オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
初めまして。
この度コンデジ(SONY DSC-WX1)からステップアップしようと思い、
PL1とNEX-5のどちらにしようか悩んでいます。
特にSONYに思い入れがある訳ではなく、むしろデザインやアートフィルタ機能に惹かれ、ほぼPL1に心は固まっているのですが、
PL1で夜景や夜景&人物がどの程度きれいに撮れるのかが不安で迷っています。
いろいろなクチコミを見ると、やはりNEXの方が手持ち夜景モードがあるのでその点有利なように思うのですが、
PL1でもNEXまではいかないまでも、ある程度綺麗に撮れるのならPL1が欲しいなぁと考えています。
ちなみにレンズキットを購入予定で、パンケーキを買うつもりはありません。
PL1で夜景が全然ダメというわけではないならPL1にしたいのですが、
あまりカメラに詳しくないので馬鹿な質問かもしれませんが、どなたかアドバイスお願いします。
あ、具体的にはディズニーランドなんかで夜に屋外で使いたいです。
0点

追伸:オートでは、光の点が写る程度で全く写真といえるものにはなりません。同じ場所に何度か通って、マニュアルで設定を調整してようやくこの状態だったということです。無論今後も試行錯誤すればもっとまともな写真になった可能性はあります。1往復しかない列車は1日1回しかチャンスが無く、これはきわめて困難なのです。
書込番号:12067574
0点

キットレンズでも手持ちで十分夜景撮影が出来ます。基本は動かないものであり、パレードのような場合はどのカメラでも撮影は難しいと思います。
キットレンズで撮影をし比較的光源が明るいものですが、十分に写るかと思います。
書込番号:12067761
4点

>オートでは、光の点が写る程度で全く写真といえるものにはなりません。
であれば尚のこと、「故障」を疑うべきではありませんか?
私は、E-620 ではなく、E-300/E-3/E-P2 ですし、夜明けの列車を撮ったことはありませんが、私の多用する A モード/中央重点測光で、「自動車もライト無で走っている時間」の明るさのものを撮って、そんなに真っ暗に写った経験はありません。
むしろ、露出補正なしでは「実際よりも明るく写り過ぎ」と感じ、マイナス補正を行うくらいです。
>同じ場所に何度か通って、マニュアルで設定を調整してようやくこの状態だったということです。
これよりも前の文面から、「高感度ノイズ」ではなく、「露出」について語られているんですよね?
アップされた写真の SS(シャッタースピード)は、「1/400秒」となっていますが、列車の走行方向から考えると、1〜2段遅くしても大丈夫と考えられ、そうすればかなり明るくなるはずですよね。
「何度か通って、マニュアルで設定を調整」されるほどの方なら、当然、もっと遅い SS でも試されていると思うのですが・・・
書込番号:12067863
12点

申し訳ありません。
一部、訂正させて頂きます。
誤) そんなに真っ暗に写った経験はありません。
正) そんなに真っ暗に写った記憶はありません。
<訂正理由>
E-3/E-P2 に関しては「経験」でも良いと思いますが、E-300 は露出(と AWB)が暴れまくるし、何しろ6年近くも前から使っていますので、「そんなことがあったかも知れないが覚えていない」が正直なところで、「経験なし」と断言したのは行き過ぎでした。
書込番号:12068118
0点

メカロクさん。
私はこのスレッドで写真のことについて討論する気はありません。自前の写真を載せたのは、あくまでもスレヌシさんへの実例として載せたまでのことで、後はスレヌシさん自身が判断されればいいことです。
私の技術が劣っていたからあんな写真になったのかもしれませんし、故障しているのかもしれません(日中の写真は問題なく写るので、私はそう思っていませんが)。どう思われようがスレヌシさんの自由です。
そういうことなので、今後はこのスレッドへの書き込みは控えさせていただきます。ただ、メカロクさんのおっしゃる事は参考になりましたので、今後夜に列車を撮影するときには活かしたいと思います。
書込番号:12068151
0点

電産さん
私も、写真や撮影技術について議論する心算は、全くありません。
ただし、故障の可能性もあるし、後から、「ME で撮った」とも認められました。
「露出」の適否について、そのような重要なことを明示せず、
>いかにフォーサーズが夜間撮影に弱いかわかります。
と断じ、
>後はスレヌシさん自身が判断されればいいことです。
といわれても、これらが判らなければ判断のしようがない訳で、
ちょっと無責任ではないか?
と考えます。
書込番号:12068311
14点

ベベブさん、
僕はE-PL1以外に、E-3とEOS-1D4とEOS 5D2を使っています。
単純な高感度撮影でしたら、おそらく1D4と5D2の方が、NEXやE-PL1より優れていると思いますが、先月イタリア旅行に行った時、僕はE-PL1とレンズ2本(キットレンズとPANASONIC 20mmF1.7)を持っていきしました。
理由は旅行のスナップ写真を撮るなら、E-PL1の方が5D2より優れている場合があると感じたからです。それはE-PL1がボディ内手ぶれ補正機能を備え、どんなレンズを使っても手ぶれ補正が最大3段程度効き、さらにレンズの絞り開放から深い被写界深度が稼げるからです。
NEX-5はソニーのαシリーズですが、他のαが持っているボディ内手ぶれ補正を持っていません。これはキヤノンの一眼レフも同じです。夜景撮りには、明るいレンズと手ぶれ補正が有利ですが、NEX-5を使う限りF2.8以下の明るいレンズは手ぶれ補正機能がないため、シャッター速度を1÷焦点距離 秒より早めにして、露出限界を切らない様に高感度撮影に頼って撮る事になります。こういう撮影にはAPS-Cより、フルサイズのD3S/5D2などISO3200が問題なく使える機種の方が有利です。
E-PL1はマクロフォーサーズ・フォーサーズのレンズすべてでAFと手ぶれ補正が効き、アダプタさえあればマニュアルフォーカスの他社レンズすべてで手ぶれ補正が効きます。つまり自社・他社と問わず明るいレンズが使える範囲が広く、すべてのレンズで500mmまで手ぶれ補正が効くため、ISO値を上げずにスローシャッターで自然な夜景を手持ちで撮れる範囲が広いのです。
イタリア旅行の際に、手持ちで撮った夜景(夜間スナップ)を貼って置きます。これらは夜のアウトストラーダで走行中に撮ったもの、暗いキリスト教寺院の中で撮ったもの、ローマの街角で撮ったもの、ベネチアの運河の上の上下左右に揺れながら進む水上バスの上から撮ったものです。なお、撮影時間がおかしいのは日本時間のまま撮影したからです。イタリア時間は-7時間になります。
書込番号:12068427
14点

キットレンズの夜景と暗い場所で撮ったサンプル写真です。
本当は他の方も書かれているように、PANASONIC 20mmF1.7などの明るい単焦点を使う方が、夜景にむきます。明るい=開放F値が小さいレンズの方が、よりSSを速く出来るからです。
ラファエロのピエタはバチカン市国のサンピエトロ寺院にあります。キリスト教寺院の中ですのでかなり暗い場所です。あとの3枚はISO1600の室内と屋外の夜間撮影サンプルです。
E-PL1は夜間撮影の際、夜景モードなどを使うより、被写体ブレしないSSを優先して撮る方が、きれいに撮れる事もあります。
書込番号:12068496
4点

ベベブさん、
最終的には、こちらにアップロードされた投稿画像を比較して見て、ご自分で決められれば良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000084493/photo/order=all/
E-PL1の投稿写真
http://kakaku.com/item/K0000109869/photo/order=all/
NEX-5の投稿写真
ちなみにE-PL1は、同じオリンパスのE-3より高感度撮影も夜間撮影もきれいに撮れると思います。
これは3年前のカメラと最新のカメラの差だと思います。
同じようにE-PL1より旧型のフォーサーズ機の写真では、E-PL1の性能を類推することは出来ないと思います。
書込番号:12068553
5点

スレ主です。
皆様、わざわざご丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
初心者なので、ちょっと分からない言葉などがありましたが、
Kazuki__SさんやFJ2501さんの画像を見て、決心がつきました。
やはりE-PL1にしようと思います!
なにより今日実物を見てきたのですが、PL1のデザインがとても気に入りました。
やはりデザインが好みっていうのも大事な条件ですよね。
電産さん、一体型さん、じじかめさん、メカロクさん、Kazuki__Sさん、FJ2501さん
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12068789
3点

閉めた後でごんなさい。
スレ主さま、ちょっと板お借りします。
カメラいじって50年、鉄道写真を撮り始めて43年ほどになります。
銀塩時代はOM-2、OM-4、RB67を、デジタルはEOS KISS Digital N、E-510、E-520、E-30、E-620を使ってきました。E-5を予約しています。
電産さま
もう見ていらっしゃらないかも知れませんが、
>いかにフォーサーズが夜間撮影に弱いかわかります。
とのことですが、ちょっとE-620がかわいそうです。
夜明け前の薄明りでISO3200でf4、SS1/400、というのは、どんなカメラでも無理です。
お写真を拝見すると、バックサイン(トレインマーク)に露出を合わせたものと思いますが、それでは車体は完全に露出不足になります。当然、ノイジーな画面になります。
車体に露出を合わせると、ISO1600で1/30位になるかと思います。
おそらく銀塩カメラのご経験がないのかと思いますが、これはフイルムだとバルブ撮影のシチュエーションです。f11か16に絞り込んで、ISO100で20〜30秒でしょうか。露光時間は印画紙に焼く時にも調整していました。
ISO1600のネガカラーだと、コントラストは弱いし、粒子はこんなものじゃありませんでした。
オリのAEは結構使えますので、無理にマニュアル露出で撮るより、カメラまかせにしたほうが、案外うまくいくものです。
参考までに、フォーサーズの夜間撮影の画像を。
添付の画像1枚目は、つい先日の木曜日に撮影。これが最後の1往復で、中央線も寂しくなりました。E-30で12-60mm、f4開放。ISO1250で1/30です。
2枚目は一昨年の11月。1日1往復どころか、これが正真正銘ラストランでした。列車を待つうちにとっぷりと日が暮れてしまい、途方に暮れて露出はカメラにまかせました。E-520でレンズは同じ12-60mm、f4開放。ISO1600で1/15です。肉眼ではバックの山と空の見分けがつかないくらい暗かったです。
正直、まったく期待していなかったのですが、この1枚でフォーサーズを信用することになりました。
どちらも手持ちです。E-620とセンサーは同じです。技術を駆使しなくても(カメラまかせでも)、これだけ写りました、ということの証明にはなるかと思います。
オリンパスは、センサーが同じなら、常に最新のカメラが一番写りがいいです。どこぞの大手さんのように、お値段に合わせてデチューンなんてせこいことはしないようです。
そういうわけで、オリンパスは今現在、E-PL1が一番、画質が良いことになります。スレ主さまにもお勧めですよ。
書込番号:12071758
8点

スレッドの趣旨からは外れた内容になりますが、余りにも事実と違う事柄が記載されていますので私からも付け加えさせて頂きます。
メカロクさんが瞬時に指摘されていますが"4/3が夜間撮影に弱い"とは全く関係無く単に露出不足です。
論より証拠でつい先ほど自宅前の路地を撮影してきました。
街頭がありますが自動車は点灯しなければまず走れません、その位の視認度ですからかなり暗いです。
1枚目は5秒、2枚目は10秒、3枚目は1/10秒です。
当然ながら露出時間が長ければ夜間だろうと、もっと言えば真っ暗闇だろうと撮影できますし、時間が少ない、つまり露出不足であれば3枚目のように何が写っているのか判別出来ない事になります。
撮影に使用したのはE-620と1442ですのでE-620レンズキットとなります。
ちなみに故障もしていません、とても調子良く満足しています。
また、特に難しい事はしていません。
"夜の撮影には三脚を使う"という基本を守っているだけです。
繰り返しになりますが"4/3が夜間撮影に弱い"と指摘されている件は全く関係ありません。
書込番号:12071956
10点

>当然ながら露出時間が長ければ夜間だろうと、もっと言えば真っ暗闇だろうと撮影できますし、時間が少ない、つまり露出不足であれば3枚目のように何が写っているのか判別出来ない事になります。
もう書き込みをするつもりは無かったのですが、これでは誤解を招きかねませんので一言。
動いている列車を撮影する場合、やたら長くすることは出来ません。もちろん、長時間露出にすればきれいに撮れる事でしょう。動いているものを撮影しようとすればそれは出来ないのです。
私が拝見したところ、フォーサーズ以外で撮影されたものの多くは同じくらいのシャッター速度でもはるかにきれいに撮れています。これはあの時期多くの写真が投稿されていましたから間違いないと思います。
私の撮影技術が未熟であることは認めます。設定によってはうまく撮れるのかもしれません。動かないものを撮るのでしたらフォーサーズでも問題ないであろうことも認めます。
書込番号:12072119
0点

電産さん
"4/3は夜間撮影に弱い"というのは私も間違ってはいない指摘だと思います。
ですがそれは高感度ノイズに関してです。
貴方の場合はどアンダーの写真を出してきて、
「4/3は夜間撮影に弱いので朝方、走行する列車を撮影したら真っ暗になりました」
と、言われているので私はおかしいですよと指摘しているのです。
もう1度、繰り返しになりますが、
4/3が夜間撮影に弱いというのは高感度ノイズまみれの写真を例に出して言うべきで、真っ暗な写真は4/3云々ではなく、単に露出不足です。
では、真っ暗では無くどうしたら撮影出来るのかに関しては既にMT40さんが物凄く丁寧に記載されていますのでそちらに目を通して下さい。
また、MT40さんの2枚目の様な写真を例に出して、
「4/3は夜間撮影に弱い」と言われるなら私もその通りだと思います。
貴方が撮られた写真が真っ暗なのは4/3が夜間撮影に弱いではなくて、単に露出不足で真っ暗なのです。
書込番号:12073071
9点

こちらもかなり画像が荒いです。但し、大宮駅構内で撮った写真ですので、「北陸」と条件は同じではありません。これも出来が悪いのは私の腕のせいかもしれませんが。少なくとももう少しISOを下げてシャッター速度は遅く出来たかなと思います。但し、三脚は禁止されています。当然、フラッシュも使えません。
書込番号:12076285
0点

>電産さん
先ずこれだけのシャッタースピードが欲しい・・・という撮影がありますよね。
私の場合は息子がやっていたミニバスケットボールの撮影がそうでした。
被写界深度にこだわりが無くSSを稼ぐために絞り開放,必要なシャッタースピードに設定し画質の劣化に眼をつぶって最高感度を選んでも露出不足で真っ黒だったというのが前の参考写真ではないかと思います。
これはもう被写体ブレを我慢してシャッタースピードを遅くするか、明るいレンズを使用するかしか手はないような気がします。
おそらくE-620Wズームキットの望遠レンズの広角端40mmで撮影されたと思いますが、近い画角でシグマの30mmF1.4・50mmF1.4(所有していないので開放近くの画質は分かりませんが)なら十分な露出を得られたことと思います。
2枚目の参考写真の方は、諧調オートで撮られていませんか?
そうでなければ、撮影後にパソコンで露出の調整をされたとか。
もし諧調オートをお使いなら、それが今回の撮影条件にマッチしていなかったというのが画像が見苦しく感じる一番の理由だと思います。
諧調オートだと暗部を最高3〜4段明るく持ち上げるので、暗いところはISO10000以上の画質(ノイズレベル,諧調性)になっちゃてます。
確かに高感度撮影に強いといわれる他機種に比べ暗いシーンでの動体撮影は苦手ですが、今回悪いところが目立ちすぎる結果になってしまってるのが気になって...
Lightroom3に取り込ませてもらい、カラーノイズと輝度ノイズを処理してから必要以上に持ち上げられていると感じる暗部を落としてみました。
カラーノイズの処理はE-5から上手くなったようですがそれまでのオリンパス機は下手糞なのでカメラの撮影設定では対処できないかもしれませんが、それでも暗部を引き締めれば(諧調オートとかで暗部を持ち上げなければ)だいぶ見栄えがよくなるかと。
書込番号:12076847
4点

電産さんこんばんは。
スレ主さまのベベブさんには大変申し訳ないのですが,少し夜間撮影に関して書かせてください (^^;
> 追伸:オートでは、光の点が写る程度で全く写真といえるものにはなりません。
この記述が大変気になったのですが,その "オート" というのは,モードダイアルを[AUTO]の位置にセットして撮った,という解釈でよろしいでしょうか?
もしもそうであれば,3月下旬の6時前という暗さでは,[AUTO]で撮影するのはまず無理だと思います。
この[AUTO]モードは,初心者でも一眼レフが使えるようにと,一部の設定を除き電源をONにする度に出荷時設定に戻される仕組みになっているのですが,その他にも低照度下での制限があります。
取扱説明書の仕様にも書いてあると思いましたが,[AUTO]モードではシャッター速度の限度が2秒〜1/4000秒と低速側に制限があります。しかし実際に[AUTO]モードにして暗所で撮影してみますと,シャッター速度が1/4秒よりも遅くはならないようです。つまり本来ならシャッター速度が1秒で適正露出となるようなケースでもシャッター速度1/4秒のまま,つまり完全に露出アンダーとなり何が写っているのかサッパリ分からない写真になってしまうのです。
そういったことを考えますと,[AUTO]モードでの暗所撮影は想定している「初心者」の域を超えているゆえ,結果として大幅な露出アンダーでしか撮れなかった,ということです。
これがもしも[P]モードや[A]や[S]で撮ってみた結果,真っ黒な写真誌か撮れなかった,というのであれば,鉄道車両の照明(ヘッドライト,テールライト,ヘッドマーク照明,室内灯など)の影響で極端に露出アンダーになった,という可能性と,もうひとつは低照度下での露出計の動作不良が考えられます。
高照度下(明るい場所)では露出計が正常に動いているようにみえても,なんらかのちょっとした不具合は低照度下にならないと症状が現れない,ということも時々あります。
いずれにしろみなさんも書いてますが,関東地方の3月下旬の6時前の明るさで,ISO3200, f/4, 1/400秒という露光では,誰が撮ってもその程度の写真しか撮れないと思います。
日の出前の薄暮の明るさというのは,ヒトの目には十分に明るいように感じるでしょうが,実際にはそれより前の「闇夜」に目が馴れている状態と比較しているからとても明るく感じるだけで,機械にとってはかなり暗い条件です。
> 私が拝見したところ、フォーサーズ以外で撮影されたものの多くは同じくらいのシャッター速度でもはるかに
> きれいに撮れています。
同じくらいのシャッター速度かもしれませんが,では絞り値やISOの設定はどうなっていましたでしょうか?。参考にした写真たちと同じような絞り値,ISO感度,シャッター速度の「組み合わせ」で撮影されたのですが?
どの程度まで「カメラの露光」ということに関して知識がおありなのか分かりませんので何とも言いようが無いのですが,"ある明るさ" に対して適正な露光を得るための「シャッター速度と絞り値とISO感度の組み合わせ」というのは決まっています。そこから逸脱した組み合わせで撮影すれば,今回のように極端な露出アンダーになったり,あるいは逆に露出オーバーになってしまいます。
当初は寸前まで撮るつもりもなく思いつきでスナップしたモノなので貼付写真は非常に拙いモノですけど(恥),1枚目は夜9時,雨の降る秋田駅にてホームに進入してくる上野行き「あけぼの」をE-620で撮ったものです。これはJPEG撮って出しです。
[A](絞り優先)モードで,ヘッドライトによる眩惑を考え露出補正を +0.7EVとし,ISO800, f/4で1/20秒という撮影条件なので完全に被写体ブレになってます( ホーム前寄りで撮ったので進入速度もそれなりですし。)けど,決して暗く(黒く)てよく分からない写真にはなっていないと思います。
仮にISO3200にまで増感しますと,f/4で1/80秒までシャッター速度は稼げるので,そうなれば撮る瞬間に自分の身を後ろへ引くようにしながら「変形流し撮り(笑)」をすれば,もう少し被写体ブレは最小限に抑えられるのですが,E-620でISO3200まで増感するとノイズまみれでディテールも潰れた写真になってしまいますので (^^;
2枚目はその「あけぼの」が上野の地上ホームに到着し,推進回送するところを撮ったものです。こちらもJPEG撮って出しです。
上野の地上ホームは日中でもかなり暗いですから,この場合もISO800, f/5.6の設定ではシャッター速度は1/13秒しか稼げません。
電産さんの2枚目の能登の写真も,ISO800に感度を抑え,f/5.6の設定であれば,おそらくですが 1/30秒くらいのシャッター速度でキレイに撮れたのではないでしょうか。まぁ車両が動いていれば駅構内とはいえ被写体ブレしそうですけど (^^;
能登の写真はそれほどヒドイ露出アンダーではないと思いますが,無闇にISO感度を上げすぎていると思います。E-620ではせめてISO1600までに抑えないと,画質的に厳しいと思いますよ (^^;
余談ですが,電産さんの能登の写真であれば,例えばNeat Imageなどと言ったノイズ除去ソフトを使ってやれば,もう少し見栄えのする写真になると思うのですが。オリンパスのノイズは比較的単純な色ノイズが大半を占めますので,Neat Imageなどと言ったノイズ除去ソフトとの相性はなかなか良いようですよ。
書込番号:12076939
5点

他人の起こしたスレッドを借用して恐縮ですが、皆さんの助言に従って、シャッター速度を落として撮影したものです。多少はましになりましたが、やはり強力な手ぶれ補正をしても手ブレがひどく、まともに写った物は少ないです。まだまだ技術の向上が必要なようです。
書込番号:12117256
1点

電産さん
ISO 800 SS 1/2ということで厳しい撮影条件だとお察します。
私は鉄道撮影に関しては未経験ですし、上記の環境下で撮影に成功されているだけでも賞賛に値する良い写真ではと思います。
出来うるならば撮影術でも記載したい処なのですが、鳥屋の看板を下ろしつつある花屋ですのでご勘弁させて頂きます、申し訳ありません。
("鉄"に関しては直ぐにでも別の方が適切なレスをするものだと思いますし(笑)
書込番号:12118275
0点

スレ主さま,またすみません。
夜景(暗所)撮影つながりと言うことでご容赦を(汗
電産さんこんばんは。
シャッター速度が1/2秒というのはいくら手ブレ補正があっても厳しいですね。私でも手ブレします(笑
ISO800ですと画質はそれほど損なわれていないでしょ?,ただ,ISO800ではシャッター速度は1/2秒になってしまうので,するとこういったブレとのジレンマが待っています (^^;
手ブレを出来るだけ最小限にするには,近くにある手すりや柱を利用して腕を固定する,という方法があります。
私の前出の秋田駅へ進入してくる「あけぼの」の写真も,念のため左ヒジをホームの柱にあてがい,軽く固定した状態で撮ってます。
逆に言いますと,柱を利用できるように構図を考えて撮ったと言った方が正解なんですが。
そラッセルの写真を撮った場所には手すりや柱が無かったかもしれませんが,そういった固定物を利用できる場所で妥協できる構図を探して撮るようにすれば,もう少し楽に撮れると思います。
もう一つは,自分が許容できるところまでISO感度を上げます。
貼付写真は暗がりにあるラジコンカーを各ISO感度で撮ったものから差が分かりやすい場所をピクセル等倍に切り出した画像です。
画像を見ていけば分かると思いますが,ISO1600では解像度が落ちて文字も少しボヤケ気味になり全体的にザラついた絵になっていますが,この程度の画質が許容できるなら思い切ってISO1600まで上げてしまいます。これでISO800よりも1段はシャッター速度が稼げますから,1/4秒でシャッターが切れます。
これでもスローシャッターですから,手ブレする確率は高いですけど,1/2秒よりはマシだと思います (^^;
参考までにISO3200の画像も貼付しましたけど,ISO400やISO800の画像と比べてみれば分かりますように,ISO3200ではもはや薄暗い場所の文字がハッキリと判別できないくらいにディテールを失ってしまうので,このカメラでの妥協出来る限度はISO1600まで,と言ったわけです (^^;
で,写真のデータを見ますと露出補正を +1.7EVまでかけてありますが,このようにプラス側に露出補正をかけますとさらにシャッター速度が遅くなってしまいます。
絵の感じからいきますと,夜の暗がりを演出するためにもせいぜい +1EV程度で良かったのではないでしょうか。+1EVまで露出補正を弱めれば,この場合シャッター速度は1/3秒になったハズですし,さらにISO1600に設定すればシャッター速度は1/6秒まで稼げることになります。
こういうブレやすい条件下では,何枚も撮っておくと1枚くらいはなんとかマシなモノが撮れることもあります。で,時間に余裕があるのでしたら,ついでにISO感度を少し上げてみるとか,露出補正を少し抑え気味にしてみたりと,色々設定を変えてさらに撮っておけば,こういう条件の時はこのくらいの設定が良い,なんてことも見えてくると思います。
で,最後に,もっと速いシャッター速度を使いたいとなれば,レンズをより明るいモノへ交換するしかないです。
ラッセル車を撮影したレンズはZD ED 14-42mm/F3.5-5.6(キットレンズ)だと思いますが,それを例えばZD 14-54mm/F2.8-3.5で撮りますと,絞りはf/3.5が使えます。するとシャッター速度は1.3段稼げますので,f/5.6で1/2秒だったのであれば,f/3.5で1/5秒までシャッター速度を上げることができます。
これでさらにISO1600に増感すればシャッター速度は1/10秒になり,さらに露出補正を+1.7から +1EVにまで下げればシャッター速度は1/15秒まで稼げます。
ZD 14-54mm/F2.8-3.5はHigh Gradeクラスのレンズですから新品で求めるとなればそれなりに高価ですが,中古であれば2〜3万円台で最近は出回っているようです。
と,こうやってだんだん良いレンズが欲しくなり,レンズ沼にハマって行きますので要注意なんですが(笑),他の人達が同じような夜間撮影でもキレイに撮れているというのは,キレイに撮っている大半の人達はそれ相応の高価な良いレンズ(=明るいレンズ)を使っているからでもあるんです (^^;
書込番号:12118656
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
海外在住です。
E-pl1(もしかするとE-P2)の購入を考えていて、いろいろリサーチしています。
皆さんのご自慢のPENの周辺アクセとのコーディネイトを見せていただけませんか?
私は女子ですが、どちらかと言うとかわいいものが好きなタイプではなく、
もともとシルバー系が好きなので、はじめのうちは選択肢はなく
シャンペンゴールドに決まりだな、、と思ってその線でアクセサリーなど
合うものを探していました。
でもでも、この色だとどうしてもグリップの黒色が引っかかるんですよね。
カメラ単体で観たときにはメタル系の色に黒ってとってもかっこいいと思うんです。
アクセサリーは速写ケース(?)+ストラップにしようと思って、好みの皮のものを
物色していたんですけれど、皮(茶系)のものだとグリップの部分の黒となんだか色
がけんかしてしまうような気がします。
そういう意味でE-p2のシルバーすごく好きですが、こちらでは販売されておらず、又
オンライン上でもあまり見かけません。
グリップ部をを隠してしまうデザインもいいと思うのですが、きれいなカメラなので
隠しちゃうのももったいないとも思えます。
ジャケットをあきらめてストラップだけにするか、、とその線でも探してAcruさんのストラップいいなと思っています。
それで、いろいろウェブ上で皆さんどんなコーディネイトを楽しんでいらっしゃるのか参考にしようと見て回ったところ、白を持っている方の多いこと!
又、アクセサリーともばっちりコーディネイトされていて素敵なものばかりで、
急にそういう意味で白のほうがあわせやすいのかしら、、、
でも、かわいくなってしまうのは躊躇われる、、と悩み始めました。
こちらの通常店舗には白の取り扱いはなく手にとってイメージを膨らませることは
できません。
もし白にするならばオンライン上でインポートを利用しなくてはならないので、
できるだけ多くのコーディネイト例を拝見して後悔ないようじっくり選んでから
決めたいと思います。
そこで、、
皆さんのお持ちのPEN(どの機種でも大歓迎です!)と周辺アクセサリーとの
ご自慢の組み合わせを見せていただけませんか。
☆シャンペンゴールドだけど、皮ものアクセとこんなに相性いいでしょ、、とか
☆ほら、シャンペンゴールドこんな感じで渋いでしょ、とか。
☆白ボディ+皮でもこんな感じにかっこいいよ、とか。
などなど、どんなご意見でも大歓迎です。どうかよろしくお願いいたします。
長文失礼致しました。
0点


一体型さん、早速で早朝からのレスありがとうございます!!
やっぱり黒とメタル色のバランスが絶妙でかっこいいですね。
とってもシャープな感じで素敵です。
書込番号:12062125
0点


参考にならないかもしれませんが...
出かけた屋外ライブイベントで見かけてカッコよかったので思わず写した・・・
・・・カメラ持ってなかったから友達に写してもらったE-P2とお兄さんの後姿を。
書込番号:12065806
0点

黒いボディに黒いレンズ、銀色のVF-2と銀色のフィルタです。
別にコーディネートは考えていませんが、これだと他社製の黒いレンズを付けても、古くて小さい黒いカメラに見えるので違和感はすくないです。ちなみに僕はこのカメラにキヤノンの望遠レンズを付けて超望遠にして使う事もあります。
たとえばEF400mmF4DOISにEF2.0XIIを付けると、35mm版1600mmの手持ち撮影で月も撮れますが、これだとカメラ付きレンズにしか見えません。
書込番号:12066485
0点

★はるあっとなさん
写真アップありがとうございます。
統一感がありますね。きれいです。
そうなんです!白のよさはこれですよね。
ベージュのグリップが皮の茶色とマッチしてきれいにまとまる点だと思います。
(あくまで私個人的意見ですが)
私もできればボディージャケット使いたかったのですけれど、
シャンペンゴールドだとどの色を選べばよいのか悩んでしまって、、。
黒はかっこいいけれど、どちらかといえば茶系派だしなぁ。
それで最近はジャケットはあきらめて、ストラップに注力しようかと思ったり、、
悩みます。
ちなみに後ろに見えるのはカメラポーチでしょうか。
差し支えなければブランド名等伺えますか。
★mosyupaさん
アップありがとうございます。
ほんと、このお兄さんかっこよすぎですね!
黒の統一感とビビッドカラーのTシャツのコントラストがきれい。
ほかの小物も黒の皮ものにされているようでまとまってますね。
やっぱカメラ周りと手持ちの物の統一感も大切ですね。
★FJ2501さん
たくさんの写真アップありがとうございます。
そうですね。他レンズとの相性もばっちりですね。
月の撮影ですか、すごい! Penすごいですね。
<これだとカメラ付きレンズにしか見えません
(笑)ほんと! なんかミニチュアみたいで、新しいストラップかと思うくらいですね。
☆皆さんありがとうございました。
まだまだ、いろいろ拝見したいのでよろしくお願いします。
☆☆又、追加で恐縮ですが、
いろいろコーディネイトされた愛機をどのように持ち運びされているかも
あわせてお伺いできましたら光栄です。(ソフトケースやカメラバックなど)
書込番号:12066659
0点

https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=124070
ハクバのピクスギアを使っています。
あとパンケーキ装着時はエレコムのビデオカメラ用のケースを使うこともあります。
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-008/index.asp
四角いので鞄の納まりがよいです。ただ金具がむき出しなので金具にビニールテープ貼ってカメラに傷がつかないようにして使っています。
書込番号:12066721
0点

カメラバッグは、BUILT(ビルト)というブランド
日本のページ)http://www.builtny.jp/
本国のページ)http://www.builtny.com/
の、カーゴカメラバッグ(M・色ブルーベリーブラック)です。
某SNS内にEPL-1系コミュがあり、そこのトピに載ってたブランドでしたが、口コミ見ても良さそうでしたので購入した次第です。実際の購入は楽天で在庫があったショップです。
また、ここの、ソフトシェルのケースも人気があるみたいです。
添付写真は、ちょっと明るく写ってますが、もう少し深めの色です。中に、マジックテープが付いた仕切り板が入ってますので、4箇所スポットができます。
カメラを購入したばかりで、外にはまだ持ち出してないので、ただの収納バッグになってますが(苦笑)
EPL-1だけでしたら、ちょっと大きいかな?とも思いますが、交換レンズやお出かけ必要アイテムを一緒にだったら良いかな?と思います。
書込番号:12067854
0点

★一体型さん
またまた早速のレスありがとうございます。
ハクバのもの、やわらかくて取り扱いしやすそうですね。
ビデオカメラケースですか。盲点でした。確かに鞄内での納まりよさそうですね。
参考になります。
★はるあっとなさん
わざわざ写真&リンク先まで載せてくださり感謝です。
今まで見たことのないものなので興味深いです。
軽そうで、とても機能的ですね。
書込番号:12070144
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
このたびこちらで大変お世話になり、購入を決めたのですが、レンズキット以外に何を買えば
いいでしょうか?
最低限必要なモノだけを買いたいので、教えてくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

携帯用のバッグ、レンズークリーナーのキット、当然ですがSDカード(連射などをする機種ではないので転送速度が速くなくて安いものでokです)
後は特に思い浮かびませんが、レンズキットで予算が一杯になったり、この後に追加購入をしないのであれば、この機種を含むレンズ交換型のカメラを買わないのも手です。
何を撮るのかが分かりませんが、『綺麗な写真が簡単に撮れる』と勘違いすると後で痛い目にあいますよ。
書込番号:12055562
0点

絶対に必要なもの・・SD(SDHC)カード
あった方がよいもの・・レンズの保護フィルター、液晶保護フィルム
あとは必要になったときに揃えればいいのでは。
書込番号:12055565
1点

SDメモリーカードか、SDHCメモリーカードはお持ちですか?
できればサンディスクのSDHCメモリーカードをおすすめしますが…。
書込番号:12055587
1点

みぃみのママさん、こんばんは。
最低限必要なものということなので、
まずは、SDカード(4GB以上が良いと思います)
液晶に傷などがつかないか心配であれば、液晶保護フィルムを購入後すぐ貼っておくと良いと思います。
あと、レンズには埃がつきやすいので、ブロアーを持ってたほうが便利ですね。
書込番号:12055604
1点

SDカードとプロテクター40.5mmが必要です。
JPEGの一番良い画像で6.8Mの画像ですので2Gあたりおおよそ290枚撮影出来ます。
記録出来る枚数に応じてカードの容量を決めればいいです。
最近はカードも安くなったのでクラス10のものがおすすめです。
プロテクターはレンズ保護用で40.5mmです。カメラ購入時に店員に言えば出してくれます。
これでスタート出来ます。
レンズクリーナーはまだ購入時特典で付いてきます。
希望により持ち運び用ケース。
良いカメラライフを!
書込番号:12055608
1点

SDカード。
レンズに傷がつくと写りに影響するので、保護フィルターを付けた方が安心かも。
保護フィルターも付ければそれはレンズの一部となるので高品質なものを選んだ方がよいと思います。
値段は高めだけど、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトはいいですよ。
参考までにAmazonのレビュー。
http://www.amazon.co.jp/マルミ-marumi-DHG-スーパーレンズプロテクト-52mm/dp/B001F7BF92/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1286978314&sr=1-1
書込番号:12056002
1点


動画も撮影されるのであれば8GBのクラス10のSDHCカードを1枚買えば当分撮影には困りませんよ。
動画はあまり考えないのであれば、4GBのSDHCカードが1枚あれば大丈夫です。クラス10やクラス6というのは転送速度を表し、クラス6よりクラス10の方が転送速度は速くなります。
写りの良いカメラなんで撮影をいっぱい楽しまれてくださいね。
書込番号:12058893
1点

SDカードですが、San-Disk,東芝、Panasonicのいずれかのブランドのカードを買うのが賢明です。
格安カードは品質管理が無茶苦茶で当たりを引けばいいですが、ハズレを引くと、認識しない、撮影データが壊れる、PCで読めない等のいろいろなトラブルと遭遇する確率が高いです。
格安カードのレビュー見れば、トラブル&怒りの声と たまたま運が良くて使えた人の賞賛が並んでいます。
http://review.kakaku.com/review/K0000044960/
http://review.kakaku.com/review/K0000056252/
http://review.kakaku.com/review/K0000023922/
それと micro-SDをアダプタ経由で使うことも出来ますが、余分な接点が増えトラブルの元なのでお勧めしません。
書込番号:12058980
2点

最低限ということで、お掃除用品をお勧めします。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001134580/index.html
とか
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000435158/index.html
下の方はブロアーが付いてないので、別途必要ですね。でもこれに付いている収納式のブラシは便利です。
書込番号:12073082
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
初めてコンデジからの買い換えで購入しました。フル一眼は??と悩んでいたところオリンパスからペンシリーズが出て、迷っているうちに次々新作が出てさらに迷った末に購入しました。(笑)
購入してから疑問に思ったことですが、オートフォーカスの枠が自分の意図したところをなかなか指してくれません。
センターに設定しても、端の方の被写体をわざわざ選んでフォーカスしてしまうしまつ、何かいい方法があればご教授ください。
1点

この機種は持っていないので、想像です。
カメラ本体の設定をどうされているか分かりませんが、多くの機種でフルオート(iAUTO)に設定すると、言われるような状態になります。
P(プログラムAE)にすれば、設定を保持すると思いますが…。
書込番号:12044387
0点

オートフォーカス(AF)&ピントの合わせ方は、5種類有りますので説明書の44頁を読まれると良いです。
そして 切り替えてお試しに成って下さい。
説明書は、ざっと最初から最後まで読まれた方が良いですよ。
書込番号:12044947
3点

十字ボタンの左を押してください。
次にAFポイント十字ボタンで好きな場所へフォーカスポイントを移動出来ます。
緑の枠が全部出ている時はカメラ任せになります。
書込番号:12045970
1点

御指南ありがとうございます。
>影美庵さん
プログラムに切り替えたり、シャッター優先や、絞り優先にしてみても変わりありませんでした。
>robot2さん
一応目を通してフォーカス枠をセンターに来るようにしてみたんですが、うまく出来ませんでした。なにか、迷っているような動きをフォーカス枠がしてしまいます。
>DR-Z400Sさん
そんな方法で移動できるのですね。早速チャレンジしてみます。
使い始めで解らないことばかりですのでまたよろしくお願いします。
書込番号:12046113
0点

追尾AFがonになっているということはありませんか?
書込番号:12046159
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
最近LVファインダーを取り付けて撮影しています。
気づいたのですが、AFで撮ると、精度が悪いこ事に気づきました。知らなければこんなものと思う位ですが、AFの後MFであわせ込むと画像がキリッとします。
コントラストAFではそんな事は無いのかと思っていましたがやっぱり個体差と言うかピント調整は必要なのでしょうか?と言うかサービスセンターで調整は可能なのでしょうか?
皆さんのはどうでしょうか? キットレンズを使用しています
1点

こんにちは
AFは、ピントが合わなければ意味が有りません。
サービスセンターに、先ずはお電話されるのが一番です。
書込番号:12038685
2点

全くオカシイ訳じゃ無いのですが、AFが迷わないような細かい文字とかにポイントをあわせてみると微妙にハズス事が有るみたいです特に広角側でフォーカスポイントを拡大してやってみるとアレって思うことがあります。
さっきオリンパス電話してみましたがMFで微調整したほうがそのような結果になるみたいなことは言ってましたけど・・
広角だからと安心はできません
書込番号:12038827
0点

なにか機械に問題があるのかもしれませんね。
サービスに預けてみるのも手ですよ。
書込番号:12039830
1点

検証は手持ちですか?ちゃんと三脚を使いましたか?
以前、三脚&2秒タイマーを使って撮影して検証しましたが、ピントの精度は問題ない感じです。
アサヒカメラの診断室でもちゃんと被写界深度の範囲内に収まっているという測定結果でした。
もし手持ちでの検証でしたら、三脚を使用して、ピントを合わせた部分を長辺1024ピクセル以下にトリミングしたものをアップしてはいかがでしょうか?
試しにまた撮ってみました。三脚&2秒タイマー、手ぶれ補正off。
書込番号:12039939
1点

こんにちは、kwxr250さん。
ひょっとすると、AFに不具合が出ているかもしれませんね。
先日、別機種ですがメンテに出したところ、多少迷いはあるものの、一見合ってるように見えていたAFに不具合が見つかり修理しました。
ですので、ちょっとでも”?”と思ったら一度、SCにみてもらった方が良いと思います。
因に、不具合があった場合の修理期間は、2週間弱位です。^_^
書込番号:12039964
1点

実際の画像をみていないので何ともいえませんが・・・
E-PL1のハイスピードイメージャAFの精度はそれなりに高いと思います。AFポイントを1点にして、VF-2で7倍以上の拡大AFをかけて花を撮ると、おしべやめしべだけでなく、そこに着いた花粉の一粒ずつまで解像します。
スレ主さんの撮影方法に問題がないなら、カメラの故障の可能性もあるので、オリンパスのサービスに見てもらった方が良いと思います。
撮影サンプルはPANASONIC 20mmF1.7で撮った写真の縮小と中心部分の等倍トリミングです。
書込番号:12040104
1点

はい 私もVF2を使ってそんな感じで使ってます。
たまに室内で覗いてみてAF+MFモードを使い AFポイントを拡大のままオートフォーカスして、ピントが合った所から更にMFで追い込める時があるんです。同じ条件なら何回やっても同じです。
それと別の件ですがC-AFモードにしてシャターボタンを半押しにするとある程度ピントが合った所で小刻みに前後にいつまでも動いていますけど、これで正常な事なのでしょうか?
キットレンズです(14-42)
書込番号:12040323
0点

キットレンズだと被写界深度が深すぎるので20mmF1.7で撮ってみました(三脚使用)。
やはり精度に問題はないんじゃないかな?
書込番号:12040371
0点

機械モノですから、AF精度など個体差があります。
以前、E-510と50-200mm(旧)の組み合わせで、明らかな前ピンでしたので、小川町にピント調整に出しました。
この時は、レンズ側の調整で、以後まったく異常ありません。
E-520と12-60mmSWDでは、カタログ写真のような先鋭なピントがなく、コントラストも足りなかったので、これも調整にだしたら、レンズではなくカメラ本体の方が調整されて帰ってきました。
以後、新品で買っても、補償期間内に一度、点検に出すようにしています。
E-30、E-620ではAF微調整ができますので、そんな心配もなくなりましたね。
スレ主さまも一度、カメラとレンズ両方を点検に出されることをお薦めします。
書込番号:12040577
1点

>C-AFモードにしてシャターボタンを半押しにするとある程度ピントが合った所で小刻みに前後にいつまでも動いていますけど、これで正常な事なのでしょうか?
手持ちなら正常です。そのままシャッターを深押しし続ければ、ピントが合った瞬間に写真が撮れます。連射モードにしておくと、AFエリアにあるものにピントが合う都度シャッターが自動で切れる感じで撮れます。狙った通りに撮れるわけではないので、飛ぶ昆虫のカメラまかせ撮影くらいにか使えませんが・・・
これは手持ちで、動かない被写体を撮る状況だと、カメラを持つ側が微妙に動いているので、カメラと被写体の相対距離が微妙に動くことにC-AFが反応するのが原因だそうです。
ハイスピードイメージャAFは、一眼レフの位相差AFより動作が遅いので、動かないものを撮る時は、S-AFなどで撮った方が良いです。またS-AFでも合焦した瞬間にシャッターを切らなければ、当然ピントずれが起きやすくなります。
C-AFとC-AF+TRは、常時に動く被写体を撮る以外では使わない方が良いです。
撮影サンプルはC-AFで撮った動態と、夜間のヴェネツィアの運河を進む船上から撮った夜景です。
書込番号:12040613
2点

最近この板に来ていなかったので超亀レスですが…。
それに閉じてますけど(笑)
スレ主さんと全く同じように感じています。
被写体によってはAF精度が悪くなる、いや完全に合わないことがあります。
花とか停まっている車などは全く問題ありません。
俺がよく撮る中でダメなのは野球場や野外ライブなどの観客。
まず合いません。被写界深度の中にも全く収まりません。
使い方はスレ主さんと同じでEVF使用でx7で確認しています。キットレンズです。
仕方ないのでAF+MFにしています。気軽には撮れません。
ちなみに一緒に持参するキヤノン7Dでは有り得ません。
まあカメラが苦手な部分に関しては使い手がカバーするしかないかと…。
ばっちりピンがきた時の解像感は素晴らしいカメラですし。
C‐AFに関しては、最初にその動きを見た時点ですぐにオリに電話しました(笑)
意図したところでシャッターが切れないので使っていません。
書込番号:12138188
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
ボディジャケットいいなあーと最近思ってるのですが、純正ではないハクバの
ネックストラップとセットのボディジャケット使ってる方いますでしょうか?
ネットで調べても同じ角度の物しかなく、ボディと同じ白が少し黄ばんで見え
るのも気になります。(クロコ調は白いですが)
使ってる方がいれば使用感などお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
1点

私も、ハクバのストラップセットの方を先にネットで見てて、現物をヨドバシカメラで見ましたが
ジャケットには、所謂、三脚用ねじ穴がなくて、上に載っける状態です。
デモ機にクロコダイル調のを装着してありましたが、色合いも若干くすんだ感じに見えました。
店員さんから、「意外にスポッと外れるんですよねぇ・・・使い手からするとネジ留めの方が良いですよ」
と言いくるめられたような感じで、元々、希望色がブラウンでしたし、
純正のジャケットとストライプを購入しました。
書込番号:12044754
2点

はるあっとなさん、ありがとうございます!
純正の方がよさそうな感じがしますね。
ハクバのは、お得感があったのですが、自分も純正品にしようと思います。
書込番号:12047174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





