オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2011年6月22日 23:51 |
![]() ![]() |
63 | 17 | 2011年5月31日 12:31 |
![]() |
23 | 24 | 2011年6月4日 10:02 |
![]() |
27 | 18 | 2015年7月5日 13:20 |
![]() |
7 | 4 | 2011年5月18日 08:08 |
![]() |
31 | 14 | 2011年5月17日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

一眼レフはコンデジと比べてAFもはやいし、白トビも少なく、画質も全く違います。
この商品はよく知りませんが、子供の動く写真を撮られるのなら一眼レフをおすすめします。
書込番号:13108255
2点

レンズキットでは運動会で望遠が不足すると思います。
望遠ズームを追加購入するのなら、はじめからWズームキットにしたほうがお買い得だと思います。
でも・・・
PL1だと標準ズームのピント合わせがちょっと遅いかも知れませんね。
PL1sの方がいいんじゃないでしょうか・・・
書込番号:13108452
1点

レンズキットで運動会は望遠足りなくないですか?
お子さんが小学生になったら望遠35mm換算で400mmくらいは欲しくなると思います!
ペンは持ってないので動き物の性能はイマイチ解りませんが、
一般的に一眼レフ機の方が動体撮影に向いていると言われます!
運動会が目的ならニコンD3100かD5100、キヤノンX4かX5、ペンタックスk-rの
Wズームキットが無難なところでしょう。
まぁ中級機以上の機種だとなお撮りやすくなりますが値段もそれなりにします。
書込番号:13108468
2点

ダブルズームキットですか?
中古でもそんな安いのありませんよ。
運動会などはこれで十分です。
書込番号:13108507
1点

レンズキットで望遠ズームはついてないので競技中のお子さんを撮ると小さくしか写らず、望遠が欲しくなると思います
ただこの手のファインダーのないカメラに望遠ズームを買っても、構え方が不安定になるのでブレやすいですし、AFが遅めなので動き物に対してはあんまり向いていない機種です
運動会で使うことを優先するなら一眼レフと言われるキヤノンのX4、X5やニコンD3100、あるいは厳密には一眼レフではないけどα55などにされると、大きくはなりますが撮影した写真の満足度は高くなると思います
書込番号:13109115
2点

こんにちは 皆様
運動会なら,同じフォーサーズでもパナソニックの一眼レフタイプの形状をした機種の方がよくはないでしょうか。もちろん,レンズも望遠をつけてです。
書込番号:13109506
0点

ペンはコンパクトでオシャレなデジ一ですね。
それが決め手で購入する場合はいいのですが「デジ一がこんなお手軽価格で・・・」と言うアプローチだと、近い将来に散在する羽目に陥ったりしやすいです。
はじめから使用目的に合ったものを選択するのがベターですが、
予算と言う事もあるでしょうから、高倍率コンデジも視野に入れられてはいかがでしょうか。
運動会カメラと言ってもいいような機種です。
お勧めはソニーHX100V。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000227477.K0000227245.K0000226427.K0000135718
書込番号:13109769
0点

>幼稚園の運動会など撮影してみたいです。
価格も下がり買い求めやすくなってますが、屋外で天気の良い日はファインダー替わりが液晶なので見にくいのが難点です。
「幼稚園の運動会をうまく撮りたい!」と気合の入った言い方してくれたら一眼レフをオススメしましけど、など、みたいなついでの感じならLite E-PL1で良いかな・・・
運動会以外でも使えますしね。
書込番号:13115960
1点

同じくらいの価格でE-PL1sが買えますよ〜^^
そっちの方がちょっとだけ新しい機種ですし良いかも知れないです。
書込番号:13123076
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

モードダイヤルの中にiAUTOというモードがあります。
書込番号:13068739
7点

こんばんは
ダイヤルにiオート、プログラムAEがありますから出来ます。
その違いなどは実際に使ってみると分かります。
しかし、これは初期の製品で液晶が23万ドットと粗いです、PL2以降が46万になっています。
書込番号:13068747
4点

みなさん早速のアドバイスありがとうございます。
デザインに惹かれてほしくなってしまったものですから、使いこなせるか不安でした。
液晶のドットなど考慮して選びたいとおもいます。
書込番号:13068911
0点

あのね、わたしE-PL2持ってるけど、液晶わそんなに重要じゃないとおもうよ。
92万のカメラも持ってるけど、見えにくい時わ、23も92も関係ない。 ('ー ' *)
92のが綺麗なのわまちがいないけど・・・・・
それと、E-PL1に付いてくる標準ズームとE-PL1s以降の標準ズームわ別な物だから
ご購入の際に注意してね。
あと、使いこなせるかどうかなんか心配いらないよ。
わからなかったらPモードとかで撮ればいいし、そのうちおぼえられるよ。 (^o^)/
カメラなんか、使いこなせるとかより、撮ろうとする画面を想像できるかが重要だとおもうよ。
カメラに詳しいのと、いい感じの写真を残せるのわ別物。
ここの常連さんの写真見ればそのうちわかるよ。 (‐^▽^‐)
書込番号:13069038
18点

yure99さん
今晩は。私はブログの写真撮影用にコンデジを使ってましたが、ステプアップの意味からオリンパスのEPL1のパンケーキキットを購入。後日ヤフオクで標準ズームレンズを買って、2つのレンズで写真撮影をエンジョイしています。
私もカメラは詳しくないですが、撮影方法はそんなに難しくないと思います。カメラ任せで最初は撮り、徐々に取説等をよく読んでいかれてはどうでしょうか?本格的デジイチよりコンデジからのステップアップを考えている人には向いていると思います。
書込番号:13069162
3点

入門者が買う可能性のあるカメラにはほとんど押すだけのオートが備わっているから心配はいらないでしょうね
書込番号:13069352
3点

yure99さん
シャッターだけは、押してや。
書込番号:13069464
4点

LUMIX GF2だと、シャッターを押さなくても良いから楽かも。
液晶画面に映っている画像を見て、こいつを写したいと思ったらそこを触れば良いだけなので。
もちろんシャッターボタンもありますよ。
書込番号:13069715
3点

使う人や、機種によっても違うのでしょうが、フジF200EXRの液晶は23万ドットですが
特に見えにくいとは感じません。
F550EXRの46万ドットと見え具合の差は、ほとんどない感じです。
書込番号:13070158
4点

細かい所が良く見えない(23万と46万の差)方は視力に問題有るかも知れません。
23万へフード付ルーペで見てみてくだされば一発で分ります〜どこへピントが来てるかなど全く不明で、ただ23万の粗い粒粒が拡大されて見えるだけです。
3万円クラスのコンデジにも92万が登載されるのが普通になった現在、オリの主力機種であるペンへ23万登載は?です。
ようやくオリも気付いたらしく、先日買った2万円のSZ20は46万でした。
92万は撮った直後に出来具合がばっちり判定できます。
書込番号:13070485
2点

ダブルズームキット購入するならE-PL1より新しいE-PL1sが良いと思いますよ〜^^
値段も殆ど変わらないのにE-PL1sはダブルズームの望遠レンズもマイクロフォーサーズマウントですから!
E-PL1の望遠レンズはフォーサーズマウントなのでアダプターを介して付けることになります。
折角の小型軽量を生かすためにはレンズもマイクロフォーサーズが良いと思いますよ^^
書込番号:13071055
3点

初めてであれば液晶の違いってのは殆ど気にならないと思います。確かに見づらい面も有りますが、液晶だけで処理をすることって無いと思いますし。
E-PL1ではダイヤルをPかiAUTOにしておけば後はカメラが勝手に綺麗に映るように
調整をしてくれるので大丈夫ですよ。
少し慣れられたらアートフィルターやその他のモードにして慣れていってください。
デジタルはランニングコストがほとんど掛からないので、一杯撮って慣れていってくださいね。
書込番号:13071066
3点

みなさん、いろいろと参考になるアドバイスして頂いて大変感謝です。
デザインが気に入ってほしくなり、初心者の私に使えるのかと心配でしたが、
気楽に使えそうなので安心しました。
ご意見を参考にして購入したら、色々とってみたいです
あっ、シャッター押すのを忘れないようにしますネ^^
本当にありがとうございました。
書込番号:13071829
1点

>液晶のドットなど考慮して選びたいとおもいます。
Histogramがみれれば、良いと思うわ。
書込番号:13071921
1点

yure99さん
その前に、バッテリー充電やで!
書込番号:13072240
1点

とりあえずE-PL1よりE-PL1sの方がよいと思いますよ。本体はほぼ同じですが、レンズがAFが速い新しいものに変わっていますから。
またバッテリーや充電器も新しいよりきびしい安全基準に沿ったものに切り替わっています。
>液晶のドットなど考慮して
液晶のドット数ってそんな重要かな?
写りは変わらないし、1,000万画素をこえるカメラのピントの山をわずか50万〜100万ドットで判断するのはどちらにしろ不可能。
どこにピントを合わせたかはちゃんと表示されるし、デジタルですからボタンを押せばすぐに拡大表示されます。
50万〜100万ドットだから撮れて、23万ドットでは撮るのは難しい写真って、まず、ないと思う。
ちなみにDVDでも最大(テレビドラマとか黒帯がないもの)約35万画素にすぎません。この小さな液晶で23万ドットですからね〜。
ドット数は仕様に出ているから比べやすいけど、むしろ表示の遅れ(タイムラグ)や屋外での視認性を気にした方がよいと思いますよ。
液晶が46万ドットのデジカメ(キヤノンPowershot s90)も持っていますが、ピントの山はやっぱり拡大しないとわからないし、タイムラグがE-PL1の3~4倍ととても大きいので、動くものを撮るのにすごい苦労します。
23万ドットでタイムラグが小さいE-PL1の液晶の方がずっと使いやすく感じています。
液晶の使いやすさ=ドット数ではありませんよ。
書込番号:13072653
5点

23万の液晶で困るのは望遠での合焦ポイントの確認です。
広角〜標準ではカメラまかせで上手くいくことが多いでしょうが、望遠ではそうは行きません。
カメラは手前のものに合焦しがちです、それをフード付ルーペで見るとドットのぶつぶつだけが見えて全く画像として見えません。
92万のコンデジ(リコーGRDV)など(望遠はありませんが)ルーペでもしっかり見られます。
そのため92万あるいはそれ以上登載の一眼レフでは仕上がりが撮影直後に確認できるのです。
幾ら画面が小さくとも、視力のいい人ならその区別(仕上がりの違い)は見ることができます。
いずれこのクラスにも92万クラスが標準となるでしょう、ニコンやソニーのコンデジでさえ92万を既に登載してますから。
書込番号:13074530
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
デジタル一眼カメラを買いたいと思っています。
これまでは、サイバーショットのDSC-T900を使っていましたが、
兄弟に譲って、新しいものを買おうと思っています。
ですが、知識が乏しいもので、どの一眼がいいのか全く分かりません。
一眼の初心者にも使いやすく、かつ、それなりに(?)満足できる写真が
とれる、おすすめはどの機種、会社のものでしょうか?
CMの影響で、パナソニックのルミックスがいいのかなーと思っていましたが、
ここのサイトのランキングには、あまり入っていないようなので、ちょっと
迷いが出てしまいました。
みなさんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、被写体は、景色や子供が多いです。
0点

E-PL1 レンズキット
ここでの売れ筋ランキングは1位のようです
もっとも、ここのランキングはあまり当てにはなりませんが...
E-PL1 レンズキットでもいいと思いますが、ここでの価格はE-PL1sレンズキットとわずか1000円弱の違い
もし買う店によってその位の差だったら新しいレンズでAFも少し速めになっているE-PL1sでもいいかと思います
http://kakaku.com/item/K0000168917/
書込番号:13049526
2点

レンズのAF速度が改善されたE-PL1Sに一票!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110401_434825.html
書込番号:13049624
0点

予算に余裕があればE-PL2の方が良いかも知れませんね。AFの速さはかなり改善されているように感じました。
デジタル一眼全体に言えることなんですが、動きの速いものは苦手としています。もしお子さんの運動会なども考慮されているのであれば、EOSKissやK-rといった普通の一眼レフタイプが良いかとは思います。
書込番号:13049648
1点

動く子供さんを撮られるなら私も一眼レフ機がいいと思います。
「デジタル一眼(ミラーレス)」と「デジタル一眼レフ」がありますのでご注意を。
おざっぱに言うと一眼は小型軽量さが売り。一眼レフはレスポンスが売りといった感じ。
一眼レフでは今ならこのあたりがお奨めとなってくるでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139405.K0000226437.K0000089557.K0000150295.K0000150297
ミラーレスならソニーNEX5はなかなかレスポンスがいいと感じました。
ただし現状ではレンズが少ないです。また同じくソニーでα55というのもいいかも。
一眼選びでのキーワードは
・機種によりレスポンスがどの程度違うか(AF速度、シャッタータイムラグ、液晶での追従性など)
・背面液晶で撮るか、ファインダーを覗いて撮るか
・大きさはどの程度まで許容できるか(レンズも含めて)
・手ぶれ補正はボディ内蔵がいいかレンズ内蔵がいいか
・交換レンズ等のラインナップはどの程度必要か
・センサーサイズは4/3かAPS-Cか(APS-Cのほうが大型)
このあたりをお店で実機確認されるのがいいかと思います。
またよほど大伸ばしするのでなければ画素数の大小で選択するのは避けましょう。
書込番号:13049787
1点

>一眼の初心者にも使いやすく
一眼レフでしたらD3100お勧めですね〜
一眼より大き目ですけど・・・
書込番号:13049965
0点

写り自体はよいですよ。
例えばこちらでニコンD3100との比較画像。
こちらが標準感度。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3100/page16.asp
こちらが高感度。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3100/page17.asp
こちらでNEX-5やGF1との比較画像が見られます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html
E-PL1やGF2はフラッシュが内蔵されているし、バウンス撮影…フラッシュを天井に向けて発光させ、その反射(間接)光を使うことでフラッシュ撮影でありながら自然な雰囲気で撮ることができる構造になっています。
マイクロフォーサーズ(パナソニックやオリンパス機)は写りのよいレンズが多いのが特徴。
同時期の商品なら高感度はだいたいセンサーサイズに比例しますが、標準感度の写りはレンズによるところが大きいです。
E-PL1の液晶の表示タイムラグは約1/30秒と非常に小さいもので、多くの場合、問題ないと思います。
参考までにわたしがもっているコンデジ(キヤノンPowershot s90)の表示タイムラグは0.1秒以上あります。
ただ、レンズが旧式でAFが遅いタイプなので、E-PL1よりはセットレンズがAFが速い新しいものに切り替わったE-PL1sの方がよいと思います。
来月新製品がでるという噂があるので(でれば実売価格が下がるはず)、お急ぎでなければもう少し待った方がよいとと思います。
書込番号:13049969
2点

予算と重さが大丈夫なら一眼レフがいいのですが、駄目ならこのPL1、PL1S、PL2がいいです。でも出来ればPL2がいいのではないでしょうか。
書込番号:13050255
5点

価格と性能のバランスから考慮してE-PL1sが良いです。
とくにおすすめはダブルズームキットで標準ズームは新型、望遠ズームはμ43マウントです。
書込番号:13050697
0点

ちっちゃい一眼と大きな一眼では、大きな一眼のほうが機能、画質が上です。
どちらもオート撮影ができるので、操作が難しいということはありません。
ムーミンさんは小さい一眼が欲しいんですよね。
操作はコンデジと変わらなくても、画質はよいのでお店に行って好きなのを選んでも大丈夫です。
ここのランキングは気にしなくて良いです。
GF2が他より劣ってるとは思いません。
みなさんがおっしゃってるAFはオートフォーカスのことです。
コンデジでも使ってると思いますが、ボタンを半押しすると、自動的にピントを合わせてくれる機能です。
これは、早いほうが良いんです。
動く子供などは、Afが遅いとなかなか思うような写真がとれません。
うごいてなきゃ大丈夫です。
小さい一眼より大きい一眼のほうが、AFが早いんです。
気に入ったカメラが買えるとよいですね。
書込番号:13050755
0点

>ちっちゃい一眼と大きな一眼では、大きな一眼のほうが機能、画質が上です。
>小さい一眼より大きい一眼のほうが、AFが早いんです。
それは古い常識。最近の測定では違う結果がでています。
例えばE-PL2がAFにかかる時間は0.2秒。パナのGH2ならもっと速いです。
一眼レフの入門機は0.4~0.5秒くらいかかる機種が多いです。
また、レフがあることで画質上のメリットはありません。
実際に比較画像を見て、自分の目で判断したほうがよいです。
>ボタンを半押しすると、自動的にピントを合わせてくれる機能です。
一気押しで大丈夫ですし、その方が速いです。
書込番号:13050803
5点

一体型さん失礼しました。
そうなんですね。
オートフォーカスの方式はあんまり関係ないんですね。
教えていただきありがとうございます。
全くわからないと書かれてたので、半押しの件はわかりやすいように書いたつもりですのでご容赦を。
画質は、一眼レフのほうが上だと思いましたがレンズが違うからですかね。
適当なこと書いてしまってすみません。
ムーミンさん、関係ないレスごめんなさい。
書込番号:13050928
0点

一眼と一眼レフの画像の違いがあるとするとレンズですね。
一眼レフのほうが、モヤッとしている場合も多々あります。
例えばこの例は、どちらが良い写りだと思いますか?
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/002/127817073496016129848_100702_GH1_MZD14-150_150mmF5.6.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/125311658972516410282_080804_18-200_200f5_6.jpg
上が、E-PL1+M.ZUIKO 14-150mmで、下がニコンのD300+18-200mmVR2です。
書込番号:13055222
2点

E-PL1+M.ZUIKO 14-150 の方が細かいところまで解像してますね。ここまで差が出るとは・・・。
オリンパスのレンズ開発の優秀さもあるのでしょうけど、E-5で評価の高いローパスフィルター関係の「解像力」がペンにも受け継がれてるのかもしれませんね。
書込番号:13055711
0点

それE-PL1の画像じゃないと思うな。
わりィ。基本的にそういうのには黙ってることにしてるんだが、このスレ主さん、オレ達みたいなカメオタじゃなさそうだし、
素直そうだからそういうところで情報の誘導されちゃうと不幸でしょ。おそらく誘導しちゃったほうも故意じゃないどころか
善意だろうからこれまた不幸だし。
書込番号:13056070
0点

ようこそここへさん
まさか、Gh1もそこまで優秀だとはちょっとビックリ。
Gh1買ってみて良かったかも
書込番号:13056211
0点

まあまあ。 とりあえずGH1買う前に、各画像の撮影日とか確認してからでも遅くないだろうし。
それに遠景、望遠、屋外、の三拍子が揃ったテストって、同時定点で撮ったとしても判断が難しいからね。
荒れネタとしては信ぴょう性がない分面白いし、盲信するのも自由だけど、こういうところであんまり画質比較の参考にはしないほうがいいと思う。
書込番号:13056341
0点

テレマークファンさん
この比較写真、曇りのようですが、この比較はF値が同じなんですか?
D300+キットレンズでは可能な範囲で絞ってもこんなものなのでしょうか?
書込番号:13057904
0点

あ、指摘ありがとうございます。機種が間違ってましたね。
E-PL1+M.ZUIKO14-150mmだと、例えばこちらですね。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/101111_E-PL1_MZD14-150_150mmF5.6.jpg
絞れば、解像度は良くなりますね。D300+VR18-200mmで絞った例は、ここからたどれます。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_4.html
他にも色々、比較していて参考になると思うので興味ある方は見ると良いと思います。
書込番号:13058833
0点

ありがとうございます。
他の方のサイトのものなんですね。
一枚の写真では単純に比較はできないように思いますが、
撮影条件を見て想像をしながら見ていくと、面白いですね。
GH1は確かによく写ってますね。
EPL-1とD300なら.光量の多そうなPENと曇のD300でそう大差無いのでD300かな?
書込番号:13060514
0点

そう大差がないなら、小さくって軽い方が気軽に持って出かけられるので、イイって感じもします。
書込番号:13062403
1点

>ですが、知識が乏しいもので、どの一眼がいいのか全く分かりません
ズバリ言うわよ.
いい?
またコンデジにしなさい。
周辺機器もお金かかるわよ。
書込番号:13066601
1点

ダブルズームキットを買いっぱなしにしておけば周辺機器にもお金はかからないですよ〜^^
ただPENて買っちゃうと色々欲しくなるんですよね^^;;
他のミラーレスやデジイチも一緒でしょうけど。
それさえ耐えれば浪費はしないかと思いま〜す。
私は耐えられませんでしたけど^m^
書込番号:13071145
0点

ここのランキングはあまり参考にしなくてもいいと思いますよ。
その機種の販売数だけでなく ページアクセス数が多かったり、書き込み数なども加味してランキングされていますから。
人気が気になるのであれば
BCNランキング
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
や 新宿の大型店舗 マップカメラのランキング
http://www.digitalcamera.jp/html/ranking/rank-110403.htm
などのほうが参考になると思います。
覗いて参考にしてみてください。
書込番号:13084902
1点

スレ主のムーミン0216さん、はじめまして。
以下のURLをご参考に、きっとPENがほしくなりますよ!
http://olympuspen.com/jp/special/cameragirl/
書込番号:13089404
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
一つ原因が、液晶ディスプレイが古いもので確認してたので、色が正しく映ってなかったことがわかりました。
でも、カメラの液晶でも紫色の花が青っぽく写ってて、2005年のソニーの液晶でもまだ、青っぽくなってました。
で、付属ソフトで色相と彩度を少し触ったら、なんとか、見た目に近いかんじになりました。
でも、なぜ、撮影した時のカメラ液晶で紫がうまく出ないのか、わからないです。
調節もイチイチしなくても最初からあっていればと思うんですが。。。
カメラで色相の設定みたいなのは無かったように思います。
キヤノンのビデオカメラHG10ではオートで撮ったら、最初から、見た目に近い感じで取れたんですが、このカメラは最初から紫が青っぽく映ってしまいました。
調節する方法ありますか?
ソフトで
色相をイジルっていうことは何してるんでしょうか? ズレを直してるということ?
最初からカメラのほうでズレを直して設定できれば、調節の手間が省けると思うんですが、そんなことできないんでしょうか?
0点

>なぜ、撮影した時のカメラ液晶で紫がうまく出ないのか、わからないです。
デジカメで紫は認識しにくいですね
これはデジカメが認識しにくいのではなく人間の目が紫を認識しにくいからです
人間の目が同じ紫に見えても実際は色々なパターンの紫があって機械(センサー)的にはそれを認識してしまいます
たまに条件が上手くいくと同じ様な紫に見える場合もあります
赤外線や紫外線など人間の目では認識できませんので脳により擬似色として記憶されますので
どうしてもデジカメの画像では上手く反映されません
上手い例えができないのですがモスキート音が年をとると聞こえなくなりますが実際には「ピー」と聞こえているのが
聞こえなくなったみたいなものです
要は人間の目が老人の耳(モスキート音が聞こえない)カメラが若者の耳(モスキート音が聞こえる)みたいなものです
ちなみに赤も実は実際の色と違っています
面白い実験方法がありますので試してみてください
実験方法
テレビなどのリモコンの赤外線を出す部分にカメラを向けてリモコンのボタンを押すと
ピカーって光るのが解かると思います(人間の目では見えない)
紫などの被写体が感じたままに写ることが今後の課題だと思います(難しいらしい)
書込番号:13036707
5点

masa yuki08さん、初めまして
>撮影した時のカメラ液晶で紫がうまく出ないのか、わからないです。
これはデジタルカメラのセンサーの宿命のようです。つまりセンサーは光の3原色赤R、緑G、青B
に対応した3種類のセンサーが並んでいます(これは人の目も基本的には同じです)。
そして各センサーは、光の波長に対応して反応しています。単色の紫は波長が400nm近辺に
なるのですが、この波長に対しては青色のセンサーしか反応しないので、出てくる色は青に近くなってしまうようです。
但し、同じ紫でも青色と赤色が混じった紫だと、二種類のセンサーが反応するのでちゃんと
紫になるようです。
以下のURLにここら辺の事が説明されているので参考にして下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
書込番号:13036791
5点

プリント(お店プリント)でも、色がおかしいのでしょうか?
書込番号:13036959
1点

Tako Tako Agareさんの引用の図9が原因です。
カメラは、マイナスの明るさの赤色を撮影することができません。
原理的に、カメラは、表現できない色が存在します。
撮影データの色をいじって色を再現できますが、関係の無い場所の色が壊れます。
これを防ぐには、4原色カラーフィルター搭載が必要ですが、人気がでません。
ほとんどの人は正確な色がでないことをあまり気にしないようです。あきらめかな。
緑色は、カメラの仕様で色がでないように作られています。
テレビ、モニター、印刷も色がでないので、これも諦めるしかありません。
書込番号:13037311
2点

こんにちは
カメラの 画像処理エンジンの問題もありますが、紫は再現困難な色ですね。
しかし マニュアルプリセット WB で良く成ります。
青味に 振れると言われた、ニコン D70 + マニュアル WB での画像です。
画像2は、西武ドーム教場でのマニュアル WB です(人工光+若干の自然光)。
カラー設定でも変わります(3)。
ツールは、これを使いました。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:13042711
0点


masa_yuki08 さん
仕上がりモードを変えてみましたか?
i-FINISH・VIVID・NATURAL・FLAT・PORTRAITとあると思いますが、色彩誇張の少ない「FLAT」が、わりとうまく紫色を再現してくれると思います。
書込番号:13044225
2点

追申2
プリセット WB ですが、マニュアル 43P のワンタッチ WB の記載がこれに相当します。
この設定で、ツールを使うとかしてレリーズ=設定されれば良いです。
また WB ブラケットも試されると良いです。
カメラの機種によって、オート、プリセット WB に他機種と差が有るのは仕様で仕方が無いです。
それなりに 使いこなす以外に方法は有りません。
ホワイトバランスの補正=微調整も、お試しになると良いです。
書込番号:13044331
1点

こんばんは。
昔のデジカメですとたしかに紫の再現は苦手で,RAWデータで撮影しておき後でPC上でホワイトバランスを調整して……,ということは当たり前だったンですけど,最近のカメラではホワイトバランスも随分と研究されているようでして,意外に労せず "それっぽい" 紫色を出してくれるようにはなってきてますね。
貼付の写真はPENではなくて,他機種のE-5(+ZD14-54mm/F2.8-3.5)で申しわけありませんが,オートホワイトバランス,NATURALの設定で撮ったそのままの,いわゆる(縮小のみの無加工)JPEG撮って出し画像です。
庭に咲き始めたジャーマンアイリスを雨上がり後に撮ったものですけど,実際に見たイメージどおりの色合いに厳密とまではいきませんが,それでも意外にも素直に紫が出ているのではないかと思います。
で,紫を素直に出すには,ひとつには撮影条件を考えることも大事ではないかと思いますよ。
この貼付写真は「雨上がり後の花曇り」の天候条件下で撮影しています。つまり「晴れ」のときよりも青の波長成分が少ない光源下での撮影,ということが言えると思います。
オリンパスの場合,特に青に引っ張られやすい傾向がありますので,私の経験則から言いますと,紫の花を撮るときには晴れを避けて「薄曇り」の時を狙って撮ると,紫が素直に描画されるように感じています。
書込番号:13045102
2点

カメラに搭載された液晶モニタがカラーマネージメントに対応してくるようになるとこの辺の問題はずいぶんと改善されてくると思います。
構図の確認と大まかな露出の確認に使うと割り切って、撮影時に適切な露出を心がけて後からRAWからカラーマネージメントに対応した作業環境で仕上げるのが現時点では幸せになれるように思います。
ただ、後からの作業をしたくないユーザーの方も当然いらっしゃいますから、デジタルカメラという商品の成熟を期待するのみです。
書込番号:13045248
3点

こんにちは。
> カメラで色相の設定みたいなのは無かったように思います。
昨夜これに対するコメントを書こうと思っていたのですが,睡魔に負けて書いてませんでした(汗
大雑把にですが,色温度と明るさの設定はできますよ。[MENU]項目の中に「モニタ調整」という項目がありますから,そこで大雑把に色温度と明るさを調節することが出来ます。
E-PL1の取扱説明書で言いますと,P.69に書いてありますね。
ただし,カメラの背面に付いている液晶の性能はPENに限らずたかだかしれていますから表示できる限界が低いです。従ってPCモニタ上で再生した画像と見比べて "それほど" 違和感のない程度に妥協するしかありません。
ちなみに私はPEN E-PL1は持っていないのですが,おそらく同じ液晶パネルを使用しているであろうE-420を持っています。
で,E-420の背面液晶が実際(PCモニタ上)よりも青みがかった描画をしますので,PCモニタ上で再生した時と比べてそれほど違和感を感じない妥協点を探し出して使っています。
私のE-420の場合ですが,色温度を -5に,明るさを -1に設定して使っています。
これで慣れてくればだいたいの予想が付けられるようになりました。
カメラの「モニタ調整」の際には撮影済みの画像を使用して行いますから,調整前にできるだけ各色バラエティよく,かつ暗部と明部もあるように撮影しておきます。さらにその画像をPCにも転送しておき,PCのモニタにその画像を表示した状態で見比べながら調整を行うと妥協点を見つけ出しやすいと思います。
書込番号:13046896
3点

皆さん回答ありがとうございます。
最近lightroom3を買ってみたのですが、問題のRAWファイルをlightroom3で開くと見たとおりに近い?紫色になっていました。
lightroom3でRAWを開いた時、色温度は7800Kになってるみたいだったので、
ibでも7800Kにしてみましたが、まだ青っぽいままでした。
E-PL1で撮影した時の設定が6000Kだったためか、最初、ibのRAW現像の画面では、6000Kで現像されてるみたいだったので7800Kにしましたが、lightroom3のようにはなりませんでした。
@
なぜlightroom3では、開いた時、7800Kの初期値になってたんでしょうか?
カメラが色温度を測ってたということですか?
オートホワイトバランスとかあるくらいだから、その値ということですか?
A
色の出方の違いはソフトごとに違うのが普通なんですか?
違ってるから違うのかなと思いましたが、どこかの設定が間違えてるとかでしょうか?
B
オリンパスの現像ソフトに問題があるんでしょうか???
仕上がりモードも変えたりしてみても、紫になりません。
でも、微妙に周りより花が映えてる感じ、はオリンパスのソフトの方がある気がして、ディスプレイの色域が広いのを使ってないから見た時と違う感じがするのかなという気もしてきました。
lightroomでも紫にはなってるんですが、周りとなじんでしまって無難な感じになってるかなと思いました。
でも、周りの草の緑の色の出方もlightroomの方が良いですが、自分が調整の仕方を知らないだけのような気も。。。
C
olympus viewer2 でヒストグラム表示とかトーンカーブでの調整できるみたいでしたが、ibは見当たりませんでした。
無いんでしょうか?
lightroomとolympus viewer2 の RGBのヒストグラムを見比べてみたら、微妙に違ってました。lightroomはRGBのトーンカーブはRGB別に調整できないんですよね? photoshop CS?なら調整できるんですよね?
D
このもやもやを改善するにはとりあえず、色域の広いディスプレイを買うしかない?とか、キャリブレーションする道具を買った方が良いのかなとか漠然と考えてますが、お勧めみたいなのあれば教えてください。
書込番号:14213957
0点

masa_yuki08さん こんにちは
デジタルカメラでの最終目的は ディスプレイ観賞でしょうか それともプリントでしょうか?
最初の対応の
>付属ソフトで色相と彩度を少し触ったら
これですとモニターは良くなると思いますが プリントすると色が変ってしまいプリント目的ではおかしくなると思います。
まずはモニターの キャリブレーションを行い そのモニターに対し ホワイトバランスなどを決めて行かないと 基準が無い所で 色判断では正解は出ないと思います。
特に色は 個人により感覚違うので 基準を作らないと訳が解らなくなるとおもいますよ。
書込番号:14214683
1点

コメントありがとうございます。
デジタルカメラでの最終目的は ディスプレイ観賞とプリント、両方です。
とりあえず、現像ソフトで表示した写真を掲載します。
書込番号:14226960
0点


何が原因なんでしょうか。。。 色相を少し触ると見た目に似るので、
現像ソフトが悪いのか?と思ってしまいます。
書込番号:14226985
0点

masa_yuki08さん
カメラの液晶で、色が実物と異なって見える原因には色々あります。
例えば、
A.元々、正確な色に撮影できていない。
A-1.様々な要素で、色は変わってしまいますが、それを全て解決して実物通りに撮れる機種は
存在しないと思います。
特に、みなさんが仰るように、紫は非常に難しいようです。
A-1-1.カメラの癖を修正する方法
*「ホワイトバランス補正」(取説 P42)で、ある程度補正できます。
・個別のホワイトバランスモードごとではなく、全てのホワイトバランス共通で補正するには、
「全WB補正」(P76)を用います。
・全ての場合について正しく補正できる訳ではありません。
A-2.WB(ホワイトバランス/色温度と色偏差)を正しく認識していない。
*「色温度」は「A方向(赤−青)」のことであり、OLYMPUS の場合、「G方向(緑−赤紫)」には
名前がないようなので、SILKYPIX で使われている「色偏差」を流用しました。
A-2-1.WB をより正確に認識させるには、状況に応じて「プリセットホワイトバランス」
「カスタムホワイトバランス」「ワンタッチホワイトバランス」を使い分けます(P42/43)
*もちろん、これでも完璧ではありません。
*因みに、私はほぼ 100% 「AUTO」で、撮って出し JPEG を参考にしながら、記憶で補正しています。
A-3.その他の原因の例
*レンズの色特性の違い(硝材やコーティングなどにより、色が変わります)。
*露出が適正でない。
*周囲に色カブリさせるようなものがある。
*フレアーやゴーストの影響がある。
B.カメラの液晶モニターが正確な色を表示していない。
*この解決法については、いくつかのレスがありますので、省略します。
次に、[14226965] の現像ソフトによる色の違いの原因の例です。
C.画像エンジンが異なる。
C-1.カメラの機種によって色が異なると同様、現像ソフトによっても、当然色が異なります。
D.純正ソフトはカメラの設定を反映するが、他社ソフトは、通常、「露出補正」「WB」以外反映しない。
D-1.例えば、「仕上がり」(Natural/Vivid/Flat・・・など)や「WB 補正」「コントラスト」「彩度」
などは、他社ソフトでは反映されない。
D-1-1.これらを解決するには、似たような機能で微調整するしかないでしょう。
E.lightroom3 で、特別な項目が選択されている可能性がある。例えば、
E-1.ib では 6000K、lightroom3 では 7800K とのことですので、lightroom3 が
「オート WB」のようなものを備えていて、それが選択されているとか、「プリセット WB」の
ようなものがあり、そのどれかが選択されているのかも・・・?
*私は lightroom は持っていませんが、使っている SILKYPIXDeveloper Studio Pro 5 には、
「ホワイトバランス」の中に、「撮影時設定」以外に、「Auto(絶対)」「Auto(自然)」と
たくさんの「プリセット WB」のような選択肢があります。
E-2.lightroom3 が、OLYMPUS でいう「仕上がり」のようなものを備えていて、
そのどれかが選択されている。
*SILKYPIXDeveloper Studio Pro 5 には、「スーパーニュートラル」「ファインストリート」
「風景」などの「テイスト」があり、さらに、「カラー」の中に二つ(自然/忠実)の
「プロファイル」と、「標準色」「記憶色1」「美肌色3」「フィルム調 V2」などたくさんの
「色表現」があり、色相などが劇的に変わるものもあります。
E-3.ご自分で「現像パラメータのセット」のようなものを設定・保存し、それを適用している。
E-3-1.OLYMPUS Viewer 2 の「マイセッティング」、SILKYPIX の「ユーザーティスト」の
ようなものを指しています。
*OLYMPUS Viewer 2 では自動的に適用されることはないようですが、SILKYPIX では、
その「ユーザーティスト」を「初期値」に設定しておけば、自動適用されます。
以上、拙文のうえに長文になってしまいましたが、少しでも参考になる部分があれば幸いです。
書込番号:14227540
2点

皆さん有難うございました。
とりあえずベストアンサーを決定させていただきました。
書込番号:18938189
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E-PL1を購入して、初めてのホタルの季節がやってきます。
昨年まではコンデジしか持っていなかったので、ホタルの撮影は不可能?でした。
今年こそはデジ一でホタルを撮影したいと思います。
ホタルは、ヘイケボタルとゲンジボタルがいる場所に行こうと思います。
デジ一初心者の私にも分かるように設定等を詳しく教えていただけないでしょうか??
三脚はもちろんあります。
3点




機種は、E-PL1でしょうか?
レリーズは、エツミのこういったのが使えます。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10005000-11203005600000.html
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10005000-11203005600100.html
もし、レリーズを使わない場合は、低振動モードを使うとブレを防げます。
http://kassy2009.seesaa.net/article/112896029.html
夜景撮影のやり方ですが、ホタル撮影と似ているので参考になると思います。
http://kassy2009.seesaa.net/article/172566776.html
ピントは、昼のうちに合わせておくと良いですが、ホタルと同じぐらいの距離にある外灯の明かりなどで合わせつてもあります。
http://kassy2009.seesaa.net/article/165722727.html
レンズは、キットレンズでしょうか?
14-42mmなら、F値の小さな広角端が良いです。ホタル用にレンズを買うなら、20mm F1.7がお勧めです。
書込番号:13021326
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011474.10505011473.10505011476.10505011475.10505011472
シグマの100-300には各社マウント用がありますから、どのマウントか判らないと
アダプターは選べません。
書込番号:13015973
1点

yuudai8182004 さん、こんばんは。
写真を拝見すると、ミノルタAマウントだと思われるのですが・・・
アダプタのことは詳しく知りませんが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
が使えるのではと思いますが。間違っていたら、申し訳ありません。
後は詳しい方の、書き込みがあると思います。
書込番号:13015989
2点

どのマウントか分からないと何ともいえないですが、何となくαマウントに見えます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html?mode=pc
だとすればこの辺りでしょうか
マウントは元の持ち主さんに聞いてみてください
書込番号:13016026
3点

Aマウントだとすると、マウントに絞りリングのある高価格タイプと
絞りリングが無く、開放でしか使えない低価格タイプがあるようです。
書込番号:13016041
0点

レンズキャップには「SIGMA」と書かれており、カメラ本体側のキャップには「FOR MINOLTA AF」と書かれています。
それ以外に文字はないです・・・
(製造番号?以外)
書込番号:13016056
3点

すみません!見落としてました。
レンズの横に書かれていました。
100-300mm 1:4.5−6.7 DL Ф55 SIGMA ZOOM Σ LENS MADE IN JAPAN
書込番号:13016102
2点

そのfor MINOLTA AFがαマウントの証です。
キヤノンならEFマウントですがfor CANON AFになったりします。
まぁメーカーの純正キャップだとそんなことわざわざ書かないですが
ちなみにレンズにはAF/MF切り換えスイッチありますよね?
AFでは使えないので・・・
先程紹介した絞りリング付きの物をおすすめします。
目分量とはいえ、操作できるだけで撮影が楽です。
書込番号:13016139
2点

マウントアダプター使用だとマニュアルフォーカスになります。
私なら半分は遊びと思って値段の安いディスカバーフォトのにします
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forSonyM43ad.htm
書込番号:13016280
1点

何となくですが・・・マウントアダプター付けてまで使う値打ちはないような、
勝手な意見ですが。
http://aucfan.com/search1/smix-qsigma.20zoom.20100.2d300mm-tl30d-ot1.html
書込番号:13016622
11点

F4通しのレンズでないのなら、マウントアダプターを探してまで使うレンズでないと
私もそう思います。
書込番号:13019322
0点

すみません。
もう、二度と会えない友人から譲り受けた物なのでどうしても使いたいのです。
書込番号:13019353
1点

yuudai8182004さん
ブログ「どこか遠くへ行きたい・・・」5/16日付には、ハードオフで3,150円で購入とあります。
二度と会えない友人から譲り受けた物とは、ロマンチックですね。
対応マウントも分らず購入し、ここで質問した結果α(A)マウントと判明。
マウントアダプターもオークションで3,000円で即決したそうな。
そろそろ、このスレ閉じたら如何ですか。
真面目にレスしてくれる人に失礼ですよ。
書込番号:13019449
1点

二度と会えない友人(英世さん)から譲り受けたんですね。
大切にしましょう。パナの100-300買った方が幸せ気がしますが、まぁ不便さを楽しむのもアリですね。
私的にはそこまでの価値があるのか?ですが
書込番号:13019882
2点

すみません。
リサイクルショップで適当に買ったけど、E-PL1で使えるアダプタありますか?って書いたら、そこまでする価値あるかとか言われそうだったので、質問にウソを混ぜてしまいました。
お金をかけずに、高倍率ズームを買いたかった。と言ってしまうとネオ一眼を買えとか言われそうですが・・・出来るだけ低予算で高倍率レンズが欲しかったのです。
たまたまリサイクルショップに行ったら、ジャンクじゃないレンズがとても安く売ってたので買ってしまったのです。合うのかどうかも分からないのに。
αマウントだと聞いて、即アダプタを注文しました。
まだ手元には無いので使えませんが、デジタル一眼のマニュアル撮影を楽しみたいと思います。
(マニュアル撮影はまだ未経験ですが・・・)
書込番号:13019971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





