オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年4月12日 23:57 |
![]() |
20 | 17 | 2011年4月14日 02:25 |
![]() |
3 | 22 | 2011年4月30日 22:43 |
![]() |
11 | 12 | 2011年4月15日 07:10 |
![]() |
20 | 16 | 2011年3月29日 12:54 |
![]() |
31 | 16 | 2012年1月15日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
念願のデジタル一眼を購入しました。
とにかく撮りまくって練習している最中なのですが、
RAW現像で行き詰っています。
コンデジならばJPEGでしたので、
取り込んだ後適度なサイズに変換して、
あとはノーマライズ、シャープネスなどを
少しいじる程度の編集でした。
RAWも同じようにやればいいのでしょうが、
せっかく良いものが撮れている(?)ので、
うま〜く加工して現像したいです。
ソフトは付属されていたibとViewer2をインストールしていますが、
とにかく細かくて何をいじったらいいのか…
良いアドバイスよろしくお願いします。
0点

おもちゃの兵隊さんが、その写真を「どうしたいか」なんです。
カメラの設定のように「ここをこういう風にすればいい」という模範解答はありません。
まずは、パラメータの意味と役割を覚えましょう。そして、操作した時に写真がどう変わったかをひとつひとつ覚えるしかないです。
パラメータの役割が理解れば、こういう漠然とした質問ではなく、「こういう風に写真をしたいんだけど巧くいかない。どうしたらいい?」という質問になるはずです。
「加工」ではないんですよ。それは、カメラが内部でプリセットされた数値に従って調整してくれているんです。
書込番号:12888656
3点

> RAW … せっかく良いものが撮れている(?)ので、
こんにちは
RAW は 光の情報で色とかは有りません、画像では無いのです。
各画素の 光の情報で積み上がっています、カメラの設定は別ファイルに対に成って付いています。
RAW_*** の、*** の部分がその別ファイルです。
RAW は、純正ソフトでカメラの設定を反映し、かつ調整耐性が有ります。
表示された RAW ファイルが、特に何もする必要が無いのなら、そのまま無調整で何の問題も有りません。
最高画質で、現像(JPEG に変換)する事により、カメラでの JPEG 画像より画質が良く成ります。
画像調整は 「どうしたいのか」が、無くては調整は出来ませんよね。
どうしたいかとは、
明るくしたい、暗くしたい。
もっとコントラストを上げたい。
ホワイトバランスを変更したい。
色を濃くしたい、薄くしたい。
諧調補正をしたい。
輪郭を強調したい(アンシャープマスク)。
一部だけ、明るくしたい、暗くしたい。
もう少しノイズを取りたい。
ローパスフィルターのゴミの写り込みを消したい。
調整済みファイルの一括処理。
…とか。
お持ちの画像ソフトで 上記のような、自分がしたい事が出来なくてはならないので、ソフトの操作に習熟する必要が有ります。
また どうしたいかは、画像の評価が有っての事ですので、評価のレベルを上げる気持ちで常に物を見るように心がけます。
PC のモニタを、それなりに調整する必要が有ります。
カメラの設定(sRGB)、ビュウワー、PC モニタ、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一する必要が有ります。
書込番号:12890100
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
初めてのデジイチの購入で迷っています。
色々な機種で悩んだのですが、持ち運びが便利なことと、デザインで
E-PL1がいいなと思っていますが、主な撮影が仕事で必要なだめ比較的暗い室内での人物撮影(顔)とペットの撮影になります。
人物撮影はブログなどに使用します。
E-PL1はピントをあわすのが少し遅いと聞いたこともあり悩んでいるのですが、
実際これらの撮影にはあまり適さない機種なのでしょうか?
他メーカーでもこれらに向いているものがあればアドバイスいただけたらと思います
よろしくお願いいたします。
0点

ミラーレスのAFはコンデジと同じ方式で動き回るペットはどっちかといえば苦手です
また暗めの室内での撮影なら同じミラーレスのソニーのNEX-5Dの方がノイズが少なくて良いと思います
書込番号:12865370
3点

暗所でのAFの感度だとE-PL2がかなり良くなったとは聞きますね。
ただ、今のところE-P系やパナソニックのGF系は高感度の耐性が
あまり良くなく、暗所での撮影で感度を上げていくと画が荒れやす
くなるとは良く聞きます。
暗所でのAF感度はニコンやキヤノンが老舗だけに強く、また、高
感度もそれなりに強く、人によってはISO3200でも十分クリアだと
いいますね。
もし、ある程度の大きさのカメラでも問題がないのでしたらニコンの
D3100やD5100、或いはキヤノンのKissX4等がよろしいのではとは
思いますが。
書込番号:12865372
3点

4/3系、マイクロ4/3系はAPS-C系に比べ、暗いところは苦手です。
お仕事で使われるなら、センサーサイズが大きい他社製品をお勧めします。
理想は、持ち運び性は劣りますが、キヤノンのEOS 5D mkIIとか、ニコンのD700など、”フルサイズ”と言われる機種です。
フルサイズ一眼レフは、大きく、重く、高価すぎると言われるなら、キヤノンのKiss X4/5、ニコンのD3100等でも良いでしょう。
暗いところに強いだけではなく、AF速度もPen等より速いです。
私物として購入し、それを仕事でも使いたい…なら、Penのボディ+パナの20mmF1.7レンズという組み合わせも考えられます。
このレンズは明るく評判の良いレンズです。
4/3・マイクロ4/3機なら、ISO感度は400〜800程度を上限とした方が良いと思います。
私は4/3機を使っていますが、上限は400です。
書込番号:12865387
1点

ニコンの、D5100 をお勧めします(最新機種です)。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/0405_d5100_01.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/
書込番号:12865406
0点

PL1でも撮れなくはないですが、暗い所で同じミラーレス一眼ならソニーのNEX-5やNEX-3をおすすめします。特に手持ちだったら綺麗です。
書込番号:12865413
1点

E-PL1→E-PL1S→E-PL2と新しい機種ほどAFが速くなっているようです。
書込番号:12865606
0点

現状ではNEX用の明るく写りのよいレンズがないので、GF1パンケーキセットあたりが無難じゃないかな?
明るいレンズならそもそも感度を上げる必要がないですし…。
bodyだけでは撮れないのでレンズ込みで考えないと。
E-PL1レンズキットでは室内や夜景を気軽に手持ち撮影というのは厳しいと思います。
わたしは暗所撮影用にパナソニックの20mmF1.7という明るいパンケーキレンズを買い足しました。
書込番号:12865689
1点

ISO1600までならさほど変わらんかと思われ。
個人的に部屋撮りでも高感度は1600までしか使わないからNEXだろうと、PL1だろうとあまり関係無いです。
どちらも夜間室内を撮った写真があるはずなんだけど、パッと探しても見つからなかったので。
個人差はあるでしょうけど、PL1以降ならISO1600でも問題無いかと思われ。(P1は未確認なので)
どこまで高感度を求めてるのか分かりませんが、個人的には1600以上は使わないです。
動き物を撮るにはレフ機でも撮れない人は撮れないので、購入したカメラで動きものを撮る練習をされるとよろしいかと。
AFに関してはNEXは普通かと、PL1はAFのレンズを持っていないので未確認とします。(友達のレンズで試してはいます)
PL1が遅い理由の一つは古いレンズ(望遠が4/3のタイプだから)と言う点もあるかと。
一眼タイプは基本的にMFで使用してるのでAFのスピードは自分にはあまり関係無いと言えます、他の方の意見を参考にされるとよろしいかと思われます。
NEXはボディキャップ代わりに16mmを取り付けたままになってる為、面倒な時はそのまま使用してます。
あとは自分でいろいろ実際に触ってみて、ボディの大きさ、グリップ感、操作性なども含め気に入った物を購入すればよろしいかと思います。
どんなに良いカメラと言われても、自分に合わなければ所詮使い難いカメラでしかないですから。
書込番号:12865927
3点

>特に手持ちだったら綺麗です
手持ち夜景モードで人物やペット撮るの?
書込番号:12866651
1点

暗所、動き物はどちらも写真撮るには比較的厳しい条件になります。
ミラーレス機より一眼レフの方がそういった悪条件に強い傾向にあります(高感度ノイズ耐性、AF速度等)ので、各社一眼レフエントリー機と明るめの単焦点レンズを用途に合わせて用意されることをお薦めします。
書込番号:12868079
0点

アドバイスをいただいた皆様、本当にありがとうございます。
はじめは何となくの憧れとシャッター音が気に入ってKiss X4
カメラやさんのお奨めでPENTAX K-r
知り合いが料理を撮影するために使っていて、きれいな写真がとれて持ち運び便利なNEX-3D
も候補にあったので、皆さんからもこれらの機種がでてきていたので「やはり」といった感じです。
持ち運びとデザインに関してなかなかこの機種は捨てがたいのですが、シロウトでも簡単に使える操作性、一番撮りたいものに適した機種をもう一度再検討してみようと思いました
本当にありがとうございました!
書込番号:12868159
1点

携帯性を気にしないなら一眼レフを買えばいいと思うし、
ミラーレス機なら個人的にはパナソニックの20mmF1.7がよいと思います。明るく、画質に優れるから。
本体は予算があれば、手ぶれ補正が内蔵されているオリンパスの方がよいけど、パナからGF1+20mmF1.7のお得なセットモデルがでています。
明るいと何がいいかというと、速いシャッター速度(標準ズームと比べ4倍)で撮れるのであまり感度を上げる必要がない。背景を大きくぼかせる。フラッシュが遠くまでとどくようになる、などいろいろメリットがあります。
上の作例はE-PL1+20mmF1.7でAFで手持ち撮影したものです。
暗い室内がどのくらい暗いかよくわからないけど、さすがに夜の川よりずっと明るいですよね?
20mmF1.7なら、正直、余裕だと思いますよ。
書込番号:12868191
3点

一体型さん
横からすみません。
よく撮れていますね!
私も暗いところでの撮影を考え、カメラを探しております。
パナGF2のタッチ操作が気に入っておりますが、手ぶれ補正が
レンズ側のためGF2+20mmF1.7とE-PL1+20mmF1.7とでは差が
出ますよね!?(手持ち撮影で)
よろしくお願いします。
書込番号:12869232
0点

4枚ずつ撮ったところ、こういう結果になりました。
気に入ったのならGF2がよいのではないでしょうか?
川はもちろん、橋もかなり暗い場所で、普通(?)の夜景はもっと明るく
GF2+20mmF1.7で困ることはあまりないと思います。
スペック的に明るいレンズはあるけど、開放では描画が甘く画質的に使えないレンズも多いようです。
20mmF1.7は開放からシャープなうえ、携帯性にも優れます。
四隅の描写もしっかりしていて、風景撮影にもむいているのでオススメですよ。
書込番号:12869403
3点

写真のアップありがとうございます。
まだまだ勉強不足なのでよくわかってないところがありますが
比較していただくと違いがよくわかります。
今のところ予算もあまりかけることができないので
レンズが重要とはわかっていますが、レンズは追々揃えていくとして
皆さんの意見を参考にボディを何にするかをまず検討しようかと思います。
書込番号:12872262
0点

一体型さん
貴重な情報をありがとうございました。またまた悩んじゃいました(^^;)
はりやまさん
横から失礼しましたm(_ _)m とても参考になりました!
書込番号:12872308
0点

暗いところを撮りたいのですか〜
ニコンを持っているため、ニコン目線で話しますね、
高感度に引かれてニコンユーザーにw
高感度を綺麗にでしたら3200まででしたら、ほぼノイズなしのD700
多少ノイズがあって良くて価格も抑えたいのならD7000
レンズの玉数も考慮したいのなら、キャノンかニコン
レンズによる高感度は本体の性能より凌駕しますので、なるべくFの明るいレンズを、
F値3.5からのズームレンズと50mmF1.4短焦点は昼と夜ぐらい明るさが違ってきます。
書込番号:12893941
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
ビックカメラに29800円(ポイント1%)(ホワイト)が出ていたので
買いました。
お得なレンズキットとして購入することはもちろん考えましたが、ホワイトが
もうないようであるし、パナの40f1.7をもっているし、マウントアダプターで
遊ぶつもりなので、ボディーのみの購入となりました。
質問です。
マウントアダプター経由でMマウントのノクトンクラシック40f1.4SCを付けて
撮ってみたのですが、絞り優先(A)でフォーカスはMFの設定での撮影で、
絞り込むに従いシャッタースピードが変化するのでAの機能は使えるとわかりました。
しかし、絞り込んでいくに従い液晶画面が暗くなるのは当然ですが、撮れた
画像までその通り暗く写ってしまいます。絞り優先が働いている以上このような
ことはないはずなんですが。
解消できる何かほかの設定があるのでしょうか。宜しくお願いします。
マウントアダプター経由の場合のカメラ側の設定については、
付属のマニュアルに記載はないようですが、どこか参考になる記載がありましたら
教えていただけないでしょうか。
上のサンプルの4枚目は、上記ノクトンの画像です。柔らかくて良い感じです。
0点

おはようございます、
私はオリンバスのE−P1とパナソニックのGF1などでマウント遊びをしていますが、絞りが大抵開放からF5.6あたりが多く、測光モードも中央重点を使っていたので気がつきませんでしたが、ESPモードにするとF8からF16では少しずつ暗く写るようですね。
nightbear さんのご指摘どおり測光モードだと思います、中央重点か、スポット測光など試されたらどうでしょうか。
>しかし、絞り込んでいくに従い液晶画面が暗くなるのは当然ですが
はLVブーストをONにすれば大分ましになりますよ。
ノクトンクラシック40f1.4SCはコンパクトでm4/3で使うにはよさそうですね、私はノクトン50mmF1.1を持っているので時々NEX-5の方に付けて使っています、APS-Cなら75mm相当になるので使いやすいのですが、レンズが大きくてNEX-5とアンバランスなのが難点です。
書込番号:12860931
0点

皆さん、レスありがとうございます。
じじかめさん
間違えました。20mmF1.7です。
>ご購入おめでとうございます。
価格コムには、たびたび書き込んでおりますが、
この言葉、今まで一度も言われたことがなかったので、
一度、言ってほしかったんです。
それも、殿堂入りのじじかめさんに言っていただけるとは感激です。
nightbearさん
愛ラブゆうさん
中央重点とスポット測光では問題なくなりました。ありがとうございました。
それにしてもよくわからないのですが、ESPモードでもしっかり
シャッタースピードはほぼ正確に表示しているし、その通りのスピードでシャッターは
切れているように感じます(Aモードです)。ですから、液晶は暗くなっても
写った画像は明るくなっていて当然だと思うんですが、この辺わかりません。
パナのGF1では特に測光形式に関わらず、AEが効いて、明るさはどの絞りでも
同じようになります。この点がPL1とは異なるようです。
そもそも、レンズアダプター経由では実絞りになりますから度の測光方式でも
絞るに従って液晶画面が暗くなるのは当然と思っていました。
パナのGF1では、中央部重点でもスポットでも絞りこんでいくと画像は暗くなります。
しかし、PL1では中央部重点とスポットでは、絞り込んでもほとんど液晶画面の明るさは
変わりません。ESPモードだけが仮面の明るさが変化し、撮れた写真もAモードである
にもかかわらず、画面の暗さの通りに写ってしまいます。
素人考えですが、PL1は測光方式に連動して液晶画面の明るさを決めているのに対して、
パナのPF1は、測光方式に関わらず、入射光の明るさだけで液晶画面の明るさを
制御していると考えると、解答がありそうな気がしています。
PL1のESPモードの際に絞り込むと写った写真も暗くなってしまうのは、上記のように
PL1が測光方式に連動して液晶画面の明るさを決めているために絞りこむと、広い範囲を
測光するEPSモードでは測光制御ができなくなりように思えます。PL1で中央部重点
およびスポットでうまくいくのは、これらの測光方式では絞りこんで小さくなった中央の
穴からに光でもその測光形式の特徴からうまく光の制御ができているように思えるのですが。
いずれにしましても、パナのGF1は測光方式のいかんにかかわらずAEが機能し、
PL1では、中央部重点およびスポットの場合だけAEが機能するということは
わかりました。
書込番号:12863419
0点

hp...さん
メーカーによって測光方式、
画像、エンジンのちゃうみたやからな。
書込番号:12863567
0点

nightbearさん
レスありがとうございます。
確かにメーカーによって相違があるようですね。
PL1で、中央部重点とスポット測光の際に画像の明るさが
変化しないというのは、PL1の利点と考えるともできますね。
書込番号:12866150
0点

hp...さん
メーカー、機種、
レンズ、被写体、に
よっても変わるしな。
書込番号:12866190
0点

今日、オリンパスのサポートの電話をしてみました。
PL1の場合レンズアダプター経由では、中央部重点のみが
AE可能だそうです。
すっきりしました。
話は変わりますが、このカメラのラフモノクロはなかなか良いですね。
書込番号:12869884
2点

hp...さん
古いTri−Xみたいで。
ザラットした白黒ええやん。
書込番号:12869903
0点

nightbearさん
ニコンD300を使ってますが、これの高感度もなかなか良い
粒状感を出スと思っていますが、PL1にははるかに負けます。
で、原節子はやはりラフモノクロよりファンタジックフォーカスかなあ(笑)
と、撮ってみると、なんとアートフィルタ使用では、プログラムオート
になってしまって、接写ではボケが多すぎうまく撮れませんでした。
書込番号:12870027
0点

hp...さん
アートフィルター使うと
フルオートになるのは、
ちょっといだだけんからな!
GF1のやつは、
露出補正は、使えるんやけどな。
書込番号:12870155
0点

hp...さん
ん〜・・・
わしの端末では、
分り難いんですわ。
書込番号:12870177
0点

hp...さん こんばんは。
>原節子はやはりラフモノクロよりファンタジックフォーカスかなあ(笑)
と、撮ってみると、なんとアートフィルタ使用では、プログラムオート
になってしまって、接写ではボケが多すぎうまく撮れませんでした。
撮影時にアートフィルターを適用すると、プログラムオートになってしまいますが、A モードで RAW 撮影し、現像時に アートフィルターを適用するという手があります。
この方法なら、絞りだけでなく、コントラスト/彩度/トーンカーブ/色温度などもかなり自由に調整できます。
なお、撮影時に iFINISH で撮影した場合は、他の仕上がりモードに変更しなければ、現像時にアートフィルターを掛けることはできませんが、他の仕上がりモードとアートフィルターは、自由に掛け合わせできます。
以上は、E-P2 および E-5 で確認しています(ただし、E-5 の場合は、撮影時にも、アートフィルターと AE モードの組合わせが可能です)が、他のペンシリーズも(仕上がりモードやアートフィルターの種類に違いがあっても)同様と思います。
お試しください。
書込番号:12870227
0点

nightbearさん
>わしの端末では、
分り難いんですわ。
家へ帰って、コンピュータで見てみてください、
と言えるほどの写真じゃあないので恥ずかしいですが。
PL1でも、アートフィルタで露出補正は可能です。
メカロクさん
興味あるコメントありがとうございます。
早速やってみたのですが、
カメラ内で、
RAW撮影後、スタートボタン→RAW編集+実行、と進むと
次いでJPEG編集が可能になり、そこへ進むと階調オート、赤目補正、トリミング、
アスペクト、モノクロ作成、セピア作成、鮮やかさ調節、リサイズ、eポートレート
の選択項目は出るのですが、アートフィルタの選択項目に行き当たりません。
もしかして付属のソフトを使ってPCで編集するのですか?(インストールするつもりが
なかったもので、今確認ができません)
宜しくお願いします。
書込番号:12870350
0点

hp...さん こんばんは。
私は、カメラ内現像は遣ったことがないので、判りません。
付属の [ib] でも可能かと思いますが、これもインストールはしているものの、使ったことがないので、良く判りません。
私は、無料でダウンロードできる [OLYMPUS Viewer 2] を使っています。
*確か、ユーザー登録すると、ダウンロードできるようになる筈です。
このソフトでは、「画像編集ウィンドウ」と「RAW 現像ウィンドウ」のどちらでも現像できるようですが、後者の方が調整できるパラメータがやや多いようです。
*その代わり、前者では調整パラメータが1ページに纏まっているのに対して、
後者では4ページに跨っているため、何回か切り替えが必要で、少々面倒です。
*私は、後者のみで、前者は使ったことがありません。
詳しいことは、[OLYMPUS Viewer 2]/[ib] とも、ツールバーの「ヘルプ」内に、オンライン・ヘルプがありますので、そちらをご覧ください。
書込番号:12870456
0点

hp...さん
すいません。
ネットやって無いもで・・・
書込番号:12870493
0点

hp... さん
>なんとアートフィルタ使用では、プログラムオートになってしまって、接写ではボケが多すぎうまく撮れませんでした。
アートフィルター使用時でもプログラムシフトで絞りを変えることが出来るはずです。
お試しください。
書込番号:12871077
0点

メカロクさん
早速OLYMPUS Viewer 2をダウンロードして試してみました。
うまくいきました。ありがとうございました。
アートフィルターはカメラ側で彩度などを設定してしまって
被写体によって似合わないなあ、と思っていましたが、
RAW+アートフィルターなら、後の編集がやりやすくなりますね。
nightbearさん
>ネットやって無いもで・・・
そうですか。とても残念です。
傑作だったんですねどね(笑)。
Tranquilityさん
ありがとうございました。
早速やってみました。
手軽に調節できて、今後使えそうです。
書込番号:12871334
0点

hp...さん
な〜に〜・・・残念!
書込番号:12871401
0点


きいたうめさん
コンパクトデジカメの高感度も優秀になりましたね。これはこれで
高感度画像として綺麗だと思います。
PL1のラフモノクロは非常に優秀だと思います。私の所有するデジ一の
D300も高感度でなかなか良い粒状感を出してくれますが、PL1のレフモノクロ
フィルターには及びません。
書込番号:12955742
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
PEN購入予定ですが、新しいE-PL2やE-PL1sにばかり目をむけていましたが
E-PL1も良いですね。
特に今安いので悩んでしまいます。
用途を登山やお散歩でしたらパンケーキと標準ズームどっちがいいでしょう?
また、E-PL1とE-PL1s。
標準ズームの旧と新ではマクロでは旧のほうが強いという意見がありました。
私はちいさい草花を撮るのが好きなのですが(今はコンデジの1センチマクロを使用)
そうすると、E-PL1のレンズキットのほうが安いし買いという事になるでしょうか?
それとも1万円高い、E−PL1sの方がコンバーションレンズつけるなどして楽しめるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

E-PL1かE-PL1sのどちらが良い?と言うと、予算が問題ないならE-PL1sをお勧めします。
やっぱりデジモノはより新しいものの方が機能は上かと思います。
書込番号:12828701
0点

予算があるならわたしもPL1Sをおすすめします。あとレンズはパンケーキでも十分いい
ですよ。
書込番号:12828761
2点

>あとレンズはパンケーキでも十分いいですよ。
どのように良いのです?
書込番号:12828770
4点

確かに旧の方が少しマクロ性能に優れますが、コンバージョンレンズは使えないし、レンズがくるくる回るのでPLフィルターを使うのは難しい。AFも遅いです。
どっちがいいかは何を重視するか次第。
標準ズームのマクロはこんなものです。コンデジのスーパーマクロと比べると見劣りします。
拡大(等倍)してみても描画がしかりしているので、トリミングという手もありますが、新しいカメラを買わず、今、お使いのカメラを使い続けるというのもアリだと思います。コンデジのマクロ性能ってやっぱりすごいものがありますから。
>どのように良いのです?
軽量コンパクト。E-PL1を候補にする人にとって重要な要素でしょう。
標準ズームより暗所性能にすぐれるし、少しだけ大きくぼかせます。
質問はできれば他人のスレッドの中でなく、自分で新たにスレッドを立ち上げた方がよいですよ。
無駄にスレが長くなったり、混乱したりと質問者に迷惑なことが多々あるから。
書込番号:12828919
2点

>質問はできれば他人のスレッドの中でなく、自分で新たにスレッドを立ち上げた方がよいですよ。
スレ主さんの要望に対して、どう良いのか説明が必要なのではないかと思っただけです。
書込番号:12828964
2点

>うーちゃかとうさん&ひろジャさん
ありがとうございます。
やはりより最新の方がいいですかね^^
>ナイト・ハルトミュラーさん
お気遣いありがとうございます!
説明を頂けたので助かりました^^
>一体型さん
詳しくありがとうございます。
コンデジのスーパーマクロはたいしたものなんですね☆
コンデジよりパワーアップするだけでいい画像が!なんて期待していましたが
コンデジではコンデジの良さを生かした画像が撮れるんですね。
そしたら今のとこ一番安いE-PL1にしてしばらく勉強しながら楽しむものいいかな〜と思えてきました。
書込番号:12829226
1点

PL1sからバッテリーが新しくなり、PL2にPL1のバッテリーは使えなくなっています。
(逆は可能です。)レンズ単体では旧式のほうが寄れますが、
マクロアダプターは使えません。マクロアダプターは14-150・40-150にも
使えるところからすると、一万違いなら新型にしたほうが良いかも。
書込番号:12829540
0点

>AXKAさん
ありがとうございます。
優柔不断で決めかねています。。。
桜の前に〜とか思っているのであせっています、笑。
桜を今のコンデジで我慢してPL1sですかね〜^^
PL1sもまだ値下がりしそうですもんね。
待つかなー。
書込番号:12829702
0点

>コンデジよりパワーアップするだけでいい画像が!なんて期待していましたが
マクロ以外は、そう期待しても大丈夫だと思います。
古いコンデジで100円玉を撮ってみました。手持ちなので、手ブレは気にしないでください。
ほぼ、すべてのコンデジがマクロ性能がすさまじいものだから「普通」に感じがちですが、
実はコンデジのマクロ性能ってすごいんです。
書込番号:12830379
0点

解決済になってますが、
>用途を登山やお散歩でしたらパンケーキと標準ズームどっちがいいでしょう?
登山では登山道以外歩いてはいけないので、ズームが便利です。
>私はちいさい草花を撮るのが好きなのですが
ボケを生かして綺麗に撮りたいなら、
マクロレンズ >> パンケーキ > 望遠ズーム > 標準ズームの順かな。
マクロレンズはパナの45mmF2.8しかないです。
ただ大きいだけならコンデジでも。
書込番号:12833183
0点

>一体型さん
またまた画像つきでありがとうございます^^
1cmマクロ撮影の出来る、今のコンデジも大切にします。
コンデジも小さいのでPENと持ち歩くってのもいいですね^^
>α7大好きさん
ボケを生かして綺麗に撮りたいなら、
マクロレンズ >> パンケーキ > 望遠ズーム > 標準ズームの順かな。
↑↑↑
とても参考になります。ありがとうございます。
PENでどいういうのを撮りたいかどう使うか、またよーく考えます^^
書込番号:12833571
0点

オリンパスのマクロレンズが待たれます…。
レンズについてはパナソニックとオリンパスがダブらない方が色々面白いんですがね。
パナソニックのレンズはデカイので…。
書込番号:12897793
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

ちなみにこの4つのレンズは付属ではないのでしょうか
他の品番のものは2つだけレンズが載ったものがありますがこれは4つついているように見えるのですが
リンク見せて頂きました
書込番号:12818323
2点

> チョコレートパンさん
俳優がカメラを構えた広告がありますが、カメラを買っても俳優は付属しないのと一緒ですね。
ラインナップが多いので、レンズを別途お買い求め頂くことで、こんなに増やすことが出来ますよ。ってことをアピールしたいんだと思います。
toppo-jiさんが示すリンク先の通り、1本か2本のみ付属ですよ。
書込番号:12818374
3点

>ちなみにこの4つのレンズは付属ではないのでしょうか
うん。
レンズが4ケ付いてるセットはないよね。 /(・。・)
書込番号:12818385
4点

4つはつかないのですね
見た目4つで魅力的そうだったのですが、増やせますよなんですね
増やすのはお小遣い上無理なので、軽く諦めます
レンズ、凄い高いと聞いていたのですが本当に高くてなかなか私などには少し手を伸ばす所の問題じゃないので
今の200mmで頑張って使います
書込番号:12818451
1点

パンケーキとは沢山ついていることですか?
>パンケーキのような薄いレンズ(実際には分厚いですが長いという風ではない)・・・が付いているセット
という意味で・・・。
パンケーキレンズが一枚付いたカメラセットのことです。
書込番号:12818958
1点

このうちパンケーキ以外は持ってます。
一眼レフのレンズっていいものはやたら高いんですが、
マイクロフォーサーズは安いのに写りが良いんです。
こつこつ貯めていくと面白いですよ。
書込番号:12818977
1点

パンケーキキットは、右側の一番小さいレンズがついています。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000111851.jpg
書込番号:12819784
0点

念の為、パンもケーキもついてませんので、ご注意ください。
書込番号:12819791
2点

キットでは4本無いけど自分で買うのは可能です。
これだけの本数のキットは購入者も少なくメーカーが組むメリットがないでしょうね・・・
書込番号:12820683
0点

レンズが4本つくキットがあったら幾らになるんだろうw
高くて絶対買わないな。
書込番号:12828780
0点

guu_cyoki_paaさんへ
添削
× レンズが4ケ付いてるセット「は」ないよね。 /(・。・)
○ レンズが4ケ付いてるセット「わ」ないよね。 /(・。・)
わざと書いてるのに変換落ちが多「杉」、気をつけられたし^^。
それとも、ただのア○か???^^。
書込番号:12833244
0点

みなさんありがとうございます
レンズ、今のは200mmなのですが、確かにもう少し遠くが写せたら・・・と思うのですが手が届かないのであきらめているのが現状です
コツコツ貯めて、老後には!!と思ったりもしますがその頃にはこの一眼の重さが辛い気もします
今でもなかなかに重いですので
書込番号:12833537
0点

○ レンズが4ケ付いてるセット「わ」ないよね。 /(・。・)
とは「は」けの「は」からない文章ですね。
書込番号:12834239
2点

仮に4つ付いているセットがあっても、買いません。
なぜなら、向かって左側の黒いレンズとその手前の銀色のレンズは「色違い」でその他の性能は全く同じものだからです。
お店に行って、「3つレンズ買うから安くして♪」は有りかと思います。
書込番号:12835488
0点

・・・と思ったら、向かって左の黒い奴は9-18でしたね。失礼しました。
なので、「4つ共買うから安くして♪」ですね。
書込番号:12835496
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
LUMIX DMC-G2WみたいなEVF内臓タイプがあればと思うのですが、発売されるでしょうか?
液晶はやはり真夏の昼間は見にくいしファインダーが付いてるのがカメラらしいし実用的だと思います。
何とかオリンパスさんお願いします。
4点

パナなら春にG3が発売されるという噂が出てるようですけど
ま、地震の影響で発売が遅れるかもしれませんけど...
書込番号:12786053
2点

PENのシリーズでそれをすると、パナのGシリーズとの住み分けが難しくなりますよね?
販売の競合相手をGFから変更する事もないですし、デザインありきですから、一眼レフっぽいスタイルは回避しそうです。
特にマイクロフォーサーズやミラーレスにこだわりがなければ、光学ファインダーの機種を買うのが無難な選択だと思いますよ。
書込番号:12786079
6点

iPad 2が3月25日に日本発売予定だったんですが、発売を延期にされたみたいですから後継機の発売は地震の影響で遅れるかもしれません。
書込番号:12786100
3点

そうですか、やはり出そうも無いですか。
全く残念。
オリンパスのボディ内手ぶれ補正でマイクロフォーサーズでファインダー付が欲しいのですが。
光学ファインダーのE-620シリーズの新型はもう発売されないようです。
ルミックスにするしかないですかね。
書込番号:12786196
2点

外付けのビューファインダーにロック機構がつけばいいと思うのですが・・・
書込番号:12786332
1点

何がしかの新型はG3の後に今年出るようですが、P3?
EVF内蔵もいずれは出るんでしょうけど…
書込番号:12786675
2点

なぜかEVF内蔵機を出さないですねええ
FTの3桁機の代わりを出さないとどうしようもないと思うのですが…
どうやら数が少ないのでいまのところ3桁機ユーザーは他社に行っていいよってことなのかな?
とりあえず稼げるE−Pシリーズは後継機出すとして
EVF内蔵機も1台、年内に欲しいところですえねえ…
書込番号:12786835
2点

通常のフォーサーズはハイエンドだけにして、入門機はマイクロフォーサーズに移行し、
EVF内蔵型も出すかもしれませんね?
書込番号:12787372
1点

本当にペンシリーズははっきり言って高すぎると思います。
相当な稼ぎ頭だと思います。
EVF内蔵型を出すなら是非値段もお安くして欲しいと思います。
ここ1年くらいで発売されないなら他社製品の購入を考えようと思っています。
書込番号:12788884
0点

ですねええ
E−Pシリーズは高いです…
EVF内蔵機は是非E−PLシリーズで出して欲しい
とりあえずE−420後継機的な立ち位置で♪
書込番号:12789872
2点

EVF内蔵になった時点でLiteシリーズじゃない気がしますが…。
初めはLiteにEVFは積まないでしょう。
書込番号:12820699
1点

>たっくんたくさん
まあ新シリーズでもいいのですけどね
とにかくE−Pシリーズのようにデザインでぼったくるのではなく
E−PLシリーズのように道具として最低限のデザインの実用機として出して欲しいって事です
E−Pシリーズで出したら最初12万とかしそうですから(笑)
今ならとりあえずE−PL1の中古にVF−2の組み合わせでもいいなあ
ファインダーあればLVはほとんど使わないので…(笑)
書込番号:12820895
1点

最近LUMIX DMC-G2を購入したのですが、EVFファインダーの見易さに感動してしまいました。
視度調整により眼鏡をかけたようにくっきり見えますし、フォーカスリングを回すと被写体が拡大され容易にピントを合わすことができます。
早くE−PシリーズにEVF内蔵機を出して欲しいと思います。
書込番号:12821751
2点

結論から言うとE−PシリーズにはEVF内蔵しなくていいと思います。
せっかくマイクロ一眼と言われているように小さく軽くできているので、EVFが入ると大きく重くなるのは確実でしょう。
また小さい本体に無理矢理内臓しても本来の性能を生かした製品が出来るとは思えません。
小さくて覗きにくいとか更にコストアップ要因なので値段が今でも高いですが、もっと高くなるでしょう。ちょっと手が出なくなります。
やはり今の路線で外付けがベストでしょう。私みたいに必要性を感じない人もいるのでなんでも入りにするのは得策ではないでしょう。
又、別シリーズででっかくてもいい人用に別バリエーションを展開する方法もありますが、
今の機種と並行で新規で開発進める程、余裕があるとは思えないので全部入り希望の方は普通の一眼で良いのではないでしょうか?
書込番号:12826513
0点

まあE−Pシリーズは大きく重いので
あのサイズ重さでEVF内蔵は楽勝でしょうねええ
ついでにストロボも…(個人的にはいらないけども)
面白くないけど無難にレンジファインダー路線で売れるのではないかな?
EVF内蔵機出さないとFT3桁機ユーザーは無視されてるだけですからね
書込番号:12826730
1点

ソニーが出しましたね
書込番号:14027562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





