PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
この製品を注文し届くのを待つだけという状態なのですが一つ質問です。
このチタニウムHDのOPAMP交換を試した方はいらっしゃるのでしょうか?いらした場合おすすめのOPAMPをできれば教えてほしく思います。OPAMP交換にまだ挑んだことがないので…できれば備え付けOPAMPの評価も…
一応手元にOS-CONが余っているので電源部分を交換しコンデンサーを東信とOS−CONに交換したA-911mアンプにD-V77スピーカー(内蔵コンデンサー交換済み)を接続し音楽を聴こうと思っています。
データシートを見るとDACのスペックは130dBに近いS/N比を誇っているので改造次第で劇的に音質がアップすると思うのですが…
書込番号:13316705
0点

OPA換装は元に戻せば保証は受けれるようですが、換装が原因で故障すると保証外のようですね
他の部品に関しては改造すれば確実に保証は切れるでしょうから
すくなくとも購入したショップの初期不良期間内はOPAだけの換装で我慢することをお勧めしますそれと発熱が高い方なので私なら熱対策が最優先かな
場合によってはカバーは取っちゃうかも
OPAに関してはこのカードで換装した情報を見かけないので
トーマス・アルバートさんが安い物から色々試してレビューですね!
私はカードとOPAの相性というより好みだと思いますよ
換装可能な数種のカードやユニットで試しましたが
どのカードで使っても同じOPAなら似た方向に変わりました
私はLT1364が好きです。
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20100701084/
参考に
書込番号:13316874
0点

早速の書き込みありがとうございます。
予算的にOPAMを含めた改造は来月になる予定です………エージングと見極めの猶予として
少し調べたところこのカードに使われているのはナショナルのHI−FI用のOPAMPで一個300円と480円相当の品なのでオーディオ用のグレード品を
・OPA637BP
・MUSES01D
以上の二種類をを使ってみようかなと思います。
ほかのものだとせいぜい音調が違う程度の差のような気がしますのでどうせやるなら一気に
エルナーの固体電界コンデンサはオーディオ用のアルミ電解よコンデンサり性能がいいのかどうかさっぱり不明なのが気がかりですけど
書込番号:13317078
0点

Titanium HD を取り付けましたが……正直、改造した無印チタニウムのほうが音色がきれいですね
(電源、デジタル信号系をOS−CONにその他を全てUTSJに換装したもの)
↑これにSE-U55SXをデジタルでつなげればSE-300PCIE PCIeとあまり変わらないんじゃないかと思えてくる。
まだエージンングが終っていないので何とも言えないのですが…やはり改造を施したくなって来ます
ちなみに表面実装型コンデンサーはその装着方法から寿命が短めなうえ交換がスルーホール式より簡単というのも理由の一つです。
外し方はコンデンサーをペンチ等で基盤に押さえつけながら左右にグリグリねじるとリードが金属疲労で折れて簡単に取り外せます。
書込番号:13329149
0点

やっちゃいました…やっちゃいましたよ――― orz
HDの音質が魔改造無印チタニウムに負けていることに我慢ならず改造を施してしまいました。
基本的に搭載コンデンサーをOS−CONに載せ替える改造を施しました。(カップリングコンデンサは手つかず)
ただしD/Aコンバーター PCM1794からオペアンプにつながっている部分から先はアナログ段なのでOS−CONは使わず東信工業のUTSJに交換しました。
改造を施した結果…まずは音が出て一安心…そして音楽を視聴すると……
なんじゃこりゃあああああああああ!!!!
交換する以前と違い交換後は音が活き活きと飛び跳ねるといった感じの脈動感あふれる音調となりUTSJ特有の高音の伸びの良さもちゃんと残っており臨場感すごい
チタニウム無印以上に高音質になりました。
ちなみに表面実装型コンデンサーは下のプラスチックの下駄?を外しリード線を立ててハンダ付けをやるとやりやすいです。
あとあえてリード線を長めにとって寝かすのも結構楽に取り付けれます。
書込番号:13356422
1点

トーマス・アルバートさん、魔改造ご苦労様です。
タイトルにある、オペアンプの比較レビューを伺いたいのですが、いかがでしょうか?
オンラインゲームメインですが、やっぱり音楽は良い音質で聴きたいものでして…
書込番号:13444512
1点

連投失礼します。
気になったので、返信来る前に自分で交換してしまいました。
まったくの初学者なので、ネットで下調べしたところ、
・交換可能なのはLME49710(シングル)とNJM2114(デュアル)である。
・前者は割と優秀スペック、後者はローエンド〜中級モデル
・両方ともバイポーラ構造
とのこと。
よってまずは後者を置き換えることにしました。
パーツ屋に行ったらいろいろありすぎて訳がわからず、とりあえずOPA2228PA(同じくバイポーラ構造)というのを購入。
シールドのネジ4カ所を外し、毛抜きでNJM2114を外し、ピンセットでOPA2228PAの脚を押さえつつ差し込み、シールドを戻して完了。すぐ終わりました。
交換前にオーディオクリエイションモードでエフェクト類一切を切り、気に入っている曲を1時間ほど聴きました。
交換後同条件下で同じ曲を聴いたところ、すぐに違いがわかってびっくり!
音がもの凄く拡がっていきます。ヘッドホンで聴くと頭上の音場空間が10倍くらいになった感じです。
アタックとその後の響きのつながりがすごく自然。これまで聞こえなかった反響までも聞こえる。
音域的にはあまり変わりなく、どの音域も出ている感じ。
まだエージングが全然足りないのか、男声女声ヴォーカルともにだみ声ノイズが入ります。
今までの聞こえ方は何だったのかと、文字通り自分の耳を疑うほどです。
作業自体はとても簡単なので、交換を途惑っている人は是非やってみては?
これに慣れたら次はOPA2604などFET構造のものを考えています。
書込番号:13449993
1点

XtremeGamerからの乗り換えました。
主な用途は簡易な音楽編集作業、音楽観賞(主にジャズ・フュージョンですが、クラシック、ポップスなど何でも聞きます)、ゲーム(といっても2つだけですが)です。
以下は自宅環境での個人的な感想になりますので、あくまでも参考程度という事で。
スピーカーはKRKのRP-5G2を使用しています。(サウンドカードからはRCAピン接続)
まずXtremeGamerと比べると音の密度、解像度は明らかに上がりましたね。
さて肝心のオペアンプ交換についてですが、まず私は初心者でしたので、皆様の書き込みを参考させて頂き、考えた末、怒理蓋さんが試された以下の交換を実施しました。
・NJM2114→OPA2228PA
[結果]
音の解像度がさらに広がりましたが、高音域が若干きつく聞こえ、低域部は強調されたような印象を受けました。(ベースはゴリゴリ響いてくる感じで、ドラムのキックのアタックも強めの印象です)また、当方サックスを吹くのですが、逆にアルトサックスが丁度響くあたりの中音域のところが音が薄く響いてこない印象を受けました。
※決して怒理蓋さんを批判しているわけで何でもないので、誤解のないようにお願い致します。
あくまで私個人の感想です。音の聞こえ具合、印象は使用している機材、機器の設置方法、リスニングしている位置等色々な要素で変わりますし、特に音色は「個人の好み」なので、このセッティングが好きという方も多々いらっしゃると思います。
ということで私好みの音色にはならなかったので、再検討。
色々ネットで調べた結果、以下のセッティングとしました。
・OPA2228PA→MUSES02
・LME49710→LT1028CN8(本当はLME49990にしてみたかったのですが、この時は手に入らなかったので)
[結果]
更に音の解像度が上がった印象で、リバーブが前回でもとてもきれいに響いていたのですが、更にきれいですね。気になっていたサックスも良く鳴っている印象で、全体の纏まりも良く聞こえています。大変満足ですのでこれで決めたいと思います。
※多分私の持っている環境ではオーバースペックで、再現しきれてないと思います・・・
トーマス・アルバートさんが試されているように本当はコンデンサまで交換したかったのですが、どのコンデンサをどのくらいの容量のものに変えたらよいのか判りませんでしたので、見送りました・・・
どなたかお分かりになる方がいらっしゃればご教示ください。
時間と余裕があるときに試してみたいと思います。(^^;
以上、長文にて失礼いたしました。
書込番号:13614457
1点

随分と遅くなりましたが財政に余裕ができオペアンプを交換してみました。
最初は少しアレ?これ前の方がすっきりしてね?と思ったのですが使っていく内にエージングが完了したのか随分と伸びがよく分解力の高い音色に為りました。
調べたところ元が300円程度のオペアンプでオーディオの原則が倍の値段を掛けることだそうなので比較的安価にオーディオグレードをアップできる製品なのではないでしょうか
PS:コンデンサー交換は耐圧は刻印以下に為らなければOKで容量は同じものを選べば失敗しません。
表面実装型コンデンサーはペンチで挟んで左右にぐりぐりすると簡単に取れあとは極性(+-)を間違いないように半だ付けすればOK
書込番号:13832041
0点

オンキヨーが行うディスクリート方式を超える唯一のオペアンプ
バーブラウン製OPA627A・・・・誰か使用している人はいないでしょうか?……できればこれに換装したチタニウムHDとSE-300の聞き比べ評価が聞ければ幸いです。
書込番号:14118208
0点

改造報告です。
PCIEスロットのすぐそばに二つ並んだ内の上のやつ、10V100μFのコンデンサはOS-CONを使うと低音が効きすぎてしまったのでUTSJに交換したところ澄んだ奥行きのある音色に変化しPCM1794とオペアンプの間にある16V47μFのコンデンサはUTSJにするとケレン味が効きすぎたのでOS-CON22μFに交換したところよりピュアなサウンドに変化しました。
OS-CONは周波数特性がいいので普通のコンデンサの2〜3倍の容量と同じ働きをしてくれます。
多分、はんだによる熱破壊を受けているのでエージングが完了するまでしばらく待ってみます。
書込番号:14173772
2点

何度も失礼します。
拙い文面ですが、いくつか試したのでご報告します。
goesmanさんのおっしゃるようにあくまでも個人の感想ということでご了承願います。個体差もありますよね。
2ch側
・OPA2228PA(以前書きました)
・LME49720・・・1ch側のLME49710とスペック同じという事なのでリファレンスとして購入。癖はないが・・・なんというかグレード落ちた感じ。全域でぼやけるような、ラジカセってこういう音だったような。
・LME49860・・・上に比べかなり霧が晴れスッキリした感じ。±22Vの強みでしょうか、ダイナミクスレンジが広がった感じ。ffもppもいける。音場は近くなった感じ。手前で音の渦がうねる。
・OPA2134PA・・かなりメリハリがあり元気。輪郭が立つ。ピアノがキラキラ聞こえる。ちょっと高音・低音域の味付けが濃い感じ。
1ch側
・OPA627PB・・・純正で感じていた、ボリュームを上げたときの僅かなノイズがなくなった。かなりのスペックだと思います。ただ音の味付けは・・・まだよくわかりません。2ch側のものを交換したときほど体感できないかも。1chのオーディオ用ってあまり置いてないですね。オークションで手に入れたので偽物かもしれない。
ということで現在OPA627BP+LME49860使用中です。
現在手許にあるもの
・MUSES8820,MUSES8920,LT1364,OPA2604
今後試したいもの
・MUSES01,MUSES02,LME49990
他の方の感想もぜひ聞きたいですね!
書込番号:14396277
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2021/12/28 20:00:44 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/13 8:48:31 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/17 0:26:07 |
![]() ![]() |
2 | 2018/11/25 13:57:34 |
![]() ![]() |
15 | 2018/09/22 8:44:54 |
![]() ![]() |
6 | 2016/04/08 22:57:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/03/05 2:31:13 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/18 22:50:44 |
![]() ![]() |
5 | 2014/10/25 16:14:29 |
![]() ![]() |
2 | 2014/07/02 9:09:53 |
「CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD」のクチコミを見る(全 1083件)
この製品の最安価格を見る

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



