オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 42 | 2010年8月4日 01:59 |
![]() |
8 | 9 | 2010年8月2日 19:04 |
![]() |
30 | 15 | 2010年8月2日 16:04 |
![]() |
30 | 27 | 2010年8月2日 15:47 |
![]() ![]() |
40 | 24 | 2010年7月26日 23:54 |
![]() |
3 | 10 | 2010年8月2日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
コンデジ(Powershot G7)を使って山や花の写真を撮っていますが、ぼちぼち一眼へステップアップをしようかと、いろいろな機種で悩んでいます。
山登りにはある程度軽い機種の方がありがたいので、PENシリーズをひとつの有力な候補として考えていますが、一方で、画質優先で少々重いのを我慢してでもAPSの一眼レフ機にしておいた方が良いのだろうか?とも悩んでいます。
折角、買い換えるのでG7よりも、それなりに画質向上を体感できることは最低条件と考えています。もし、山の写真を撮られている方がおられましたら作例を見せて頂けると幸いです。
1点

こんにちは。
センサーは大きい方が良いのでしょうが、12MPのAPS-C機と、12MPのマイクロフォーサーズ機
で風景を撮る分には、それほど大差は無いというか・・・、G7とPENほどの差はないように思います。
ただシステムの重量の方は、マイクロとAPS-Cでは大きく違ってきますね。
ちなみに、私は、山・・・、というより景色の写真をよく撮りますが、PENを主力にしてから、
カメラを持ち運ぶ機会が増えて、撮影する回数も増えたような気がします(^^;
書込番号:11690662
6点

買った頃にオンネトーで撮ったのを1枚だけ。
17mmパンケーキで半逆光、iAUTOモード、ちょっと傾いているのは勘弁。
標準ズームだともう少し綺麗な筈だけど持っていないので比較できません。
別の日にE-3に11-22mm(C-PLフィルターあり)で撮ったものも参考に貼っておきます。
書込番号:11690682
6点

私は尾瀬ヶ原などのハイキング程度の時は5Dmk2とE-P1の2台体制で撮影しています。
どちらかというと5Dmk2は三脚を付けて、E-P1は手持ちで機動力を活かして撮っています。
山などの風景写真の場合如何に印象的な被写体(日の出、霧、夕陽等)に出会ってそれを写し撮るかが大切で、マイクロフォーサーズとフルサイズの違いはあまり関係ないと思う様になっています。
それならコンデジでもいいかというといいと言えると思います。
コンデジで人を感動させる写真を撮っている人は沢山いると思います。
ただ私の場合コンデジで撮っていると気持ちが昂揚して来ない、ワクワク感が物足りないという事で、E-P1を購入しました。
E-P1でもそのように感じる人はいるかも知れないですが、私は5Dmk2と同じくらいワクワクします。
E-P1の画質は5Dmk2と比較しても私はブラインドテストしたら等倍で余程詳細に比較しないと分からないと思います。
最近はE-P1ばかり持ち出して5Dmk2やD700の出番がありません。
しかし夜景を撮る場合は5Dmk2かD700を重いけど持ち出します。
E-PL1はE-P1より少し良くなったと聞いていますがやはりISOは1600位が限度では無いでしょうか。
そのところが気にしないと言う事であればE-PL1がいいと思います。
書込番号:11691807
8点

こんにちは。
添付写真はオリンパス一眼レフのE-3のものです。ご参考までに。
センサーサイズはE-PL1と同一です。
コンデジのように携帯性を重視するのでしたら、E-PL1のようなミラーレス式のほうが軽快です。
花などのマクロ撮影はコンデジならAFで簡単にピントが合いますが、一眼レフではなかなか大変です。
画質優先で一眼レフを選んだ場合、体力的にも時間的にも余裕をもった行動予定が必要になると思います。
書込番号:11691899
7点

うさたこさん、こんにちは。
4/3とμ4/3の互換性に着目してはいかがでしょう?
4/3のレンズはアダプター経由でμに使えます。登山形態に応じてボディを換えれば撮影の幅も拡がるでしょう。
撮影目的の山行と、山行目的の撮影では求める機動力が違います。私はμ4/3機は持っていませんがあれだけ小さなボディならもっと多くのシャッターが切れるのではないか、と思っています。
全て14-54
書込番号:11692005
8点

APS-Cとフォーサーズ(マイクロ含む)の画質の違いは、低感度の時なら違いはないと思います。
でも最近のAPS-Cは多画素ですから、大プリントするさいには有利かもしれません。
添付写真はAPS-CのニコンD200で樹氷を撮ったものですが、E-3のも含めて、PCでいじってます。(E-3とD200は1000万画素です)
RAWで撮りますと、ここまでいじっても画質劣化しにくいです。
コンデジのRAWは、さすがにここまではいじれませんので、この点に関してはセンサーサイズなりの恩恵があると思います。
オリンパスのRAWは12ビットですが、今後14〜16ビットRAWが可能になればさらに面白いでしょうね。
書込番号:11692019
5点

こねぎさん
Macroレンズお使いですね。μ4/3購入する場合には購入したいと思っているので参考になります。
数字の上ではセンサーのサイズが、G7<<<4/3<APS なのはわかっているのですが、μ4/3機の投稿写真を眺めていると「???」となってきて、今回の質問になりました。(ちなみにG7もそんなに酷いカメラでは無いです。比較的良く撮れた気がする写真を貼っておきます)
やはり、ここは見慣れた山の写真で画質を確認したくなったというわけです。
重量に関してはAPSと比較すると、交換レンズを1本に絞ったとしても、結構な差になりますね。ただ、絶対に我慢できないというほどの差で無いところが悩ましいところです。
書込番号:11694797
1点

R2-400さん
C-PLフィルターも魅力的ですね。ところでミラーレス機でも、向き確認できるのでしょうか?
書込番号:11694828
0点

OM1ユーザーさん
5Dmk2との比較で、差が気にならないと聞かされるととても勇気づけられます。写真も素敵ですね。
OM1ユーザーさんのおっしゃられる通り、コンデジでもいい写真撮られる方たくさんおられますよね。ただ、なかなか満足のいく写真が撮れない場合もあって、そんな時どうしてもカメラのせいにしたくなってしまいます。うまく撮れずに残念な思いをしたときの写真を貼っておきます。(多分腕のせいなんだろうな。)
高感度特性はμ4/3にもう少し頑張ってほしいですよね。最近はコンデジでも高感度に強い機種も出てきているので、μ4/3ぐらいのセンサーサイズなら、まだまだ頑張りしろはたくさんあると思います。(森の中、風の日の山野草の撮影には高感度が欲しいです。)
書込番号:11694930
1点

くろけむしさん
ああっ、素敵です。このくらい諧調性豊かに写ってくれるということ無いです。(大プリントは今のところ考えていません。)
μでも同じぐらい写りますか。
マクロでのAFの話、参考になりました。
書込番号:11694967
1点

ちいろさん
冬山もやられるのですね。素敵な写真ありがとうございます。
>4/3とμ4/3の互換性に着目してはいかがでしょう?
4/3とμ4/3では、かなり写りが違うということでしょうか?
書込番号:11694983
0点

うさたこさん、こんばんわ
センサーサイズにこだわる人が多いですが、センサーサイズで救われるのは、悪い条件の時の撮影なので、晴天でちゃんとしたレンズであればあまり差は出ないかも知れません。
参考
http://dslr-check.at.webry.info/201007/article_2.html
その上で、PL1がコンデジから優れている部分は、
・いろいろなマニアックな操作(低振動モード、バルブ時ピント設定)
・RAW撮影
・高感度耐性
・レンズ交換可能(9-18mmとか、魚眼はコンデジでは難しい)
辺りでしょうか?
書き込みから見てうさたこさんには、RAW現像がお勧めかと思います。
ほぼ同じ性能を持つ一眼レフのE-620と比べたときに大きく違うなと思うのは、電池寿命でしょうか?
E-620だと、液晶表示をやめるなどの対策を行えば1000枚以上撮れるのに比べると、E-PL1では普通に撮った場合300枚程度しか撮れませんでした。まぁ、予備電池を持っても一眼レフよりは軽いですけどね。
書込番号:11695044
3点

>ミラーレス機でも、向き確認できるのでしょうか?
向きというか、効果は液晶モニター上でも概ね確認できます。
写りですが、レンズによって結構変わります。
mZD17mmパンケーキレンズは軽いのでE-P1を使う時は好んで使っていますが、
ZD11-22mmに比べると写りは落ちますね(値段の差も大きいけれど。)
しかし、マウントアダプター経由で11-22mmをE-P1に着けても
AFは遅いし、散歩用なのに何か仰々しいわで、今は組み合わせていません。
書込番号:11695099
3点

うさたこ様、こんにちは。
>μでも同じぐらい写りますか。
オリンパスの中では、サンサーと処理エンジンはE-PL1が最新なので、レンズに良品を装着すればバッチリだと思います。
しかしマイクロ用レンズは軽量化が最優先のようなので、一眼レフのフォーサーズ用ほどは描写力がないようです。
ソニーのNEX用レンズも一眼レフ用と比較すると、やはり落ちるようです。
ミラーレス一眼では、パナソニックのほうが本気度を感じられますし、EVF内蔵モデルもあるので利便性はこちらのほうが上に感じます。
また、フォーサーズはダイナミックレンジが狭いといわれますが、それでも7段階分以上はあるそうです。(雑誌に載ってました)
ポジは5段階分ですし、ネガは7段階分なので、一般的な実用性はあります。
9月に各社が新製品を発表するらしいので、これを待つのもありかと思います。
>そんな時どうしてもカメラのせいにしたくなってしまいます。
私もそう思った時期がありまして、大判までやってました。
今はフォーサーズが気に入ってますが、645Dにも食指が動きそうで怖いです。
カメラをいいわけにしたくない場合には、本格的な一眼レフにしてしまうのもありかと思います。
でも場所が山ですから、疲労度は今までより厳しくなりますが。
書込番号:11696201
3点

あと、一眼だとゴミ問題と言うのもありますね。風景だと絞ることも多いので場合によると結構気になるかと思います。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&client=firefox-a&hs=Ww&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&q=%E3%82%B4%E3%83%9F+%E4%B8%80%E7%9C%BC&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
書込番号:11698441
1点

テレマークファンさん
> 書き込みから見てうさたこさんには、RAW現像がお勧めかと思います。
そうですね。RAWも魅力の一つです。実はG7でも裏技(マニアの作ったファームウェア)を使えばRAW撮影できるのですが、設定がめんどくさいのと、あまりに処理時間が長いのとでめったに使いません。(・・というかすでに使い方忘れてしまいました。)
ゴミ取り、オリンパスは優秀なのですよね?
書込番号:11699135
0点

R2-400さん
C-PLフィルターの説明、ありがとうございました。
ZD11-22mmの方がだいぶ写りが良く見えますね。
書込番号:11699286
0点

くろけむしさん
ありがとうございます。
パナソニックのレンズはお値段も結構高いものが多いですねぇ。
専門的なことはわからないのですがμ4/3よりも4/3機のレンズの方が
良いものが多い理由には、フランジバックが短いこととはと関係ないの
でしょうか?ミラーレスの宿命で無ければ良いのですが・・。
NEXの写真もいまひとつに見えますし。。
EP-3を待って判断するか、重いの我慢してAPSにするか、悩みは尽きません。
書込番号:11699337
1点

うさたこさん,こんにちは。
山にはずいぶんいろんなカメラを持って行きましたが,デジタルだと今は
リコーGR Digital3とペンタックスK-7の組み合わせに落ち着いてます。
K-7と一緒に持って行くレンズは,DA15/4,DA40/2.8の2本が定番で,
それに加えてたいていアポランター90/3.5を持って行きます。
K-7は,小さくてタフで電池の持ちがいいところが気に入ってます。
GRDはいつも胸ポケットに入れておいて,歩きながら撮ってます。
書込番号:11699545
4点

軽い組み合わせならE-620のWズームキット(7万円程度)に
ZD9-18mm F4-5.6(5万円程度)を追加するのもいいんじゃないかと思います。
(注:E-1と11-22mmで撮った2枚はC-PLフィルターを使っているので、
かなり色が濃くなっています。E-620とは発色の傾向が違うはずです。)
書込番号:11700202
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
デジタル一眼レフで、値段の手頃なハウジングもあり、
ダイビングの使用を考えています。
また、動画も使用したいと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
現在TZ7 使用してダイビングしています。
1点

>デジタル一眼レフで、値段の手頃なハウジングもあり、
>ダイビングの使用を考えています。
デジタル一眼ならばこの機種(オリンパス・ペン Lite E-PL1 )しか無いでしょう
デジタル一眼レフならばオリンパスE620用以外のハウジングはビックリする位高いですよ
(E620用でもいろいろ揃えると20万円超えますから)
やはりオリンパス・ペン Lite E-PL1がベストバイではないでしょうか
書込番号:11688073
0点

a2shimizさん
こんにちわ〜
私はニコノス世代なのですが…。
先ずは水中写真器材を沢山揃えて居るダイビングショップに行かれた方が良いと思います。
一昔前なら銀座タートルで全て済んだのですが、今はやってませんねぇ。
行きつけのショップでの生の声が参考になると思います。
水中機材の場合、メンテでお世話になる事も多いと思いますので、ショップと仲良くなる事が早道でしょう。
書込番号:11688313
1点

色々とアドバイスありがとうございます。
地元の岡山のショップのスッタッフに「いんじゃないですかね」
と、すすめられました。
ただ、だれも、まだダイビングで使ったことがないそうです。
というか、誰もまだ買っていない。
「もし、買うならこんなのがお手頃ですよ」
今デジカメで写真を撮っていますが、一眼レフで写真を撮るのははあこがれです。
設定とかがややこしそうで、まだ150本弱しか潜っていないので、やはりよく知った人に聞くのが一番良いですよね。
TZ7の動画も捨てがたいし・・・
書込番号:11688384
0点

「E-PL1は一眼レフではありません」というレスがありそうですね?
書込番号:11688415
1点

どの程度の深さを想定しているのかが不明ですが、
手ごろな価格のハウジングにあまり期待しない方がいいですよ
書込番号:11689277
0点

オリンパスのフォトパス fotopus.com/marine/(http://を頭に付けてください。)にも画像が投稿されていますけど、
水中で多灯フラッシュまで対応させる事を考慮すると、かなり安くつくと思います。
水中撮影で一番問題になるのはライティングだという事は体験されていると思いますが、シュノーケルで潜る程度なら問題無くても
ちょっとでも深く潜るとすぐ赤の色がなくなってしまう上、かなり暗くなってしまうため、水中フラッシュは必需品ですので、
オリンパスのシステムはよく考えられていると思います。
あと、水中の動画撮影ですが、水深10m程度でもきれいに撮影するには水中ライトが必要になると思います。
いずれにしても、パナソニックのDMC-TZ7と比較すると、色の深みや鮮鋭度はかなり向上すると思います。
書込番号:11695266
2点

E-PL1をダイビングで一度使用しました。
水中ではオートフォーカスしか使用できず、基本的な操作はコンパクトデジタルカメラとほぼ同じです。ズームのみズームギアを介して手動で行う必要があります。
ハウジングの使用感も良く、一眼デジカメの導入を検討されるのであれば、経済的で、使い勝手の良いシステムだと思います。
先日、久米島で撮影した写真を参考までにアップしますね。
レンズは全てM.ZUIKO 9-18を使用し、ストロボはd2000一灯です。
書込番号:11697035
2点

手ごろな価格で水中ハウジングまで揃うところがE−PL1の強みですね。
私もいつかこのキットで購入するつもりです。
ハウジングは安くならないでしょうかね…?
書込番号:11710256
0点

つたない写真をあげています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/SortID=11455329/
参考にしてください。
ズームリングを説明書通りつけないと、ズームがうまく動かないぐらいで、あとはコンデジと同じ感覚で撮影できます。
動画ですが、フルHDじゃないので最高とは言いませんが、スナップ撮影にはいい感じではないでしょうか?
あと、このカメラはコンデジ感覚です。一眼感覚でやろうとして、逆に混乱しました。結構マニュアル感覚もしっかりしてるので、スッテプアップにちょうどいいかと思います。
あと、ショップは気にしなくていいかと思います。あくまでカメラは一般品です。保証のいい量販店で買えばいいのでは?
ハウジングは、メーカーホームページの通販で買えば悪くないかと思います。
私はライトも含め、純正一式買いました。
私はマニアックなことをする気はありませんので、メーカー純正のハウジングで十分でした。
書込番号:11710945
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
現在、パナのGF1パンケーキセットを所有しておりますが、やはりズームレンズがほしいと思い、レンズ単体で買うよりもレンズと本体のセットで購入して、もう1台所有しよう、と考えております。
そこで、最初は同じパナのG2にしようと思っていたのですが、このE-PL1にも関心があり、ここのクチコミなども見ていたら、G2にはない魅力を知り、E-PL1のレンズキットもいいのではないか、と迷っております。もともと、G2に関心があったので、G2についてはある程度わかっているつもりなので、こちらで質問させていただきます。
G2よりもこちらのE-PL1のほうがよいと思われる点を、どうかご教示ください。
よろしくお願いします。
1点

E-PL1のほうには防水ケース(ハウジング)が発売されているので
この先ダイビングなどをする場合役にたつかなー
水中撮影をしないのであれば関係ありませんが
書込番号:11683683
2点

GF1所有でE-PL1ですと、ノーファインダ機2台ですが、
最初にG2を検討された理由はファインダ搭載機が必要?ではなかったのでしょうか。
私なら、少し違った用途で使えるG2にします。
書込番号:11683706
1点

G2ではありませんが、G1&GF1、E-PL1を使用しています。
屋内子供撮りではGF-1にパンケーキ、お散歩カメラには
E-PL1にやっぱりパナのパンケーキ。(組み合わせた時の姿が好みな為)
G1ではオールドレンズ遊びを主に楽しんでいます。
スレ主様がこの先オールドレンズに興味を持たれる可能性があれば
G2をお勧め致します。(ファインダーを購入しなくて良い、紛失する可能性がまず無い等)
パナやオリのレンズのみの使い方であればデザインの好みだけで選ばれても良いのでは?
「迷った時は両方いっとけ」とか「買わずに後悔するより買って後悔しろ」とか
通の皆様から恐ろしい助言があるかもしれませんが、安い買い物ではないので
「ご利用は計画的に」で、じっくりと御検討を。
書込番号:11684018
4点

>G2よりもこちらのE-PL1のほうがよいと思われる点を、どうかご教示ください。
GF1のパンケーキが手振れ補正つきで使える。
書込番号:11684054
2点

E-PL1は、この小さなズームレンズを使えるのが魅力ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084516.K0000027536
書込番号:11684174
4点

edy2さん、
E-PL1とG2の2台は撮像素子が同じで、異母兄弟的な機種ですね。
僕はE-PL1にキットレンズとパナソニック製の20mmF1.7 45-200mmを使っていますが、他社製レンズ(キヤノン)のレンズがたくさんあるので、それをアダプタで使っています。その感覚でE-PL1の利点=G2には出来ない事を考えると、
1.ボディ内手ぶれ補正なので、オールドレンズを含め、アダプタで使える全てのレンズで手ぶれ補正が可能です。
20mmF1.7でSS1/6くらい、400mmのキヤノンに2倍のテレコンを着けて、35mm版相当1600mmの超望遠レンズ、500mmのシグマを使い、35mm版1000mm相当でSS1/160でも手持ちで月が撮れます。
2.オプションになりますが、VF-2という電子ファインダを使うと、かなり詳細なピント合わせが可能です。
GF1の内蔵電子ファインダよりは少し落ちるかも知れませんが、G2用の電子ファインダよりは見やすい感じです。さらにファインダを覗きながら、拡大AFで7-14倍で撮影可能なのと、動画も撮れます。このあたりはGF1とかぶる機能かも知れません。
3.アートフィルタもおもしろいですね。お勧めは女性や子供をファンタジックフォーカスで撮る、ビルから見下ろした街の風景をジオラマで撮るなどです。
E-PL1を選ぶ場合は、このVF-2をセットで買って、ファインダ撮影も可能な状態で、被写体に合わせて液晶撮影と使い分けるのがお勧めです。
書込番号:11684346
2点

皆様の貴重なご意見、大変にありがとうございました。
E-PL1の魅力にますます引きつけられるようになりました。
ファインダーがないのは、あまり苦にならないのですが、どうしても必要性を感じたら、やはりオリンパスのVF2のほうが、パナのLVFよりもよいみたいなので、そのうちそれも買い足すかもしれません(といいながら、すでに心はE-PL1になびいています)
こうして迷うことも、楽しみの1つですから、上記のご意見をじっくりと読み返しながら、あれこれ考えてみます。
書込番号:11685292
2点

edy2さん
だめ押しと言うわけでもないですが、E-PL1のレンズキットで撮った写真あれこれを貼っておきます。
E-PL1とキットレンズ一本で、こんな風にあれこれ撮れるというサンプル写真です。
書込番号:11686320
2点

今現在GF1をお持ちで、これにG2を追加しても画質的には大きく変わらないと思います。
E-PL1のレンズキットであればお互いにレンズを共用出来ますし、オリンパスの画質を楽しむのも面白いのではと思います。
個人的には何と言ってもアートフィルターがお勧めです。僕はクロスプロセスが!!?って感じで好きですね。
参考までにアートフィルターの作例をUPしてみますね。
http://www.imagegateway.net/p?p=DXJNyLPMWGy
書込番号:11686437
2点

FJ2501さん、森の目覚めさん、作例をアップしていただき、ありがとうございました。すべての作品を拝見させていただきました。
現在、所有しているパナのGF1も、このE−PL1も、ともになかなか素晴らしいことがわかりました。
同じような画質のカメラを2台所有するよりは、異なる性質をもったカメラを持ったほうが楽しみ方が広がりそうですね。
書込番号:11687337
0点

誠にすみませんが、追加で質問をさせていただきたいことができました。
現在、E−P1のレンズキットとE−PL1のレンズキットの価格差が6千円ぐらいに縮まっており、少し興味がわいてきました。
昨年、E−P1が発売されたときに触ってみたときは、AFが遅いことが不満で、関心から外れていたのですが、早いピントが求められるときは、現在所有しているGF1で撮影すればよいので、そうでないときは、E−P1でもよいかも……と考えるようになったのです。
ただ、新しく発売されたE−PL1のほうが、さまざまな面でE−P1よりも機能的に充実していると思っているのですが、なぜ、E−P1のほうが、価格が高いのでしょうか? 性能と価格のバランスが崩れて、古い機種が高価格になることはよくありますが、このE−P1がE−PL1よりも高いのも、それと同じケースでしょうか?
どなたか、このもやもやをすっきりしていただけるよう、教えていただけないでしょうか?
書込番号:11687354
0点

edy2さん、こんにちは。
E-P1は、クルクルダイヤルを2個備えるなど、操作性が良いのと、外装にお金が掛かっていて
一応(?)E-PL1の上級機ということらしいです。
ちなみに、E-PL1のキットレンズのマウントはプラですが、E-P1の方のキットレンズは金属マウントです。
書込番号:11687460
1点

edy2さん、こんにちは。
E-P1とE-PL1ですが、一応E-PL1は廉価機という位置付けだと思います。
背面液晶が、E-P1は3.0型液晶、E-PL1は2.7型液晶、
シャッタースピード上限が、E-P1は1/4000秒、E-PL1は1/2000秒、
水準器がE-P1にはあってE-PL1には無い、
E-P1のほうが質感が高いなど、価格の差は上記の差だと思います。
ただ、E-PL1のほうが新しいので、
VF-2がつけれたり高感度耐性の向上やAFスピードなど技術的な進歩があるのは仕方ないとは思いますが、、。
書込番号:11687476
2点

店頭などで触ってくればわかりますよ!
E-P1はズシリとしてなかなかの重さです。
ダイヤル二つは操作性がよくなります。
ただ内蔵フラッシュが付いてないし外付けEVFは装着できない
記念モデルって感じがします
私はE-P2所有ですが値段が高い、機能がイマイチと言われてますが個人的にデザインと質感が気に入って多少高価でも購入しました。
そういうの感じなければE-PL1の方が良いと思います。
書込番号:11687603
4点

E-P1の外見は一番でしょう。
でもやっぱり今購入するならE-PL1。
私は水中ハウジングと合わせて使いたいので狙っています。
専用水中ハウジング+VF-2も使えるのでオリンパスでは今のところE-PL1がNo1でしょうね。
書込番号:11710375
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
今までコンデジを使っていて、秋からヨーロッパをまわるのでいいカメラを持って旅しようと思って、デジタル一眼レフカメラを購入しようと考えています。
ほんっとに初心者の質問で申し訳ないのですが、
レンズキットと、パンケーキキットはどう違うのでしょうか?
初心者にはどっちのほうが使いやすいなどありますか?
2点

a-ichanさん、
レンズキットは14-42mmと言うズームレンズがセットになっています。
パンケーキレンズキットは17mmF2.8という明るい広角の単焦点レンズがセットになっています。
十分な明るさがある屋外の撮影では、焦点距離を変化させて、広い範囲から望遠までカバー出来るズームレンズの方が有利です。
室内や夜景など、暗い場所での撮影には、明るいパンケーキの方が有利です。
ちなみに僕はキットレンズとパナソニック製の20mmF1.7というより明るいパンケーキレンズを使っています。これは17mmだと広角過ぎて使いにくい被写体を撮る事が多いからです。
サンプル写真は、レンズキットとパナソニックのパンケーキで撮影したものです。
書込番号:11672267
3点

こんばんは
パンケーキレンズは35mmフィルム判換算で40mm相当(やや広めな標準的画角)の固定焦点で、
ズームはできません。
適切な構図を得るにはフットワークは欠かせません。
屋内など暗めなところでは明るさが役にたちますが、
ヨーロッパをこれ一本でとなると、歴史的建造物の内外では
広角が欲しくなるので、その面で苦しくなります。
標準ズームとパンケーキの組み合わせが良いでしょう。
欲をを言えば(予算も許せば)9-18mmくらいの広角ズームもあると理想的です。
書込番号:11672277
0点

まずはそれぞれの商品説明をよく読んでみましょう。
レンズキットのほうは
『「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」のセットモデル』
パンケーキキットは
『「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)』
とあります。
何が違いますか?
本体は同じ。でも、まず付いてくるレンズが違いますね。
それから、パンケーキキットにはさらに追加して「光学ビューファインダー」がセットになっているとあります。
ではその違いがどう影響するか、ですが、まずレンズだけについて言えば機能の差があります。
レンズキットについてくるのは「ズームレンズ」ですが、パンケーキキットについてくるのは一般に「パンケーキレンズ」と呼ばれるズームしないレンズです。
そして、光学ビューファインダーについてですが、これは「撮れる範囲を示すだけのもの」です。ピントが合っているかどうか、明るさがどうかということはわかりません。
しかし、液晶では滲んだり、反応が遅れたりするのに対し、光学ビューファインダーではそういうことがない「リアルタイムで写る範囲がはっきりとわかる」という特徴があります。
それらの特徴について、使いやすい・使いづらいということは申し上げませんが、どちらがいいか判断される助けになればと思います。
書込番号:11672290
1点

写画楽さん
>パンケーキレンズは35mmフィルム判換算で40mm相当(やや広めな標準的画角)の固定焦点で、<
オリのE-PL1のレンズキットとパンケーキキットの話ですから、パンケーキの35mm換算焦点距離は17mmの2倍の34mmですよ*_*;。
書込番号:11672466
2点

現用のもの(G20mm)とうっかり混同しました。
オリなら34mm相当で広角よりですね。(一時使用しました)
G20mmは明るさとボケがいかせるので別途おすすめですが、
オリのケーキはF2.8ですから、標準ズームだけでもいいと思います。
書込番号:11672499
0点

コンデジを使い慣れていると、ズームキットのほうが使い安いと思います。
パンケーキキットのほうが高いのは、外付けの光学ファインダーがついているせいです。
できれば、光学ファインダーなしのキットを発売して欲しいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000111851.K0000084493
書込番号:11672691
4点

スレ主様へ はじめまして
使い慣れたコンデジ + このセットで良いと思います。
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
※ 標準ズームレンズ
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」のセットモデル
予備のメモリーとバッテリも用意したほうが良いかも
ご存知かも知れませんが、どうしても暗く撮影されてしまう
時の為に、このカメラの露出補正も練習してくださいね〜
ヨーロッパ旅行を楽しんで来てください。
書込番号:11672709
0点

何故、オリにきめたのかわかりませんが、
今 人気沸騰中のNEXのレンズキットが良いとおもいますよ。
なんたって、高感度にすこぶる強いセンサーが内蔵されてるし、レンズにも光学式手ブレ補正が入ってます。
このダブルの効果ですごく夜景や薄暗い所でも手ブレの失敗が軽減されます。
旅行中にいつも三脚を持ち歩くならオリでもいいと思いますが。
書込番号:11672788
0点

解像感やシャープさなどにこだわるならこのカメラでいいです。
ただしAF精度がイマイチなのでマニュアルフォーカスを多用することになりますが。
こだわりがなければAF頼みで気軽に撮ってください。
レンズについては既に答が出ています。
書込番号:11672837
0点

あっ初心者でしたね。
マニュアルフォーカスとはカメラ任せではなく自分でレンズを操作して
ピントを合わせることです。実際にはカメラが合わせた後の微調整になるかと思います。
AFはカメラがピントを合わせて(合わせようとして)くれます。つまりピントはカメラ任せです。
書込番号:11672898
0点

指摘する方がいらっしゃらないので、あえてコメントします。
>...デジタル一眼レフカメラを購入しようと...
E-PL1はレフミラーがないので、厳密には一眼レフではありません。「デジタル一眼カメラ」などと呼ばれます。
僕はデジタル一眼レフカメラであるキヤノンEOS-1D4/5D2も使っていますので、それらとの比較も書いておきます。
E-PL1のピント精度はAFセンサが別の一眼レフカメラより高い場合がある優秀なものです。これは撮像素子そのものでオートフォーカスを行うからです。E-PL1は撮像素子に映る画像のコントラストがもっとも高くなった時にピントが合ったことになります。
そのため、被写体より後ろに明るいものやコントラストの高いものがあると、そちらにAFが引っ張られる事があります。この場合はS-AF+MFで撮影し、迷った時だけMF(マニュアルフォーカス)で大まかにピントを合わせてAFし直せば問題なくAFで撮れます。
パンケーキレンズの用に明るいレンズや望遠レンズによる夜間撮影も一定以上の明るさのある被写体なら、手ぶれをほとんど気にせず高いピント精度で撮影可能です。これはカメラボディ内に手ぶれ補正機能が内蔵されているからです。
レンズ内手ぶれ補正のカメラシステムは、レンズに手ぶれ補正機能が無い限り、シャッター速度を1÷焦点距離より遅い速度で撮る事が出来ません。ですから月やSS1/6秒撮影の写真の様な撮影には三脚が必要になる事が多いです。
E-PL1は被写界深度(ピント面の厚さ)がAPS-Cやフルサイズのカメラより深いため、絞り開放から解像感の高い写真が撮りやすいです。その分ISO値を上げる必要がないため、早いシャッター速度で夜景を撮る事も可能です。
サンプル写真はキットレンズやPANASONIC 20mmのパンケーキで手持ちで撮った街の夜景、超望遠レンズで手持ちで撮った月などです。なお撮影にはVF-2と言う電子ビューファインダを使用しています。
書込番号:11673126
8点

パンケーキレンズとは
レンズの長さが極端に短く、薄いパンケーキのような形をしている単焦点レンズのこと
単焦点は単一の焦点つまりズームのように焦点距離が変化しないレンズであるから被写体の大きさは足で自分が動いて調節しなければならない
単焦点だからF値はズームに比べ2.8と明るいが、単焦点として考えるとF2の明るさは欲しい気もする
レンズキットは標準ズームが一緒になったお徳用のセット品
ペンが欲しいと思ったら、こちらのレンズキットを買われたら間違いないでしょう
書込番号:11673136
0点

とりあえず、汎用性が高いズームレンズがいいと思います。
どのような格好で旅しますか?
カバンの隙間に余裕があるなら、何でも好きなのでいいと思います。
隙間が少ないなら、一眼レフ、GF1やNEXのレンズキットと比べてE-PL1が一番ちっちゃいと思います。
隙間のイメージはこれで。(E-PL1は写真のカメラより、少し小さいです。)
http://acru-shop.net/?pid=19890970
横型のバッグはちょっとはずがしいので、シザーケースみたいな縦型の革バッグが欲しい。。
書込番号:11673144
1点

こんばんは。
「パンケーキの場合、適切な構図あるいは大きさで撮るには、足で稼がなければならない。」という趣旨の発言がお二人からありました。
少々誤解を招く虞のある発言かと考えますので、少し補足説明させて頂きます。
確かに、近距離の被写体を撮る場合、例えば人物写真などなら、足で稼ぐ、つまり身体(カメラ)を前後させることで、メイン被写体の大きさは変えられます。
ただし、広角(短焦点/写る範囲が広い)で近寄ると遠近感が強調されますので、
望遠(長焦点/写る範囲が狭い)で離れて撮ったと同じ構図にはなりませんし、
背景の暈け具合も異なって来ます。
ところが、広大な風景の場合は、一歩二歩どころか、10メートル20メートル前後しても、写る範囲や大きさは殆ど変わりませんし、極端な話、月や太陽を撮るなら、東京と富士山の頂上とでも、写る範囲は全く同じといっていいほど変わりません。
つまり、足で稼ぐといっても、被写体が近ければ近いほど構図(主として遠近感)が変わってしまうし、被写体が遠ければ遠いほど写る範囲や大きさの変化は小さくなりますので、いくらフットワークが良くても、どうにもならないことがあるということだけは、承知しておいてください。
そういう意味で、「旅行に1本だけ」という条件なら、キットズームがお勧めです。
もっとも、私なら、同じ条件でも、マクロレンズにするかも知れませんが・・・
書込番号:11673598
2点

FJ2501さん 揚げ足取りではないですが+_+;。
>レンズ内手ぶれ補正のカメラシステムは、レンズに手ぶれ補正機能が無い限り、シャッター速度を1÷焦点距離より遅い速度で撮る事が出来ません。<
撮れないわけではないが手振れが発生してブレ写真が多くなる、ですかね。
書込番号:11673906
0点

違いはほかの方が十分に説明しましたので、私からは控えさせてもらいます。
結果から言いますと、その用途ではダブルズームがお勧めします。
それから、気になったのが、なんでPEN Lite? その用途であれば、NEXが一番向いているの
では?
書込番号:11673969
0点

みなさん、とても詳しくお答えいただいてありがとうございます。
レンズキットとパンケーキレンズキットでは
レンズキットのほうがいいみたいですね。
暗さの面では露出補正を上手く使いこなせたらいいのかなと。。
わたしがペンLiteにしようかなと思ったのは
話題だし、見た目もいいし、
一番はアートフィルターの種類です。
SONYのNEXっていうのは知りませんでした><
NEXもクリエイティブスタイル機能が充実してますね。
迷います、、
初心者にとったらどっちも使いやすいのでしょうか?
書込番号:11674068
0点

画質は好みもあるのでご自身の目と好みで判断した方が良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
E-PL1の利点はレンズを含めた携帯性でしょうか?
あとは手ぶれ補正がボディ側なのですべてのレンズで手ぶれ補正機能が使えます。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774/Resolution.htm
海外のレビューサイトです。
手ぶれ補正の効きの測定結果(標準ズームだと思います)はE-PL1>GF-!>NEX-5だそうです。
私だけかもしれないけど手ぶれ補正の効きは純正の標準ズームよりパナソニックの20mmレンズの方がよいです。
パナソニックの20mmF1.7と組み合わせの暗所性能ちょっとすごいものがありますよ。
>旅行中にいつも三脚を持ち歩くならオリでもいいと思いますが。
本当に使った上で書いてます?
書込番号:11674226
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/405/html/027.jpg.html
レンズキットの長さ比較写真です。カバンに収納する時はこれだけ差があります。でも、E-PL1のレンズは撮影時にニョキっと中から出てきます。
ご自身の感覚でこれがアリかナシか実物で判断されてはいかがでしょうか?
仕様を見る限りどちらもコンデジに近い操作性だと思いますよ。NEXは10分触っただけですが。どちらもオートだったらたいていはきれいに撮れるという印象です。
アートフィルタ系の優先度が高いなら、好きな効果が多いかどうか、カメラに任せるかどうか(カメラ内設定やPCでの後処理を厭わないかどうか)で選べばいいと思います。
カメラ買った後に写真の限界を覚えるかことが一番重要かと。そのためには、実際見にて気に入ったカメラ、手荷物時間が長そうだと感じたカメラのレンズキットを買うことが楽しいと思います。
カメラにはまれば、求めるカメラが見えてくると思うのでそれを買い足せばいいだけだし。
書込番号:11674744
0点

理想的にはE-PL1にED9-18mm、ED14-42mm、パナソニック20mmF1.7の3本を持って行けばほとんどの場所で思い通りの撮影が出来る可能性が有ります。
でも初心者にとって海外旅行でレンズ交換を忙しいスケジュールの中で行うのは無理だし、レンズを置き忘れたり、盗まれたりリスクが大きいと思われます。
従って私は14-42mmの3倍ズームレンズのついているレンズキットがいいのでは無いかと思います。
この場合暗い所の撮影が一番ネックになりますが、ISO3200まで上げて撮影するしかありません。
L版くらいならノイズもそんなに目立たないと思います。
いずれにしても早めにカメラを購入してカメラに慣れましょう。
そして暗い所をどんどん撮ってブレない撮り方をマスターしましょう。
ベテランほど遅いシャッタースピードでもブラさずに撮る事が出来ます。
これは練習次第です。
また3枚位連写するとブレ無いのが中に有ったりします。
自分の限界シャッタースピードを知る事が重要です。
予備の電池と充電器、それにSDカードは十分に用意してRAW+Jpegで可能な限り沢山の写真(同じ場所でも3枚以上)を撮って来られると後悔しないと思います。
最終的には撮った中に自分にとっていい写真が何枚あるかです。
RAWで撮っておけば将来更にいい写真に仕上げる事が出来るし、アートフィルターを適用する事も出来ます。
SDカードは安くなりましたのでケチらないで下さい。
以上ご参考になればと思い書いてみました。
書込番号:11674893
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
始めまして。
初めての質問ですがよろしくお願い致します。
旅行に行くのが趣味で風景や旅行の過程を撮ったりしています。
所持カメラは8年前のコンデジです。
この度、屋久島へ行く事となり、
所持カメラもカバーが外れたりと限界が近いので
コレを機会に新しいカメラを買おうと検討しております。
2年間程 ニコンの一眼レフ(フィルム)を使用していて
その時の奥行きのあるクッキリした写真に感動した事があり
この度、一眼デジタルを検討した次第です。
カメラの主な使用状況
■通常の撮影
・旅行先での風景
・レストランなどの料理撮影
・登山などをしている人の撮影
(自然な人間の動きを撮るのが好きです)
■屋久島での撮影での疑問点
・木陰や雨での明るさ対策
・霧・雨・露の対策が必要
・レンズは広角が良いと聞きました
(自分が動ける場所が無い為)
そこで皆様にお聞きしたい点がございます。
調べている内に一眼のボケやクッキリした写真が撮れて
大きさ的にも手軽なオリンパスE-PL1に辿り着きました。
(パナソニックGF1は候補に有りましたが手ぶれが心配の為、諦めました。)
↑
そんなに心配するほどではないですか?
上記のような使用状況ですと E-PL1は適していますでしょうか?
対応するのに必要な買い足しアイテムやキットなどのオススメはありますか?
E-PL1に関わらずアドバイスを頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

屋久島=雨、多湿と言う思い込みで書かせて頂くと オリンパス機ならばE-3+11-22mm、ペンタックス機でK-7+18-55mmAL WRって思ってしまいます。
他社でも防塵・防滴仕様の一眼レフやレンズが有りますが、押し並べて高価、重いですね。
手軽な防水コンデジと組み合わせて持って行かれるのであればE-PL1レンズキットでも良いとは思います。
書込番号:11653932
2点


こんにちは
機種選択は良いと思います。ボディーサイズから想像するよりずっといい絵が撮れるでしょう。
雨対策では、サランラップのような素材(幅広のもの)上からかぶせて済ませることがありますが、
大雨のような場合は撤収します。
レンズは、キットズームで対応できなくはありませんが、木々の高さ、根の大きさと、自身の引きの関連で、
オリならM9-18mm、パナならG7-14mmのような広角ズームレンズがあると理想的です。
ボケ狙い、屋内の撮影目的ではパナのG20mmF1.7があると対応力が増します。
と書いてきましたが・・・
予算との兼ね合いもあり、最初から理想を追わず、キットズームでもある程度の対応は可能と思います。
書込番号:11653984
3点

屋久島に行かれるとしても、ただの観光なのか登山なのかによって、装備品がガラリと変わります。
以下は登山予定でのことで書きます。
森の中は、予想以上に暗い場所です。
しかも雰囲気のある時間帯や霧の中は、とても暗いです。手ブレ補正だけでは厳しいかもしれません。手ブレには注意してください。
三脚も携行できるといいのですが、登山ルートによっては体力的に大変になります。
携行するにしても、E-PL1なら軽量三脚で済ませられますので、体力的に有利だと思います。
日帰りルートの縄文杉ですら往復10時間ですから、縦走の場合ではカメラなしで15Kg程度の荷物になるでしょう。
素早い行動ができる範囲での荷物量が、山野での行動の基本ですから、まずは軽量化を第一に考えるべきかと思います。
そうしますと、やはり一眼レフよりはE-PL1が有利かなと思います。
登山ではわずか500gの重量増がズシッときますから。
書込番号:11654021
2点

お早いお答えありがとうございます。
LE-8Tさん>
用途的、予算的にも高価&重量のあるものは難しいです。
使い分けのカメラを買えれば良いのですが・・
E−PL1レンズキットに1票頂きました。
くろけむしさん>
ありがとうございます!
是非参考にさせて頂きます。
写画楽さん>
大雨なら撤収ですね!
パナのG20mmF1.7 は評価が高いのを見ました。
屋久島では必要なさそう?な感じでしょうか?
最初から理想は追わず・・ですね。
E−PL1ズームキットに一票頂きました。
**********
現在のE−PL1のキットの種類は
3種類で合っていますか?
この中から選ぶとしたらどれが良いでしょうか?
レンズキット
パンケーキキット
ダブルズームキット
**********
書込番号:11654049
1点

くろけむしさん>
ルートの詳細を記載せず申し訳ございませんでした。
再度アドバイスありがとうございます。
三脚は「SILK F740」を持っていますが
ちょっと大きいように感じます。
(小さい三脚の購入を検討します。)
ルートは
白谷雲水峡
(白谷広場〜憩いの大岩〜飛流おとし〜さつき吊橋〜楠川歩道〜くぐり杉〜白谷山荘〜もののけ姫の森〜辻峠〜白谷山荘〜白谷広場)
縄文杉コースよりもまだ重装備ではなくても良さそうですが
軽量第一に考えるのは間違いないですね。
書込番号:11654075
1点

LSMILEさん、
僕はE-PL1とE-3と、キヤノンEOS-1D MarkIV / 5D MarkIIの併用です。
この時期は、主にE-PL1と1D4の併用で、風景と昆虫を撮っています。その用途でのコメントになります。
屋久島での撮影経験はありませんが、沖縄のヤンバルの極相林での経験からすると、
→ F4以上の暗いレンズだと林床はISO3200が常用になってしまう場所が多いです。
→ F2.8以下のレンズ、オリンパスのパンケーキでも良いですが、
できればPANASONIC 20mmF1.7の様に、夜景でも手持ちで楽に撮れる明るさのレンズがあると良いと思います。
霧はともかく、カメラが濡れたらタオルでこまめに水分を拭きとり、宿に帰ったら風を当てて乾燥させる必要があるかも知れません。簡単なビニール製で良いので、カメラ用の合羽はあった方が良いと思います。
なお、雨中撮影に無条件で耐えるカメラはオリンパスのE-3とHG以上のレンズくらいしかありません。
EOS-1DシリーズとLレンズの一部は防塵防滴をうたいますが、メーカー保証はありません。
そういう意味では、E-PL1でも、雨よけ対策をすれば他社のカメラと同じだと思います。
書込番号:11654077
4点

>パナのG20mmF1.7 は評価が高いのを見ました。
評価はともかく実際に取り比べてみると写りはキットレンズとあまり変わりませんよ。
暗いところで便利なのは確かですが…。
解放では周辺光量の低下が激しいので(中心部をのぞけば暗く写ります)プラス補正する必要があり、シャッター速度的にはF2.0程度だと考えてください。
周辺光量の低下は絞り込めば問題なくなります。
行ったことがないのでわかりませんが、28mm相当でもの足りなくないのかな?
書込番号:11654193
2点

超軽量 一脚+三脚 のハクバ モノスタンド10を旅のお供にしてはいかがでしょう
http://kakaku.com/item/10703010205/
これを GF1に取り付けたまま夜景撮影に使っていますが、それほど重くなくて けっこう持ちやすくなります。
なにより三脚を使う前に”あ〜めんどくせ〜”とか”三脚セッティングしている間に置いていかれちゃうよ”と鬱々として使わない場面が多々あるのですが、こいつは鬱々がかなり軽くなります。
1脚として使用する場合は、ほんの2秒で伸ばせます。撤収も脚縮めるだけでカメラ付けたままで外さなくていいので超楽ちんです。
暗いシチュエーションで 1/2秒を切るようなシャッタースピードでは役不足ですが、1/10秒程度までであれば、手ぶれがだいぶ減ります。
柔いので普通のデジイチには不足ですが、マイクロフォーサーズにはちょうど良いです。
価格も安いので 一本持っていても損はないですよ。
書込番号:11654444
4点

LSMILEさん 屋久島楽しみですね。
昨年、屋久島に行き、白谷雲水峡コースも歩きました。
持っていったカメラはキヤノンのKissDigitalX、レンズは10-22mm、28-135mm、三脚はベルボンのULTRA LUXiLでした。
狭い山道に巨大な杉があるので、ほとんどが超広角10mmでの撮影で、28-135mmは一度も使いませんでした。森の中ではISO 800-1600での撮影がほとんどでした。三脚を使ったのは2回だけ。入り口での家族の記念撮影と、もののけ姫の森だけです。(KissDigitalXの10mmは35mm換算で16mmに相当します)
標準ズームだけでは入りきらないことが多々あると思います。ワイドズームもご検討されると良いかもしれません。
ULTRA LUXiLは縮長390mmと、とてもコンパクトになり、デイパックの中にもおさまりますので便利でした。なお、もののけ姫の森には低い柵があるのであまり低い三脚だとちょっと困るかもしれません。
書込番号:11654446
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます!
FJ2501さん>
水滴対策はビニール系のモノを思考錯誤使用と思います。
コンデジではメンテナンスは皆無でしたが、
気を付けるポイントとしてしっかり乾かします!
一眼になるとお手入れもちょっとした楽しみになりそうです。
PANASONIC 20mmF1.7 は少し暗い森の中では良いかもしれないですね。
一体型さん>
比較画像ありがとうございます!
通常の明かりがある場所ではどちらも良いレンズと言う事ですね。
今回の森の中に関しては少し光が足りなそうなので
PANASONIC 20mmF1.7 はあれば良い という感じでしょうか。
明神さん>
経験者様のアドバイス参考になります!
やはり広角は必要そうですねぇ。
使用が2回の三脚は持っておく程度と思った方が良いかもしれないですね。
(割り切って持って行かないのも手かな?)
**********
狭い林道と巨大な杉の事を考え広角レンズも考えたいと思います。
加えて申し訳ないですが、
オススメのレンズも教えていただければ助かります。
よろしくお願い致します。
**********
書込番号:11654547
0点

BOWSさん>
一脚は考えもしていませんでした!
参考にさせて頂きます!
GF1は価格.comの一眼での売れ筋ランキングでは1位になりましたね。
すごく良さそうで候補にありましたが手ぶれだけが心配になります・・・
書込番号:11654645
0点

以前、屋久島の白谷雲水郷で撮影したことがあります。
組み合わせは、E-3+12-60mmとE-620+8mm FishEyeと50mmマクロでした。三脚無しで総て手持ちです。
空は曇っていて、非常に暗かったです。午前中は、断続的な弱い雨、午後は断続的な強い雨でした。やはり、防塵防滴は安心できて、E-3+12-60mmはほぼ出しっぱなしでした。ただ、季節にも寄りますがファインダーなどの結露には注意した方が良いと思います。
印象深い写真が撮れたのは、8mm FishEyeで、レンズとして主に使用したのは12-60mmの広角側です。
それから考えると、E-PL1であれば
基本は
・E-PL1+レンズキット
・パンケーキレンズは、パナのF1.7かM.ZUIKO F2.8(夜の食事風景撮影用)
お金があれば、M.ZUIKO 9-18mmで次点でパナの8mm FishEyeですね。
個人的には、林の中ではパンケーキレンズはあまり使わないと思います。基本的に広角が欲しくなりますので・・・
なので、シャッター速度優先モードで、できるだけシャッター速度を遅くして撮影することをお勧めします。
買い足しは、予備バッテリ1〜2本ですかね。
書込番号:11654800
6点

テレマークファンさん>
画像ありがとうございます。
こんなにキレイに撮れるんですね。。
自分も撮れるよう勉強します!
屋久島へ行く時期は8月2日からなので
結露の対処方も探してみたいと思います!
オススメはE-PL1+レンズキットと+αですか。
M.ZUIKO 9-18mmならギリギリ予算内に収まりそうです(汗)
パンケーキレンズなどは
後で必要とあれば買い足そうと思います。
シャッター速度優先モード、
できるだけシャッター速度を遅くして撮影はやってみます。
書込番号:11655780
0点

結露対策ですが、雨だけではなく宿などの冷房が強く屋外の湿度が高い場合、屋外に持ち出しただけで結露することがあります。
これを防ぐには、屋外に出るときには、カメラ用乾燥剤入りのビニール袋にカメラ機材を入れて、しばらく外気温になじませてから機材を使用すると良いです。(一時間程度?)
冷房が弱ければ大丈夫ですけどね。
書込番号:11656129
1点

三脚はカメラを安定させて構図を考えながら撮るには最適ですが、旅のお供が居たりすると
脚が三本あるので取り出し、設置、撤収、収納に時間がかかるので嫌がられます。
三脚ほどの安定は要求しないが、手ぶれを防ぎたい場合 一脚は良いです。
モノスタンド10は、雲台と一脚部分の接続部がぐるっと廻るようになっています。
実際使うと判りますが、設置のために、繰出部のカバーを回すと、この接続部が一緒に回ってけっこう煩わしいので 思い切ってこの接続部をボンドで固めて回らなくしました。
カメラの向きは自由雲台で 自由に決められるので 接続部を固めても全く問題はありません。
屋久島に行く前に固める処置はやっておいた方がいいですよ。
書込番号:11656795
1点


テレマークファンさん>
追加アドバイスありがとうございます!
調べると冬の屋外から屋内の対策が大半でしたが冷房とは盲点でした。。
乾燥剤入りの袋で外気温に馴染ませるのは使わせて頂きます。
BOWSさん>
散策しながらの三脚を使用しての撮影は一人でない限りは煩わしそうです。。
モノスタンド10はお値段も手頃でいいですね!
縮時25cm 伸時:140cm と携帯するのにすごく良さそうです!
買った際には接続部を固めるのを試してみたいと思います。
じじかめさん>
細かな配慮ありがとうございます!
最悪カメラを使用出来ない事も考えられそうなので
持っていた方がよさそうですね。
書込番号:11657744
0点

LSMILEさん、こんにちは。
登山のお供ならこんなのもあります↓
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=24&id3=241
私は使ったことはないですが店頭で触った感じでは「少し重い」気もしますが意外と便利かも。
もし宮浦岳も登るなら広角レンズが欲しくなりますね。
書込番号:11657885
2点

ちいろさん>
こんなものもあるのですね!?
ストックとしても使えて一脚としてもつかえる・・・
URLありがとうございます。
書込番号:11660227
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

私、送料込み2000円弱だったので、↓のを購入しました。
http://www.sanwa.jp/product/syohin.asp?code=DG-SBG06BK
持ち運びに邪魔にならず、気に入ってます。
でも、↓のも良かったかなぁ〜と(ヨドバシ梅田で3000円弱で見かけました)
http://kakaku.com/item/K0000074920/
ただ、どちらも落下に耐えれるほどのクッション性は無いと思います。
書込番号:11639252
0点

こんにちは。ジョンミン2さん
エツミのショルダー式カメラバッグはいかがでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-3395
書込番号:11639595
0点

エツミの新製品です。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=V-81104
コンデジ収納用に僕も購入検討中なんですよ(笑)
書込番号:11639607
0点

ハクバのクッションボックスを愛用のメッセンジャーバッグに入れて
その中にEVF付きの本体&標準ズームと望遠ズーム+αを入れています。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=133329
今はM.ZUIKO 14-150mmの1本に替えているのでさらに軽くなりました。
書込番号:11641639
2点

エツミのショルダー式カメラバッグは安価だしどこでも手に入るのでE-P○シリーズには持ってこいですね。
私も持っていますが軽くて使いやすいですよ。
書込番号:11656767
0点

E-P1ユーザーではありませんが、普通のカメラバッグ(の見た目)が嫌でいろいろと物色した末、
BUILT Cargo Camera Bag Medium
というモデルを購入しました。
↓こんなヤツです↓
http://ameblo.jp/tigra/entry-10575450560.html
私はPEN-FTや、D-LUX4とオプション類を収納しています。
バッグ自体がクッション素材ですが、不安がある場合はインナーバッグを併用すれば宵かもしれません。
少し値段が高いのが難点ですが、個性的なバッグを探している人にはオススメです。
書込番号:11662415
0点

サンワサプライの古いDi feelです。
現在は販売していないようですが、標準キット+パンケーキはけっこう小さいもので入ります。
デジカメ用だけでなくビデオカメラ用のケースなど実際に店舗で試してみるといいと良いと思いますよ。
書込番号:11663169
0点

情報を書いてくださいました皆様、ありがとうございました。
やっと気に入ったバツグを買い求めることができました。
概してH(高さ)のあるバッグが多くて、取り出しにくいと感じていました。
このビデオカメラ用バッグはピッタリでした♪
このバッグです。ATV-489
http://www.audio-technica.co.jp/products/v-camera/atv-488.html
書込番号:11706782
0点

E-P1を購入したときに販促のカメラバッグをもらいました。
ちょうどエツミ位の大きさでモスグリーンのものでしたよ。
書込番号:11710300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





