


電源ユニット > サイズ > 超力2プラグイン SPCR2-750P
DTM作業中にCPU占有率70%位から電源ファンの騒音がうるさいです。普段は静かです。
これは仕方がないのでしょうか?
同じ状態でもHDDとCPU(巨大なファンの空冷式)とマザーボードの温度はさほど高くならず、CPUファンも静かなのでとても気になります。
例えばもっとハイパワーで高級な電源ユニットに買い換えれば改善するのでしょうか?
i5 2400 16GB win7(64bit)
7200回転HDD3台
RADEON HD6770
(CUBASE7 64bit)
お分かりの方が居られましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:16678903
0点

SPCR2-750P
ノイズ・回転数・・・ノイズグラフ
http://www.scythe.co.jp/images/kama/chouriki2/chouriki2-fan-noise.jpg
その構成ですと、どんなに負荷がかかっても300Wくらいですし、CPUとビデオカードにある程度負荷がかかった(70%)としても200Wくらいではないか?と思います。
この電源の仕様から考えると・・・おそらく400W程度までなら800rpmなので非常に静かです。
電源のファンコントロールがうまくいっていないのではないか?と思われます。
SPCR2-750Pは最近買われたのでしょうか? または、最近五月蠅くなったのでしょうか?
あとの要因としては・・・PCのケース内の排気はうまくいっていますか? 内部に熱がこもると電源からの排気も加わりファン回転数が上がるかもしれません。
書込番号:16678928
1点

書き込み有り難うございます!
2年半前くらいに買いました。
ご指摘の通り、PCケース内の排気が上手く行ってない可能性があります。
現在はかなり低速の背面排気ファン一つ、プラス、電源ファンの排気すらもPCケース全体の排気に利用している感じです。
ただ、高負荷になった瞬間に割りとすぐに反応して電源ファンが高回転し始めます。
なんとなくそんなにすぐケース内の気温が上がるとも思えないので
電力使用料に応じて?電源ファンが高回転しているような印象です。
最近まで高負荷な作業をしてなかったという可能性も高く、
最近になって初めてうるさくなったのか、ちょっと判断できない感じです。
どちらにしても今年の夏から気になり始めました。
CPUの温度は不可に応じて割りとすぐに熱を持ちますよね?
兜2 SCKBT-2000とほぼ同じ見た目の一つ前のモデルを使っているのですが
このCPUファンの真上に電源のファンがあるので、その周辺温度を敏感に読み取っていたりするのでしょうか?
書込番号:16678951
0点

電源ユニット自体も結構発熱しますが、電源ユニット自体の温度は上がってませんか?
ある程度の年数使用していらっしゃるようですので、電源自体がへたっていることも考えられなくはないです。
電源ユニットはPCケース内のエアを吸うように取り付けられているのでしょうか?
可能であれば、ケース外のエアを吸わせるように設置変更されると良いと思います。
それと、ケースの吸気FANまたは、吸気ダクトに埃がたまっているのなら掃除をし、ケース内のエアフローを改善するのも効果があるかもしれません。
書込番号:16678977
2点

早速のご返信有り難うございます。
電源ファンはPCケースから外に排気しているようです。いま煙で確かめました。
これを逆にするにはどうしたら良いのでしょうか?とても初歩的な質問ですみません。
なんとなく逆にすれば静かになるような気がしてきました。
(これから室温も下がるでしょうし)
書込番号:16678985
0点

>このCPUファンの真上に電源のファンがあるので、その周辺温度を敏感に読み取っていたりするのでしょうか?
それは無いと思います。
CPUは確かに熱くなりますが、CPUクーラーの末端まで熱くはなりません。また、人肌より少し暖かく感じる程度では、そこまで勢い良くはまわらないと思いますね。
その構成だと、400Wも行かないですし、+12Vで見ても半分もいかないでしょうね。
ですから、電源が高負荷というわけではないかと。
以前は問題なかったのが、夏頃からだとホコリの掃除がまず第一です。あとは、ファン自体の経年劣化でうるさくなることもありえます。
PCケースと壁とが十分空いておらず、排熱が溜まってしまうというのもないかな。
書込番号:16678986
1点

パーシモン1wさん返信有難うございます。
埃に関しては定期的に掃除しているつもりですが、電源のファンの中までは見てないかもしれません。
後でチェックしようと思います。
電源のファンに埃がたまっていると、高負荷になった時のみファンがうるさくなる
ということがあるのですね?
高負荷の作業をやめると割とすぐに静かになるので、てっきり電力使用状況に応じて
ファンが高速になっているのかと思っていました。
書込番号:16678995
0点

>このCPUファンの真上に電源のファンがあるので、その周辺温度を敏感に読み取っていたりするのでしょうか?
この文面を確認すると、PCケースの上部に電源ユニットがあるタイプのPCケースをお使いのようですね。
であれば電源ユニットの上下逆転状態での取り付けはできないと思われます。
試しに、ケースのサイドパネルを開いて使ってみて、騒音がどうなるか確認して見られるのも良いかもしれません。改善されるのであれば、吸排気FANの風量UPなどで、ケース内部のエアフローを改善するのがいいのではないかと思います。
あと、電源ユニットのFAN自体ががへたってて(グリス切れとかで)回転音が上がっている、ということも考えられます。
書込番号:16679014
1点

皆様書き込み有り難うございました。
先ほどPCケース内部(特に電源ユニット内部)をエアダスターで徹底的に綺麗にして
PCケースの排気ファンも若干高速なものに変えたところ、
昨日までうるさいと感じていた程の騒音はしなくなりました。
ただ、800hzくらいの音程の「ウーン」という音が電源ユニットから若干しています。
これはもう電源ファン自体がへたって来ているためによるものなのでしょうか?
この音は買ったばかりの時(2年半くらい前)にはしていなかったと思います。
また、今度電源を買い換える場合750Wまで必要なのか、
もし判断できる方が居ましたらご意見を頂きたいです。
マザーボードとCPU(i7 4930Kに)は近々交換する予定です。
<win7 64bit>
i5 2400 16GBメモリー→ i7 4930K 32GBメモリーに変更予定(OCは殆どしません)
SATA7200回転HDD3台
RADEON HD6770
PCI-E にuniversal audio uad-2が一枚(殆ど電力を使ってないと思います)
オンボードfirewireでオーディオインターフェイスに電源供給(RME UCX 平均消費電力: 13 ワット
12ボルト動作電圧での電流:910 mA )
大体このような環境で600Wプラティナムとかでも足りるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16680293
0点

>>ただ、800hzくらいの音程の「ウーン」という音が電源ユニットから若干しています。
コイル鳴きでもなさそうなので、ファンの軸でも劣化してるかもしれないですね。
>>大体このような環境で600Wプラティナムとかでも足りるものなのでしょうか?
i7 4930KとRADEON HD6770の構成なのでほとんどの電源は容量が足ります。
Platinumですと、+12Vにはかなりの余裕がある製品が多いので、600Wでもハイエンドなビデオカードでも可能なものが多いです。
Platinum 600W \8,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000498063_K0000325512_K0000311656
書込番号:16680335
1点

kokonoe_hさん返信ありがとうございます。
600W足りそうですか。
とりあえずかなり気になる騒音は収まったので
CPUとマザーを変える時まではこの電源を使おうと思います。
書込番号:16682335
0点

結局、一年ほど前にマザーボードとCPUを交換しました。
その後問題なく使用しているのですが、やはり電源ファンの音が気になります。
電源さえもう少し静かになればかなり静音化される感じです。
電源ファンは大体常に800RPMくらいで回り続けています。
電源ユニットをRM750 CP-9020055-JPに交換したら少しは静かになるものでしょうか?
どなたかお分かりになる方が居ましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19229048
0点

RM750 CP-9020055-JPはファンの回転数については何も書かれていませんね。
レビューを見る限り静音性を皆さん「5」にしていますからかなり静かなのだと思います。
もちろん500Wや600Wの負荷がかかった時は最大ファンノイズ約26dBAになるのでそれなりに五月蠅いでしょう。
新PCの構成を見る限り200Wくらいの消費電力ですから、ファンの音はほとんど聞こえないかと思います。
書込番号:19230613
1点

書き込みありがとうございます。
そうなんですよね、回転数が書いてないので、口コミを頼るしか無いのですよね。
とりあえず近いうちに交換してみようと思います。
書込番号:19231280
0点

一応書いておくと、音に関しては他人の感覚は当てになりません。
どの音が耳障りかというのは人それぞれですし、ケースに入れると場合によっては増幅されることもあります。
書込番号:19239876
0点

そもそもRADEON HD 6770程の性能は必要ですか?
流石にCPU統合GPUよりは性能は高いですが、性能が必要なければ消費電力は大幅に減らせます。
あとは少し高くてもファンレスにしてしまうというのが一番確実な方法です。
http://kakaku.com/item/K0000766253/
その構成ならビデオカードがあっても余裕です。
書込番号:19240453
0点

uPD70116さん
書き込みありがとうございます。ファンレスのものもあるのですね。
かなり魅力的ですが、今使っているケースでは底面配置ができないので、
ケースごと交換となるとちょっと手間とコストがかかります…。
現在の構成はDTMのためで、グラフィックはもしかしたらオンボードでもいけるのかもしれませんが、最近のDTMは割りとグラフィックの性能も重要なのです。ただ、静音重視ならファンレスのもう少し性能の低いグラフィックに交換してもよいかもしれません。
電源容量750Wに関しては、とりあえず大きめのものならファンが回り出すまで結構余裕が有るんじゃないか?という当てずっぽうな考えで、正しいのか分かりません。どうなんでしょうか。
今のところ騒音の大きい順に、電源、排気ケースファン、HDD x5(ケース内にゴムで吊るしています)、グラフィック、CPUファンの順なので、まずはSPCR2-750Pがどの程度の作業までファンが回らずに行けるか試してみたいところではあります。
ただ、SPCR2-750Pで負荷の大きいDTM作業中に、結局ファンが高速に回転して煩いのであればファンレスも考えたいです。
書込番号:19240538
0点

ビデオカードに関しては発熱が大きいとファンの音も大きくなるので、必要とする性能を見切って用意した方がいいです。
どの程度の性能が必要か確認しておいた方がいいでしょう。
これが適切なら今はもう少し消費電力の低いカードもあります。
電源は別に底面配置である必要はありませんよ。
写真を撮るときはファンを見せないとアピール不足になるので大抵はファンを上に向けて置きますが、実際は下に向けて使っても問題ないです。
元々それが推奨される規格でしたし...
またファンもないのでそれ程PC内部の熱が入り込むことはありません。
またロゴも反対側はそちら側とは逆向きになっていて、吸気口を下に向けたときにも正しい向きで表示される様になっていたりします。
PCケース内部の温度が室温20℃でも60℃越えとかなら考えた方がいいですが...
書込番号:19241319
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





