α NEX-5D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2011年8月30日 13:04 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月27日 21:13 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2011年8月26日 11:59 |
![]() |
3 | 6 | 2011年8月12日 03:01 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月10日 22:43 |
![]() |
8 | 8 | 2011年8月10日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
こんにちは。
一眼レフか、ミラーレス一眼を買うか迷っています。
PENTAXのK-r、SONYのα55、α NEX-5D で迷っています。
撮影するものは主に
・風景
・料理(室内撮り)
・雑貨(室内撮り。ネットショップ用の商品写真で、太陽の自然な光の下で撮る予定)
迷っている点
・フィルムの一眼レフ(CanonのEOS Kiss)を持っているのですが、旅行に連れていく度にカメラの重量に疲れるのでミラーレスの方が合っているのではないか。
・室内の撮影は一眼レフの方がいいのではないか。
・静物を撮るのに良いと聞いた単焦点レンズ、α NEX-5Dのレンズのバリエーションにはないのではないか??
(単焦点レンズの定義が分かっておらず…的を得ていないかもしれません)
上記のような事が頭を巡りまくって、なかなか決められません。
何かアドバイスがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんわー
単焦点レンズ、それはズームできないレンズ←と、最初は覚えておきましょう
雑貨や料理を撮影されるのであれば、単焦点レンズというよりマクロレンズがオススメです
さらに風景を撮影されるのであればPENTAXは鮮やかな色に定評があるので美しく撮れると思います
http://kakaku.com/item/10505011309/
↑私はこちらのレンズとK-xの組み合わせで撮影していましたが、安いレンズでありながら綺麗なボケとシャープな写りが魅力的です
コストパフォーマンスにも優れた組み合わせだと思います
NEX-5Dに対応するマクロレンズ(小物の撮影に適したレンズ)は現在発売されておらず
来月からの販売予定です
重さが気にならないのでしたらPENTAXをオススメしますが、少しでも軽くしたいならNEX-5Dがオススメです
急ぎでないなら九月まで待たれてNEX用マクロレンズの評判を見てから再検討してはいかがでしょうか?
書込番号:13423220
3点

撮影対象が風景、料理(室内撮り)、雑貨ということであれば、一眼レフでなくてもよい気が致します。
(EOSkissが重いというのであれば尚更です)
そうなりますと、自ずとミラーレス機に絞られてきますが、NEXは、同じミラーレスであるμ4/3に比べてセンサーサイズが大きいため、ボディ、レンズともに設計上大きくなってしまうというデメリットがあります。また、μ4/3の方がレンズの数が多く、システムとして拡張性があると思います。
携帯性を重視するのであればμ4/3がいいと思います。
しかし、ソニーもEマウントのレンズを拡充しようとしているので一概には言えません。
書込番号:13423231
0点

おもに撮影するものが風景、料理、雑貨と静物中心なのでミラーレス機で良いと思いますしカメラの重量を気にされているのならなおさらです
>・室内の撮影は一眼レフの方がいいのではないか。
室内でのノーフラッシュ撮影は高感度性能とレンズの明るさがものをいいますが、同じ技術でつくられたカメラの高感度性能は撮像素子の大きさで差がでます。でも候補の3機種は同じAPS-Cサイズの撮像素子(センサー)を積んでますので高感度特性にほとんど差はなくNEX-5Dで良いということになります
>(単焦点レンズの定義が分かっておらず…的を得ていないかもしれません)
単焦点レンズとは単一の焦点距離、すなわちレンズの焦点距離が一定で変化しない(ズームできない)レンズのことですから、ズームレンズとは区別されるレンズです
>・静物を撮るのに良いと聞いた単焦点レンズ、α NEX-5Dのレンズのバリエーションにはないのではないか??
小物、アクセサリーなどを撮るのに適しているのは被写体に接近して撮ることのできるマクロレンズであり、専用マクロレンズでもズームレンズが以前はありましたのでマクロレンズ=単焦点ではありません
ただ、残念なのは同じミラーレスではもマイクロフォーサーズはレンズがわりと揃っているのに対し、NEX-5Dはレンズがほとんど用意されておらずマクロレンズの発売は9月まで待つことになります
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
また、雑貨や料理などを撮られるということですが、カメラの高感度性能を生かしての撮影より、三脚を使って撮影されたほうが間違いなく良い写真が撮れます
出先での料理の撮影なら手持ちでもいたしかたありませんが、自宅室内なら三脚とレリーズを用意され料理なら背景となる敷物と影の出ないように左右からライトを当てるライティングもお考えになればベストです
そう考えれば高感度性能は少し落ちたとしてもマイクロフォーサーズで十分ということになりますが、マイクロフォーサーズのマクロレンズは値段の高いライカ45mmの一本のみですから、値段で躊躇するならソニーのマクロを待ちましょう
http://kakaku.com/item/K0000055877/
書込番号:13423393
0点

フィルムのkissが重いなら、k-rもα55も同じくらい重いです♪
そして、NEXも、本体こそ小さくて軽いですが、レンズはkissとかくぁら内大きさ重さですよ〜、特にkitで付いてる2本以外は♪
ウチのNEX君はkitのパンケーキに広角アダプタ付けっぱなしで、フルオートモード専用のお手軽持ち歩きバカチョンカメラとして運用されてます☆
レンズのせいで小さくも軽くもないですw
ぱんけーきとゆーよりデコレーションケーキみたいな形だしぃ♪♪♪
弱点はズバリ、レンズの望みがない事で、発売予定は全10本☆!
うち発売済み近日発売あわせて7本、あとの3本は来年大口径系が出て オ・シ・マ・イ♪♪♪
らし〜ので、いろいろ遊ぶなら変換アダプタ必須の予感です〜♪
お手軽でありながら高感度は素晴らしいので、この点に美点を見出すなら今度出るNEX5N?だったかな?の新型君をお勧めしますですよ〜☆☆☆
ただ、スレ主さんの要望をかなえるのは、オリンパスのE-PL3ではないかとおもいますけどね♪
発売予定もカウントして良いなら、オリンパスから軽量のマクロが出る予定ですし、現在のkitレンズでも、マクロコンバーターでなんちゃってマクロが使えるんですよ〜♪
その気になれば小物用ライトや、安〜い小型軽量ワイヤレスコントロール多灯制御可能フラッシュとかいろいろあって、面白いですよ〜♪
お望みから外れますけど、今度出るこのレンズとか楽しそうですよ〜♪
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
α55ならこゆーレンズも有るんですけど、NEXには出してくれる気が全然ないみたいで残念です☆ぁぅ♪
書込番号:13423576
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260289.K0000281852.K0000110070.K0000110072.K0000110071
あと1〜2ケ月で一応のレンズが揃いますので、ファインダーが不要で小型が好みなら
NEX5Dでいいと思います。
書込番号:13423640
0点

撮られる被写体は動くものではないのでコンパクト・軽量のNEX-5Dでもいいのではないでしょうか。
書込番号:13425007
1点

皆様
アドバイスどうもありがとうございます!
じっくり読ませて頂きました。
>overmanさん
単焦点レンズの定義、ありがとうございます。覚えました!
雑貨撮影にはマクロレンズの方がいいんですね。勉強になります〜〜。
PENTAXの風景写真の綺麗さも魅力的ですね!
でもやはり重さが気になる所です。。
>Mr.beanboneさん
ありがとうございます!
一眼レフにこだわらなくても良さそうですね。
μ4/3というと、OLYMPUSのPEN、パナソニックのGシリーズという認識で合ってますでしょうか。
PENは最初検討をしていたのですが、予算を上回ってしまうのと、レンズが高い(と感じてしまいました)ので、一旦候補から外しておりました。
でももう一度OLYMPUS、パナソニックも見てみます!
>Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
APS-Cサイズの撮像素子…難しいですが、室内撮影も大丈夫という事で安心しました。
そして単焦点レンズ、マクロレンズについてもよく理解できました。
三脚、ライティングなどのアドバイスとても参考になります!
料理も今まで影が出来ていたのが気になっていたのですが、ライティング…ですね(^^;
ライカ45mmはお高いですね…ちょっと手が出ないかも…。購入したらSONYのレンズを待とうと思います。
>Ein Hu..ftbeinさん
ありがとうございます。
>フィルムのkissが重いなら、k-rもα55も同じくらい重いです♪
ですよね…(笑
先日お店で触ってうーん、やっぱり重い…と悩んでいた所です。
E-PL3は予算が〜〜という感じなのです><
OLYMPUSのQはとっても良さそうですね!(これまた予算オーバー&旅行前に買いたいのでちょっと時期が合わないのですが)
お話を聞いているとQが欲しくなってきました…(笑
アダプターのお話、レンズの大きさ参考にさせて頂きます!
>じじかめさん
ありがとうございます。
こんな比較(?)一覧ページがあるのですね!
ミラーレスでも大丈夫そうなのと、重いのは苦手…と再確認出来たので
(とはいえファインダーがないのは寂しいですが〜)
シンプルに考えるとNEX5Dでも良さそうですね。
>ひろジャさん
ありがとうございます。
はい、そうなんです。動くものはほぼ撮らないので…
おっしゃる通りそういう観点からもミラーレスで良さそうですね!
皆さんのお話を聞いて、ミラーレスにしようと思います!
あとはOLYMPUS、パナソニック、SONYをもう一度店頭で触ってこようと思います。
買い物ってどれにしようか迷っているときが楽しいですね^^
書込番号:13427141
0点

ほぼ決まったようですね
買い物は迷っているときが楽しい、仰る通りです
あまりその楽しさに取り憑かれると私のように「写真好きではなくカメラ好き」と言われてしまうので気をつけましょう(笑)
よいお買い物を!
書込番号:13427254
0点

>overmanさん
ありがとうございます!
「写真好きではなくカメラ好き」(笑)
それはそれで楽しそうです!
先日、ビックカメラ新宿ハルク店でα NEX-5D ダブルレンズキットを購入しました。
交渉して、43,000円(ポイント10%)にしてもらいました。
みなさまのおかげで無事買う事が出来ました。
どうもありがとうございました!
書込番号:13436908
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ヤフーオークションで43000円位で何個かでてますよ。
書込番号:13425656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご近所か分かりませんが、今日、新宿ヨドバシでズームレンズキットですが売ってましたよ。
確か表示価格は43,000円ぐらいでしたが・・安くないですね。
お得情報ではないですが、ものはありました情報まで。
書込番号:13425691
0点





デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット [ゴールド]
手ぶれ補正機能のないレンズE16mmF2.8で撮影した場合 手ぶれが心配です。
何方か使用された経験をお聞かせください。
他のズームレンズは重いので このレンズを取り付けたまま持ち歩きしたいのですが。
0点

16mmで手振れ補正なんか要りませんよ。
息を止めて(または吐いて)撮りましょう。
手ぶれ補正が必要なのは望遠レンズです。
被写体が遠くなればなるほど、その分手の震えが影響しますから。
説明が難しいですが、分かってもらえるでしょうか?
物理的な問題です。
望遠レンズを借りて撮影してみれば一目瞭然だと思います。
書込番号:13417487
2点

こんにちは
一般的に手ブレの限界速度は個人差はありますがフィルム機やフルサイズ機で(1/焦点距離)秒といわれています
APS-C機の場合は焦点距離を1.5倍にしたものですから、16mmだと1/(16×1.5)=1/24秒が一般的に言われている手ブレ限界速度になります
35mm換算で300mmの望遠レンズだと1/300秒以上のシャッター速度を切らないと手ブレしやすいことを考えると、1/24秒はとても遅いスローシャッターの部類にはいります。
要するに広角系のレンズは手ブレに強いということです。
なので手ブレ補正はなくても、それほど問題にならないということです。
ましてや、開放F値がF2.8と明るいですから、室内でも割りと速いシャッター速度をきることも可能です
書込番号:13417531
4点

もし、16mmのレンズで手ブレしまくりなら、持ち方(構え方)などから教わることを
お勧めします。
一般的には、
1/レンズの焦点距離 のシャッター速度までは手ブレの心配はほとんどない、
と、むかしからよく言われて(たとえられて)います。
これからすると、1/16秒くらいまでなら手ブレの心配はあまりない。
ということです。
書込番号:13417539
1点

タッチの差で完全にかぶりましたね。
でも、1.5倍忘れた!
書込番号:13417545
0点

「手ブレが心配」とのことですが、何を撮られるのでしょうか?
室内・室外、被写体によって条件が変わるのはご理解いただけますよね
他の方の書き込みにもありますが、このレンズの組み合わせなら、手ブレの心配は少ないと思われます
書込番号:13417567
0点

こんばんは。こねこんさん
僕も16mmでは手ぶれ補正は必要ないと思いますよ。
しっかり構えていれば大丈夫だと思います。
望遠は手ぶれ補正があれば心強いですね。
書込番号:13417625
3点

このレンズなら、手ブレを気にする必要はない。
手ブレ補正機構の宣伝と普及により、ブレ恐怖症患者が増えているが、わたしは手ブレを絶対悪とは考えていない。
物撮りなどでのブレは御法度だが、スナップでは、ブレているからこそ伝わる臨場感もある。
そして、どんなに優秀な手ブレ補正でも、ブレるときはブレる。
書込番号:13417633
1点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera6.html
構え方をマスターすれば、広角レンズは大丈夫だと思います。
書込番号:13417644
1点

こねこんさん
皆さんの書かれているように広角レンズでは比較的手振れはおきにくいので、
手振れ補正機能が入っていないのをあまり気にする必要はないと思います。
手振れの発生しやすいやや暗いシーンでもカメラが感度を自動的に上げてくれますので、
しっかり構えていれば手振れはおきにくいと思いますが、撮影対象が動くものですと
"被写体ブレ"が発生します。
暗いシーン、特に夜景のようなシーンの場合、小型三脚があれば便利ですが
なければ適当なしっかりした場所に置く、または「手持ち夜景モード」を
使うといいですよ。
書込番号:13417659
1点

こねこんさん こんばんは。
16oはフィルム換算24oの超広角の為よほどアップで撮らない限り、写る範囲が広いのでブレも気にならないのでよほど遅いシャッターを切らない限り心配は無いと思います。
最近の手振れ補正は3〜4段の手振れ補正が効くと言われているので、一般的には手振れ補正無しだと1/24秒手振れ補正が有ると1/3〜2/3秒程度まで手持ち可能と言われていますが、これはその人の撮影テクニックが影響しますので一概には言えませんが、息を止めシャッターを絞るように軽く押すと通常では前記の通り1/30程度までは止まると思います。
書込番号:13417790
1点

このレスを書くと、怒られちゃうんですけど^_^;。。。
万雄さん のアドバイスにある通り・・・
200mmとかの望遠レンズを使用している場合は、手振れ補正は、必須のアイテムで。。。
老若男女・・・初心者からベテランまで等しく恩恵が有るのですが・・・
概ね16mm位の広角レンズだと・・・
露出(絞りとシャッタースピードの機能と効果)が分かって無い・・・
つまり、フルオートやシーンモード(絵文字モード)でカメラ任せにシャッターボタンを押すだけで撮影するスタイルの初心者さんには・・・ほとんど手振れ補正の恩恵が有りません^_^;
つまり・・・
手振れ補正が無いと、上手く撮影出来ないのでは??とか??
手振れ補正が「ミスや無知」を救ってくれるだろう??
・・・と思っている初心者さんほど・・・手振れ補正の恩恵が得られません^_^;。。。
手振れ補正があって「助かった!」「便利だな〜♪」と言う言葉は・・・
シャッタースピードとの戦いを嫌と言うほど経験し、酸いも甘いも知り尽くしたベテランが吐く言葉で・・・
手振れ補正機構の特性(癖)を知った上で、その機能をズル賢く使う方法を知っているベテランでないと・・・その恩恵が受けられません^_^;
広角レンズにおける手振れ補正機構と言うのは・・・そう言うモノです。。。
ですから・・・言い方が悪いのはお許し願いたいのですが。。。
「手ブレが心配」と言う人ほど・・・必要の無い機能で(あっても恩恵が無い)。。。^_^;
「テブレしないで撮影する方法は知ってるけど・・・コレが有ると便利なんだよな〜〜」・・・と、使いどころを知っているベテランさんほど必要性が高くなるという機能です。
なので・・・いわゆる初心者さんほど・・・手振れ補正の有る無しを気にする必要がありません。。。
ご参考まで。。。
書込番号:13418044
2点

皆さん、いろんな講釈を繰り広げられて盛り上がってますね
ところで…スレ主さんが、どうして手ブレを気にされたのか、とっかかりの部分が解決してないと思いませんか?
私も「広角には手ブレ補正不要派」ではありますが…
結論ありきの講釈で(初心者さんである)スレ主さんの不安が解消されるとも思えないのですが?
要らないよ
気にするな
シャッターはこんな具合
これだと、スレ主さんも「そんなものなんですね…」しか言えなくなってしまう気がして、なりません
スレ主さんは、常用レンズとしてお使いになりたい筈ですよね?
普段撮りたいと思っているモノは何でしょうか?
書込番号:13418161
2点

内蔵ファインダーがあるかないかで構え方が違ってきます。その意味で、
私は訪ねられたとき、初心者にはあまりお勧め出来ません、と、云っていますが
既に購入してしまったことであるし、また、デザイン・機能性・どこをとっても
一級品ですから、使いこなすよう頑張って下さい。
これが答えです、と、云っては、あまりに無責任ですね・・・。
NEXはバックフォーカスが短いので、レンズが広角になるほど4角が放射状に
流れる傾向にあるようです。勿論個体差もあるでしょうが、これも広角レンズ
に付きまとう収差であると割り切って、私は、絞りをF:5.6〜8に限定してつかって
います。
Jpegオンリーで撮っているならば、撮影モードはAutoにすれば、あまりブレの心配
はありません。と、思います。要するに慣れの問題なのですが、シャッターボタンを押しかた
や、カメラの持ち方など個性というか癖というか、それが、顕著に出てくるところなので、参考に
なるかどうか分かりませんが・・・
グリップは余りきつく握らないこと、ボタンは指先でちょんと押すようなことはせず、腹で撫でるように
していて、押す瞬間グリップ掌を握り反すような感じにするとシャッターは切れるモノです。
また、ローアングルで撮影する場合は、ネックストラップをきちんと掛けて、それを引っ張るようにして
親指の腹がシャッターボタンを、その他の指はカメラ底部をしかりと支えながら、親指を何気なく少し動かして
みて下さい。それで、シャッターが切れるはずです。
まるで、畳の上の水泳訓練と云うか、隔靴掻痒的気分になって、互いにストレスが貯まるようですから、
暇があったら、SDを挿入せずにシャッターを切る練習を繰り返したり、SDを入れて実際の画像を拡大して
確認することなどをして下さい。そのうちに自分なりの感覚を覚えるはずです。
そうは云っても、私は手ぶれ装置賛成派ですし、絞りもオートがなけりゃ意味がないと考えている方です
から、そんな人間が云っているんだ程度で読んで下さい。
書込番号:13418520
2点

手ぶれに関する沢山のアドバイスを皆さんから頂き有り難うございます。
初心者の私には大変参考になりました。
書込番号:13419753
0点

こんにちは♪
過激な事を申し上げましたが(^^;;;
言わんとすることは、正しくご理解いただけたでしょうか??(^^;;;
手ブレ補正の有用性は、いわずもがなで・・・それを否定するつもりは毛頭有りません。
私自身・・・手ブレ補正機構は好んで使わせていただいています♪
ただ・・・コレが無いと上手く撮影できないんじゃないのか??
と言うような、強迫観念にかられるほど重要な機能ではなく・・・
無くても、ドーって事の無い機能で・・・(^^;;;
有れば、便利かな??・・・って、程度の物です。
この機能を購入選択の「重要」な項目にする必要は無い・・・と言う意味です。
もっと、他の機能やブランドの好き嫌い・・・あるいは、ファッション性等に目を向けたほうが幸せだと思います♪
なので・・・パンケーキのスタイリング(小型軽量さ)に惹かれたのであれば・・・
手ブレ補正の有る無しは・・・気にしない方が幸せだと思います♪
詳しい理由を知りたければ・・・いくらでも講釈をたれますが(笑
本が一冊書けますので・・・ご覚悟を(^^;;;
書込番号:13420211
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
大変満足して使っているのですが、ニコンのD90あたりと比べると、シャッターを切ってから、つぎのシャッターを切れるまでの感覚が気になるようになりました。連射は自動的にかなりのスピードでしてくれるのですが、連続するシャッターチャンスを一枚一枚自分の意志で切り取っていく、という感覚にはほど遠いです。まあ、かつての手巻き時代を思い出して、「一枚撮ったら巻き上げてまた狙いをつける」、というタイミングであれば問題ないのですが。
この点なにか改善策などはあるでしょうか。設定が悪いのかもしれませんし、こんなものなのかもしれません。アドヴァイスやご意見をいただければ幸いです。
0点

AF速度の問題かもしれませんね。
コントラストAFの場合、移動距離が少なくても若干のタイムラグを感じるかと思います。
連写モードで問題が感じられないようであれば、AF性能の差からくる、タイムラグかもしれません。
ためににマニュアルフォーカスにして、タイミングだけを確認して見られては如何でしょうか。
結構良いレスポンスで切れると思いますよ。
書込番号:13350555
1点

質感命さん
NEX5この手の ミラーレスと称する「背面の液晶を見ながら撮影するカメラ」(EVF搭載機含めて)の中では
1枚1枚シャッターを切る動作に関しても「現時点、最速にちかい機種」と感じています。
このレスを見て、防湿庫にあるはずのD90探したのですが、見当たらなく、似たような機構部分の機種ということでD80で
両機並べて、次々シャッターを切る感触を確認してみたのですが
言われればD80の方が、「より爽快にシャッター切れる」という感じはします。
MF同士で見ても、感覚の違いは残る感じですね
感触の部分は、気になりだすとより気になるというのがどの分野でもあるところ。
ある程度「そういう機種」ということで割り切ったらいかがでしょうか?
私もニコン、キャノンの1桁機をポートレート用として常用しています。
それとあわせて、GXR,オリンパス、パナをミラーレスの主な運用機材として併用していますが
1ショットづつの撮影ペースが乱れなければ 気にせずに使っています。
ちょうど、昔の一眼と、コンパクトカメラ(ローライ35とか、コンタックスG系とか)を併用したときの感覚と言いますか、機構部が違うと納得すれば、気にならないというのはあります。
稀にNEXもSEL16F28+コンバーター撮影でポートレート使いますが、やはり動作速度で不満はでていません。
書込番号:13350633
1点

質感命さん
私は普段D300Sを使用していて、たまにNEX-5を使うとやはり自分のタイミングでシャッターが切れないので
ものすごく違和感を感じます。
改善策というほどのものではありませんが、撮影直後のオートレビューを「切」にしてみたらいかがですか。
気分的なものかもしれませんけど、レビュー画面なしですぐに被写体が写し出されるので、サクサク撮れる
ような感じがします。
書込番号:13350791
1点

X-sync 1/160とか違いもあります。
タイムラグが遅いのは (やや気にはなりましたが) しかたないのかも。
D3s D300s D90でも気になりますし 同一機種以外 違和感はあります。
書込番号:13351537
0点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A6.HTM
こちらが参考になると思います。(Cycle Time (shot to shot)
書込番号:13354282
0点

それぞれのお考えから、含蓄ありご意見をいただき、ありがとうございました。
たしかに、この機種にしか求められないものを適切に求めていくのがよいのだと思いました。
なにしろこれだけのコンパクトなボディです。狙撃銃のように、一発一発、狙いをつけてシャッターを切っていきたいと思います。NEX−7は、このあたりはどうなっているのでしょうね。ファインダーで見るということだと、連射のレスポンスもさることながら、ブラックアウトの長さも気になるかもしれません。
いろいろありがとうございました。
書込番号:13364043
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
NEX5で撮影した画像をLIGHTROOMで編集して、再度SDカードに戻してNEXの
HDMI経由でTVで鑑賞したいのですが、編集後のファイルを、元の場所(DCIN)に戻しても見れませんでした。(ファイル名等は変えてません)
動画も一度PCに全部移して、不要なものを削除(編集はしてません)して、動画用ホルダ
---¥STREEM内に戻しても、やはりNEXで再生できません。
どなたか方法ご教授いただきたいのですがお願いします。
画像の方は、RAW+JPEGで撮影して、LIGHTROOMでレタッチ その後JPEGで書き出し
そのJPEGファイルをSDカードに戻すといった手順です。
2点

付属ソフトPMBでSDカードに書き出してもダメですか?
PMBを起動して、「活用」をクリックして「画像の書き出し」から書き出すメディアを指定。
あとは画面上の指示に従っていくだけです。
書込番号:13358006
0点

少々補足。
PMBを起動して、「活用」をクリックして「画像の書き出し」から書き出すメディアを指定。
↓
PMBを起動して、書き出したいファイル(サムネイル画像)をクリックして反転表示させてから
「活用」をクリックして「画像の書き出し」から書き出すメディアを指定。
書込番号:13358014
0点

PMBでやってみました。
動画の方は見れるのですが、静止画は「表示できない画像です」
とでて見れないようです。書き出したホルダーはきちんとDCIN¥***MSDCF
と出来ていて、ファイルとしては、書き出し出来ているようです。
ちなみに画像は、lightroomで、トリミング、露出補正などを施してます。
やはりPMBでトリミング等レタッチしないといけないのでしょうかね?
今から再度PMBにて画像を調整してみます。
書込番号:13359573
0点

PCで編集した画像をカメラに戻してもほとんどの場合再生はできないようです。
こちらが参考になると思います。
http://ryouto.jp/f6exif/table14.html
書込番号:13359742
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

本当に発表されれば嫌でも分かるのでは?
書込番号:13352642
5点

キットレンズセットで1,200ドルくらいってウワサもあった気が…。
予想より高いとショックも大きかったりするので、少し高めに妄想してた方がいいかもw
書込番号:13352908
0点

現行機(NEX-5)が発売された時とあまり変わらないと思います。ダブルレンズキットで初値が10万円台、発売日には2〜3万安くなるのではないでしょうか。外付けの240万ドットのEVFを購入する人が多くなると思うのですが価格が気になります。α77、α65、NEX-7...など色々発売されますがコストパフォーマンスを考慮すると量的に一番売れるのはNEX-5Nだと思います。1080/60pに対応していることが、ビデオカメラ、上級コンデジのユザーにとっては非常に魅力的です。
書込番号:13353017
2点

そうですね。240万画素の外付けEVFは魅力ですよね。やはりあるのと、今までのシリーズのように無いのとは一眼使いにとっては大きな選択肢になりますしね。コンデジと同じ液晶モニターはどうにも使いにくいし。
NEXの評判はあまり芳しくないものもありますが、それほどひどくは無いのでAPS-Cとしてはごく普通だと思います。
ただ最大の魅力は小型軽量だということになります。値段が安ければすぐにも欲しいし、高ければ少し値ごろ感があるまで待つか?。せっかちには多分待てないかも知れませんが。
書込番号:13354276
0点

あ、5Nか。
1,200ドルは7ですね。
失礼しました。
書込番号:13354665
0点

子怡さん、フランス特殊部隊さん
参考になるご推察有難うございます。子怡さん(失礼ながらなんと読むんでしょう)がおっしゃるようにダブルレンズ付ですぐに7〜8万になるようでしたら良いですね。そのかわりEVFは別売でしょうから、やはりトータル10万円というところでしょうか。早く安くなってくれるとうれしいですが。
やはり少し待たないと悲しいけれど買えません。
書込番号:13355524
1点

確信のない予想ですが、以前NEX-5Nの型式はNEX-5Eだと言われていて最期の”E"の意味は何?と話題になっていたことがありました。私はEVFの”E”だと予想したのですが、もしかするとEVFが標準仕様のモデルが発売されそれがNEX-5Eではないかと思っています。それだとNEX-7との差別化(センサーの違いとか)もありボディ、EVFを別々に購入するよりかなりお得な価格設定をしてくる可能性がありそうです。
書込番号:13356998
0点

おっしゃるとおりのNEX5Eが5Nと二機種出たとしたら違いがどんなものなのか想像しづらいですが、たとえ二機種にEVFが付くか付かないかの違いでしたら絶対付いているほうを選びたいですね。
NEX7は大きくて高額になるようなことらしいので、除外しなければなりませんが、軽くて小さくてEVFが着けられるNEX5NまたはEの似たような二機種もソニーは出すでしょうか。
まあ待つしかないということですね。
書込番号:13358810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





