本製品におきまして、サイレンが6音色からシングルトーンに変更になっていますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認ください。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 303V
皆さんこんにちは
今度知人の車(コペン)にHORNET 303Vとボンネットセンサーを取り付ける予定なのですが、商品に入っている説明書と、ディーラーで貰うハンドル周りの配線表を用意しておけば、大丈夫でしょうか?
一応ナビや、オーディオ(アンプ)の取り付けなどは出来ますが、セキュリティの取り付けは初めてなので、皆さんのご意見・アドバイスがあればよろしくお願いします
返事が遅れるかもしれませんが、必ずしますのでよろしくお願いします
0点

>大丈夫でしょうか?
大丈夫かどうか?は【物理的】【知識的】どちらも満たす必要があります。
まず、物理的には
・工具として (一般的なドライバーなどは別として)
電工ペンチ、デジタルテスター、半田ゴテ
はあった方が良いかな
・車種別取付説明書
一般的な取付説明書+車メーカーが作成している配線図でも出来ないことは無いです。
でも、初めてなら取り付ける車専用の【車種別取付説明書】を手に入れるべきです。
一般的な取付説明書だと、配線探しに苦労する思います。
例【一般的】な取説は、ドアロックの線を、ドアロックユニットのロック時に12v出力につなぐ
→配線図から、そのロック時に12vが出力される線を探さないといけません。
【車種別】なら、ドアロックの線を、運転席右側にあるドアロックユニットの4番黄/青の線につなぐ
→配線の場所や色まで書いてあります。
ネット通販などで販売しているところなら、車種別配線図はもらえる所が多いです。
>商品に入っている説明書
ホーネットって、箱に一般的な取付説明書って入ってたます?
インストールが必要なセキュリティー(バイパーとか)って取付説明書入ってなくて、ネット販売の場合は、その販売店が独自の物を入れてくれます。
で、それが、車種別の取付説明書になっているというわけです。
・整流ダイオード
ドアカーテシ線への接続などで必要です。コペンなら2個、トランク入れて3個かな
・スポンジ
取付後にテストをすると思いますが、スピーカに詰め物でもしておかないと、近所迷惑になります。
その時、スポンジをスピーカーにつめておくと、音量が押さえられます。
知識的なものとしては、
・「マイナスコントロール」が理解できるか?
例えば、(+)−−−ランプ−−−(−)
ほとんどのカー用品は(+)とランプの間で制御する「プラスコントロール」となっています。
しかし、セキュリティーは、ランプと(−)の間で制御する「マイナスコントロール」を多用します。
この違いが分からないと取り付けできない可能性があります。
あとは、やる気と根気なので、そこは頑張りましょう。
書込番号:11498333
1点

el2368さんとかぶる個所もありますが。
>今度知人の車(コペン)にHORNET 303Vとボンネットセンサーを取り付ける予定なのですが、商品に入っている説明書と、ディーラーで貰うハンドル周りの配線表を用意しておけば、大丈夫でしょうか?
ネットで買うと車種別の配線図は大体の所が付けてくれます。
但し、マイナーチェンジや年式などで色が違ってたりすることもあるので
必ずテスターでテストして繋ぐべきです。
間違うと電装関係を壊しかねません。
そういう意味で車種別配線図があってもテスターは必須です。
ダッシュボード周りを全部ばらして戻せるくらいの方なら
配線を1本1本丁寧に見て行けば、時間は掛かるでしょうが可能だと思います。
慣れれば車両側の配線図だけ手に入れればどうってことないですが
最初は色々と分からない事も多いかと思いますが、そこは根性とネット検索で!(笑)
ちなみにセキュリティは、配線以外にもセンサーの調整が難しかったりします。
車種によって付ける適切な場所が様々ですから、個人でやるとなるとノウハウがないため、その辺りを試行錯誤することになります。
この部分に関しては、やはりノウハウが豊富なショップが勝る部分です。
ただ根気があれば、ショップにも負けないセッティングは可能だと思います。
>>商品に入っている説明書
>ホーネットって、箱に一般的な取付説明書って入ってたます?
入ってますよ〜
業者に取り付けてもらうと一般的には抜かれますが。
ちなみに300VやVIPER330Vと基盤自体は同じだと思うので、VIPER330VのInstallationManualを手に入れる事が出来れば、加藤電気が用意したマニュアルと違い、殆どの機能説明がされています。
ただ300Vや330Vでもリモコンの追加が可能なんですが、流石にその辺りまでは書かれていませんが・・・
書込番号:11498401
1点

el2368さん、hiro7216さん、貴重なご意見ありがとう御座いました。
el2368さんからのご意見ですが・・・
>・工具として (一般的なドライバーなどは別として)
工具は電工(電気工事士)を昔していたので、テスター(車用検電器)や電工ペンチなどは 持っています。
>・車種別取付説明書
コレは、新製品なので用意してもらえる店があるかどうか不安なのですが、確認してから購入したいと思います。
>・整流ダイオード・スポンジ
なるほど用意しておかないといけないんですね、わかりました〜。
>・「マイナスコントロール」が理解できるか?
昔、電気(弱電・強電)のことを勉強したので一応理解できます。
>(+)−−−ランプ−−−(−)
マイナスコントロールってことは、ランプとアース(ボディアース)の間のラインから分岐して、セキュリティのユニットに結線すればよいのでしょうか?また、そのセキュリティにつなぐ線に整流ダイオードを入れておけばOKなのでしょうか?
hiro7216さんからのご意見ですが・・・
>ちなみにセキュリティは、配線以外にもセンサーの調整が難しかったりします。
みなさん、センサーの取り付け位置に苦労しているみたいですね。私はダッシュボードの裏のフレームにビスかインシュロックで固定してみようと考えてます。フレームじか付けだと振動も良く拾ってくれそうなんで・・・ コペンは小さい車なんでダッシュ裏でも大丈夫かなと思っています。
>ホーネットって、箱に一般的な取付説明書って入ってたます?
私の車に、HORNET miniが付いていて、お店に取り付けしてもらったのですが、その際取り付け説明書(加藤電機製のショップ用のもの?)も一緒にもらったので今でも同梱してるんじゃないかと思ったのです。
皆さんの話を聞いてみると、根気と根性☆がいるみたいですね。今から色々調べておかなくては・・・
hiro7216さんのブログ見させてもらいました。かなり試行錯誤して取り付けしたんですね♪
el2368さんは、凝ったキャンピングカーをお持ちですね♪
書込番号:11502595
0点

>電工(電気工事士)を昔していた
なら、全然大丈夫じゃないですか!
私なんて、キャンピングカーの自作も含めて、全くの趣味ですから。
> マイナスコントロールってことは、ランプとアース(ボディアース)の間のラインから分岐して、セキュリティのユニットに結線すればよいのでしょうか
>また、そのセキュリティにつなぐ線に整流ダイオードを入れておけばOKなのでしょうか?
基本的にそうです。
ただ、注意点としてはドアカーテシの線(ドアを開けたときに警報が鳴るように、ドアの開閉に連動するランプの線)は、車自体のON-OFFがマイナスコントロールが多いです。
ですから、線を探したりする時に注意してください。
探し方はココがわかりやすいかな?
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/neta_led06.php
テスターのマイナス側を常時電源につなぎ、探す線を+側で探すイメージです。
ナイナスコントロールがONになる=マイナスがつながると、テスターが通電します。
>私はダッシュボードの裏のフレームにビスかインシュロックで固定してみようと考えてます。フレームじか付けだと振動も良く拾ってくれそうなんで・・・
あくまで試してみてですが。。。
おそらく、その取り付け方法だと振動を拾いすぎて「誤作動」が多くなると思います。
「うるさい車が近くを通ると鳴る」みたいな。。。
私のおすすめは、ハンドルポスト近くにある、「配線の束」にインシュロックで固定する方法です。
前に乗っていたエルグランドで、ガラスをこぶしで「ドン!」と叩いて鳴る設定でしたが、幹線道路脇に止めていても誤作動したことはありませんでした。
(5年乗って、誤作動は2回だけでした)
まぁ、最近のホーネットは感度が悪いという書き込みもありましたので、色々試してみてください。
書込番号:11505177
1点

el2368さん、お返事ありがとう御座います。
リンクしてもらったページ、すごく参考になりました〜
また、センサーの設置場所は仮付けをして、テストをしてから本付けしたいと思います。
皆さん返事が遅れがちにもかかわらず、お答えしてもらってありがとう御座いました。
取り付け作業は、もう少し先なのでその時何かわからないことがあれば、また質問させてもらいますので、よろしくお願いします。
書込番号:11509390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
