本製品におきまして、サイレンが6音色からシングルトーンに変更になっていますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認ください。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年1月14日 23:21 |
![]() |
1 | 3 | 2011年9月23日 08:29 |
![]() |
11 | 9 | 2011年9月21日 00:05 |
![]() |
6 | 4 | 2011年8月10日 10:56 |
![]() |
3 | 5 | 2010年6月17日 22:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 303V
オプションでDEIのフィールドセンサーをマルチプレックス入力線に接続し一年以上使用してます。
車に覗き込みとかあった場合、警告が鳴りリモコンにも知らせが来るのですが、マルチプレックス入力線に接続されている為、リモコンにはゾーン4の2段階ショックセンサーの警告が表示され、実際離れた所にいる時には、人がうろついているのか?ショックを感知したのか分からない状況です。
インスタンストリガーに接続ですと、うろつきだけで警報が鳴ってしまうし。
本体の使用してない線とか使ったり、他の方法でリモコンで各センサーの反応の区別をつける方法は無いでしょうか?
書込番号:17069753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベースになっているVIPER330Vの英文マニュアルには以下のように書かれています。
330Vは本体にショックセンサーを内蔵してますが、配線や機能の基本設計は同じで
対応するリモコンとアンテナを追加することで、HORNET 303Vと同等に出来ます。
(303VはHORNET 300Vがベースですが、300VはVIPER 330Vがベースなんです)
1 Instant trigger :Hood and/or trunk pin switches.
2 Multiplexed input :Heavy impact from on-board Doublegurard® shock sensor.
3 Two-stage, progresses from warning to full alarm :Door switch circuit.
4 Multiplexed :Optional sensor, Inputs shorter than 0.8 seconds will trigger Warn Away® response, while inputs longer than 0.8 seconds will instantly trigger full alarm.
5 Two-stage (similar to zone 3) :Ignition input.
なので、残念ながら警告を持つセンサーを判断できるゾーンはないようです。
(他の配線も全て見てみましたがなさそうです)
このクラスのセキュリティはライト向けなので
多くのゾーンを見分けるには、上位機種に買い換えるしかないと思います。
自分で取り付けが可能なら上位機種もあまり高くないんですが
業者に取り付けをお願いすると、本体もアップ+工賃もアップで
トータルでは結構な差になりますけども・・・
書込番号:17070390
0点

最初の部分がちょっと分かりにくかったので補足です。
2行目〜4行目は、ベースモデルとした根拠を書いたものです。
本題は英文の部分からとなります。
書込番号:17070398
0点

更に補足です。
2はVIPER330Vのオンボードショックセンサー用のゾーンなので
HORNETもショックセンサーを外部ではなく、オンボードで持っていれば
ゾーン分けをすることが出来たのですが・・・
(ビットライターを使うとリモコンに送信するゾーンを変更して
ショックセンサーとかフィールドとか、ゾーンに関連付けしてあるアイコンを
任意に点滅させることが出来ます)
HORNETは残念ながらオンボードがないので、4番のオプション用のゾーンを共有するしか方法がありません。
書込番号:17073514
0点

hiro7216さん
初めまして。貴重な情報を有難うございます。
やはりHORNETでは無理なようですね。
生憎、取付けは自分で出来るので、必要とする機能を満たしている他の製品を探すしかないようですね。
ちなみにこの303Vを買う時、カタログ等で色々調べ、フィールドセンサーが繋げられるということで買ったのですが、まさかこんな風になるとは思ってもいませんでした(*_*)
書込番号:17073612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 303V
また素朴な疑問が浮かんだので質問させてください!
この商品を取り付けた場合、目で見える場所に出ている部品は“動作確認用LED”だけでしょうか?
この商品の梱包内容は、写真で見る限り、リモコンを除き、『メインユニット』『動作確認用LED』『アンテナのようなもの』『透明なチップのようなもの』『サイレン』という構成だと思います。
取付後に、車内に目で見える部品は“動作確認用LED”だけでしょうか?
あんまり車内にガヤガヤと物が取り付けられるのが嫌なので、『メインユニット』や『アンテナのようなもの』や『透明なチップのようなもの』がドコに取り付けられるのかが本当に気になります。
助手席の下とかでもイヤな性格です(;-_-+
基本的に各部品は一体ドコとドコに取り付けられるのでしょうか?
カーナビの配線みたいに、ピラー内や、インパネを外して全く見えない車内の外とかなら嬉しいのですが…。
0点

取り付け方にもよりますが、見える部分は恐らく。。。
・アンテナ
・動作確認LED
ぐらいじゃないかなと思います。
アンテナは、恐らくフロントガラス、もしくはリアガラスでしょうね。
後は、本体、透明な部品(ショックセンサーです)、サイレンは見えない場所に入れます。
取り付ける場所は、ショップによってマチマチ。配線もそうです。
それが全て取り付けショップのノウハウですので。。
本体など見える位置に置いちゃうと、セキュリティーの意味ないですから。
助手席の下も基本、ありえないと思いますが、一応、ショップさんに伝えておいたほうがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13527249
0点

YK777さん、なかなか好奇心旺盛ですね。
車内で見える部品は『動作確認用LED』と『アンテナ』です。
その他の黒い『メインユニット』と『透明なチップのようなもの(センサー:どこのかは不明)』
は当然目につかないところに設置します。
また、『サイレン』はエンジンルームに設置しますが、きちんとした施行をするお店では
見つけにくいところに設置します。
そとやさんも書かれていますが、お店ときちんと相談して取り付けてもらいましょう。
書込番号:13527315
1点

なるほど、皆さんお返事ありがとうございます!
一応、目に見える部品はアンテナとLEDだけということで安心しました◎
僕は大手カー用品店での取り付けを予定しているので、その時の作業員さんと色々確認をしながら、取り付け位置とかも聞きたいです。
皆さん本当にありがとうございました!
また質問させていただくことがあると思いますが、その時もよろしくお願いいたします!
書込番号:13536382
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 303V
この商品を購入予定の者なんですが、この商品には302Vと違い、アンサーバックリモコンというものが付いています。
最近念願の新車を買い、セキュリティに関して全くの初心者なのでそれも含めていくつかの質問させてください。
@付属の“アンサーバックリモコン”とは一体どういうモノなのでしょうか?
純正キーレス連動ということなので、余計なリモコンやキーは持ちたくないので、この付属のアンサーバックリモコンというものは普段ドライブへ行く程度は家に置いておいてもイイのでしょうか??
Aこの製品は窓ガラスが割られたり車が揺らされたりといった、衝撃に関してだけセンサーが認識するのでしょうか?
たとえば傾斜センサーは無いモデルですか?
Bサイレン音はこの製品は単音ですか? よく色んな音色のサイレン音に変わるサイレンを聴いたことがあるので、どうなのかな?…と。
Cこの製品もダッシューボードにチカチカ…と点滅するLEDが付いているのでしょうか??
すみませんが、本当に初心者でホームページを見ても全く何もわからない状態なので教えてください!
0点

この機種を使っているのでは無いですが、判ることだけ。
アンサーバックリモコンは、リモコンで本体にアクセスした時に、本体側の車に付いている
各センサーに何か反応が有ったかどうかをリモコン側に知らせてくれる機能のことですね。
私の車に付けているセキュリティにもリモコンにアンサーバック機能がありますが、一々
車の所に行かなくても反応があったかどうかが判るので、この機能はあった方が便利だと
思いますよ。
他の質問については、申し訳ありませんが、判る方からの回答をお待ちください。
書込番号:13519911
1点

YK777さん、こんにちは。
@
アンサーバック機能とは車に異常があった場合にリモコンへ異常を知らせる機能のことです。
ですから手元にリモコンがないとアンサーバック機能の意味がありません。
また、(アンサーバック機能の有無に関わらず)リモコンでのセキュリティオンオフもできなくなるので、
何かあったら不便だと思いますのでリモコンは持ち歩きましょう。
アンサーバック機能が不要でしたら300Vのほうが安いのでそちらを選んだほうがいいでしょう。
アンサーバックの対象項目とリモコンディスプレイを参照してください。
http://www.kato-denki.com/products/hornet/303v/index.html
仕様です。ご質問の項目A〜Cが載っています。
http://www.kato-denki.com/option/img/HORNET-kinou.pdf
A
衝撃やドアやトランクのこじ開け、エンジン始動感知のセンサーは標準ですが、
傾斜センサーは標準ではついておらず、オプションになります。
B
サイレンの音色は6つの中から選べます。
C
動作確認のLEDはついていますが、それが点滅するかどうかはわかりません。
いわゆるスキャナー(LEDがフラッシュするもの)はオプションです。
種類はカタログP23を参照してください。
http://www.millcool.jp/php/view_eBook.php?book_number=2405
書込番号:13520024
2点

@Cについて補足します。
@この機種はリモコンがなくても、300Vと同じように純正の施錠・開錠操作でセキュリティON/OFFが可能です。
また、駐車場が離れた場所にあり、初めから電波が到達できないと分かっていれば、リモコンがあっても無くても結果は変わりませんので、置いていくというのも、選択肢としては「あり」です。
但し、常に自宅でも出先でも、アンサーバックが必要なければ、300Vにした方がいいのは、佐竹54万石さんが言われてる通りです。
C動作確認LEDは付属していますし、セキュリティ作動時に点滅するタイプになります。
取り付ける場所は、取り付け業者と相談してください。
ダッシュボードの上でなくても、ハンドルのボス部分、イグニッションボタン付近など、希望に合わせて対応してくれると思います。
書込番号:13520747
1点

hiro7216さん、補足ありがとうございます。
書込番号:13520797
1点

皆さんお返事ありがとうございます!
1〜4の質問に分かりやすく教えていただき感謝します。
3の質問ですが、お返事いただいた内容では、6つ用意された音色から、1つを選べるけど、警報時はその設定した音色一色で鳴るということでしょうか?
警報時に鳴り続けるうちに、色んな音色のサイレン音に変わっていくのを今までよく聞いたことがあり、それがいいなぁと思っていたので…。
この機種は警報時、音色が変わることなく単音なんですね。
あと、4の質問なのですが、小さな動作確認用のLEDがあるのは教えていただき分かりました。
ありがとうございます。
ホームページのオプションページに、スキャナーというLEDがありましたが、これはその最初から付属されている動作確認用の小さなLEDを変えて、それを付けるという形になるんですよね??
重ねて質問してすいませんがお願いいたします。
書込番号:13521945
0点

>3の質問ですが、お返事いただいた内容では、6つ用意された音色から、1つを選べるけど、>警報時はその設定した音色一色で鳴るということでしょうか?
>警報時に鳴り続けるうちに、色んな音色のサイレン音に変わっていくのを今までよく聞いた>ことがあり、それがいいなぁと思っていたので…。
>この機種は警報時、音色が変わることなく単音なんですね。
いいえ、違います。
音色は標準状態では、1〜6まで順に6色が続けてなります。
設定で変更できるのは、各音色のON/OFFです。
2と4をOFFにすれば、1>3>5>6と鳴ります。
>あと、4の質問なのですが、小さな動作確認用のLEDがあるのは教えていただき分かりました。
>ありがとうございます。
>ホームページのオプションページに、スキャナーというLEDがありましたが、これはその最初から付属されている動作確認用の小さなLEDを変えて、それを付けるという形になるんですよね??
いいえ、これも違います。
標準のものとは、取り付ける配線が違うので、スキャナーを追加すれば、標準LED+スキャナーになります。
確認はしていませんが、標準のLEDは外せるかもしれません。
しかし、標準のLEDには、作動時点滅の機能以外に、バーレーモード時に点灯し続けたり、発報したセンサーの内容を、点滅回数で教えたりする機能もあるので、通常は外すことはありません。
書込番号:13522807
2点

お返事ありがとうございます!
あ、そうなんですか(*^_^*)
やっぱり単音でサイレンが鳴るよりも、6色の音色が順になるほうが個人的に嬉しいので、この製品も6色OKということで安心しました☆
そして、スキャナーですが、標準と併用ということですね。
わかりました!
じゃあ、オプションの少し派手目のLEDをダッシュボード上に、そして標準のLEDをまた別のところに…という付け場所も作業員の方に言えば、可能ですよね??
書込番号:13524199
2点

>じゃあ、オプションの少し派手目のLEDをダッシュボード上に、そして標準のLEDをまた別のところに…という付け場所も作業員の方に言えば、可能ですよね??
通常は、何も言わないとそのように付けると思われます。
スキャナーはダッシュボードの上に両面テープで行けるのでいいですが
標準のLEDは、スイッチのメクラ蓋やそのほかの場所に
穴を開けて取付することになる可能性が高いので、確認で聞かれることが多いです。
というか、穴開ける場合は効かなきゃダメでしょうから、聞いてくると思います。
書込番号:13525056
1点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 303V
VIPER 330Vを検討してましたがリモコンが無いのが不便です。
VIPER 330Vに液晶リモコンを足すとリモコンだけで18000円程するらしく、色々と調べてたらHORNET 303Vが引っ掛かりました。
HORNET 303VはVIPER 330Vに液晶リモコンが付いたと考えて良いのですか?
性能は劣りますか?
3点

こんにちは^^
セキュリティ搭載で重要なのはメインのユニットが解らないところについている事で、それは施工者の技量に他なりません。
また、セキュリティがついていても盗まれる事はありますので、フルカバータイプの車両保険をかけるのが大切だと思っています(評価額は年々下がってしまいますが…)
中古で買った車にクリフォードが入っていました。
前オーナーがうん十万かけてつけたと思いますが、自分でナビを取り付ける際にカーペットめくったらダミー配線だらけで排除していったらメインユニットを見つけましたよ(笑
窃盗団は窃盗に5分くらいしかかけないと聞きますので、カーペットまでめくるのは稀でしょうが…
そこでブランドや特色だけで選ぶよりも施工者の評判と腕で選ばれてはどうでしょうか?
一回でばっちりであれば良いのですが、取り付けた後に自宅環境でセンサー類の感度調整を再度依頼する事もあるでしょうし、アフターはかなり大事だと思いますからね。
書込番号:13350304
1点

納豆ラーメンさん
私はHORNET300VにVIPER5002用のリモコンを2個追加しました。
(当時5002は、2way・1wayの2個のリモコンがついて1万5千円程度でした)
細かい内容はブログに書いてるので割愛しますが
HORNET300V、VIPER330V、HORNET303Vは、基本的には同じだと思ってもらって構いません。
但し、HORNET303Vを購入しても、全ての設定はマニュアルに載っていないので、フル機能で使用しようと思えば、色々と自身で苦労する必要があります。
これはHORNET300V、VIPER330Vでも同じことが言えます。
これらを踏まえて回答を差し上げると
>HORNET 303VはVIPER 330Vに液晶リモコンが付いたと考えて良いのですか?
そうです。
但し、HORNETはショックセンサーが外部で、VIPERは内臓です。
>性能は劣りますか?
何も調べなければ、リモコン部を除いて若干機能は劣ります。
VIPER330Vで行える設定は、実はHORNETでも可能で
それらを知れば、機能的になんら劣るところはありません。
詳しく知りたい場合は、私のブログを参考にしてみてください。
書込番号:13353847
1点

>hiro7216さん
返信ありがとうございます。
PCでブログ見させて頂きましたが、自分には全く理解出来ませんでした…。
基本303Vと330Vは同じとの事なので、303Vでokなのでしょうか?
ショックセンサーの違いはイマイチ分かりませんね。
内臓と外部では、外部の方が良いような気もします??
あとですね、
HORNETではサイレンは6色で
セキュリティーon、off音をビー!に鳴り分けたりは可能でしょうか?
コッコッ音は近所では紛らわしいのです
書込番号:13357523
1点

>基本303Vと330Vは同じとの事なので、303Vでokなのでしょうか?
>ショックセンサーの違いはイマイチ分かりませんね。
内部的には同じですが、表面的な(マニュアルに設定方法が書かれていないなど)違いが分からないのであれば、恐らくその違いの機能を必要とされていないのでしょう。
そう考えれば深く掘り下げなくても、全く問題ないといえるかもしれません。
(いざ設定したくなれば調べればいいわけですし・・・)
>内臓と外部では、外部の方が良いような気もします??
個人的には、自由に場所を選んで設置出来る外部の方が良いと思います。
>HORNETではサイレンは6色で
>セキュリティーon、off音をビー!に鳴り分けたりは可能でしょうか?
出来ません。
殆どのセキュリティで出来ないと思ってもらって良いと思います。
これはON/OFF時の音がサイレンの音の初期部分を利用しているためです。
逆に言えば、サイレンの音の鳴り出しが「ビー!」であれば可能ということです。
6色サイレンの設定で、サイレンの音色は変更できるので
鳴り分けは出来ませんが、ON/OFF時の音を変更することは自体は可能です。
(もちろんサイレンの音も変わりますし、設定可能なは6色からだけです)
ちなみにリモコンの操作でサイレントモード(ON/OFF時に音を鳴らさない)の利用は可能です。
303Vではマニュアルに記載のない、リモコンの設定変更をする必要があったかも?
(303V自体を持ってるわけではないので、マニュアルの確認などは出来ません)
書込番号:13357620
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 303V
皆さんこんにちは
今度知人の車(コペン)にHORNET 303Vとボンネットセンサーを取り付ける予定なのですが、商品に入っている説明書と、ディーラーで貰うハンドル周りの配線表を用意しておけば、大丈夫でしょうか?
一応ナビや、オーディオ(アンプ)の取り付けなどは出来ますが、セキュリティの取り付けは初めてなので、皆さんのご意見・アドバイスがあればよろしくお願いします
返事が遅れるかもしれませんが、必ずしますのでよろしくお願いします
0点

>大丈夫でしょうか?
大丈夫かどうか?は【物理的】【知識的】どちらも満たす必要があります。
まず、物理的には
・工具として (一般的なドライバーなどは別として)
電工ペンチ、デジタルテスター、半田ゴテ
はあった方が良いかな
・車種別取付説明書
一般的な取付説明書+車メーカーが作成している配線図でも出来ないことは無いです。
でも、初めてなら取り付ける車専用の【車種別取付説明書】を手に入れるべきです。
一般的な取付説明書だと、配線探しに苦労する思います。
例【一般的】な取説は、ドアロックの線を、ドアロックユニットのロック時に12v出力につなぐ
→配線図から、そのロック時に12vが出力される線を探さないといけません。
【車種別】なら、ドアロックの線を、運転席右側にあるドアロックユニットの4番黄/青の線につなぐ
→配線の場所や色まで書いてあります。
ネット通販などで販売しているところなら、車種別配線図はもらえる所が多いです。
>商品に入っている説明書
ホーネットって、箱に一般的な取付説明書って入ってたます?
インストールが必要なセキュリティー(バイパーとか)って取付説明書入ってなくて、ネット販売の場合は、その販売店が独自の物を入れてくれます。
で、それが、車種別の取付説明書になっているというわけです。
・整流ダイオード
ドアカーテシ線への接続などで必要です。コペンなら2個、トランク入れて3個かな
・スポンジ
取付後にテストをすると思いますが、スピーカに詰め物でもしておかないと、近所迷惑になります。
その時、スポンジをスピーカーにつめておくと、音量が押さえられます。
知識的なものとしては、
・「マイナスコントロール」が理解できるか?
例えば、(+)−−−ランプ−−−(−)
ほとんどのカー用品は(+)とランプの間で制御する「プラスコントロール」となっています。
しかし、セキュリティーは、ランプと(−)の間で制御する「マイナスコントロール」を多用します。
この違いが分からないと取り付けできない可能性があります。
あとは、やる気と根気なので、そこは頑張りましょう。
書込番号:11498333
1点

el2368さんとかぶる個所もありますが。
>今度知人の車(コペン)にHORNET 303Vとボンネットセンサーを取り付ける予定なのですが、商品に入っている説明書と、ディーラーで貰うハンドル周りの配線表を用意しておけば、大丈夫でしょうか?
ネットで買うと車種別の配線図は大体の所が付けてくれます。
但し、マイナーチェンジや年式などで色が違ってたりすることもあるので
必ずテスターでテストして繋ぐべきです。
間違うと電装関係を壊しかねません。
そういう意味で車種別配線図があってもテスターは必須です。
ダッシュボード周りを全部ばらして戻せるくらいの方なら
配線を1本1本丁寧に見て行けば、時間は掛かるでしょうが可能だと思います。
慣れれば車両側の配線図だけ手に入れればどうってことないですが
最初は色々と分からない事も多いかと思いますが、そこは根性とネット検索で!(笑)
ちなみにセキュリティは、配線以外にもセンサーの調整が難しかったりします。
車種によって付ける適切な場所が様々ですから、個人でやるとなるとノウハウがないため、その辺りを試行錯誤することになります。
この部分に関しては、やはりノウハウが豊富なショップが勝る部分です。
ただ根気があれば、ショップにも負けないセッティングは可能だと思います。
>>商品に入っている説明書
>ホーネットって、箱に一般的な取付説明書って入ってたます?
入ってますよ〜
業者に取り付けてもらうと一般的には抜かれますが。
ちなみに300VやVIPER330Vと基盤自体は同じだと思うので、VIPER330VのInstallationManualを手に入れる事が出来れば、加藤電気が用意したマニュアルと違い、殆どの機能説明がされています。
ただ300Vや330Vでもリモコンの追加が可能なんですが、流石にその辺りまでは書かれていませんが・・・
書込番号:11498401
1点

el2368さん、hiro7216さん、貴重なご意見ありがとう御座いました。
el2368さんからのご意見ですが・・・
>・工具として (一般的なドライバーなどは別として)
工具は電工(電気工事士)を昔していたので、テスター(車用検電器)や電工ペンチなどは 持っています。
>・車種別取付説明書
コレは、新製品なので用意してもらえる店があるかどうか不安なのですが、確認してから購入したいと思います。
>・整流ダイオード・スポンジ
なるほど用意しておかないといけないんですね、わかりました〜。
>・「マイナスコントロール」が理解できるか?
昔、電気(弱電・強電)のことを勉強したので一応理解できます。
>(+)−−−ランプ−−−(−)
マイナスコントロールってことは、ランプとアース(ボディアース)の間のラインから分岐して、セキュリティのユニットに結線すればよいのでしょうか?また、そのセキュリティにつなぐ線に整流ダイオードを入れておけばOKなのでしょうか?
hiro7216さんからのご意見ですが・・・
>ちなみにセキュリティは、配線以外にもセンサーの調整が難しかったりします。
みなさん、センサーの取り付け位置に苦労しているみたいですね。私はダッシュボードの裏のフレームにビスかインシュロックで固定してみようと考えてます。フレームじか付けだと振動も良く拾ってくれそうなんで・・・ コペンは小さい車なんでダッシュ裏でも大丈夫かなと思っています。
>ホーネットって、箱に一般的な取付説明書って入ってたます?
私の車に、HORNET miniが付いていて、お店に取り付けしてもらったのですが、その際取り付け説明書(加藤電機製のショップ用のもの?)も一緒にもらったので今でも同梱してるんじゃないかと思ったのです。
皆さんの話を聞いてみると、根気と根性☆がいるみたいですね。今から色々調べておかなくては・・・
hiro7216さんのブログ見させてもらいました。かなり試行錯誤して取り付けしたんですね♪
el2368さんは、凝ったキャンピングカーをお持ちですね♪
書込番号:11502595
0点

>電工(電気工事士)を昔していた
なら、全然大丈夫じゃないですか!
私なんて、キャンピングカーの自作も含めて、全くの趣味ですから。
> マイナスコントロールってことは、ランプとアース(ボディアース)の間のラインから分岐して、セキュリティのユニットに結線すればよいのでしょうか
>また、そのセキュリティにつなぐ線に整流ダイオードを入れておけばOKなのでしょうか?
基本的にそうです。
ただ、注意点としてはドアカーテシの線(ドアを開けたときに警報が鳴るように、ドアの開閉に連動するランプの線)は、車自体のON-OFFがマイナスコントロールが多いです。
ですから、線を探したりする時に注意してください。
探し方はココがわかりやすいかな?
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/neta_led06.php
テスターのマイナス側を常時電源につなぎ、探す線を+側で探すイメージです。
ナイナスコントロールがONになる=マイナスがつながると、テスターが通電します。
>私はダッシュボードの裏のフレームにビスかインシュロックで固定してみようと考えてます。フレームじか付けだと振動も良く拾ってくれそうなんで・・・
あくまで試してみてですが。。。
おそらく、その取り付け方法だと振動を拾いすぎて「誤作動」が多くなると思います。
「うるさい車が近くを通ると鳴る」みたいな。。。
私のおすすめは、ハンドルポスト近くにある、「配線の束」にインシュロックで固定する方法です。
前に乗っていたエルグランドで、ガラスをこぶしで「ドン!」と叩いて鳴る設定でしたが、幹線道路脇に止めていても誤作動したことはありませんでした。
(5年乗って、誤作動は2回だけでした)
まぁ、最近のホーネットは感度が悪いという書き込みもありましたので、色々試してみてください。
書込番号:11505177
1点

el2368さん、お返事ありがとう御座います。
リンクしてもらったページ、すごく参考になりました〜
また、センサーの設置場所は仮付けをして、テストをしてから本付けしたいと思います。
皆さん返事が遅れがちにもかかわらず、お答えしてもらってありがとう御座いました。
取り付け作業は、もう少し先なのでその時何かわからないことがあれば、また質問させてもらいますので、よろしくお願いします。
書込番号:11509390
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
