
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 21 | 2010年5月28日 19:03 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月28日 23:03 |
![]() |
0 | 6 | 2010年6月5日 17:13 |
![]() |
8 | 5 | 2010年5月25日 11:02 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月19日 23:33 |
![]() |
23 | 14 | 2010年5月29日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > SONY > BRAVIA Phone S004
プラットホーム KCP3.0 、そして CPU に Snapdragon を採用して、スピーディーな操作性へと向上している 2機種: S004 と T004 を比較した際の疑問です!
S004 には
モバイルブラビアエンジンは搭載されていないのでしょうか?
※ S004パンフレット に掲載されておらず、それを裏付けるかの様に“ワンセグのみが4倍速になる”モーションフローLite60Hzの技術は掲載してアピールしてあるのに、肝心なモバイルブラビアエンジンについては、小さな文字ですらも記載もアピールもしてありませんでしたので気になってます。
ちなみに T004パンフレット には、『搭載したモバイルレグザエンジン2.0 と Snapdragon により、映像の高画質化を可能とし、さらにその効果は、ワンセグ以外にも LISMO Video や YouTubeモバイル版 や 自端末で撮影したムービーにまでも適用され画質が向上』する事をアピールしてあるのですが、S004パンフにはスピードアップ効果のみにふれてあり、高画質化エンジン関係の記述がありません。 4倍速ワンセグのなめらかさだけしか記載されていないのは、モバイルブラビアエンジン非搭載と解釈すべきなのでしょうか・・・
0点

私も調査途上ですが、新導入のSnapdragonには600MHzDSPやビデオ処理回路なども搭載されていますので、ブランドで無い機能としてBRAVIAなどとして謳えるハードチップが搭載されていないのではないかと思っています。
搭載されているとすればダブりとも言える訳ですが、それを言ってしまうとKCP+(MSM7500)以前の機種で厳密にどれだけ搭載されていたのかまでハッキリさせないといけないことになりますね。。。
書込番号:11397461
0点

スピードアートさん
コメントありがとうございます。
スピードアートさんがおっしゃる、
〜SnapdragonにDSPやビデオ処理回路など搭載されているため“BRAVIA”など謳えるハードチップが搭載されていないのではないか〜
という事ですが、
KCP3.0 ・ Snapdragon搭載の、もぅいっぽうのT004には
“モバイルレグザエンジン”と謳ってあり、高速処理のSnapdragon搭載を活かして画質向上を可能としている事を記載しアピールしてあります。
‥だとすれば、スピードアートさん的に言うと、このT004のエンジン搭載は“ダブり”と言える訳だと解釈したほうが良いのでしょうか?
S004は、速さだけにしか目がいかず、ひとまず画質向上技術を見送ったか、もしくは画質向上エンジンや技術に関しては Snapdragonの性能まかせにして、あえて、モバイルブラビアエンジンから、レベルダウンした物を搭載した可能性はあり得ますか?
仮にモバイルブラビアエンジン搭載ならば、絶対に必ず記載の文字があると想うのです。記載してアピれる項目だと思うし、逆に非記載する理由も無いと考えます。だとしたら、エンジン非搭載かエンジンレベルダウンなのかも・・・なんて不安になってしまって‥
T004は爆速Snapdragonを、スピードアップだけでなく、画質向上技術にも活かせているみたいで、ちゃんと新エンジン掲載でアピールしているから、余計にS004パンフレット非掲載のエンジン詳細が気になってます。
書込番号:11397585
0点

スピードアートさんお久しぶりですね。
W61S以来でしょうか。
モーションフローが30→60になっているだけでも、画像エンジンのバージョンは上がっているかと思いますが…。
後ろ〜さんは、S004に何を求めているのですか?
画像エンジンバージョンがいくつとか、最新とか最新じゃないとかではなく、画質や色合いなどは個人の好みもあるので、T004とS004のホットモックでも見て、気に入った方を購入された方が良いかと思いますが…。
書込番号:11397791
0点

CATVマン
コメントありがとうございます。
早速ですが、CATVマンの疑問への回答です
↓
モーションフローが30→60になって画像エンジンのバージョンは上がっているのが“ワンセグ映像”のみの限定であるため、
S004にワンセグ映像以外の映像画像に対しての高画質化技術の有無を求めていますョ
T004はワンセグ以外にもYouTubeやら自端末で撮影したムービーにもモバイルレベルエンジンの高画質化技術の効果が適用するらしいので、S004にはモバイルブラビアエンジンが搭載か非搭載か、はたまた別エンジンなのかを知りたいのです。
ワンセグより、ムービー視聴が少しだけ多めですので。
書込番号:11397834
0点

後ろ〜さん
なるほど〜。
そこまでの追求となると、メーカーさんに聞くのが一番ですね。
書込番号:11397864
0点

携帯のカタログスペックを注目すると、携帯通信に関係無い機能については専用機に比べて曖昧、携帯電話のハードその物についてもパソコンや一般の家電以上に比べて実に曖昧、プレス報道でもそれほど詳しい物は無く、むしろWikipediaの方が詳しいというのが実情で、スペックの中身が不要な人が多いにしても、不思議なくらいスペックの開示がありません。
ですから、事実と思われる断片的な情報を論理的につなぐしか無く、事実は事実として、あとは個々の憶測というか判断になるのではないでしょうか?
明らかに、SnapdragonにはAVの処理機能を持っているとの説明がありますので、あとはどこでどういった方法で実現しているか?それを「暖簾代」を考慮してどういう表現になるか?
ところが、KCP+の時の様なブロック図さえ無い様で余計にわかりませんので、趣味的に捉えはするものの、あまり神経質に考えない方がいいと思います。
あるいは、こういった場で漫談しながらマタ〜リ纏めるか。
CATVマンさん、お久しぶりです〜!
どこでエミュレートしているか?みたいな捕らえ方になると思いますが、メーカの玄関を叩いても、曖昧な開示情報しか無いでしょう。
(裏は自分で探すしか無い)
実際の修理サポートでさえそうですが、恐らく質問に対応する広報窓口のレベルはパートかバイトか派遣の素人同然で、むしろ(あればですが)その会社の「技報」的な物をもらった方が確実な気はします。
書込番号:11397907
0点

CATVマン
同感です。コメントありがとうございます。
どう考えてみても、仮にモバイルブラビアエンジンを従来同様に搭載済みならば、パンフレット非掲載はデメリットだしアピールの力も増さないので、つまりは、非掲載イコール‥エンジン非搭載!?か、もしくはレベルダウン的な『表ざたにしないほうがベター』的ニュアンスを感じてます。もし仮にレベルダウンせずに現行であれ、モバイルブラビアエンジン搭載ならば、必ずパンフに掲載して『モーションフローLite60Hzの技術とともに画質向上』みたいなアピールをするハズだと思うし、わざわざ隠す理由ないですよね。
それにエンジン関係技術について、ふれられたくなければない程、ますます我々のもとへ情報が入りづらくなるとも想われますし、どこにも搭載・非搭載の有無情報が無い、誰もその事関連情報がわからなければ、ますます非搭載っぽいのかもですね。
コメントしてご協力頂けました皆様ありがとうございます。
感謝です。
m(_ _)m
書込番号:11397923
1点

後ろ抱っこ寝がすき派さん
ソニーエリクソンと東芝に知り合いが居るので、問い合わせしてみました。
まずは、ソニエリさん。
基本的にBRAVIAの冠が付いている携帯にはモバイルブラビアエンジンが搭載
されており、U1の改良版とのことです。U1より更に見やすく使いやすくなって
いると言ってました。
カタログやHP等に載せていない理由は判らないとの事。
BRAVIA Phone=モバイルブラビアエンジン搭載機種と見て下さいとの事。
また、ブラビアエンジンはSnapdragonのGPU(DSP)で処理していて消費電力
に考慮した設計になっているそうです。
東芝さん
モバイルレグザエンジン2.0もブラビアエンジンと同じく
SnapdragonのGPU(DSP)で処理しているそうです。
基本的に、前機種から改良した点や売りの部分を表に出した感じ
ではないでしょうか?
先日ホットモックで両機種を見てきましたが、S004の方が綺麗でした
ね、私の見た感じでは・・・・・
書込番号:11400903
3点

nagesidaさん
情報提供ありがとうございます。
私の悩みに気づいて頂き、ソニーエリクソンと東芝、両方にお知り合いが居らっしゃるnagesidaさんにご協力頂き、本当に感謝です!
なるほど‥U1搭載版モバイルブラビアエンジンのさらに改良版なのですか?何だかワクワクしますねッ。
ますます S004 しか見えなくなってきちゃいました!!
先日auショップで、私もモックを触りまして、デザイン圧倒的に S004 って印象でした!
‥あえて気になる点は‥効き手の左手であけにくい事と‥あとは、表面がミラー光沢のため3カラー全色とも指紋が目立つ事‥特に白は、もろミラーを持ってる感じの色なので、赤か黒にすべきでしょうかね
‥黒は紺碧(濃青紫)なシックな表面で超coolでしたね。
‥そして赤はオシャレでしたね。変な妄想ですが、仮にカップルおそろで持ったりしたら、女性はカワユィと想えるし、男性が持てば、まるでオトナなシャア専用機!?みたいな‥ぉバカな発想スミマセン。
どの色がイィんだろぅ‥
情報ホントにありがとうございました。
感謝 !
m(_ _)m
書込番号:11401331
0点

nagesidaさん、毎度的確で参考になります。
言葉の綾というか、中身的にはそれぞれのエンジンとされる処理をSnapdragonアーキテクチャにソフト的に乗せたということなのではないかと思います。
こういった場合、あまりにもSnapdragon側の効きが大きく、元のエンジンの効きが少ないと、技術屋的にというか会社ポリシー的にあまり前面には押し出さない場合があるのではないかという気がします。
まぁ「控えめ」か「厚かましい」かを見破らないといけないですが。。。
書込番号:11401572
0点

スピードアートさん
まあまあ、Snapdragonのコーデックやグラフィックスアクセラレターの
処理能力は、既存のMSM7500の4倍強と言うから、複雑なエンジン処理も
こなせるのでしょうね。
LEDテレビやビデオカメラのDSPはおおよそ500MHzでの動作と言うから
Snapdragonの600MHzはほぼ同等かそれ以上なので、色補正や輪郭、フレーム
補間などの処理をしてもLEDテレビ並みの速度が確保できるのは特筆的
なのかもしれません。
今後、1.3GHz版のSnapdragonが出てきますので、ますます複雑な画像処理
が可能になりそうです。
逆に今までのKCP+が重かったのは、チップセットが追いついていなかった
のかチップセットに適正化されていなかったのか?疑問が残るところですが
今回のKCP+3.0はSnapdragonに適正化されていると宣伝するくらいですから、
これが本来のパフォーマンスなのかもしれませんね。
それにしても、速くなりましたね・・・・・
書込番号:11401824
1点

nagesidaさん
まだ全然触っていない机上の空論状態ですが、勘として「これから買うならSnapdragonしか無いな」という感覚はあります。
なお、DSPとか単純な外部ハードはともかく、CPUとかの600MHzとかいう周波数って、体感には極めてあてにならないですね。
現在もdocomoの電話メインで使用しているそんな大したCPUでも無いはずのSO505iSのレスポンスが出ている携帯は現在の売れ筋にはありませんから。
ここのところ、機能はともかくレスポンスで「がっかり」な携帯ばかりでしたから、数々のクチコミを見るにつけ、Snapdragonへの期待は高まる感じですね。
(少々の大食らいには目をつぶりw)
書込番号:11402173
0点

nagesidaさんから頂けた情報に心ウキウキで早くS004に機種変したくてたまりませんデス。
今回1GHzのSnapdragon搭載のS004やT004は、パンフで現行機種と比べると若干、電池もちが短い数値が記載されてましたが、極端に電池がもたないわけではないし、早く乗り換えたいです。
今後もさらに高性能化・高速化する様でスゴイですね!
1.3GHz版のSnapdragonにレベルアップしたら、さらに高性能化する代わりに、さらにS004より電池をくっちゃう可能性とか有るんでしょうか?
高性能化と、それに伴う電池のもち具合いとのバランスを考えると、今回の、“現行機種から劇的に早くなり、若干だけ電池をくうS004・T004”は、まさに現状ではベストバランスな機種かもですね!
より早く、より多機能・高性能機種が欲しいですが、電池もちが悪化したり、携帯がサイズアップしてもツラいので、現実的に考えると、今回の1GHz版Snapdragonにモノ凄く惹かれちゃいます。
書込番号:11402849
0点

今年の早春から出荷が始まった、新しいSnapdragon QSD8650Aは、
速度が1.3倍ですが、オリジナルのQSD8650より、30%も低消費電力化
が進んでいるそうで、各メーカも待っているそうです。
しかし、45nmプロセスの生産依託会社の生産が追いついていなく、
この夏までには搭載機種が出ないそうです。
秋以降には、各メーカからぼちぼち出るのではないでしょうか?
しばらくは、Snapdragon QSD8650が一番の次期が続くのでしょうね!
(QSD8250よりQSD8650の方が高機能(トリプルバンド対応)なのに
消費電力が若干少ないって製造元から教えて頂きました。全然知ら
なかったです。この辺が使用バンドに拘らずQSD8650を載せる理由かも?)
書込番号:11405978
2点

余分な話ですが、香港のアンダーグランド的な携帯電話のブログを
見ていたら、香港メーカの携帯電話のQSD8650をQSD8650Aに換装して
クロックを1.3GHzにクロックアップして動かしているつわものが
いました。全文広東語ですが・・・
調べたら、完全にピン配置が互換性があるようです、周辺のRAMや
ROM等の動作速度がバス速度に対応出来ていれば、単純に載せ換えが
出来るようです。
しかし、ブログの主さんも専門家で、QSD8650Aで追加改良された
プログラム命令セットに合わせてファームウェアを改良しないと
完全なパフォーマンスは出ないと書いてありました。しかも、
ファームまで改良しているし、さすが中国人は凄いです。
で、体感では現行機種の1.5倍は出ると誇らしげに書いてありました。
今後の各メーカの対応が楽しみです。早くコイコイ新Snapdragon!
脱線失礼しました。S004楽しみにしております(昨日2台予約しました)。
書込番号:11406039
2点

釣りだけ(他意は無く文字通り)かと思ったら、広東語まで通じていらっしゃるとは。。。
> さすが中国人は凄い
以下の言い方が適切かわかりませんが、「日本での市民レベルのハイテクインフラが超遅れているというか整っていない」のがそもそもの原因なのではないかと思います。
たとえば、CPU・ICソケット、コネクタなどのキーパーツだけ買おうと秋葉原や日本橋を探し回っても(ジャンクから外すならともかく)ほとんど無いところ、うっそぉ!と言うほど台湾の光華商場とかにはゴロゴロしているんですよね。
(中高生がトラ技のパーツを取り寄せるのもコストが合わない)
あって当たり前な物があるか無いか?
この環境の差から「ハイテク猛者」の出現を考えると、ハイテク立国のはずの日本ではツーリングが無いためにブラックボックス化された物は完全に聖域として保たれ、ツーリングが整うアジア南部ではそれが崩され、猛者が出現することにつながっているのではないかなという気がします。
私自身、秋葉原や日本橋では無く、光華商場がきっかけで着手できたことが結構ありますから。
以上、余談スミマセン。
まぁ、「サンプル出荷は早いが実搭載は遅いか無い?」のが常ですから、賢く行くなら両方をウォッチすべきでしょうね。
(このあたり、「絶対に」と言っていいほど携帯電話機器の宣伝情報には上がって来ないのもガラパゴスなるがゆえか?)
nagesidaさんが行くならグラっと来ますが、この間やっとS001とWoooを入れたばかりですので、ゆっくり考えたいですね。
書込番号:11406177
0点

スピードアートさん
余談ついでに・・・
秋葉原は再開発の関係もあってパーツ屋さんが減りましたね。
名物のおじいさんやおばあさんも引退したし。
無線と実験 ラジオ技術 トランジスタ技術 (CQ誌、ハムジャーナル)
もう40年愛読してます。4誌には投稿の経験もあります。
松下のCDプレイヤーに使われていたMASH方式の1チップ化の設計
を行っていたので、MASH方式のDAコンバータの試作記事など・・・
汎用C-MOSを使ったランダムウォークフィルタ採用のデジタルPLL等
懐かしいです、毎週秋葉原に通って給料の殆ど買ってましたから。
あっ金田アンプや安井アンプ、無線機の真空管、トランス、Tr、FETや
部品しこたま隠し持ってます。またアンプとスピーカ自作したいなー。
嫁さんにパイオニアのウッドホーンTH-4001とEH-351Sを長期出張中に
捨てられた時はショックで寝込みました。やっぱゴミに見えるか?
本当に最近の若い方々はやらないですね。自作とか改造とか。
耳年間はいっぱいいるけど。
スレ主様、失礼致しました。
書込番号:11406313
0点

何だか nagesidaさん が神様に想えてきて、すっかり信者気分になっております。
nagesidaさん S004 を 2台ご予約されたんですか?
私も早く S004 に乗り込みたくてたまらなくなりました。
予約したほうが良いでしょうか?
書込番号:11407102
0点

蛇足ですが、この機種含めマルチタスクは封印されているようです。(2画面起動とか)
既存のKCP+で広汎に発生する可能性がある、マルチタスク時の不具合を避けるためなのかもしれませんが。
クワルコムの省電力機能は、何か変だと思うので(宣伝したもの勝ち)auはスタミナには目をつぶってスピードを宣伝する作戦?に出たのでしょう。
もっさりだとの不評を払拭する意味で…
旧チップだと、省電力モードからの復帰にもたつくケースがあり、終話ボタンを押しても1度で切れない(2度押しが必要)ケースがあり、au側でもまずいと思っているのかも知れません。
この機種、私もとても気になっています。
まともに電話機として利用出来るような気がしますし、ソニエリに直接、質問できるので。
書込番号:11407547
0点

後ろ抱っこ寝がすき派さん
> 予約したほうが良いでしょうか?
予約は個人の判断ですが、ゲットして後悔しないというか、何かあっても諦めがつく?モデルではないかと思います。
やはりまーくろさんも期待傾向ですか。。。
シングルコアにシングルタスクじゃ、シンプルで速い訳です。(苦笑
と言うことは「中断」復活なんですかね?
書込番号:11407932
0点

皆様のお導きのおかげで、納得できる良い機種選択が出来ました。
特にnagesidaさんのコメントには感謝しております。
小難しい解釈や、専門的なワードなども、より素人にも分かり易く的確な文章表現力でお伝え頂き、本当に助かりました。
私もS004オニキスブラック1台予約してきました。本当に有り難うございました!!
m(_ _)m
感謝。
書込番号:11420122
0点



au携帯電話 > SONY > BRAVIA Phone S004
昨日、吉祥寺の AU ショップで聞いてきました。
発売予定日は 6/5 で、予定価格は ¥52,500.(本体 ¥50,000. +消費税)との事でした。
うーん、予約をしちゃおうかなあ……
3点

北海道は6月4日だそうです。予約しようと思います。
書込番号:11410411
0点

本日現物を手にし少し使用した感想です
W54SAからの機種変更ですので参考にならないかも知れませんが
各動作の速さには前評判を裏切りませんでした
心配していたバッテリーの持ちは6ヶ月前にバッテリーを新しく交換したW54saより
断然持ちは良さそうですがやはり予備バッテリーは必要かもしれません
(当方夕方9時からEZwebを少しいじっておりますがバッテリー表示は1つ減っております)
テレビはアンテナ内蔵のため少し電波受信が弱そうです
ただワンセグの滑らかな画像には驚きでした
後はワイファイカードが発売されるのを楽しみにしております
私的には今まで使ったAUのどの携帯より気にいっております
書込番号:11421234
0点



au携帯電話 > SONY > BRAVIA Phone S004
パンフレットを拝見した際の疑問が解決出来ません。
その疑問とは、
『自端末撮影ムービー』の画質について!です。
Snapdragon と KCP3.0 を搭載して向上した、画像効果について、
T004パンフには
@『モバイルレグザエンジン2.0 による、高度なリアルタイム高精細画像処理』が可能になった事と、
Aそれがワンセグだけじゃなく『自端末撮影ムービー や YouTubeモバイル版の映像にまでも機能効果が適用される』事が記載されているのですが、
いっぽうの S004 には、そういったソニエリ独自のエンジンや映像高画質化処理は何か搭載されているのでしょうか。
また、S004 の売りである、モーションフローLite60Hz はワンセグ限定、のため、YouTube や 自端末撮影ムービーなどの映像には活かされないので、ワンセグ以外の映像については T004のほうが高画質な感じという解釈で大丈夫でしょうか。
自端末撮影ムービーや YouTube視聴派の場合は、T004 のほうがベターなのでしょうか。
0点

カメラの画素数も含め、その辺りを重視される方は素直に東芝になさった方が吉だと思います。
僕はメールの打ち易さでSONY一択なのですが・・
サイバーショットとの住み分けの為の画素数控えめ感や、カラーバリエーションの少なさは不満ですね。
それでも多分買いますけど(笑)
動画はデジタルビデオ持ってますし、YOU TUBEに画質は求めてないし(笑)
書込番号:11394572
0点

Call Me Snake !!さん
コメントありがとうございます。
私も完全完璧にソニエリ派信者なのですが、S004の左手開閉しづらさの日々や、将来ヒンジ部分のヘタリによるぐらつきなどを踏まえると、予防線的にT004が無難かなぁ‥とかも気になって、T004に目移りしてまぁす。
デュアルオープン系機種のレビュークチコミにも、2年目あたりからヒンジ部分のヘタリがツラい的な宿命的コメントもあり、将来の長期所持を不安視すれば、必然的になるべくヒンジ部分の負担を軽減すべく、S004は常時両手で開閉すべきかなとか考えてしまいました。
モック相手に左手で開閉トライしたものの、あけづらかったので、T機とS機で迷っておりまぁす。
・・・さて、本題に戻りますと、やはりS004には、ワンセグ「のみ」に適用されるモーションフローLite60Hz以外には、これといった画質向上処理技術やエンジンなどは搭載されてないのでしょうか。
書込番号:11394683
0点

U1 にはモバイルブラビアエンジン
というのがついているのですが、
S004にはついていないのでしょうかね?
書込番号:11397408
0点

千波大好きさん
コメントありがとうございます。
先日auショップにて、発表会へ出席された店長サンから『今回Snapdragon搭載の 2機種でサックサク爆速体験して‥なので私個人的にも早く機種変したくって』って教えてもらって以来、選択機種を T004 と S004 に絞り、この爆速 2機種の画質比較を、いろんな目線からアプローチすべく、まずは両機種のパンフレットを見比べてまして‥そしたら、U1 に搭載していたモバイルブラビアエンジンについて、小文字ですらも記載が無く、不安視しております。
搭載してれば絶対に太文字で記載されたりバージョンアップ技術を掲載されると思うのですが、太文字どころか、極細小文字ですらも記載が無いので、不安です。T004搭載エンジンはワンセグ以外に自撮りムービーにまでも画質向上が見込まれるらしく期待が高まるのですが、肝心の一番欲しいS004は 4倍速ワンセグのなめらかさだけに限定した画質向上みたいで‥‥。
エンジン関係の情報を入手しておられる詳しい方に『搭載してるから大丈夫』的な詳細情報が届けは理想的ですが‥‥。もし非搭載だったら残念です。
書込番号:11397475
0点

モバイルブラビアエンジンについて、
気になったのでメーカーにといあわせしましたが、
「S004につきましては、仰るとおりモバイルブラビアエンジンは
搭載しておりません。
また、BRAVIA Phone U1と比較した際、画質そのものは同等
かと存じます。」
という回答でした。ワンセグに特化した画質向上なんですよね。
私はおでかけ転送とか、youtube動画のほうがメインなので、
T004と迷います。
sonyのブルーレイからのおでかけ転送の操作性は、
S004のほうが上なのかも気になるところですが。
書込番号:11454246
0点

3年E組サンこんにちは。
私個人的には、ワンセグ視聴モデルと位置づけて、S004を切り捨てる事にしました。
私もワンセグよりもYouTube利用率が高く、S004の魅力は私にはミスマッチ機種に確定です。
その上、S004とT004はPCドキュメントビューアー未対応なうえに、さらに電池もちは昨秋モデル以前並みの可能性が浮上しました。
燃費の悪さは、頻繁な充電や、予備バッテリー携帯およびバッテリー交換などの面倒な日々の危険性が増しますし、この2機種サクサク快速であればあるほど操作頻度が増せば増すほどバッテリー消費をさらに加速させてしまい、なおさら電池もたない機種だという危険性もあるため、改めて防水SH008を狙う事に変更し、SH008の予約してきました。
今は、タッチ対応画面・3.4インチ、WiーFi内蔵タイプ、PCドキュメントビューアー対応モデルSH008の、プリティ加工という機能に興味津々でぇ〜す。
元々、今現在、超〜最遅W54SA使用中なので、若干だけ改善傾向になる今夏モデル搭載のKCP+に機種変する時点で、現状よりは速めになりますので、今夏の防水モデル機種変して、待望の充実期2012年に機種変というベストサイクルを迎えるべく、どうしても今夏で機種変しておきたいので、前モデルSH006よりもさらにバッテリー消費も改善傾向のSH008で、確定です!
待望の2012年夏モデルか2012年秋モデルあたりでソニエリが発表されたら、また皆様にはご協力お願いに参りたいと考えております。
今までS004の件でご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。
SH008へ移籍です!さようなら。
m(_ _)m
☆感謝☆
V(*^o^*)V
書込番号:11455496
0点



au携帯電話 > SONY > BRAVIA Phone S004

+D MobileのS004の記事には、その出っ張ったヒンジ部は『代を重ねてコンパクトになってる』と掲載されてはいますが、携帯って、毎日ふれて毎日目にするアイテムだから、気になっちゃいますょね・・・
でも私個人的には、外観以上に中身が不安でして‥
一番の気がかりは、『KCP3.0』『Snapdragon』の最大の弱点が、どの程度のマイナス材料であるのかが、気になっています。
すでに記事やコメント等でも目にされていると思いますが、『KCP3.0』『Snapdragon』搭載で操作性・動作が快適になった代償として、バッテリー消費が激しいという記事を発見してしまい、機種変に迷っています。
‥速くて、超〜燃費わるい‥例えるならば、まさに『F1』みたいな携帯というトコなのでしょうか?
『KCP3.0』『Snapdragon』搭載のT004やS004の『サクサク快速なF1』に機種変して、その代わりに頻繁に充電する機会が増えたり、バッテリー持ち歩きや、交換の手間と付き合っていくべきか‥、
それとも、あえてT004とS004は避けて、以前よりは少しマシになってる『KCP+』搭載の夏モデルの中から機種変する事で、『バッテリー猛消費・充電・交換の手間』に悩まされない快適さを選ぶほうがベターなのかなぁ・・・
迷ってぉりまぁす
書込番号:11387371
3点

Premier3の開発陣インタビューでは「ヒンジの出っ張りはあえて残した」というような発言があったみたいですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0903/02/news116.html
出っ張りは代々踏襲していくってのがソニエリスタイルということなんでしょうかね?
書込番号:11388834
0点

先程、機種別パンフをもらいに最寄りのauショップへ。
私は福岡エリアなのですが、意外にも‥と言うか、予想に反し、今日モックを拝見できてテンションが上がりました。
あくまでも実機じゃありませんが、私はナーバスな性格じゃないせいか、ヒンジ部分について、出っ張りの大きさは気になりませんでした。
むしろ、それよりも、ナーバスな性格じゃない私なのに、開閉しづらさのほうが気になっちゃいました。
不慣れな私だからかもしれませんが、そしていつも片手であける癖がついているからか、何度もモック相手に片手でトライしたものの、上手くあけれませんでした。お上品に両手であけるかぁ‥。
ショップから発表会へ出席された店長いわく、『S004とT004はサックサクでキモチかったです!』との事‥
S004売りのコマ数4倍はワンセグのみしか効果適用しないし、いっぽうT004は売りのモバイルレグザエンジン2.0画像処理はYouTubeモバイルや自端末で撮影したムービーにまで効果適用されるから、急にT004のほうが良さげに見え始めてきました。
やっぱりS004はワンセグ以外は従来同様並みなのでしょうか
両機種のパンフを見まくりましたが、T004パンフには『Snapdragon搭載で高度なリアルタイム画像処理‥高精細な映像‥』などと画像効果をアピールしてあるのに対して、肝心のS004には‥Snapdragonで操作性スピーディー効果のみが記載され、画像効果にふれてないのが気になってます。
だとしたら、T004のほうがイィんかなぁ・・・
書込番号:11389270
3点

これはあえて残しているのだと思いますね。
理由はアクセントだけでなく特許云々の話も
あるのかもしれない・・・・・・・・
書込番号:11394892
1点

確かにパナソニックとかは出っ張りないですけど、ヒンジが背面に埋め込まれるような感じになるため美しくできない。
ソニーのは 出っ張りは確かに目には入るんですが、背面がパナソニックより遥かに美しく仕上がってます
書込番号:11405629
0点



au携帯電話 > SONY > BRAVIA Phone S004
S004中々期待できるモデルですね!
特に防水+Wi-Fi WIN+サクサク操作とう言うことで、ようやくW44Sからの機種変が実現出来そうで、今から楽しみです。
ところでこのモデルの肝でもあるWi-Fi WINですが、実際に無線LANに接続中はメールのやり取りは、au回線でするのでしょうか? それとも無線LAN回線経由になるのでしょうか?
又、その場合プッシュメール(要するに自動的にメールが飛んでくるのか?)になるのでしょうか? 初歩的な事も理解できずに新モデルに期待しているのもどうかと思うのですが、どなたか是非教えてください。
0点

無線LAN回線で自動でメールが着きますし、送信できます。
書込番号:11377410
1点

回答ありがとうございます、無線LANに繋がった後は普通に使えば良いという事ですね、少し安心しました。
書込番号:11382567
0点



au携帯電話 > SONY > BRAVIA Phone S004
W44Sを発売当初から使い続けて早幾月・・
毎回新機種が発表される度に『何か足りない』感があり、機種変更に至らなかったわけですが
今回は愛機W44Sの後継機感(デザイン、カラー、文字バックライト=白等)が強く、ようやく買い替え出来そうな予感(笑)。
とりあえずモック(出来れば実機)触ってから(&ボーナス後)となると思いますが、
早いとこ見てみたいですねぇ。
文字変換はSONY機なので心配してませんが、キータッチは実際触らないと分からないし・・。
あぁ、今回もジョグダイアル無しですね・・もうやらないのかなぁ・・。
0点

BRAVIA Phone S004(SO004)
個人的に大いに興味ありますね。
特に1GHzのスナップドラゴンとKCP3.0が。
噂ではキーレスポンスが「爆速」レベルだそうです。
ちなみに内部基板はREGZA Phone T004(TS004)と
ほぼ共通ですよ。
書込番号:11372844
2点

追記
同時に発表された東芝のREGZA Phone T004にも
1GHzのスナップドラゴンとKCP3.0が搭載されております。
また、BRAVIA Phone S004の電池パックの形状と寸法、容量は
REGZA Phone T004用と共通らしい(当然だが品番は異なる)ですよ。
書込番号:11372953
2点

ソニエリサイトのプロモーションを見ると確かにスナップドラゴン爆速っ!
まぁあくまでプロモなんでホントの所はわかんないですけど、
買い候補フラグは立ってしまいました
ただ「ケータイとして使用頻度が高い基本部分がスピードアップし〜」的なことが書いてあったんで
他のとこは実は遅いとか、、、
書込番号:11374565
1点

何はともあれ、ホットモックを触って
確認するしかなさそうですね。
書込番号:11375152
1点

>何はともあれ、ホットモックを触って確認するしかなさそうですね。
ホットモックかはわかりませんが、youtubeでS004で検索すれば、文字変換やEzWeb、PCサイトビューアーのレスポンス具合がわかりますよ。
http://www.youtube.com/user/gigazine
書込番号:11376544
3点

動画を見てますます欲しくなってきました。
ハンパでないサクサク感ですね〜。
ただ、重量が気になる。
s004 → 145g
iphone → 135g
iphoneですら重さが気になって踏み切れなかった経緯があるので…。
書込番号:11380347
2点

追記です。
今日たまたま立ち寄ったauショップにてモックをいじってきました(既にモックがあってビックリ)。
あれが実物と同じ重さであれば大丈夫そう。
個人的にはあまり気になりませんでしたよ。
書込番号:11381276
2点

モック出ているのなら発売も遠くなさそうですね(どちらにしてもボーナス待ちですが)
あと気になるのはメーカーサイトの画像で、
オニキスなのに青っぽいのとホワイトのキー部分が白だったり黒だったりすることでしょうか(笑)
特にホワイトが写真によってはガンメタぽくって良いんですが、一部画像のようにキーが真っ白だったらオニキス一択かなぁ。
書込番号:11381699
0点

噂によると6月上旬以降に発売らしいです。
値段は5万円台前半、U1と同じぐらいでしょうか?
これが本当ならスナドラ付きにしては意外と安いかも。
書込番号:11383002
1点

電池容量が増えたのに通話時間短いな。
電池パック充電機がある?
書込番号:11383510
0点

基本性能は凄く高いのに、SDカードとWI-FIを差し替えで使わなければならないとか、ドキュメントビューワがないとか、宝の持ち腐れ的なところがあって残念感で一杯です。
さらっと防水な所も頑張ってるとは思うんですが、やはりあれもこれもと欲張るのが良くないのでしょうか?
KCP3.0自体は今後に期待大ですね、やはり冬モデルが狙い目か?
書込番号:11386512
2点

昨日、原宿のKスタに行って実機を触ってきました。
スナップドラゴン、爆速です。
今回発表になった機種で、このスナップドラゴンを搭載しているのは、S004とT004です。
携帯電話に何をも求めるか?は人それぞれですが、レスポンス重視の方には最高の機種だと思います。
本当に早いです!
書込番号:11387295
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)