当)は結構ワイドです。
広角の特性をある程度把握した上でないと人物撮影には扱いにくいのではないかと思います。
発売前で展示機がないでしょう。(一部の場所を除いて)
LX3の広角端が24mm相当ですからそこが固定されると考えて、
写る範囲や主要な被写体の大きさがどうなるか見てみるといいでしょう。
(アスペクト比は変化します)
標準ズームは暗いですが、画角としてはまだ対応しやすくなります。
放送局などプロの画像や映像がどのように撮られているか考えてみてください。
それなりの機材を使いながら照明に多大な努力をしています。
家庭内は環境を変えられるので、照明を明るくすることが大きな効果をもたらします。
NEXは対応できませんが、外付けストロボを天井に反射させるバウンズ撮影も効果的です。
>撮影素子のが大きい?、レンズと撮影素子との距離が短い?これってシャッタースピードを上げられる要素になるんでしょうか。
難しく考えずに、まずはレンズの明るさ(F値)と感度(ISO値)に依存すると考えてください。
書込番号:11384469
4点

16mmレンズはかなり広角レンズですので、少々シャッタースピードが遅くても、手振れ防止がついていなくてもブレにくいと思います。子供さんを撮影するときは、これまでよりも一歩近づいて撮ればよろしいでしょう。
18-55の方はレンズに手振れ防止機能がありますので問題ないでしょう。
また、GF1に比べて高感度での描写が良いので、ぶれそうな暗さならiso感度を上げて撮れば手振れしにくいと思います。
書込番号:11384641
2点

室内撮影ってことは、持ち出すのが重いなんてことは気にする必要が
ないですし、α550買った方が良いのでは?
α550なら液晶見ながら撮るって部分にも秀でていますし。
書込番号:11384680
2点

16mmで子供を大きく入れようとして寄ると、鼻だけ異様にでかくなって楽しいかも。
普段使いには、ちょっと画角が難しいですね。
書込番号:11384743
1点

皆さんのご意見に加えて、私はこのカメラに興味があるのなら、ズームレンズセットをお勧めします。
一般的に広角レンズで人物を撮影すると遠近感が強調され、特に顔の表情が微妙にゆがんでしまうことがあります。
このため、ズームレンズの55ミリ側で撮影したほうが顔の表情に関してはいいと思います。また、このカメラの特徴の一つに背景のぼけ具合を確認できる機能があります。カメラの機能をぜひ活用した方がいい写真が撮れますよ。
更に非常に高価ですが、SONYのレンズには135ミリの優秀なレンズが2種類揃っています。このレンズを室内で使うのは少し無理かも知れないのですが、機械があれば一度使ってみてください。どうしてこのレンズが高価なのか一目で理由がわかると思います。
書込番号:11384754
1点

NEXでしたら、マウントアダプターを使えばαマウントのレンズが使えますよね。
そうすれば50mm F1.4などの「明るい」レンズが使えると思います。
被写体ブレにはシャッタースピードを上げるしか(ストロボ未使用時)ありません。
できるだけ「明るい」レンズを使い、isoを高く設定してブレを防ぎましょう。
書込番号:11384773
1点

タルゴンさん、こんにちは。
オートで撮らずに絞り優先AEにしてISO感度を上げてシャッター速度を稼いで下さい。
あまり絞りを開放にしすぎても被写体深度が浅くなるので気をつけてましょう。
GF1は明るいレンズがありますが、高感度撮影はNEXの方が良さそうなのでNEXが好みならNEXにし方が良いと思います。
書込番号:11384929
1点

もし眠っている赤ちゃんを撮ることが多い場合は、(NEXも含めて)αはシャッター音がやたら大きい傾向があるので、レンズシャッターで高感度の強いコンデジのほうがおすすめな可能性もあります…(^^;
でもNEXは高感度と各種オート性能はかなり良いはずなので、大きく間違いはないと思いますけどね。
書込番号:11384931
2点

新APS-Cセンサー+手持ち夜景モード、この部分では室内撮りにも相当なアドバンテージがありそうです。あとはレンズ次第?
ちなみにお子さんが小さいうちはお出掛けの際もオムツやら着替えやら荷物が多くてカメラが大きいとツラいっすよ。もっとも体力がおありなら別ですが…
書込番号:11384997
1点

GF1+20mmF1.7とNEX+16mmF2.8で、暗いところでの画質を比べると・・
GF1のレンズの方が明るいですが、NEXの方が高感度ノイズは少ないので、
まあ、似たようなレベルになりそうです。
ただ、皆さんかかれてるように、画角がずいぶん違って、明らかにGF1の方が
用途に向いてますね。
お子さんも成長するにつれ、動きが激しくなると思いますので、もし大きさが許せるなら
動きに強い一眼レフにしておいた方がよいかな、と思いますが。
(画質はミラーレスと一緒です。)
書込番号:11385039
2点

以下のサイトに、手持ち夜景モードのサンプルがあります。
高速連写した6枚の画像を1枚に重ね合わせ、ノイズを増やすことなく高感度で撮影可能。
三脚なしでブレの少ない夜景を手持ち撮影できる。
ソニーのコンパクトデジカメでは5機種にすでに搭載されていますが、デジタル一眼では、
NEXが最初の搭載です。トップクラスの高感度ノイズの少なさと手持ち夜景モードの組み合わ
せは、かなりの実力を持っていると思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A.HTM
書込番号:11385450
2点

SONY WX1とHX5Vですでに手持ち夜景モードは経験してますけど、この機能は別に夜景に
拘ることなく日中屋外や室内でも利用できます。また、夜景は手持ちで本当にきれいに撮れます。
ただ、6枚連写から合成して1枚の写真を作り上げるので、基本的に被写体が動かないこと
が条件になります。少しぐらいの動きでしたらまだ何とかなりますけど(連写スピードが速いので)
子供のような動く被写体ですと被写体ブレが起きる確率も高くなります。
書込番号:11385662
2点

映像素子が大きいと取り込める光の量が多くなるので、暗所撮影に強くなります。
従って
フルサイズデジ一眼>デジ一眼>フォーサーズ>1/1.6〜1/2 CCD コンデジ>一般コンデジ
の順で暗所撮影に強くなります。
さらにNEX-5AはEXMOR映像素子を搭載しているので強いです。
しかし、交換レンズ群が乏しいのと、αレンズをアダプターで使うとマニュアルフォーカスになってしまうのでオススメできません。
交換レンズが豊富に、安くあれば言うことないのですが、それはまだ当分先になります。
概出意見ですが、私も普通のデジ一眼もしくはフォーサーズ機をオススメします。
長い目で考えて、kissX4 などはどうでしょうか?
AF性能、画質はトップクラスだし、交換レンズ群の豊富さは随一です。
奮発して EOS 50/40D なら基本性能が高いので長く使えます。
これなら、あと5年は戦えますよ。
(お子さんが幼稚園、小学校に入学したときも使えます。)
Cannon 機ならレンズも後々生かせるし。
レンズと映像素子との距離が短いのは影響ありません。
書込番号:11386481
1点

室内の状況説明的な写真なら、16mmでいいんじゃないですかね。
NEX-5は高感度がかなり使えるみたいだし。
あと、他社製レンズが使えるマウントアダプターが発売されれば、
マニュアルになるけど、ボケを効かしたダカフェ風写真が撮れるレンズが安価で入手出来ますよん。
書込番号:11387235
2点

皆さん
ご返答ありがとうございました。
先日銀座のソニービルに行って実機をいじってきました。
いままでコンデジしか持っていなかったので、正直あのシャッターを切ったときの「カシャ」っという手ごたえに「おー、気持ちいいかも・・」っと、この程度の感想しかもてない私です。
あと、先日子供の御宮参りの際に、父がD90、妻母がIXY220IS、私がハンディカムCX520Vの自動静止画撮影、という体制で臨み、3台の写真をまとめてみると、写真の画質から、どの写真がどれで撮影されたものかが一目瞭然で、当然のことながらD90の画質(というか発色、ボケ具合等々)がズバ抜けてすばらしく、一眼を買わないかん!という気持ちになったわけです。
しかしD90・・・重いなと・・・ビデオを首からぶら下げて、D90もぶら下げて・・・体力的に自信がなかったため、あの画質をコンパクトなサイズカメラで実現したい・・と思っていたところNEXに出会ったわけです。(もちろん部屋撮りも多いのでこの用途も満たしたい・・・)
発売までもう少しあるので、勉強して、再度検討したいと思います。
今のところ、
●kiss X4 → 正直ずーっと検討していました。再度候補に入れたいと思います。これからの子供の成長を考えると・・・必要性を再認識しました。
●GF1 → レンズの評判もいいので、たぶん画質的には部屋撮りでも力を発揮してくれるでしょう。なんか女性っぽいところが少々気になる・・・。
●IXY 30S → 私レベルにはちょうどいいカメラなのでしょう。レンズも明るいし・・・。でも一眼への興味がふつふつと沸いている現在、いまさらコンデジの買い替えって、テンション下がりますよね。
●NEX-5 → 賛否両論あるデザインですが、結構好きです。ビデオと一緒に首からぶらさげてもギリいけそうな気がします。ミラーレスとはいえ正真正銘「一眼」ですし!ただ、製品版の画像がアップされてましたが、ド素人の私が見ても正直心配になるレベルでした。。。気になります。
改めて、ご返答をいただいた皆さん、貴重な意見を本当にありがとうございました!!!
書込番号:11390482
3点

http://capacamera.cocolog-nifty.com/washicamera/2010/05/aps-c-nex-3-d4f.html
暗所性能はこんなところで
書込番号:11390498
0点

室内での赤ちゃんの撮影に向いてるのは
1.レンズが明るい事(できれば開放F2以下
2.50mm(35mm換算)付近の画角(これより焦点距離が離れる程使いづらい
以上の二点を満たしたレンズのついたカメラだと思います。
シャッタースピードを稼ぐと共に背景ボケを生かした撮影ができます。
フラッシュは赤ちゃんにストレスがかかるかもしれないので私は使いませんでした。
コストも考えて一番良さそうな組み合わせはエントリークラスの一眼レフ+シグマ30mmF1.4ですね。
GF1も結構向いていると言えますね。換算40mmで画角的に扱いやすく、明るいレンズを手に入れるコストが抑えられるので魅力的機種です。
NEXでも撮れない事はないと思いますが、向いているとは言えないですね。
16mmは画角的に使いづらく、ズームレンズだと暗い。
でもISO感度を上げればブレを抑えて撮影できると思います(ノイズはそれなりに増えますが)
NEXで明るい標準域のレンズがあれば文句なしなのですが・・・
子供さんが成長した時も対応できるkissX4が無難だと思います。
書込番号:11390532
2点

Kaguchiさん α350の稼働液晶は赤ちゃん撮りに向いているのではありませんか?
今ならα550+タムロン17-50F2.8ズームが赤ちゃん撮りに向いているような気がします。
実はα550は次世代のセンサーになっていると感じています。ノイズは少ないし、クッキリ撮れますし、暗闇にも強いです(ISO12800ではKissX4より画質が一段と良い)。
今回のNEX-5のセンサーもα550のセンサーに細かな修正を施したものでありα550よりもほんの少し改良されたと言っていました。
私はそれを聞いて安心しました:NEX-5の写真もα550と同等に良くなると。
赤ちゃんを撮る場合には、ファインダーよりもライブビューで背面液晶を見ながら撮る方が良いと思います。 画質とライブビューの撮りやすさの両方を兼ね備えたカメラがα550です。
レンズはシグマ30mmF1.4も良いですが、F2.8通しのズームの方が使い勝手が良いと思います(両方使っての印象です)。 タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II (29,000円)はコストパフォーマンスの良いズームでして、私はα550で常用しています。
本当はタムロンがこのレンズをEマウント用に出してくれると良いのです。キャノンやニコン用に手ぶれ絵補正(VC)付きで出していますから、待っていればEマウント用の手ぶれ補正ズームになるかも?
なお、30mmF1.4のような明るい単焦点レンズで手ぶれ補正が使えるのがα550の利点です。KissX4では明るい単焦点レンズには手ぶれ補正レンズはないと思います。
それと可動液晶のライブビューを見ながらシャッターを押して、心地よく撮れるのもα550の魅力です。 キャノン・ニコン機のライブビューではシャッターのレスポンスが極端に遅く、シャッターを押してから2秒後にシャッターが切れます。これでは笑った瞬間がどこかにいってしまいます。α550は0.2秒でシャッターが切れます。もちろん、パナのM4/3よりもNEX-5よりも速くシャッターが切れます。
書込番号:11390956
1点

http://www.dpreview.com/previews/sonynex5/page6.asp
ソニーの絵は立体感があるのがいいです。
ノイズをむやみに消さず、のっぺりしにくい。
http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
α230
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
EOS7D
書込番号:11394239
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
この機種はSONYらしい物づくり感があり、とても所有感をくすぐられます。
さて当方、panaのマイクロフォーサーズ機GH1を所有してます。
レンズも数本もっているのですが、マイクロフォーサーズ用レンズが
NEX−5or3へ装着できるようなアダプターが将来発売される可能性はあるのでしょうか?
そもそも物理的に不可能なんでしょうか?
0点

>可能性はあるのでしょうか?
可能性はあるかもしれませんが、撮像素子サイズの違いから、ケラれが発生する可能性も
あるかもしれませんね。
書込番号:11366929
1点

こんにちは
フランジバックは約2mm差でEマウントの方が短くなっています。
アダプターをその範囲で収めるとなると・・・
強度精度面や勘合の寸法などで実際に可能かどうかはわかりませんが、
1.5mm差で使える他のケースは実際にあります。
ただし、絞りコントロールができるようなものが出てくる可能性は(殆ど)ありません。
(ノボフレックスのようなタイプ)
イメージサークルも適合しません。
それぞれで使うのがよろしいかと。
書込番号:11367570
0点

マウントアダプターでのレンズ遊びは楽しいのですが、難しいでしょうね。
大は小を兼ねることができますが、イメージサークルが小さいだろうマイクロフォーサーズのレンズでは、Eマウントに付けるとやはりケラレが生じると思います。
また、最近のレンズは絞り環がないので、マウントアダプターが出来たとしても最小絞りでしか使えませんし、写画楽さんがおっしゃる通り
>絞りコントロールができるようなものが出てくる可能性は(殆ど)ありません。
書込番号:11367682
0点

マイクロフォーサーズ用のレンズはかなりデジタル補正をカメラで行っています。
たとえアダプターが存在し装着できたとしても規格外なので当然デジタル補正はされずレンズの素の状態で使うことになります。
歪曲がすごくて使う気にならないかもしれません。
書込番号:11368120
0点

センサーサイズが違うから期待しないほうがいいんじゃない?
素直に、αレンズのマクロ使うのがいいと思うよ
書込番号:11368742
0点

「M4/3」対「NEX」の熾烈な戦いは始まったばかり。
他社はかならずどっちかに付くと思いますが、(キヤノンはM4/3かな。)
どっちを持っても、別に邪魔にはならんと思うのですよ。
書込番号:11368844
2点

APS-Cの内のフォーサーズの広さのセンサー部分だけを使ったマイクロフォーサーズモードを付けてAPS-Cとマイクロフォーサーズのハイブリッドカメラにしてフォーサーズのユニバーサルマウントにも対応するって選択肢もあったと思いますが。
技術的に可能かどうか全く分かりませんが(^^;
そうすればスレ主さんのようなユーザさんも取り込めたように思うけど。。。
ただハイブリッドにする事にあまり意味はないと思うので、そうすれば過渡期のカメラですね ^^
ps.
GPSも付けて欲しかった。。。
書込番号:11369284
0点

>他社はかならずどっちかに付くと思いますが、(キヤノンはM4/3かな。)
私もそう思います。
キヤノンがNEX側につくと、ドル箱のkissシリーズが傷みますからね。
M4/3ならすみわけができるのでは、と思います。
書込番号:11369309
1点

>他社はかならずどっちかに付くと思いますが、(キヤノンはM4/3かな。)
ユーザーとしては規格が乱立するよりは、歓迎ですよね。
ニコンとキヤノンが同じサイドに付くと、公正取引委員会が黙ってないかも??
書込番号:11369728
0点

まあ、CやNもミラーレスAPS-Cですよ。
NがSONY協賛で、Cが独自路線でしょう。
出しとかないと危なくってしょうがないはずです。
ファミリー層を根こそぎ持ってかれたら後の祭り。
書込番号:11369837
3点

>まあ、CやNもミラーレスAPS-Cですよ。
同感ですね。
階調表現、高感度ノイズ、ボケ味の落ちるM4/3に参入する
ことは無いと思いますね。
NEX5.3のようにコンデジのステップアップ層を狙ったものより
先に上級者向けを狙うでしょうね。
書込番号:11370757
3点

マイクロフォーサーズ用アダプタは出来ないでしょうね。
多くの方が指摘しているように イメージサークル、絞り、デジタル補正の問題もありますが、何よりピントが合わないです。
電気信号の仕様が違うのでオートフォーカスは不可能なのは当然としてマニュアルフォーカスも出来ません。
マイクロフォーサーズ用レンズのピント環は、単にどっちに回しているか検知するスイッチで 回している方向と速度をボディ側に送信します。ボディは信号を判断してピントを電動で動かすようレンズ側に信号を出します。NEXでは当然対応できません。
レンズを物理的に前後するような高度なアダプタ作れば全く不可能ではないですが、誰も買わないので作るメーカーもないでしょうね。
書込番号:11372471
0点

100万円出すから作ってくれと頼めば個人発明家が手作りで作ってくれる
かもしれません。発明家にとっては楽しい仕事かもしれません。
ただしアダプター自体は相当大きなものになって電池を内蔵する
大掛かりな品物になるでしょうね。
書込番号:11372548
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
やはり、無理そうだということがわかりました。
マイクロフォーサーズとは別者と考えた方がよさそうですね。
レンズの選択肢が増えればいいなという単純な理由でしたが、残念です。
AVCHDのビデオカメラもありますが、1台しか持っていきたくない時は
GH1のみで動画と両立させてます。
GH1より小型軽量でしかも画質もより期待できそうなんで、
思わず購入してしまいそう。もうちょい安くなるのを期待して。
希望としてはNEX-5のダブルレンズキットが6万円台ぐらいになれば。。。
書込番号:11372771
0点

>他社はかならずどっちかに付くと思いますが、(キヤノンはM4/3かな。)
APS−Cより劣る物(あたいの主観)を出すとは思えません。
独自規格で出すと思います。
書込番号:11373397
1点

間違えますた
>独自規格
APS−Cの事です
ですので、独自規格ではありません。
謹んで訂正すます。
書込番号:11373440
1点

>APS−Cの事です
ですので、独自規格ではありません。
Eマウントではないでしょうかね。
かりに、M4/3にした場合、
EFマウントが、フルに使えるようにできるんでしょうかね?
もしそのような、電子アダプタが可能なら、どこかで作ってほしい。
書込番号:11380719
0点

マイクロは無理として、
普通の4/3レンズは可能性あるんですかね?
まあ、ニコンがEマウント参入なら、
Fマウントレンズは使えるようになるわけですが。
書込番号:11380831
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
既出でしたらすみません、検索してみたのですが見当たらず。
題名にありますように3と5の一番大きな違いというのはなんでしょうか?
小さな違いでも良いです。
また購入予定の方、ここがいいから買う、というのも是非お教えください。
よろしくお願い致します。
1点

動画のフォーマットと画質は、NEX-5のほうが良さそう。
デザインは、NEX-3のほうがスリムでかっこよく見える。
でもNEX-5のほうが、実サイズは僅かに小さくて軽い。
僕が気になるのはこれくらいですね。何か見落としてるかもしれませんが。
一般的には、動画の違いが一番大きいのではないでしょうか?
デザインに関しては、実物を僕はまだ見ていないので、販売されてからのんびり迷ってみます。
書込番号:11365548
5点

・5は動画がFULL HD
・5はフロントがマグキャビ(高級感あり).3は全面モールドキャビ(よく言えばカジュアル.悪く言えば安っぽい).
・5の方がグリップが出っ張ってる(握りやすさは個人差あり)
・5はパワースイッチとレリーズボタンが分離している.3は一緒.
・5の方が小さくて軽い.
こんなとこでしょうか.
書込番号:11365659
8点

ブドワールさん 焼却炉の魔術師さん こんばんは。
早速ありがとうございます。
やっぱり動画なんですね、それは説明を読んで何となくわかったのですが、ビデオも出しているところが動画で2機種も出すのかなあ、なんて思ってしまいました。
あとは質感とグリップ等、外回りの好みになるのですね。
この機種は見てから買う、という方が多いように思います。
私も新製品は出た日に欲しい派、なのですが、この2機種に関しては見てみたいと思っています。
それとモードダイヤルがなかったり、操作ボタンが少なかったりメニューからワンステップおいての操作も多いようですが操作性に関してはみなさんはどう思われますか?
書込番号:11365714
2点

ウッキーノンキーさん
この機種のメインターゲットはコンデジからのステップアップ層であり,
デジイチユーザーのサブ機狙いはセカンドターゲットだと思います.
コンデジからのステップアップ層は概ねAUTOでの撮影が大半を占め,かつこの機種はAUTOで殆どの場面が対応出来るのが売りですので,小型化の障壁となるメカモードダイヤルは省いたのだと推測します.
私はまさにコンデジからステップアップして買おうとしてますのでモードダイヤルがないことに特に不満はありません.たぶんそんなに変えないし・・・.
書込番号:11365873
4点

NEX−3はリモコンも対応してないですね。赤外線受光部がないですし。
書込番号:11365897
6点

NEX-5はエッジ感があるソリッドな印象で、NEX-3はひと皮大きめで角丸の印象でした。
グリップはNEX-5は幅が狭く奥が深い。NEX-3は幅が広く奥が浅い感じですが、どちらもコンパクトデジカメよりはしっくりくる印象でした。GRD3,G11、GXRなどとの比。
メニューは携帯電話にやはり近い印象です。メニュー→項目アイコン→各種設定になりますので、アイコンの中の設定項目を覚えないと、項目アイコンは選びにくいかもしれません。
こだわる方には面倒な感じだと思いますが、SONYとしては見た目で難しそうに思われて敬遠されないように、あえてシンプルにした印象です。なれれば、設定項目をだせば、ダイヤルを回して決めるだけなので、操作も覚えやすくしてるみたいでした。基盤を小さくできるのもあると思いますが。
違いは他の方が書いた事だと思います。NEX-3のグリップは浅く見えますが、E-P1と違い安定感と手になじむ感じがしました。個人的にですが(^^;…
書込番号:11365991
9点

たいして違わないんだから、NEX−5だけ出して、
余力があるなら、レンズを出せよ、って感じじゃね?
書込番号:11366045
4点

マウントアダプタでαレンズでAFが使えるよう、今努力しています。
とか言うのなら、
機能をちょっと落とし、ご丁寧にデザインまで変えたNEX−3を出すなんてシャラクサイことやるんじゃねー、順番が違うだろ、順番が?
って感じじゃね?
書込番号:11366074
3点

つまり、
レンズは出さないけど、ボディはたくさん出すぞ作戦、商法、なのかな?w
Eマウントのレンズの数よりボディの数の方が多くなったりしてwww
書込番号:11366096
1点

NEX-3は、爪の長い女性が持ったときに一番美しくフィットするようにデザインしたそうですよ。
ネイルアートした女性がNEX-3を構えていたら素敵でしょうね。
書込番号:11366163
11点

>それとモードダイヤルがなかったり、操作ボタンが少なかったりメニューからワンステップおいての操作も多いようですが操作性に関してはみなさんはどう思われますか?
携帯電話のインターフェイスを参考にしたようです。どこかで、ソニーエリクソンの名前を見ました。若い方なら携帯電話を使いこなしていますから問題ないでしょうね。
年配者は、こんなに小さくなくてもいいからボタンを増やしてと言うかも。
NEX-3,NEX-5がきたから、そのうちボタンの多いNEX-7,NEX-9も出るでしょう。
書込番号:11366215
4点

ウッキーノンキーさん
NEX5とNEX3の違いは先輩諸氏がかかれてるとおり
1.動画 (NEX5 AVCHD,NEX3 MPEG4)
2.形状、重さ、大きさ
男性向けデザイン、マグネ前面外装 色は現時点2色 NEX3より小さくて軽い。
女性向けデザイン、樹脂外装、色はソニースタいれて4色
爪の長い方はNEX3の方が好いかもしれませんよ。
バッテリの入れる方向も両機違います。どちらが扱い易いかはご自身の判断で
3.リモコンの有無
NEX3はソニーの撮影、再生対応のリモコン使えません。理由はソニー銀座の説明の方も「?」ということでした。
4.発売日の違い(笑
NEX5は6月3日予定、NEX3は6月10日予定。
操作性については、ソフトキー(上下2個の小さなボタンの機能がメニューよって変る)やホイールでの機能選択のやりかたは、携帯電話の操作性に近い感じですね
若い方だと案外早くなれるかと。
NEX5、NEX3のダブルズームセットを両方手配しています。
当初はNEX5のワイドレンズキットだけでしたが、手配しなおしでダブルズームにしました。
最初は、スタジオポートレートのサブ機(モデルさん和ませたり、アングルを大きく変えるカット)でワイドレンズのみ使う予定でしたが
ソニー銀座の4F。名物説明員「リーゼントおじさん」がハワイで実写した色々な映像をブラビアで見せてもらった絵柄、ボケ味が気に入って
ズームレンズキットに手配しなおしました。
1台にズーム(当面はSEL1855)、1台にワイド(+コンバージョン)にして、ポケットにいれておくと直ぐに撮影できるという話に興味惹かれました。
今までは、ズームつけたデジタル一眼(α900だったり、キャノン5D系だったり)を1台
それと、スナップで リコーGRD,シグマDP1、パナソニックGF1、オリンパスE-p1といった、小型カメラのいずれか、さらにムービーとれるカメラ1台と3台 海外旅行(家族旅行ですね)もちだしてましたが、これでNEX系に統一できるかという思惑があります。
なお、NEXにも弱みあります。
1.レンズ 9月ごろまで当面は2本のレンズしか使えません。αレンズ使うという手もありますが作品作りとか目的はっきりしないと辛いかと
2.フラッシュが非常に限定されてる。
他のスレッドにもあるように付属のフラッシュ以外は 事実上簡単には使えない状況
スレーブのフラッシュマニュアル発光で使うことはできますが、フラッシュメータもちあるくわけにも行きませんから、慣れも必要かと
3.バッテリの持ち
カタログスペックより使い方によっては2−3割短くなる感じもします。
予備バッテリも発注してますが、もう少しバッテリの持ちが良い機種 何れ出てくるかもしれませんね
4 動画の自由度が少ない
AUTOで撮影スルには問題ありませんが、作品作りとかマニュアル設定の範囲がこちらも限定されてます。動画作品作りは秋口に出るEマウント搭載のムービーでという話でした。
5.動く被写体を連写する場合のAF性能
コントラスト検出方式のAF(コンデジと同じ)としては良くできたAFですが、デジタル一眼レフの連写時のAFとくらべると少々弱いというのが試してみての感覚です。それでもパナソニックG1系やオリンパスE-P1と同等以上は使えるとは思いますが
たとえばサッカーの試合とか連写する場合は注意が必要になるかと思います。
ご自身の撮影目的、撮影スタイルをよく吟味してNEXで十分か納得されてから購入されることお勧めします。
書込番号:11366257
7点

焼却炉の魔術師さん こんにちは。
なるほど「AUTOでしっかり撮れるよ」って事なんでしょうね、
いまはコンデジでもAUTOでマクロから遠景まで勝手にモードが切り替わって下手にいじるよりもきっちり写ってくれたりしますから。なるほどなるほど、です。
やっとメガネさん こんにちは。
細かいところでの違いがやっぱりあるのですね。
でもそんな差を付けて2機種作る必要って何だったのかあ、などとも思ってしまいます。
ねねここさん こんにちは。
見た目がやはり結構違うのですね。
そうなると予約というよりも見てからにしたいと思います。
そうですね、携帯と言われると、「そうか」と思ってしまいます。
慣れなんでしょうね、きっと。
チョコチョコ設定を変える方は面倒そうですが、他の方も書いておられるように
AUTOでしっかり撮れるよ、とメーカーサイドでは言いたい感じなのでしょうか。
jimihen7さん こんにちは。
ご意見賛成です。高倍率レンズが秋らしいですね。
どうせなら一緒に出してもらって見てみたかったです。
で、高倍率レンズキットがあっても良かったと思うし、、、、
バランスはどうなんでしょうか?
やっぱり見てみたいですね。
オフマスターさん こんにちは
レンズ2本のみっていうのがネックと思われているのかも知れませんね。
loghouse1jpさん こんにちは。
カラーバリエーションが女性をターゲットにしているような感じですね。
最近デジイチを持っている女性をよく見かけます、おばさんが多いですが。
今度は若い女性を狙っているんでしょうね、持っていておしゃれで大仰じゃなくて、それでいてよく撮れるという感じで。
厦門人さん こんにちは。
わかりやすい説明をありがとうございました。
読んでいて楽しみになってきました。
そこまでお分かりになられている方が2台も手配されたというのは、このカメラはただものじゃないぞ、という感じがします。
やっぱり欲しいです。
大は小を兼ねるではないですが、やっぱり5の方が買っておいて損はないのでしょうか?
ただ他の方が書いて下さったように質感もかなり違うようですので、見てみたいと思っています。
でも、売れてすぐに手に入らなかったらどうしようとか悩みはつきません。
届いたら是非両方の使い心地をお教えください。
書込番号:11367122
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100512_366405.html
ここを見ても「撮影アドバイス」がたくさんあるようですし、とにかく初心者に抵抗感がない見た目で、マニュアルをあまり見なくてもいい作りになってる気がします。
NEX-5とNEX-3はやや大きさが違いますが、それより、動画は好みだとすれば、タイマーのありなしが夜景など三脚も使う人には違いがあると思います。
あとは、今後でるであろう長い望遠レンズを付けた時に、自分でどちらが抑えやすいかではないかと思います…?
個人的には、もう一台、タッチパネルの機種が欲しかったです。タッチAF+自動追尾AFができ、3:2の時は余った液晶の両側に、好きな項目のアイコンを置けてすぐ呼び出せる機能を付けて。フォーカスエリアが一眼より広いのがいいところなのでもったいないです。花などにはすきなポイントにピントが合わせられ便利そうですが(^^;…
書込番号:11367416
2点

あと、さらに、液晶の動かない、NEX-1をダメ押しで出すかもねwww
書込番号:11367747
1点

ねねここさん、こんにちは。
URLありがとうございます、とてもわかりやすかったです。
手で持っているの見て、思っていた以上に小さいのがわかりました。
それと3と5のグリップの違いもわかりました。
悩みどころですね。
でも思いっきり小さくしてしまったという感じですがレンズとのバランスはどうなんでしょうか?
随分レンズ大きく見えていますが、、、
パナのGF1に14−140つけてみましたら、レンズがかなり「でかっ!」という感じでG2の方がこのレンズは合うように思いましたしグリップがあるので持ちやすかったです。
タッチパネルいいですよね、G2でかなり使いやすいと思っています。
この機種もそうなのかと思っていたのですが違うのですか、、、
ただ単にAUTOでパシャパシャ撮って、でもコンデジよりもかなりきれいだよ、と使う感じでしょうか?
書込番号:11368137
0点

コンパクトデジカメからステップアップしたい理由の
その多くは「ボケ味を生かした写真が撮りたい。」
だそうです。NEXが小型化で多少不利なAPS-Cをあえて採用したのも、
デジイチ並みのボケ味を再現したかったからとか。
書込番号:11368898
2点

>随分レンズ大きく見えていますが、、、
SONYのデザイナーの方の話では、よく正面から一眼を撮った写真で、
レンズがボディより大きく見えるので、あえてそれをデザインしたみたいです。
http://www.sony.jp/ichigan-e/introduction/interview01/
書込番号:11369915
2点

ウッキーノンキーさん、こんにちは。
>ただ単にAUTOでパシャパシャ撮って、でもコンデジよりもかなりきれいだよ、と使う感じでしょうか?
まさにそんな感じではないですか。コンデジ上がりの人も満足だし、携帯ユーザーもUIのせいで扱いやすいだろうし。
それを一眼レフ並の機能を持たせてしまうと、次に来るであろう(たぶん)一眼製品に誰も興味を示さなくなる
恐れがあるわけですから、ちょっと足らない程度にしてあるんでしょう。ただケータイ女子向けのNEX3、
オタク男子向けのNEX5とコンセプトがハッキリしすぎてる(本当?)のは今時ちょっとどうかと。
一眼ユーザーとしてのモヤモヤは厦門人さんが的確にまとめられている通りです。間に合わせ的にライトに使うには
センサーサイズが同じで、がんばれば一眼と同じレンズも使えて画質が変わらないわけで非常に便利なんですが、
これだけで全部こなせるというものではありません。
それでいて実はオールドなマニュアルレンズを使おうという人には過去最高のカメラです。アダプタが出ればですがね。
書込番号:11376206
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ケーズで8万円と言われましたが
ドットコムでは軒並み85000円くらいですよね。
例えばキタムラで予約したら85300円で買うことになるんでしょうか。
それとも発売と同時に値段は下がると思いますか?
ここにはおおよその値段が表示してあるんですかね。
値段すぐ変わりそうでどうしたらいいのか悩んでいます。
0点

どうしても、発売と同時に使いたいなら
値段うんぬん言わずに予約してみてはいかがでしょうか?
待てるのであれば、少し様子をみたらいかがでしょう。
あくまで予約であって、店によって安くなることもあるようです。
店に聞いて見たらいかがでしょう、それが早道です。
書込番号:11363329
2点

大体こういうのは、発売後1週間で数千円位下がるんじゃない有ろうか。
SONYの直近の製品であるA550なんかはそうでしたね。
書込番号:11363471
2点

NEX7が販売されれば、値段もだいぶ落ちると思いますが、
やっぱり、欲しい時が買い時だと思います。
NEX5はおしゃれな機種なんで、自分も買うつもりです。
書込番号:11363945
0点

品薄で値段が下がりにくくなることもあるかもしれませんね。
例えば・・・
NEX-3 のある色のセットに関しては値下がりが早いが、NEX-5のブラックのあるセットは在庫が薄く入手が難しく値段が下がらないとか・・・。
少し落ち着いたようですがHX5VのブラックやTX7のシルバーも値段が下がるペースが遅くしかも地域によって大きな価格差があります。
書込番号:11365471
0点


昨日(27日)、新橋LABIで94,800円のポイント10%表示が、そして
その下に81,800円(現金特価)の表示がかかっていました。
「価格はご相談ください」でしたが、過去の経験からせいぜい
1,000円程度しか引いてくれないんでまあ81,000円くらいかな?
今手元にヤマダのポイントが40,000円分、そしてレグザのエコポイント
で交換した商品券が22,000円分・・・
あと20,000円追い銭で買えるのか・・・逝ってしまいそう(笑)
書込番号:11413219
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
家族にパノラマ写真好きがおりまして、
現在はDSC−HX1を使っています。
しかしながら、広角側でしかパノラマ機能が使えない点が不満のようです。
ズームが手動の富士HS10なら望遠側でもパノラマ機能が使えるかと思い、
店頭で試してみましたが、こちらも最広角側でしか同機能は使えないようでした。
そこでお聞きしたいのですが、
NEX−5D、NEX−3Dにズームレンズを付けた場合、
望遠側でもパノラマ機能は使えるのでしょうか?
1点

手動ズームですから使えるはずかとは思います。
ただズームしてのパノラマ振りはかなり難しいかと思います。三脚使用が必須かも。
HX1を使っていますが風景とかではなく目の前の壁などに向けて振ると縦方向にブレてしまい、横方向の線が荒れてしまいます。
出来ても難しそうという気がします。
書込番号:11358593
1点

cococucuさん
ありがとうございます。
私も、手動ズームであれば使えると思うのですが、
同じく手動ズームのHS10では、最広角以外の位置では使えませんでした。
やはり現物を手にとって確かめるしかないでしょうね。
望遠位置でのパノラマ振りの際の注意までお気づかいいただき、
ありがとうございました。
書込番号:11360691
0点

虫撮りオヤジさん、どうもはじめまして。
本日銀座に出かけて実機を触ってきたんですが、結論としてはE18-55mmのテレ端でもスイングパノラマ写真撮れました。
ただしワイド端に比べると失敗する確率はグンと高くなります。
cococucuさんご指摘のように、カメラの上下ブレの影響が焦点距離に比例して大きくなりますし、カメラをパンする角度は焦点距離に反比例して抑えなければいけないため、何も考えずにワイド端と同じ要領で振ると確実にパンニング速度オーバーで合成に失敗します。
説明員の方はテレ側に関しては三脚の使用を推奨していました。
テレ端のハードルは高いものの、今回ワイド端以外のスイングパノラマが解禁されたことでフレーミングの自由度は確実に向上したと言えるかと思います。(対HX5Vでの)パノラマ解像度アップとともに、これは嬉しい改善ポイントと言えますよね。(^^
書込番号:11369716
0点

のむねんさん
情報ありがとうございます。
田舎のため、まだ実機に触れる機会がなく、
発売されたら店頭で確認しようと思っていました。
やはり、望遠側では三脚は必要のようですね。
書込番号:11373968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





