


au携帯電話 > ソニーモバイルコミュニケーションズ > BRAVIA Phone S004
これまでも電源落ち→再起動が2〜3日に1度程度起きていましたが、
はっきりと再現できるようになったためショップに持っていきました。
メールについてるURLをクリック→EZウェブ接続→
切るボタンを押し待ちうけ画面に戻す→携帯を閉じる→開ける
すると真っ黒な画面になり→ボタン操作がきかなくなり、
ちょっとすると勝手に再起動。
修理に出すと1週間から10日ほどかかると言われたため
すぐに修理に出すのを迷っていたら、
購入後90日以内という事で新品交換になりました。
これだけ色々と不具合が出ているようなので
新品交換してもらっても変わらないと思っていましたが、
ワンセグの電波のつかみが明らかに向上。
いままで縦でもろくに受信できなかったのに横置きしても見れます。
本体の熱も交換前のより低いし
交換前の本体が特に悪かっただけなのかと思った矢先!
通話ができません。
着信で電話に出ると無音なんです。通話料金は発生してるのに・・・
立ち上げなおすと通話できます。
しばらくするとまた通話できなくなり、
こちらからかけても、かかってきても無音です。
いったいどうなっているんでしょうか・・・
またショップに行ってこなきゃいけないと思うとうんざりです。
書込番号:11676165
9点

僕も 購入1週間で通話出来なくなって→新品に交換
2台目は1日2〜3回の電源落ちで→ショップに返却を要望
25日迄に返事するとのことでしたが 返事なかったので 明日auに直接電話するつもりです
書込番号:11677529
0点

同じ症状に見舞われました・・・。
自分の場合は、相手に電話をかけたら「ぷっ、ぷっ、ぷっ」音もなくただ無音で
画面を見てみたら通話中になっていてびっくりしました。
再起動かけたら治って今は発生してないけど、明らかにバグですよね。
アップデートに期待しましょう・・・。
auはこの自体を把握してるのかな?
書込番号:11680510
0点

通話できないというのは驚きの不具合ですよね。
とりあえず157に電話してみました。
1度目は「通話できないのは自宅エリア内のアンテナが老朽化してるから」
と言い出したので「ほかの地域でもかけてますので」でクリア。
次に「ICチップに傷かも」といわれてショップでICチップの交換。
それでもやはり通話できなかったので2度目の電話
今度は「修理にだしてもらうしかない」と言い出したので
「スナドラ搭載じゃない代替機を我慢して使うの?」で結局またもや新品交換。
157のオペレーターも「初期不具合だと思います」って認めてたのに新品交換って・・。
機種変更はできないって言われました。
こちらも引き下がるつもりはないのですが、とりあえず今は様子見です。
書込番号:11682585
0点

スレッドにたてましたが・・・・
消費者センターへの電話で2日かかりましたが、なんとか対応してくれました。
157に苦情を言っても無駄でしたよ。
書込番号:11687964
1点

ワタシはショップで2度新品交換。3台目も酷い音割れ。
ショップで出来るのはここまでなので、お客様センターへ電話。
合計4回の電話でやっと別の機種への機種変を認めさせました。
(ホントは今回の契約を無かった事にしたかったんですがそれは無理でした)
不良品を売るほうが悪いので強気で行けば大丈夫です。
(でもキレちゃダメですよ。。。)
書込番号:11690250
1点

> にゃん7777さん
消費者センターもそれなりに動いてくれるんですね。知らなかったです。
今後の参考にさせて頂きます!
> kara1113さん
強気は持ち合わせているので、次のときは機種変更の交渉をします。
キレちゃダメ・・・これは不安です(≧ω≦。)
私も今3台目、途中ICチップ交換でショップに行ってますし、
次があった場合は穏やかでいられるかわかりません・・・・。
新品交換のデータ移行もけっこう時間がかかるんですよね・・・・。
みなさまアドバイスありがとうございます。
書込番号:11691081
0点

トラチコさん
消費者(国民生活)センターも地域というか担当でかなり違いますので注意が必要かもしれません。
のっけから「権限はありませんから」とか予防線を張る担当もいらっしゃいますから、もし相談される場合は誰が考えてもわかる理路整然とした明快な主張を「これでもか」ぐらいに用意した方がいいです。
その他、公正取引委員会から消費者庁に移管になった景品表示法関係では、結果報告義務の法制度が無くなったこともあってかなり役割が後退し、それこそ事業仕分け対象ぐらいに役立たずになりました。
(いろいろ申告しても紙切れ一つ返さなくなりました)
元々公正取引委員会時代から企業との間でなぁなぁなところがありましたから、法改正で「情報公開」の風潮とは逆行しているのが実態で、これが消費者(国民生活)センターにも影響を及ぼしている感じです。
書込番号:11691521
0点

3台目で気がついた事なんですが、
前2台のときは「充電してください」の表示がでてから
充電器に差し込んでもサブ画面の「充電してください」の表示が
30分以上経過しても消えなかったのでそうゆう仕様なのかと思ってました。
(立ち上げなおすと消えた)
しかし3台目では充電を開始したらすぐに表示が消えます。
小さいことですが、これなら大丈夫かもって思っています。
でも本体の発熱が電源落ちの1台目に似てるので、まだ油断できないですけど・・・。
>スピードアートさん
2回の新品交換ですでに疲れ気味ですが、これで諦める訳にはいかないので最終手段で
誰が聞いても納得できるくらいの根拠を用意して、挑みます!!
消費者センターにも以前ほかのことでかけたことがありますが、労力つかいますよね。
私の中で、泣き寝入りという事はありえないので、しっかりやっていこうと思っています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:11693173
0点

トラチコさん
念のため、現象を考察しておきますね。
> 前2台のときは「充電してください」の表示がでてから
> 充電器に差し込んでもサブ画面の「充電してください」の表示が
> 30分以上経過しても消えなかった
一般的解釈では正常ではないと思います。
30分以上経過して消える理由はともかく、すぐ消えないのは通常充電を検出していないからということになり、それなら何故オートシャットダウンしないのか?ということにもなりますが、そのあたりは警告が出てからオートシャットダウンするまでの時間がS004においては長いのではないかということではないかと思います。
そこで、明確にすべきは、外部出力端子からの充電なのか、卓上ホルダによる充電なのかで、卓上ホルダの場合は、充電端子の形状や出っ張りの状況、その汚れなどで接触不良を起こす可能性はあります。
(携帯電話だけで無くコードレスホンでもよくある接触不良による充電不足の様な状態です)
書込番号:11693545
0点

スピードアートさん
考えられる原因を教えて頂いてとてもためになります。
卓上ホルダの充電器です。
表示が消えるまで見ていたことはないのですが、
充電が完了すると表示が消えているといった感じです。(夜に充電して、朝は通常表示)
なるほど、通常充電を検知してないということなんですね。
何度さしなおしても消えないので気になる時は立ち上げ直すようにしてました。
私は今までウィルコム愛用者だったもので、携帯電話は初めてです。
だから多機能な携帯電話だからこそのグレーゾーンがあるのかもと、勝手に判断してました。
(本当はそんな事あるはずないですけど、苦情を言うのも面倒だったので・・・)
充電器の接続部分を掃除してみます。
書込番号:11695009
0点

KCP3.0に重大なバグがあるのか、それともソニーエリクソン側の問題なのか…いずれにしても、
通話料が発生しているのに(通話料が発生していなくても…)通話ができないのはかなり大きな問題なので、
一時的に販売中止して原因究明をするなどの対応をしていないのは疑問を感じますね。
確かに予期せぬ不具合はこれだけ携帯電話が複雑高機能化するとあり得るのは理解出来ますが
通話が出来ない電話では冗談抜きで文字通り話になりませんよね…。
auに限った話ではないですが携帯電話の場合、重大な不具合が発生した場合に他機種どころか色変更すら出来ないくらいに
契約と端末が結び付いてしまってるのが対応の遅れやユーザーの不満を増してしまってる印象があります。
こういう時スムーズに不具合の少ない他機種に無料交換出来ればユーザーの不満も最小限に抑えられるのでしょうが、
そういう対応はどうやらかなり手動での相当イレギュラーな対応のようで、簡単には行えないようです。
今後は、その辺りの柔軟性に優れた仕組みに改善していって欲しいものですね…。
その部分に関しては私が携帯電話を売る側にいた時から非常に疑問に思っていましたがなかなか改善されませんね…。
書込番号:11695857
0点

微光風さん
物作りをしていた人間として言わせてもらえば、ホント「昨今は理想が低い」です。
私が仕事をし始めたころは「ゼロ欠点」が当たり前で、それこそ入りたてのこちらが「工業製品だから何にも無い方がおかしいじゃないか?」と思うほどでした。
今でも、私の古巣とか、あるメーカのあるグループはそうで、比較的品質が高いのですが、社内の上流から下流までが「工業製品だから何にも無い方がおかしいじゃないか?」といった社風の会社の製品は言わずもがなメチャクチャです。
理想が高くてもなかなか理想には届きませんが、少なくとも最初から理想が低いのから比べれば格段に理想に近くなるのですが、ほとんどのメーカの製品やサービスでそういった理念が欠落しているために、いつまで経っても良い製品が出て来る体制ができないのだと思います。
「金をかけなければいい物ができない」と決めてしまうか「金をかけなくても頭を使っていい物ができる」かの違いです。
それを諦めているのが今の日本で、そこを改めない限り、金を払う価値のある物はできて来ないです。
話は反れましたが、KCP+から多発し始めた種々の問題。
これには必ず原因があって、極めれば芋づる式にいい物ができたはずなのに、それを積み残して処理してこなかったばかりにツケが回って来た。
それが本件の様な問題だと確信します。
書込番号:11698874
0点

スピードアートさんへ
日本全体が諦め気味な雰囲気が漂ってますよね…。
志の持ち方で結果は必ず変わるはずなんですけどね。
何て表現したら良いのか日本の職人がクリエーターと呼ばれるようになってから日本製品の品質は落ちたような気はします。
日本人の職人魂が戻ってきて欲しいなと時々思います。
KCP+導入時のauは何かが変でしたね。
東芝と三洋とauとで共同開発を始めたKCP+。
途中で三洋が自社の事情で開発から外れて、
その辺りから無理のある計画で開発を続けたのではないかと見ています。
三洋からの引き継ぎが上手くいかなかったのかも知れません。
書込番号:11699086
0点

そもそもKCP3.0って何なのか?
この機種解説のネット記事でソニエリの担当者が、KCP3.0で追加された機能はない とのこと。
チップセットがスナップドラゴンになっただけ?(ベースバンドチップの問題もそのまま?でバグもそのまま?)
メーカー自体、OSを充分に理解しないまま、独自機能を付加しているだけのように思えます。
工業製品なので不良率0は無理としても、不良率を出来るだけ押さえる努力は必要だと思うのです。
不良率を下げるコストよりも、ある程度の不良は仕方ないとメーカーが考えた(どちらがより低コストなのか)結果なのかなあ…なんて。
書込番号:11699195
0点

docomoのSH-Mobileにしてもおかしなものです。
G3でソニエリが開発参画としながら、実製品はG2のみ?
KCP3.0は基本的にはカーネルの1バージョンでしょう。
MSM7500上がKCP+
QSD8650上がKCP3.0
パソコンで例えるなら
昔のNEC98NX上のWindows2000
PCAT・DOS/V上のWindows2000
といった感じ。
それこそ「追加された機能はない」です。
さらに板ズレですが、このあたり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111921/SortID=11693225#11697596
も似た様な背景な気がします。
書込番号:11699517
0点

スピードアートさん
ということはデュアルコアでKCP4.0ですかね(バージョンが上がっているだけで、安定感は??)
書込番号:11699536
0点

皆様ありがとうございます。
購入者がAU側に不具合を報告して、それをAU側が製造側に伝えて修理に出す、
製造側の「調べてみたけど不具合なんてない」という回答でAU側は納得(?)
購入者は「原因は不明でしたが基盤を交換しました、様子をみてください」と言われ、
ちっとも納得できないのに、それ以上はどこに何も言っても無駄という気がしてしまう。
製造元と客の中間であるAU側が「客が納得できるような根拠をもっとしっかり調べろ!」
って言ってくれたらいいのになと思うのですが、
それが出来ない、もしくはしない事情があるんでしょうか?
客が諦める以前に販売する側が諦めているような気がしているのですが・・・・。
書込番号:11699652
0点

>購入者がAU側に不具合を報告して、それをAU側が製造側に伝えて修理に出す、
製造側の「調べてみたけど不具合なんてない」という回答でAU側は納得(?)
購入者は「原因は不明でしたが基盤を交換しました、様子をみてください」と言われ、
ちっとも納得できないのに、それ以上はどこに何も言っても無駄という気がしてしまう。
お客様センター→ショップ→メーカー間で直らない携帯が延々と回っているだけですよね(経験済みです)
修理して欲しいだけなのに、治らない(治せない)のは最初からそういう品質(仕様)の携帯を製造販売していると考えれば理解はできます(当然、納得できませんが)
>製造元と客の中間であるAU側が「客が納得できるような根拠をもっとしっかり調べろ!」
って言ってくれたらいいのになと思うのですが、
それが出来ない、もしくはしない事情があるんでしょうか?
出来ますが、時間がかかる上(1−2ヶ月)原因は不明もしくは再現性なしのメーカー回答の可能性大です。
一度解析調査に出してそれでも不具合が解消しない場合は、無償での他機種への変更交渉も可能です。
auはメーカーに聞いてその答えをユーザー返すだけなので、メーカー回答=au回答 これが最終回答になります(これも経験済み)
>客が諦める以前に販売する側が諦めているような気がしているのですが・・・・。
auサイドはその程度の品質だと理解して、メーカー納入を受け入れているため、ユーザーが諦めることで決着するのでは?
お客様センターも、auの都合や建前でユーザーを説き伏せるような対応が多いので、ユーザーさんも折れて(妥協して)しまうのでしょう。
妥協しないで、説明を求めたり何度も修理に出したりすると、お客様相談室という、うるさいユーザー担当部署に回されますので、スレ主さんも落としどころを考えておいたほうがいいかもしれません。
もちろん、納得できるまで対処を求めるのもアリですが、途方もない労力と精神的苦痛を伴います(経験済み&継続中です)
書込番号:11703257
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)