オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 5月28日

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 30 | 2010年6月24日 00:24 |
![]() |
16 | 10 | 2010年6月22日 00:34 |
![]() |
11 | 31 | 2010年7月1日 15:30 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年6月23日 17:27 |
![]() |
22 | 29 | 2010年6月21日 22:12 |
![]() |
6 | 3 | 2010年6月18日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

こんばんは。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトで各機種の画質比較ができますので
ご参考になりましたらご覧になってはいかがでしょうか。
個人的にはE-PL1の方が高画質に見えます。
書込番号:11526984
3点

JPEGの現像エンジンには、発売時期による差があるようなのでJPEGで撮影した場合は、最大1段程度の差がありますかね。
RAW撮りして、社外の現像ソフトで現像してノイズ処理した場合はほぼ同等といえると思います。
書込番号:11527051
4点

誤差の程度で僅かにE-P1が良いです(E-P2ほぼ同等)。
E-PL1の違いは高感度のノイズ消しが強いだけです。
書込番号:11527574
0点

うる星かめらさん
あなたはオリンパスの機材を使ったことがありませんが、その発言の根拠は??
書込番号:11527916
17点

いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…
書込番号:11528377
2点

テレマークファンさんの発言は全く根拠がないのは確かでしょうね。
ちなみに、オリ機の画質はE-30から“大幅改善”されたように見えますが、
(一部のオリユーザーはそう感じます)、実際はあまり改善されてません。
“改善”は画質とは別のところでの“工夫”によるものです。
その“工夫”とは、ISO値の変更です。同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、
E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。
露出量が増えましたので、画質が“改善”されます。
これはオリさんが悪い!とまでも言えません。キヤノンや、ニコンのISO値も不正確です。
しかし、オリさんはわりと正確なISO値から、一気にキヤノンや、ニコンよりも酷い
不正確なISO値まで飛んだのは不審な行動と言わざるえません。ISO値の“革新”犯ですね。
書込番号:11528407
0点

ねんねけさんの情報は説得力ありました。保有しているE-520のデータを入れ 比べてみると月日の進歩が歴然としていますね。皆さんご意見ありがとうございました。中には意味を理解できないご意見というか オリンパス潰しかと疑われるものもあったというのが感想です。
書込番号:11528746
12点

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page6.asp
E-PL1の表記感度と実行感度の関係は…
ISO100→ISO100、ISO200→ISO200、ISO400→ISO400…ISO3200→ISO3200
だそうです。
>不正確なISO値まで飛んだのは不審な行動と言わざるえません。ISO値の“革新”犯ですね。
>いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…
私感(使用感など)を書くなとはだれもいっていないと思うけど…。
ただ、客観的事実のように書くなら説明はあったほうがいいんじゃない?
書込番号:11529177
8点

>同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。
これが正解かどうかは知りませんが、E-PL1を最初に使った時に
この感覚はありました。被写体(とその周辺)の明るさとISOと絞りから
もっとSSが上がってもよいのでゎ…という感覚。
正確に他と比べてませんしカメラの個性(特性)に合わせればいいだけなので
こんなものだと思って使ってます。
書込番号:11529349
1点

>いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…
いいえ、私感も全然問題ないと思いますよ。
ただ、私感なら私感と分かるように書いて欲しいと思います。
たとえばうる星カメラさんは、
>その“工夫”とは、ISO値の変更です。同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、
E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。
>露出量が増えましたので、画質が“改善”されます。
と書いていますが、うる星カメラさんは、オリンパス機を過去に所有したことがありません。また、上記の書き込みを裏付ける、何らかの根拠も提示されていません。
だとしたら、上記の書き込みは私感になります。しかし、この書き込みは断言調で書かれていますので、私感であると読み取れるでしょうか??
書込番号:11530520
9点

それでは根拠を、
・まずは、E-PL1とE-P2がRAWで撮影し、社外品のRAW現像ソフトで現像した場合のノイズ特性に差がほとんど無いことに対する根拠
http://dslr-check.at.webry.info/201005/article_2.html
JPEG画質で差があることは、ここからわかります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
また、
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/362
のデジタルカメラマガジンの記事によると、
>また最高感度がISO 3200に制限された「E-PL1」だが、「E-P1」「E-P2」と比較すると低感度・高感度での撮影時ともに画質の向上が図られているようだ。筆者所有の「E-P1」との比較では、特に暗部の描写が「E-PL1」では大きく改善されているのを確認した。
と書かれていて、そのような評価もあることも分かります。
わたしは、E-P1/E-P2は持っていなく、同じセンサと思われるE-620とE-PL1を持っています。その使用感とも、上記の内容はほぼ一致します。
と、言うわけで、うる星カメラさんの
「テレマークファンさんの発言は全く根拠がないのは確かでしょうね。」
というのは誤りだと証明できます。
書込番号:11530547
13点

失礼な話しですが、本当の話しです。
画質を議論してますから、画質とは何かはテレマークファンさんも勉強した方が良いですよ。
書込番号:11531797
1点

一体型さん、
私のところでは正確にISO値を測れる環境がありませんから、結構誤差が出ますが、
相対的な比較はできます。dpreview.comのISO値の誤差は大きく参考にならないと思います。
オリさんのISO値は、キヤノンやニコンより少し低いですが、アバウトで1/3段です。
これ以上の精度はできませんが、某企業の宣伝サイトを参照したら矛盾がないと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
同じISO画質を比較するのは間違いで信頼できないと言いますが、imaging-resource.comも
同じ問題があります。
どれも尊敬できるサイトですが、どんなにしっかりしてる方でも完璧はできませんからね。
書込番号:11531995
0点

> アバウトで1/3段
4/3とAPS-Cの画質の差はおよそ2/3段ですから、この“技あり”によって差の半分が埋められました。
適当に画質を比較する人にとっては。
書込番号:11532021
0点

うる星かめら殿
>低感度画質とは何か理解してないようです。
スレヌシさんは、高感度画質を気にしていらっしゃいますので、その回答は的外れではないでしょうか?
書込番号:11532117
1点

>失礼な話しですが、本当の話しです。
どの話しのことを指されていますか?
>私のところでは正確にISO値を測れる環境がありませんから、結構誤差が出ますが、
相対的な比較はできます。dpreview.comのISO値の誤差は大きく参考にならないと思います。
これも、根拠がありません。比較が可能というのであれば、再現可能な方法と実験結果ぐらいは出して欲しいものです。
>4/3とAPS-Cの画質の差はおよそ2/3段ですから、この“技あり”によって差の半分が埋められました。
具体例を出してください。
書込番号:11532131
1点

つまり、貴方が低感度の画質が改善したと仰ったのは、間違いですし、話しも外れたことですね。
その間違いを強調したいのでしょうか?
書込番号:11532134
1点

> 再現可能な方法と実験結果ぐらいは出して欲しいものです。
まずはご自分で勉強してください。画質も分からないようですので、画質とは何から勉強した方が良いかも知れません。
書込番号:11532155
1点

>つまり、貴方が低感度の画質が改善したと仰ったのは、間違いですし、話しも外れたことですね。
そんなことは、書いたつもりがありませんが、どの部分を指してそのようなことを言われていますか?
ついでに、
>オリさんのISO値は、キヤノンやニコンより少し低いですが、アバウトで1/3段です。
>これ以上の精度はできませんが、某企業の宣伝サイトを参照したら矛盾がないと思います。
>http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxO
Mark-Sensor
このページはセンサー性能のランキングをだしているだけですね。どの部分を指しておっしゃられているのか具体的に、書いてください。
>同じISO画質を比較するのは間違いで信頼できないと言いますが、imaging-resource.comも同じ問題があります。
そのような指摘をする理由を具体的に書いてください。これも根拠がありませんね。
書込番号:11532243
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
NEX3とE-PL1のどっちを購入するかでスゴイ悩んでます!
NEXの板にはすでに質問させていただき貴重なご意見をもらえたので
今度はE-PL1板で皆さんの意見をぜひ聞かせてください♪
今のところ、デフォルトの色合いではE-PL1が気に入ってます。
ただ、これは設定で幾らでも変えられるという話を聞きました。
(ただ、特に設定気にせず好きな色になるE-PL1は私にとって失敗の少ない良い機種になりそう)
液晶の綺麗さは、これはもうNEXの圧勝だと思ってます。
E-PL1が3インチ 60万画素オーバー位あってくれればなぁと説に思います。
デザインは五分五分(私にとって) デザインだけを取ればGF1が一番シンプルで好きです。
あとは、一番何を撮るかってところが重要になってくるのだと思います。
NEXの板でも指摘していただきました。
動きがあるもの>GF1
風景>E-PL1
人物>NEX
私の場合、風景>人物>動き といった感じで撮影する可能性が高いです。
なのでE-PL1が一番いいのかなと思ってます。
ただ、実は風景の中でも夜景が特に好きです。
手持ちならば、NEXのほうが断然いいのでしょうけど、僕の場合、三脚使ってISO低く設定して長時間露出で、ノイズの少ない綺麗な夜景を撮影するのが好きです。
この場合は、E-PL1でも綺麗な写真とれるのでしょうか??
まえに、panaのコンデジで撮った写真をアップしておきます。
シーンモードに「星空」ってモードがあって、15秒撮影を行ってくれます。
これをちょっと暗いところで使うと、非常に面白い写真が撮れて大好きでした。
ただ、GF1にはこの機能付いてないので、撮影時間を自由に調整できる一眼機には必要無いと判断されたのだろうな〜と思ってました。
夜景手持ちで綺麗にも撮りたいですが、一番は三脚使って、綺麗に!!ってのが理想です!
この場合、どの機種がお勧めになるのでしょうか???
(三脚使えば、どの機種でも綺麗に撮れるもんですかね??)
2点

レンズに寄る所も大きいかと思うので、何を使うかで選択肢も変わりそう?
キットレンズを両機使うのであれば、ISOを低く設定との事ですし大差はあまり無いのかもしれないですが、MFレンズを使用する場合で手持ちとなるとボディ内手ぶれのあるolyが良さそうな感じですかね。
Mモードで細かく設定しながらやればそれぞれ似たり寄ったりかと。
液晶の使いやすさはNEXだと思う、綺麗さと見やすさ、また角度も変更できますから。
E-PL1は明るい場所だと液晶が見えない時があり苦労する事もしばしば。(液晶シェードやEVF使えば良いんでしょうけど)
元々のコンセプトが違うので操作性も好き嫌いが両機分かれるかと、現時点でNEXはデザインで自分はパスしていますので、実機を少し弄ってみてPL1もそうでしたが慣れるまで時間かかるかもと思いました。
急いで購入予定じゃなければもう少し待って、マウントアダプターが出揃うのを待つのも良いかと思われます。
せっかくレンズ交換できる機種ですからね〜
ボディがNEXは薄いですけど、レンズ取り付ければさほど他のミラーレス機と大差ないですし。
>(ただ、特に設定気にせず好きな色になるE-PL1は私にとって失敗の少ない良い機種になりそう)
と思われてる様なので、その点を大事にするのも良いかと思われます。
購入するまで急ぐつもりが無いなら実機を弄り回って自分が操作しやすい方を選ぶのもおすすめです。
操作し難いと感じてるまま使い続けるのもストレスを溜めてしまいお蔵入りする原因にもなりますから。
最後にAFについては普段から使ってないので(MFレンズしか使ってない為)そう言った点ではどれが良いかは知りません。
購入当時パナのGF1と悩んだんですが、身体的な理由で手ぶれがボディ内で、デザインが気に入ったE-PL1を選んでます。
購入当時にAPS-CのNEXもあれば選択肢の一つに入ったかもしれませんが、アダプター面で少しの間様子見してたかと。
結局画質も大事ですが、操作面、レンズの種類なども購入する上では大事だと思いますので実機を弄りながら、ゆっくりと自分に合った機種を見つけて下さい。
yuki1208さんが立ててたスレ覗いてみましたが、こちらに書かなくてもそちらであらかた出てるかと。
ソフト面でどうこうできるレベルならRAWで撮って微調整して現像すれば済む事ですから、自分なら操作面とアダプターとデザインを重視します。
持って出たくないデザインなら確実に性能が良くても購入しません。
書込番号:11523991
1点

じっくり考えて、自分の好みで決めるのがいいと思います。
書込番号:11524159
2点


>一番は三脚使って、綺麗に!!ってのが理想です!
で あれば ミラーレスのこの三機種にした理由はなんでしょうか??
小さくなくても良いように撮れますが、、、
書込番号:11525097
0点

世間で言われているのと違ってE-PL1のAFって意外に早いですよ。GF1はわからないけどG1との比較ならそれぞれのキットレンズを使用した場合で同じくらい。同じレンズを使用した場合、E-PL1の方が早いそうです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp
海外のサイト。実測値が紹介されています。
私にとっては画素数よりタイムラグが少なくシャッターチャンスをつかみやすいことの方が大切なので、E-PL1の液晶は悪くないと感じています。
NEXやGF1は持っていないので知らないけど、キヤノンのPowerShot S90(46万画素液晶)よりずっと使いやすく感じています。どちらもピントの山なんてわからないしなあ。
多分、手持ち夜景は専用レンズに限った場合、現状ではパナの20mmF1.7が強いと思います。
明るいので他のレンズほど感度を上げる必要がないし、描写力も高いです。
書込番号:11525103
3点

間違いでした。正しくは
小さくなくても良いように思いますが、、、
です
書込番号:11525104
0点

> 夜景手持ちで綺麗にも撮りたいですが、一番は三脚使って、綺麗に!!ってのが理想です!
> この場合、どの機種がお勧めになるのでしょうか???
三脚を使うなら低ISOで撮ればいいので、どちらの機種(どの機種でも)でもノイズの少ない(無い?)写真を撮ることができます。
低感度からクッキリ写るE-PL1の方が良い印象です。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51435905.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
手持ちの撮影だとISOを上げて撮るので、高感度ノイズの少ないNEXが有利です。E-PL1もNEXには敵わないものの、他のマイクロフォーサーズ(E-P1・E-P2やパナの全機種)よりも良いです。
このページの↓一番上の写真はインチキ偽装写真。2枚目の写真が参考になります。
ノイズはE-PL1より悪いもののクッキリ写っている。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51433161.html
私も小型軽量の一眼が欲しかったので、NEXの発売前からパナ・オリ・ソニーと比較していましたが、私の中ではNEXが落ちました。色々理由がありますが、大きな決め手はクッキリ写る写真が好みなので。
レンズも現時点ではNEXが不利です。それとパナのパンケーキほどではないけど、E-PL1の標準レンズも評判良いです。
NEXとの比較ではありませんが、下記のスレが参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/SortID=11276594/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11391785/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11403325/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11423251/
画質ではE-PL1が良いと思いますが、画質以外にも設定のやりやすさや持った感じなど比較する部分があると思うので、ジックリ調べて選んで下さい。E-PL1はNEXやGF1よりAF遅いようですし。といっても昨日見たTV番組ではE-PL1でジャンプした子供を撮影してましたが。
どのカメラを買っても愛着あれば、それなりに使いこなせるものだと思いますよ。
書込番号:11525105
1点

皆さん回答ありがとうございます!
色々な情報を知れてホント感謝してます!
実機をもう少し触ってみたいと思いますが
やはりolyの方が自分には合ってるように思えます。
ちなみに買うなら赤がほしいのですが、赤だけやたら値段高いですね。。。
同じ機種なのに差が大きすぎる。。。ちょっとひどいですね〜。
最安値+2000円以内位で買いたいものです。
書込番号:11526864
0点

>手持ちならば、NEXのほうが断然いいのでしょうけど
とのことですが
これはレンズ次第でしょうね
E-PL1はボディ内手ぶれ補正の為、広角レンズでも手ぶれ補正が効くので
レンズによってはNEXより手持ちの夜景撮影に有利になる場合もあります。
またパナの20mmf1.7レンズとE-PL1の手ぶれ補正を合わせれば
NEXより数段低い感度で撮影できます。
この他にも絞り開放からシャープなキットレンズとか
標準でリモートフラッシュコントロールに対応している等
低感度で撮影できる環境が整っているのでE-PL1を使う場合は
そこまで高感度にこだわらなくてもいい気もします。
まあ、追加の出費がいりますが。
書込番号:11527263
2点

センサーサイズを誤解しているような…。
黒がフルサイズ、グレーがフォーサーズ、白がNEX。
NEXはAPS-Cの中でもやや大きめのセンサーを採用していますが、関係性はこんな感じです。
もちろん、大切なのは結果(画像)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
で、こちらに高感度の作例があります。実際に見てみてどのくらいの差を感じますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100601_371489.html
こちらのレビューではNEX2本のレンズで東京フォーラムを絞りを変えながら撮影した作例があります。
レンズの開放の明るさも大切ですが、開放からシャープに写るのか?というのもポイント。
上の写真は私がE-PL1+パナのパンケーキで東京フォーラムを撮影したものです。
撮影位置も画角も違うので、画質が判断しやすいように一部を等倍で切り出してみました。
(価格.comは長辺が最大1024ピクセルなので…)
手持ちでの撮影なので若干、手ぶれを起こしているかもしれません。
設定はホワイトバランスは太陽マーク(デイライト)、シャープネス−1、絞りはF1.7、諧調はナチュラル。
例えばNEX 16mmF2.8でISO1000で撮影しなければいけないシチュエーションでもF1.7ならISO400程度で撮影できます。パナのパンケーキと違い開放からシャープに写るレンズとはいいがたいのでF4.0まで絞るとなると(それでもまだパナのパンケーキと同等とはいいがたいけど…)ISO2000程度まで感度を上げなくてはいけません。
レンズセットで済ませるなら、手持ち夜景は断然GF1のパンケーキセットの方がきれいに撮れると思いますよ。
書込番号:11527784
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
現在はアダプターつけてZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を使っています。
でもアダプター分でかく感じるのと、他のレンズに比べてシャッタースピード?が極端に遅いのでマイクロフォーサーズ用ならもう少し速くなるかなぁ、との思いから、買い替え検討しています。
F値が少ないほど明るい写真が撮れると認識しているのですが・・
この2つのレンズの場合は最大望遠の数値が違っても明るさは一緒という事なんでしょうか。
現在使ってる40-150でも最大まで望遠にする事はほとんどないので、正直パナの200mmはいらないんではないかと思うのですが、手振れ補正も気になっています。
ただ、現在パナのパンケーキを持っているのですがカメラ本体がないので、オリンパスのようにレンズのファームアップが出た場合どうやって更新するの??と悩んでいます。
そんな事は頻回にはないのでしょうけれど・・
素人が色んな事悩みすぎて、どうにも分からなくなってきたので、どなたか教えてください。出来れば、初心者でも分かるような感じで・・。
1点

SmileTailさん、こんばんは
・レンズのファームアップについて
フォーサーズ・マイクロフォーサーズのレンズは他社のレンズでも共通でファームアップ可能になっています。ご安心ください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
・望遠レンズについて
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
のレンズの違いは
大きく分けて
・大きさ 14-150mm < 45-200mm
・焦点距離
14-150mm はキットレンズの広角側から、ダブルズームレンズの望遠側まで総てをカバーで便利
45-200mmは、ダブルズームレンズの望遠より遠くのものが大きく撮れる。(1.3倍)
・レンズ内手ブレ補正
45-200mmだけ
・値段
14-150mmが2倍くらい高いです。
>F値が少ないほど明るい写真が撮れると認識しているのですが・・
は、ちょっと違います。
F値が少ないほど、同じ明るさの所で同じ感度撮影した場合、速いシャッター速度で撮影可能です。
なので、望遠端では同じシャッター速度です。
私の観点からすると、
・レンズ交換が面倒くさい。
・望遠側もあると便利、程度
なら、14-150mm
・望遠撮影をよくする
・もっと大きく撮りたい
なら、45-200mmです。
どちらを重視されますかね?
書込番号:11522749
0点

M4/3での互換を図っているので、オリボディ+パナレンズでもアップデートは出来ますよ。
要はボディ経由でアップデートされるので、レンズをボディに付けた状態で下記説明に沿ってアップデート出来ますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#pana_mft
M.ZD14-150mmはAFの高速化、動作音の静粛化などキットレンズの標準ズームよりかなり改良されてるそうなので、Wズームで付いていた4/3用のZD40-150mmよりは使い易いでしょうね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/feature/index.html
パナのM4/3用望遠レンズもF4.0-5.6なので明るさは同じですが、ズームした場合どの辺り(焦点距離が何mmの時)でF値が幾らになるのか分らないので厳密に比較は出来ないですね。
ただ、オリは150mmの望遠端でF5.6なのに対しパナは200mmの望遠端でF5.6なので、パナレンズで150mm域を使う方が気持ち明るめなのかなと(パナの150mm-200mmでもF5.6なら全く同じですが+_+;)
書込番号:11522854
0点

他のレンズが20mmF1.7のことなら仕方ないです。他の条件が同じ場合、例えばF2.0(計算しやすいので…)ならF4.0と比較して4倍、F5.6と比較して8倍速いシャッター速度で撮影できます。
重さはあまり気になりませんが?
レンズアダプターの重さを知らないのでよくわからないけど、下手をすると今より重くなる可能性もありますよ。
40-150mm F4.0-5.6 220g+アダプター(何g?)
14-150mm F4.0-5.6 280g
45-200mm F4.0-5.6 380g
書込番号:11522870
0点

こんにちは
お手持ちのアダプター経由のED 40-150mmはAFの追随や正確性に物足りなさがあって、
G45-200mmを追加購入ました。(ボディーはE-P1とG1)
このレンズの印象ですがなかなかいい描写をすると思います。
ふくろう科のサンプル画像:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/Owl/
他にもこのレンズのタグで多数出てきます。
M14-150mmはまだレビューを見た程度の認識しかありませんが、
高倍率レンズとしてはよいレンズと言う評価は読んでいます。
純粋に描写性を追及するのでしたらG45-200mmでしょうけど、
旅先などの利便性重視であればM14-150mmはいい選択になるでしょう。
ファームアップは相互乗り入れができていまして、
パナのレンズをE-P1を通じてファームアップすることができますし、
実際に実行したことがあります。ご心配はいりません。
書込番号:11522884
2点

一体型さん
オリのマウントアダプターのシルバーMMF-1は83g、ブラックMMF-2は41gですね。
E-PL1のWズーム同梱のアダプターはMMF-2のようですので、ZD40-150mm+MMF-2=261gですね。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/015/item14942.html
書込番号:11522936
1点

>高倍率レンズとしてはよいレンズと言う評価は読んでいます。
そのレビューの要約を以下に紹介しておきますね。(デジカメinfoより)
http://digicame-info.com/2010/06/-mzuiko-digital-ed-14-150mm-f4.html
書込番号:11522968
0点

SmileTailさん
望遠で早いSSを切る、ということだと。
どっちのレンズも、意味ないですね。
むしろ、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 の方がましかもしれません。
早いSSということだと、F値の明るいレンズが必要ということで、
A ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 しかありません。
B ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F3.5-4.5 という旧タイプのレンズなら、安く買えて、中間域では1絞り近く明るくなるので、AFが遅くても良いなら考えても良いです。
究極的には、C ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2 ですが。
個人的には、A と B を使っていて、作例は、この辺りに多数あります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html
ズームじゃなくても、明るく高性能なレンズと言うことなら、
50マクロF2 か 今後出るであろう、100マクロF2でしょう。
シグマなら、50mmF1.4というのもある。
この辺は、アダプタ使用になるので、m4/3専用ということだと、50マクロが出るらしいが時期は未定。
書込番号:11523394
1点

「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」は、これだけで殆んど写せるレンズとしては
小型で魅力的ですね。
私はG1を使ってますので、45-200mmを最近買って花菖蒲の撮影に使ってみましたが
かなり使いやすいと思いました。
書込番号:11524413
1点

折角今お持ちの望遠ズームレンズがあるのですから同じようなレンズを買うことは無い様に思います。
候補のレンズはF値が同じなのでシャッタースピードが速くなることはありません。
しいて言えばM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6はレンズ交換無しでいろんな場面で便利レンズとして使えるので有ってもいいですね。
むしろマクロレンズを狙われたらどうでしょうか。
もう少し色々情報を収集されて自分の撮りたい写真に適したレンズは何かという観点で悩まれた方がいい様に感じます。
私は先日物置を整理していた時に出てきたペンF用の38mmF1.8を使ってみました。
書込番号:11524510
1点

すぱっと14-150いっちゃってください!
そしてヒトバシラーになってレポートしてね♪
と、冗談はおいときまして、「大きな気がする」とゆー意見に重さでみんな答えていますが、気がするだけでなくてホントに大きいですね。
私の場合はずいぶん前からパナの14-140使ってますが、大きい大っきい言われてるほどは大きくないですね。
っていうか〜、他社の18-200やパナの14-150も使ってますけど、むしろ一番小っちゃいです。
今度オリンパスから14-150が出ると、一番小っちゃい座をもってかれるよ〜なので、ちょっと悔しいですね。
明るさとAF速度と大きさは、現状では、一緒に改善はできないと思ったほうが良いですねぇ。
私はアダプターで50-200SWDとか150mmF2とか使ってますけどぉ、まるでニコンのカメラ!?とゆーくらいにAFが遅くなっちゃいますですよ。
まぁその時間が待てれば、合いますけどね。
書込番号:11525495
1点

>テレマークファンさん
正直、レンズ交換はメンドくさいのです。
でも競技以外で犬のスナップ写真を撮りに回る時にはオリやパナのパンケーキやオリの標準レンズのほうが、今持ってるフォーサーズ用望遠レンズよりは遥かにAFが(?)早いので交換して出歩いてます。
競技中は、望遠で連写しまくってなんとか時々良い写真が撮れるくらいで諦めています。
なので、標準レンズとかに近いくらいのAFならオリの14-150の方がいいな〜と思うのですが・・・。
>salomon2007さん
パナのレンズもファームアップ出来ると知って安心しました。
リンク先の
>「すばやい」「なめらか」「静か」で「高精度」なAF(オートフォーカス)を実現しました。
という言葉を信じてみても良いのでしょうか。
>一体型さん
誤解を招くような書き方だったかもしれません。
大きさというのは、「ゴツさ」というか「長さ」というような感じですね。
以前、レンズだけ持って行ってアダプター忘れた!って撮影出来なかった事もあるほどウッカリさんなので、アダプターのない望遠レンズが欲しいのです・・。
書込番号:11526256
0点

>写画楽さん
フクロウ素晴らしいです!どれくらいの距離で撮ってるんでしょうか。
パナの望遠レンズは連写時、1枚目と2枚目の間隔ってどのくらい開いてますか?
今持ってるレンズはどうも、体内時計で2秒くらい開くので、連写と呼べないような状態で・・・。
このレンズのタグ見つけられませんでした・・。でもパンケーキのタグで素敵な写真を見させていただきました。^^*
>がめラーさん
残念ながら、パナのフィッシュアイレンズも発売されたら買いたいので、望遠2本は不可能なのです。^^;
>mao-maohさん
作例を少し見せていただきました。やはり望遠で動体を撮るのは無理でしょうか。
連写のうちの1枚とか良いのが取れたらいいなぁという認識は変わらないのですが、今の望遠は最高に遅いです。
しかも、薄曇りの屋外でも半分くらいの望遠にして撮影してみるとシャッタースピードが遅い上に黒い写真になってしまったりして、晴天じゃないと使えないので困っています。
ちなみに、MFで置きピンしても遅いです・・。
>じじかめさん
菖蒲いいですね!
うちの近所の菖蒲園はまだ咲いてなくてガッカリでした。
200mmでもシャッタースピードが1/320というのはいいですね。私の撮影する屋内写真はいつもそのくらいなので・・。
この日はお天気は良かったのでしょうか。
>OM1ユーザーさん
>折角今お持ちの望遠ズームレンズ
本当に遅いのです。40mmで撮影してもシャッター押してから撮影までの時間が1秒以上はあります。
ドッグスポーツの撮影には致命的。1秒後に撮影したって尻尾も写りませんから。^^;
標準レンズでなんとなくピントを合わせ気味にして、トリミングした方がマシな場合もあります。だいたいは合ってなくてボケてますが・・。
>Ein Hu..ftbeinさん
ヒトバシラーですか〜。
私(初心者)のレポートがどれだけの人に役立つんでしょうか。(笑)
高速化というところに期待してみたいところもあるんですけど・・もう少し情報を探してみます。
ボーナスまで1週間、お店にもそのうち行ってみたい!置いてないかもしれないですけど。^^;
書込番号:11526485
0点

まず、マニュアルで露出を決めて撮ることを覚えましょう。
動体を撮る場合は、SSを適正な速度にすることが最重要なので、
たとえば、1/250秒が必要なら、これに固定します。
F値は、明るいほうが良いので、F2のレンズが理想ですが、F2.8〜のレンズでもなんとか。
F5.6のレンズしかない場合は、厳しいですがISO感度を上げるしかありません。
手ぶれや、被写体ぶれば、どうにも救済できないので、SSはまず固定です。
暗く映る分は、あとで、ガンマ補正でレタッチすればよいです。
多少のアンダーぐらいでもSSを速くすることです。
まあ、とにかく明るい望遠レンズが欲しいところです。
1.マニュアル露出のMモード使用。 (オートだと、1コマごとに、露出が変動するのは良くない、背景の明るさに影響される、意図以上に遅いSSになってしまいがち)
2、明るいレンズを使う。(F2が最高、次いで、F2.8)
3.E−3などの、一眼レフを使う。(ファインダーで追いやすい、AFが早い)
動体をうまくとるコツ(?)とは、こういうところですね。
1.はすぐできることです。
書込番号:11530499
0点

単焦点の、50mmF2マクロを使うのも手ですね。
何といっても、明るいので、速いSSが切れる。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html
この作例のように、EC−14を付ければ、70mmF2.8になり、
35mm版換算で、140mm相当の結構な望遠レンズになる。
開放のF2.8から切れ味のいい画質ですね。ボケも、綺麗です。
まあ、どうしても、ズームが必要なら、50−200mmF2.8−3.5ですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
200mm望遠端(400mm相当)で、こんな感じ。
このレンズ、50mm−88mmまで、F2.8
89−100mmまで、F2.9
101−150mmまで、F3.2
151−200mmまで、F3.5
というのが、おおよその焦点距離別F値になります。
SWDじゃない旧タイプだけど、写りは同じ、中古なら安く買えるかも。
速いSS切りたいときは、F2.8クラスは欲しいところ。
書込番号:11530542
0点

まあ、走ってる犬を撮るのがメインなら、
E−3 と 50−200mmF2.8−3.5
これが、一番、コストパフォーマンスが良いですね。
書込番号:11530563
1点

>mao-maohさん
マニュアル補正もやったりしますが、競技では1頭の出番は5〜10秒ですので、マニュアルでやっていると追いつかないのです。1箇所で狙っていて撮り逃してしまったら取り返しがつかない・・ので、2箇所狙うにはマニュアルでは無理なんです。
しかも・・私は目が悪いので、ピントが合ってるかどうかが良く分からないのでマニュアルでピントをあわせるのにすごく時間がかかります。それでも合ってるかどうか分かりませんが・・
三脚を使えば常にマニュアル固定で撮れるかもしれませんが、ギャラリーの多い競技では三脚は場所をとってしまって顰蹙なので遠慮しています。
また、一眼レフは大きくて重いので持ち運びに不便で長距離移動の競技では使い勝手が悪いので、今のところは考えていません。
一応、義兄の遺品でキャノンのKissXと複数のレンズがあるとの事ですので、一眼レフを使いたくなった時のために取って置こうかと思っていますが・・。^^;
書込番号:11530578
1点

魚眼欲しいですよね〜^^;
私も望遠一つ+魚眼狙っています。
魚眼は今のところパナからしか出る予定がないのでパナ一択ですが、望遠についてはオリ・パナ両方から出ているので悩ましいですよね〜^^;
望遠は持ち運びを考慮して、私はオリが良いかな〜と思っております。
書込番号:11536586
0点

>かなでちゅさん
コンデジ時代から魚眼が憧れ(笑)だったので、ぜひとも購入したいのですよね〜。
望遠は、やっぱり持ち運びならオリンパスでしょうねぇ。
長さもコンパクトだし、重さも100g違うし・・・。
お値段ならパナソニックなんですが・・・まぁ、お値段的に、ボーナス時期を狙わなくてもいつでも買える値段なので、後々買う可能性もあるし。
今回はオリンパスの望遠を購入してみます。^^;
書込番号:11537330
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

東京と大阪にあるオリンパスプラザでは展示が有るようです。
が遠くの方は色を見るためだけにオリンパスプラザにはいけないでよね…。
書込番号:11522167
0点

取り寄せ商品なのでせめてモックだけでも展示が有れば良いですが。
E-PL1に力を入れている店舗なら有りそうな気がしますが情報は無いみたいですね。
書込番号:11534374
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
かなりの専門用語が飛び交う中、超初心者からの質問で申し訳ありません。
これまでコンデジ専門(CANONのIXY900IS)でしたが、もっとキレイな写真が撮りたいということで一眼レフデビューしようと思い、カメラ選びに悩んでいます。
希望としては
・犬や人物、鳥などを撮りたい
・持ち歩きに便利なコンパクト(軽量)なもの
・超初心者なので操作が簡単なもの
・遊べる機能がついている方がベター(アート撮影など)
以上です。
最初の候補ではNIKONのD3000やSONYのα NEX-3D、パナのLUMIX DMC-GH1Kも検討していたのですが、NIKONとパナはコンデジに慣れているかつ女性の私が持ち歩くにはちょっと大きい、または重く、SONYはお店で試しに触ってみたところ初心者の私には操作が少し難しそうだった(勉強しだいだとは思いますが)ので今のところオリンパスのPEN-L1が第一候補です。
ただ、こちらの口コミを拝見する限り、動きのあるもの対してあまり強くないと書かれていたので実際、他の一眼レフまたはコンデジと比べてどのくらい差があるのかが気になって迷っています。
また、普段コンデジではズームを使うことはめったにないのですが
あまり値段が変わらなければダブルズームキットを買ったほうがあとあと便利でいいのか、レンズキットだけで十分なのか迷っています。
そもそも、標準ズームレンズの「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」と望遠ズームレンズの「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」
ではどのくらいの差があり、どこまでの範囲の写真を撮るのに適しているのがあまりよくわかりません・・・。
普段の写真は室内や屋外の1〜5m範囲内での人物または動物撮影、山や空などの景色、コンデジのマクロ機能を使って料理や静物を撮る事がほとんどです。
かなり勉強不足の初心者なので初歩的な質問で申し訳ありませんが、
ぜひアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

IXYは持っていないのでPowerShot S90との比較です。
キットレンズの場合、室内だとAFはS90と同じくらい、日中屋外はS90より明らかに早いですね。
他のレンズならもう少し早いようです。
マクロで撮れる大きさはキットレンズで同じくらい。
キットレンズは軽量コンパクトでありながら写りがいいのが魅力ですね。
撮り比べてみると、その画質から「神」レンズという人までいるパナソニックの20mmF1.7と比較してもその差はわずか。まあ、暗所性能は全然違うけど…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=2/#11408533
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
絵作りが自分の好みに合うかどうかも大切なので↑この辺りの写真を参考にしてみるとよいと思いますよ。
特に差を感じず、室内で撮ることが多いならパナソニックのGF1のパンケーキセットを買って、他に標準ズームを買った方が安上がりですよ。
書込番号:11519078
2点

E-PL1 は正解でしょう。
コンパクトで性能も良い。
ポイントは、手ぶれ補正がボディ内にあるので、将来にわたってすべてのレンズでコンスタントに効く。
ゴミ取りが完璧。
まあ、アートフィルターがある。
オリンパス E-P1 14-42mmF3.5-5.6
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10318539579.html
ZD40−150mm の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10281980307.html
キットズームと、望遠ズームの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10490474533.html
やっぱり、Wズームキットが良いでしょう。
まあ、遠景を引き寄せたいときと、人物のアップで背景を大きくぼかせたいときは、望遠ZOOMですね。
普段の日常は、キットズームでいいでしょう。
ここから、画像一覧、E-P1を含めて、いろいろあります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201003.html
書込番号:11519161
1点

E-PL1のWズームキットでも、これと同じぐらいは撮れるでしょう。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10479621837.html
ポイントは、光の回りのいいところで撮ること。
操作性については、E-PL1は、コンデジと同じ感じで操作できて、
仕上がりは、最高のレベルです。
動きものに弱いというのは迷信です。
動きものに強いデジイチほかにいっぱいありますが、たとえば高いものだと50万以上しますから、
普通のファミリーカメラマンには、E-PL1で問題ありません。
書込番号:11519185
1点

念のために。
1眼と1眼レフがありますが、この二つは厳密に言えば違います。1眼というのは大雑把に言えばコンデジにフォーカルプレーンシャッターとレンズ交換システムを搭載したもので、言ってみれば「レンズ交換可能なコンデジ」です。
1眼レフは、光学ファインダーを搭載して撮影範囲を直接見ることが出来るようにしたもので、本来はレンズが交換できるかどうかということと関係ありません。ただ、現行機種は全て交換できるようになっています。
1眼を含めて今のデジカメは大半が撮影範囲をレンズを通した画像で見ることが出来るようになっています。そのため、昔のレンジビューファインダーカメラのようにパララックス(ファインダーに見える範囲と実際に写る範囲がずれる事)が生じません。ですから、今のデジカメはごく一部の機種を除いて大半が「1眼」です。このうち、レンズ交換できる機種を「1眼」と呼ぶようになったのは、パナソニックが「G1」を発売したとき「1眼レフ」と混同させるために始めたことなのです。「1眼レフ」というと嘘になってしまいますから、似たような使い方が出来るということでそう呼んだものと思います。そのため、それ以前の雑誌などに出てくる「1眼」は1眼レフのことなので注意が必要です。
現行機種で、「1眼レフ」で最も軽いのはオリンパスのE-620で本体のみ475gです。生産中止機種も含めれば、E-410(同375g)というのもありますが、これには手ブレ補正はありません。したがって、これ以上軽いレンズ交換デジカメをお望みであれば、「1眼」の中から選ぶことになります。
書込番号:11519331
2点

>1眼と1眼レフがありますが、この二つは厳密に言えば違います。
ごくフツーの人では、”一眼”と”一眼レフ”とはどちらも同じ”レンズ交換が可能なカメラ”に見えるのでしょう。(それでも良いと、私は思います。)
今までのIXY 900 ISと同じ使い方で良いなら、E-PL1 レンズキットで良いでしょう。
遠くの物を、もう少し大きく撮りたい…と思う場面が多ければ、ダブルズームキットをお勧めします。
犬や人物なら、望遠ズームでも大きく撮れるでしょうが、屋外での鳥さんの場合はこれでも不足すると思います。(IXY 900 ISよりは遙かに大きく撮れ、鳥さんの部分だけトリミング(部分拡大)しても、IXY 900ISよりはきれいです。)
カワセミなどが主被写体の方は、100万円を超えるレンズをお使いの方も多数いらっしゃいます。
そこまでするつもりはないと、最初から割り切るのも、1つの考え方です。
書込番号:11519472
4点

>・犬や人物、鳥などを撮りたい
犬・・特に走ってる犬、鳥・・・小さな野鳥 この辺りは、中級一眼レフ以上+超望遠レンズが必要な場面でしょうね。
たしかにE-P1系は、動いてる物を撮るには適して無いカメラだと思います。
全く撮れない訳では無く歩留まりがエントリー一眼レフと比べても悪いと言う程度。
1〜5m程度離れたワンならば42mmまでで撮れます。山を撮りたい場合は、望遠も必要な場面が有ります。風景は、広角レンズと言われる方が多いですが、望遠レンズでしか撮れない山が在りますから。
操作性は、スーパーコンパネに慣れるとかなり使い易いですね。
書込番号:11519503
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084494.K0000084493.K0000084492.K0000111851
Wズームキットの望遠ズームはお薦めしにくいので、ボディのみかパンケーキキットがいいのですが、
割高ですし、レンズキットを買ってこのレンズを買うほうがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000084516/
書込番号:11519635
0点

特に初心者が使う場合、動きモノには明らかに弱いです。
キットレンズでは室内など暗い場所で使いにくいです。
明る過ぎる場所でも使いにくいです。
でも条件が良いと写りはかなり良いです。
この機種買うならレンズキットと別売のパナ20mmF1.7をオススメします。
書込番号:11520097
1点

う〜ん、例えば、PowerShot S90との比較なら「明らかに強い」です。
動作もそうだし、液晶の表示タイムラグもS90より短いですから。
もし、IXYの動作や液晶の表示タイムラグがS90並みなら、「楽だなー」と感じると思いますよ。
書込番号:11520486
0点

モモ家さん、
僕はキヤノンとオリンパスの一眼レフカメラを使用しているところにE-PL1を買い足しました。その感覚で一眼レフとE-PL1を比較してみます。
まずマイクロフォーサーズM4/3のカメラは焦点距離が35mm版で2倍になると言うことを覚えておきましょう。そのためキットレンズは12-42mm=>24-84mmと一般的な被写体ならたいていのものを撮りやすいズームになっています。
他の分野はすでにコメントがついていますので下記の点についてコメントします。
>・犬や人物、鳥などを撮りたい
犬や人物を屋外で昼間撮るなら、当面はキットレンズの12-42mmで十分です。
ただし鳥を撮るには150mm(35mm版300mm)では短いです。
鳥を撮るには最低400mm(M4/3の200mm)以上欲しいのでこのズームキットレンズよりPANASONIC 45-200mmのほうが適しています。
300mm相当は小学校や幼稚園くらいの運動会に向くレンズです。
鳥を本格的に撮る場合、このキットに付属のアダプタを使い、フォーサーズの300mm以上のレンズを使う方が良いかも知れません。
>動きのあるもの対してあまり強くないと
動態を撮りにくいのは確かですが、使いにくいのは連射で動態を長い間撮りつづける時です。
デジタル一眼レフはハーフミラーとプリズムを通じて被写体を光学的に見ることが出来るのにくらべ、デジタル一眼のカメラは撮像素子が取り込んだ画像を電子ファインダや液晶でそのまま見る事になるので、連射撮影中は画像が途切れます。
その代わりE-PL1にはC-AF+TRと言うファインダの中に被写体がいる限りAFを続けてくれる追従機能があるので、AFで追い続けて1〜3コマ撮る程度なら、一眼レフに比べて特に劣るとは思いません。
慣れと工夫が必要ですが、むしろ初心者が犬や人間などの動態を撮るならE-PL1の方が楽だと思います。
参考にこのカメラで撮った鳥や犬などの写真を貼っておきます。キャプションにレンズの種類を書いておきます。
書込番号:11520610
4点

>一体型さん
比較画像を添えてのアドバイスどうもありがとうございます。
大変参考になりました。
実際のところ、写真を撮りくらべてみると好みなどによる差は感じるものの
比べる対象がなければ十分活躍してくれそうな気がしました。
ちなみに、レンズに関してですがオリンパスはどこのメーカーのレンズとも互換性が
あるのでしょうか?
たとえば、現状の使い道はコンデジと同じような感じにあると思うので標準レンズで
十分そうな気もするのですが、将来的に操作に慣れてきたときの
いいレンズを買うことでもっといい写真を撮ることはできますか?
書込番号:11521284
0点

>mao-maohさん
アドバイスどうもありがとうございます。
ブログに載っている写真は実際どのくらいの遠さから撮影したぐらいのものか
おわかりになりますか?
たしかに、日常の生活では標準レンズで十分そうですが
いずれ欲が出てきたときに望遠レンズも買っておけばよかった・・・と思ってしまう
自分がいそうなことがちょっと心配です(苦笑)
ただ、いただいたコメントの中にはダブルズームのレンズよりも他のレンズの方がいいと進められている方もいらっしゃるので、もちろんお値段との兼ね合いもありますが
他社のレンズも含めて検討してみたいと思います。
もし、お勧めのレンズがあれば教えていただけるとうれしいです。
書込番号:11521314
0点

>電産さん
ご指摘どうもありがとうございます。
確かに調べていても一眼レフだったり一眼だったりわかれていることがあるものの、
私には違いがまったくわからずでした。
以後、気をつけます。
書込番号:11521323
0点

>FJ2501さん
アドバイスどうもありがとうございます。
鳥の撮影に関してはおいおいチャレンジしていきたいところで、
当面は人物と犬の撮影、加えて旅先で風景やスナップ写真が撮れれば十分そうです。
望遠レンズに関しては先の段階で質のいいものをその時選ぶか、
セット価格ということで今一緒に買ってしまうかちょっと迷っています。
ちなみに、SONYやパナのGF-1なども若干まだ気になっているのですが
パナのHPにマイカラーモードでポップ・シック・レトロ・ピュアの4パターンの比較画像が掲載されていたのですが、これらの設定はパナ以外のカメラでも簡単にできるものなのでしょうか?
超初心者のため、ワンボタンで雰囲気が変えられるアシストがあると便利なので
特に惹かれてしまうのですが(EPL-1のアート機能同様)、ちょっとした操作が簡単に変更きできるものであればSONYやパナでもいいのかな、という気もしました。
ちなみに、気になっているモードは
パナのポップやレトロ、ピュア、EPL-1ではラフモノクロームやジオラマ、ジェントルセピアです。
パラのポップやピュアに関してはEPL-1でも簡単に出来そうな気がしますが、
SONYに関しては私に見た限りではあまりアシストが充実していないように感じたので
慣れない私が簡単に変更することができるのか、そもそもできるのかが心配です。
書込番号:11521380
0点

>ちなみに、レンズに関してですがオリンパスはどこのメーカーのレンズとも互換性が
あるのでしょうか?
互換性があるのはフォーサーズ、マイクロフォーサーズそれぞれの規格のものだけです。
マイクロフォーサーズには、アダプターを使うことにより、フォーサーズその他のレンズの使用が可能ですが、フォーサーズにはマイクロフォーサーズのレンズを使うアダプターは(現行では)ありません。アダプターを使うと機能が制限あれることが多いので、既に持っているレンズを流用するのでなければ、専用のレンズを使うのが無難です。
フォーサーズ/マイクロフォーサーズのレンズはオリンパス、パナソニック、シグマ(フォーサーズだけだったかも?)から発売されています。レンズメーカーの、タムロン、トキナーからは現行では発売されていません。
書込番号:11521398
0点

>デジモノがかりさん
比較画像を拝見されていただいて、
確かに比べてみるとSONYやCANONの方がきれいに感じました。
SONYはボディが大きいことを考えると用途が限られてしまいそうなので悩みますが、
SONYに関してはオリンパスよりも画面が大きいし、ボディもコンパクトなので
気になっている機種ではあります。
ただ、SONYを触ってみたところオリンパスやニコンのようなアシスト操作があまり
充実していないように感じられたので、操作方法についていろいろ一から勉強しないとなかなか味のある写真は撮れないのかなと、思っています。
前述にも書かせていただいたのですが、アート機能やシーンモードの中でぜひ
使ってみたい機能があるので、SONYでもそれが簡単にできるのであれば確かにSONYでもいいような気もしますが、実際できるものなのでしょうか?
また、超初心者のため間違った質問の仕方をしてしまっているかもわかりませんが、
しばらくはアシスト機能を使って今までのコンデジと同じように使用し、
いずれ質のいいレンズ(オリンパスに限らず)を買うことでできあがりのよさを解消することはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11521406
0点

こんにちは。
フォーサーズ、またはマイクロフォーサーズのレンズであれば安心だと思いますよ。(オリンパスやパナソニック)
マウントアダプターを使用すれば使用できるレンズの種類は増えますが、AFは使えませんから。
MFのレンズはAFと違った楽しみ方もできますが・・・
手を出して沼に嵌ってしまうと大変になるので^^;
良いレンズだから良い写真になるとは個人的に思ってません、やっぱりどう撮るかが重要でしょうから。
フォーサーズのレンズ2本持ってますが、標準レンズですけど良いですよ。
E-PL1の標準レンズは使用した事は無いですが素人目に見る写真から判断しても悪いとも思いません。
良いレンズがどういったレンズを言ってるのか分かりませんが、必要になった時にズームなり単焦点を手に入れると良いかと。
MFレンズしか使ってないですが、我が家のパートナー犬も撮影したりしてます。
AFだろうが、MFだろうが、他社の一眼だろうがコンデジだろうが、その一瞬をばっちりのタイミングで撮るのは運次第だと思ってます。
最終的に自分は持ち歩きたくなるデザインを重視してE-PL1のホワイトをボディだけ手に入れました。
どの機種でも、良い点と悪い点があるので、コンデジなども使用しながら気侭に楽しんでます。
迷った時は、直感あるのみ!かも知れませんよ?(笑)
書込番号:11521427
0点

とりあえず、オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ用のレンズはそのまま使えます。
レンズアダプターを使用することで使えるレンズも多いようですが、AF撮影できなかったり、専用レンズと比べるとAFが遅かったりするので、新しく買い足すなら素直にマイクロフォーサーズ用のものを買った方がいいと思います。
画質的には標準レンズの出来が本当にいいので、わざわざ買い足す必要性は少なく、
暗いところで気軽に手持ちで撮影したい&スタイル重視→パナソニック20mmF1.7(40mm相当)
標準レンズは撮影時に「びよ〜ん」と伸びるので便利だけど見た目的にはかっこよくない。
もっと広角が使いたい→オリンパス9~18mmF4~5.6(18~36mm相当)
デジカメWatchのレビュー記事。多数作例有り。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100526_368332.html
一本で全部まかないたい→オリンパス14~150mmF4~5.6(28~300mm相当)
デジカメWatchのレビュー記事。こちらも多数の作例が紹介されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100608_372784.html
手ぶれ補正はついていないのでこのレンズを買うつもりならE-PL1の方が無難だと思います。
パナから手ぶれ補正付きで同じくらいの画角のズームレンズもでていますが重いです。
といった感じではないでしょうか?
書込番号:11521434
1点

影美庵さん
LE-8Tさん
じじかめさん
SKICAPさん
みなさま、丁寧なアドバイスをどうもありがとうございます。
アドバイスを拝見させていただく限り、
オリンパスはCANONやNIKON,SONYに比べて制約も多いようですね。
とはいえ、超初心者の私にはいいカメラだけを手に入れても使いこなせるか自信がないし、
なにより旅先などにも持参したいのであまり荷物にならない範囲の大きさでないと
あまり意味がないような気がするのでやっぱりオリンパスかソニーやパナに限定されてしまいそうです。
望遠に関しては、お値段を抜きに考えると標準ズームに慣れてから改めていいレンズを買い足すのもありなのかな、という気もする一方で、今までコンデジでいろいろ制限が多かった時に比べていろいろ出来るようになったら望遠も使ってみたい衝動に駆られそうな自分もいて
迷ってしまいますね(苦笑)
書込番号:11521441
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
25mmから300mmまで複数のツアイスをもっていますが完全休眠中です。
これらを復活させるべくE−PL1の購入を考えています。
そこで教えていただきたいのですがアダプタでツアイスを接続してもMFアシスト(リングを回すと拡大する)
は効くのでしょうか。
また手ぶれ補正も(300mmまで)有効に機能するものでしょうか。
また手ぶれ補正を機能させるばあい焦点距離の入力が必要ということですが手間のかかる作業なのでしょうか。
沢山あつかましく質問してすみません。
0点

リングを回すと拡大するMFアシストは聞きませんが、手動で簡単にピント部分を拡大する画面モードに設定することでかなりMFの使い勝手を上げることが可能です。
手振れ補正は、焦点距離を手入力することで効きます。
書込番号:11508533
3点

小島遊歩様
ありがとうございました。
よくわかりました。
”ピント部分を拡大する画面モード”は魅力ですね。
書込番号:11508581
1点

hollywoodloadさん
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
こんな感じで、撮れます。
これは、e-p1で液晶のLVで拡大ですが、
まあ、手ぶれは効くし、(ダイヤルを回して、候補から選択、通常の単焦点のmm数は網羅)
MFは、拡大なので合わせやすい。
この場合は、85mmなので、まあ楽だけど、500oのミラーを試したときは、非常に像が揺れて厳しい。
書込番号:11512389
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





