α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 6月 3日 発売

α NEX-5D ダブルレンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:229g α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 3日

  • α NEX-5D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(3819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全287スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
287

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

動画の品質

2011/05/18 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

動画はフルハイビジョンで撮れるとの事ですが、CX560等のビデオカメラと比べて
動画画質は劣るのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:13022353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/05/18 15:13(1年以上前)

>動画画質は劣るのでしょうか?
この「画質」が解像力を指すのか諧調幅なのか、色再
現性なのか輝度表現力なのかが私には解りませんので
一般論を書きますね(よく画質と言う書き込みを見る
のですが画の質といっても様々で何に重点をおいてお
られるのか皆様バラバラで、なかなか難しいです)。

CX560は最近のカメラで16:9型 新“Exmor R”CMOS
センサーという新型センサーを搭載している物ですね。

これはその名のとおりアスペクト比が16:9のセンサー
で最初からHD、FullHDの定番のアスペクト比にセン
サー形状が形成されています。

一方、NEXはスチル写真用の3:2のアスペクト比のセ
ンサーで、動画撮影時には画像エンジンで縮小トリミ
ングして16:9に整えています。

そうした部分が専用機よりレスポンスや描写に何らか
の違いを与えるかもしれません。

ですが、そもそも専用機はセンサーのサイズが数ミリ
大と小さく、NEXのAPS-C型センサーは23.4×15.6mmと
数倍の面積差があり、当然受光能力に大きな開きと、
そもそも画の被写界深度が違います。

CX560ではピント幅が元々深く近付いて、更にズームで
寄らないと奥がボケるという事はありませんが、NEXで
は、ピント合う幅が狭いので被写体ごとに厳密なピント
あわせをしないとボケボケの画ばかりになります。

また、専用機であるCX560のズームや手ぶれ補正、ピン
ト合わせのAFはキビキビとして快適ですが、NEXはス
チルカメラ=写真機のオマケ機能の動画という色も強
く、AFは専用機にはとても追いつけず、ズームは手
動で、手ぶれ補正の効きも専用機の足元にも及ばない
でしょう(それにAFや手ぶれ補正の音が動画に録音
される場合もあります)。

専用機はカメラに任せて手軽な撮影をすることが十分
に可能ですが、NEXは基本的に動画はマニュアルで極
めて浅いピント幅を合わせつつじっくりとボケ味やレ
ンズを交換する事で変化する描写を表現として生かす
動画作りをするカメラです。

性格が全く異なりますので、単純な比較ではなく、用
途に応じて必要なカメラを選ばれる方が良いと思いま
すよ。

書込番号:13022478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/18 18:04(1年以上前)

両方所有していますが、劣りますか?聞かれれば明らかに劣ります。
パソコンでもテレビでも両方見比べればどんな素人でも見分けできます。
フォーカス、ズーム、ノイズなど比較にはなりません。
なので私は基本NEXでは動画は撮りません。
大切な保存用に使う気にはなりません。

書込番号:13022938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度4

2011/05/18 18:18(1年以上前)

私はNEX-5とHDR-SR7を所有していますが、4年前に発売されたSR7のほうが操作性は当然にしても、画質も良いように感じます。

当然、現行機のビデオカメラなら比較にならないのでは・・・


私は、NEXで動画は基本的には撮りませんが、ちょっと出かける程度の時はNEXだけ持って行き動画が取りたい気分の時だけ使います。

書込番号:13022976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2011/05/18 19:25(1年以上前)

CX550、CX170、XR500などを使用していましたが、単純に画質だけを比べると
NEX-5の方が間違いなくきれいです。たとえると映画のような画質がNEX-5で
ハンディカムはテレビの画質のような感じです。

ですが、ハンディカムは誰でも簡単に、そこそこきれいな画質で撮影できますが、
NEX-5はハンディカムのように簡単に綺麗な画質で撮影はできないと思います。

こだわりだすと、かなり難しいです。

ただ、綺麗に撮影できたときは明らかにNEX-5が上です。
ビックリするくらい綺麗にとれます。

私はしばらくNEX-5で動画を撮影していましたが
今は子供たちの撮影はハンディカムで撮影することが多いです。

私の技術では動きが早いとNEX-5やα55では子供たちについていけませんでした。



書込番号:13023166

ナイスクチコミ!2


BigSkyさん
クチコミ投稿数:27件

2011/05/18 20:39(1年以上前)

こんばんは、BigSkyと申します。
私はCX370V、NEX-5両方を使用しています。
個人的な感想ですが、ビデオはビデオ、スティルはスティルと考えた方がよいと思います。
CX370Vはビデオとしては優秀だと思います。10分20分連続撮影しても問題ないです。
フォーカスも早く、追従性もいいと思います。
しかしCMOSは小さいのでスティルとしては不十分です。
 NEX5はビデオの連続撮影は状況にもよると思いますが7分程度で撮影が不可になります。
COMSが熱を持ちすぎてしまうためと思います。
また、フォーカスも遅いです。しかし、スティルとしては各社の上位機種のデジイチと比べるとどうかなと思いますが、十分きれいです。
 どのような使い方をするかによりますが、すべてを一台でカバーするには厳しいような気がします。ビデオがメインでいしたらビデオ機をおすすめします。

書込番号:13023443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2011/05/18 22:44(1年以上前)

みなさま、詳しい内容のご返答ありがとうございました。
動画専門と言う使い方ではなくメインはあくまで写真なのですが、
動画もビデオカメラ並みに撮れるのでしたら、今使っております
テープ式のビデオカメラも新調しなくていいかもと思った次第です。

とにかく動画を撮ってみまして、使いこなせなければ専門カメラの
検討をすることにしたいと思います。

書込番号:13024107

ナイスクチコミ!2


エルELさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:25件

2011/05/19 23:29(1年以上前)

そよ風の中の少女2さん 

私もこのサイズの一眼レフで、動画もフルハイビジョン(AVCHD対応)なので、デジカメとデジビデを二つ持ち歩かなくて済むと思い購入したものです。
デジビデはソニーのTG1です。

正直、NEX-5の動画には期待をしない方が良いです。
私はカメラ、ビデオは素人ですが、それでもわかるぐらい、NEX-5の動画画質は良いとは言い難いです。

TG1はコンパクトが売りのデジビデですので、画質はそんなに良いものでは無いのではないかと思いますが、それと比較しても画質が粗いというか、動きがカクカクするように感じると言うか、表現が上手く出来ませんが、50インチのテレビでの再生では断然TG1の方が上です。
多分、今後、NEX-5で動画撮影はしないと思います。
量販店へSDカードを持って行って動画を取らせてもらって確認をした方が良いと思います。

ただ、室内での撮影は驚くほど綺麗ですので、買って損はしないと思いますが、ビデオとカメラは切り分けて機種選びをした方が良いと思います。

書込番号:13028311

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/20 10:44(1年以上前)

画質が良いという人と悪いという人が混在している理由があります。
それは撮り方によるのです。
撮り方で画質が変わって見える理由は、2つあります。

1.センサーの読み出しが秒30回です。
  最近のコンデジやファミリービデオは秒60回読み出しですので、動きものに強いのです。
  ちなみに映画は秒24回読み出しですので、もっと動きに弱いです。映画を撮る人はそれを知っていて、工夫をしながら撮っています。

2.手ぶれ補正がファミリービデオの方が進んでいる。
  撮る人が動き回って撮影するときには、カメラ自身が揺れます。その揺れを抑えるために各種の手ぶれ補正が入っています。上下の揺れ、光軸の回転ぶれ、などなどがあります。
  ファミリービデオは歴史があるので、動きまわっても絵が安定するような各種の工夫が入っています。
  NEX-5の標準ズームには、動きまわって撮る対応が入っていません。したがって、自分が動きながら撮ると、揺れて揺れて仕方がないです。ところが、じっと立ち止まって撮ると、手ぶれ補正が働いて上手に撮れます。
  NEXでは18-200mmズームには動きまわる対応の手ぶれ補正が入っていますが値段が高いので、お勧めしません。
  ちなみにフィルム映画は手ぶれ補正がゼロでした。したがって大きな三脚で撮り、動かす時にはレールに乗せて動かしながら撮っていました。今でもTV局の人たちは動きながら撮るときには、特殊なバランサー機能を持つ機器にカメラを付けて(結果としてカメラの揺れが抑えられる)撮影しています。
自分が動く時の補正機能は
  フィルム映画 < NEX-5の標準ズーム < NEX-5+18-200mmズーム < 最近のファミリービデオ

センサーの大きさはNEX-5は大変大きいです。どれくらい大きいかと言えば
  ファミリービデオの19倍(それほどファミリービデオは小さいセンサーなのです)
  コンデジ動画の約10倍
の大きなセンサーを使っています。その分写真はきれいになりますし、動画も工夫次第できれいになります。


さて、私は以上の性質を知って、工夫をしながら撮っています。
その結果として、画質は
  ファイリービデオ < NEX-5 < NEX-VG10(24Mbpsモード) < α55+高級ズーム(20万円級)
となります。ただし、NEX-5は動き回らずに、立ち止まって撮りますしα55は三脚撮影です。


立ち止まって撮ったり、三脚で撮ったりしても、対象物が高速で動く場合にはNEX-5は不利です。
ダンスの種類によると思います。
発表会のダンスでは、たぶん大部分のメニューは撮れると思います。
一度撮ってみてください。
なお、私は発表会(ダンスではなく日本舞踊)にはNEX-VG10で3時間流し撮りをしています(三脚です)。以前はファミリービデオCX-520Vで3時間流し撮りをしていましたが、最近はVG10に切り替えました。 こちらの方が美しく撮れます。


近未来の噂として、NEX-5にピーキングモニター機能が入るらしいです。
そうすれば、NEX-5でZeissの高級レンズで三脚で発表会を撮ることも考えています。確実に絵は高画質になります。 写真では、良いレンズを使うと画質が良くなるのは常識ですが、映画の世界でもそのようです。 ちなみにハリウッドの映画は超高級Zeissレンズで撮影されていると聞きました。

NEX-5はいろいろと夢を与えてくれる面白いカメラです。
先ずは今のNEX-5で撮ってみてください。

書込番号:13029613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/20 15:54(1年以上前)

BigSkyさんのおっしゃる様にビデオはビデオ、スティルはスティルが基本でしょう。
スチルでビデオがそれなりに・・・撮れる時代なんです。
私はビデオにスティル、スティルにビデオはいらないと思っています。
少しでもコストダウンできるならその方が嬉しいです。
要望が多いためおまけ機能を無理やり取って付けて単価を上げ売っているに過ぎません。
おまけにしては頑張っているとは思いますがやっぱりオマケはオマケです。
α55などの動画発熱問題がそれほど問題視されないのはオマケだからです。
あれがハンディーカムならば当然商品として販売できません。
グリコのようにオマケの方が価値が出てしまう場合もありますが極めて稀です。

書込番号:13030368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2011/05/21 23:50(1年以上前)

本日動画撮影(自分達のテニス練習)して来ました。
映像自体はきれいでしたが、みなさまがおっしゃる通りパラパラマンガ風で
テニスボールも二重に見えますね。
この機種の動画はおっしゃる通り、動きの少ない風景等ですときれいな映像
が十二分に発揮されるのでしょうと感じました。

私の視聴テレビ(11年前の36インチブラウン管)ではHC1の映像がハイコントラスト
となってしまいますので、この機種の映像のきれいさと動画専用機の滑らかさが
合わさった機種選びをして行く事になりそうです。
最新機種ならば希望がかなえられるといいのですが・・・。

みなさま、アドバイスありがとうございました。


書込番号:13036125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/05/22 18:19(1年以上前)

両機の比較は、動画においてもコンデジとAPS一眼の差だと思います。
初心者には写真撮影においては、一眼よりコンデジのほうが、ピンボケなどの無い写真が
撮れる事が間々あり、動画も同じだと思います。
私は記録用には失敗の少ないビデオ専用機で、趣味性の強いお遊び作品は、一眼センサーのNEX5でと使い分けています。
特にNEXのボディサイズは、それだけで機動力が有り、今までα700をトレッキングに持ち出す気はしませんでしたが、NEXは首からぶら下げて歩きながら、写真と動画の両方を楽しんでいます。
また。イベントなどにはα700に70〜200F2.8をつけてNEX5には標準ズームを付けた2台を首からぶら下げて、望遠の写真はα、広角の写真と動画をNEXで撮影していますが、通常の一眼を2台下げるよりずっと楽で、動画まで撮れるので、結構喜ばれています。

でも確かにNEXでの動画は難しくも有り、そして面白いと言うのが実感です。

そして、動画は編集ありきで撮影すると、よほどの大作ビデオでは無い限り通常のスナップ動画では、1カット数十秒程度なので、NEXの連続撮影時間が短いと言う事にまったく不便は感じられませんでした。

最近撮ったトレッキングとイベントの動画が有りますのでご覧ください。
野鳥のピントが合わず苦労しているところや、イベントの動きが早いダンスなどをごらん頂
き、参考にして下さい。
私も最近購入したばかりなので苦労しながら楽しんでいます。


レンズはセットレンズの標準ズームで、編集はエディウスNEO、編集時間は1、2時間程度。

ユーチューブなので720ピクセル以上でごらん頂くと粗がわかると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=LzNk6kNf4XU

近所のイベントでダンスなどの動きのある動画とα700の写真を組み合わせて編集しました。
http://www.youtube.com/watch?v=Q740ucUMQmA

書込番号:13039305

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/23 00:43(1年以上前)

>> 映像自体はきれいでしたが、みなさまがおっしゃる通りパラパラマンガ風で
テニスボールも二重に見えますね。

昼間に動くものを撮ると、ぱらぱら漫画風になります。
これは30枚読み出しが主原因ではなく、シャッタースピードが速すぎるためです。
そのようなときにはNDフィルターでシャッタースピードを落とすように工夫をします。
例えばNEX-VG10の屋外撮影キットを買うと、NDフィルターが付いてきます。趣味の世界では昼間はNDフィルターを使うのが普通らしいのです。

なお、テニスを撮る時には、ボールを追わずにネットあたりから片サイドのみを撮るようにするとぶれません。秒30枚読み出しではカメラを振ってボールを追うことは無理です。
できればF8かF10と絞って撮る方が良いと思います。


かように、一眼レフビデオは大きなセンサーと明るいレンズなので、ファミリービデオのようにバカちょんビデオとはなりません。
色々と工夫が必要になります。 その代り、当たれば3塁打くらいのクリーンヒットが出ます(アマチュアの私にはまだホームランは無理)。
これはこれで面白いですよ。

書込番号:13041161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

α-Eマウントでファインダー付きは???

2011/05/12 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]

スレ主 fuku-changさん
クチコミ投稿数:265件

ファインダー(液晶つは別に)付きのミラーレス一眼(LUMIX G2のような)は発売されないのでしょうか?

このカテで質問すべき内容でないかもしれませんが…

アダプタ使用でオールドレンズユーザーにとっては福音となると思いますが・・・

(イカンセン、レンズとボディのバランスが現行ではシンドイので)

書込番号:12999062

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/05/12 00:10(1年以上前)

既にありますが…?
http://kakaku.com/item/K0000136832/




あ、勿論仰りたいことは分かりますよ。

書込番号:12999083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/12 00:16(1年以上前)

>>fuku-changさん

あくまで噂なので真偽は不明ですが,今年発売されると言われているNEX-7はEVFを内蔵しているとのことです.
中級機の位置づけになると思うので,おねだんはそれなりにすると思われますが,ご参考まで.

書込番号:12999099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/12 07:56(1年以上前)

こんなウワサでしたね。

http://digicame-info.com/2010/11/nex-7gh2.html

書込番号:12999671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/12 22:42(1年以上前)

 NEXの最大の欠点は、内蔵ファインダーが無いことです。SONYがどのよな計画を
しているのか分かりませんが、これは、充分、承知しているんじゃないでしょうか。

 APSサイズカメラのあの穴蔵の向こうを見ているようなファインダーと、小さくしすぎて
しまったNEXを合体させたのがα55でしょうか・・・なんて、考えてはいますが、スレ主さん
が仰るように、NEXの直線的、ソリッドステートな感覚のボディーに、内蔵ファインダーが付いて、
かつ、1800万画素〜2000万画素くらいの高解像度センサーが付いたら、もう、何も言うことは
ないでしょう。

 その代わり、もう少し大きくなって、静止画とパノラマ撮影に限定していただきたいと云うのが
私の勝手な願いです。

書込番号:13002131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/13 10:46(1年以上前)

携帯やコンデジからの移行を見込んだ機種なので、最初はこれでよかったのではないでしょうか?
(α33、/55もありますし・・・)

書込番号:13003385

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuku-changさん
クチコミ投稿数:265件

2011/05/13 11:07(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

旧友のライカレンズ(ズミクロン/エルマー/ズマロン/へクトール)などの活用を

模索している愚兄のバースディプレゼントにと模索していたのですが、少ない予算から

結局、パナのG1の新古品(10000円)を送ることにしました。(全部望遠になってしまうが)

しかし4/3の場合、 プラナー50mm⇒100mm/f1.4 プラナー85mm⇒170mm/1.4

換算になり、ミラーレスファインダーだから多少絞り込んだ状態でも

暗くならずにピント合わせができるのですね。

自分用にもほしくなりました。ライブ撮影には貸してもらおうかな???



書込番号:13003430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件 α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]のオーナーα NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]の満足度4

2011/05/15 11:39(1年以上前)

別機種
別機種

EVFが出ると思って買ったのですが中々出ませんね。HDMIからは必要な情報が出ているようなのでケーブルを使うような物でも出して欲しいと思います。

NEX-7を待てませんでしたから液晶ルーペをつけています。

書込番号:13010725

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuku-changさん
クチコミ投稿数:265件

2011/05/15 19:30(1年以上前)

アカギタロウさま

キョーレツな存在感ですね。参りました。

たかがMロッコール(失礼!)にここまで惹きつけられるのは、

やっぱりライカファンというものは恐ろしいものです。

是非”成果品”もアップしてください。お願いします。

書込番号:13012158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件 α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]のオーナーα NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]の満足度4

2011/05/15 20:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヘクトール 135/4.5 開放

キヤノン L 135/3.5 開放

ズミクロン M 50/2 開放

ズミクロン + マクロアダプター

fuku-changさん こんにちは

M-Rokkorは液晶ルーペ使用時の見た目のバランスが良さそうだったのでモデルになってもらいましたが普段はあまり使ってません。

今日の庭で撮ったサンプル、全部IDCで「太陽光、DROオフ」にしています。

書込番号:13012474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件 α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]のオーナーα NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]の満足度4

2011/05/15 21:17(1年以上前)

それとMマウントでは例えばUWH12/5.6は色々甘いのですがパンフォーカスで使えますから動画を撮るには向いているように思います。

どうしても全部写っちゃうので肖像権の問題でWebにアップできないのが難点ですけど。

書込番号:13012582

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku-changさん
クチコミ投稿数:265件

2011/05/15 22:04(1年以上前)

アカギタクロウさま

早速のアップ、ありがとうございます。特有の柔らかさが出ていて気持良いですね。

ズミクロンのクローズアップってはじめてみましたが、やはりボケが他に比べ硬い感じなのですね。

当方、専らパンフォーカスな被写体ばかりで、ウルトラワイドヘリアーの存在も最近知って悩んでいたのですが、歳をとるとどうしても、何というかレンズに表現をゆだねてしまうのは億劫になってしまい、35-40mm(135で)くらいの画角に戻りつつあります。

全部入れちゃうと窮屈な写真になっちゃうので、あえて周囲の被写体をカットアウトして見るものに連想させるような…

まったりとした色のりが好きなTOKINAの17mmの出番も最近減ってしまいました。

書込番号:13012844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件 α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]のオーナーα NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]の満足度4

2011/05/15 23:31(1年以上前)

液晶ルーペはある程度長いレンズでピントを追い込む時に使っています。広角であれば目測で距離指標を合わせても良いですから。

ただNEXで非レトロフォーカスの広角は色かぶりが出るのでちょっと使い辛いです。Biogonあたりでも室内で使う場合は目立たないんですけど。

CornerFixも使ってますが面倒ですし。

書込番号:13013302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 TVでの再生

2011/05/05 11:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:255件

現在、コンデジTZ-10を使用してます。カメラのモニターでは鮮明に写ってますが
リビングの37インチのTVとカメラをHDMIコードで接続して再生しても、何かアナログ画質で
見ている様でデジタル放送の様に鮮明には再生出来ません。

メーカーのHPにはTVとの接続で家族で楽しめますという様な記載があり、この機種でも
メーカーHPにはTVやBDレコーダーとの接続が記載されてます。
デジタル放送と同じ画質までは期待しませんが、コンデジよりも鮮明に再生出来たらと
思います。

メーカーHPを鵜呑みにした私も悪いと思いますが、実際にTVでコンデジと見比べた方が
おられましたら、ご感想をお聞かせ頂いたら幸いです。

何故この機種かと申しますと、実際に持ったらコンデジよりは大きいですが手軽に持ち歩けると思ったからです。

つまらない質問とは思いますが、初心者に免じてよろしくお願いします。

書込番号:12973218

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/05 12:30(1年以上前)

質問の趣旨が明確に理解できませんが、要はお手持ちのコンデジでのビデオはTVで見ると画質が悪いので、NEX-5ではどうですかという質問ですよね?

NEX-5はコンデジよりも良い画質です。センサーの大きさがコンデジの10倍ありますので、画質は良くなっています。
静止画も動画も共に良いですよ。

TVに接続して見ると結構きれいに見えます。倍速よりも4倍速のTVの方が動きがある場面に強いです。
ただし、スポーツのような激しい動きにはNEX-5は向いていません。舞台や発表会・学芸会には向いており、きれいに撮れます。
室内では暗くてもよく映りますし、音もステレオで良いです(重低音は出ませんが)。
外で撮る場合には風切り音対策としてオプションマイクをお勧めします。

あとは腕しだいです。動き回らずに撮る、カメラを方向転換するときにはゆっくりと動かすなどの注意を守れば、良いビデオが撮れます。

蛇足ですが、ソニーのTVブラビアはカメラを繋ぐと自動的に写真モードになり、写真が奇麗に映ります。ビデオも4倍速が利いてきれいです。

さらに美しい映像を求めれば、良いレンズを使う事です。Zeissレンズは高価ですが良い画質が得られますので、私はそれを使って撮りたいと思っています。この場合には主としてMF(手動フォーカス)になりますので、NEX-5のファームアップでピーキング機能が付く(フォーカスが合った部分の色が変わるので合焦した場所が明確にわかる)ので、それを待っています。

このように、NEX-5はコンデジと変わらないほどの大きさですが、内部は大きなカメラと同じセンサーが詰まっており、プロ用のビデオ技術が移植されつつあります。
お勧めできるイチオシカメラです。

書込番号:12973406

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/05 12:36(1年以上前)

ソニービルの42インチではすごく綺麗な動画が見れます。
テレビ側の設定もいじってみてはいがかでしょう。

書込番号:12973425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2011/05/05 14:40(1年以上前)

DMC-TZ10の取扱説明書をダウンロードして調べてみました。

HDMI出力解像度は、デフォルトでAUTOになっています(P.28)。
接続したテレビからの情報で、解像度が切り替わるようです。

撮影画像の画素数に合わせて、設定してみてはいかがでしょうか。

AXKAさんのおっしゃるように、テレビの設定も確認した方が良いと思います。

orangeさんのおっしゃるようにNEX-5は、きれいに見えます。記録画素数によりますが、ズームアップしてもきれいです。

参考まで。

書込番号:12973879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2011/05/05 19:22(1年以上前)

皆さん、早速のご返事ありがとうございます。

やはりコンデジとは大きな差があるのですね。それを聞いて安心しました。
TVとの設定はそれなりに行ったと思いますが、もう一度確認してみます。

DMC-TZ10の購入動機のひとつにHDMIコードでTVと接続して写真、動画を再生して家族で
観賞する為です。私の期待が大きすぎたのかもしれませんが、もっと鮮明に再生出来たらと思ってました。

この年齢になって急にカメラに興味が出てきて、コンデジより画質がキレイなカメラが
欲しくなりいろいろ調べてこの機種に目が止まりました。購入できるとしても夏か秋口に
なりますのが、会社の同僚にカメラに詳しい者がおり昼休み時間にいろいろ基本的な事を
教えてもらっております。購入出来るまでTZ-10の設定をいろいろ試してみてカメラの事を
少しでも理解していこうと思います。

この様な質問にお答えしていただき本当にありがとうございました。

書込番号:12974807

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/05 20:25(1年以上前)

シャムリンさん

いくらコンデジでも、地上デジタル放送の画像より、きれいに見えるはずです。
接続か、テレビ側の画像変換処理が、カメラにあっていないかもしれません。
そういう状態では、いいカメラを買っても同じことです。
一度、詳しい方にみてもらった方がいいと思います。

書込番号:12975017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2011/05/06 18:55(1年以上前)

シャムリンさん

「再生」されてますよね?
HDMI接続して、「撮影」モードですと、背面液晶に適した画素数でしか出力されないので、アラアラになりますよ。

「再生」でご不満なら、撮影時のモードを最もファインにして、かつ接続設定を見直された方が良いかも・・・。

書込番号:12978489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2011/05/06 18:57(1年以上前)

ご返事を頂いた、oranngeさん、AXKAさん、写真でアートさん、aclickさん
ありがとうございます。

質問を読み返してみると要領の得ない質問だと反省しております。この年齢になっても
正確な状況説明、明確な質問を文章に書き込めない自分自身が大変恥ずかしく思います。

これ以上、恥をさらす事はしたくありませんので遠慮させて頂きますが、
私の知りたかった事はorangeさんのご返事に書かれておりましたので納得できました。

カメラのピンボケは許されても、今後文章はピンボケを起こさない様に努めていきます。

書込番号:12978495

ナイスクチコミ!1


MRCPさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/06 20:25(1年以上前)

パナソニックのプラズマの場合には
左側奥にSDを差し込んで、リモコンのSDカードというボタンを押せば、JPEGや動画を再生できます。簡単。綺麗です。特に不満はありません。
プラズマを買ってみたらこうだったんだねという感じで、他のメーカーは知らないんですが。

書込番号:12978755

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/08 00:04(1年以上前)

ソニーのブラビア3D対応を買うと、ソニーαクロックの名写真が30枚ほど入っていました。
  http://www.sony.co.jp/united/clock/

スライドショーにすると、そのまま壁掛け名画に早変わりです。
私はつまらないTV番組しかないときには、中井さんの名写真(αクロックの写真です)を流しています。切り替え時間を一番遅く設定すると、ゆっくりと眺められて良いですよ。

書込番号:12984273

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/08 05:49(1年以上前)

>いくらコンデジでも、地上デジタル放送の画像より、きれいに見えるはずです。


TZ-10は仕様表通りなら1280×720なので地デジの方が断然きれいです。
解像度が低いと画面が大きくなるほど拡大されていくので画面に鮮明さはなくなっていきます。37インチでもアナログ画質のように見えても仕方無いと思いますよ。
1280×720までの解像度のモニターならきれいに見えるはずです。

最近はNEXに限らずコンデジでもフルHD1920×1080の機種が出ていますので、動画主体ならフルHDで電動ズームの効くコンデジの方が良いかもしれませんね。
静止画については撮像素子の大きなNEXに断然分があります。

書込番号:12984940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

ノイズ?

2011/05/03 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件
当機種
機種不明
機種不明

元データー(RAWデーター変換のみ))

Photomatixにてトーンマッピング

Viveza後にDeNoise

つい最近、石垣での太陽を撮るにあたり色々とアドバイスを頂きましたsuspendです。
色々と勉強になりHDRソフトも導入し、はまりまくっております。
また、撮影の際にも気をつけることを多々ご指導いただき有り難うございました。

先般の石垣では朝、夕の太陽とは別に日中に人物も撮っておりました。

皆様に教えて頂いたHDRソフトを使ってエディットをしているとふとノイズが気になるようになりました。

手順としてはRAWデーターをPhotomatixでトーンマッピングしてPSに持って行き、PSでも若干の色補正や
NikのVivezaやSharpner、はたまたHDR Efexを使ってます。
Photomatixでトーンマッピングした時点で既に空にノイズが混じっており、PSで他プラグインでいじっていると
どんどん目立つようになってしまいます。
小さい縮尺で見てる時は全く気がつかないのですが、最終的にはA2,B2のポスターサイズで作るつもりなので空のノイズが妙に気になってしまいました。

これはNEX-5の性能なのか(レンズはワイコン装着です)、はたまた私がRAWデーターを直接Photomatixで扱っているせいなのか?(何か現像ソフトを最初に使用した方が良いのでしょうか?)

サンプルをUP致しますが、サイズ的には4MB以内にしてあるので少し分かりづらいかもしれません。

ノイズが目立たなくなるくらいにDeNoiseを使うとすごく絵画的(平面的?)になり臨場感が減るような気がするので、
できればあまりDeNoiseを使いたくありません。

何か注意する点などありましたらよろしくお願い致します。


書込番号:12966808

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/05/03 21:16(1年以上前)

Photomatixはけっこうノイズが出ます。EOS5D2のISO400ぐらいでも気をつけないと暗部ノイズなんかけっこうすごいことになります。僕は、RAW→ある程度ノイズ除去をしたJPEG画像3枚をPhotomatixでHDR合成という流れにすることが多いです。

書込番号:12966879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/03 21:54(1年以上前)

HDRでのノイズの消し方はいろいろあるようです。
自分は「cafecico」さんのホームページで覚えました。

ただPhtomatixでトーンマッピングしたデータの方が、オリジナルより暗部が潰れ、彩度が異様に高いですね。
これだけ彩度を上げるとノイズにも影響はありそうです。
調整の仕方でシャープネスが高くなり過ぎ、それによってノイズが乗る場合もあります。
彩度とシャープネスには注意した方が良さそうです。

宜しければ下記の「cafecico」さんのHPをご参考ください。
丁寧に解説されておりますので、問題解決に至れると思います。


http://www.hdr-image.net/

書込番号:12967072

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/03 23:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

suspendさんの画像です

suspendさんの画像です

suspendさんの画像です

こんばんは
Photomatix Pro は、1ファイルの HDR 処理も出来ますが、画質を望むなら複数画像のトーンマッピングに成ります。
私は、7画像の HDR 処理もしますが、仰って居られるように Photomatix Pro での処理は入り口で、必要であれば
追加調整で良いと思います。ただ、処理の度に画質は劣化します。
RAW 1ファイルの、HDR 処理も可能ですので、出来ればその方が良いです(対応票ご参照)。

この HDR 処理の目的は、見掛けのダイナミックレンジの拡大に有り、シロ飛びを押さえ暗部を表に出す事です。
しかし、画像はそんな感じがしないのですが?
最初の画像が、良いと私は思います。これで少し彩度を上げるだけでもと思いますが、好みは人それぞれなので
これしか無いは有りませんが、最初の画像をお借りしてやって見ました(画像の無断拝借すみません)。

使用ソフトは、Capture One 6 Pro ですが、フイルムライクで良いソフトです。
3は、さらにニコンの NX2 の諧調補正機能を使いました。

色とかの調整は、PC のモニタを見て作業しますのでモニタの調整も大事です。
そして、カラープロファイルを統一します。
以上 お済だとは思いますが。

書込番号:12967540

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/03 23:35(1年以上前)

機種不明

suspendさんの画像です

追申
右側の、暗部を出すことは可能です。

書込番号:12967570

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/03 23:51(1年以上前)

機種不明

suspendさんの画像です

すみません
明るくした画像はこちらでした。

書込番号:12967648

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/04 00:34(1年以上前)

機種不明

HDR_5画像

追申
HDR ソフト_Photomatix を使うと、異質な感じに成りがちですが、
それがまた一つのジャンルに成っています。
http://www.flickr.com/search/?q=HDR
普通に近い感じで、それなりに仕上げようと思った画像ですが…
対象は、少し暗いです(フラッシュ不使用)。

書込番号:12967833

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/04 00:43(1年以上前)

 PhotomatixのHDR処理は、ノイズが増えます。
 特に雲のように通常撮影ではコントラストが低くて HDRでマイクロコントラスト上げたい場合なんか該当します。
 元画像が1枚の場合、雲の少ないトーン変化の階調領域を拡大する処理なので 欲しい雲の表情だけでなくノイズによる明暗も拡大されてノイズが強調されます。
 元画像が複数枚のブラケット撮影の場合、雲の表情を適当な露出の画像から引いてくるのでノイズ増加は少なく劣化が防げます。なので私の場合、HDRすると決めた場合7段ブラケット撮影して7枚のRAWをPhotomatixに食わせて処理しています。
 1枚からHDR画像を上げる場合、小鳥遊歩さんが指摘されているようにRAWから露出を変えたjpegを切り出し Photomatixに食わせるほうがノイズが少ないようです。
 ただ、suspendさんの画像を見る限り、白飛び黒ツブレが激しくないのでrobot2さんが指摘するようにHDRで処理しないのも手だと思います。

 余談になりますがNEXはブラケット撮影が力不足でHDRに使えません。
 OLYMPUS E-5,E-PL2は、7段AEブラケット+3段ISOブラケットが使え、最大 1シーンで最大3x7=21ショットのブラケット画像が得られるというバケモノのような撮影が可能で もっともHDR撮影に向いたカメラです。HDR撮影にハマったらE-PL2を買い足すのも手かと思います。

書込番号:12967870

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2011/05/05 09:04(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

よくよく見てみるとRAWデーターの段階で結構空にノイズがあるのが分かりました。
ISO200でも粒子ノイズのようなものが出るんですね。
ですのでLightroomで現像する際にノイズ除去してみると、まぁどうにか消えてくれました。
Photomatixはノイズが出るというのは大変参考になりました。
ありがとうございました。

>10石扶持さん

cafecicoさんのサイトは大変参考になりました。
トーン圧縮すると暗部は潰れてしまいますね。
Photomatixだと部分的に調整できませんが、HDR EfexやVivezaだとコントロールポイントを追加できるので部分的に暗部を復活させることができました。
でも、暗部を復活させるとそれなりに画質が落ちるのが痛いところです(汗;
色合い的にはHDR EfexよりもPhotomatixの方が好きな感じになってくれるので、使い分けを研究していきたいと思います。
参考になるサイトを教えていただきありがとうございました。


>robot2さん

いつも参考photoありがとうございます。
この撮影の時はまだHDR加工することをあまり考えていなかったのでJpeg+RAWでの3段ブラケットでしか撮影しておりませんでした。しかも0.3EVの幅なので少し厳しいかもしれませんね。
次回からはせめてもっと幅を広げ、最低でも5段階は押さえたいと思います。できれば7段階はいきたいところです。
仰られるように最初の画像でも悪くはないと思うのですが、イメージとしては亜熱帯地方のもっと色が濃い感じを出したかったのです。日差しも半端ではなく、2,3時間の撮影で真っ黒になってしまいましたし(汗;
その雰囲気を出すにはトーンマッピングはまさにドンピシャな感じでした。
Capture One 6 Proも今度試してみたいと思います。
モニターのキャリブレーションもできる範囲ではやっておりますが、イマイチ確信が持てなかったので色々と調べてみました。
Spyder3やEye-One Display 2などが良いのかなと思っていたのですが色々と調べるうちにあまり評判が良くないことが分かり、最後はColorMunkiにたどり着きました。
そこそこの金額なのでどうにゅうするかどうか迷ってます。
一応、現状のキャリブレーションでカラーレーザーでプリントアウトしてみたところ、そんなには大きく変わらない感じだったので非常に迷ってます(笑)

前回に引き続き、色々と試していただきありがとうございました。

>BOWSさん

やはり皆さん7枚くらいは使っておられるのですね。
今、色んなパターンで試しておりますが、皆さんのアドバイスのように現像段階でノイズを少なくしjpgでHDR加工する方が結果が良いように思います。
今回の写真の目的はあくまでもアーティストのポスターなのでどこまでHDR的にするかを非常に悩んでしまいます(汗;
やり過ぎると人物がいかにもCGっぽくなってきたりするので(それはそれで格好いいのですが)、あくまでも実物の臨場感を残し、どこまでをHDRの不思議な感じに仕上げるかを散々試しております。

E-PL2はそんなにお利口さんだったんですね。
NEX-5を買う際に一応候補にあったのですが、実機を持ってみた際の感触があまり好きではなく(シャッターの感じとか)、モニター画面の色味も分かりづらいような気がしたので最初の段階で候補から外れました(汗;
本当はCanonの60Dを買うつもりだったのですが、携帯性を考え直前でNEX-5にすることにしました。
60Dはレンズまで3種類ほど買う候補を決めていたんですけどね(笑)
次に買うとしたら5D MkIIか次期機種にしようと思っていたのですが、また迷いが出てきました・・・

前回に引き続き、適切なアドバイスありがとうございました。







書込番号:12972694

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/05 10:43(1年以上前)

suspendさん
>今回の写真の目的はあくまでもアーティストのポスターなのでどこまでHDR的にするかを非常に悩んでしまいます(汗;
>やり過ぎると人物がいかにもCGっぽくなってきたりするので(それはそれで格好いいのですが)、あくまでも実物の
>臨場感を残し、どこまでをHDRの不思議な感じに仕上げるかを散々試しております。
 HDR処理するときに誰でも迷う点ですね。
 suspendさんの写真を見て、HDR処理するときに化することにより 効果があるのは 空と、光沢のある服の部分だけPSでマスクをかけて合成するという手もありそうです。
 HDRでは シワのある服装の質感が際立ちます。HDR職人として尊敬するA-GARAGEさんの作品
http://ganref.jp/m/a-garage/portfolios/photo_detail/541770042663905d73389ec456c9f807
 服装とガラスの質感が何とも言えませんが、顔も凹凸が際立つので職人さんのような彫りが深さが魅力になる場合は良いのですが、アーティストの場合マイナスになりますね。
 服装、空、背景、顔と個別にマスクして アーティストの魅力を衣装や背景が食わないように効き具合を調整しながら通常露光とレイヤ合成する方が良いと思います。

 また、カメラの件ですが Canon 5D MarkVは、Canonを代表するカメラになるでしょうし、フルサイズの豊かな階調を含めて揺るぎないことは間違いありません。HDRカメラとしても AEブラケットのブラケット段数とEVステップは それなりで連射速度も 6コマ/秒程度は詰めてくるので良いと思います。

 対してOLYMPUS E-PL2は、ISOブラケットが最大の魅力で Canonで不可能な動体のHDRが可能となります。
 A-GARAGEさんの作例でも、手が動いてますが どんなに連写が早いカメラでもAEブラケット撮影では あのHDRは不可能です。
 ISOブラケットは、1回のシャッターで ISO 100(-1EV),200(0EV),400(+1EV)のRAWを同時に吐くため アライメントもゴースト処理も不要になります。
 ヘビーなHDR職人にOLYMPUSユーザーが多いのもISOブラケットがあるためです。

 NEX-7も進化するでしょうが、NEX-5ではカメラ内HDR主体で、ヘタレなAEブラケットしか積んでなかったので あまり期待出来ないだろうと思います。

書込番号:12973016

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/06 01:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

suspendさんの画像です

suspendさんの画像です_サンシャイン

>イメージとしては亜熱帯地方のもっと色が濃い感じを出したかったのです。…
>日差しも半端ではなく、2,3時間の撮影で真っ黒になってしまいましたし(汗;

こんばんは
そのような、感じをお望みなのですね。
HDRで行うと、全体が異質なな感じに成りがちで、特に女性の顔は難しいです(記憶色)。

PS とかの、プラグインフィルターソフト nik Color Efex Pro 3.0 Complete の中に「サンシャイン」が有ります。
http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/color-efex-pro/
光、コントラスト、彩度、暖かさを追加し、自然でリアルな効果を作り出すとしていますのでやって見ました。
任意に 調整可能な項目は7つ有ります。
彩度補正
寒色の低
太陽光の光量
半径
プレフィルタ(選択:8種)
ハイライトの詳細の保持
シャドウの詳細の保持

太陽光の光量は、中間近辺。
諧調補正は、陰影=光の強さが弱くなるので少しだけ。

書込番号:12976315

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2011/05/06 07:37(1年以上前)

機種不明
当機種

最終案候補1

最終案候補2

>robot2さん

何段階かのプラグインで調整してみている中でNik Color Efex Proも使っておりました。
GW中はずっといじくり倒してます(笑)
気がついたのがVivezaは結構画質が荒れますね。
何かと過激な結果になることが多く、本来の目的である「ポスター」ということを考えるとどのへんで落ち着かせるのが良いのか迷ってしまいます。

>HDRで行うと、全体が異質なな感じに成りがちで、特に女性の顔は難しいです(記憶色)。
この異質な感じは全然OKなんです。
シュールな感じと言うか「写真なんだけど不思議な感じ」感は出していきたいところです。
ただ、前述したようにどんどんいい感じになっていると思い過激な方向に行くと「写真」ではなく「絵」的な感じになってしまうボーダーラインの見極めが非常に難しいですね。
すごく格好よいのだけど人物がCGゲームのような肌感になってしまったりするので、なんども一からやり直したりしております(汗;

当然、文字要素も入ってくる訳で、尚且つA2もしくはB2あたりの大きさにした際のインパクトを考慮しつつなので一進一退の状況です(汗;
また、我が家にはA3までのカラーレーザーしかなくA2やB2のイメージを得るのが困難ではありますが、A3で出力してなんとなく雰囲気を味わっております。
しかし、思ったような色で出力される場合とそうでない場合がありまして、これまた悩みの種でもあります。
プリンターのキャリブレーションまで正確に合わせようとするとColorMunkiを買うべきなのか?とも思いますが、プラグインを勢いに乗って数種類買ってしまいましたので怯んでおります・・・

それと、非常にお恥ずかしい話なのですがRAWデーターだとかなり大きいサイズまで大丈夫だろうと勝手に思っていたのですが、PSで解像度を見ると300dpiで3056×4592でした。A3でも少し足りない大きさなのでB2はもしかして結構キツイのかな、と思ったりもしてますがどうなんでしょうかね?

一応、最終的な2案に落ち着きそうですのでご意見いただければ幸いです。


書込番号:12976777

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2011/05/06 08:05(1年以上前)

>BOWSさん

>suspendさんの写真を見て、HDR処理するときに化することにより 効果があるのは 空と、光沢のある服の部分だけPSでマスクをかけて合成するという手もありそうです。

そういう手もあるんですね。
Photomatixでは全体的な調整しかできないので現在たどり着いた手法としては
RAWデーターをLightroomでノイズを除去しながら現像→Photomatixでベースの質感を決める為に軽くトーンマッピング→Nik HDR Efex Proで部分的にトーンマッピング→Nik Vivezaで軽く調整→Nik Color Efex Pro→Nik Sharpnerという感じです。

>顔も凹凸が際立つので職人さんのような彫りが深さが魅力になる場合は良いのですが、アーティストの場合マイナスになりますね。

まさしくその通りですね。
ちゃんと撮影用のメイクをしたはずなのに顔の凸凹がすごく目立つようになったのでレタッチなどの作業が大変です(笑)

>服装、空、背景、顔と個別にマスクして アーティストの魅力を衣装や背景が食わないように効き具合を調整しながら通常露光とレイヤ合成する方が良いと思います。

段々とハードルが高い作業になってきますね(笑)
もう一歩踏み込んでそこまでやってみたいと思います。

OLYMPUS E-PL2はそこまでお利口さんなんですね。
OLYMPUS E-PL2とNEX-5とCanon 60Dでどの機種にしようか悩んでいるいる時にSDカードを持ち込んで色々と試し撮りをして自宅に持ち帰り検証していたのですが、パッと見た目の印象はCanon 60Dが一番印象は良くてE-PL2は可もなく不可もなく、という感じだったんですよね。
まさかこういう作業をするとは思っていなかったので細かい仕様までは全く調べておりませんでした(汗;
結果的には60Dは買わなくて正解だったと思います。
NEX-5にしろ、仮にE-PL2だったにしろ、この携帯性は非常にメリットが大きいです。
60Dまでの大きさのデメリットを負うなら5Dでないと可搬性のアドバンテージを選んで正解だったと思います。
何で60Dが候補だったのかはあまり記憶にないのですが(笑)、確か価格がかなり下がってボディが6万円になったからではなかったでしょうか。Kissじゃ嫌だし、という感じだったと思います。

間違ってrobot2さんへの返信が先になってしまいましたが、現時点での最終案を2パターンほどUPしてみました。
が、レイヤーでの調整にもチャレンジしてみたいと思います。



書込番号:12976826

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/06 12:00(1年以上前)

>A2,B2のポスターサイズ
>一応、最終的な2案に落ち着きそうですので…
こんにちは
ポスター的なものを 作成する場合大事なポイントは、人がどう思って見るか露出対象の好みを意識する事でしょうね。
例えば 観光ポスターなら行きたくなるかどうか。
綺麗なお嬢さんの、踊りも見られそうとか…
詰まるところ、ポスターの写真はアート的なもの以外は現場の紹介、イメージですので過度に成らない方が良いと思います。
抜けるような 青空、綺麗な景色、爽やかに暑い感じ、女性は綺麗とか… (コンセプト)。
作品なら、この限りでは有りませんが、それでも人は自分の好みで見ているのは確かです。
ですので、如何に共感を得るか、判って貰えるかに尽きます。

>B2はもしかして結構キツイのかな、と思ったりもしてますがどうなんでしょうかね?
画素補完で、ググッて見て下さい。
印刷 或いはプリント依頼のラボで、やってくれる場合も有りますので相談されると良いです。
観賞距離のことも有りますが…

プリントを依頼する場合 重要なのは、自分のモニタの色=環境と、依頼先のモニタの環境が同じ或いは近似である事です。
モニタの調整は、グループで行うのがセオリーで、外注、下請けの関係では必須です。
これが無いと、無調整で頼んでも、自分のモニタと同じ感じで仕上がるとは限りません。

書込番号:12977379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

ズームレンズと薄型広角レンズの使い分け

2011/04/29 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:15件

こんばんは。

GWの海外旅行(明後日から)をきっかけにこの機種を購入し、練習を続けていますが

いまだズームレンズと広角レンズの使い分けがよくわかりません。

どういうときにどちらを使うべきか?

わたし的には、風景バックに人物を撮る時が広角
       それ以外の風景だけとかはズーム?
  と思っていますが間違っていませんでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか??

書込番号:12951405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/04/29 21:33(1年以上前)

広角レンズは確かに広く風景を撮ることが出来るので風景向けとは言えますが、16mmの広角レンズなどになると 狭いや部屋や車中など どうしても被写体から遠のいて撮ることが出来ない時などに使うという事も考慮すると撮る写真の幅が広がりますよ。
ただ、そのときに端に移る人や物はかなり歪む特性がありますのでその点は考慮した撮り方が必要となりますが。
ハッキリ言って レンズの用途は、使い主の腕と創意工夫ひとつで広がるものと思いますので、思い込まずに色々なシチュエーションでレンズを使ってみてください。

書込番号:12951447

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2011/04/29 21:39(1年以上前)

レッドスター555さん、こんばんは

NEXに限定しませんが、
ズームでも、広角ズームも望遠ズーム。
単焦点でも、広角、望遠もあります。
どれでどう撮っても、かまいません。
感性に任せることです。

いろんな写真の本や、
この価格.comにUPされた画像をみて研究するのも良いと思いますよ。

書込番号:12951470

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/04/29 21:44(1年以上前)

> レッドスター555さん
こんばんは。
ズームレンズの広角側(18mm)と、広角パンケーキレンズ(16mm)の違いは僅かですから、使い分ける必要性は少ないです。

携帯性で使い分けましょう。
広角パンケーキは何と言っても、薄型で軽いこと。
ホテルにズームレンズを置いて、広角パンケーキだけで出掛ければ軽快な撮影が可能になりますよ。

書込番号:12951486

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/29 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

E16

E16

薄型レンズだとかさばらないし軽量なので、スナップにはもってこいですね。
ズームは動画や夜景に強いレンズです。

書込番号:12951569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/29 22:26(1年以上前)

銅像のような被写体があるとして(別に何でもよし人物でも)

広角と望遠で被写体の大きさを同じにして(自分で近づいたり遠ざかったりして)
写真を撮ってみると背景の感じ方など違いがよく分かりますよ。



書込番号:12951674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/04/29 22:50(1年以上前)

みなさま、早速のご返事ありがとうございます。

いろいろ試しては見たのですが、正直なかなか違いがわからなかったので。。
明日もう少し撮り比べと、ネット上の写真も見てみます。

Eghamiさんのおっしゃるように
携帯性重視で薄型利用というのが初心者の私にはいいかもしれません☆

AXKAさんのおっしゃる夜景に強いズームというのは知りませんでした。

お昼の観光は薄型で、夜の観光はズームでという感じでやってみようかと思います。

皆様のご意見大変参考になりました。ありがとうございました!

書込番号:12951772

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/30 10:37(1年以上前)

余談ですが、ソニーのインタビューによるとスイングパノラマもE18-55のほうが
精度が高い撮影ができるそうです。

書込番号:12953236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/30 11:32(1年以上前)

通常はズームレンズをつけておいて、もっと広角がほしい時に、
パンケーキに付け替えればいいと思います。

書込番号:12953397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/04/30 12:53(1年以上前)

>ズームレンズの広角側(18mm)と、広角パンケーキレンズ(16mm)の違いは僅かですから、使い分ける必要性は少ないです

広角側は、1mm違えば画角はかなり変わります
フルサイズですと18mmは27mm(広角レンズ) 
16mmは24mm(昔は超広角レンズと言っていた)
は全く別物です。

ビルなど、全体を取りたい時などに16mmは重宝します。
但、16mmF2.8はかなり糸巻きがたの歪が有るので注意が必要です。

書込番号:12953660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/04/30 13:00(1年以上前)

個人的に標準レンズ(50mm)が多いのですが、広角とズームの使い分けとして、それぞれの利点を考えます。

まず、写真を撮る時に必要な事として被写界深度があります。
絞りだけでコントロールしようとする人も多いのも事実ですが、絞り値よりもレンズの焦点距離や被写体との距離の方が大きく影響します。

広角レンズだと被写界深度は深くなります、風景撮影などで広い範囲を写したい、そしてシャープに見せたい時に向いてます。
また広角レンズは寄って撮影するにも向いてます、寄った撮影だと被写体も大きく写り同時に周りの風景も写し取る事ができるので重宝します。
撮影距離が短くなってしまうと背景が気になる方もいると思いますが、個人的にその点は無視です(おぃ!
望遠だとぼけが大きくなってしまいますが、広角だと程よいぼけで奥行きが出したい時には丁度ですから。
引いて良し、寄って良しなレンズな訳です。
NEXのパンケーキを使用する場合(他も同じですが)、一つの被写体に対して一方向からだけじゃなく機動力を活かしいろんな角度や方向から撮ると面白い写真が撮れたりしますよ〜。
広角レンズや標準レンズは足腰が命だと思ってます。

ズームレンズは焦点距離のカバー範囲にもよりますけど、NEXの標準ズームだと18-55なので中望遠気味まではカバーしています。
広角と違い被写界深度は浅くなります。
レンズの焦点距離が長くなれば人物撮影で使用する場合は被写体をアップで撮影して背景を大きくぼかして浮き立たせるときなどはこちらが向いてます。
ぼけを強調したいときは広角よりは望遠の方が有利ではあります。
このあたりは実際に撮り比べてみて下さい。
また、望遠レンズは遠くの物を近くに引き寄せて写したり、被写体に近づく事で背景を大きくぼかす撮影ができますので、広角での撮影よりも人物であれば自然な表情を狙いやすいと思います。
離れた所から狙えますので相手にカメラを意識させていない状態で撮影ができますので。

機動力を活かして臨場感を持たせた写真を撮りたい場合はパンケーキ、カメラを意識させずに離れた所から自然な表情を捉えたいと思う場面も撮りたい、寄った写真でさらに後ろも大きくぼかしておきたい、できるだけ荷物を減らしたいならズーム。
いざとなればズームにワイコンを取り付ければ広角域はある程度確保できますから。

NEXの場合、マウントアダプターでも使わない限り現状レンズが少ないので試す機会が少ないと思います。
単焦点は慣れるまで難しく思う事もあるかもしれませんが、使い慣れるとズームより扱いやすいと思ってます。
荷物は増えますけどね(笑)
広角だと広く写り過ぎて邪魔な物が入る場合でも、望遠が使えれば離れてその一角を切り取る事もできますからね。
2本レンズがある訳ですし、いろいろと試すと良いですよ。
NEXは液晶部もチルトですからローアングルやハイアングル、または縦位置で正面を撮ってる様に見せかけて真横の人を撮る事もできますから。

このレンズはこう撮らないといけないってことは無いので、あまり意識しないで好きな様に使ってあげて下さい。

書込番号:12953686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/30 13:25(1年以上前)

あくまでどう使っても自由なんですが、
携帯性を気にしなければ標準ズームでほとんどの場合事足ります。
さらに広い範囲を写したい時や、
画角の自由度よりも携帯性を重視したい時は薄型16mmです。
あとは16mmの特徴を生かした絵を撮りたい時。


で実際に海外旅行で使うとなると、
じじかめさんに一票かな。

初心者ならば標準ズームのほうが困る局面は少ないと思います。
人物を入れて撮るとなると、特徴(画角、歪み)を考えないといけない16mmよりも、
標準ズームのほうが使いやすいかと。

スレ主さんはまだそこら辺は勉強中なようですし、
明日出発では撮り比べる時間もないですし。

景色をより広く写せる点や
(また、人物を同じ大きさで写すと、16mmのほうが後ろの景色は広く写ります)、
携帯性での有利は確かにありますがね。


AXKAさんの言われる、ズームが夜景に強いというのは、
おそらく手振れ補正が付いているからという意味だと思いますが
(16mmには付いてない)、
昼間でも建物の中では手振れ補正があったほうが有利です。

書込番号:12953754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/30 14:54(1年以上前)

あたしの場合、遠近感を強調したい場合は広角レンズを使うことが多い・・・です
望遠レンズの場合、覗きながらリング調整していてはNGかなー
慣れるとあらかじめ、どの場面を切り出すか頭の中で
大まかにイメージができてからシャッターを切れるようになるものよ

レッドスター555さん 最初に50mmを基準に撮って見てはいかがですか?
その後、レンズを取り替えて再度、撮影するといろいろな事が発見できるわ。
そうすれば、
「この場面には広角側で、この場面には望遠側で撮影すればいい」っていう
感性が養われると思うのだけど。。。

とりあえず、いろいろな焦点距離で試してみてくださいね。 (^o^)/

書込番号:12953984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

太陽を撮るには・・・

2011/04/24 08:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

SEL18200を購入し石垣に来ております。

やはり南の島の朝焼けは非常に気持よく、その美しさをどうにか撮ろうと思いましたが技術不足なためなかなか思うように撮れません。

朝焼けなので当然、逆光になるので太陽の周りの抜けるような青さの空が暗くなってしまいます。
絞り、露出補正も色々と試してみましたがあちらを立てればこちらが立たず、という感じになってしまいます。
そらを青く撮ろうとすると太陽は白飛びしてしまいますし、太陽の輪郭まで出そうとすると周りはすごく暗くなってしまいます。当たり前だろ、と言われそうなのを覚悟の上で書いております・・・(汗;
何か注意点などがあれば是非ご教示下さい。

宜しくお願い致します。

撮ってみた画像をUPしようとしたのですが(一応4MB以内)、「画像処理を行えませんでした」というメッセージが出てきてしまいます。16:9で撮影したせいでしょうか?

書込番号:12931032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/24 09:26(1年以上前)

一度に撮ろうとせず、後で合成なりするしかないのではないでしょうか。

書込番号:12931108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2011/04/24 10:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影

HDR撮影

通常撮影

HDR撮影

suspendさん、おはようございます。

NEX-5にはHDRという機能がついてますので、それを使ってみてはいかがでしょうか。
太陽を完全に白とびしないようにするのは難しいかもしれませんが、それなりに撮れると思います。
オートでうまくいかない場合はHDRの露出差の調整や露出補正をいろいろいじってみるとうまくいくかもしれません。それで撮っておいてあとはパソコンで調整してみるといいと思います。

書込番号:12931226

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/04/24 11:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

+0.7EV 中間的な露出

+2.7EV 黒ツブレ無し空と太陽反射は白飛び

-1.3EV 太陽反射&空は良だが他は黒ツブレ

-1.3〜+2.7EV7枚より合成されたHDR画像

 ペコちゃん命さんが指摘されているように まずはNEXが持っているカメラ内HDR機能でトライすることをお薦めします。
 ただし、強烈な太陽光と逆光になる雲の影は輝度差が有り過ぎてカメラ内HDRでは補正しきれない可能性があります。
 その場合、ナイトハルト・ミュラーさんが指摘されているように合成、露出を変えた画像を複数枚撮影しておき、HDRソフトを使用し合成する方法があります。
 適当な朝日、夕日の作例がなかったため、ビルの窓に反射する太陽とビルの影面を太陽と雲に見立てた露出を変えた作例と HDRで合成した作例を挙げておきます。(少し傾いているのは御容赦ください (^ ^;;;
 使用したHDRでソフトはPhotomatix Pro Ver4.0 で-1.3EV〜+2.7EVまで 2/3EVステップで7枚撮影した画像を合成しています。調整でちょっと強めに色を出しています。
 カメラ内HDRだと撮影した直後に仕上がりが確認でき便利ですが、HDRソフトだと、ソフトの調整で色合い、きき具合が調整できるので 狙った画像が得られます。ただし、調整パラメータが多いので慣れが必要です。
 撮影する場合、AEブラケットを設定して連射しますが、NEXの場合AEブラケットが3段ステップが2/3EVと貧弱で効果が弱いので、Mモードで 手動で絞りを固定し、シャッタースピードを手動調整する必要があり面倒で操作時にカメラが動かないように三脚を使用する必要がありますが、それだけの効果は有ると思います。
 HDRを検索するといっぱい情報があります。

書込番号:12931462

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/04/24 11:35(1年以上前)

suspendさん
 撮影現場で困っているんですよね。
 とりあえず、カメラ内HDR機能を使った撮影と 後でHDR機能を使うことを想定して Mモードで 適正露光(0EV)と±3EV(厳しい場合は±2EV)のRAW撮影をして撮影データを持って帰ってください。
 三脚がなければ、多少のズレはHDRのソフトで調整できます。
 とりあえず撮影データが有れば、後でどうにかできます。

書込番号:12931489

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/24 12:25(1年以上前)

こんにちは
画像の貼り付けですが、長辺を1024Pixにされると良いです(太陽の輪郭が残っている物)。

RAWで、とにかく撮っておくのが良いと思います。
出来れば 露出を変えてAEブラケットですが… 2段ステップは欲しいですね(-2 0 +2)。
或いは、-3 -2 -1 0 +1 +2 +3 で撮り、7画像か3画像(-3 0 +3)の HDR 処理。

HDR機能も カメラに付いていますが、微調整が出来ないのが難点ですね。
今は 諧調補正機能や、HDR 専用ソフト、或いはその機能の有る画像調整ソフトも有りますので、
撮って出しよりは JPEG 1画像でも良く成ります。
撮影時の注意点は、なるべくシロ飛びさせない事ですが、相手が太陽ですからそれなりに…

書込番号:12931639

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/24 16:17(1年以上前)

>robot2さん

NEXのHDRは五段階調整できますよ。オートだと効き過ぎの傾向があるので
レベル1〜2で撮ってます。

書込番号:12932304

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/24 17:27(1年以上前)

>AXKAさん
>NEXのHDRは五段階調整できますよ
こんにちは
HDR の微調整とは そう言う事では無くて、いわゆる一般的な微調整を言ったつもりでした。
例えば、HDR 専用ソフトPhotomatix Pro 4.0.2 の操作、機能に付いてググったりして見て下さい。

書込番号:12932537

ナイスクチコミ!3


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2011/04/25 08:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆さん、本当にありがとうございます。

まず、1枚目が昨日撮ったもの。(UPしようと思ってできなかったもの)
2枚目、3枚目が本日撮ったものです。
本日撮ったもは全てHDRで撮ってみました。
今までJPG+RAWで撮っていたのでHDRが使用できなかったのですが、本日はJPGのみでHDRで撮ってみました。
3枚目を見ていただければ分かるように本当は空はこのくらいのブルーなんですよね。(もっとブルーではありますが)
まぁ、これでも本当はもっと抜けるような青さなんですが・・・
太陽を中心に撮るとどうしても全体の色が夕焼けみたいになってしまいます。

露出をどうにかうまく合わせられないかと思い、順光側の空にハーフシャッターでAEロックして太陽に向けると白飛びしてしまいどうもうまくいきませんね(汗;
NEX-5はAEロックはできない、という書き込みを読んだ気がするのですがハーフシャッターではできるようですね。
測光モードも色々と変えてみましたがどれもそんなには変わりませんでした。

明日まで石垣にいますので、明日はオートHDRではなくて極端に露出を変えたものを撮ってみようと思います。
何しろおいしい時間は一瞬なので色々と試せなくてイメトレして挑んでます(笑)

書込番号:12935018

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/04/25 10:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

Photomatix で Tonemapping

suspendさん
 これは綺麗な朝焼けですね。綺麗に残したくなるのもよく判ります。
 作例を拝借して Photomatix V4.0.2でトーンマッピングしてみました。輝度差が大きいのでけっこう歯ごたえがありますね。カメラ内HDRで何とかなるレベルを超えています。
 パラメータで色温度上げて空の青さと雲のコントラスト上げてみました。もう少しいじればよくなりそうですが、地上の黒い部分が黒ツブレしていて色情報が怪しくなっているのでモヤッとなりましした。ここだけマスクかけて落とせば良いのでしょうが、やはり露出振って撮影しておいたほうが 後で救済可能です。
 明日の朝も この美しい朝焼けを残すよう頑張って撮影してください。
 

書込番号:12935203

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/25 15:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

suspendさんの画像です

suspendさんの画像です

suspendさんの画像です

suspendさんの画像です

こんにちは
明暗差の有る このような場合は、HDR も含めて最終的には画像ソフトで調整するのが良いと思います(無断拝借すみません)。
現場を 見ていませんので、調整途中と言う事で… (画像の一部の、明暗、彩度ほかは、任意に調整可能です)。
下の暗部も、若干補正しました。

画像の 一部の補正を切り張り無しで行うには、
PS とかのプラグインの、http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/viveza/
HDR ソフトは、先記の通りです。

書込番号:12935904

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/25 15:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

suspendさんの画像です

suspendさんの画像です

追申
最初のは、こちらの方が… ?

書込番号:12935998

ナイスクチコミ!0


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2011/04/25 20:22(1年以上前)

当機種
当機種

サンプル@

サンプルA

こんにちわー☆

石垣島いいですねー、うらやましい!
綺麗な朝日ですね、どの辺だろう?(白保のあたりかなぁ)
、、、と、すいません(^^;

私如の発言が役に立つかわかりませんが、
折角の石垣島、いい思い出を残して頂きたく発言させて頂きます。
ありきたりで既に試されているかも知れませんが、
WBをマニュアル設定して現実に近づけるというのはNGでしたでしょうか?

季節も地域も違うので参考にならないかもしれませんが
東京地方空気の澄んだ朝にとったNEX5サンプルをupしておきます。

それと折角石垣島にいるのであれば、南十字星も見ては如何でしょう。
今の時期ですと23:00頃に真南水平線より少し上+の形でに見えますよ〜。
この時期水平線に雲がよくでるので見えるかどうかは運次第ですが、
流れが早いことが多いので期待大ですね。

●サンプル@のEXIFは以下の通りです
タイトル : SONY DSC
メーカー名 : SONY
機種 : NEX-5
幅の解像度 : 350/1
高さの解像度 : 350/1
対象物の明るさ : EV7.9
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F4.0
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 20.00(mm)
カメラの内部情報 : SONY Format : 42560Bytes (Offset:918)
ユーザーコメント :
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 4592
画像高さ : 3056

ExifR98拡張情報 : 43585
ファイルソース : DSC
シーンタイプ : 直接撮影された画像
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : マニュアル
ホワイトバランスモード : マニュアル
レンズの焦点距離(35mm) : 30(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準


SSをもう少し上げるともう少し薄くなるかもです。
SSを4000まで上げるとサンプルAの様に、ん〜?となります。

書込番号:12936720

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2011/04/25 20:46(1年以上前)

BOWSさん、robot2さん、ありがとうございます。

やはりHDRソフトは凄いですね。
以前、NikのHDR Efex Proのデモ版をPSプラグインとしてインストールしたのですがうまく動かなくて放ったらかしにしてました(汗;
Photomatix Pro 4.0.2とHDR Efex Pro だとどちらが良いのでしょうか?
ネットで調べてみたらHDR Efex Proは割と最近リリースされたものなので好感度が高いようでしたが実際は?
robot2さんの書いておられたvivezaはPSなどの色調補正を更に細かく楽にできるようにしたものなのでしょうか?
こういうのを見ると欲しくてムズムズしてきます(笑)

本日は日中にMモードで露出をかなり変えて三脚で5段階くらいで撮ってみたのでどうなるか楽しみです。
でもHDRソフトないと意味ないんですよね?(汗;

書込番号:12936817

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2011/04/25 20:51(1年以上前)

魔武屋さん、ありがとうございます。

よく白保と分かりましたね。
相当石垣にお詳しいのですね。

サンプル1のような青さはいいですね。

今日は曇りなので南十字星が見えるかどうか微妙ですね。
がんばって見に行ってみますね。

明日の夜に東京に帰るので明朝が最後のチャンスです(汗;
がんばって撮ってきます。

書込番号:12936831

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2011/04/26 08:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

本日、早朝に皆様のアドバイスの元にHDR用の画像を撮る為に海岸に向かいました。
が、曇天。
ほとんど太陽は拝めませんでした。
石垣滞在最後の朝なのに・・・(泣;

でも南の島の雲は本土に比べかなり低く、それはそれでダイナミックなので1EVごとの五段階で数カットを撮ってきました。

早くこの素材を生かせるべくHDRソフトを購入したいと思います。
今回は非常に勉強になりました。
アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:12938581

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/04/26 16:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

suspendさん オリジナル画像

Photomatix でトーンマッピング

Silkypixでトーンカーブ調整

suspendさん
 石垣島最終日の朝焼け 残念でしたね。
 でも、撮影された写真 なかなかHDR処理するとドラマチックで面白くなりそうな構図なので 画像を拝借して雲の部分をいじってみました。(ちょっと苦しいですが...)
 ブラケット撮影の複数の画像からHDR処理すると よりダイナミックな雲模様になると思います。

>Photomatix Pro 4.0.2とHDR Efex Pro だとどちらが良いのでしょうか?
 NikのHDR Efex Proは使ったことないのですが、Nikの方が紹介されている動画なんか見ますと より細かい設定ができるようです。
 PhotoMatixでは額縁のようにビルの窓から雲を覗いているような構図の場合は、窓枠に近い雲は窓枠の影響を受けてちょっと白っぽく抜けてしまうんですが、HDRのの効く範囲を設定できるので この白抜けが出ないようにHDRかけられるそうです。

 Photomatix V4.0の特徴は何と言ってもゴースト除去が進歩したことです。
 ブラケット撮影すると 連写間に被写体が動くのでHDRで複数枚重ねあわせた時に、各々が半透明の画像が重なって幽霊みたいに写ります(ゴースト)。指定が面倒なのですが、どれか1枚を選択して他を表示させない処理が追加されました。
 ググルとこの機能を紹介しているサイトが出てきます。

 どっちも一長一短なのですが、私は安価なPhotomatix Proを導入しました。(Photomatix クーポンでググルとよりお得な情報が...) Nikは良いのは判ってますが ちょっとお高い(^ ^;;

 パラメータが少なくてマイルドな効き具合の HDR Darkroomなんかもあり、各々試用版が有ったりするので 試してみて自分の好みに合ったHDRソフトを選択ください。

書込番号:12939689

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/26 16:15(1年以上前)

HDR ソフトは、ずいぶん前から使っています。
その頃から使っていたのが、Photomatix ですが今は V4.0.2 に成り、更に使いやすく成りました。
HDR Efex Pro は 使った事が有りませんが、発売時に通知が来ましたつい最近の事です。 Photomatix に一日の長が有るでは?と思っています。
追申の 調整画像は、Photomatix Pro 4.0.2 で調整しました。

この ソフトに付いては、過去の私の書き込みも有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6050400&act=input
当時の サンプル画像が、アルバムの最後の方に少し残っています。

書込番号:12939707

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/26 16:41(1年以上前)

機種不明

HDR処理_5画像使用

すみません
>Photomatix に一日の長が有るでは?と思っています。
     ↓
Photomatix に一日の長が有るのでは?と思っています。

URL が、ダブってしまいましたね、中程の Photomatix についての考察も、
お時間ありましたらお読みに成って下さい。
機種によっては、RAW 複数ファイルの HDR 処理が可能です(対応票ご参照)。
RAW & JPEG 1ファイルの、HDR 処理と微調整が可能です。
位置ズレと、動体のそれなりの補正機能が有ります。
HDR は、異質な感じの画像に成りがちですが、調整次第でこんな感じにも成ります(画像)。

書込番号:12939751

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2011/04/28 09:48(1年以上前)

Photomatixのデモ版を使ってみました。
ゴースト処理って凄いですね。
ただただ感動しました(笑)

なんとなく色々と試してみただけなので、もう少し使い込んでみたいと思います。

Nikのソフト全部入りのCompleteCollectionも魅力的ですね。
アカデミック版なら4万円を切ってますし(アカデミック版を購入できる立場なので)、悩みます。

それよりも石垣で朝陽などを撮ってる際に実はNEXで動画も撮ってまして、動画も撮りたいし静止画も撮りたい時ってやはりカメラが2台必要かも・・・と思いました(笑)
NEX5をもう一台買うのはあまり意味ないかと思い、次なる機種となると腕前には反比例してしまいますが5Dが欲しくなりました。ボディは大分安くなってきたようなのでどうにか勢いで買えたとしてもレンズにハマると怖くなってしまいどうしたものかなと思っております。

書込番号:12945904

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/28 13:34(1年以上前)

>次機種
デジ一、購入のポイントですが、先ずは画質、操作性ですね。
次に とても大事なのが、用意されているレンズ群、純正画像ソフトの操作性と調整結果の画質です。
周辺機器もそうですね。
次機種 購入時は、検討の対象にされると良いと思います。

例えば ニコンの場合ですが、
純正ソフト Capture NX 2 は、nik の Viveza の機能と同じコントロールポイント機能を持っています。
また、nik の Color Efex Pro Complete Edition も、プラグインソフトとしてニコンでも販売しています。
また 周辺ソフトに、Camera Control Pro 2 と言うのも有ります。
これは、PC からカメラをコントロール出来るソフトで、カメラの設定変更、ライブビュー撮影、ピント位置変更、
インターバル撮影ほかと、レリーズが可能です。
撮影画像は、PC の任意のフォルダに入り、任意のビュウワー等に即表示されます。

書込番号:12946459

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-5D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 3日

α NEX-5D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <1238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング