PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 15 | 2022年7月18日 23:30 |
![]() |
7 | 9 | 2019年6月17日 00:26 |
![]() |
1 | 5 | 2015年9月18日 22:50 |
![]() |
0 | 9 | 2014年6月21日 01:45 |
![]() |
1 | 2 | 2013年10月31日 19:39 |
![]() |
3 | 4 | 2013年10月8日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
本体を差し込んでも、デバイスマネージャーにサウンドカードが表示されなく、音声も出力されません。
Creative社のアーカイブから最新ドライバをインストールしたり、Daniel_K氏のドライバ類をインストールしたりしましたが、うまくいきません。
「オーディオの入力および出力」欄に、サウンドカードを設置した時のみ現れる項目があるため、まったく反応していない訳では無いと思われるのですが、やはり音声はでてきません。
Windows11ということで、かなり無茶を言っていることはわかるのですが、なんとか使用できないでしょうか。
書込番号:24837258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のドライバーはどのOSまで対応してるんですか?
また、Windows11のドライバーは無いですよね?
カードを指すとデバイスマネージャには不明なデバイスは表示されますか?されるならドライバーが無いとどうにもならないし、逆に不明なデバイスも表示されないならOSの認識で問題があるから表示されない事になるので、難しいと思います。
不明なデバイスが表示されても、対応ドライバーが無いとどうにもならないです。
書込番号:24837269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式ドライバはWindows10までの対応のはずです。非公式版はWindows11も含まれるのですが、そもそもデバイスマネージャに?も存在しないため、ドライバ以前の問題の可能性もありそうです。
補足になるのかわからないのですが、裏の光デジタル出力のポートは赤色に光っています。
書込番号:24837279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上に補足で、Creative ソフトウェア オートアップデートには、きちんと機種名まで検出されています。
書込番号:24837282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、多分、上位のチップセットドライバー側でカードをちゃんと認識しない限りドライバーを入れるのは難しいと思うのだけど
書込番号:24837301
0点

>山のジョジョラーさん
X-Fi Titanium HDではありませんが、X-Fi Titanium Professional AudioはWindows11でWindows10用ドライバで動作しています。
コンソールランチャーもWindows7用(Beta版)のものが動いています。
X-Fi Titanium HDはドライバが提供されているWindows10では正常に動作していたのでしょうか。
書込番号:24837333
0点

>キャッシュは増やせないさん
つい先日購入したばかりで、Windows10での動作に関してはわかりません。
内蔵のサウンドカードを使用するのも初めてなので、お手上げ状態というのが正直なところです…
書込番号:24837600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵サウンドは単純にHPからドライバーをダウンロードするだけですけどね
書込番号:24837625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山のジョジョラーさん
返信ありがとうございます。
ドライバがインストール出来るのであればPCはサウンドカードを認識していると思いますが、デバイスマネージャーに表示されないのは異常な状態かと思います。
サウンドデバイスの切り替えでX-Fi Titanium HDが表示されない状態でしょうか。
その状態であればコントロールパネルのサウンドの「再生」タブにX-Fiが表示されていない状態だと思います。
可能であればテストでWindows10をインストールして動作確認をされた方が良いかも知れません。
書込番号:24837633
0点

デバイスマネージャーとコントロールパネルの状況、参考までにソフトウェアオートアップデートで取得されたドライバのバージョンを貼ります。
>キャッシュは増やせないさん
やはりWindowsを10に戻して見た方が良いのでしょうか?
書込番号:24837822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山のジョジョラーさん
Windows10での動作確認はサウンドカードが正常に動作しているかを確認する為の作業ですので、面倒ですが余っているSSD・HDDがあればWindows11をインストールしているストレージを含むHDD・SSD等を全て外した状態でインストールテスト用のストレージを接続して、Windows10インストール後サウンドカードが正常動作をするか確認されてみてはと思います。
Windows10のプロダクトキーが無い状態でもインストールは可能で動作確認も可能です。
書込番号:24837905
0点

遅ればせながら返信させていただきます。
使用中のHDDのパーティーションを分割してWindows10をインストールし、そちらでデバイスマネージャを確認したところ、なんの問題もなく Creative SB X-Fi と認識されました。
つまるところ、本体のエラーではなく、Windowsのバージョンの違いによるものと考えられるのですが、これに関して手立てはあるのでしょうか?
書込番号:24839834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山のジョジョラーさん
確認ありがとうございます。
サウンドカードは正常の様ですので、原因は不明ですがWindows11で使用出来ない状態になっている様です。
うちのWindows10からWindows11にバージョンアップしたRecon3D Professional Audioを載せたPCで、暫く正常動作していたものが原因は不明ですが使えなくなった事があり、カードを他のWindows10のPCに取り付けると正常動作した為、元のPCに戻してWindows11のクリーンインストールで使用出来る様になりました。
改善するかは不明ですが、まだWindows10の動作環境でしたらWindows11にバージョンアップしてみる、それでもダメならWindows11をクリーンインストールしてみるくらいでしょうか。
書込番号:24839879
0点

Windows11のクリーンインストールなんですけど、その場合ってCドライブに保持されたデータは全て消えてしまいますよね?それらのデータを簡単にリカバリーする方法などあるでしょうか?
ソフトをまた1からダウンロードしてインストールしていくのは正直かなりの手間だと感じてしまうため、なにか手段があればご教授願いたいです。
書込番号:24840129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山のジョジョラーさん
ごめんなさい、Windows11で正常動作するかテスト用のストレージでの動作確認の延長で返信をしています。
テスト環境でX-Fi Titanium HDがWindows11で動作すれば、実際に使用する環境の方でクリーンインストールするか検討されてはと思います。
なので、テスト用のHDD又はSSDをお持ちではないかと聞いた次第です。
書込番号:24840143
0点

迅速な返信ありがとうございました。
テスト環境でWindows11をクリーンインストールしたところ、なんの問題も起きずデバイスマネージャにあらわれました!
ということなので、おっしゃる通りクリーンインストールにより解決しそうということをご報告させていただきます。
ここまで長く助言頂き本当にありがとうございました!
書込番号:24840346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@Microsoft のドライバでなら音が出るようになりました |
A音がでたdeviceの画面 |
非公認ドライバ XFI_SupportPack_4_0を入れ認識された画面 |
C非公認ドライバ エラーになります |
オークションにてカードのみ手に入れ、色々やってみたものの上手くいきません。
製造終了になっていますし、公式のドライバーではWin10は対応していません。
現状、@ Aのwindowsの互換ドライバでなら音が出ています。
音が出ているのでサウンドカードが故障している可能性は低そうです。
ケーブルはオンボード音源で音が出ているので、ケーブルの不良でもないようです。
マザーのオンボード音源は無効にしてあります。
マザーボードは(msi Z390 Gaming pro carbon)です
B非公認ドライバ XFI_SupportPack_4_0 PAX 両方入れてみましたが、どちらも同じです。
アプリはなにも起動しません。
なにかアドバイスなど頂ければとおもいます。
よろしくお願いします。
0点

非公式ドライバーはやめた方が良いと思いますよ?下手したらカード壊れると思います。
確かこのカードwindows10の対応してなかったと思います。
書込番号:22739247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今どきそのようなものが必要なのか、こういう記事読まれてもよいと思いますよ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156091.html
書込番号:22739343
0点

今のマザー音質いいですからね。普通に使うならオンボードで充分。
ましてやオークションのサウンドカードなんて結構腐食とかしてると思うので買うなら新品ですね。
書込番号:22739380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>曹灰さん
海外には一応ドライバーはあるようですけど、自己責任でお願いします。βバージョンですしね。
<https://www.touslesdrivers.com/index.php?v_page=23&v_code=61161&v_langue=en>
自分はSound Blaster X-Fi Xgamer 使ってましたがwindows10 1903 にしたら音が鳴らなくなり
いろいろドライバーを海外サイトで見つけてインストールした結果鳴るようになりました。
書込番号:22739852
1点

>曹灰さん
こんばんは。
フォーラム
https://www.tenforums.com/sound-audio/121715-sound-blaster-x-fi-titanium-hd-not-working-properly-windows-10-insi.html
CREATIVE WORLDWIDE SUPPORT Singapore
https://support.creative.com/Products/ProductDetails.aspx?catID=1&subCatID=208&prodID=17927&prodName=Sound%20Blaster%20X-Fi%20Titanium&subCatName=X-Fi%20Series&CatName=Sound%2bBlaster&VARSET=prodfaq:PRODFAQ_17927,VARSET=CategoryID:1
自己責任で。
書込番号:22740064
0点


X-Fi Titanium HD用のWindows10 公式ドライバーでしたらCreaitveのテクニカルサポート/ダウンロードサイトから入手できます。
ダウンロードサイトで製品名を選択( Sound Blaster > X-Fi シリーズ > Sound Blaster X-Fi Titanium HD ) し、次へで
「お客様が選択した製品はサービス期間が終了しています。」画面が表示されます。
この画面下側にある「アーカイブで更新内容を検索」をクリックするとOS選択画面が表示されますので、
Windows10(32-bitまたは64-bit)を選択して確定をクリックするとドライバーのダウンロード画面が表示されます。
ちなみに、みんな大好きCreative コンソールランチャーはOS選択画面でWindows7を選択すると出てきます。
※当方の環境 Windows10 64-bit / Sound Blaster X-Fi Titanium では正常動作しておりますが、使えるかどうかは不明です。
書込番号:22740296
3点

>choco111さん
お教え頂きましたアドレスのドライバーで音が出ました。アプリも起動しました。
ありがとうございました。
>sagres1419さん
こういうサイトもあるんですね。
>キャッシュは増やせないさん
日本のサイトでは、Titanium HDのドライバーは落とせませんでした。
皆様、ありがとうございました。
サウンドブラスターにはASIOドライバーというのもあります。
これについても、色々調べてみようと思います。
書込番号:22740517
1点

>曹灰さん
無事音が出る様になってなによりです。
日本サイトではドライバーが落とせなかったとの事ですので、当方が辿ったリンク先を参考までに記載致します。
価格.comの製品ページ > メーカートップページ > ページ下部のテクニカルサポート > カスタマーサポートページ内のダウンロード
※カスタマーサポートページ内にWindows10対応製品情報のリンク先も表示されています。
書込番号:22740686
2点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
ゼンハイザーのPC360というヘッドセットとTitanium HDを使っています。
サウンドレコーダーでマイクの音声を録音するとノイズは一切なのですがsteamやUplayでゲームを起動するとジーっといったノイズが出てしまいます。
steamのクライアントからマイクを無効にしても変化がありません。
またゲームを起動した状態で再度サウンドレコーダーから録音してみるとこちらにもノイズが乗ってしまいます。
ヘッドセットやTitanium HDの不具合ではないと思いますが原因が全く分からず困っているので、もし解決法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

どこに繋いでいますか?
ケース前面の場合、ビデオカードの補助電源ケーブルと近くなる場合が多くノイズが乗り易いです。
更に言うとゲームを動かすとノイズが出易くなっています。
全体的に電力消費が増えますし、それに伴う電気的ノイズだけでなく、ファン等の動作音も大きくなるのでノイズが乗り易くなります。
一度、このカードに直接挿してみてください。
ヘッドフォン端子がなかった気もしますが、取り敢えずマイクだけ繋いでゲームを動かした状態で確認してみてください。
これで改善するなら、ケーブルの配置を見直してください。
HD AudioケーブルをUSBや電源ケーブルから離して配置しても駄目なら、背面からの延長も検討するべきでしょう。
書込番号:19146832
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
このカードのヘッドホンとマイク端子に繋いでいます。
一応、電源ユニットからはカードを離していますが確かに背面のケースファンから近い場所にはあります。
気になるのがゲームを起動しないとジーといったノイズが全く出ないことです。
ゲームを起動するとノイズが出やすくなるとのご返信ですがここまで酷くなるのでしょうか?
また、ノイズを軽減させる為にマイクアンプの購入を検討しているのですが、この症状でもマイクアンプ導入で改善されるでしょうか?
ちなみにアンプはaudio-technica AT-MA2 を検討しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:19146896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいですね。
どの時点のノイズなのかで異なります。
ノイズが内蔵のマイクアンプで発生するなら改善する可能性がありますが、マイク自体が拾っている音なら意味はありません。
書込番号:19147102
0点

それからこのカード自体に外来ノイズが入っている場合にも効果はないです。
このカードとビデオカードを離していますか?
補助電源ケーブルも含め、ビデオカードのノイズを極力受けない状態にしなければなりません。
PCI-Expressはx2以上ならx1のカードは刺さって動作するので、他に余っているスロットがx16しかないとかx4やx8しかなくても、そちらで使うことが可能です。
x1のスロットがビデオカード直近にしかないからと、そちらに繋いでいるなら他のスロットへ移動させてみてください。
先にドライバーのアンインストールをした方がいいかも知れません。
書込番号:19151896
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
サウンドカードとビデオカードは1スロット離してはいるのですが確かにゲームを起動するとノイズが乗るのでビデオカードが原因かもしれませんね。
既にマイクアンプを注文してしまったので届き次第一度試してみます。
それでも改善しない場合は諦めるしかないですね・・・
後日ご報告したいと思います。
書込番号:19152213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
みなさんはじめまして
この度、本製品を導入、オペアンプ交換など初の試みをいくつか行い、なんとか環境が整ってきたなぁ、という感じです。
調べながらできることを増やしていますが、まだまだ不明なポイントばかりですので、よろしくお願いいたします。
導入前は、デスクトップPC、5.1ch出力対応オンボードカードを使用し、
アナログ出力にてASIO4ALL経由でmappingを行っており良好でした。
本製品導入後から、S/PDIFにてLexicon-MC1へ出力変更しているのですが、channnelが2つだけになってしまいました。
1)foobar2000では、出力channnelは自動判別を行っていますか?
なんとかchannnelを増やしたいと考えておりますので、方法をご存じの方、ご教示ください。
2)S/PDIF出力の場合、ASIOでのmappingは不可能なのでしょうか?
3)SB X-fiのS/PDIFへドライバを変更すると音が鳴らなくなります。
SB X-fiのスピーカーでは問題がありません。(これはfoobarだけではなく音の出力全般でのトラブルです)
ひとまず基本情報だけ記載いたしましたが、みなさんの欲している情報が抜けているかもしれませんので、
その都度、情報を更新していきたいと思います。
それではよろしくお願いいたします。
0点

そもそもSPDIFでASIOというのが矛盾しています。
SPDIFは元々2chのみの出力しかなく、Dolby DigitalやDTS出力を得るにはソフトウェアで加工してから出力する必要があります。
ASIOというのは余計な処理を省いて直接出力する機能ですから、その辺の変換は端折られてしまいます。
そもそもこのカードはデジタル出力は平凡で、もっと安いカードでも大差ありません。
Dolby Digital Live!やDTS Connectに対応しているだけなら、半額未満のカードでも大差ありません。
SPDIFではオペアンプ交換も意味がありません。
書込番号:17590319
0点

uPD70116さん
早速のご回答ありがとうございました。
オペアンプとS/PDIFの関係も知らずにいたこと……
お恥ずかしい限りです
交換直後からイコライザーやDSPなどで音をいじくりまわし、
それで音がよくなったような気がしていましたが、
オペアンプの効果がまったく反映されてなかったんですね。
現在はRCA出力へ変更し、オペアンプの恩恵に預かり、
至福の時を過ごしております。
色々とありがとうございました。
書込番号:17591133
0点

私はfoobar2000ではなくAudioGateの方を多く使っていますが、
ASIO4ALLにすると 2ch になるどころか、
音が全く聞こえなくなることがあります。
ちなみにパソコンは24時間立ち上げっ放しです。
パソコンでゲームしたりするとまた選択出来るようになったり・・・。
ドライバが不安定なんでしょうか。
たまに Creative のオーディオコントロールパネルで
リストアすると治ることがあります。
ご参考までに。
書込番号:17593602
0点

越後犬さん
たしかにトラブル頻発しました(笑)
何度か再インストールし直し、現在は良好です。
ところで、もうひとつ疑問が出てまいりました
この度、Bluetooth経由でワイヤスにてヘッドフォン試聴を考えています。
外部アンプの存在を考慮しない場合、ワイヤレス化に伴う音質の劣化などはありますか?
書込番号:17618481
0点

基本的にBluetooth接続はサウンドデバイスも兼ねるので、サウンドカードの意味はなくなります。
また不可逆圧縮でデーターを転送することが多いので、音の劣化は大きいです。
少なくともASIOで音を聞こうとしている人が使うものではないでしょう。
書込番号:17619815
0点

>uPD70116さん
そうだったんですか〜
では、ワイヤレスにこだわり、
手持ちのヘッドフォンを使用するような場合、
音質と価格の面からどのような解決策がありそうでしょうか?
書込番号:17620055
0点

メーカーが独自の規格でワイヤレス転送を行っているものを選ぶしかないでしょう。
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/cordless/index.html
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW300K/
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW700DS/
http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010110
探せばもっとあるでしょう。
書込番号:17621069
0点

uPD70116さん
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
やはりPC由来のものではなく、独自の拡張規格のものしかなさそうですね……
ありがとうございます。
ところで、RCAで接続するようになってからというもの、
「ブチブチ」
というノイズ音が出るようになってしまいました。
原因切り分けの為、ケーブルの差し替えやアンプの交換を行っても解消されません。
S/PDIF出力なら何の問題もありません。
RCA出力に関連してのトラブルということはほぼ間違いないと思います。
原因についてお分かりになる方、どなたかいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:17648152
0点

リストアしたらかなり改善されましたが、
やはり時折気になる音がしてきます。
書込番号:17648584
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
ここの口コミを読んでみて、僕もオペアンプの交換をしてみようと思ったのですが、オペアンプの交換による音の変化はこのサウンドカードに直接ヘッドホンのプラグを接続している状態でも実感できるものなのでしょうか?それとも、RCA出力で聞かなければ分からないものなのでしょうか?
0点


すみません、見逃していました。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:16778452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

windows 8の時は正常に音は出るんですね?
ドライバーが8.1に未対応なんじゃないですか?
書込番号:16672143
2点

8.1対応してますね、スルーでお願いします。
書込番号:16672160
1点

HDMIサウンドデバイスを含めて、他のサウンドデバイスがあるとそちらが既定のデバイスになっていることがあります。
先ずは既定のデバイスであることを確認してください。
書込番号:16673812
0点

うーん、結局再起動を繰り返しているうちに、よくわからないまま音が出るようになりました。
心あたりがあるとすれば、マザーボードのドライバを自動インストールで入れたことぐらいです。
書込番号:16679246
0点


この製品の最安価格を見る

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


