PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
現在、4箇所のオペアンプソケットにMUSES8820Dを刺して使用しておりますがMUSES8820Dの上位機種であるMUSES8920Dを使おうと思ったのですが
RCA側の2つに載せ替えればいいのか、X-Fiチップ側の2つに載せ替えればいいのかわかりません。
またMUSES8920Dに載せ替えている人のカードの写真などあれば載せていただければ交換がしやすくなると思います・・・。
元々このカードは知人から譲ってもらったカードで最初からMUSES8820Dに交換されており、今回がオペアンプの初めての交換であまりわかりません。
教えていただければ幸いです。
書込番号:15345726
0点

メーカーサイトより
http://jp.creative.com/TiHD_OP/welcome.asp
MUSES8920はデュアルなので、JP5,6へ向きを間違えないように挿してください。
それと、MUSESは足がかなり柔らかいので、折らないように注意してくださいね。
ちなみに8920は上位ではないですよ。8820とは同列な感じです。
書込番号:15345978
1点

デフォルトの状態の写真貼りました。
写真の右側の二つに MUSES8920D を挿してください。
オペアンプの丸いくぼみの所が一緒になれば OK です (゚ー゚)
MUSES8820 はバイポーラ入力オペアンプ、MUSES8920 はJ-FET入力オペアンプです。
違いはウィキペディアでオペアンプを検索し、
「入力段トランジスタによる分類」 という所を参照されてください^^
書込番号:15346122
1点

ナツ0004さん、こんにちは。
>現在、4箇所のオペアンプソケットにMUSES8820Dを刺して使用しておりますが
自分回路に詳しくないのでよく知らないんですが、公式HPの回路図を見る限り、
1ch用ソケット(JP3,4)に2chのオペアンプを挿しても動かないと思います。そればかりか、故障の原因になったり、焼けたりなどして危険かも。
恐らくJP3,4に到達する前にヘッドホン用回路が分岐していますから、ヘッドホン端子は使えますが、RCA端子からは音は出ていないんじゃないでしょうか?
>MUSES8820Dの上位機種であるMUSES8920Dを使おうと思ったのですが
MUSES8820Dの上位機種はMUSES02Dで、バイポーラ入力です。
MUSES8920Dの上位機種はMUSES01Dで、FET入力となります。
それぞれお値段の桁が一つ増えます。
バイポーラかFETかは、音質の違いなだけで、使用者の好みの問題ですね。
食い物よこせさんのおっしゃるように、MUSESシリーズの8つ脚は繊細にできていて、
しばらく使っていると表面に薄く皮膜(錆?)が出てきたり、交換時油断するとフニャッと曲がってしまったりするので要注意です。
(01D,02Dと比べると)安いので、自分はスペアとしてもう1セット買いました。
あと、引き抜き工具やピンセットや毛抜きを使う場合、
深く差し込みすぎると本体−ソケット間の隙間がなくなり後で取る時大変ですので、
ある程度途中で浮かすのがコツです。金属端子同士が接触していればOKです。
書込番号:15346928
0点

ナツ0004さま、こんにちは。
サウンドカードに挿してあるオペアンプを今一度確認して頂けますか?
怒理蓋さまがご指摘の通り、RCA側が1回路、X-Fi側が2回路です。
8820Dは2回路オペアンプなので、RCA側に挿しても動かないです。
8820Dの音も決して悪くないものですよ〜。(^^
2回路オペアンプを標準構成に戻してみると、違いが分かると思います。
無駄に思うかもしれませんが、NJM2114Dを入手してみましょう。
参考にならないかもしれませんが、私が使用している組み合わせをご紹介します。
1回路:OPA277PA (170円)
2回路:MUSES8820D (400円)
各個人で音の好みがありますので、好きな音が出る組み合わせを見つけてくださいね。
書込番号:15347140
0点

1回路の方を替えなくちゃならないんですよね。
さて、何にしましょうか。
書込番号:15347234
0点

>表面に薄く皮膜
多分酸化だと思います。
MUSES01&02はOFC(純度の高い無酸素銅)、8920&8820は普通の銅を使っているそうです。
このOFCのせいで高音質だが価格が高いらしい。
書込番号:15348039
0点

食い物よこせさん
メーカーサイトのURLありがとうございます。
ほぼ同列なのですね。上位機種ではないとの指摘ありがとうございます。
越後犬さん
写真ありがとうございます。
もう少しオペアンプについて勉強していきたいと思います。
怒理蓋さん
そうなんですか?
現在ヘッドフォン端子、RCA端子ともに音は出力できてるようです・・・。
また今回X-Fiチップ側の方にMUSES8920Dを2つ載せ替えましたが、本当に足柔らかいですね。
またオペアンプの情報もありがとうございます(^^ゞ
cuppermineさん
あとでケースから取り出して確認してみます。
搭載オペアンプの情報もありがとうございます(^^ゞ
標準搭載のオペアンプはないんですよね。 知人からの譲りものですので
書込番号:15350012
0点

先ほど確認してきました。
RCA端子側(ブラケットに最も近い方)のオペアンプソケット2つには
MUSES8820が搭載されていました。
でも音は出てるんですよね。
専用?のオペアンプに変えたほうがいいのでしょうか。
またX-Fiチップ側にはMUSES8920Dに載せ替えております。
書込番号:15350157
0点

交換可能なオペアンプは以下の仕様です。
シングル、またはデュアルのDIP(Dual- In-Line package)オペアンプ
って書いてあるから、シングルにデュアルはいけるのかも?
図の使われていないシングル1番ピンと8番ピンが、それぞれ出力と+電源となっていれば、デュアルA側の回路が使えるはず。
逆でデュアルにシングルは無理だと思う。
ちなみに私はこのカードを持っていないので検証出来ません。
書込番号:15350593
0点

おはようございます。
1回路と2回路では、ピン配列が違うので誤動作することも考えられますが、なぜ動く…
1回路でV+のピンが、2回路ではOutになっています。怖くて実験できませんw
1回路 -In(2), +In(3), Out(6), V+(7), V-(4)
2回路 -In(2,6), +In(3,7), Out(1,7), V+(8), V-(4)
1回路については、標準状態でLME49710NAが付いています。
長時間使用していると、RCA側のオペアンプが壊れる可能性があるかと…。
本来の仕様の1回路オペアンプを付けることをお勧めします。
私と越後犬さんが使っている1回路オペアンプを紹介します。
越後犬さん:OPA627BP
私:OPA277PA ← とにかく安いです
MUSES8820D(高域が苦手)とMUSES8920D(低域が苦手)では、それぞれ音に
特徴があるので、どちらが好みの音かご自身で判断してくださいね。
書込番号:15351172
0点

皆様おはようございます。
食い物よこせさん
なかなか不思議なことですね。
互換性があるのでしょうか・・・。
cuppermineさん
情報もありがとうございます。
昨晩交換作業と確認作業を行い、ついでにオペアンプの温度も確かめてみましたが異常な発熱があるってことはありませんでした。
グラボの上のスロットに刺し、かれこれ3ヶ月以上1回路のソケットに2回路のオペアンプを積んでる状態だったのですが問題なく動いてることに疑問を感じます。
また搭載オペアンプの情報もありがとうございます。
やっぱり1回路のに買い替えですかね汗
書込番号:15351616
0点

1回路 LT1028ACN8 も試しましたよ^^
LT1028ACN8 は、すっごい透明感あります。
弦楽器の運指の音とかはっきり聴こえるようになります。
シンセの音も、楽器用のモニタースピーカーの近くで聴いているような音になります。
ただヘッドフォンで長時間大音量で聴くと疲れるかもしれません。
私は 1回路は OPA627 シリーズの艶があり深みもある音が好きです。
書込番号:15351620
0点

越後犬さん
オペアンプの情報ありがとうございます。
調べてみるとなかなか他のに比べると値段が高めなんですね。
買ってしまうとより一層オーディオの沼にはまってしまいそうですね(笑
検討してみます、ありがとうございます。
書込番号:15360069
0点

>ナツ0004さん
皆様のご意見を読む限り、やはり1chに2chのオペアンプはムリかもです。
ではなぜ動くか考えられる事と言えば・・・
@ご友人が回路に魔改造を施して1chソケットからRCAピンまで全部2ch用回路にしてしまった
A1chに現在刺さっているオペアンプ「MUSES8820D」は偽物で、実は何かの1ch版である。
もしくはご友人がオペアンプのガワを(ry
@はとても難しいことですので、Aが妥当な線じゃないかなと。
Aの検証方法は1ch側に刺さっている「MUSES8820D」を2ch側に指してみて、音が出るか確認する。(2ch側に装着されていたペアと区別するため印を付けておく)
これも危険っちゃ危険ですが、確認したらすぐ電源を切れば大丈夫です。(経験はないので参考までに)
異変察知のためPC、ボード共にカバーは開けておいた方がいいかもですね。
>cuppermineさん
>MUSES8820D(高域が苦手)とMUSES8920D(低域が苦手)
このような音質の違いがあったのですね!フィーリングだけに頼ってましたが具体的な違いがわかってうれしいです。
>食い物よこせさん
酸化皮膜なんですね。メンテの為に磨いた方がよさそうですね。
スレ違いの手前事なんですが、LT1364を挿してみたら音が出ず、発振なのか初期不良なのかわからず現在悩んでいます(笑)
書込番号:15361194
0点

皆様、こんにちは。
RCA側の1回路オペアンプは、何が良いか悩みますね。
今試しているのは、OPA134PA(1回路)+MUSES8920D(2回路)です。
OPA134PAは安価なオペアンプですが、なかなか良い音が出ています。
欠点は、重低音(床が振動する周波数)が物足りないことぐらいかな?
今、OPA827AID(1回路)を入手しようと考えています。
OPA627シリーズの後継で、周波数特性が16MHzから22MHzと向上しています。
値段を安く設定しているそうなので、お財布にもやさしいです。
形状が8ピンSOICしかないので、変換基板を必要とするのが唯一の欠点!
変換する部分さえ克服できれば、良いオペアンプになりそうです。
書込番号:15361798
0点

OPA827 は OPA627 に対して、ずいぶんと安くなってますね。
同じくらいの性能だとしたら気軽にいい音が聞けそう。
最初から Creative が付けて出せばいいのに。
オークション行くと、変換基盤付けて出品されてらっしゃる人いますね。
私は田舎者なので、
変換基盤を買いに行く事も出来ないし、上質なハンダも売っている所もありませんから
どうしてもネットで注文するしかありません。
それぞれのパーツを送料をダブらせて取り寄せるよりは、
オークションで出品している物を買った方が安いなんて思ってしまいます。
しかもオークションで出品している人達って、かなり良心的な値段で出してらっしゃいますよね !?
わずかしか利益が出ていないような。。。 (゚ー゚) ?
偽物ってことはないですよね (^_^;
書込番号:15362885
0点

おはようございます。
スレ主さま、RCA側のオペアンプはNJM8820D(2回路)のままなんですよね。
基板を見たとき、ジャンパー線を飛ばしているところはありませんか?
基板を改造しないと2回路オペアンプは動かないはずなので…。
基板側で1番ピンと8番ピンが未使用であることを大前提とします。
・基板で7番ピン−8番ピンをショート、1番ピン−6番ピンをショート
・ICソケットの7番ピンを抜く。
上記の条件と改造により、2回路オペアンプが1回路として動くのでは
ないかという仮説を立ててみました。
書込番号:15365157
0点

皆様返答ありがとうございます。
怒理蓋さん
基板を眺めてみても特にショートさせてあったり変更を加えたところは見当たりませんでした。
cuppermineさん
オペアンプの情報ありがとうございます。
重低音が弱い感じなんですね。
参考にさせて頂きます!
あと基板のことに関してですが、特に変更は見当たりませんでした。
やっぱりオペアンプが偽物だったのかなぁ・・・。
越後犬さん
オペアンプの情報ありがとうございます。
変換ソケットを噛ませば更に選択肢が広がりますが、なかなか難易度高そうです。
皆様の意見を参考にさせていただき、1回路のオペアンプを探していました。
候補として「OPA604」を気になってしまったので購入してみようと思います。
「OPA277PA」も低価格なのに良いそうなので、売っていれば手にとって見たいと思います。
書込番号:15365536
0点

スレ主さま、こんばんは。
1回路でも、それぞれ構成が異なるので、違う音になるのでしょうか。
OPA134PA:J-FET入力、バイポーラトランジスタ
OPA277PA:フル・バイポーラトランジスタ
OPA604PA:フル・FET
OPA277PA:高域は苦手のようですが、重低音の響き具合は抜群です。
OPA134PA:低域は苦手のようですが、空間の広がり具合は抜群です。
OPA604PA:試していないのでパス。音の特徴はOPA134PAに近いのか?
書込番号:15367281
0点

こんばんは。
昨日、OPA827AIDと変換基板を注文しました。
オペアンプは、27日の午前中に到着予定です。
変換基板は、BrownDogに直接注文しました。
BrownDogから「既に出荷済み」との知らせあり。
アメリカから来るので、時間がかかりそうです。
書込番号:15371453
0点

cuppermineさん
こんにちは。
cuppermineさんのオペアンプの情報を参考にまた悩んでたら、重低音が良い「OPA277PA」を秋月で注文してみました。
早ければ明後日あたり届くかと思います。
必ずしも私が求めている音になるとは限らないのは承知してますが、楽しみですね。
それと新しいオペアンプ購入おめでとうございます。
いつか買ってみたいですね。もう少し知識をつけてから検討します。
是非音の感想お待ちしております。
書込番号:15375045
0点

スレ主さま、こんばんは。
OPA277PAを注文されたとのこと。1,2日で届きそうですね。
1回路側でMUSES8820Dが動いている状態なので、OPA277PAを拒絶しなければ
良いのですが…。「どうか正常に動きますように…」と、祈っております。
OPA827AIDについては、オペアンプと変換基板が揃い次第、検証してみます。
何となく、OPA827AID+MUSES8920Dの組み合わせで、良い音が出そうな予感…。
他の組み合わせも確認しますが、ダークホースは現れるのでしょうかw
書込番号:15375387
0点

では私が買ったダークホースを
LME49880
超低域まで出て量もある、締まった低音なのに音圧がなんか凄い。
ヘッドホンでゼンハイザーのHD25に凄く合います。
(ASUS Xonar Essence STXで、I/Vに使った際の感想)
2回路SOPしかないので変換必須です。
DR.DAC2 DX TEでOPA2604(604の2回路版)使いましたけど、分離もそこそこ良く硬すぎず低音が出るので、聴きやすかったです。
書込番号:15377419
0点

コネコのTitanium HDレビューで
LT1469CN8(2回路)×2
OPA2604(2回路)×2
を試している人がいますね。
やっぱり使えるっぽい。
書込番号:15377509
0点

おはようございます。
お〜、またしても2回路の動作報告ですね。
何故、動くのだろう…。とっても不思議です!
Creativeの本領発揮?といったところでしょうか。(^^;
簡単ではありますが、テスタで測定してみたいと思います。
電源がどうなっているか、非常に気になりますので…。
書込番号:15377842
0点

今、テスタで導通テストを実施しました。
RCAコネクタ側のICソケットについて測定:
8番ピンとVCCの間には約11kΩの抵抗値があります。
↑電源を取るには抵抗値が高すぎます。
7番ピンとVCCの間はショート状態でした。
↑VCCと接続されているのは間違いないです。
6番ピンは2つのコンデンサを経由してRCA端子へ。
↑電解コンデンサとセラミックコンデンサを経由
私が所有するサウンドカードは、RCA側のICソケットに1回路の
オペアンプを挿さなければ正常に動かない仕様になっています。
2回路のオペアンプを挿すのは、正直怖くて実験できません。
残念なお知らせになってしまい、申し訳ありません。
書込番号:15377917
0点

皆様こんばんは
一昨日、OPA277PAが届き交換を行いました。
1回路側:OPA277PA
2回路側:MUSES8920D
となり、仕様上正常なチップへの交換となりました。
これが本来の音って感じなのでしょうか。非常に低音が綺麗になりました。
前は若干ボワついてる感じでしたがタイトにしっかり出る低音に変わってました・・・。
正直オペアンプ交換をなめてました(笑)
cuppermineさんが仰っていた拒絶反応も一切無く一発で正常に動いてくれたので安心しています。
またみなさんから頂いたオペアンプの情報を元に新たにチップを買ってみようかなと思っております。
オーディオの沼って怖いですね〜・・・orz
素人の交換質問に長らく付き合っていただき本当にありがとうございました!!
書込番号:15392008
1点

交換成功、おめでとうございます!
ちゃんと1ch側で1chオペアンプが作動して良かったですね。
多くのオペアンプの情報が載せられたこのスレ、永久保存版にさせていただきます。
今の音がつまらなくなった時、交換の参考材料として大いに活用しますね。
書込番号:15397953
0点

こんにちは。
OPA277PAを挿して動いたんですね。おめでとうございます。
これが、X-Fi Titanium HDが持つ、本来の姿なのです。
ぐっと低音が引き締まるので、驚かれたと思います。
CDレベルの音を聴くには、適したオペアンプだと思いますよ!
DSDの音を聴く機会がありましたら、OPA277PAの再評価をお願いします。
そのとき、標準実装のLME49710NAも用意し、比較して欲しいですね。
最後まで宿題を残すようでごめんなさい。
書込番号:15399050
0点

おはようございます。
昨日、1回路オペアンプのOPA827AIDが届きました。
でも、BrownDogの変換基板がまだです〜 (ToT
変換基板が届き次第、検証してみたいと思います。
BrownDogとは別なルートで、変換基板を入手することにしました。
同じオペアンプでも音が変わってくる可能性があるからです。
今から楽しみです。
書込番号:15402234
0点

こんばんは。
他にもオペアンプを注文しました。いずれも変換基板が必要。
・OPA211ID
・OPA1611AID
・OPA1612AID
OPA211IDとは…
OPA827AID(J-FET入力)と同時期に発売された1回路オペアンプ
バイポーラトランジスタで構成されています。
OPA1611AIDとは…
オーディオ用のOPA211シリーズと言った位置づけか。
バイポーラトランジスタで構成されています。
OPA1612AIDとは…
OPA1611AIDの2回路版です。
書込番号:15410169
0点

皆様、こんにちは。
注文していた部品が全て揃いました。
LME49710NAを超えるオペアンプは出てくるのでしょうか。
秋月電子の変換基板にOPA827AIDを半田付けします。
使用したピンと半田は、Mill-Maxの3157シリーズとオヤイデ電気のSS-47です。
肝心の評価ですが、音が押し潰されない感じ。音が伸び伸びとして、聴きやすい。
ボリュームを上げないと、LME49710NAと同等な音量にならないのが気になります。
OPA827AIDの値段を考えると、大変お買い得なオペアンプだと思います。
書込番号:15431383
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2021/12/28 20:00:44 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/13 8:48:31 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/17 0:26:07 |
![]() ![]() |
2 | 2018/11/25 13:57:34 |
![]() ![]() |
15 | 2018/09/22 8:44:54 |
![]() ![]() |
6 | 2016/04/08 22:57:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/03/05 2:31:13 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/18 22:50:44 |
![]() ![]() |
5 | 2014/10/25 16:14:29 |
![]() ![]() |
2 | 2014/07/02 9:09:53 |
「CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD」のクチコミを見る(全 1083件)
この製品の最安価格を見る

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



