α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 26 | 2013年11月28日 12:43 |
![]() |
23 | 13 | 2010年5月13日 15:50 |
![]() |
125 | 30 | 2010年5月13日 00:03 |
![]() |
5 | 5 | 2010年5月13日 10:35 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月12日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
当キットを予約した者ですが、好奇心から質問があります。
そもそもそEマウントはフルサイズセンサーに対応出来るのでしょうか?
例えばマウントの直径が小さくて周辺部分が暗くなるとか。
APSーCの次にはフルサイズが載らないかなと思いまして。
1点

私見ですが、
フルサイズは開発当初から考えていないと思いますね。
此処までコンパクトに纏めたのですから35mmフイルム
サイズは無いと思います。
フランジバックの問題もありますし、此の機種専用の
レンズを開発もしていますからね。
良くて既存レンズを使えるマウントアダプターが出る
くらいでしょうか。
個人的には、既存レンズとのフランジバックの問題が
解決できて問題なく使用できる35mmサイズのミラーレスが
出てくれると面白いかなと思います。
書込番号:11354786
0点

orange様
>そもそもそEマウントはフルサイズセンサーに対応出来るのでしょうか
マウントではなく 専用レンズがフルサイズに対応しているかで決まると思います。
書込番号:11355176
1点

例えば、Eマウントのみを継承して、カメラとレンズは新規作成して、フルサイズ・センサーを入れることはできないのでしょうか?
Eマウントの直径はかなり大きそうですから。 いずれフルサイズ・センサーでハイビジョン・ムービーを撮りたいという人たちが出てきそうです。
しかし よーく考えれば、大部分の人にはハイビジョン・ムービーはハンディカムのEマウントのカムコーダーで充分かもしれませんね(NEX-5のAPS-Cセンサー使用)。 私も今度ハンディカムを買い替える時にはEマウントにします(今秋発売みたい)。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
選択肢が増えてユーザーも大変です、お財布の心配もしなくては(うれしい悲鳴です)。
書込番号:11355223
0点

>Eマウントの直径はかなり大きそうですから。
いやいや、ちっぽけです。
マウント径でなく、電気接続ピンより数ミリ小さい円を描いてください。
APS-Cセンサーギリギリの寸法しかありません。
おそらく。将来、Fマウントが登場すると思います。
パナは、μ4/3一本に開発キャパを集中しているのに、SONYは、手を広げすぎて失敗しないことを祈っています。
書込番号:11398145
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
嘘か誠か...?
>キヤノンEFマウント - 口径54mm、フランジバック44mm。
>コンタックスNマウント - 口径55.0mm、フランジバック48.0mm。
>ニコンFマウント - 口径44mm、フランジバック46.5mm。
>ミノルタ/コニカミノルタ/ソニーAマウント - 口径50.0mm、フランジバック44.5mm。
>ソニーEマウント - 2010年に発表。口径58.9mm、フランジバック18mm。
と記されています...。
当初から製品写真を見ている限り、フルサイズ素子も入りそうな気がしていましたが...。
要は、ビデオ規格が先だったのか?スチール規格が先だったのか?
問題は、このあたりかと?
書込番号:11398253
0点

>マウント径でなく、電気接続ピンより数ミリ小さい円を描いてください。
>APS-Cセンサーギリギリの寸法しかありません。
センサーは円形ではなく長方形なので電気接続ピン位置の最小径は関係ありません。
ちなみにAマウントは内径50mmとありますが絞り機構のプレートが入っており
実測44mm程度しかありませんのでAマウントより小さなEマウントでも有効径は
ほぼ変わらないのかもしれません。
恐らくは将来的な可能性として出す出さないは別としてフルサイズのセンサーが物理的に
収まるように設計されていると思います。
書込番号:11398276
3点

>センサーは円形ではなく長方形なので電気接続ピン位置の最小径は関係ありません。
レンズは、円形なので関係します。
長方形のレンズを開発する方法もありますが、ぼけが汚くなりそうです。
精度的にも円形レンズより製造が困難になります。
書込番号:11398414
1点

このカメラの寸法。
約 幅110.8×高さ58.8×奥行38.2mm(突起部含まず)
だそうです。
マウントの58.9mmという数字は、外径ですね。
書込番号:11398594
0点

>APS-Cセンサーギリギリの寸法しかありません。
とあったのでセンサーの納まりについて述べたのです。
もちろん電気接続ピン位置は後玉径に影響を与えますね、但しイメージサークル
より大きくなくてはならないことはないです。
書込番号:11398665
1点

まあ、ピン内径は関係なさそうだ(現在のAマウントも42mmでフルが不可能になる)。
むしろ、絞りプレートもレバーも無いので18mmフランジバックと合わせ
センサーへ投影する実質の寸法ではAマウントレンズより大きな後玉が可能だ。
ギリギリ入る寸法にしたことが何よりの回答だろう。
考えてみれば当たり前で、この分野がフルまで伸びた時に
Aマウントまで抱えるSONYにはマウント追加の余力は無いからね。
動画用レンズ側手振れ補正ピンも備えて万全のマウントだろう。
標準レンズ以下はボディー側手振れ補正だろうね。
書込番号:11398694
0点

>電気接続ピン位置は後玉径に影響を与えますね、但しイメージサークルより大きくなくてはならないことはないです。
後玉径が実装を考慮して最大どこまで大きく設計できるかと、撮像素子への光の入射角をどこまで許容するかです。
問題は、フランジバックが小さいため、設計余裕が小さくなっています。
SONYがフルサイズを開発するとしたら、マウントで画質を下げるような冒険をしないでしょう。
書込番号:11398775
0点

マウント比較写真があります。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5A/feature_2.html#L1_90
写真を見るとAマウントは、絞りプレートもレバーも電極ピン端子構造物より内側に入らないように設計されているようです。
書込番号:11401238
2点

>例えば、Eマウントのみを継承して、カメラとレンズは新規作成して、フルサイズ・センサーを入れることはできないのでしょうか?
そんなにEマウントって、良いのですか??
Aマウントで十分な気がしますが。
何をおっしゃしりたいんでしょう
書込番号:11986021
1点

勝本事業本部長いわく、フルサイズ可能だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html
書込番号:11987751
1点

ちょうど、勝本さんが可能っていっちゃいましたね。。。。↑にもご紹介ありますが。。。
書込番号:11987998
0点

NEX-5に毛が生えた程度の、小さなフルサイズが出ると面白いだろうね。
センサーは超一流のものを使って、10万円で売る。 ヒットするだろうねー。
昔は35mmカメラでも小さなものがありましたよ。 あれよりは小さくできるからネ。
そもそも、フルサイズだから大きいなどと言うのは、CやNに任せておいて、ソニーは思いっきり小さくするのが競争力強化につながると思います。
書込番号:11988937
1点

素人の予想が、いかに出鱈目かよくわかっただろう。
ぎりぎり入る寸法にしておくということは、
そう言うことだ。
今後出るEマウントレンズのイメージサークルが、
広くなった時がEマウントフルサイズの開発が始まった時だな。
書込番号:11989071
0点

フルサイズ版のNEXが出るまで買い控える人がけっこういそうですね。
私もその一人です。
ソニーさん早く出してくださいな。
CやNが本気出してくる前に囲い込んでおかないと客逃がしますよ。
書込番号:12389753
0点

フルサイズなんか出てもレンズが馬鹿でかくなるんだから、小さなカメラなんかほとんど意味無い。
カメラとしての用途では無く別の用途を考えてるんだと思う。
あるいは3Dレンズとか。
書込番号:12567779
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
ソニーはニコンと異なり、今でもカムコーダを売ってるメーカですから、電子ビューファインダの技術は自前であるはずですが、、カムコーダとαの部隊は没交渉の様で、NEXにはなにも用意して来ませんでしたね。ストロボ専用コネクタが多極なら可能性は残ってますが・・・
現状ソニーは、NEXについてカメラシステムをボディもレンズもEマウントで新たに買いなさいというスタンスに見えます。
これはマイクロフォーサーズが作ったミラーレスの市場に、より大きな撮像素子を武器に切り込み、コンデジユーザからの移行組を新たに取り込もうと言う作戦ではないかと。それなら電子ビューファインダは重要ではないと思います。
既存のαユーザにはアダプタだけ供給して2台目として買わせる、と言うのはあると思いますが、本格的なレンズはα用も重く大きいので、電子ビューファインダなしのNEXでは、楽しく使えない気がします。
もしオリンパスがPENシリーズでやった様なマーケティングやるなら・・・
電子ビューファインダ無しモデルで売り出し → 後付可能なモデルを販売 → 後付可能でストロボ内蔵の廉価機を販売
そういう売り方するなら、NEXもしばらく待って、オプションやレンズそろってから買った方が後悔しないかも知れません。
電子ビューファインダ以外も、NEXはαから省いた機能があります。
αが持っているボディ内手ぶれ補正機構を省いたことです。
それと、MFアシストを用意しながら、Eマウントレンズしか使えない様になってます。
軽く安くつくるためだと思いますが、なんか後出しが多そうなカメラに見えます。
書込番号:11351806
5点

自分はオリのE−P1を下取りをしてE−P2+電子ファインダーを買い直したアホです。同じ無駄遣いをしてしまいそうで、、、困った困った(^_^;)
書込番号:11352404
5点

今年遅くに有機ELのEVFを発表するという噂が。
http://digicame-info.com/2010/05/nex-1.html
上面にはストロボ“など”を接続するコネクターを備える。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/318/html/23.jpg.html
ストロボの為だけなら、端子の数が多過ぎるような…
書込番号:11353336
2点

サイバーショットのステップアップ組が最優先、デジイチユーザーはオマケです。
書込番号:11353961
1点

>ストロボの為だけなら、端子の数が多過ぎるような…
E-PL1のVF-2接続コネクタに良くにた構造ですね。
シーケンシャル構造のグランド端子が2本見えることから、2系統以上の機器を活栓接続する目的のコネクタかも知れません。
>サイバーショットのステップアップ組が最優先、デジイチユーザーはオマケです。
ありそうな話です。
一点訂正です。
NEXの発表を行ったパーソナルイメージング&サウンド事業本部の今村昌志事業本部長は、元々ネットワークカンパニー パーソナルビデオカンパニーCamcorder事業部長だった方で、2004年からカムコーダの企画開発に関わってきた方ですね。
と言う事は、NEXは旧コニカミノルタの一眼レフの技術より、デジタルカムコーダ寄りの技術をより多く使って開発されたのかも知れません。ある意味コンデジとカムコーダの中間みたいな機種でしょうか?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200407/04-040/index.html
ソニーの人事 (2004年8月1日付)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200905/09-061/index.html
ソニーの人事 (2009年9月6日付)
もしカムコーダ技術をバックグラウンドに開発されているなら、NEXも当然デジタルビューファインダーを用意しているでしょうね。やっぱり後出しじゃんけんが多い機種かな?そういう所はオリンパスの轍を踏まないで、最初からある物は公開して欲しい・・・
書込番号:11354881
0点

最初からあるんやけど発表しないで隠してるんやろな。
こいつが商売の「かけひき」ってやつや。
「○○があれば便利なのに…」と思わせといて、後から小出しに発表する…
賢い消費者になりたいなら、しばらくは買わないで死んだふりしていなさい。
書込番号:11354932
2点

じゃまな後付けビューファインダーをつけてまでファインダーで撮りたいのなら、素直に一眼レフがいいと思うんですけど……。
書込番号:11354977
2点

>じゃまな後付けビューファインダー
ミラーレス一眼でデジタルビューファインダーを使った事がないとそう思うでしょうね。
僕はキヤノンのEOS 5D/EOS-1DとオリンパスE-3/E-PL1併用ですが、E-PL1にVF-2を付けて撮ると、キヤノンのEOS-1Dの光学ファインダよりピント合わせが楽なくらい明るく鮮明です。しかも7倍から14倍に拡大してより細かくピントを合わせる事も出来ます。同じ機能はNEXにもありますが、現状ではリアの液晶経由での拡大ピント合わせになります。
コンデジの様に、腕を突き出してリアの液晶を見ての撮影は、短い焦点距離で軽いレンズのスナップ撮りなら良いですが、NEXで予定されているE18-200mm F3.5-6.3(524g)を使って望遠撮影を考えると「やりたくない」撮影方法だと思います。
NEXは本体229gと軽量コンパクトなカメラボディなので手持ちで撮りたいです。その場合は後付でもファインダでの撮影の方が適していると思います。
書込番号:11355046
4点

SONYというメーカーの場合は機能や操作性よりもデザインを重視する部分もあるので
NEX-3/5ではファインダーは出ないんじゃないかな。
この商品のコンセプトは「コンデジ感覚」なんだと思います。
書込番号:11355228
0点

> NEXは旧コニカミノルタの一眼レフの技術より、デジタルカムコーダ寄りの技術を
> より多く使って開発されたのかも知れません。
> ある意味コンデジとカムコーダの中間みたいな機種でしょうか?
ソニーは、Eマウントをスチルカメラだけでなくカムコーダ用の共通プラットフォームにする積もりのようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/
書込番号:11355254
0点

NAB2010でもパナソニックがソニーと同等のコンセプトを発表していましたが、パナソニックは業務用でしたね。
http://www.pronews.jp/special/nab2010/1004121839.html
Panasonic announces Micro Four-Thirds camcorder AG-AF100
http://www.dpreview.com/news/1004/10041203panasonicagaf100.asp
こうなってくると、ミラーレス機の方が、旧型の一眼レフタイプのデジタルカメラより将来性があるように見えてきますね。
書込番号:11355442
1点

またまた噂の段階ですがm(_ _)m
EVFがNEX-7で搭載が有効ですかね?
手振れ補正もボディー内に入るかも??
http://digicame-info.com/2010/05/nex-7.html#more
書込番号:11355597
0点

連レスですみません(汗
CP+で見たモックαレンズ付いていますからこれがNEX-7だとは思いませんが。
http://eoshd.com/content.php?183-Sony-NEX7-to-rival-GH2-in-September
書込番号:11355634
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
>>結局、今の状態だと、ぜんぜん売れないんじゃね?
確かにまだ全て発売前ですからねぇ。
店頭にないんじゃ買えないんじゃね?
書込番号:11351566
31点

>店頭にないんじゃ買えないんじゃね?
スカイカフェさん、お見事です。新しいものがでると必ずネガティブに取る人が居るもんですね。
書込番号:11351582
12点

つーか、レンズは、
・「E 16mm F2.8」(SEL16F28)が6月24日、3万1,500円。「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」(SEL1855)が6月3日、3万6,750円。
これだけでしょ。
ほんで、16mm F2.8、がおいしそうだけど、2ちゃん情報ではクソレンズみたいですよ。
こんな状態で誰が買うの?って感じなんだけどw
書込番号:11351596
4点

じゃあ、Luv My Lifeさん は、ポジティブシンキングで、
当分の間は、
・「E 16mm F2.8」(SEL16F28)が6月24日、3万1,500円。「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」(SEL1855)が6月3日、3万6,750円。
しか、使えないカメラを買って下さいねw
書込番号:11351616
2点

マジレスするとエントリー一眼のレンズキットだけで交換レンズ買わずにずっと過ごす人、多いみたいですよ。
カメヲタだけでなく当面そのへんのターゲット狙いもあるのでは・・・?
「2ちゃん情報ではクソレンズ」ですか。。。2ちゃんに絶大なる信頼をおいてるんですね(^^;
あたしは欲しいけどな?
書込番号:11351644
22点

GF1もパンケーキのセットが売れてるみたいだし、大丈夫じゃない?
それに、このボディーじゃズームレンズは使いにくそうジャン。
αアダプターかまして、単焦点レンズでゆっくり撮るのがよいのでは?
ライカのレンジファインダーのようにね。
書込番号:11351667
2点

>それに、このボディーじゃズームレンズは使いにくそうジャン。
俺もそう思う。
>αアダプターかまして、単焦点レンズでゆっくり撮るのがよいのでは?
なら、既存のソニー一眼でいいでしょ、って話になるんですよw
思うに、ソニーは、αマウントは残しつつ、Eマウントはビデオ&一眼とコンデジの中間層で使おう、って腹なのかな? 思うんですよ。
書込番号:11351695
2点

あとコンバータを介して、ビデオとして使うには、三脚に付けるわけで、本体がちっこくてガッツイレンズが付けられない気がするんですよね。
それが残念。
書込番号:11351706
2点

つか、ビデオで、『NEX-5』+『16mm F2.8』の絵がいいなら、5万ぐらいなら買うかも知れない、って感じw
書込番号:11351723
0点

14.2Mあるのでクロップズーム付けたら単焦点二刀流ができます。8M位に落として。
計算が良く分らじで面倒なのですがざっと16/21mmですか?
面白いと思いますがね〜。
書込番号:11351725
1点

良くも悪くもいろんな方を呼び込んでますね。
でも、こんなに既存ユーザー以外にも注目されるのは久しぶりなので
ある意味うれしいことですね。
書込番号:11351742
6点

10ヶ月くらいたったら、5万円と少しくらいになっているのでは?
根拠無いけど、なんとなくw
書込番号:11351746
2点

20090201αデビューさんに教えてもらいましたが。
http://www.youtube.com/watch?v=1CSjdobj0IQ
hiderimaさんそうですね。
高いレンズですが単レンズで使いたいですね。僕はあまり動画撮りませんが(笑
書込番号:11351748
0点

Eマウントは「キーテクノロジー」ということなので、サイバーショット、ハンディカム、αの三つを融合させる中核にしたいということだと理解しています。
書込番号:11351756
0点

>どの辺が魅力的ですか? ↑これとか。。。(笑)
>αマウントは残しつつ、Eマウントはビデオ&一眼とコンデジの中間層で使おう
パナのm4/3カム周辺も熱いし、ビデオは期待したいですね。(ここでは興味ある人少ないかもですが・・・)
あとGF1+パンケーキ(換算40mmF1.7)が売れに売れまくってますけど
もすこし広角ほしいのでGF1二の足踏んでる。。。GXRはチョト。。。
っていう人も狙ってるとか?(素人考えなので話半分でww)
書込番号:11351782
3点

>あとコンバータを介して、ビデオとして使うには、三脚
>に付けるわけで、本体がちっこくて>ガッツイレンズが付
>けられない気がするんですよね。
>それが残念。
変換アダプターに三脚座を取り付けるようですね。
ほんとにガッツイレンズには元々取り付け穴が付いてます。
NEXはカメラにレンズを取り付けるというよりレンズに
カメラを取り付けるというコンセプトが似合う気がします。
>「E 16mm F2.8」(SEL16F28)が6月24日、3万1,500円。
>「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」(SEL1855)が6月3日、3万6,750円。
>しか、使えないカメラを買って下さいねw
レンズキットはどちらも6/3発売ですね。
不思議。
書込番号:11351885
2点

>>αアダプターかまして、単焦点レンズでゆっくり撮るのがよいのでは?
>なら、既存のソニー一眼でいいでしょ、って話になるんですよw
単玉で、レンジファインダーを彷彿させるような撮り方は、αシリーズではかっこ悪いのでは?
ノーファインダーで、光見て露出決めて、目測でフォーカスあわせて撮ってるとかっこいいと思います。
書込番号:11351945
0点

とりあえず2本だけってことは運動会は無理ですね、イマントコ。
書込番号:11352424
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
情報収集せずに勢いで予約してしまいましたが、Eマウントでツァイスはどうなんですかね?
今EP-1+ビオゴンでのろのろ撮影してますが、さらりと使いたいのでAFのツァイスがあれば嬉しいな。
噂でも良いので、情報ありましたら教えてください。
0点

カエル先輩さんこんにちは。
情報源を忘れましたがEマウントのツァイスレンズはあるとの情報、確かありました。
まぁデジカメも一眼レフもハンディカムも、ツァイスレンズやGレンズはあるのでいずれ出てくるのが濃厚だと思います。
書込番号:11350159
1点

現在 どの様なアダプターで使用されていらっしゃるのかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20100512_366184.html
小生は、持って居ないので検証してませんが、ダイヤル式よりは 随分MFし易く為ったそうです。
Eマウントでツァイスは、きっと出すでしょうね。
ただ、NEXシリーズが、マイクロの様にレンズの湾曲、収差をソフト的に強制補正してたら出しにくい様にも思えます。
書込番号:11350353
0点

もはやEマウントのzeissより、Eマウント統一でニコンからもナノクリ出して欲しい
書込番号:11350723
1点

ツァイスはもういいです。コシナにあげてください。
ソニーはGという素晴らしいブランドを受け継いだのですから。
なにもタイマイはたいて他社ブランドを持ち上げる必要はないです。
ソニーは同じ資金と情熱を自社の技術者に向けてあげてください。
書込番号:11351785
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット

オプションにあるのは電子ビューファインダーではなく
光学ファインダーですね。
何はともあれ小さくしたことの影響が出てますね。
選択と集中による確信犯だな
書込番号:11349204
0点

広角レンズの場合、ウルトラワイドコンバータやフィッシュアイコンバータもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366257.html
書込番号:11349761
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





