PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
先日、新しいPC&SB-XFT-HDが届き、週末にカードを差し込んで設定をします。
少し使ってからになるかと思いますが、オペアンプの交換も試してみたいと考えています。
主に聴くジャンルは、ロック全般とJAZZ、子供の部活関係で吹奏楽ですが、
それ以外のジャンルも幅広く聞いています。
また、ギターを弾くので、録音して聴く事もします。
自分でいろいろと調べていて、オペアンプ数種類を購入候補としましたが、
それらについてや、それ以外でお奨め等ありましたらアドバイス願います。
(予算は、1個あたり1000円以内)
シングル候補
OPA134PA、OPA228P、TL081CP、LME49870
デュアル候補
MUSES8820、OPA2604、OPA21334、LME49860
接続するスピーカー、ヘッドホンは・・・
アナログでBauXar Marty101 http://www.bauxar.com/Marty101/
デジタルでRoland(EDIROL) MA-20D
ヘッドホンは、SONY MDR-CD900ST とCREATIVE AURVANA Liveを使っています。
それと、メーカーのページでは、シングル、デュアルをそれぞれペアで交換と
書いてありますが、同じオペアンプを2個交換すれば宜しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13651793
0点

たぶん、それに答えられるほどこだわっている人を価格comに求めるのは難しいと思いますし。
「良い/悪い」ではなく「好き/嫌い」について他人の意見を求めても、正解にたどり着けるかは微妙なところです。
それこそ、自分でいろいろ試さないと、交換できることの意味が無いかと思います。
>同じオペアンプを2個交換すれば宜しいのでしょうか?
ステレオですから2つずつです。当然、同じ物を使う必要があります。
…スピーカー/アンプにデジタル接続するのなら、この辺は意味がありませんよ。その辺はOK?
書込番号:13652412
0点

KAZU0002さま
早速の返事ありがとうございます。
確かに、自分で試さないと意味が無いのは十分に承知していますが、
パソコンが届いて、とりあえずカードが差せるか中を見て、問題ないけど
抜き差しが大変そうだったので、ある程度絞れればって思っています。
他の方のご意見は、当然、音の好みとか違いがありますし、答えを見つける
というよりは、自分の周りに詳しい人がいないので、いろんな方の意見が
聞ければと思っています。
引き続き、自分が候補に挙げている以外でも構いませんので、いろいろと
オペアンプを使ってみてのご意見を書き込んでいただけると嬉しいです。
それと、同じのを2個使う、了解しました。
デジタルスピーカー/アンプの接続は、参考に書きました。
普段は、アナログのBauXar Marty101とヘッドホンを使ってます。
(デジタルスピーカーは近々他で使う予定)
書込番号:13652589
0点

だれかが大変と感じれば、だれかが便利な道具を作ると言うことで。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2-SS-08-IC%E6%8A%9C%E3%81%8D/dp/B000TGLSVK
マイナスドライバーで何度もこじ抜くのは、あまりお薦めしません。
書込番号:13652875
0点

KAZU0002さま
再び書き込み有難うございます。
便利な道具があるんですね。
近々、秋葉原に行く予定もあるので道具含めて物色してきます。
ちなみに、抜き差しが大変というのは、PCとサウンドカードのことです。
でもオペアンプの抜き差しも経験無いので不安もあったので、助かりました。
分かりにくい書き方で失礼しました。
書込番号:13653226
0点

スピーカーなども同じですが、高い=必ず良質なら良いのですが
音に関しては趣味好みが優先されますからね・・・
物にもよりますが比較的安い業者です
http://jp.rs-online.com/web/c/?searchTerm=LME49860&sra=oss
配線図が無いので詳しくはわかりませんが、とりあえずLとRで分かれているのは
確かでしょうね、RCAとヘッドフォンアンプのOPAとの関係がわかりませんね
ちなみに私はOPAの交換にはラジオペンチを使ってます。
書込番号:13654563
0点

ごめんなさいヘッドフォンアンプはOPAを経由してないようですね。
書込番号:13654598
0点

過去ログにも書きましたが、引き抜き工具とピンセットさえあれば楽勝です。
自分は引き抜き工具を持っていませんでしたので、毛抜きを使いました。
因みに交換したのは現在デュアルのみ、OPA2228PAです。
書込番号:13656348
0点

>抜き差しが大変というのは、PCとサウンドカードのことです。
趣味なのですから、それくらいの手間は楽しめるようになりましょうw
書込番号:13656458
0点

いろいろと書き込み有難うございます。
がんこなオーク様
スピーカーに関しては、実は頂き物でして、自分も気に入っているので
これを使い続けようと思っています。
お店の紹介、ありがとうございます。値段を知るために後ほどチェックします。
>ごめんなさいヘッドフォンアンプはOPAを経由してないようですね。
いえいえ、自分も、しっかりと調べもせずに交換してみようなんて考えを
持ってしまって・・・(^^;)情報有難うございます。
怒理蓋様
過去ログ読ませていただきました、OPA2228PAは、自分が書いて候補には書いて
いませんが、メモには書いてありますので、実際、お店に買いに行った時の在庫等で
候補に上がったのを買う予定にしています。
KAZU0002様
あまり経験した事ないので、抜き差しは不安に思う方が強いですが、実際に交換
するようになれば、きっと楽しくなる事でしょう!
って、既に交換してみたい〜〜って楽しみは強いです!!
書込番号:13657496
0点

どうも割り込み失礼します。
いろいろ調べたところ右側の二回路内蔵オペアンプでヘッドホン・スピーカーの配線が分岐しているようなのでヘッドホン・スピーカーに対し二回路内蔵型オペアンプの交換は双方に影響があるでしょう。
あと1000円以下では音調がちがうな、くらいで明確な違いは判らないと思います。最低でも2000円を超えるやつを選びたい。
すこし上級技術になるけど、一回路内蔵オペアンプを二つ繋げて二回路型に変えるセットもあるので選択肢はかなり広い
一応、バーブラウンのopa627apというオペアンプがディスクリート方式を超えることのできる唯一のオペアンプだといわれている。内蔵されているDAコンバーターはオンキヨーのSE-300PCIEのものよりかなり性能が高いそうなのでこのオペアンプと組み合わせると化けるかもしれない
書込番号:14122971
0点

トーマス・アルバート様
書き込みありがとうございます。
それと詳しい説明もありがとうございます。
OPA627AP・・・自分も当初調べているときに気になりました。
でも値段で断念しましたが、チャンスがあれば我が家の大蔵省の
目を盗んで試してみようかと・・・(^^;)
現在、シングルはLME49990(変換基盤付きで購入)、
デュアルはMUSES8820を使ってます。
スピーカーは、当初書いた物から変えてます。
最初は、それぞれ3種類買って比べましたが、値段も1個数百円で
大きな違いは分かりにくかったものの、音質と言うか、少々中音域が
強いかな?とか、全体的に音がこもって聞こえたり、高音がかすれたり
って若干ですが変化は感じました。
最終的にLME49990に変えたら、音がクリア(抜けが良くなった)になった
ので、これを使ってます。
書込番号:14169632
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


